OM SYSTEM OM-1 ボディ
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。1053点オールクロス像面位相差クアッドピクセルAF方式を採用。
OM SYSTEM OM-1 ボディOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥231,200
(前週比:±0 )
発売日:2022年 3月18日



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
https://www.43rumors.com/ft1-totally-unlikely-rumor-om-5-has-41mp/
≫OM System OM-5 is a 41 megapixels BSI live-MOS Sensor (total 47M) camera with 20fps sequential shooting.
https://digicame-info.com/2022/06/omsystem-om-54100.html
≫「OM SYSTEM OM-5には4100万画素の裏面照射型 Libe-MOSセンサー(トータル4700万画素)搭載のカメラで、20コマ/秒の連写が可能だ」
と、信憑性は最低レベルですが載ってますね。
トータル4700万画素だと、静止画と動画で読み出し方式を変えれば、8Kにも対応可能になりますね。
静止画だったら手持ちハイレゾで1億画素で撮れたら凄いでしょうね。
SONYは高飽和信号量技術を開発したようですから、オリンパスの内視鏡用の超小型4K撮像素子の共同開発との絡みもあって、何があっても不思議ではないように思います。
PANASONICがLEICAとの協業に向かう中、OMDSはマイクロフォーサーズに特化して、
M-1(ライカの横やりでOM-1に名称変更)開発時のオリンパスのエンジニアの方々のスピリットを再現して欲しいです。
野鳥を撮影しに行って、良い風景に出会って急遽高画質で撮影したくなっても対応出来るシステムって、米谷美久氏が「宇宙からバクテリアまで、あらゆるものを撮影できるという思想」の元に完成された[フィルム用のOM-1]の正常進化バージョンだと思います。
書込番号:24777751
6点

私もこの噂を見たとき、えっ!と驚きましたが、噂「FT1」レベルなので、多分ないかなと思ってますけど、どうなんでしょうね。
OM-1の2000万画素センサーは、8000万画素のクアッドベイヤー構造とのことですので、何かしら手を加えて8000千万画素や4000万画素に流用できたら面白いのになと思います。(これってセンサーに手を加えないと出来ないんでしたっけ?)
OM-5の前回までの噂で「E-M1markIIIの後継ではない」的なことを言ってたと思いますので、いろいろ妄想しちゃいそうです。立ち消えになったアストロトラッキングとか乗せてくれると良いな。
書込番号:24777814
2点

#ポロあんどダハさん
失礼ながら、1枚目、サギにジャスピンしていないようですね。
鳥認識は良いんですけど、どうもAFがじゃじゃ馬で。
OM1はアップデート済です。
止まっているホオジロをC-AF鳥認識ONで10回/秒で連写していて
添付写真1枚目:ピントOK
添付写真2枚目:なぜ次でピンを外す?鳥は動いていないのに。
OM-1の鳥認識は新しい試みだし、うまくいった時は良いんですが、安定性には欠けます。
この点については今回のアップデートではあまり変わっていないように思うので、まだ改善の余地はありますね。
書込番号:24777839
9点

クアッドベイヤー構造は同色が4分割されているだけで、画素を4分割に出来る訳では有りません。
4000万画素はようやくAPS-C用で実現される予定なので、まだまだ現実的では無いでしょう。
現実的な所ではGH6の2500万画素辺りが次の高画素化の現実的なターゲットになって来るのではないでしょうか。
普通に考えればOM-1のセンサーを流用だとは思いますが、新センサーになると楽しみは広がりますね。
書込番号:24777993 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フルサイズでさえ、24MP以上の高画素機は
人気が下がっていると聞きます。
書込番号:24778287 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ステアケイスさん
それ、E-M1iiなんかでも同じですね!
被写体動いてないで構図も同じなのに、何故か2枚目で外して数枚ボケててまた復帰するみたいな。
書込番号:24778407
3点

