OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット のクチコミ掲示板

2022年12月10日 発売

OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット

  • 小型軽量ボディに5軸手ぶれ補正を備えたミラーレス一眼カメラ。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温という高い耐候性能を備えている。
  • 強力なボディ内5軸手ブレ補正は動画撮影にも対応、動画専用の電子手ブレ補正を組み合わせることで、手持ちでも安定した4K動画を撮影できる。
  • スマートフォンでの再生に便利な縦位置動画に対応。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」が付属。
最安価格(税込):

¥139,280 ブラック[ブラック]

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥151,668 ブラック[ブラック]

Pあきばお〜

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥135,000 (2製品)


価格帯:¥139,280¥230,476 (30店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:366g OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO

ご利用の前にお読みください

OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット の後に発売された製品OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットとOM SYSTEM OM-5 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットを比較する

OM SYSTEM OM-5 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
OM SYSTEM OM-5 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットOM SYSTEM OM-5 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットOM SYSTEM OM-5 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキット

OM SYSTEM OM-5 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキット

最安価格(税込): ¥163,984 発売日:2025年 7月18日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:370g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオークション

OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥139,280 [ブラック] (前週比:±0 ) 発売日:2022年12月10日

  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全15スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットを新規書き込みOM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ138

返信81

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット

クチコミ投稿数:2033件

https://www.youtube.com/watch?v=ZaWhHqjXOCM
Masaru【速報】OM-5 Mark II はOM-1と同じ2000万画素 積層型センサーを搭載へ

ほぼ確定でしょうか?


https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000039968/#26175874
ポロあんどダハさんと情報交換してきましたが、概ね予想通りに推移して
いるようです。


書込番号:26205064

ナイスクチコミ!6


返信する
taka0730さん
クチコミ投稿数:6032件Goodアンサー獲得:198件

2025/06/09 21:51(4ヶ月以上前)

積層センサーはないでしょうね。
OM-5が積層になったらOM-3とかぶってしまうし、価格は20万くらいになって、E-M10との間が真空地帯になってしまう。

書込番号:26205481

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2033件

2025/06/10 15:13(4ヶ月以上前)

>Seagullsさん


>あと数日で判明することとは思いますが、それまでの遊びとして乗っからせて頂きます。

情報集め → 進化を類推してみる → 皆さんとの意見交換・・・この行為が楽しいし、
知識向上にも繋がるしと、詳細発表まで皆さんとの楽しい勉強会ですね。


今回はOM-1U+150−400f4.5(x1.25)での鳥撮り、4泊5日間レンタルした
OM−5+12−45f4では主に風景撮りし、取り回し・解像度・現像成果etc.
.購入意欲満々で2セットを持ち歩き、取り回しの実体験・実写成果を確認してきました。

さらにOM−3も購入対象に入れていたので、レンタルする前にヨドバシカメラで
少し触らせてもらいました。
明るいEVF、予想以上に好感触なグリップ等もあり、OM-5に続きOM-3もレンタルする
予定していたところ、OM-5の発売(仕様)情報が入ってきたので良い意味でアタフタしています。

OM-5での撮影は全てRaw撮り、現像は@シルキーピクス ADxO PureRAWの2種類で
比較検討しています。

遠景の霞がかった状況では、OM-5の抜けの悪さ等納得しかねるケースが多々あり、やはりOM-1U及び
OM-3のセンサーだよなあ〜・・・と思っている次第です。

エンジン(X)だけの更新となったら、どう比較検討したらいいのやら。
困った、困った。




書込番号:26206105

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1888件Goodアンサー獲得:52件

2025/06/10 16:06(4ヶ月以上前)

43rumors サイトでも、「2つの情報源から、6月17日に発表される予定の新しいOM-5IIIにはあまり期待しないほうがいいと聞きました。どうやら、これは 現行のOM-5カメラ に対するごくわずかな改良版のようです。(原文の英語からgoogle翻訳) 」とありますから、必要最低限のアップデートになるかもですね。

上位OM-3の優位性を奪わない程度の改良版で、UIやソフトウエアの改良が中心かもですね。ハードウエアでは画像処理エンジンのチップ(TruePic X)とUSB-Cが主な変更が主軸でしょうか。

積層センサーでも無さそうな気もします。もちろん出てみない事にはわかりませんが。

書込番号:26206140

ナイスクチコミ!2


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2132件Goodアンサー獲得:212件

2025/06/10 17:41(4ヶ月以上前)

なんか巻き添えで消されてしまいました(笑

書込番号:26206208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2033件

2025/06/10 20:16(4ヶ月以上前)

あららー

全く関係ない書き込みの削除依頼はしたけど、Seagullsさんの有益な書き込みまで消えてしまいましたねー。

これに懲りずにまた参加してください。

書込番号:26206352

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1888件Goodアンサー獲得:52件

2025/06/10 22:24(4ヶ月以上前)

噂サイトではOM-5IIのフロント部分のリーク画像っぽいのも出てきました。デザインはOM-5とほぼ一緒。

被写体認識に関しては今のところまだ情報が無さそう。被写体認識を搭載すれば結構なウリになりそうな気がするのですが、もし無かったら何故?ってことになりそうです。

書込番号:26206474

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオーナーOM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの満足度4

2025/06/11 00:18(4ヶ月以上前)

>岩魚くんさん
>taka0730さん
>Seagullsさん
>ここにしか咲かない花2012さん

https://www.43rumors.com/first-leaked-image-of-the-new-om-5ii/
によると、センサーは変わらないみたいですね。
リークされている画像から判断すると、バッテリーも変わらないようですから、アップグレードが期待されるのは画像エンジンがTruePic XになることとUSB-C対応だけでしょうか?

CIPAの試験基準による撮影可能コマ数はOM-1mk2が約500枚、OM-3が約590枚、E-M1mk3が420枚、OM-5が310枚ですから、もしOM-5mk2にOM-3と同じセンサーを搭載したら250枚以下になっちゃいそうですし、やむを得ない選択かもしれません。

ただ、品揃え的には、
高速連写可能なプロバージョン >OM-1mk2、出来ればOM-1Xが…
高画素バージョン       >まだ出てませんが、出来れば4500万画素
レトロバージョン       >OM-3、出来ればPEN-Fmk2
コンパクトEVFバージョン   >OM-5mk2、出来ればα7Cのような機種も
コンパクトバージョン     >E-P7後継機
あたりがあっても良いような気がします。

そこで問題になるのは撮像素子のバリエーションですけど、少なくとも高速連写バージョンと高画素バージョンを開発する必要があると思います。
パナソニックのコントラストAF機の売れ行きは低迷していますから、OM-5mk2とE-P7後継機はOM-5のセンサーと画像エンジンで良いと思いますが、もし可能なら裏面照射型を開発してもらって、入門機も画質をUPさせて欲しいです。
積層型のメリットは読み出し速度の向上のようですから、プロ機・ハイエンド機でない限り、コンピュテーショナル フォトグラフィに有利かどうかだけのような気がします。

書込番号:26206576

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11701件Goodアンサー獲得:872件

2025/06/11 01:18(4ヶ月以上前)

OM−5、E -M5は1世代前のセンサー使ってますし、動画は4k60p使わなければ発熱も気にならないし、オリンパスはパナソニックと違ってエンジンの性能を落とす、制限をかける作りにしてますので、mk2、OM-3のセンサーでなくOM−1初代のセンサー搭載が落としどころでは。
リークの写真なら機種ごとの差別化はできてると思います

書込番号:26206606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2025/06/11 03:36(4ヶ月以上前)

機種不明

OM-5II & OM-5

>岩魚くんさん

>OM-5 Mark II はOM-1と同じ2000万画素 積層型センサーを搭載へ

そうなるといいですね。
OM-1を使っていると、それ以前のセンサーとはけっこうな差を感じます。



>ここにしか咲かない花2012さん

>デザインはOM-5とほぼ一緒。

大まかな形はほぼ一緒に見えますが、軍艦部のうるさい段差が無くなるなど、すっきりしたデザインになっています。
どうやら新ボディのようですね。これが金属製だと喜ぶ人が多そうです。

比較写真は43rumorsから。

書込番号:26206639

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2025/06/11 06:51(4ヶ月以上前)

>Tranquilityさん
>軍艦部のうるさい段差が無くなるなど、すっきりしたデザイン

かなり(やっと?)変わったなと 好印象です ここ

あとは重量増はどこに割かれたのか 気になります

書込番号:26206696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/06/11 10:21(4ヶ月以上前)

別機種

スッキリスタイリッシュになってマイクロフォーサーズに求めるイメージに対して理想的な外観・大きさのカメラになりそうですね。(E-M1Xを最高の操作性・操作感のカメラと評していますが、軽量コンパクト・スタイリッシュ機がマイクロフォーサーズ機の本分であるとも思っています)

>ほoちさん
重量増の情報がどこにあるのか未確認でありますが、以下は妄想に近い想像です。
・OM-1・OM-3では、その高速処理の弊害である発熱をボディ全体で逃がす設計
・E-M5V・OM-5では、おそらく廃熱問題からセンサースペックを抑えて使用
・OM-5Uでは、OM-1・OM-3で培った廃熱設計により60FPSフルでセンサーを使用(だったら良いなぁ)
・重量増はその設計にかかる廃熱ボディの為

E-M1Uセンサー、登場から年月が過ぎましたが、画質も悪くない(イルミイベントなんかならF1.8レンズ使用で不満を感じない)し。E-M1XでもソフトウェアがAF性能がボトルネックになっている感があるので、画像処理エンジン刷新(NRや被写体認識とか)でまだ行ける気がします。
正直裏面照射くらいは...と思わないことも無いですが、その分値段が抑えられていれば意味があると思います。
本体+12-45mmF4キット・14-150oキットで15万以下,それらに25mmF1.8追加セットで17万以下とかなら、カメラ全般値段上昇が続く中で存在価値があるんじゃないでしょうか。OM-1センサーをスペック落として使って20万とかだったとしたらどの層向けの商品かわかりませんし。

書込番号:26206830

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2033件

2025/06/11 23:16(4ヶ月以上前)

皆さん、こんばんは。


進化する部分は予想と大きく違い、大分縮小してしまったようです。
というよりも、
特に積層型センサーまで載せるには無理があったようで、私も希望していたものの
不採用に納得しています。

画像処理エンジンは間違いなく「X」を搭載するものと私は思っています。
万が一、搭載されなかったら購入意欲は薄れるでしょうね。


鳥撮り旅行時、レンタルしたOM-5ブラックで景色(近〜遠)のテスト撮影を沢山しました。
山間部・盆地ばかりだったので、靄の滞留で余計にスッキリしない画像が多く、やはり
OM-5Uの進化に期待することが多かったです。

OM-5Uの発売に際して、積層型センサーは無理でもエンジン(X)によるディテール等の
画質向上には大いに期待しています。


OM-5をレンタルした時のボディ色はブラック。
特にOM-5の購入では、100%ブラック色しか私の選択枝はありません。

Tranquilityさんが載せた「OM-5U」の画像では、軍艦部がシンプルなデザインに
変更されています。
Tranquilityさんは「軍艦部のうるさい段差」と表現されていますが、私も正にその通りと
感じていました。

さらに、私は正面から見てグリップ部に向けて右から左に「レザー模様」が切れ上がって
いるデザインがどうしても好きになれません。
購入の際は、このデザインが目に付き難いブラック色を選ぶつもりでしたが、mk2では
軍艦部と共にスッキリしたデザインに見え、この点では大歓迎でシルバー色も選択肢に
入るかもしれません。




書込番号:26207575

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11701件Goodアンサー獲得:872件

2025/06/12 12:16(4ヶ月以上前)

>岩魚くんさん
スペックダウンして乗せるとみてます。
OM-1発売時にEM-1mk2の上位互換みたいな20M裏面照射型 Live MOSにした理由がここにあるのかなと。

書込番号:26207868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2132件Goodアンサー獲得:212件

2025/06/12 15:02(4ヶ月以上前)

もう少し時間的に猶予があるので予想遊びをすると

仮に、電池問題は置いておいてOM-1の積層センサー+TruePIC X だった場合、売価20万円近くにはなるでしょうね。
機能はOM-3からカラープロファイルを省いたカメラ。やっぱりキャラ被りすぎですね。

既存センサー+TruePIC X だった場合、売価16万円台で「頑張った」といえます。初値17万円台くらいかな。
前モデルよりTruePIC Xが差分になるのですが、機能的には画質の向上以外には「被写体認識」「ハイレゾ生成の時間短縮」でしょうか。
ライブGNDは積層センサーの読出しスピードやOM-1MK2(OM-3)並みのメモリーが要るかもしれません。
(OM-3はOM1-MK2よりバッファが少ない割にライブGND使えているのはメーカーの説明と矛盾する気もしますが・・・)
OM-5MK2にもしライブGND搭載してきたら皆でツッコむところでしょう。「OM-1にファームアップで出来たんちゃうんかい!」と。

最後に、「センサーもエンジンもそのまま」という可能性は無きにしも非ずです。
USB Type-Cと筐体とメニュー構成を変えただけのモデル。この場合は、被写体認識を搭載できるかどうかが評価の分かれ目でしょうね。
価格は15万円というところかな。

消えたレスにも書きましたが、多分無いであろう「新規24Mセンサー採用」っていうのが一番わくわくします。

書込番号:26207977

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2025/06/12 16:06(4ヶ月以上前)

>Seagullsさん

こんにちは。

初代のE-M5は、新型センサーやEVF、5軸手ぶれ補正などが搭載されました。
次のE-M5mk2ではハイレゾショットの採用など、当初の「5」系モデルは、ミドルクラスながら新機軸・革新的機能を搭載して来るというポジションでした。
その後のE-M5mk3・OM-5では、小さなボディで先代フラッグシップの中身というスタイルになり、それはそれで良いのですが・・・


>多分無いであろう「新規24Mセンサー採用」っていうのが一番わくわくします。

元々の「5」系ポジションに帰って、それもあり得るかも?

書込番号:26208010

ナイスクチコミ!3


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2132件Goodアンサー獲得:212件

2025/06/12 17:46(4ヶ月以上前)

>Tranquilityさん
>初代のE-M5は、新型センサーやEVF、5軸手ぶれ補正などが搭載されました。
>次のE-M5mk2ではハイレゾショットの採用など、当初の「5」系モデルは、ミドルクラスながら新機軸・革新的機能を搭載して来るというポジションでした。

こんにちは。そうだったのですね。
当方、OM-1からの新規ユーザーなので知りませんでした。

お兄ちゃんのお下がりばっかりもらう弟というのも見ていて面白味に欠けますし
当のお兄ちゃん(達)がちょっと尖り過ぎてるので、そろそろ違う性格が欲しいところですね。

書込番号:26208090

ナイスクチコミ!3


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/06/12 22:53(4ヶ月以上前)

スペックシートのリークが来ましたが、ほぼ現行OM-5のまんまですね。
細かい違いは、メカシャッター連射速度が10→6へ
手振れ補正性能が、5.5→center6.5へ(計測方法が変わった影響だけかも)
被写体認識は不明
USB-C不明・・・だけどこれは必然
LiveGNDは期待薄

ターゲットユーザー層をエントリー層に置いたのかな?
後は戦略的な価格設定に期待するのみ(^^;)

書込番号:26208346

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオーナーOM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの満足度4

2025/06/13 09:07(4ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

使用期間が最も短かった機種

PEN-FのコントラストAFからの卒業を目指しましたけど替わりにはならず

そこそこ使った方ですが…

>Tranquilityさん

OM-5のデザインのベースはE-M5でしたね。
長年に渡るパナの呪縛から逃れ、SONY製の1600万画素の撮像素子を搭載し、ダイナミックレンジの大幅UPと読み出し速度のUPでE-5の後継機と謳われた初代E-M5でしたがコントラストAFが使い物にならず予約購入後約1ヶ月で売却、
E-M1mk2と同じ2000万画素の像面位相差AF対応の撮像素子を搭載したE-M5mk3も約半年で売却、
OM-5も予約購入後約1年で売却、
という感じで、「5」系とは相性が良くないんでしょうかね。

多分、今後はパナと同じ撮像素子を使うこともなくなるとは思いますけど、ハイエンド機の撮像素子をお下がり的に使うというのは、そろそろ限界という気もします。
入門機にはOM-1mk2やOM-3のクヮッドピクセルではなく、背面照射型で十分で、出来るなら高画素化して欲しいです。
で、今後出して欲しいのは連写速度は遅くても良いので、3000〜4000万画素のPEN-F後継機です。

>mosyupaさん

>メカシャッター連[写]速度が10→6へ
というのはメカシャッターに掛かるコストの低減を目指しているような気もしますし、高速連写は電子シャッター使用時のみで十分だと思います。
残された期待はAI被写体認識のAF性能の向上でしょうか。
E-M1Xから採用されOM-1mk2やOM-3で更に進化しているインテリジェント被写体認識が採用されると、使い勝手はかなり変わってくると思います。

書込番号:26208555

ナイスクチコミ!1


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2025/06/13 09:36(4ヶ月以上前)

>mosyupaさん
> メカシャッター連射速度が10→6へ

[Sequential shooting] 〜6 fps, selectable 1-6 fps

これはOM-5の連写Lのスペックと同じなので、連写Hがなくなっちゃったのでしょうかね。

> 手振れ補正性能が、5.5→center6.5へ(計測方法が変わった影響だけかも)

Stabilisation performance In-body IS: center 6.5 steps, corner 5.5 steps
Sync IS: center 7.5 steps, corner 6.5 steps

こちらはOM-5もボディ単体6.5段、シンクロ手振れ補正で7.5段なので、中央部は変化なしですね

そうすると、ボディの形を変えてきたのが不思議なくらい、ほぼ同等のスペックの後継機ということですね。

書込番号:26208577

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/06/13 09:45(4ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん
リークしたスペックシートには被写体認識が記載されていない(搭載機は記載されている)ので期待薄かと。
人物認識もアルゴリズムが変わったOM-1U位の認識率になれば、基本スペックから若干速度が劣ったとしても使いでがありそうなんですけどね。
このクラスなら鳥はあれば良い程度(どうせレンズが高いからOM-3とかとの価格差も薄まる)ですが、ターゲット層を予想すると犬猫と人物は欲しい処ですよね。個人的期待価格は、被写体認識あれば本体12万納得、無ければ本体10万・25mmF1.8キットで12万なかんじです。
カメラの価格がどんどん上がっている中、E-M10のポジションもカバーするとしたら、戦略的にあり得る価格だと思いますが、良い方も悪い方も期待の斜め上をいく伝統を受け継いでいるようなので正式発表が期待と不安でいっぱいです(笑)

書込番号:26208583

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/06/13 17:27(4ヶ月以上前)

>YoungWayさん
E-M5Vの時に限界まで切り詰めた設計だとか言っていたので、USB-C化にはボディの更新が必要だったのかも。
スッキリしたデザインになってベースデザインがより引き立ったと思うので事情はどうだったにしてもここは良かったと思っています。

書込番号:26208892

ナイスクチコミ!0


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2025/06/13 18:33(4ヶ月以上前)

軍艦部の段差の廃止は金属ボディに回帰するのかなと期待しています。 金属ボディでコストアップした分は形をシンプルにして少しでも回収なのかなと。
USBはコネクタのみの換装で内部はUSB2.0のままだと思います。 PHY は小さいですし、高機能マイコンはほぼUSBコントローラー内蔵なのでTYPE-Cにしたら大型化はないと思います。
センサーは据え置きでも、金属ボディ+OM-1と同じメニュー+被写体検出搭載なら即買いするかも。

書込番号:26208946

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2033件

2025/06/13 18:57(4ヶ月以上前)

皆さん、コメント・情報ありがとうございます。


OM-5Uの進化に皆さんが大方期待していますが、刻々と情報が入れ替わったり、不思議に
全く触れられていない項目もあったりと、振り回されている感があるものの穏やかに会話が
進んでいるようです。

今までは期待していた機能が消えるとかマイナス面が多かったですが、6/17発表までの
数日でプラス面が浮上することを願っています。



今まで表面化しなかった仕様など気になることが幾つかあります。
難しいことは言えないので、簡単に箇条書きしてみます。
 
・期待していた積層型センサーは早々不採用情報が入りましたが、画像処理エンジン(X)については
 何ら情報が入ってこないのは採用有力だから?

・メカシャッター・・・OM-3は約6コマ/秒、OM-5は約10コマ/秒が現状スペック。
 mosyupaさん情報によると、OM-5UではOM-3と同じ約6コマ/秒になる模様。
 10コマ → 6コマに落とす理由を教えてください。
 電池スペックが変わらないので、消費面を考えて6コマに落とした?

・軍艦部デザイン変更したものの、機能面では我々の望み通りに刷新化されていない
 ようなので、何か隠し玉があるような気がしていますが・・・どうでしょうね。
 

 


書込番号:26208965

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2033件

2025/06/13 19:08(4ヶ月以上前)

↑の書き込みで、1件書き忘れしましたので追加します。

・EVFの見難さ(暗い)の改善についても何ら触れられていないのですが・・・
 情報がありましたら教えてください。
 
 

書込番号:26208976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1355件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2025/06/13 19:34(4ヶ月以上前)

うーん、詳細な仕様が出ましたけど、これが本当ならOM-5と殆ど変わらないですね。
これで被写体認識も乗らないならガッカリです…

書込番号:26209011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/06/13 20:33(4ヶ月以上前)

>岩魚くんさん

そういえば、メカシャッター連写6枚/秒はOM-3と一緒でしたね。
リークのシートの記載漏れかとも思いましたが、連写Hが廃止されたみたいですね。
OM-1にしてもメカシャッター速いとは言えませんから、シャッター寿命とか動作の安定性向上の為と高速連写は電子シャッターでということから連射Hを廃止したのでしょうか。
事情はSNS等での疑問点を拾って質問してくれる桃井さんとかの開発者インタビューででも訊いてもらわないとわかりませんよね。

画像処理エンジンXは裏面照射積層クワッドピクセルセンサーに特化している可能性もありえるので、期待しすぎない方が良いんじゃないかも…という個人的予想です。
ただ、それが\のままだと流石に面白みに欠けますよね。

FVFはセンサーやエンジンの違いによるのかもしれませんがOM-3で不満は感じないので心配していません。
というかE-M5Vでも、こんなもんだろうと大きな不満は感じなかったです。気になれば当時ならE-M1X使えば良かったですし今ならOM-1U使えば良いだけなので。
OM-5とセンサーもエンジンも一緒なら変わらない可能性も高そうではありますが。

どうしても、どこにも非の打ちどころのない理想的な製品(自分にとってはOM-1Uがそれに結構近いです。被写体認識の安定性とか向上の余地はあると思いますが)を期待してしまいますが、シンプルなモデルがあってもいいようには思います。
メインカメラとしての購入相談とかであれば、人とペットの信頼度のある被写体認識は欲しいところですが、自分がこのカメラを使うシーン(町・観光地スナップ)なら無くても問題ないですし。

昨年末から300mmF4,続けてOM-3といっていますので魅力的な出来であっても指を咥えて見守るだけになりそうですが、E-M5シリーズ好きとしては正式発表楽しみでなりません。

書込番号:26209071

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオーナーOM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの満足度4

2025/06/13 22:33(4ヶ月以上前)

当機種

〔静音連写L〕: 約10コマ/秒

>岩魚くんさん
>mosyupaさん

OM-5のメカシャッター自体は10コマ/秒ですけど、AF・AE追随になるのは6コマ/秒ですから、もしメカシャッター連写速度が6コマ/秒までなら[1コマ目のAF・AEで固定]が初心者には判りにくいから削除したということでしょうか。
静音連写LだとAF・AE追随で10コマ/秒ですから、連写速度を上げたければ電子シャッターをお使いくださいという意図がありそうです。

私の場合、5コマ/秒時代のE-3を約3年間の中に1回シャッター周りを交換しました。
E-5は7年間以上使っていましたけど、修理に出していられない為新品と買い換えを1回し、ミラーレスも使うようになってからシャッター周りの交換を1回しました。
E-M1もE-M1mk2が出てくるまでの約3年間に新品買い換えを1回しましたけど、E-M1mk2、E-M1Xでは電子シャッターをメインにしましたから新品買い換えはしなくて済むようになりました。
OM-1になってやっと高速連写中にブラックアウトしなくなったのが良かったので、OM-5mk2にも頑張って欲しかったのですが、まだ無理ですかね。

書込番号:26209194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2025/06/13 23:26(4ヶ月以上前)

>ミタラシダンガーさん
>これで被写体認識も乗らないならガッカリです…

>ポロあんどダハさん
>OM-5mk2にも頑張って欲しかったのですが

残念がるのは正式発表後に。

書込番号:26209243

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:323件

2025/06/14 05:55(4ヶ月以上前)

E-M5iii使ってますが、個人的にはいいカメラだと思っても、流石にこれだけ長期間足踏みしているのは問題だと思います。
仮にOM5iiがいいカメラだとしても、他がもっと新しい機能で宣伝すれば、どうしても顧客を取られてしまうので。
OM5iiの方が他社のAPS-Cよりいいレンズが揃っていますが、そういうのって初めて買う人には分からないことですから。

書込番号:26209389

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2033件

2025/06/14 12:57(4ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

北アルプス 燕岳

燕岳から望む超有名な「槍ヶ岳」

日の出も終わり、抜けた空気感を味わいながらパチリ!

正面は八ケ岳連峰、左端は富士山。遠景は抜けが悪いですねー

明後日からは連日30度超えになる模様です。
急激な暑さに体が対応出来ないので、水分補給はお早めに。

(私の経験談)
燕岳(つばくろだけ)頂上にもう少しといった所に「合戦小屋」という
休憩場所があります。

小屋の標高は森林限界より少し手前の2、350m、ここで名物の「1/8カット・スイカ」で
水分補給。日向でベンチに数分休憩したところ、急に頭がクラクラし出し視野は狭く
なり始めたので、これは・・・とすぐ日陰に移動して寝ました。(単独行)

物凄いあぶら汗が噴き出しながら1時間強寝て助かったことがあります。
直前にお腹いっぱいスイカを食べて水分補給していたこと、素早く日陰で体を冷やしたこと、
この2つが良かったのかなあ〜と思っています。
それと、常々ケースbyケースでの対応も考えて置くことも必要だと思います。


添付写真は2012.2に発売されたオリンパスの初ミラーレス機(OM-D E-M5)で
その年に撮ったものです。
当時の鳥撮りシステムはE-5+150f2x2.0テレコンでしたが、ミラーレス時代到来を
強く感じたため即レフ機は処分し、現在に至っています。

そんな訳で、E-M5の後継機OM−5への思い入れもあり、今回のモデルチェンジを契機に
風景撮り用サブ機として、昨年秋口からずーっと追いかけて来ました。


添付写真のオリジナルは壊れたPCの中、価格コム内のmy投稿写真を基に再現像したものです。


もっと前の写真はEー30+パナライカ14−150mmのシステムで重いデカイで、首から下げた状態
ではブラブラするので、岩場登りでは機材をザックに収納せざるを得ないのです。

燕岳登山でのお供は超軽量コンパクトなE−M5+12−50、しかも防塵防滴仕様だったので
この当時(2012年)からアウトドアでは最高なお供でした。

そんな訳で、現OM-5は初代E-M5から基本的コンセプトは変わらないところは素晴らしいと
思うし、今後とも応援していきたいと思っていますので、少なくとも画質向上だけ(エンジンX採用)は
叶えて欲しいですね。











書込番号:26209686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2033件

2025/06/14 14:26(4ヶ月以上前)

機種不明

今日は連投です。


昨年から何回も載せた「画像処理エンジンTurePixの変遷」を連日見ながら
考えていますが、やはり従来パターンからの類推ではエンジン(X)の採用が有力としか
思えません。

添付資料から、エンジンの使用時点の期間(間隔)を見ると
エンジンVV・・・約3年
     IX・・・約2年9か月
     X・・・約3年3ヶ月   OM-1(2022.3採用〜2025.1ディスコン)
                  OM-1U(2024.2採用〜2025,6 現在に至る)
                  OM-3 (2025.3採用〜 2025,6 現在に至る) 
      
エンジンIX・・・2020.2からM1Vに採用
         2022.11からOM-5〜2025.6まで採用  この時点でM1Vから5年4ヵ月の採用期間
         2025.6からOM-5Uの新機種まで採用し続けるとなると、すぐ10年の古参エンジンに
         なりますが・・・
         どうでしょうか?

こんな分析・理由から、今回のOM-5Uでも「エンジンX」採用と思っているのですが・・・

それから、OM-5Uの発売情報が出だした頃から今まで積層型センサーは話題に上ったものの、
エンジンXについては情報筋から一言も出てこないのも不思議です。

書込番号:26209770

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:6032件Goodアンサー獲得:198件

2025/06/14 14:35(4ヶ月以上前)

もし同じエンジンでUSB端子のみ変えてきたら、OMDSは終わりですね。

書込番号:26209783

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1888件Goodアンサー獲得:52件

2025/06/14 16:49(4ヶ月以上前)

OM-5IIは「TruePic X」は採用されないんじゃないかって気もしてきました。今わかってるスペックリストでは、ISO感度AUTOが6400、マニュアル設定で25600止まりなんですよね。

--------------------------------------------------
★(43rumorsサイト掲載の「Full OM-5II specs list!」より一部抜粋)
ISO Sensitivity (AUTO) LOW (approx. 64) ~ 6400
ISO Sensitivity (MANUAL) LOW (approx. 64, 100) to 25600
------------------------------------------------------------

OM-1だと、「積層センサー」と「TruePic X」の組み合わせで、常用高感度 ISO 25600、拡張設定ではISO 102400との事なので、もしOM-5IIに「TruePic X」が搭載されるならもっと高感度の設定を上げても良い気がします。

----------------------------------------------------------
★参考 OM-1 公式サイトからの抜粋)
常用高感度 ISO 25600
 ノイズ耐性に優れた 新Live MOS センサーと 汎用プロセッサーの数百倍の画像処理能力(TruePic IX比 約3倍)を持つ TruePic X により、高感度で発生しがちなノイズを効果的に低減、常用高感度 ISO 25600を実現しています。高感度はISO 102400まで設定が可能です。室内スポーツなどの十分な明るさを得られない環境下においても速いシャッター速度で被写体をとらえることができます。
------------------------------------------------------------

ただ、高感度はそのままでも「TruePic X」は「TruePic IX比 約3倍の処理速度」というメリットを生かした仕様になることも考えられます。が、ちょっと望みは薄そうな気はします。

せめて「被写体認識」だけでも載せて欲しいとは思ってますが、それもちょっと怪しくなってきたように思います。

もしかしたら、エントリーのEM-10IVの後継を暫く出さずに、OM-5IIをエントリークラスに据えたいのかな?とも勘ぐってしまいます。OM-3が出た今となっては、OM-5シリーズとの差別化のためかなと思ったりもします。

6/17日発表ですから、あと数日で分かることですが、ちょっと予想してみました。

書込番号:26209873

ナイスクチコミ!0


Makroさん
クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:9件

2025/06/14 17:04(4ヶ月以上前)

>岩魚くんさん

なかなか厳しい予測もありますが、NikonのEXPEED 7は Z9 / Z8 / Z6III / Z5II /Zf / Z50IIと異なるセンサーのカメラに搭載されていますので、OM-5 Mark IIにTruePic Xが採用される可能性はあると思います。

書込番号:26209887

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12978件Goodアンサー獲得:754件

2025/06/14 23:41(4ヶ月以上前)

OM-3の機能性能とほぼ同じで、ボディがマグネシウムから強化プラになったって感じっすかね?

もちろんボディデザインは違うのでしょうけど、、、、、

書込番号:26210241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2033件

2025/06/15 11:16(4ヶ月以上前)

おはようございまーす。


色々なご意見・考察頂きありがとうございます。
技術的知見も無い私の戯言にお付き合いして頂き、物凄く勉強になります。


最後の戯言ですが・・・
OM-3に外形を寄せて来たのか分かりませんが、よくぞ軍艦部のデザインを
変えて来ましたね。
このデザイン変更は概ね好評のようです。

OM-3はデザインのみならず、中身もそれなりに充実感が感じられ、カメラ本来の「写す」
という行為・成果も伴った新機種です。


対して、OM-5Uの進化は本当に軍艦部デザインのみで終わるのでしょうか?

今までは新しき仕様が載るものの、「あれもダメ!これもダメ!」と崖から
突き落とされてきています。
その結果、今のところOM-5Uの目新しき事は、軍艦部デザイン変更しかありません。

2021.1 杉本社長のもとOMDSとして新たにスタート後、OM-1は3年弱でディスコンして
OM-1Uに切り替わりました。そして、OM-3の新機種発売と積極的攻勢で収益的にも
順調に推移しているようです。

この良き流れを止めるような「あれもこれもダメ!」仕様のOM-5Uを発売するでしょうか?
私は大いに疑問を感じています。

そんな訳で技術的知識不足の私ですが、一言も表面化していない「画像処理エンジンX」が
大きな隠し玉で、その効果は絶大なものになると未だに強く思っています。



書込番号:26210633

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオーナーOM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの満足度4

2025/06/15 19:19(4ヶ月以上前)

>Makroさん

>NikonのEXPEED 7は Z9 / Z8 / Z6III / Z5II /Zf / Z50IIと異なるセンサーのカメラに搭載されていますので、OM-5 Mark IIにTruePic Xが採用される可能性はあると思います。

画像処理エンジン(キヤノンの登録商標では「映像エンジン」)は当初DSP(デジタルシグナルプロセッサー)と呼ばれていましたけど、画像処理に特化されたASIC(Application Specific Integrated Circuit)化され、更にSoC(System on a chip)とかSiP(System in Package)といった超々LSIになっている感じで、ファームウェアで画像エンジンの動きを変更できるようになっているところを見るとFPGA(Field Programmable Gate Array)[デバイスの外部から設計情報を書き込むことが可能な論理回路(ゲート)が集積されたデバイス]も採用されているはずです。

Z9とZ8は積層型、Z6mk3は部分積層型、Z5IIは単なる裏面照射型、ZfとZ50IIは何の変哲もないCMOSですけど、いずれもデュアルピクセルでもなければ、クァッドピクセルでもないですから、アルゴリズムは同じで、AFポイントもZ9で405点、Z8で493点、Z6IIIで299点、Zfで273点、Z50で231点しかないですし、単に処理速度と処理データ量の違いしかないですから問題は少ないでしょうね。

しかし同じ2000万画素で計算すると、CANONは2系統(2倍)のデータ、OMDSは4系統(4倍)のデータを扱うわけですから、単純ではないはずです。
CANONはR1とR5mk2からAF用にDIGIC Acceleratorを搭載しましたけど、この辺の差は大きいはずです。
ちなみに古いフルサイズ以外のCANONのフルサイズのAFポイント(エリア)はOM-1mk2やOM-3と同じ1053点ですが、OM-5がオールクロスタイプとはいえ121点であることから推測すると、クァッドピクセル用の画像エンジンをシングルピクセル用に使うのは消費電力のことを考慮すると無駄が多すぎるかもしれないですね。

もし、スペックがほとんど変わらないとしたら、OM-5mk2はEUのUSB-C搭載義務に応じた最も高機能な入門機という設定でしょうか。
廉価機は利益率が低すぎるのでE-M10系は廃止し、OM-5mk2はE-M10mkの実質的な後継機という位置づけなら納得できます。

書込番号:26211079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオーナーOM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの満足度4

2025/06/16 22:13(4ヶ月以上前)

機種不明

ベージュ色の基準

OM-5II will come in three color options
https://www.43rumors.com/om-5ii-will-come-in-three-color-options/
https://digicame-info.com/2025/06/om-sytemom-5-mark-ii-2.html <日本語

OM SYTEM「OM-5 Mark II」にはベージュのボディカラーが用意されるとのことですけど、どんな色なんでしょうかね?
チタンゴールドも[ベージュ]系と言えなくもないですけど、和の色
https://www.colordic.org/w
で言ったらどのあたりなんでしょうかね?
洋色
https://www.colordic.org/y
だと
https://www.colordic.org/colorsample/4054
になっちゃいますけど、イメージがわかないです。

書込番号:26212129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオーナーOM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの満足度4

2025/06/16 22:35(4ヶ月以上前)

機種不明

リーク画像

結構イメージが変わりましたね。

書込番号:26212147

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6032件Goodアンサー獲得:198件

2025/06/16 23:01(4ヶ月以上前)

シルバーモデルはダイヤル類はシルバーにしてほしかった。白黒のパンダみたいで。。。

書込番号:26212161

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4196件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/06/16 23:26(4ヶ月以上前)

CPボタンがあるので、OM-3のような使い方かも?
メニュー表示が新しくなりそうな予感がしますが。。。

書込番号:26212177

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4196件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/06/16 23:43(4ヶ月以上前)

エンジン 変わらず TruePic \
グリップ 10Wみたいなカタチ
これでは 性能 機能 変わらない?

書込番号:26212189

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4196件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/06/17 06:30(4ヶ月以上前)

三色展開
サンドベージュ
シルバー
ブラック
面白いけど、根本的にエンジンが据え置きな時点で、
エントリー機として売る気なのかな と思いますね。

書込番号:26212288

ナイスクチコミ!3


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/06/17 09:18(4ヶ月以上前)

サンドベージュ、E-PL10のブラウンの配色なら気になるかも。もちろんダイヤルも黒では無く本体同色で。

E-M10の置き換えみたいなポジションも担うのかなぁと思うと、キットレンズはどうするんだろう?
本体まで防滴にしてレンズ違うとか中途半端だし、12-45mmF4だとE-M10クラスのコンパクトさからは少し外れる気もするし、17mmF1.8や25mmF1.8も良いとは思うけどそれらだけなのは潔すぎだし。
コンパクトズームが(簡易)防滴になって、中のコードちぎれるとかの対策して耐久性上げてきて本体色とあったシルバーベージュモデルセットなら良いなぁ。レンズの暗さはDxO現像でカバーするので以前ほど気にならないし。

値段次第ではお求めやすい本格エントリー機として有りだとは思う。街スナップ旅行スナップなら十分な性能だと思うし。ただ人に勧めるには刷新された人物認識は欲しいところではあるけれど。
自分的には気軽な街・観光地スナップ専用機E-P5の置き換えとしてはリークの内容で十分な性能なんだけど、そのポジションまでOM-3がカバーしているので購入は今のところ微妙。OM-3登場まではOM-5買おうかとか思ってたんで(USB端子は気にならなかったけど運用するバッテリーの種類が増えるのが嫌で保留)、OM-3なければここまでのリークスペックでも購入したと思います。

書込番号:26212385

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/06/17 10:14(4ヶ月以上前)

ベージュのリーク画像出ましたね。
想像していたのと全然違いました。
観た瞬間の感想は、ザク色?ザクのデザートカラー?でした。
ザクは嫌いではないけど、女子受けって風でも無いしどこらを狙ったんでしょうか?

書込番号:26212423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオーナーOM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの満足度4

2025/06/17 11:04(4ヶ月以上前)

>mosyupaさん

>観た瞬間の感想は、ザク色?ザクのデザートカラー?でした。

私も[MS-06GD 高機動型ザク (地上用)]のカラーから茶色をなくしたカラーリングだと感じました。
https://www.g-doan.net/mecha/img/mecha-selma.png

>ザクは嫌いではないけど、女子受けって風でも無いしどこらを狙ったんでしょうか?

ガンダム世代は幅広いですから、ちょっとモビルスーツっぽくて受けるかも…
ちなみに私は社会人になっていましたけど、初代ガンダムのアニメ放送を終了が近くなってからリアルタイムで見て、再放送が決まってからビデオで第1話から録画したくらいです。

でも、買うかどうかは…
やはり、PEN-Fmk2を待つべきか…

書込番号:26212462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2033件

2025/06/17 14:43(4ヶ月以上前)

いつ、どの情報が最終なのか分からないのですが、今のところ私の希望から
遠ざかっている状態です。

こんな情報・まとめがあったので、参考にご覧ください。
https://www.minnacamera.com/mags/1486
ただ、この情報ではバッテリーがOM-1U・OM-3と共用の「BLXー1」が、今回の
OM-5Uでも共用出来るような表現が含まれています。

今日中に正確な仕様が判別出来るのでしょうか?

書込番号:26212656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4196件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/06/17 15:17(4ヶ月以上前)

メニュー画面刷新
USB-TypeC
CPボタン
3色

以上

書込番号:26212683

ナイスクチコミ!3


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2025/06/17 15:19(4ヶ月以上前)

>岩魚くんさん
バッテリーは変更無かったですね。
端子はUSB-Cに変わったが、USB2.0のまま。
画像エンジンは当然変わらず。
何故、OM-5の時に変更しなかったのだろう!
予想はしていたけど、がっかりですね。

書込番号:26212684

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4196件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/06/17 15:43(4ヶ月以上前)

そもそも メニュー画面なんて OM-5で刷新していなければいけないです。
OM-1 の後なのだから。

AF被写体認識 コンパクトのV1でも犬猫あるのに。

書込番号:26212703

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4196件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/06/17 15:54(4ヶ月以上前)

ホントに サンドベージュ と言うのですね
当たってしまいました(笑)

https://jp.omsystem.com/shop/g/gV210070MJ000

書込番号:26212712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1355件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2025/06/17 16:02(4ヶ月以上前)

これは見送り。
被写体認識載せないのは理解出来ないです。

>さすらいの『M』さん
今時被写体認識って出し惜しみするような機能じゃないと思うんですよね。
他社はこのクラスの機種にも載せてますし。

書込番号:26212718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2132件Goodアンサー獲得:212件

2025/06/17 16:03(4ヶ月以上前)

ちょっと色々残念でしたねえ・・・ もろもろ2周遅れくらい。
せめて被写体認識くらいは欲しかったですね。

サンドベージュ購入者限定で貼り皮に迷彩柄張り替えサービスが出たら面白いんですけど。

救済策として待たれるのはOM-3ブラックモデルの早期発売。

そしてOM-5MK2、何故か前ワイヤレスリモコン使えるのでOM-3にもアップデートでお願いしますって感じです。

書込番号:26212719

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4196件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/06/17 16:09(4ヶ月以上前)

>ミタラシダンガーさん

うちにはOM-5があるので、markIIは見送ります。
メニュー画面は上位機と統一されて良いのですが。
一応 OM-3ブラックを待ちます。

書込番号:26212721

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2033件

2025/06/17 16:13(4ヶ月以上前)

決定しましたね。

https://www.minnacamera.com/mags/1486

OMDSホームページには販売価格も表示され、申込も開始
されました。


書込番号:26212722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4196件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/06/17 16:16(4ヶ月以上前)

>Seagullsさん

無線リモコンは 2型のみですね。(1型の有線は可)

https://support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/pen/acce/pen_cable.html

書込番号:26212725

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2132件Goodアンサー獲得:212件

2025/06/17 16:39(4ヶ月以上前)

>さすらいの『M』さん

ありがとうございます。(有線のみ)気付いてませんでした・・・

書込番号:26212746

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/06/17 16:51(4ヶ月以上前)

>さすらいの『M』さん
>>「そもそも メニュー画面なんて OM-5で刷新していなければいけないです。
OM-1 の後なのだから。」

個人的憶測ですが、OM-5はE-M5Vの外装パーツだけ先に無くなって、契約上Olympus銘で作れずOMSystem銘で作る都合での型番変更で、その際に欧州USB規格規制前に売れそうな数を生産。
で、その計画数が捌けて新機種となるのですが、現行OM-5の価格に抑えることを優先して(多機能高性能で高くなってもいいならOM-3がある)、メインターゲットを(わんにゃん含め)パパママでは無く自分たちの評価の高いフィールドであるアウトドアに絞った。パパママはボリュームゾーンだと思うんですが、被写体認識非搭載からは上記のような憶測がされます。
なお、OM-5の人物認識の使い勝手は知りませんのでそれが案外行けるようであれば少しだけ評価が変わります。OM-1のは安心しては使えなかった。OM-1Uのは使ってみようかと思えるレベルだけど、そもそも人撮る事少ないので参考になる評価はできません。

書込番号:26212756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4196件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/06/17 17:57(4ヶ月以上前)

>mosyupaさん

OM-5は OM-1のワイヤレスリモコンに対応し、縦位置動画対応で、
E-M5III とは かなり違うと思います。
外見は同じですが やってることは OM-1に寄せているし。
だからこそ メニュー構成だけは 新生OMで揃えるべきでした。
と、私は思います。 

書込番号:26212815

ナイスクチコミ!3


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/06/17 18:52(4ヶ月以上前)

>さすらいの『M』さん
それなりにプログラムの変更はあったのですね。
TypeC化は、ミリオーダーで小型化を図ったということで、コネクターが若干大きくなる程度の少しの余裕も無かったのかもとか思いましたが、メニューは手を付けることが出来なくは無かったかもですね。

RED35のレビュー観てたらサンドベージュ、いい意味でおもちゃっぽくて良いかもとか思えてきました。
ブルーのシャツに合っていることもあるかもしれません。
初印象のデザートカラーのザクからデザートカラーのザクのプラモデルみたいに。
casioのプロトレックのベージュ系とかのイメージも。