OM-1が発売されたばかりにより高性能なOM-5が発売。胡散臭いなあ。でもOMはやりかねない。
書込番号:24778518 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ステアケイスさん
>添付写真2枚目:なぜ次でピンを外す?鳥は動いていないのに。
>OM-1の鳥認識は新しい試みだし、うまくいった時は良いんですが、安定性には欠けます。
私のOM-1に対する印象と余りにも違うので違和感を感じています。
レビューも読ませていただきましたが、AF枠の選択と設定が違うような気がします。
私の設定、よろしければ参考にしてください。
・フレームレート 高速はX 普通が〇
・C−AF (+TR)はX
・C−AF 追従感度 +2
・C−AF 中央優先 off
・AFスキャン off
AF枠は空ヌケの場合はOK、レビューとこのケースではAW枠は「スモール」がベターで、
当然木々の枝葉が密集しているようなケースは「スモール」or「S−AF 1点」。
AF枠に対して、鳥認識の白枠は自由に動き回りますが、AF枠を「スモール」にすると
白枠の活動範囲には制約が掛かり、AFの俊敏性・精度がアップします。
電子シャッターもSH2を使いましたが、静穏タイプ10コマ/秒とメカシャッター(超望遠だと
7コマ/秒ぐらい?)の使い分けで落ち着きました。
書込番号:24779637
8点

>ポロあんどダハさん
5/27デジカメinfo
>このカメラはE-M5 Mark IIIの後継機ではないと聞いている。
現時点では何にも確定していませんが、OM-5には風景・花撮り用として
高画質寄りのカメラとして期待しています。
現在、鳥撮りの合間に出会った景色・花などを撮るときは、OM-1に装着している
150−400f4.5を12−40f2.8に替えてやり繰りしているので、その手間が
大変なんです。
風景・花撮りではM1X+12−40f2.8よりも軽量小型のシステムが欲しいところです。
話は変わりますが、私のスレに「低輝度撮影」で書き込み下さり有難うございます。
すぐ返事させて頂いたはずなのに、その返事が載っていないことに今日気付きました。
価格コムに間違って消されたのか? 返事を書いたことは間違いないのですが、投稿時に
何らかの手違いがあったのか?
いずれにせよ、私の知識・認識では低輝度撮影範囲は表面的な数値でしかなく、実際は
他社機と比べて物凄く優秀であることを教えてくれて有難うございました。
書込番号:24779902
2点

#岩魚くんさん
丁寧なコメントを下さりありがとうございます。
ホオジロを撮ったときの設定は、レビュー時より多少変更していて
静音連射10fps
フレームレート 高速
C-AF+MF(TR無し) 追従感度+1
C-AF中央優先 Cross, Mid, Large
AFスキャン On
被写体認識 鳥
でした。
教えて頂いた設定で試してみます。
何が一番マズいのかな? フレームレート? C-AF中央優先? AFスキャン?
メーカーとして、こういう撮影にはこういう設定がお勧め、みたいなガイドを作ってくれると良いですね。(簡素ですがソニーにはあります。)
なかなか試行錯誤が終わらない(苦笑)
書込番号:24779934
1点

4000万画素だと8kですか。フジのHSセンサーと混同してるんですかね。パナソニックもM4/3で8kセンサーはあきらめてますし、瀬戸際のOMDSが2台目の高級機だしますかね。
センサー供給の都合でOM-1のセンサー使ったE-M10mk5、E-PL11の方が現実性が高いと思いますが。
書込番号:24779985
0点

>OM-5に4100万画素センサーが搭載?
う〜〜ん、まあ噂やから信用できんけど出したらオモロいと思う。今の時代、スマホでも4800万画素、6400万画素いう時代やからねー。
小さいセンサーほど低画質やから高画素数にする傾向があるのか分からんけど、噂通りとすれば高画素数=高画質と思い込んでくれる人を釣ろうという戦略やろうか。。。
書込番号:24780048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポポーノキさん
>>フルサイズでさえ、24MP以上の高画素機は
>>人気が下がっていると聞きます。
そんなことないと思いますけど。
そんなのどこで聞いたんですか?
いつものようにアナタの都合のいいように情報を切り分けるポポーノキフィルターを通った情報からですか?
書込番号:24780116
12点

>フルサイズでさえ、24MP以上の高画素機は 人気が下がっていると聞きます。
というのはワシも初耳やけど、それがポポーノキさんにとって、都合のいい情報になるいう解釈が何処から出てくるんかよう分からんわ。
書込番号:24780419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>青連赤道さん
>>それがポポーノキさんにとって、都合のいい情報になるいう解釈が何処から出てくるんかよう分からんわ。
それはポポーノキ氏の過去の様々な書き込みからそう判断されてしまう、っていうことです。
今までがずっとそうでしたから。あの人は自分にとって、そして自分が贔屓するメーカーにとって都合の良い情報だけ拾ってきますから。
書込番号:24780510
3点