書込番号:26212861

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2025/06/17 19:26(4ヶ月以上前)

>さすらいの『M』さん
> だからこそ メニュー構成だけは 新生OMで揃えるべきでした。

OM-5でメニューが古いままだったので、TruePic IXではできないのかと思ってましたが、やればできるんですね(笑)

>mosyupaさん
> なお、OM-5の人物認識の使い勝手は知りませんのでそれが案外行けるようであれば少しだけ評価が変わります。

イメージプロセッサがTruePic IXのまままので、これはちょっと期待薄ですね。
OM-1のときは人物認識はついておらず、従来機からずっとあった顔・瞳認識と被写体認識の2本立てでしたが、OM-1 mark IIで被写体認識に人物認識が加わって顔・瞳認識がなくなり、一本化されました

あと、地味ですが防塵防滴がIP53に向上していますね。

けっこう細かくいろいろ変わっているので、これが本来のOM-5の完成形で、OM-5初代もOM-1と同じく間に合わせで出した感が強くなってきましたね…

書込番号:26212909

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/06/17 21:29(4ヶ月以上前)

ターゲットユーザーは?と疑問を呈しましたが、アウトドアに絞っている感じですね。

【先行レビュー】OM SYSTEM OM-5 Mark II登場!人気レンズで絶景写真を撮ってみた!
https://www.youtube.com/watch?v=0cDj5xRfmFM&t=61s
    ↑
ターゲットユーザーど真ん中っぽい方(AIAF鳥認識の威力・魅力は知っている←OM-3レビュー)
注意点として被写体認識AIAF非搭載にも触れていますし、いいレビューだと思います。

書込番号:26213074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオーナーOM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの満足度4

2025/06/17 22:21(4ヶ月以上前)

>さすらいの『M』さん
>ミタラシダンガーさん
>Seagullsさん

シングルピクセル、デュアルピクセルによる普通の被写体認識は他社の特許で抑えられちゃっている可能性もあるのでは見ていますが、どうでしょうかね。
クァッドピクセルによるAI被写体認識では先行していますから、この辺で差別化がありそうな気がしています。

いずれにしても、やはりシングルピクセルのコンパクトな高画素機も欲しいですし、迷いますね。
1万台限定でもいいですが、バーガンディーの様な深いレッドとブラックの組み合わせの「赤い彗星」バージョンがでたら、即予約ですね。
「ザクとは違うのだよ。ザクとは…」

書込番号:26213135

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2132件Goodアンサー獲得:212件

2025/06/18 01:37(4ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん

被写体認識はソフトウェア的な話でセンサー構造はあくまでハードの話なので合わせ技で特許とかは無いと思います。
被写体認識を載せれなかったのはエンジンの仕様の関係かもですけど、2018年発売のG9の世代のエンジンでも被写体認識を処理出来るので
今回は評価工数等やらなんやらで敢えて被写体認識を載せなかったような気がします・・・

ちなみにその最後に書かれているそのセリフは赤い人が言ったのではありません。

書込番号:26213255

ナイスクチコミ!4


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2025/06/18 07:23(4ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん
>シングルピクセル、デュアルピクセルによる普通の被写体認識は他社の特許で抑えられちゃっている可能性もあるのでは見ていますが、どうでしょうかね。
クァッドピクセルによるAI被写体認識では先行していますから、この辺で差別化がありそうな気がしています。

E-M1Xに被写体認識を積んでいたので特許は関係無いでしょう。
開発費用、マンパワーだと思います。
OM-1にクワッドピクセルAFを載せた時、原価の関係で下位機種に載せられないし複数の画像エンジンの開発をする余裕があるのだろうかと心配していましたが思い過ごしでなかった様です。

書込番号:26213339

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオーナーOM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの満足度4

2025/06/19 01:28(4ヶ月以上前)

>Seagullsさん
>Kazkun33さん

E-M1Xの被写体認識は2基の画像エンジンを積んでいるから出来ていて、しかも顔・瞳検出と被写体認識は独立した別々のアルゴリズムで、かなり不完全でお世辞にも実用的とは言えなかったような気がします。
E-M1mk2のバージョンアップ前後、E-M1X、(E-M1mk3試用)、OM-1、OM-5、OM-1mk2と使ってきましたけど、E-M1mk3やOM-5には被写体認識がなかった時点で、何かあるように感じていました。
E-M1mk2用の撮像素子だとE-M1Xにのみに採用されたハードウェア+ソフトウェアが限界だったんでしょうか?

あと画像エンジンに関しては、SONYのBIONZとパナのVENUSは自社設計自社製造、CANONのDIGICは自社設計外部委託製造のようですけど、それ以外のカメラメーカーの画像処理エンジンは富士通とパナソニックの合弁会社であるソシオネクストによって製造されているそうです。

で、ザクカラーに関してですけど、ゲームのシリーズだと
「グフとは違うのだよ、グフとは!」
とか
「ドムとは違うのだよ、ドムとは!」
といった台詞も聞けるようですけど、たとえザクであっても「赤い彗星」バージョンは機動性において負けてないですね。

200mm離れた位置から垂直〜60度まで任意に50mmおきに開けられた穴からそれぞれ70ml/分の水(水圧80kPa)を10分間浴びせかけられても耐えるわけで、
[**な!1分間10Lのシャワー直撃のはずなのに… OMシリーズのカメラは化け物か!」
という台詞も面白そうですけど、白い悪魔のカラリングはミラーレス初期のパナならともかくOMシリーズには合わないように感じています。

書込番号:26214157

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2025/06/19 06:50(4ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん

E-M1 mark IIIのイメージセンサーと読み出し速度がほとんど同じイメージセンサーを搭載したDC-G9で、追従速度はそれほど速くはないものの、そこそこ使える被写体認識はできていたので、被写体認識ができるかどうかはイメージプロセッサの能力次第だと思います。

TruePic VIII(E-M1 mark II / E-M5 mark III) 被写体認識不可
TruePic VIII x2(E-M1X) 被写体認識可
TruePic IX(E-M1 mark III / OM-5 / OM-5 mark II) 被写体認識不可
TruePic X(OM- / OM-1 mark II / OM-3) 被写体認識可

もちろん、イメージセンサーの読み出し速度が上がると、AF性能や被写体認識の性能に良い影響があると思います。

書込番号:26214217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4196件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/06/19 07:33(4ヶ月以上前)

E-M1X は当初鳥認識は無くて、ver2.0で追加されました。
その時、私は飛び付いたのですが、
画像処理エンジンとセンサーはあまり関係なくて、
センサーは読み出し速くて、エンジンに丁寧に仕事をさせて、
それを同調させることを諦めなければ、完全ではなくとも、
AIに勉強させることで、機能・性能を作り込んでいけるのだと思います。

https://jp.omsystem.com/cms/product/dslr/em1x/interview/03.html

E-M1X開発時は、まだ未来を見ていたのでしょうね。
しかし、その後は皆さん周知の通りです。
OM-1開発はあったにせよ、マイナーチェンジ程度のE-M1markIIIで済ましていたのが良くありませんでした。

要するに、開発陣の情熱が無かった時代が 今に影響しているのだ。
と、思います。

書込番号:26214243

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2033件

2025/06/19 13:13(4ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

光量不足ながら、近距離での撮影に問題なし

約280mの中距離 光量たっぷり→高解像

明暗部それぞれクッキリ!

光量たっぷり、遠〜近まで解像しています

皆様、色々とお世話になりました。


結果はある程度想定していましたが、力が抜けるほど愕然としていました。(笑)
外形(軍艦部・グリップ)、そして素晴らしき(?)ボディ色の追加など変化があったものの
後は・・・・・ガクッ!


私の場合は買い替えではなく、鳥撮り最中に出会った風景撮り用・サブ機としての新規購入。
画質確認のためレンタル機でテスト撮影をしてきました。

光量たっぷり、近〜中距離という条件での画質は納得していましたが、遠景・霞・高湿度という
条件が加わると、どうしても解像度は落ちてザラツキ感が浮かび上がることが気になっていました。

そんな訳で、エンジンXだけでも載せてもらいたいとアピールしてきました。
最悪の場合も考えて、現像方法・手法でカバーするやり方を見出すため、何度も何度も
現像し直してきました。

一時はOM-3の購入も一手と考えていましたが、多機能過ぎて私には使い切れない面もあり、
軽量コンパクトに徹底したOM-5Uを購入する方向になりつつあります。


添付写真は全く問題なしのケースで、これだけの写りであれば十分だと思います。

撮影は基本的に全てRawです。
現像工程では、
  @シルキピクス仕上げで終わり
  ADxO PureRAW4処理 → シルキーピクス仕上げ ・・・ と2通り使い分けています。
   




書込番号:26214489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオーナーOM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの満足度4

2025/06/19 13:45(4ヶ月以上前)

>YoungWayさん

>E-M1 mark IIIのイメージセンサーと読み出し速度がほとんど同じイメージセンサーを搭載したDC-G9で、追従速度はそれほど速くはないものの、そこそこ使える被写体認識はできていたので、

パナの100-400mm/F4-6.3を購入した後に、DC-G9でも試し撮りをしましたが、コントラストAFだと動き物には使えなかったのですが、どんな被写体で動きの激しさはどの程度だったのでしょうか?
民生向けの商品で最初にディープラーニング技術を採用したのは、LUMIXのDC-G9の人体認識だそうですが、動物認識も含め野鳥撮影やスポーツの撮影に使われている画像をほとんど見受けられないのですが、何処かにサンプルはあるのでしょうか?


>さすらいの『M』さん

≫画像処理エンジンは機種ごとではなく、ある世代のカメラをまかなうという作り方をします。作るときにはS/N比にしろ、常用感度にしろ、すべての性能を倍に引き上げるのを目標にします。新しく作ったアルゴリズムが大きくなっても、画像処理エンジンがそれを全部引き受ける。そういう考え方で作っています。

≫ハイレゾショットにしてもインテリジェント被写体認識AFにしても、もともと画像処理エンジンには、そのための専用回路は入っていません。
≫ただ、時代の流れを見ながら、次に何が求められるかを予測して、応用性のある材料をあらかじめ入れておきました。
≫そのパーツを上手く組み合わせて実現しているわけです。

E-M1Xでは可能だった、温度・気圧・加速度などのExif表示もE-M1mk3では無くなっちゃいましたし、やはりハードウェアの余裕は必要だと思います。
OM-1とOM-1mk2ではメモリー周り(容量とクロック周波数)の違いが大きいようです。

OM-5mk2のAFを更に進化させるには、より高画素な撮像素子にも対応可能な画像エンジンを開発するのでもいいですが、CANONのAF用Acceleratorにようなチップを外付けするのも開発スピードを上げるには効率的だと思います。

OM-1mk2も、4分割されたクアッドピクセルの2000万画素全てを像面位相差AF用として使うのではなく、間引いて演算速度をUPしてインテリジェント被写体認識AFの向上に回すとか、他の4分割されたピクセルからのデータをダイナミックレンジ拡大に活用するなどへの応用も可能なはずですし、より大容量のバッテリーと、より効率的な排熱構造のボディで、超高速連写にも余裕で対応できるOM-1Xに発展させるのもありだと思っています。

書込番号:26214516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2033件

2025/06/19 14:13(4ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

手前は木陰(暗)、奥は日向(明)なれど、低SSで対応

1時間前の8時台は靄が濃く、こんなにクリアな画は無理でした。

1〜3枚目はシルキーピクス処理のみ

左画像をDxO PureRAW処理後、シルキーピクスで仕上げ

続きです。

3枚目は山裾辺りからザラツキ感がはっきりと見えますが、4枚目はDxO処理で
滑らかな画像になりました。

書込番号:26214540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2033件

2025/06/19 14:56(4ヶ月以上前)

当機種
当機種

ということで、

この2点もDxO PureRAW処理後、シルキーピクスで仕上げていますが、
PureRAW4の処理ではカリカリ感を出さないように、シルキーピクスとの兼ね合い調整を
見出すのに苦労しました。

この仕上げパターンが確立出来たので、私はOM-5 Mark II を新規購入する方向でいますが、
他の方々はどうすのでしょうか?






書込番号:26214563

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11701件Goodアンサー獲得:872件

2025/06/19 15:19(4ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん
>動物認識も含め野鳥撮影やスポーツの撮影に•••
多分G9(2017)のAFの良さに焦ってこの後に出したα6400(2019)、α7 III (2018)のAFの良さに隠れてしまったが事実かと、この2機種以降のソニーのAFは別物になってますし、この時期ぐらいからソニーが良すぎてコントラストAFは使えないと言われ出してますので、使う人が少ないから作例も少ないと。あと100−400のテレ端の甘さでパナのレンズはは鳥さんに使えないもあるかと。
M4/3の鳥撮影はE−M1 mk2、mk3に300f4 proが定着してるもありそうです

書込番号:26214579

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2025/06/19 19:02(4ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん
> どんな被写体で動きの激しさはどの程度だったのでしょうか?

DC-G9の被写体認識は人物(全身や頭部)・顔・瞳を基本に犬・猫・鳥が加わったのですが、私の場合は学芸会や犬の撮影に使用しており、動きの激しいものを撮影していたわけではありませんし、AFCだけではなくAFSでも使用していました。
鳥は歩く鳩や電線にいる雀のような止まりものはもちろん、飛びものでもトビのようなゆっくりした大きいものなら、画面に占める大きさがある程度あれば撮れたと思います。
DC-G9のイメージプロセッサは、あまり演算能力に余裕はなかったようで検出枠の動きは、感覚的にはEVFのリフレッシュレートの1/2くらい(もっと遅いかも?)だったのではないかと思います。
私の場合ですと、当時はE-M1 mark IIIとDC-G9を併用していましたが、人物や動物の撮影はDC-G9のほうが楽だと感じました。

> 何処かにサンプルはあるのでしょうか?

DC-G9の被写体認識はけっこう話題になりましたので、とるならさんをはじめ、検索するとけっこう出てきますが見当たりませんでしょうか?
基本のAF方式がDFD+コントラストAFですので、それほど激しい動きもののサンプルはないのかもしれませんが。

OM-5 mark IIは、けっこう細かい改良も多くあり、正常進化と感じられるので、これはこれでいいのかなと思います。
もちろん、USB-C端子への変更やメニューをOM-1のような形式に合わせるなどはOM-5初代のときにやっておくべきだったかもしれませんが、最先端の機能・性能はなくても、こういったベーシックなモデルを求める人もかなりいるのではないでしょうか。

書込番号:26214775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4196件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/06/19 19:47(4ヶ月以上前)

2025年6月時点で、人物認識やペット認識が出来ない新製品。
積極的に生き物を対象には考えない人向け。
15万円する。
おすすめの一台として万人に向けたモノではなく、小型化に特化する時の選択肢。

書込番号:26214813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:323件

2025/06/20 22:37(4ヶ月以上前)

人認識はE-M5の頃からあって、E-M5iiiでも結構使えるんだけどね。
だから人認識が無いってのは間違いなのでは?

書込番号:26215831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4196件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/06/21 00:30(4ヶ月以上前)

姿勢が変化しても頭がどっちに向いても人を認証するのが人物認証。
顔認証ではないよ。
キヤノンやソニーの最近のは、一度人物を捉えると離さないよ。
鳥以外の動物はもちろん、ソニーでは昆虫まで認識させているよ。

書込番号:26215903

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオーナーOM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの満足度4

2025/06/21 10:00(4ヶ月以上前)

機種不明

Red Cometバージョン?

>岩魚くんさん

カラーは何を選択されるのでしょうか。
某ショップの店員さんの話では、黒とサンドベージュの予約が多いそうですが、シルバーよりサンドベージュの方が人気があるというのはOM-3がシルバーのみというのが影響したんでしょうか?

私の場合、まだ決めかねていますが、金属製シューカバーII ブラックが付く間にポチッとするかもしれません。

ただ、ここに来てEUの方でPEN-Fの中古価格が急上昇していて、ショップが在庫処分した価格1,000Euroを越えてきているのが気になっています。
PEN-F後継機が出るまで、OM-5mk2を使うというのでも良さそうです。

書込番号:26216093

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2033件

2025/06/21 18:57(4ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん


OM-5Uの購入では、迷いなく「ブラック}にします。


OM-3の価格が急落中。
OM-3は高機能のため高価格設定、OM-5Uの仕様・価格が決まるまで、
両天秤・様子見の買い控えが多かったのでしょうね。

実は、私もその両天秤・様子見の一人で、画質が良いOM-3も捨て切れて
いませんでした。


OM-5Uの進化が外観ぐらいだったので、買い控えの方々が少し動き出したのか?
低迷していたOM-3が久々の20位内にランク入り。

仮に、OM-5UがエンジンXを採用していたら、下剋上が起きていたかも知れないですね。
OMDSもこの恐れを感じていたため、底辺の深耕・拡大策として初心者・女性の取り込みの
方向に舵を切ったものかも知れません。

その結果、新たにサンドベージュを加え、3色にしたのでしょうか?
さらに「レッド」も加えたい人も現れたようです。


>PEN-F後継機が出るまで、OM-5mk2を使うというのでも良さそうです。

私がOM-3よりOMー5Uを選んだ理由は、12−45f4レンズセットで購入すれば
そんなに経費も掛からず2〜3年楽しめるのかな?という思いからです。

書込番号:26216492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2033件

2025/06/22 12:35(4ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>ポロあんどダハさん



OM-3ではなく、OM-5Uを選んだ理由はまだあるんですよ。


6/19にレンタルしたOM−5+12-45f4で撮った風景を現像した結果を載せましたが、
今回の添付写真は、E-M1Uに75−300mmをセットして妻が撮ったものです。

この写真は、私がレンタルしたOM−5の現像方法と同じ手法で処理したもので、
十分に鑑賞できる画像になったかと感じます。

M1U・・・2016.11発売  498g  サイズ:134.1x90.9x68.9
      エンジンVV  LiveMosセンサー  ISO64〜6400   ファインダー 1.48倍   
      AF121点

OM-5U・・・2025,7発売   366g   サイズ:125.3x85.2x52.0
        エンジンIX   LiveMosセンサー 
        その他基本性能はM1Uと同じ

    ※レンタルしたOM−5の画質的性能はOM−5Uと同じエンジンIX
      M1U・M1X・M5Vのエンジンは2016.12〜2019.11に採用された(VV)エンジン
      なので、現像方法の改善だけでは限界に近いです。

そんな訳で、OM-5Uは2年間ぐらい私が風景撮りのサブ機として使い、その後は
妻が使っているM1Uの後継機にするつもりです。
そうすれば、M1U(498g)からOM−5U(418g)へと小型軽量化になりますし・・・










書込番号:26217135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2033件

2025/06/22 13:37(4ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

引き続き 
M1U+75−300mmで妻が撮った画像です。


今回はそこそこの写真も撮れ、試行錯誤の現像でも良い結果を出せため、
妻はPC&スマホの待ち受け画面に色々載せて喜んでいます。





書込番号:26217196

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信9

お気に入りに追加

標準

初めて瞳認識を使ってみたら・・・

2025/03/20 12:17(7ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ

私のはE-M5Mk3なんだけど、意外と瞳認識が正確なのに驚きました。
今までキヤノンR6を使ってたんですが、あれだと複数人画面に入ると、何故か一番奥にいる人に、顔が斜め向いている時なんかは奥の方の目にピントが合ったり、全く使い物にならないんですが、意外と言っては失礼ですが、前モデルのE-M5Mk3ですら複数人を認識した上で、上手い具合にピントが合う様です。
新しいOM5なら更に進化しているでしょうから良いですね!

書込番号:26116958

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/20 14:02(7ヶ月以上前)

良かったね

ここは、OM-5のスレッドですので、E-M5Mk3のスレッドに書き込んでね。

書込番号:26117082

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:6件

2025/03/20 14:02(7ヶ月以上前)

>ウルトラマンの子供さん

キヤノンのR6は持ってないよね!
以前のスレで散々ネガティブは発言を繰り返してたし、

本当に持ってるならその写真をアップしてごらん
無理だとは思うけど

書込番号:26117083

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10740件Goodアンサー獲得:1287件

2025/03/20 14:31(7ヶ月以上前)

同じ内容のスレをOM-3板とOM-5板に立てて、実際に使ってるのはE-M5Mk3って何なんだろな。

ただのR6ネガキャンを使ってないカメラ板で立ててるだけなんだろうけど、比べると言うなら互いの作例使って何がダメなのか示せば良いんだろけどね。

まずはE-M5Mk3板に書き込むべきだろな。

書込番号:26117101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:323件

2025/03/20 14:36(7ヶ月以上前)

まあOM5のがどうか聞きたかったんだけどね。
まあ誰も使ってないのかな?

>pinkaroundさん
>>キヤノンのR6は持ってないよね!

持ってたってのが正しいかな?作例はR6のスレで出したから其方を見てくれ。
ここで出す意味ねえからさ!

>with Photoさん
単なる誤爆だ。

書込番号:26117107

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10740件Goodアンサー獲得:1287件

2025/03/20 14:46(7ヶ月以上前)

>単なる誤爆だ。

OM-3、OM-5と続けて誤爆?
ありえんな、普通。

書込番号:26117113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:323件

2025/03/20 22:08(7ヶ月以上前)

>with Photoさん

E-M5iiiで良かったから、OM5の話も聞きたかったってだけだけど、コレも誤爆になるのかな?

書込番号:26117611

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10740件Goodアンサー獲得:1287件

2025/03/22 17:28(7ヶ月以上前)

>ウルトラマンの子供さん
新しいOM5なら更に進化しているでしょうから良いですね!

「良」ってことは使って良いから「良」なのでは?
したがってE-M5mkV板に立てるべきで、その過程でOM-5について意見も求めるべきでは?

>E-M5iiiで良かったから、OM5の話も聞きたかったってだけだけど、コレも誤爆になるのかな?

どこにもOM-5について意見を求める内容が書かれてないし、自身は意見を求めてるのかも知れないけど読み手を意識した書き方でないので意図が読みにくい。

「普通にE-M5mkVを使ってて瞳認識が良いなと感じました。OM-5を使ってる方はどうですか?意見が聞きたいです。」とかストレートに書けば良いんじゃないの?
まして、「良」でスレ立てるならOM-5を使って良かったってことでしょ。
意見聞きたいなら「質問」で立てれば良いだけだし、カテゴリの選択も考えるべきでは?

まあ、質問スレ立てても解決済みにせずに放置するなら無意味だから「他」の方が良いかも知れんけど。


書込番号:26119489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:323件

2025/03/25 16:17(7ヶ月以上前)

>with Photoさん
なんだか面倒くせえな!
いやなら回答せねええんちゃうのん?
そうやってイチイチOM5と関係無い回答するのは何なん?

>>新しいOM5なら更に進化しているでしょうから良いですね!

まあこの最後が!じゃなくて?の方が良かったかもな!

ってか今更生産中止のE-M5Mk3のスレなんか今更書き込む意味も無いし、OM5の方に書き込んだ方が、タダでさえ過疎化しているスレが少しでも活性化するだろ?

それに俺がR6使ってないって証拠もわすれんといてな!そう断言するには証拠って物が必要だ。無いんだったらお前は嘘つきだってことだ。

書込番号:26123158

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10740件Goodアンサー獲得:1287件

2025/03/26 20:19(7ヶ月以上前)

面倒くさいならスルーすれば良いだけなのに。

わざわざ返信するなら、解決せずに放置してる質問スレ閉じた方が良いんじゃない。

書込番号:26124534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

標準

45mm〜175mm(換算 90mm〜350mm)

2025/02/22 18:53(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ

スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件
別機種

換算 90mm〜350mm コンパクト

LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm / F4.0-5.6 ASPH レンズ伸縮しないインナーフォーカス。

書込番号:26084924

ナイスクチコミ!3


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11701件Goodアンサー獲得:872件

2025/02/23 02:41(8ヶ月以上前)

>bigbear1さん
このレンズOMDSのカメラで使うとステップアップズームは使えませんのでご注意を、あとズーム速度が遅いと感じるかも。
メニューの中に電動ズームの動作設定できる項目ありますので確認してみて下さい。
コンデジ感覚で撮れますし、動画向きのレンズですので楽しんで下さい

書込番号:26085379

ナイスクチコミ!4


スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件

2025/02/23 07:07(8ヶ月以上前)

>しま89さん

ありがとうございます。

電動ズームはあまり使いません。このレンズを選択したのは、インナーズーム(レンズ全長一定)だからです。

使いやすくコンパクトなので気に入ったいます。

ありがとうございます。

書込番号:26085453

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ34

返信9

お気に入りに追加

標準

只今充電中です。

2025/02/19 16:46(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ

スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件
別機種
別機種
別機種
別機種

奇麗なDボディ

ハーフジャケット 格安

久しぶりにOM-D E-M5 MarkIIを取り出して色々触っていたら、定番の電池室蓋のレバーが外れて、、、テープで貼ってもいいんだけど充電の度にバッテリーを取り出さないといけないタイプ(本体内充電不可)ということもあり、10年経っていることだし思い切って買い替えることにした。今更老体に鞭打って出かけることもないけど。。。

新品同様のAクラス美品、OM SYSTEM OM-5 ボディ [ブラック]をキタムラで見つけ格安でもあったのでポチっと。E-M5 MarkIIは下取りに。

レンズはLUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 IIとLUMIX G X VARIO PZ 45-175mm / F4.0-5.6 ASPH、ボディーキャップレンズ bcl-1580、ライカMマウントアダプター、ズイコーレンズマウントアダプター等があり楽しみ。(防塵防滴ではないけれど)

予備電池、ハーフジャケットカバー(電池室蓋が落ちないように)を揃えて到着を待つ。

紙の取扱説明書が薄っぺらいもので残念だったけど。(PDF版460ページあり)
ボディはまるで新品。ショット数もMS(メカニカルシャッター)4,299ショット!

OM3も気になるけど、高すぎる。

オリンパスのいい点は強力な防塵防滴、手振れ補正、センサーダストリダクション、モードダイヤルロックが押し込んでロック、再度押して解除となる点。
さらにメニューの豊富さ等々。

OM SYSTEMのロゴもプラスチックボディもUSB-Bタイプも気にならないけど、唯一電池室のロックレバーが・・・・・

書込番号:26081289

ナイスクチコミ!9


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/02/19 19:09(8ヶ月以上前)

>bigbear1さん

こんにちは。

>OM SYSTEM OM-5 ボディ [ブラック]をキタムラで見つけ格安でもあったのでポチっと

G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 IIとの
マッチングもなかなかいいですね。

書込番号:26081441

ナイスクチコミ!1


スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件

2025/02/19 19:24(8ヶ月以上前)

当機種

慣れないMFでピントが。。。

>とびしゃこさん

ありがとうございます。
ズイコーレンズはこのたび新発売の17mm、25mmはかっこいいんですが、当時のレンズはちょっと・・・・

早速レンズ情報を1本だけ登録しましたのでご参考までに。
(もちろんMFで、NOKTON classic 40mm F1.4→F5.6で登録、実際に5.6でしぼって写します→Exifに反映させるため)

書込番号:26081457

ナイスクチコミ!0


スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件

2025/02/19 19:26(8ヶ月以上前)

当機種

慣れないMFでピントが。。。

画像添付忘れ^^^

書込番号:26081458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:8件

2025/02/19 19:42(8ヶ月以上前)

>bigbear1さん

名機 Z fcもお持ちなのに、OM-5を買われたのはなぜですか?
画質で言うと、OM-5はZ fcやZ50 II には遠く及びません。

OM-1やOM-3は、積層センサーでAFが(新品72万円の)EOS R3同等と言う利点がありますが、OM-5はそう言うメリットも皆無な不人気機種です。

中古2万円なので神棚に飾って眺めるだけなら有りかもですが(笑)

書込番号:26081472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件

2025/02/19 19:53(8ヶ月以上前)

当機種

ホワイトバランスが。。。

今度はMinolta M-ロッコール40mm F2.0→F5.6で登録。

※写真・カメラは画質だけじゃないよ。趣味の問題、趣味。神棚はないので手元でナデナデ^^^

書込番号:26081484

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4196件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/02/19 22:15(8ヶ月以上前)

OM-5の良さは、歳をとると分かりますし、それが女性だと尚のことです。
うちのカミさんがつかっています。
彼女は昔、EOS7Dに18-200mmISやタムロン70-300mm(A005)を使ってましたが、今はOM-5と14-150mmIIや75-300mmIIのおかげで、これからも撮影を続けられると喜んでいます。
しかも、OM SYSTEM機はSSWFのおかげで、野外でも使いやすいです。
それと、OM-5は意外と高感度が良くなっています。私のM1Xよりも良いです。オリンパス時代より画像処理が向上していますね。

書込番号:26081669

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4196件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/02/19 22:44(8ヶ月以上前)

>みんなエスパーだよさん

OM-5が中古2万円で売ってる店を教えてください。
言っておくけど、E-M5IIIと違う部分があるからね。

書込番号:26081695

ナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11701件Goodアンサー獲得:872件

2025/02/20 11:21(8ヶ月以上前)

Z50 II などニコンのAPS-Cとオリンパスの20Mセンサー機種、画質はニコンの方が本当にいいんでしようか?
OM-5のセンサーはE−M1mk2からのセンサーで、エンジンは最新になってます。
方やZ50 IIなどニコンのAPS-Cのセンサーは噂ではD500と同じという相当前のセンサーですのでエンジンは確かに新しくなって機能は上がってますが、実力的にはどうなんですかね。

書込番号:26082081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件

2025/02/20 12:02(8ヶ月以上前)

>しま89さん

因みにZ50A:画像処理エンジンは上位モデルと同等のEXPEED 7 ですね。

私はNikon派ですが、マイクロフォーサーズも大好きです。

書込番号:26082112

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ312

返信178

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット

クチコミ投稿数:2033件
別機種

新たな出発・新春向けにパチリ!しました。

https://www.youtube.com/watch?v=p-OQHeMPwx8


OMDS 本格的始動に辿り着きましたねー。

今までOM-5の更新予測ばかりしていましたが、噂の噂としか見ていなかった
OMー3が大本命一号とは・・・

でも、皆さんに受け入れられそうな機種で良かったと感じています。


OM-5Uの方は一向に情報が入りませんねー。
過酷なアウトドア向け防塵・防滴仕様の軽量機として、更に独走してもらいたい
と思っています。


書込番号:26033503

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:11316件Goodアンサー獲得:148件

2025/01/12 10:26(9ヶ月以上前)

どう評価されるか注目かな

今のOMはシルエットがクラシカルなところにAF一眼レフのUIを組み合わせたカメラだけども
今回は噂通りならMF機のUIに近くしようって流れだよね

まあレンズに絞り環が無いからニコンのZf(c)的なUIといった方が良いか…

個人的にはフィルム機のOMに似せるならマウント同軸のダイアルはマストだと思うのだが…
それで絞り変更させればよいかと

とりあえずZfと違って完全マウントレスなのはおおいに絶賛されるべきでしょう

書込番号:26033512

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11316件Goodアンサー獲得:148件

2025/01/12 10:27(9ヶ月以上前)

× 完全マウントレス
〇 完全グリップレス

書込番号:26033514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4196件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/01/12 11:06(9ヶ月以上前)

OM-1のオンラインストア販売が完了とアナウンスされましたので、
近々に 何か出さないと 寂しいですね。
私は OM-3 よりも OM-5II 待ちです。

書込番号:26033556

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2025/01/12 12:06(9ヶ月以上前)

岩魚くんさん こんにちは

フィルムカメラのOM-3は 機械式シャッターの マニアック仕様でしたので 最低でもE-M5やE-M5Uのような 金属ボディにしてほしいです

書込番号:26033644

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12978件Goodアンサー獲得:754件

2025/01/12 12:27(9ヶ月以上前)

この動画サイトの信ぴょう性はどんなもんなんですかね?

書込番号:26033670

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2033件

2025/01/12 12:28(9ヶ月以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=2lt4xwMFSoA

こちらの動画も上述の動画とほぼ同じ内容ですが、チラチラと隠している情報が
もう一つあるような気配を強く感じます。


肝心なOM-5Uの情報に敢えて触れない、触れてはいけない雰囲気が「プンプン」と
します。
2/27〜3/2開催のCP+2025直前まで緘口令が引かれているようにも感じ取れます。


私も(さすらいの『M』さん)と同様に当初の予定通り、OM-5Uを購入対象としています。

書込番号:26033672

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:6032件Goodアンサー獲得:198件

2025/01/12 12:57(9ヶ月以上前)

センサーがOM-1IIと同じならインパクト大きいですね。
OM-5IIはOM-5発売からまだ2年ちょっとしか経ってないので、出ないんじゃないですか?
出るとしたら、OM-10ですね。

書込番号:26033718

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:16件

2025/01/12 13:31(9ヶ月以上前)

>岩魚くんさん

楽しみです!

書込番号:26033785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2033件

2025/01/12 18:47(9ヶ月以上前)

OM-3の外観としてクラシックデザインは間違いないようですが、新型センサー搭載(4100万画素)と
言われても???理解し難い状況になりました。

少なくとも、OM-3の発売は実現化に向かっていることは分かりました。
まだまだ現実離れした情報段階なので、今後の小出し情報に一喜一憂するしかないですね。



>taka0730さん

2022.11月にエンジンIX搭載したOMー5は2年強しか経っていませんが、エンジンIX自体は
2020.2月にM1Vに初搭載されていますので、来月には6年目に突入してしまいます。

予想外だったOM-3の実現化が確実になりつつあり、OMー1U・OMー5との体系差別化を
改めて見直したいところですが、今のところ全く判らない状況になっています。




書込番号:26034246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4196件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/01/12 19:04(9ヶ月以上前)

ひょっとすると、バッテリー規格を変えないと、
OM-5II OM-10 などはUSB-TypeCとして出せないのかも知れないですね?
であれば、先にOM-3で新規バッテリーをデビューさせてから、それを流用した下位機を出すのかも知れないです。

書込番号:26034276

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6032件Goodアンサー獲得:198件

2025/01/12 19:25(9ヶ月以上前)

>岩魚くんさん
そうなんですね。6年は長いですね。
とすると今年はOM-5II出ますね。

書込番号:26034317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:38件

2025/01/13 01:47(9ヶ月以上前)

自分は E-M5Vで一眼デビュー(?)したのですが、E-M5V/OM-5 は一つ前の E-M1U/E-M1V の小型版なので、順番で行くと OM-5Uは OM-1 の小型版...のハズですが、積層センサー&TruePicX の小型機を OM-5Uとして出すのは価格帯的にも重量&大きさ的にも難しいので、一クラス上の OM-3 として出すのかななんて思ったりしてたのですが...

ただ、出てきたリーク画像を見ると、このサイズ感で OM-1 の小型版ってバッテリー等を考えると難しそうな気も? もしかしたら E-M10X=OM-10 なのかもと思ったりもしてます。OM-5 が出る直前も 「OM-1 の小型版」 「E-M5Vより大きくなる?」 なんて噂が結構出てましたが、フタを開けたら E-M5Vとグラム単位で同じ重量のE-M1Vの小型版だったので...

ただ、個人的には OM-10 ではやや拍子抜けなので、ぜひ OM-3 出て欲しいです!

書込番号:26034711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12978件Goodアンサー獲得:754件

2025/01/13 11:31(9ヶ月以上前)

>アナキン@自社待機中さん

> OM-5Uは OM-1 の小型版...のハズですが

E-M5MarkIIIでの1番のトピックはAFに位相差が採用されたことだと思います。位相差とコントラストのハイブリッドAFはE-M1で採用されたものだったので、二世代越しでやっとって感じですから、OM-1MarkIIIくらいまで待つことになると思います。
E-M1もOM-1もIIになるに当たってはマイナーチェンジ的な内容ですからね。大幅な変更はIIIかWまで待つことになるでしょう。それくらい差をつけないと誰もフラッグシップ買わなくなりますよ(^^;


まぁ、OM-3はモデルナンバー的にOM-1とOM-5の中間に位置する感じですから、この名前のままだとOM-1のメカニズムを採用する可能性は高いですね。となるとやはりOM-1のメカニズムがOM-5に来るには2世代待つことになりそうです。

書込番号:26035030

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2033件

2025/01/13 13:24(9ヶ月以上前)

皆さん、こんにちは!


OMDSが漸く具現化に向けて動き出しましたね。

私はOM-1Uのサブ機として、OM-1Uと同じセンサーを搭載したOM-5Uの出現を
待ちわびていました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000039966/SortID=25889399/#tab


昨年後半からOMー3という新たな機種(噂)も飛び出してきましたが、話半分以下との思いだったので
今に至って正直ビックリしています。
元々、ビンテージ風外観だけでは、購入意欲が湧かないタイプ。
しかしながら【4100万画素のセンサー】の表記が気になっていたので調べてみました。

https://456dslr.blogspot.com/2023/12/oms-exciting-announcement-2024.html
そして、
「OM-1のセンサーを41MP機にカスタマイズできることは、ソニーセミコンダクタの技術資料で説明されています。」
との文言が載っていました。(二つ目の黒ポチ)

https://456dslr.blogspot.com/2024/02/om-5-mark-ii-xx.html
https://456dslr.blogspot.com/2025/01/om-exciting-announcement-2025.html

当面は新たな情報がどんどん入ってくるかと思います。
私一人では限りがありますので、共有化して知識レベルを合わせていきませんか?



書込番号:26035211

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/01/13 16:38(9ヶ月以上前)

>岩魚くんさん

https://www.sony-semicon.com/files/62/pdf/p-13_IMX472-AAJK_Flyer.pdf

>>「OM-1のセンサーを41MP機にカスタマイズできることは、ソニーセミコンダクタの技術資料で説明されています。」
との情報が見つかりません。
位相差モードと通常モードの切り替えができる(随時がどうかはわからない)ので、位相差AFの為の画素欠損が無い高画質モードを実現できる可能性はあると思いますがどうなんでしょう。
撮影性能面ではOM-1と同じセンサーを積んでも画像処理能力的※廃熱が厳しいと思う※にスペックダウン必須となるでしょうから高いセンサー積んだ割にE-M1Uセンサーと大差ないAFレスポンスとなる危惧も。
今時なのでAI被写体認識のペットと人物は必須、鳥認識はOM-1の方が本格的な望遠レンズに適していると思うので無くても個人的にはOK。

新機種ではなく現行OM-1Uの要望ですが
・虫(蝶・トンボ)認識が欲しい
・ライブGNDの明暗2枚の元画像をRAWで欲しい。
 Photoshopの空選択範囲等利用してより複雑な形状に合わせたHDR的な処理を行いたい為。

なんにせよ新型機が出るのは楽しみです。
新情報期待しています。

書込番号:26035508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2025/01/13 21:27(9ヶ月以上前)

まさか中身がE-M10Wってことは…ないですよね。

書込番号:26036038

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:38件

2025/01/13 21:39(9ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん
なるホド、E-M5U以前だと E-M1 系とは 2 世代分の差があることが多かったのですね。

個人的には OM-3 になるにせよ OM-5Uであるにせよ、小型版 OM-1 は AF 性能だの被写体認識だのは本家=OM-1 を超えなくて良いので、リーク画像のようにシンプル&クラシカルなデザイン、かつ小型軽量な筐体で出してくれた方が嬉しいです。

>岩魚くんさん
上で 「もしかしたら OM-10 かも」 なんて言ってしまいましたが、自分も OM-3 or OM-5U、心待ちにしています。くれぐれも左記予想/予感が当たりませんように!! (なむなむ...)

書込番号:26036054

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2033件

2025/01/14 16:14(9ヶ月以上前)

ーーー【4100万画素センサー搭載】新型マイクロフォーサーズ「OM 3」ついに最終デザインが判明ーーー
https://www.youtube.com/watch?v=p-OQHeMPwx8 冒頭に載せた動画です。


OM-5の更新情報が一番先に出ると勝手に思っていたためか?
「4100万画素センサー搭載のOM-3」情報が突然入ってきたのでビックリ!

ワンテンポ遅れて「4100万画素センサー」について調べたものの、昨夜までは
何ら有益な情報は得られませんでした。

ところがですねー、一晩過ぎて思い出しました。2022.3 OM-1が発売された直後、
「4100万画素センサー」について、このサイトで論議したことを。

改めて、4100万画素センサーに繋がる資料をランダムですが添付します。資料は
沢山ありますが、まずは皆さんの知識レベルを合わせた方が宜しいかと思いますので
ご覧ください。

https://456dslr.blogspot.com/2023/12/oms-exciting-announcement-2024.html
https://456dslr.blogspot.com/2025/01/om-exciting-announcement-2025.html
https://456dslr.blogspot.com/2024/02/om-5-mark-ii-xx.html
https://digicame-info.com/2022/06/om-system-om-5410020.html
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24777751/
https://imagesensor-info.com/413/
https://imagesensor-info.com/410/

書込番号:26036810

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/01/15 17:53(9ヶ月以上前)

>岩魚くんさん
参考サイトの紹介ありがとうございます。
一通り目を通してみたのですが「OM-1のセンサーを41MP機にカスタマイズできることは、ソニーセミコンダクタの技術資料で説明されています。」の1次情報に繋がる情報は得られませんでした。

IMX299CJKの技術資料『When normal operation, 4 same color pixels are added and made 1 pixel, and output as bayer pixel array.
In addition, a group of divided 4 same color pixels is defined as 1 pixel unit in this product specification』
IMX472-AAJKの技術資料『Each pixel readout method deployment for the specific mode
(1) Normal, (2) Phase difference, (3) Single pixel, (4) HDR』
ご紹介の下から2番目のサイト
『QuadBayer構造では、撮影シーンに応じて以下の2つの動作モードを切り替えます。

高解像度モード(フル解像度読み出し)
明所や高照度環境では、各ピクセルを個別に読み出し、高解像度の画像を生成します。
このモードでは、ピクセルサイズが小さいため、受光感度は低下しますが、細部まで詳細に描写できます。
高感度モード(ピクセルビニング)
暗所や低照度環境では、同一ブロック内の4つのピクセルをまとめて一つのピクセルとして扱います。
これにより、実質的なピクセルサイズが2倍になり、受光面積が4倍となります。
感度が向上し、S/N比が改善されます。』

これらを総合すると
OM-1ではピクセルビニングモードが標準となっているが、シングルピクセルモードで使用すれば8000万画素・・・ベイヤー配列のカラーフィルターが荒い分を差し引いたようなデモザイク処理によって4100万画素の出力となる
みたいな話でしょうか?
4300万画素位の産業用モノクロセンサーがあるので4100万画素の噂の出どころはそのあたりからの想像だったりして。

もうすこし待てば分かることなので噂情報も楽しみにしつつ正式発表を待ちたいと思います。

「過酷なアウトドアフィールドで培ってきた防塵・防滴性能を備えた明るい小型の単焦点レンズなどもお届けしたい」も楽しみです。
ご紹介のサイトでは25mmを予想されていますが、僕は40oF1.4を予想。予想通りならたぶん買います。

書込番号:26038273

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2025/01/15 19:30(9ヶ月以上前)

41MPセンサーについては
m4/3で新しいセンサーが採用されるかもって噂の時にちょいちょい登場してる話で
5年以上前からの恒例行事なのであまり期待できないかなぁと

8Kがもてはやされてた頃にはまだ現実味がありましたが今となってそこに需要がありそうもないですし

OM-1のセンサーは素晴らしいと思うのでエンジンとパッケージングで全然勝負できると思います

書込番号:26038392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2025/01/16 00:44(9ヶ月以上前)

ちなみにm4/3用の41MPセンサーのネタ元はここかな
これ以上は遡れなかった
https://www.eoshd.com/comments/topic/36678-sony-a6100-and-a6600-announcement/?do=findComment&comment=313818

書込番号:26038694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2033件

2025/01/16 18:40(9ヶ月以上前)

>mosyupaさん

>高解像度モード(フル解像度読み出し)
明所や高照度環境では、各ピクセルを個別に読み出し、高解像度の画像を生成します。
このモードでは、ピクセルサイズが小さいため、受光感度は低下しますが、細部まで詳細に描写できます。
高感度モード(ピクセルビニング)
暗所や低照度環境では、同一ブロック内の4つのピクセルをまとめて一つのピクセルとして扱います。
これにより、実質的なピクセルサイズが2倍になり、受光面積が4倍となります。
感度が向上し、S/N比が改善されます。


https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/ne/18/00001/00117/
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/06641/?i_cid=nbpnxt_reco_atype

兎に角、文系出身ではよく理解出来ませんが、技術系は好きですし頭を柔らかくして置きたいですね。

「受光感度の低下」防止策は既に完成の域にあるような気がします。細部の描写がクリアされて
いるので、【QBC 2x2OCL】も既に実用レベルに達しているかも知れません。

書込番号:26039465

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2033件

2025/01/17 12:10(9ヶ月以上前)

OM-3の背面らしき画像がデジカメinfoに載りましたねー。
https://digicame-info.com/2025/01/omds-25.html


基本的にOM−5のデザインを踏襲したようです。

十字ボタン周りの左右巾が広がったように見えます。
・親指を載せるサムレストは逆に狭くなって、その左部に何やらOM−5にないボタンが
 増えた感じに見えます。
・ボタン間隔を広げて操作性を良くし、電池容量も大きくするためでしょうか?