>ステアケイスさん
>何が一番マズいのかな? フレームレート? C-AF中央優先? AFスキャン?
全てoffが望ましく、一番悪さをするのは「C-AF中央優先」だと私は判断しています。
ジャスピン後の追従性を一番望んでいるところ、何故中央優先のC−AFを繰り返す
行為が必要なのか?疑問です。
鳥の場合、常に中央でAFするのは無理。全点均等感度のクロスセンサーの片隅にでも
鳥を捉えてピンが来ていれば十分なはずです。
5/1 デジカメinfoにMIRRORLESS COMPARISONによるOM−1の鳥認識AFテスト
が掲載されていましたが、所詮は営利目的の民間会社テストでその結果については
参考程度にしかなりません。
AFスキャンについてon・offを繰り返してテストをした結果、効果は見られなかったようですが
あくまでも飛翔シーンだけのテストで、止まり物ではどうだったのか不明です。
また、C-AF中央優先についてはテスト設定項目にすら入っていません。
こんな感じのテストなので、他社機との比較データも全く当てにならないし、ゆったりと
飛ぶトビ&撮り易いテストフィールドを考えるとテスト内容に甘さを感じ、如何にも十分に
テストをしたかのように見せた営利目的のテストだと感じます。
白く輝くさざ波上に飛ぶトビには全くAFしないのは、私のテストでも実感していますが
さざ波の無い時の結果とかソニー・キヤノンのテスト時の気象条件など考慮されているのか
も不明です。
※ポロあんどダハさんの趣旨とは乖離した内容になってしまいました。
お詫びいたします。
ステアケイスさん
質問等ありましたら、私が立てたスレ「高機能化されたOMー1は楽しい!」の方に
ご連絡ください。
書込番号:24780614
4点

しま89さん
>4000万画素だと8kですか。
4/3で4100万画素だと、7400×5550ピクセル程度ですから、8Kの7680×4320ピクセルには少し不足ですからGH2のようにちょっと横長にして8Kに対応させるというのも、総画素数4700万画素と通常より余裕のある撮像素子なら可能だと思います。
>フジのHSセンサーと混同してるんですかね。
2616万画素のHSセンサーと混同ですか?
4000万画素のHRセンサーも、製造は東芝がイメージセンサ事業をSONYに売却して以来、SONYが担当するようになっているはずですが、積層型ではない裏面照射型CMOSセンサーと言うのは解せないですね。
>パナソニックもM4/3で8kセンサーはあきらめてますし、
GH6のデータを見ると明らかにSONY製とは思えない特性ですから、ゴミ取りを[手ブレ補正機構で撮像素子をガガガ]に退化させた事もあり、SONY/オリンパス/OMDSとの協業が崩れつつあるんでしょうか?
>瀬戸際のOMDSが2台目の高級機だしますかね。
パナソニックより桁違いに売れてますから、利益率の高い高級機というか20万円以上の機種を出すのは理にかなっていると思います。
半導体不足ですから、台数で稼ぐより高画素機のような単価で稼げる機種で勝負する方が経営的にも良いでしょうね。
>センサー供給の都合でOM-1のセンサー使ったE-M10mk5、E-PL11の方が現実性が高いと思いますが。
高速読み出しセンサーの場合、センサーだけではなくセンサー周りのコストも高く付きますから、廉価版はもう少し経って型落ちしてからではないかと思いますが…
書込番号:24780991
7点

岩魚くんさん
毎度の事ですが飛翔中の野鳥撮影素晴らしいですね。
>現時点では何にも確定していませんが、OM-5には風景・花撮り用として
>高画質寄りのカメラとして期待しています。
私の場合PEN-Fを、超望遠ズームレンズを装着したE-M1mk2+HLD-9やE-M1Xと一緒に持って行ったり、小さめのショルダーバッグに入れて持ち歩いていましたので、将来的にはEVFのとんがり帽子がないお洒落な高級機も出して欲しいです。
書込番号:24781057
4点