まだ、OM−3が目指すコンセプトが全く見えません。
画質優先機とかね。

書込番号:26040161

ナイスクチコミ!1


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2025/01/17 12:17(9ヶ月以上前)

ディスプレイのアスペクト比から、もしかすると正方フォーマットとか? サムレストが小さいのではなく、ディスプレイの長辺が短くなって空いた所にボタンを配置した様に見えます。
正方フォーマットだとすると、かなり攻めた仕様ですね。

書込番号:26040172

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/01/17 12:54(9ヶ月以上前)

別機種

3分割ガイドと内蔵水準器参考でパノラマ撮影

>Tech Oneさん
たしかに正方モニターのように見えますね。
正方フォーマットだと面白そうです。
横長風景はパノラマ撮影すればいいので優秀な本体内パノラマ撮影機能搭載されればイイですね。

リーク画像からの希望的”妄想”としましては、サムレスト内側端っこ部分の画像が不鮮明な部分が360°スライドスイッチでフォーカスセレクターになっていると嬉しいです。グリップするとき邪魔かな?

書込番号:26040222

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/01/17 13:00(9ヶ月以上前)

https://www.43rumors.com/olympus-malaysia-posted-the-first-om-camera-teaser/

思い返せば最初のリーク情報のフィルムOM-3の画像が正方形のなのもなにかしらの意味があるのかも。
こうやって妄想が迷走していくんだろな(^^;)

書込番号:26040232

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6032件Goodアンサー獲得:198件

2025/01/17 13:16(9ヶ月以上前)

そもそもOM-5のシルバーもかなりレトロっぽいから、あまり変わらない気がする。

書込番号:26040253

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2025/01/17 13:32(9ヶ月以上前)

ディスプレイサイズは変わってないんじゃないかな角度がついてるからそう見えるだけで
ボディが横長になったので紛らわしいけども


バッテリーが大きくなった OM-5 だろうか

書込番号:26040264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4196件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/01/18 06:53(9ヶ月以上前)

グリップレスの横長なので、バッテリー容量を大きくして欲しいですね。
でないと、処理に影響しそうです。

書込番号:26040973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2033件

2025/01/18 18:05(9ヶ月以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=kpsP2zwsRuE

徐々に情報が具体的になってきました。
あながちフェイクではなく、ほぼ実体に近い形が見えてきました。

ただ、4100万画素についての言い方は、何とも言い難いところです。
羅列に沿って上から下に仕様の簡易説明がありましたが、4100万画素については
飛ばして、最後の最後にさらりと言ったことが非常に気になります。

クラシカルなデザインだけで持ち難くく、操作性が良くないOM-3を販売するとしたら、
余りにも訴求力不足ではないか?と私は思ってしまいます。



書込番号:26041679

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2033件

2025/01/18 18:51(9ヶ月以上前)

↑の書き込みに続きます。

>クラシカルなデザインだけで持ち難くく、操作性が良くないOM-3を販売するとしたら、
 余りにも訴求力不足ではないか?と私は思ってしまいます。

この文章で終わってしまうと誤解を生むかもしれませんので、少し補足させてもらいます。


OM-1Uは画像処理エンジン(X)を搭載すると共に、RAM増設によりCーAFの
連写性能(追随性・ピント精度etc.)が大幅にアップすると共に、全方位に於ける万能機と
進化しました。

さて、OM-3の特性として単なる外形(クラシカルデザイン)だけでは、絶対訴求力が弱いと
思います。
クラシカルデザインのカメラから私が感じるものは、風景・花などをじっくり・ゆったりと高画素で
撮るイメージです。
これこそ、メイン及びサブ機としても購入意欲が大いに沸くのではないでしょうか?

書込番号:26041721

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4196件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/01/18 19:03(9ヶ月以上前)

>岩魚くんさん

リークされた背面画像を見ていると プレートを底面に付けて下駄を履かせている様な感じに思えてくるのです。
下駄でなければ 高さはソレなりにあるような。
もしも 専用のプレートがグリップ付きであるなら
軽量レンズにはグリップレス 重量レンズにはグリップ付き と使い分けることもできるので、
一台で二度美味しい と 多数に歓迎されるかも知れませんね。

書込番号:26041738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオーナーOM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの満足度4

2025/01/18 19:32(9ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

OM-1用

このセンサーなら凄いことになりそう

IMX459ならあるのですが…

>岩魚くんさん
>ほoちさん

m4/3用の41MPセンサーに関してですが、ほoちさんの書き込みにあったIMX594は裏付けが取れていないようです。
OM-1用に開発されたのはIMX472ですが、m4/3用の41MPセンサーに最も近いのは監視カメラ用として開発されたIMX492のようで、既に外販されているはずです。
IMX492のセンサーサイズは4/3の21.77mm(直径)ではなく、マルチアスペクトを前提にした23.1mmですが、OMDSのm4/3のレンズなら問題ないはずです。
マルチアスペクトというとパナのDMC-GH2が有りましたが、GH5はマルチアスペクトではなく、GH5用と噂されていたIMX594は霧消し、パナは別のメーカーに鞍替えした今となっては確認もできない状況のようです。
結局、データシートとして残っているのはIMX492ですから、OMDSが噂されているOM-3でこのセンサーを採用しても不思議ではないです。
いきなり8K動画対応というと凄いことになりますけど、パナが採用しないのなら活用しないというのももったいないですよね。

書込番号:26041787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2033件

2025/01/18 20:29(9ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん


ありがとうございます。

これですね。
https://www.dmaniax.com/2019/09/27/sony-imx492lqj-mft/

正しくm4/3で4100万画素、ピンポーン!かも。

引き続き明日も勉強させてもらいます。
益々、ウキウキ楽しくなってきましたねー。

書込番号:26041842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11316件Goodアンサー獲得:148件

2025/01/18 20:55(9ヶ月以上前)

なんちゃって一眼レフ遊び用のカメラが出てくるのは大歓迎なのだが

OMDSはそうではないメインのシリーズにクラシカルなネーミングのOM-1とか使ってしまったので
OM-3だけなんちゃって一眼レフ遊び用とするとわかりにくい
てのが問題と思うかな

逆に言えばそれしか問題無いとも言えるわけだが(笑)

書込番号:26041883

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2025/01/18 22:21(9ヶ月以上前)

>岩魚くんさん
>ポロあんどダハさん

誰かが言ってましたが、
https://www.43rumors.com/#google_vignette
の背面をOM-5と比較している画像を見ると、モニターが正方形に近い様に見えるのも関係してるかもですね。

書込番号:26041968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2025/01/18 23:03(9ヶ月以上前)

2019年に発表されたセンサーを2025年に発売のカメラに搭載するかなぁ
すでにソニーセミコンはそれを持ってる、というのは噂に少しだけ信憑性も持たせるんだけども
もし新センサー採用するなら今はまだ発表されてない何かになるって方が自然だと思います

IMX472のときは2021年6月にセンサー発表で、OM-1が2022年の2月でしたよね

書込番号:26042018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオーナーOM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの満足度4

2025/01/19 02:25(9ヶ月以上前)

当機種
当機種

手持ちハイレゾ試し撮り

両手で上げ、前に並んでいる観客の頭越しに背面液晶で確認しながら撮影

>ほoちさん

>2019年に発表されたセンサーを2025年に発売のカメラに搭載するかなぁ

逆に考えると、新規センサーは高価ですけど、既存のセンサーなら量を増やせば安価にできるのでは?
EM-10mk4はパナにも供給し元が取れた2000万画素のセンサーを使い回してますから安価にできるわけで、既に開発済みのセンサーなら価格を抑えられるのではという気がします。
同じセンサーでも動作スピードを遅くすれば画質を向上させられますから、静止画重視に振れば面白いと思います。
8K/60pだとSDXCカードでは記録速度が追いつかないはずなので、外部記録にして対応させれば良いと思います。
連写速度を落とすのならコンパクトなボディーにも納められそうですし、4000万画素で10駒/秒、手持ちハイレゾで1億画素の撮影ができるのなら大歓迎です。

書込番号:26042138

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2025/01/19 08:48(9ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん

なるほどそんな考えもありますね


もしこれがOM-5に近いポジションのカメラなら
z6iiiに搭載された部分積層のセンサー技術を採用してきたら面白いなと思ってます
z6iiiではスチル12bitで1/100s程度で読み出せている(OM-1は1/125s)らしいし動画は積層並みとのこと

もしこの技術がほんとうに安価でそこそ速い読み出しを実現できるものなら今後のm4/3にぴったりだと思う


今は、センサーそのままでも気の利いたカメラをコンスタントに出してく事が重要とおもうけど

書込番号:26042294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1888件Goodアンサー獲得:52件

2025/01/19 14:11(9ヶ月以上前)

OM-3とOM-5IIの同時発表・・・って事はないのかな?と淡い期待をしています。

ミニOM-1をOM−5IIとして出して、別系統(ビンテージ?高画素機?)がOM−3とかだったら面白い展開になりそうですが・・・。(単なる願望です。)

近日発表でしょうから、正式発表を楽しみにしてます。

書込番号:26042676

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:1件

2025/01/19 20:35(9ヶ月以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

「大自然の中での風景写真はもちろん、旅や身近な日常での写真も本格的に楽しんでいただく新しいカメラをラインナップに加えます。」
という事ですよね。今話題になっているのはビンテージと言われてますが、それって大自然の中では僕にはイメージしにくいです(笑
OM5Uなんかなら判る気がします。
で、流出した画像は、この発表とは別に準備している物?なんて妄想しています。

書込番号:26043096

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11316件Goodアンサー獲得:148件

2025/01/19 20:51(9ヶ月以上前)

とりあえずフィルム時代のOM-3はOM-4のマニュアルバージョンだったわけだけども
今回はOM-1のマニュアル重視バージョンがOM-3てとこなのでしょう

OM-4相当がミラーレスのOM-1なので当然だが♪

とにかく完全グリップレスはニコンも見習ってほしいもんだ(笑)

書込番号:26043122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオーナーOM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの満足度4

2025/01/19 22:06(9ヶ月以上前)

>ほoちさん

z6iiiに搭載された部分積層のセンサーは裏面照射型ではないようですし、リードノイズが1段近く悪いという測定結果もあるので、同じウェファーから35mm判の4倍以上の枚数が取れることによるコストダウンを考慮すれば、ダイナミックレンジを確保する上でも、これまでの延長線で良いような気もします。
いずれにせよ読み出し速度を速くするとダイナミックレンジが狭くなる傾向があるので、OLYMPUSがE-5でE-30と同じセンサーとは思えないレベルの画質を実現したわけですし、OMDSにも期待しています。
万が一、パナが一旦イスラエルの会社に売却し、その後台湾の会社に名義が変わった日本国内にある工場製の2500万画素のセンサーだったらガッカリです。
最低限、OM-1mk2の連写速度を落とし、OM-3と同じサイズにしたボディにはなると思いますが、それだとEUや北米や中国では売りにくいでしょうね。

>ここにしか咲かない花2012さん
>グリナードさん

OM-5はEUではあまり売れていないようですから、無理してOM-5をUSB-C対応にしただけのOM-5mk2を出す必要は無いと思います。

書込番号:26043250

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2025/01/19 22:57(9ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん
>35mm判の4倍以上の枚数が取れることによるコストダウンを考慮すれば

おっしゃるとおり、部分積層のコストダウンがどれほど効くかが気になるところ
フルサイズに比べてインパクトは少なくなることは確かでしょうけど それでも有効であってくれたらいいな
もちろん積層が安くなるならそちらでよいですけどねQuadでなく普通のにしてくれたらなお良い

OM-5,10あたりのスタンダード機でメカシャッター無くせたら面白いと思うんです
マルチショット系の機能にも有利でしょうし

直近の噂ではOM-3はOM-1に近い高価格帯の製品になりそうな雰囲気ですね

書込番号:26043316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2025/01/19 23:04(9ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>とにかく完全グリップレス

ここ賛成です

元々レトロ風味のOMにはここくらいしか分かりやすい差を出せなかったのかもしれませんが

書込番号:26043323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:38件

2025/01/20 08:01(9ヶ月以上前)

デジカメ Info に OM-1 と同じ 2000 万画素センサー?との記事が出てますね。

https://digicame-info.com/2025/01/omdsom-3om-12000.html

個人的に気になったのは 「金属製ボディ」 「約1500ドル」 というところで、この価格帯で金属ボディということは、軽量化の優先度はあまり高くなかったりするのかなと、ちょっと懸念したりしました。(グリップがない分は軽量化されそうですが)

自分は今の愛機は E-M5Vで、OM-5 は OM-1 から降りてきて欲しかった手ぶれ補正アシストと HDR ブラケットの静音シャッター化がなくて見送ったので、今回はそこさえ省略されなければ必ず行こうと思ってますが、軽量化は最優先にして欲しいところです〜。

書込番号:26043548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/01/20 09:54(9ヶ月以上前)

機種不明

E-M5の時には断片画像をつなぎ合わせてアウトライン予想とかしてたなぁ

正式発表までの妄想祭り参加
願望の要素有の予想※根拠とか全くなし
・2700万画素正方センサー(4:3でも3:4でも2000万画素)
 インスタのポスト時強制正方仕上がり等で正方写真にユーザー側が馴染んできていると思われるからありかも

・連射速度30FPS,RAW30コマ  1秒間の超高速連写←蝶とか以外は大体足りる※BGtypeRで連射コマ数増加

・AI被写体認識:人物,ペット   ※BGtypeRで鳥,飛行機,車等追加

・ニューラルエンジン搭載のBGtypeXによってAIノイズリダクション,ハイレゾ撮影の処理時間短縮 バッファ拡大でライブNDフィルターの段数拡大

?BGtypeR55,000円,TypeX75,000
 高すぎることと両方同時に搭載していないことに批判殺到 炎上
 2年後位に両方統合したBG発売で再炎上

・手持ち撮影アシストの練習用ゲーム搭載
 成績はQRコードで読み取りOMDSのサイトに送信、成績上位者にはレトルトカレー等の商品
 これにより手持ち撮影が目指せ1分時代に突入w

完全にお遊び妄想です。ごめんなさい。

あと、BGTypeXはニューラルエンジンを活用した被写体認識・空認識でライブGNDが複雑な境界線に対応とか

書込番号:26043674

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2025/01/20 10:43(9ヶ月以上前)

>アナキン@自社待機中さん

背面はOM-5っぽいですけどね
高品質なボディで中身がOM-1で1500ドルなら 拍手おくりたい

ベースはOM-1って情報、デザインのベースは旧OM-1ってとこからの誤情報って可能性、、ないよねぇ

書込番号:26043724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2033件

2025/01/20 16:53(9ヶ月以上前)

皆さん、こんにちは。


今日は暦の上では「大寒」、にもかかわらず無風穏やかな小春日和。
まだ、蕾が固い梅の木に「メジロ」が元気よく動き回っていました。


さて、OM-3と称する新機種の仕様等に色々と違和感を感じていたので、過去の
書込みをじっくりと読み直してみました。

皆さんと共に色々と類推してきたものの、ことごとく覆されて何が真実なのか?
立ち止まって様子見することにしました。

今日のデジカメinfoでは、「OM-3はOM-5の後継機になるのでしょうか?」と言い出す始末。
2025.1.6 OMDSの杉本社長談「新年のご挨拶と2025年の展望」の後半には
「新しいカメラをラインナップに加えます」と記されています。

よって、OM-1は新年早々にディスコン表明して置いて、
OM-1U(現状維持)、OM-3(新機種追加)、OM-5(U→Vに更新)になってこそ、杉本社長が言う
「新しいカメラをラインナップに加えます」になるかと思います。

書込番号:26044123

ナイスクチコミ!4


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2025/01/20 20:36(9ヶ月以上前)

私としては今現在こんな感じ

公式の新年のご挨拶 → もちろん信頼出来る
ティザーの流出画像 → クオリティ微妙、背景がフリー素材、OM-1画像がオリンパスサイトの画像、怪しい
盗撮っぽい粗い画像 → 今までこういった画像でフェイクだったことはほぼないので信憑性あり
41MPセンサー → 古いソースを元にした恒例の憶測かも、怪しい
OM-3という名前 → 特に違和感無し
金属製ボディ、価格は約1500ドル、OM-1がベース → それぞれはありそうだけど3つ揃うとやや疑いの余地あり、どれかが誤情報なのでは

書込番号:26044368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオーナーOM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの満足度4

2025/01/20 23:04(9ヶ月以上前)

>アナキン@自社待機中さん

>デジカメ Info に OM-1 と同じ 2000 万画素センサー?との記事が出てますね。

43addictが元ネタの引用記事ですね。
https://43addict.com/2025/01/13/om-system-rumored-to-announce-a-new-om3-digital-mft-camera-in-february/

OM-1と同じ2000万画素センサーなら、OM-5のような単なる裏面照射型ではなく、1ピクセルが4個の受光素子で構成されたクァッドピクセルの2000万画素ですから、OM-1mk2と同等以上の画質が得られるというのは良いのですが、高速連写は目指していない機種ですし出来れば欧米中向けに高画素機にしたほうが良いように思うのですが…

OM-1のクァッドピクセルは、SONYα7S IIIの1つの受光素子のそれぞれにオンチップレンズが1枚ずつ乗っているクァッドベイヤーとは異なり、像面位相差AFで縦線と横線の両方を検知するクロス測距ができる上、1ピクセル分に相当する4個の受光素子間では電荷を分けるための隔壁や隙間を設置する必要がないので、像面位相差AFの為に4ピクセル分を使ってしまうクァッドベイヤーよりはましですね。

CANONはカメラメーカーですから、1ピクセルを2個の受光素子にした撮像素子のことをデュアルピクセルと呼んでいるのに、iPhoneだけがクアッドピクセルと呼んでいるのは本来クァッドベイヤーなので、紛らわしいですね。

書込番号:26044525

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:38件

2025/01/21 13:43(9ヶ月以上前)

>ほoちさん
>背面はOM-5っぽいですけどね
>高品質なボディで中身がOM-1で1500ドルなら 拍手おくりたい
今、円安なので、初値は 20 万超えそうですが、個人的には OK です。やはり OM-5 より価格帯が上がる見込みなので OM-3 とする面もあるんですかね?

>ベースはOM-1って情報、デザインのベースは旧OM-1ってとこからの誤情報って可能性、、ないよねぇ
あはは...自分も 「もしかして OM-10 じゃないよね?」 という逆妄想(?) がちょっと残ってます〜。(OM-1 と同じセンサーってことなので大分懸念は薄れてきましたが...)

>ポロあんどダハさん
4/3addict って全然見てませんでした。センサーの基本的な原理って、あまり理解できてないんですが(をぃ)、OM-1 の積層センサーと TruePicX が降りてくる下位機種ってだけでわくわくしてます。OM-5 はスキップして OM-1 に行ってしまったのですが、稼働率はまだ E-M5Vの方が全然上です。

書込番号:26045114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2033件

2025/01/21 17:01(9ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん


>OM-1と同じ2000万画素センサーなら、OM-5のような単なる裏面照射型ではなく、
  1ピクセルが4個の受光素子で構成されたクァッドピクセルの2000万画素ですから、
  OM-1mk2と同等以上の画質が得られるというのは良いのですが、高速連写は目指していない                                                
  機種ですし出来れば欧米中向けに高画素機にしたほうが良いように思うのですが…

OM-3の特徴としてクラシカルデザインだけでは訴求力不足は否めず、当初から言われている
4100万画素による高画質が望ましいと私も感じます。

書込番号:26045313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11316件Goodアンサー獲得:148件

2025/01/21 18:06(9ヶ月以上前)

まあレトロな外見だけでスペックはどうでも良いとも言えるが
それならもっとこだわらないとだわな

グリップレスは普通にベストだけども
やはりマウント同軸のダイアル欲しいよなああ

このくらいやらないとOM-1、5のメインシリーズとの差別化が甘い

書込番号:26045416

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2025/01/21 18:54(9ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

レトロデザイン推しなら
センサー前に出して一眼レフかよってくらいにマウント部の厚み出してみるのはどうでしょう
その分高さを抑えて横長のフォルム再現してくれたらカッコイイと思う

でもPEN-Fの例があるので、、、期待できるかなぁ

書込番号:26045490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11316件Goodアンサー獲得:148件

2025/01/21 21:01(9ヶ月以上前)

>ほoちさん

上げ底みたいでいやだ(笑)

ニコンだったらあのマウント部のでっぱりの形をしたFマウントアダプタ出すのがベストと思うが
昔から再三言ってるけども(笑)

OMDSの場合、付けるべき似合うオールドレンズが少ない無いからなあ…
MF時代のレンズ付けると換算で倍の焦点距離
僕は付けたいとは思わん

書込番号:26045685

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2025/01/23 19:22(9ヶ月以上前)

https://www.instagram.com/reel/DFKEDq4N7Yd/
わくわく

書込番号:26047780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11316件Goodアンサー獲得:148件

2025/01/23 19:26(9ヶ月以上前)

>ほoちさん

現状…これじゃない感しか感じない(笑)

書込番号:26047790

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2025/01/23 19:36(9ヶ月以上前)

クリエイティブダイヤルの付いたレトロな外観のOM-1を欲しかった人には
待望の1台ですね

書込番号:26047800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオーナーOM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの満足度4

2025/01/23 20:01(9ヶ月以上前)

機種不明

このダイアルのコストパフォーマンスは?

PEN-Fのようにボディー前面に「クリエイティブダイヤル」を付けてしまうのは、ちょっと…

フィルムカメラのプロセスを、ファインダー内で味わえる機能程度の「モノクロ/カラープロファイルコントロール」とか「アートフィルター」や「カラークリエーター」だったら、ファンクションボタン+ダイアルで十分で、わざわざコストを掛けてダイアルに独立させるメリットってあるのか不思議です。

昔の一眼レフのOM-1っぽくグリップレスにしたなら、なおさら邪魔になるように思います。

あと一番気になっているのはバッテリーなのですが、OM-1mk2と同じBLX-1なんでしょうか?
それともPEN-Fの時のBLN-1を復活させるのか、OM-5と同じBLS-50なんでしょうか?
BLX-1の厚みは21mmですから、グリップ部がなくても横幅さえ確保できれば収納できると思いますけど、どうなんでしょうか?

書込番号:26047838

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2025/01/23 22:52(9ヶ月以上前)

横長のフォルムは好きかも
背が低いのか横に長くなったのかまだよくわからないけども


最初の流出のティザー画像はなんだったんだろ
テイストも違うのでこの動画の別バージョンの一部ってこともないし、キャッチコピーも違う
でも、底面近くの特徴的な切り欠きからするとリフレクションの画像は本物っぽいですよね

書込番号:26048060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11316件Goodアンサー獲得:148件

2025/01/24 00:23(9ヶ月以上前)

あえて銘板を別パーツにしてサードパーティーが「OLYMPUS」表記の銘板を出しやすくすればよかったのになあ(笑)

大昔
GX100の「Caplio」の表記がダサくて変えるシールが流行ったことあったな(笑)

書込番号:26048128

ナイスクチコミ!0


プレナさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:4件

2025/01/24 07:52(9ヶ月以上前)

結局、OM−1の仕立て直しレベルでしょうか。
エントリー機種はいまだにコントラストAFのみの
2機種。一昨年までは家電屋メインのBCNランキング
でも存在感がありましたが、昨年は完全に失速。

USB-C対応問題も手を付けられない状況で
一年ぶりの新機種は代わり映えのしない
デザインのOM−3
これでいいんでしょうかね・・・

書込番号:26048275

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/01/24 10:12(9ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん
あのダイヤル、カスタムモードセレクターにした方が使い勝手が良いと思うんですが。(E-M1Xのマウント横4つのボタンはカスタムモードワンタッチ切り替えで重宝しています)
製品コンセプトの主張なんでしょうか。

よく目にしたOM-5の不満点として
・金属外装じゃない(E-M5Uの方が質感・所有感満足度が高かった) ・・・ ほぼクリア確定
・USB TypeCじゃなかった ・・・ おそらくクリア
・旧態然とした人物認識 ・・・ 不明:OM1Uと同じ被写体認識AIエンジン搭載ならクリア
・代り映えのしないセンサー ・・・ 個人的には良いセンサーだと思う。画像処理エンジン次第でまだいけそう。
    OM1と同じセンサーは画像処理エンジンのスピード的にしんどい(発熱対策によるスペックダウン)ような気がする。インパクトはあるだろうけどさほど実が無いような←超高速性能とトレードオフでも高画質モード運用なら興味あり
・不満点としては目にしないけど手持ちハイレゾショットの処理時間短縮があれば良いですね
※個人的一番気になるポイントはバッテリー E-P5,E-M1UとX,OM-1Uでの運用なのでバッテリーの種類を増やしたくない ・・・ 本体充電利用+1本で持つ撮影なら関係ないかも

あと2週間ほど 正式発表やリーク情報楽しみですね。

レンズは、17oF1.8と25oF1.8の防滴仕様リニューアルとの噂も出てきていますが、20oF1.4が存在する今、それほど強いインパクトは感じません。
レンズラインナップなら40mmF1.4あたりが順当な気がしますし、それなら欲しいです(17oF1.8 ,25oF1.2,ZD50mmF2,Nokton60mm所有)90oF3.5マクロの方が優先しますが。20mmf1.4も欲しいしで今回のOM-3が期待外れでもレンズ投資候補が沢山あるので困らないかもw

書込番号:26048402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオーナーOM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの満足度4

2025/01/24 22:08(9ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

SIGMA#1

SIGMA#2

SIGMA#3

SIGMA 35mm/F1.4上 40mm/F1.4下

>mosyupaさん

>・代り映えのしないセンサー ・・・ 個人的には良いセンサーだと思う。画像処理エンジン次第でまだいけそう。
>OM1と同じセンサーは画像処理エンジンのスピード的にしんどい(発熱対策によるスペックダウン)ような気がする。インパクトはあるだろうけどさほど実が無いような←超高速性能とトレードオフでも高画質モード運用なら興味あり

OM-1用に開発されたのはIMX472は、E-M1mk3までのIMX272とは技術的には1〜3世代進化している別物ですよ。
やはり欧米中の連中には4100万画素の方が受け入れられそうですね。

>レンズラインナップなら40mmF1.4あたりが順当な気がしますし、それなら欲しいです

SIGMAからコンパクトな42.5mm/F1.4の特許が出てますけど、全長を短くすると画質が落ちますね。
個人的には17mm/F1.8を17mm/F1.2の買い換えたぐらいですし、全長が長くなっても高画質の方が良いような気がします。

書込番号:26049078

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2025/01/24 23:01(9ヶ月以上前)

OM-1はせっかくの積層をクアッドピクセルに使ったのがもったいなかった
普通の位相差AFに今からでも出来ないものかな

OM-3は外装変えた一つのバリエーションとして売れてくれるの期待してます、流行りを作れればいけるでしょう
ただ次の本気のメインストリームは並行して開発を進めていて欲しい

フルサイズより安価なラインで、目一杯m4/3の利点を活かした新機種がいいなぁ

書込番号:26049137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1888件Goodアンサー獲得:52件

2025/01/25 01:03(9ヶ月以上前)

以前のリークっぽい背面を見た感じ、マルチセレクター(ジョイスティック)が見当たらなかったのですが、どうなるんでしょうね。あったほうが便利なのですが。

書込番号:26049220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1888件Goodアンサー獲得:52件

2025/01/25 03:22(9ヶ月以上前)


43Rumors で情報が更新されてました

--------------------------------以下 自動翻訳&抜粋

OM-3 の流出した画像とスペック。新しい ART フィルター ダイヤルを備えた富士フイルムの真のライバルが 2 月 6 日に登場します。


このビデオでは、近日発売予定の OM-3 のリークされたビデオをさらに投稿しました。2 月 6 日に発表されるカメラについてわかっていることは以下のとおりです。

OM-3の仕様:

20MPセンサー(OM-1IIと同じ)
ほこりを防ぐためにCMOSセンサーに異なるコーティングを施しました
576万ドットOLED電子ビューファインダー(OM-1IIと同じ)
3.0インチ 1.62mドット 回転式タッチスクリーンLCD(OM-1IIと同じ)
PEN-Fと同様に彩度を調整するためのフロントダイヤルを備えています
全体的な造りはPEN-Fと同じ
価格は2000ドル/ユーロ前後
3 つの新しいアップデートレンズが登場:

17mm f/1.8と25mm f/1.8は防塵・防滴性能が向上し、外観も新しくなりました。
100-400 レンズも 5 軸レンズ同期 IS にアップデートされました。
------------------------

100-400 もシンクロ手振れ補正対応の新型になるんですかね。補正段差や手振れ補正の動作も速くなってればいいけど。

書込番号:26049254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


プレナさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:4件

2025/01/25 07:53(9ヶ月以上前)

平凡なスペックですね・・・もともとOMのコンセプトが
フィルムOMを前提としている上、それを金属外装メインにしたところで・・・OM-1・OM-1IIユーザーは
今さら必要な機種ではないでしょうし。


別メーカーユーザーや新規勢に訴求できる内容が無さそうです。
まして、金属外装・プレミア感を出すなら値段的には上げてくるでしょうし、
PEN-Fの失敗を繰り返す予感しか有りません。

レンズは、OMデジタルへの切り替えで、外装の変更だけしょうか。
100-400については、今の150-600の値段設定を考えるといくらになるのやら・・・

書込番号:26049338

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:38件

2025/01/25 09:13(9ヶ月以上前)

OM-1 と同じセンサーが 1500 ドルって難しいのでは?とズッと引っ掛かってたのですが、2000 ドルという予想に変更になりましたねー。単純計算 30 万は超えそうでしょうか。やはりこの価格帯で OM-5Uとするのは難しいので OM-3 とする部分もあるんでしょうかね。

個人的には OM-1 をベースにした軽量機というだけで自分には価値があるのですが、E-M5V/OM-5 と違って金属外装とのことなので、あとはどのくらい軽量になるかの1点が気になります。バッテリー込み 400g 台前半を維持してくれてたら万歳三唱(?)します。

>別メーカーユーザーや新規勢に訴求できる内容が無さそうです。まして、金属外装・プレミア感を出すなら値段的には上げてくるでしょうし、PEN-Fの失敗を繰り返す予感しか有りません。
まぁ、この機種はマニアが喜ぶ高度な被写体認識だの連写速度だのを追求する機種じゃないので、極端にいうと性能は OM-1 を超えなくて良いと思うし、

あとはクラシックなデザインというのがどう評価されるかに尽きると思いますが、PEN-F の頃よりそういうものを評価される流れはあるんじゃないですかね? 個人的には、今 PEN-FUを出せたら面白いんじゃないかという気はしますがー

書込番号:26049432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオーナーOM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの満足度4

2025/01/25 09:36(9ヶ月以上前)

>岩魚くんさん

結局、フィルム時代の一眼レフ機のOM-1のサイズにOM-1mk2を多少簡略化して詰め込んだ機種という事に落ち着きそうですね。
一眼レフ機のOM-1は横幅136mm/高さ83mm/厚み50mmでしたので、OM-1mk2より1.2mmほど幅があり、高さは8.6mm低いということでしょうか。
FUJIの各機種の売れ行きを比較しても、一眼レフタイプが売れているのにレンジファインダーっぽいのは売れていないですし、ペンタプリズムの出っ張りがないPEN-Fより、一眼レフっぽいOM-1の方が受け入れられやすいとOMDSは判断したんでしょうね。

PEN-Fmk2を出すよりは売れそうな気がしていますが、ちょっと残念な気もします。

個人的には超高速連写が可能なOM-1Xと、4100万画素で8k/60p対応の高画素機(OM-2?)と、PEN-Fmk2が欲しいのですが、どうなりますかね。


>ここにしか咲かない花2012さん

100-400mm/F5-6.3についてはレンズの方に書き込みましたけど、汎用のジャイロセンサーではなく、地球の自転まで感知できるロケットや航空機に使われているレベルのセンサーを採用ということになりますから、期待できますね。
40-150mm/F2.8にも搭載して欲しいですけど、50-200mm/F2.8か50-250mm/F4の方が先になりそうですね。

単焦点はOM SYSTEMブランドに変更するだけではなく、12-40mm/F2.8mk2のようにレンズコーティングを最適化して欲しいですね。

書込番号:26049457

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2025/01/25 09:36(9ヶ月以上前)

> ほこりを防ぐためにCMOSセンサーに異なるコーティングを施しました

これなんだろ
同じセンサーなのに、定評あるアンチダストをさらに進化?
SSWFの代わりにってことじゃないですよね

書込番号:26049458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2033件

2025/01/25 20:52(9ヶ月以上前)

別機種

>ポロあんどダハさん



>結局、フィルム時代の一眼レフ機のOM-1のサイズにOM-1mk2を多少簡略化して詰め込んだ機種
  という事に落ち着きそうですね。
 
もし、そうでしたら非常に残念な思いです。
クラシカルデザインだけでは、購買訴求力が足らないと1/18に私は申し上げていますが、4100万画素
のセンサー採用が立ち消えた今でも、訴求力(クラシカル機種ながら高画質を謳う)を上げないと、
売れても一時的で終わってしまう気がします。

ニコンのZfは上位機種のセンサーを採用し、レトロな外観と画質の良さを両立させているから販売力が
維持出来ていると私は感じています。


OMDSの現状は販売機種も限られており、OM−1Uに続く機種はOM−3(候補)しかない状態。
4100万画素センサー採用での高画質化が無理なら、少しでも高性能「エンジン」で高画質化する
手立てはないでしょうか?


添付資料は以前このサイトに載せた物ですが、少し現状に合わせて改訂しています。

この表からも分りますが、エンジンは約3年毎に更新しています。
OMー1からはエンジン(X)を採用しており、評判通り画質向上成果で評価は高くなっています。

OM-1の(X)初採用は2022.3ですから、3年後の2025.3に発売予測のOM-3に(X)を
搭載する可能性も考えられるのではないでしょうか?

OM-1Uと同じエンジン搭載では、OMー1UとOMー3が同じ序列となってしまいますが、
タテ・ヨコのマトリックス図的に用途・性能別に、2系統の上位機種と位置づけすれば
違和感はないかと私は考えています。

さらに、CMOSセンサーヘのコーティング処理で、不要な反射を抑えてフレア減出来ることも
高画質に繋がりますとアピール出来るかと思います。


書込番号:26050270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオーナーOM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの満足度4

2025/01/27 00:18(9ヶ月以上前)

>岩魚くんさん

>ニコンのZfは上位機種のセンサーを採用し、

Z9とZ8は4571万画素の積層型の裏面照射型ですが、Z7IIは4575万画素の裏面照射型で連写速度が遅いですね。
Z6IIIは2450万画素の部分積層型の裏面照射型ですが、ZfはZ6IIと同じ2450万画素の裏面照射型でZ5よりは良いものの性能的にはZ6IIの画像処理エンジンをEXPEED 6からEXPEED 7にUPさせた程度ですね。

https://www.sony-semicon.com/ja/technology/is/stacked.html

CANONのデュアルピクセルは1ピクセルを完全隔離ではない壁で半分に区切り、それぞれを信号と像面位相差AFに利用出来ますけど1カ所につき縦か横のどちらかにか使えませんから、OMDSのクァッドピクセルの方が縦横に使える分優れていますし、AFに使われる信号も有効利用出来ますから、クァッドピクセルにするデメリットはコストと発熱ぐらいでしょうかね。

OM-1mk2が27万円
ディスコンのOM-1が22万円に低下
現行のOM-5が14万円
E-P7、E-M10mk4が11万円
ですけど、OM-3がディスコンOM-1の価格帯(20万円)に落ち着き、OM-5mk2が15万円で、その下の価格帯をどうするかが問題になりますね。
E-P7、E-M10mk4はどちらもUSB-MicroBですから作り直すには USB Battery ChargingからUSB Power Deliveryと呼ばれる新しいUSB電力供給規格に電源周りを対応させないといけないですから大変ですよね。
USB Power Deliveryは最大100W(20V / 5A)の強力な電源供給の見通しがあるわけですから、下手をするとカメラから火が噴く可能性もありますね。
このクラスのカメラだと背面液晶を見ながら撮影するというお子さんの撮影をするママに多いようですけど、同価格帯のEVF付きのE-M10mk4が供給再開後グッと伸びたので、どちらも狙うのか、どちらかを捨てるか、OMDSのマーケット部門がどのような判断をするのか興味があります。
廉価版のレンズキットだと、どうしようもないレンズが多いですから、OMDSはキット用レンズに他社ではあり得ないレベルの高画質な単焦点と標準ズームの釣り餌レンズを用意してくれたら良いのですが…

書込番号:26051636

ナイスクチコミ!1


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2025/01/28 02:11(9ヶ月以上前)

TYPE-C 義務化にあたり、PDは必須ではありません。 大電力充電をサポートするなら USB PD を採用しろと言っているだけです。
https://techlabo.ryosan.co.jp/article/23062700_982.html#anc01

上記サイトの「USB Type-C充電義務化の要求内容」にはUSBバージョンは触れていません。 TYPE-Cコネクタで充電できれば内部回路はUSB2.0でも構わないという事です。 USB3.xが必須なら明記しているはずです。
TYPE-CだからUSB3.xを採用しなければならない決まりはなく、両者は別々の規格です。 実際、TYPE-CでUSB2.0の製品は存在します。 TOUGH TG-7とか。

書込番号:26052836

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1888件Goodアンサー獲得:52件

2025/01/28 14:13(9ヶ月以上前)

「OM-5対OM-3サイズの比較 」
https://www.43rumors.com/om-5-vs-om-3-size-comparison/

この情報が正しければ、OM-3はOM-5よりサイズが大きくなるようですから、
バッテリーもOM-1と共通になると期待したいですね。

書込番号:26053262

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2025/01/28 15:13(9ヶ月以上前)

なかなかの大きさですね
OM-1よりも幅広いかも グリップは薄いですが

OM-1の中身がひとつ下の機種に降りてきたというより
OM-1の別バージョンのようなポジションでしょうか
サイズ感も価格感も

書込番号:26053322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:6032件Goodアンサー獲得:198件

2025/01/28 15:24(9ヶ月以上前)

2000ドルって、30万円以上ですか?

書込番号:26053334

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2025/01/28 20:12(9ヶ月以上前)

今ドルとユーロがほぼ一緒だからなのかドル/ユーロ として伝わってますね
ユーロでリークされる情報は税込みな場合が多いので、それを考慮するとOM-1からOM-1mk2の間ですかね
そうでなければ30万超えとありえない価格だという怪しい情報です

しかし、、、最近のOMは、レンズではあり得ないくらいな価格つけた実績があるので何とも言い難い

書込番号:26053695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオーナーOM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの満足度4

2025/01/29 02:25(9ヶ月以上前)

>Tech Oneさん

>TYPE-Cコネクタで充電できれば内部回路はUSB2.0でも構わないという事です。 
>USB3.xが必須なら明記しているはずです。

規格的にはそれで良いのですが、問題は[トラブルの発生]の可能性です。
TG-7も使っていますから注意しているのですが、TG-7用に別売りされているUSB-ACアダプター F-5ACの仕様はUSB Type-Aで出力は5V/1.5A(7.5W)です。
現行のOM-5も同じF-5ACがアクセサリーとして別売りされています。
そして、OM-1mk2のPD対応規格 Rev3.0 Ver1.0aで、同梱されているACアダプター (F7-AC)の仕様はUSB Type-Cで出力は5V/3A(15W)と9V/3A(27W)です。
私が気にしているのはここからで、TG-7にF-7ACと別売のUSBケーブル「CB-USB13(ケーブルの両端とも USB Type-C)」を使うことで、充電と再生と撮影が可能になりますが、容量の小さなリチウムイオンバッテリー LI-92B(3.6V/1.35Ah→4.9Wh)だと、ちょっと発熱が気になります。

多分OM-5mk2はサイズの点からもBLS-50(7.2V/1.21Ah→8.5Wh)、もしくは容量UPモデルを使うことになると思いますが、F-5ACと同等だと4時間、充電器(BCS-5)でも3時間半も充電に時間が掛かってしまうので、急速充電に対応させることになるはずです。
また画像データの量は上位機種と同じはずですから、出来るだけ高速に通信できるようにすると考える方が自然ですから、5V/3A(15W)程度のUSB-ACアダプターが出るのではと予想しています。

充電するにも放電するにも大電力になるとバッテリーセルの寿命を縮めますし、発熱はカメラの動作にも影響しますから、要注意なはずです。

書込番号:26053956

ナイスクチコミ!0


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2025/01/29 12:42(9ヶ月以上前)

ポロあんどダハさん

心配されている[トラブルの発生]は無い認識です。 TG-7 に F7-AC を繋いでも問題ありません。(ただし自己責任で) 理由は以下。

■ 電圧
負荷(TG-7)に掛かる電圧は電源との電圧ネゴシエーションで決まります。(https://techlabo.ryosan.co.jp/article/23111719_1035.html)
TG-7 の USB回路は2.0なので恐らく電圧ネゴシエーション回路は実装されていないと思われます。 ネゴシエーション不成立のときは当然5Vです。

■ 電流
以下を考え違いしている人が多いのでまとめます。
・充電器の定格電流は『**A まで流せる能力がある』を意味します。 『常に **A 流れる』ではありません。
・負荷に流れる電流値はオームの法則に従い、電圧を負荷の抵抗値で割った値になります。
・電源の定格電流は負荷が消費する電流値よりも『大きな』ものを選ぶ必要があります。 逆だと電源に過電流が流れる可能性があり、異常発熱、溶解、焼損等の恐れがあります。


まとめると、大容量電源を繋いでも負荷が受け付ける電圧、電流を超える電力は流れないので大丈夫ですという事です。 バッテリーも痛みません。

書込番号:26054314

ナイスクチコミ!5


プレナさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:4件

2025/01/29 14:01(9ヶ月以上前)

むしろ中途半端なTypeA-Cケーブルの方が
よっぽど危険ですが。TypeC-Cならばきちんと
規格に沿ったケーブル、充電器・AC電源ならば

5Vを超える電圧を供給する場合、USB PDに準拠
した通信手順で利用可能な電圧・電流を調整します。

(でなきゃノートPCのように65W、100W、最近だと
160Wなんていうのも対応できませんって。)

書込番号:26054394

ナイスクチコミ!2


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2025/01/29 18:23(9ヶ月以上前)

>また画像データの量は上位機種と同じはずですから、出来るだけ高速に通信できるようにすると考える方が自然ですから、5V/3A(15W)程度のUSB-ACアダプターが出るのではと予想しています。

高速通信(誰と何を?)をしようとすると大容量電源になる理屈が良くわかりませんが、何にしてもカメラ側に3Aを流せる設計がされていなければ大容量電源は意味を持ちません。

なお、先の URL は最後の括弧が邪魔して 404エラーになるので外してください。

書込番号:26054672

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:832件Goodアンサー獲得:15件

2025/01/29 18:37(9ヶ月以上前)

17mm F1.8と25mm F1.8を防塵防滴仕様にリニューアルするという話も出てますね。ちょっと気になってます。

書込番号:26054683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:38件

2025/01/31 12:01(9ヶ月以上前)

とるならさんの最新記事に 「OM-5 より大きいが軽い」 とあったので、これがホントならめちゃ嬉しいのですが...

https://asobinet.com/does-the-om-3-have-small-new-features-and-improved-af/

43Rumors でテスターの方の一人が 「OM-5 より大きいけど、まだ軽い感じがする」 と言われてるのが元ネタのようですが、

以前、RX100M6 と TX2 のどちらにしようか悩んでた時、絶対的な重量は 301g vs 340g で RX100M6 の方が軽量でしたが、筐体が TX2 の方が一回り大きかったので、手に取った際の “ずっしり感” は RX100M6 の方に感じたりしたので...

上記テスターの方の感想もどのくらい手放しで喜んで良いか、ちょっと迷ってます。まぁ、基本的には嬉しい知らせですが!