>岩魚くんさん
早くもOM-1のAFの特徴を掴まれたようでなによりです。
私の場合、C-AFとC-AF+Trのどちらが自分に合っているのか未だ解らない状態で、普通の一眼レフのように駒間がブラックアウトする20駒/秒の〔静音連写〕と25駒/秒の〔静音連写SH2〕も、同じ試合の前半と後半で切り替えてチェックしています。
スポーツ系でもサッカーやラグビーのように選手が交錯したり、パスによって新しく追尾させたい選手に切り替えたい時の挙動が把握しにくい状況です。
1対1で対戦する競技などはC-AF+Trでも問題は少ないですが、野球とかテニスなど一人の選手を撮影する場合、単にトラッキングさせるより、C-AFの方が応答速度が速く正確なこともあります。
また、下手に顔認識をONにしてしまうと、選手の顔が隠れた瞬間に観客や審判の顔にピントが引っ張られることがあり邪魔になりがちですが、試合中の選手の顔を撮りたい時は結構便利なので痛し痒しです。
書込番号:24781575
1点

>ポロあんどダハさん
私の場合は鳥が中心なので、CーAFの動き・精度はある程度判別出来たかと思います。
一応参考にその視点なりをご説明します。
ベースとなる単なるC-AFの●(基本的)追従性・ピント精度は5/15に立てた
「岩魚レポート AI鳥認識の良し悪し」で報告した通り、カルガモの単なるC-AF16連写
(ややピン甘が1コマのみ)で、M1Xよりも優れていることはハッキリしています。
報告以外にカルガモよりちょっと早いハト、飛翔速度はカルガモと同じだが小さいムクドリでも
同じ感触を得ています。
●(基本的)としたのは、ベースとなるC-AFよりもAI鳥認識が加わると背景にピントが引っ張られ
たりしないので、必然的に追従性・ピント精度は高くなることは明白と考えます。
【OM-1 AI鳥認識C-AF能力の見極め】
1枚目 被写体認識能力抜群 精度も抜群
2枚目 このように背景が近くて撮りたいツバメが小さい場合、単なるCーAFでは
撮り難いケースです。
3枚目 小さいながらこの程度で撮れればピント・ディテールも十分で、トリミングの
自由度(3枚目)は増します。
この場合、単なるCーAFでも背景が空なのでいとも簡単にAFするでしょうし、
ピント精度も増します。しかし、背景があったとすると単なるCーAFでは迷いも
出てくるので、絶対AI鳥認識が有利なはずです。
あと鳥認識の白枠が(速やかに)ターゲットを捉え易くするために、AF枠の設定と選択も
必要かと思います。
白枠の動きを観察すると、全面AF枠だと鳥の位置・大きさにもよりますが、白枠の動きに
差が出ることも。如何に(速やかに)AFさせるかが成果に繋がる気がします。
書込番号:24782282
3点

鳥に限らずAF対象がグループでいたら、カメラは一つのAF対象を(基本的に)どのような
基準で選ぶのでしょう。
(基本的に)としたのは、グループの構成が大小の違いなく同じ形状・色ならば一番近い
ものにAFしようとするのでしょうね。
サッカーのように選手が入り乱れるケース、陸上競技のマラソン・長距離も入り乱れて
特定の選手を撮り続けるのは大変でしょうね。
顔認識といっても監視システムのようにマスクしていても、個々の特徴を判別できるシステムは
まだカメラにはないでしょう。
下手にTR設定しても完璧なシステムでない限り、トラッキングミスは必ずあるし外したときの被害は
大き過ぎます。
こういう時は、フルオート頼りを捨てて自分自身の技量を信じることです。
自分自身の技量(ある意味ではマニュアル)ならトラブった時、直ぐに復帰出来る臨機応変の
対応がし易いので、単なるCーAFで撮影に臨みますね。
その下準備として、AF枠の大きさを素早く切替できる設定を考え、本番前にテストを繰り返します。
選手が入り乱れているケースでは、当然AF枠は小さいものを設定するでしょうが、私なら長さを
変えた縦一列のAF枠2種は設定登録して置きます。
書込番号:24782368
4点

ここに来て
≫OM SYSTEM OM-5は革新的なカメラではない?
という噂も出てきましたね。
OM-5がE-M1mk3やE-M5mk3と同じセンサーを使い回すとしたら、E-M1mk3の廉価版という事になりますね。
また、OM-1と同じセンサーを採用するとしたら、敢えて読み出し速度を落とし、E-M1mk2のようなダイナミックレンジを確保させる意図があるようにも思えますが、サイズ(デザイン)とバッテリーはどうなるんでしょうかね?
E-M5mk3の場合、バッテリーの容量が減ってしまい、PEN-Fより撮影可能な枚数が少なくなってしまったのが残念でした。
FUJIの場合、[X-H2にはX-H2Sと全く同じボディが使用され、別のセンサーが搭載される。]という噂が出ていますが、2600万画素と4000万画素と言う事ですから、どうなんでしょうかね?
SONYがAPS-C機で8K対応を可能にする為に設計・製造するであろう4000万画素の撮像素子をOM-5用の4100万画素の撮像素子と勘違いしたという事も考えられますけど、PANASONICのGH6の2500万画素の撮像素子の製造元いかんでは、対抗せざるを得ないでしょうね。
書込番号:24784190
2点