書込番号:26056803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオーナーOM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの満足度4

2025/02/01 02:19(9ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

この2機種を試してみました。

PANASONIC

無印良品

>Tech Oneさん

>心配されている[トラブルの発生]は無い認識です。 TG-7 に F7-AC を繋いでも問題ありません。(ただし自己責任で)

>何にしてもカメラ側に3Aを流せる設計がされていなければ大容量電源は意味を持ちません。

給電する最大電圧と最大電流がフェイルセーフになってくれれば良いのですが、機種や組み合わせによってはそうならないこともありうるのが気になっています。

>・電源の定格電流は負荷が消費する電流値よりも『大きな』ものを選ぶ必要があります。 逆だと電源に過電流が流れる可能性があり、異常発熱、溶解、焼損等の恐れがあります。

リチウムイオン充電池への充電の場合、充電に必要な最小電力[W]と最大充電速度を達成するための最大電力[W]の表記が求められるようになるはずですが、OMDSのカメラ用だったら、かなり小電力でもOKのようで5V/1Aや5V/3A(9V/2A)のUSB電源アダプターでも充電可能でした。
ちなみに、OM-1mk2用のBLX-1容量は7.2V/2.28A→16.4Whですが、充電器側の出力は8.35V/1.1Aです
もちろんフル充電に近くなると流れる電流は減り、充電器側でそれをセンシングし過充電にならないようにしていますが、フルチャージ直後で無負荷の状態だとリチウムイオン充電池本体の電圧は実測値で約8.33Vになっています。
バッテリーには内部抵抗が有り、電源にも出力抵抗があるので、流れる電流によって出力電圧が下がりますけど、大電流対応の場合は抵抗値も低いでしょうね。
スマホの急速充電の場合、電流は2.1Aまたは2.4Aに制限されているようですが、リチウムイオン充電池の寿命のことを考慮すると更に低い電流値で充電する方が良いというのがあるので、最大充電速度に近い条件で充電することになる大容量USB-C電源は100%安全という感じではない気がします。

書込番号:26057528

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2025/02/01 07:56(9ヶ月以上前)

カメラなどに使われる"リチウムイオン充電池"を
乾電池や鉛蓄電池と同じようにこれ自体が電池だと勘違いしてるのかな?と思いました
(スレの趣旨からズレてますのでこれきりにします)

書込番号:26057612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2025/02/01 08:00(9ヶ月以上前)

>アナキン@自社待機中さん

軽いのはうれしいです

>Yeah, its bigger than the OM-5 but it still feels light..

けどこちらのいい方だと、なにと比べてるのかさっぱりわからない感想ですねぇ^^

書込番号:26057616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2025/02/01 15:12(9ヶ月以上前)

ポロあんどダハさん

>給電する最大電圧と最大電流がフェイルセーフになってくれれば良いのですが、機種や組み合わせによってはそうならないこともありうるのが気になっています。

安全に運用できる様にルールを定めたのが USB PD 規格です。 正しく設計されていれば大丈夫です。 ずさんな設計は別ですが、それを言い出したらきりがないです。

>充電に必要な最小電力[W]と最大充電速度を達成するための最大電力[W]の表記が求められるようになるはず

その様な情報は知らないです。 「最大充電速度」とは「最小充電時間」の事でしょうか。

>最大充電速度に近い条件で充電することになる大容量USB-C電源は100%安全という感じではない気がします。

「最大充電速度に近い条件」が電源の定格電流で充電するという意味であれば違います。 前発言に書いた様に、負荷に流れる電流値は負荷の抵抗値で決まります。 電源の定格電流が3Aなら【3Aまで流せる能力を有している】を意味しているにすぎません。

>フル充電に近くなると流れる電流は減り、充電器側でそれをセンシングし過充電にならないようにしています

BCX-1 や BLX-1 の中を見た事はありませんが、一般的に充電制御回路は電池側に実装されています。 安全策を取ると必然的にそうせざるを得ません。

書込番号:26058161

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11316件Goodアンサー獲得:148件

2025/02/01 22:42(9ヶ月以上前)

まあ
とりあえずOM-3Uに期待かな♪

そのためにはOM-3がある程度売れないといかんわけだが(笑)

書込番号:26058718

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2025/02/01 23:04(9ヶ月以上前)

センサーなど変更なく開発費を抑えての新機種って、前例があるのは
・メモリやプロセッサ増強
・レトロスタイル
・コンパクトボディ
・vlog用途特化
あたりでしょうか

来年はコンパクトかなー、 OM-1C に期待♪

書込番号:26058740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2033件

2025/02/02 09:42(9ヶ月以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=Er5h607ChdQ

最新情報が出ました。
2/6には発売で間違いないかと思います。


数日前まであった「3種のOM-3が発売される」との書き込みが消えました。
3種とは恐らく外装違いと思われ、
 1.シルバー+ブラック
 2.シルバー+ベージュ(モスグリーン系)
 3.オールブラック
の写真も消えたので、1.と2.の2種になるのでは?・・・と個人的に思っています。


OM-1Uのサブ機として小型軽量なOMー5Uの発売に期待して追いかけて来ましたが、
急遽OMー3にターゲット変更せざるを得ないほど、魅力を感じる状況になってきました。

書込番号:26059093

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4196件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/02/02 09:55(9ヶ月以上前)

>岩魚くんさん

2.シルバー+ベージュ(モスグリーン系)

これ、300mmにカモフラージュカバー付けたら 完璧な気がします(笑)

これにしようかな?

書込番号:26059109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12978件Goodアンサー獲得:754件

2025/02/02 10:09(9ヶ月以上前)

バッテリーは共通化して欲しいですね〜。

OM-1系とOM-5で今は違うのをOM-3はまたどうするんですかね?OM-3も専用でしょうか?
確かにOM-1持ってる人がOM-5を買うかと言えば、めったにないだろうと言えますが、クラシカルデザインにしたOM-3ならばどちらかの機種に追加もあり得るでしょう。

せめてどっちかに合わせて欲しいものですね。



ちなみに充電器の話が出てますので、余談ですがTG-7に使われているLI-92BはリコーのDB-110と互換性があるのは皆さんご存じだと思いますが、さらに以前のXZ-1のLI-50Bが形状が全く同じ(厚みが異なる)ので、カメラ本体では使えませんが、充電器は使えます。私の場合はLI-50Bの互換バッテリーで購入したUSB充電器ですが、GRIIIを購入した当初からこの充電器を使っています。
特に問題は無いように思います。購入してもうすぐ2年になります。


OM-3はとりあえず買うことは無いと思いますが、様子見ですかね〜。あまりに小さくなりすぎて初代E-M1のような小指あまりが起きてもどうかなと思います。

書込番号:26059130

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2033件

2025/02/03 18:19(9ヶ月以上前)

本日の最新情報です。
https://www.youtube.com/watch?v=Er5h607ChdQ

「過去最高のAFを搭載」と新しい情報が出てきましたが、私はOM-1UのAFには
十分満足しているものの実情・詳細には物凄く興味が湧きます。



>KIMONOSTEREOさん

>OM-1系とOM-5で今は違うのをOM-3はまたどうするんですかね?OM-3も専用でしょうか?
  確かにOM-1持ってる人がOM-5を買うかと言えば、めったにないだろうと言えますが、
  クラシカルデザインにしたOM-3ならばどちらかの機種に追加もあり得るでしょう。

外形サイズの比較図(OM-3らしき外形図とOM-5との比較)では、OM-3の3サイズは
グリップ部(厚み)を除くとOM-1Uと全く同じ。
敢えてOM-1Uのサイズを強調したのは、「OM-1Uと電池は共通です」とほのめかした
ものと思っています。(間違っていたら、ごめんなさい)






書込番号:26060954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオーナーOM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの満足度4

2025/02/03 22:15(9ヶ月以上前)

>岩魚くんさん

https://www.43rumors.com/more-om-3-info-from-testers/
にも
>It has some minor new features over the OM-1II…so there are improvements especially in autofocus.
と特にAFが改善されているという見解が載っていますね。
ハード的にはOM-1mk2から変わっていないようですから、OM-1mk2もファームウェアのアップデートで改善されそうな気がします。
バッテリーに関しての情報は無いのですが、消費電力から察すると1,210mAhのBLS-5や1,720mAhのBLH-1ではなくOM-1mk2と同じ2,280mAhのBLX-1になるような気がしています。
サイズ的にはBLH-1が53/44/20mmに対し、BLX-1は54/39/20.5mm程度ですから、厚みが37mm程度のボディーだったら何とか収まるとと思います。

書込番号:26061246

ナイスクチコミ!1


プレナさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:4件

2025/02/04 15:19(9ヶ月以上前)

OM−1から大した変化もなし。

いつまで2000万画素センサー引っ張るんでしょう。
OM−1系の積層はローリングシャッター歪み
が目立ちますし、その改良とAF改良ぐらいは
してくるのかな?

100-400は果たしていくらになるのか?
150-600の価格設定を見るに、中々面白いこと
になりそうですね。


書込番号:26061870

ナイスクチコミ!3


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2025/02/04 20:00(9ヶ月以上前)

>プレナさん
センサー据え置きとのことなので、読み出し速度は変わる余地はないと思います、ローリング歪みも変わらずですね

私はローリング歪みは目立たないくらいには十分速いと思ってますけど、メカシャッターなくせるほどは速くないですね
超高感度で読み出し速度が遅くなるのもそのままかな

AFの向上は期待できそうな情報もありますね、被写体認識じゃなくてトラッキングのほうを頑張ってほしい

書込番号:26062134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:11件

2025/02/04 22:18(9ヶ月以上前)

>プレナさん
>OM−1から大した変化もなし。

レトロ系カメラが汎用の技術で手堅く作られることは一般的な事で、フラッグシップより上位の技術が使われると思う方がおかしくないですか?

>いつまで2000万画素センサー引っ張るんでしょう。OM−1系の積層はローリングシャッター歪みが目立ちますし、その改良とAF改良ぐらいはしてくるのかな?

MFTで 2000万画素っての良い塩梅だと思いますがね。フルサイズでも主流はまだ 2000万画素台なのに何が問題なのでしょうか?

OM-1 の電子シャッターの幕速は 1/120sec程度のようで確かに積層の中では遅い方ですが、例えば EOS R5 Mark2 の 1/160secと比較して極端に遅い訳ではないです。自分の経験では 1/120secで問題があって 1/160secで問題がないという被写体は思いつかないですね。まぁ、早いに越したことが無いというのは分かりますが、その分安価なわけですしOM-3の想定ユーザーがそこを重視しているとは思えません。

高画素になるほど読み出しも遅くなるのに読み出し速度の改善も一緒に要求するなど、使った事も無くスペックだけ眺めてイチャモンをつけているように感じるのは自分だけですかね?

書込番号:26062315

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:4196件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/02/05 02:14(9ヶ月以上前)

新100-400は 外装パーツの流用 三脚座の変更 の様ですが、レンズ構成がミラーレス仕様になっているかがポイントで、なっていれば使いやすくなります。

OM-3のレンズキットには どのレンズを付けるのかが気になります。
新型の単焦点キット 12-45mmキット くらいが適当かな。

兎に角、OM-5同様に後付けの外部グリップも用意して欲しいですね。
ソレならば、100-400も使いやすいので。

書込番号:26062455

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/05 06:56(9ヶ月以上前)

出ました!
https://www.43rumors.com/new-om-3-image-and-uk-priced-leaked/

書込番号:26062530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/02/05 08:24(9ヶ月以上前)

>camediaおじさんさん

OM-3 Body £1699
OM-3 Kit with 12-45mm F4 Pro £1999
17mm F1.8 II £479
25mm F1.8 II £399

気になる日本でのお値段は?

12-45mmF4キットの値段がOM-1Uの現地価格と同じくらいなので、26万くらい?(22位までが個人的に買いやすいかな)
ボディ22位?(20万切ればいいな)

同様の計算で
17oF1.8 ・・・ 6.5万
25oF1.8 ・・・ 5万 (こちらは撒餌的戦略価格を期待したい≠フード付き4万以下:昨今の状況観てると無理っぽい?^^;)

話が変わりますが、キャッシュバックキャンペーンのギフトカードってOMオンラインショップで使えましたっけ?
他のオンラインショップでもそうですが今一つ使い方がわかりません。額面金額内ならクレジットカード一回払いとおなじようにすれば良さそうなのですが支払いの一部に複数枚あてるとかどうやるんだろ。

書込番号:26062600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/05 11:46(9ヶ月以上前)

>mosyupaさん
単位が英国ポンドの様なので、もう少しお高い様な‥
だとすると、結構なお値段かも。

書込番号:26062787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2025/02/05 12:12(9ヶ月以上前)

1699 英ポンドですよね
価格はどう見たらよいんでしょ Amazon uk だとそれぞれこんなでした
1299 OM-5 12-45 kit
1499 OM-5 14-150 kit
1946 OM-1 mk2
2236 OM-1 mk2 12-40 kit

書込番号:26062810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:832件Goodアンサー獲得:15件

2025/02/05 13:25(9ヶ月以上前)

やはり30万超えてきますか。

書込番号:26062883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1888件Goodアンサー獲得:52件

2025/02/05 13:33(9ヶ月以上前)

現行の100-400 レンズを持ってる身としては、「 5 軸レンズ同期 IS にアップデート」のところが気になります。

「アップデート」と言う言葉は通常はソフトウェアの更新で使われるので、現行のレンズもファームウェア更新で恩恵に預かれたら嬉しいです。ただ、ハード的には可能だとしても、やるやらないはメーカー次第みたいなところもありますしね。(OM-1→OM-1IIのときのゴタゴタもありましたし)

現行レンズでアップデート不可なら買い換えるか?と言われるとちょっと微妙。手ブレ補正効果が見違えるほど良くなれば考えたいところです。

書込番号:26062899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


プレナさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:4件

2025/02/05 15:37(9ヶ月以上前)

ニコンもOMもそうですが
ヘリテージデザインを出すメーカーのチグハグさが
笑えますね。

両メーカーともヘリテージデザインに必要な
絞り環がレンズに付いていないメーカー。
その上、感度やシャッター速度をデザイン優先で
軍艦部に専用ダイヤル化してしまうとただでさえ
ダイヤルを配置する場所がないのに
結果、通常のミラーレス一眼同様に前後ダイヤル
操作に逃げることとなり、本末転倒。


ほんとにヘリテージデザインをするのであれば
ソニーやシグマのように絞り環があるレンズを揃えて
からだと思いますけど。

デザインだけでグリップを無くしても、
結局前後のダイヤルに操作を依存、
背面は通常のOMと操作は変わらず。

むしろISOやシャッターを専用化してしまったが
故に割り当てできなくなるというジレンマです。
ZfcやZfを見ていなかったのか?
せめてラインナップ自体を富士のX-T系のように
体系立てて、レンズ込みで考えなきゃ、
ヘリテージデザインも一発屋に終わります。

※これはOMだけの問題でなく、ニコンも一緒。

書込番号:26063048

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/02/05 16:16(9ヶ月以上前)

>ほoちさん
あくまでも予想の為の計算ですが
【売られている機種のだいたいの日本価格】÷【その機種の海外での販売価格】×【今回の予想価格】
ストレートに為替計算するよりはあてになると思うんですが、各国での販売の思惑が違うでしょうから、正式発表をお楽しみにというところですね。

>camediaおじさんさん
ご指摘をうけてほoちさんが挙げてくれたデータに照らし合わせたらボディ23〜24万予想
為替レート直計算だと32〜33万←これは高く感じます
OM-1Uよりバッファの減量等で機能・性能部分では若干安くなるけれど、凝った外装で高くなり、OM-1とあまり変わらない値段になっちゃった。。。まではあり得るかもですがOM-1Uよりお高くなるとは思えません。
噂通りOM-1Uをベースにした性能であれば相応の値段になるのは致し方ない気もしますが、機能性能差を考慮しなければ(僕は思っていないけれど、一般に云われることが多いセンサーヒエラルキーでは上位の)スタイル的にガッツリなライバル機Zfcが13万位なので2倍以上の価格はしんどいと思います。
いくらなんでもコンセプト的にぶつかるZf・ZfcやFUJI機との比較が開発営業会議で出ないとは思えません。
さて、どうなりますか。

書込番号:26063094

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/02/05 16:49(9ヶ月以上前)

https://www.43rumors.com/lots-of-new-om-3-images/

もうじき正式発表されればわかる...というか正式発表されないとわからないお値段の事はさておき
43rumorsから新リークの画像が
シャンパンがかったシルバー?最近話題になった機種だと実物観たことないけどPENTAX17みたいな色?めっちゃカッコイイ♪単に写りの問題なのかな 初期購入特典であのストラップつけばいいのに。

書込番号:26063123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11316件Goodアンサー獲得:148件

2025/02/05 16:59(9ヶ月以上前)

>プレナさん

フジはメインシリーズだから絞り環つけて揃えるしかないので
ニコンとOMDSとは意味合いが違うのでその話での比較対象にはならんかな

ニコンとOMDSにとってはなんちゃって一眼レフ遊び用の
あくまでサブシリーズ

そしてニコンはフルサイズとAPS-Cなのでフィルム時代のMFレンズが付けやすいので
絞り環使いたければMFレンズを実絞り測光で使えるのでまだ問題は少ない

問題なのはOM-3だろうね
クロップ係数×2だとさすがにフィルム時代のレンズが使い憎すぎるので…
OMDSが揃えるしかない

まあニコンもSEシリーズはもっと出さないとと思うけどね
個人的にはDX12-28SE熱望(笑)

書込番号:26063136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11316件Goodアンサー獲得:148件

2025/02/05 17:02(9ヶ月以上前)

>mosyupaさん

てかやっぱOM Systemのロゴが壊滅的にダサいね

書込番号:26063141

ナイスクチコミ!3


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2025/02/05 17:51(9ヶ月以上前)

mkIIに買い換えるまでは OM SYSTEM やだーと思っていましたが、買ってみたら全く気になりませんでした。 多分カメラ使うときは上面か背面しか見て無いからですね。

書込番号:26063180

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4196件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/02/05 17:58(9ヶ月以上前)

OM-3は、OM-5の操作性とPEN-Fを意識したダイヤルであって、
中身は先代のOM-1を使ってアップデートしていると思われるね。
OM-5を使っているので、操作感が熟れていて、OM-3も違和感ないと思う。

書込番号:26063190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11316件Goodアンサー獲得:148件

2025/02/05 18:08(9ヶ月以上前)

>Tech Oneさん

一応
僕はOM-3に似合わないと言っているだけで

OM-1シリーズやOM-5では全く気にしてませんよ

書込番号:26063198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2025/02/05 18:16(9ヶ月以上前)

>プレナさん

>ヘリテージデザインに必要な絞り環がレンズに
>感度やシャッター速度を(略)軍艦部に専用ダイヤル化

それがヘリテージデザインだと誰かが決めたのでしょうか?
仮にそうだとして、そこまで望むならシャッター速度ダイヤルは軍艦部じゃなくてマウント基部だと言わないと。

あ、もしかしたら知らないのかな?


>ラインナップ自体を富士のX-T系のように体系立てて、レンズ込みで考えなきゃ

Xマウントレンズラインナップが特に体系立てられているとも思わないけど。
最近になっていくらか揃ってきた感じで、わりと普通。もっと頑張ってほしい。

フジのXはAPS-Cシステムとしてとても良い(基本思想がm4/3と同じ)と思っているので、私は好意的に見ています。

書込番号:26063209

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2025/02/05 18:20(9ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>OM Systemのロゴが壊滅的にダサい
>OM-3に似合わない

たぶん、慣れの問題に過ぎない。
どうしても「OLYMPUS」がいいなら、シールでも作って貼ったらどうかな。誰かが作るかもね。

書込番号:26063211

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11316件Goodアンサー獲得:148件

2025/02/05 18:23(9ヶ月以上前)

>どうしても「OLYMPUS」がいいなら、シールでも作って貼ったらどうかな。誰かが作るかもね

このスレの最初の方からそういうのを熱望しているので(笑)

OM SYSTEMが似合わないのは予想通りだよん♪

書込番号:26063213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11316件Goodアンサー獲得:148件

2025/02/05 18:25(9ヶ月以上前)


最初の方でもなかった
途中にあるね(笑)

書込番号:26063218

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2025/02/05 18:37(9ヶ月以上前)

レトロデザインは難しいですよね

メカ的な制約から生まれた美しいデザインを、今の全く制約がないはずの電子機器で再現するとどうしてもなんちゃって感が生まれてしまうし
使いやすさ犠牲にしてコストアップさせて、それするか?と

私がOM-3デザイン任されたら
シャッターリングはマウントに配置するし
PEN-F任されたら
シャッタダイヤルはフロントで 天面はスッキリなにも置かずにセンサー縦置きにしますけど^^

書込番号:26063230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2025/02/05 18:39(9ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>そういうのを熱望しているので

あ、「書込番号:26048128」のことですな。
半分ジョークっぽい感じ、とても「熱望」とまでは読めなかったです。

フィルムOMとか、m4/3カメラを使っていましたっけ?

書込番号:26063234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2025/02/05 18:47(9ヶ月以上前)

>ほoちさん

>私がOM-3デザイン任されたらシャッターリングはマウントに配置するし
>PEN-F任されたらシャッタダイヤルはフロントで 天面はスッキリなにも置かずにセンサー縦置き

そう言う人、多いですねぇ。
まぁ、本気でそこまで望むなら「もうフィルム機で撮れば」と思っちゃいますねぇ。かなり安く買えます。

実際のところ、システムカメラの1機種ですから既存機種と併用もするでしょうし、そこまでして欲しくないな。私は。

書込番号:26063243

ナイスクチコミ!1


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2025/02/05 18:58(9ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

後出しで言われても。 1はともかく5で気にならないなら3も同様な気がしますが。 決してかっこ良いとは思わないけど、壊滅的にダサいとも思わないですね。 買う前と後では受ける印象が変わる事は良くありますしね。

書込番号:26063258

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2025/02/05 19:03(9ヶ月以上前)

>Tech Oneさん

買わない人、使ってない人ほどケチをつけるのがここです。生き甲斐なんですよ、きっと。

書込番号:26063268

ナイスクチコミ!6


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2025/02/05 19:07(9ヶ月以上前)

>Tranquilityさん

これでコストかかって数かせげずに40万になるなら 私も買わない

まぁ結局 多くの人がちょっと良いなど思われるところを狙うしかないんだと思います
ニコンは、巨大なマウントというハンデがありながらとても良くまとめたと思ってます

PEN-Fは、PEN-Fって名前じゃないなら良かったのに
私が個人的に本物のPEN-Fのデザインが大好きなので、、

OM-3は今のところ好印象です、レンズが似合ってないけど

書込番号:26063275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


プレナさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:4件

2025/02/05 19:13(9ヶ月以上前)

いや出てる写真のマウント基部に
シャッター速度ダイヤルは見えませんけど?
なんなら前ダイヤルもなさそうですし、
レンズ側に絞りリングもない。

そうなると
後部や背面の汎用ダイヤルと軍艦部に
何が配置されるのか間もなく明らかになりますが
なんちゃってヘリテージデザインになりそうですね。

書込番号:26063282

ナイスクチコミ!1


プレナさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:4件

2025/02/05 19:20(9ヶ月以上前)

ま、ロゴに関しては好みでしょうし、見慣れれば別に・・・

出てきている写真をみるにクラシカルデザイン
優先で、相当使う人を選びそう。
Zfが後付けグリップが必要になったり、LumixS9の
サムレストの出来の悪さだったりと他のメーカーの
失敗例も色々とあります。

やっぱりこういうデザインは企画一回で
やろうとするとニコンもそうでしたが
結局、デザインだけ。
(Zfでグリップつけて、結局前後のマルチダイヤルだけ
使っているユーザーがどれだけ多いか)

富士フィルムがX-T1から積み上げてきたような話とは
全くちがいますからね。

書込番号:26063293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4196件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/02/05 19:20(9ヶ月以上前)

前も後ろも黒いダイヤル有るけどね。
OM-5だって前はボディのフチにあって、グリップが突き出しているのだよ。後ろは、指がかりが有るならフチでも大丈夫。
メインダイアルがナゾだけど、モードが主体だと思う。

書込番号:26063295

ナイスクチコミ!0


プレナさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:4件

2025/02/05 19:26(9ヶ月以上前)

機種不明

前ダイヤルはなさそうですけどね。

書込番号:26063310

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/02/05 19:27(9ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>>『てかやっぱOM Systemのロゴが壊滅的にダサいね』

僕もOlympusロゴの方がスマートで語感も滑らかで好きではありますが、OM-1U使っていて全く気になったことがありません。※購入前はいくらか抵抗感があった
OM-3は、デザイン性が高いカメラなのでOM-1Uよりは気になるかも知れませんが、町工場の頑固な技術者感のあるダサ実直そうな現OM SYSTEMロゴもすっかり慣れちゃって今のところ気になっていません。

書込番号:26063311

ナイスクチコミ!3


プレナさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:4件

2025/02/05 19:31(9ヶ月以上前)

あー黒いのが前ダイヤルですか。
だったらなおさらヘリテージはどこへやら。

結局、OM−1の操作性そのまんまか。
Zfと同じなんちゃってデザインか・・・
レンズリニューアルして同時発売するなら
絞り環ぐらいつけなきゃどこがヘリテージデザインナノやら

書込番号:26063319

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2025/02/05 19:35(9ヶ月以上前)

>プレナさん

>いや出てる写真のマウント基部にシャッター速度ダイヤルは見えませんけど?