某噂サイトでは、E-M5mkIIIにとって代わるものではなく、E-M5mkII(IIIの誤植?)は生産を続けるとの噂なので、OM-5と併売ということになりそうですね。
まだ全然わかりませんが、もしかしてOM-5は、OM-1とE-M5markIIIの中間的な立ち位置になるのでしょうか。
この際、E-M10シリーズを廃してE-M5markIIIをエントリー機に据えれば、パパママの運動会撮影のような動態にも十分使えるようになって、エントリーなのに動きものに強いカメラとして訴求力は増しそう。
E-M10シリーズはE-PLシリーズとほぼ一緒だったので、E-PLやE-Pに統合しても良い気がします(可能ならばPEN-FのようなEVFつけて)
E-M10markWとE-PL10なんかは、ほぼ同じような価格でほぼ同性能(ちょっとだけE-M10が上)なのに、E-PL10の方が売れてるようですしね。
それにしても、発表までもう間もないのにスペックに関してほとんどリークされてないのも不思議ですね。わりとおとなしめな感じで、OM-1の廉価版として出てきそうな気がします。
書込番号:24784319
2点

E-M5markIIIは小型防塵防滴では完成された機種なので無理に性能を上げる必要も無いと思います。小型レンズが似合うので、鳥認識なども不要でしょう。
ただ防塵防滴はエントリーでも必要だと思います。
なのでE-M5markIIIをエントリーで良いと思います。
m4/3は他のメーカーさんも参入出来る規格。防塵防滴じゃない機種は思い切って他社に任せても良いのでは。
書込番号:24784781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ここにしか咲かない花2012さん
>ねこねこちゃんさん
OM-1もE-M1XやE-M1mk3とは全く異なるコンセプトで開発・発売されていますし、OM-5がどういったユーザーをターゲットに開発されているかで、スペックはかなり異なってくるでしょうね。
BCN+R2022年4月の順位を見ると
キヤノン 49.9%
OMデジタルソリューションズ 13.3%
ソニー 12.5%
ニコン 9.9%
パナソニック 7.9%
富士フイルム 5.5%
になっていますので、オリンパスから製品・半製品として受け継いだE-M10mk4以前の機種の在庫削減を考慮しても、OM-1の販売台数はハンパないようですから、ここで敢えてE-M1mk3やE-M5mk3と同じセンサーで新型を出すより、別の撮像素子とOM-1で新規開発したTruePic Xを活かした構成にしても言いように思います。
ちょっと気になっているのはE-M1mk3のTruePic IXで、基盤周りはTruePic VIIIとほとんど同じようですから、普及機はE-M1〜10に任せ、違うコンセプトの機種としてOM-5が出ても良いのではないかと思います。
半導体関係の人に訊くと、微細化によるプロセスルールが変更される度に、何世代も前の太い(粗い)ピッチのLSIの製造は作りにくくなっていて、外注先も受注してくれないようですので、この際新しい画像エンジンにまとめてしまった方が効率的だと思います。
書込番号:24785207
3点

6/10、6/11「VIDEOGRAPHERS TOKYO 2022」が開催されます。
OMDSが「PARTNER」か「 SPONSOR」であれば何らかの情報があったかもしれません、残念です。
ちなみに私はLUMIX機を持って参加予定です。
書込番号:24785442
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2023/01/27 9:34:15 |
![]() ![]() |
0 | 2023/01/22 22:40:21 |
![]() ![]() |
1 | 2023/01/22 0:31:03 |
![]() ![]() |
7 | 2023/01/20 22:36:00 |
![]() ![]() |
10 | 2023/01/22 12:05:58 |
![]() ![]() |
3 | 2023/01/19 22:43:23 |
![]() ![]() |
69 | 2023/01/29 12:18:26 |
![]() ![]() |
7 | 2023/01/06 14:07:08 |
![]() ![]() |
29 | 2023/01/09 19:30:29 |
![]() ![]() |
2 | 2023/01/01 6:22:33 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