だから、OM(Nikonも)がすべき「ヘリテージデザイン」は、

・絞り環はレンズに、感度やシャッター速度は軍艦部に専用ダイヤル
・ほんとにヘリテージデザインをするのであれば絞り環があるレンズを揃える
・これはOMだけの問題でなく、ニコンも一緒。

というご意見(書込番号:26063048)なのでしょ?

OM-3にもそういうご意見をするなら、なぜ「シャッターダイヤルをマウント部に」と言わなかったの?という疑問があると。


>出てきている写真をみるにクラシカルデザイン優先で、相当使う人を選びそう。

どこがです? 写真で見る限り普通の操作系みたいですけどね。
もしかしてグリップが無いからですか? フィルムカメラを使ってきた人は、グリップが無くても普通に使ってましたよ。それで使いにくくもないですし。

「グリップが無い」とか「小指が余る」とか、カメラのホールディングに不満を言う人が近ごろ多いですが、ちょっと不思議なんですよね。

書込番号:26063328

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4196件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/02/05 19:35(9ヶ月以上前)

見えている黒いのが前ダイヤルでシャッターボタン同軸、後ろに微かに見えてるのが後ダイヤルで、普通に2ダイヤルに見えるけどね。

書込番号:26063329

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11316件Goodアンサー獲得:148件

2025/02/05 19:38(9ヶ月以上前)

>Tranquilityさん

オリンパスは大好きでリスペクトしているメーカーなので
FTもMFTも沢山使ってますよ
デジタル黎明期の名機もめちゃくちゃ多いメーカーだし
真っ先にデジタル臭さが無い綺麗な絵を出したメーカーの一つだよね

フィルム時代はOMにあこがれつつKマウント機つかってたので
オリンパスはそれほど使ってないけども
まあPENやOM-1くらいは使ってたね

書込番号:26063334

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4196件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/02/05 19:40(9ヶ月以上前)

そもそも誰が、昔の操作系にすると言ってるのかな?
勝手に騒いでるけど。

書込番号:26063338

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11316件Goodアンサー獲得:148件

2025/02/05 19:41(9ヶ月以上前)

>後出しで言われても。 1はともかく5で気にならないなら3も同様な気がしますが。

そお?
3はなんちゃって一眼レフ遊び用の意味が強いからルックスにはこだわらないとだめだと思うよ

僕はZfをぼこぼこに批判したしね

なんちゃって遊びで手を抜くとしらける…

書込番号:26063340

ナイスクチコミ!1


プレナさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:4件

2025/02/05 19:42(9ヶ月以上前)

>さすらいの『M』さん

そうなるとニコンと同じ見た目だけなんちゃってデザインで
むしろ邪魔な専用ダイヤルが軍艦部を占領しそうですねー

書込番号:26063344

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/02/05 19:46(9ヶ月以上前)

別機種

こんな感じで被写体にしたりw

>Tech Oneさん
>>『mkIIに買い換えるまでは OM SYSTEM やだーと思っていましたが、買ってみたら全く気になりませんでした。 多分カメラ使うときは上面か背面しか見て無いからですね。』

同感です。
ですがOM-3はめっちゃカッコいいので観光地スナップの添景的に写し込んだり主役で写したりしそうなので、写したものを見たらやっぱりOlympusロゴだったなぁ...くらいは思うかもです。

書込番号:26063351

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4196件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/02/05 19:49(9ヶ月以上前)

前と後のダイヤルって、役割も回転方向も設定できるし、特殊ではないけどね。
むしろ、分かりやすいくらい。
メニュー画面がOM-1と同様になるだろうから、キヤノンユーザーは分かりやすい。
OM-1以外の既ユーザーは戸惑うかも知れないけど。

書込番号:26063357

ナイスクチコミ!2


OM-2&4さん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/05 20:48(9ヶ月以上前)

OM-3のサイズに期待しています。

OM-D EM-5の初期型が出たときに本当に嬉しくてすぐに買いました。
手に入れた機体の大きさは愛用していたフィルムカメラのOMシリーズよりもかなり小さく、何か違和感を感じました。
というのも、OMシリーズのサイズはライカサイズが一番使いやすいという理由が添えられていたからです。
当時はカメラが肥大化する流れでした。一方、オリンパスとペンタックスは小さなサイズにこだわっていました。
フィルムカメラ時代のOMシリーズのサイズこそ、人間工学的なベストサイズという思想は今でも同感です。
デジタルカメラ黎明期からいろいろな製品を触ってきましたが、OMシリーズのサイズの美学が感じられないものが多い。
ライカサイズでは重いレンズをつけた時には持ちにくいものですが、普段は軽いレンズが主流でした。
まだ本体のグリップが発達する前の時代でしたので、ワインダーやモータードライブで握りやすくしていました。
(やがて、本体に着脱可能なグリップが着くようになりました。)

フィルムカメラのOM-2は青春時代を共に過ごしたカメラで、OM-4Tiは最後のフィルムカメラでした。
ここからが本題。
そのOMシリーズと現在使用中のデジタル版OM-1の横幅はほぼ同じです。
とうとうライカサイズのOMデジタルが登場するというので興味津々です。
現行OM-5系はファインダーの小ささがネックだと思います。
肥大したカメラに引けを取らない大きなファインダーを搭載したフィルム時代のOMシリーズのこだわり。
EM-5の小さなファインダーと、EM-1Uの大きなファインダーのあまりの差に驚いた経験。
間もなく登場するOM-3に期待が高まります。
あとはボディの厚みが抑えられていることを願います。
ミラーレス一眼も厚さという肥大化が悲しくなるほどひどいので・・。

書込番号:26063464

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:38件

2025/02/05 22:49(9ヶ月以上前)

名前は慣れます!! (きっぱり)

30 余年前、J リーグが発足する直前に各チームの愛称=「名古屋グランパス」 「サンフレッチェ広島」 「鹿島アントラーズ」 「横浜マリノス」 等々が発表になった時、「なんてスットコドッコイな名前 !?」 「もうちょっとマシな名前はなかったのか?」 「これは J リーグとやらは絶対失敗する !!」 と思ったのですが、あっという間に慣れました〜。

書込番号:26063622

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2025/02/05 23:59(9ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>オリンパスは大好きでリスペクトしているメーカーなので
>FTもMFTも沢山使ってますよ

そうですか。で、OM-3は買いますか?

ともあれ、最近名前を変えた人が『ロゴが壊滅的にダサいね』とか言っても、あまり説得力はないですよ。
いまの「OM SYSTEM」のロゴはフィルムのOMシステムのロゴと全く同じ、半世紀以上の長い歴史のあるロゴですね。
ライツの苦情でM-1からOM-1になったのは1973年です。

書込番号:26063685

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2025/02/06 00:03(8ヶ月以上前)

>プレナさん

>見た目だけなんちゃってデザイン

デジタル一眼カメラで、レンズ鏡胴の絞り環とか軍艦部のシャッター速度・感度専用ダイヤルとか、そっちの方が「なんちゃって」だと思う。


>むしろ邪魔な専用ダイヤルが軍艦部を占領しそうですねー

軍艦部のダイヤルが何のものか知っているのですか?


で、プレナさんはOMカメラを買いたくてOM-3に何か期待していたんでしょうか。
ずいぶんと不満が多いようですね。

書込番号:26063687

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4196件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/02/06 00:24(8ヶ月以上前)

うちの部室には、M-1とOM-1とOM-2の部員が各々居たし、モードラ付けた部員も居た。
小さいくせにメカが詰まっていて結構ズッシリしていた感覚が残っているよ。
私はキヤノンEFだったけど、オリンパス機の連写は刺激的だったな。

書込番号:26063703

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオーナーOM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの満足度4

2025/02/06 00:44(8ヶ月以上前)

底面の画像は出ていませんけど、バッテリーはOM-1やOM-1mk2と同じBLX-1のようですね。
気になるのはACアダプター (F7-AC)が付属していないことです。

書込番号:26063711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2025/02/06 00:49(8ヶ月以上前)

機種不明

まぁ、慣れの問題です。

「OLYMPUS」ロゴを付けたい人、多いみたいですね。

OMDSはOLYMPUSとは別会社だし、サードパーティーも勝手に「OLYMPUS」ロゴの製品は作れないですね。

誰かが営利じゃなく個人的趣味の範疇でOLYMPUSステッカーとか頒布するのは可能かもしれないです。

商標権を持っている医療機器メーカーのOLYMPUSがロゴマークのステッカーなり貼り付けられるパーツなりを作って販売はできるでしょう。
「OLYMPUS」ロゴをOM-3に付けたい人は、OLYMPUSにロゴマークシールの製造販売を直訴したらいいかもしれません。

書込番号:26063716

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/02/06 00:52(8ヶ月以上前)

オーソドックスな前後2ダイヤルみたいですね。
感度専用ダイヤルだとカスタムモードとの親和性が難しそうだと思っていたらカスタムモードは5つですか。
プロキャプチャーモードとか手持ちハイレゾとか色々登録したいのでうれしいです。まだ買うとは決めていませんが。

あとはバッテリーとオプショングリップが気になるところです。

書込番号:26063718

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/02/06 00:56(8ヶ月以上前)

バッテリー情報もありましたね(^^;)
OM-1と同じBLX-1 買う方向に加点です。

書込番号:26063721

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4196件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/02/06 01:01(8ヶ月以上前)

出ましたね。
C1〜C5までメインダイヤルにありますよ。
236万ドットのファインダーなので、購入はちょっと考えます。

https://asobinet.com/om-system-leakage-information-on-product-images-and-spec-sheets-for-om-3/

書込番号:26063725

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/02/06 01:20(8ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん
>>気になるのはACアダプター (F7-AC)が付属していないことです。

ヨーロッパの規制でデバイス購入時に充電器の要・不要を選択できることも求められているのとTypeC充電機同梱でなくてもスマホ等の為に充電環境はすでにあることが多いので困らないという事からではないでしょうか。

書込番号:26063734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオーナーOM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの満足度4

2025/02/06 01:33(8ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

外箱 折りたたみ方が違う?

シールが違う

S端子に接続されている部分が焦げてる

専用充電器の方が安心かも

OLYMPUS時代からのバッテリーをチェックすると、BLS-1などの初期のバッテリーには温度センサとしてThermistor(サーミスタ)が内蔵され、その抵抗値の変化をT端子を通して充電器側が感知し充電をストップさせるなどの対策をとっていましたけど、BLS-5からはSeebeck effect(ゼーベック効果)を利用した信号が新たに増設された4個目の接点(S端子)を通して充電器に伝えられ、更に厳密に異常発熱・発火などのトラブルが起きないように設計されているようです。
BLS-50は1210mAhに大容量化されているバージョンで、互換性に問題はないようです。

問題はサードパーティー製の互換バッテリーには温度を計測するサーミスタではなく単なる(安い)抵抗を内蔵しただけで充電器に嘘のデータを送って充電できるようにした物もあるということです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000012677/SortID=17706017/#17707388
中国に工場があった時代にE-5でS端子ありのBLM-5を使っていましたが、外箱はほぼ同じでバッテリー裏面の表示がちょっと変で、ばらしてみたら中の基板周りがサードパーティー製のようで焦げているというケースも有りました。


>Tech Oneさん

>安全に運用できる様にルールを定めたのが USB PD 規格です。
>正しく設計されていれば大丈夫です。
>ずさんな設計は別ですが、それを言い出したらきりがないです。

デジタル屋さん的にはそれでOKなんでしょうけど、誤動作レベルのトラブルはまれではないですから、製造会社が異なるICチップ同士の相性とか各種センサーの特性などが問題になることも考えられます。
専用のACアダプターで充電している中はまだ良いですけど、様々なUSB typeC端子によるACアダプターや充電器を使うようになると、トラブルが心配です。
私の場合、カメラボディ内のバッテリーを汎用の電源アダプターでは充電しませんけど、今後はどうなるんでしょうか。

書込番号:26063742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11316件Goodアンサー獲得:148件

2025/02/06 04:09(8ヶ月以上前)

まああくまで僕にとっては費用対効果が低すぎるわな
OM-3で評価できるところはグリップレスであることだけ
この意味ではZfcも同じてこと

これではOMDSの現行機で買うならE-M10Wってなってしまう

とりあえずメインシリーズと差別化が少なすぎて、結局メインシリーズと比較されちゃうカメラ
中途半端と思うよ

差別化がもっとできてれば別腹カメラとしてとりあえず一台って買い方もされやすかったのにね
Zf(c)はそういう売れ方してるよね

個人的にはマウント同軸のダイアル付けて、他社で主流の3ダイアル化したら面白かったのにと思うかな
うまくデザインすればクラシカルな雰囲気マシマシにできる

現在、3ダイアルから一番遠いところにいるのがOMDSなんだよなああ

書込番号:26063787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:38件

2025/02/06 06:12(8ヶ月以上前)

本体のみで 413g ってことは、バッテリー込みだと 501g かな? さすがに OM-5 より軽いというのは誤報だったみたいだし、もう一声欲しかったけど、まぁ、OM-1U 比較で 98g 減だから、頑張ったと言って良いんじゃないでしょうか!

書込番号:26063804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2025/02/06 06:35(8ヶ月以上前)

OM-1と比べると約100g軽い 良いですね

ところで、公式としてはレトロ/ヘリテージを指向した製品じゃないんですかね

書込番号:26063817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1355件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2025/02/06 08:45(8ヶ月以上前)

絞りリングに関しては、なんちゃってとか以前に動画等の需要で実用品として復活してきているので、OMDSもいずれレンズに付けるべきだとは思いますね。

書込番号:26063924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:38件

2025/02/06 17:47(8ヶ月以上前)

発表になりましたねー。

>ほoちさん
すいません、バッテリー&メモリカード込み重量 496g で、OM-1U比較 103g 減でした。メモリスロットがシングルだからでしょうか。

個人的には 「手ぶれ補正アシスト」 が未対応っぽいので、そこはちょっと残念です。手ぶれ補正のスペックが OM-5 と同等な時点でちょっと覚悟はしたのですが...

逆に 「センサーのホコリを防ぐコーティング」= SSWF 非搭載とはならなかったのは良かったですねー。

書込番号:26064534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2025/02/06 18:04(8ヶ月以上前)

ポロあんどダハさん

>誤動作レベルのトラブルはまれではないですから、製造会社が異なるICチップ同士の相性とか各種センサーの特性などが問題になることも考えられます。

「正しく設計」されていれば誤動作もない認識です。 物事には必ず原因がありますので。 繰り返しますけど、可能性の話をしだすときりがないです。
また、部品の相性や特性云々は充電器以外でも考えられるのに、充電器にそこまで拘るのが理解できません。 発熱や発火の危険性を危惧してだと想像しますが、それにしても気にしすぎに思います。
たとえばPCのUSBポートに挿す周辺機器は大半がバスパワーですが、ポロあんどダハさんはPCメーカー製の周辺機器しか繋がないのでしょうか。 そんな事はないですよね。

>専用のACアダプターで充電している中はまだ良いですけど、様々なUSB typeC端子によるACアダプターや充電器を使うようになると、トラブルが心配です。

どういうトラブルを想像されているのかわかりませんが、これも繰り返しますが『規格通りに正しく』作られていれば問題ない認識です。
あと、カメラをPCに繋ぐと大抵は充電モードになります。 電力供給の仕組みはUSB充電器と同じですが、そこは心配されないのしょうか。


アナキン@自社待機中さん

>逆に 「センサーのホコリを防ぐコーティング」= SSWF 非搭載とはならなかったのは良かったですねー。

実は私も心配していました。 特許期間は切れているので使えなくなる事はないと考えていましたが、パナの例もあってドキドキしてました。

書込番号:26064556

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2033件

2025/02/06 18:08(8ヶ月以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=ZOlggobeUt4

じっくりとご覧ください。

まだ不明点もありますが、大方はこの動画で納得出来るかと思います。

書込番号:26064561

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11316件Goodアンサー獲得:148件

2025/02/06 18:26(8ヶ月以上前)

ふと思ったけどこれってもしかしてOMシリーズの再構築の初号機なのかも
クラシカルな方向にあまり力を入れていないのは
今後メインシリーズがこの流れになるということかも?

UIは相変わらずフィルム時代からのAF機のUIであり、MF機ぽさは皆無
フジみたいに無理やり入れて、コマンドダイアルも併設でカオスなUIにすることも出来るはできるがな(笑)

フィルム時代にあった名前だけに再編ということで
OM-3は実はOM-5の後継機ってことで、あとはOM-10が出るかどうかって事?

まあさすがにOM-1系はグリップは最初から付けると思うが

なんかこう考えると色々つじつまが合う気がする…

書込番号:26064575

ナイスクチコミ!2


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2025/02/06 18:32(8ヶ月以上前)

期間限定ですが、充電池/充電器セット(SBCX-1)が貰えるのは太っ腹じゃないでしょうか。

書込番号:26064583

ナイスクチコミ!3


プレナさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:4件

2025/02/06 19:00(8ヶ月以上前)

USBPD規格は、充電トラブルを避けるために
共通規格をきちんと設定し、機器が受け取れる
電流・電圧・電力を相互に通信する事で
充電の速度や安全を保証してるのですけどw

それを疑いだしたら
USBの充電器なんて何も使えません。

書込番号:26064617

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2025/02/07 00:39(8ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>OM-3で評価できるところはグリップレスであることだけ
>この意味ではZfcも同じてこと
>メインシリーズと差別化が少なすぎ

>差別化がもっとできてれば別腹カメラとしてとりあえず一台って買い方もされやすかったのにね
>Zf(c)はそういう売れ方してるよね

Zfcって、差別化できているの?できていないの?どっちなの?


>個人的にはマウント同軸のダイアル付けて、他社で主流の3ダイアル化したら面白かったのにと思うかな
>現在、3ダイアルから一番遠いところにいるのがOMDSなんだよなああ

3ダイヤルって、そんなにいいの? 主流なの?
OM-1系は実質4ダイヤルなんだけど。使いやすいですよ。

あ、言いたいのは「面白いかどうか」か。使いやすさじゃなくて。

書込番号:26065009

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11316件Goodアンサー獲得:148件

2025/02/07 05:28(8ヶ月以上前)

>Tranquilityさん

ニコンはグリップレス以前にあからさまにメインシリーズとは違うからね
そしてそのあたりの話は更新してさっきの最終書き込みに切り替えてるから
途中の発言に対する意見はほとんど意味がないと思うよ

デジタルは少なくとも3ダイアルが自然と思うよ
ISOという頻繁に切り替えるパラメーターが一つ増えているわけで
これは2000年代のかなり早い時期からずっと一眼レフに対して指摘してたけども
3ダイアルが搭載されたのはNEX-7が世界初であり一眼レフだと結局ペンタックスだけしか採用しなかったのは残念

個人的にはオリンパスだとE-P3まで採用してた1コマンドダイアル+JOGダイアルが一番使いやすかった
あれから退化しているとしか思ってないんだよなあ

JOGは押してからの回すという動作が、シームレスにできるから好き

キャノンとソニーは最近4ダイアルも採用してるが
4つもなくても困らんかな(笑)

書込番号:26065080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2132件Goodアンサー獲得:212件

2025/02/07 12:29(8ヶ月以上前)

>岩魚くんさん

ご紹介頂いたカメラのキタムラの動画見てみました。
当方が興味を惹かれたのはメーカー担当者から以下の発言があったことです。

「OM-1と同じBLX-1を使うということは、つまりOM-1と同じセンサー・処理エンジンを積むということです」

これは裏を返せば、OM-1と同じセンサー・処理エンジンを使うにはBLX-1相当の定格が必要になると理解しました。
という事は、OM-5の後継機が出てもセンサー・エンジンのスペックアップは今のところ期待できないのかもしれません。

そんなこんなで、「OM-5後継機がセンサーとエンジンを更新して出たらG9pro2と入れ替える」算段がちょっと狂ってしまったので
あきらめてOM-3を予約しました。(OM-3は噂情報含め全く興味の対象外でしたが)


とはいえ、今後中級機以下は処理エンジンを更新しないというのはあり得ないのでOM-5は電池の更新も必要になるのかもしれませんね。
中級機のセンサーは今のを引き続き使うと予想しています。

書込番号:26065467

ナイスクチコミ!2


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2025/02/07 14:14(8ヶ月以上前)

タイミング良く「正しく設計されていない」粗悪充電器のニュースがありました。

性能の割に安いUSB充電器の動作が怪しいので分解したら「謎の塊」が入っていた話
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f647d379f60509dcd778271cce80e9cbf99b54f

この記事だと筐体が見えませんが、元記事にはばっちり載っています。
https://www.zdnet.com/article/i-opened-up-a-cheap-600w-charger-to-test-its-build-and-found-goo-inside/

アマゾンで "600W GaN" で検索すると、筐体の形は若干異なりますが、ポートの数、コネクタ形状、電力が全く同じ商品があります。 非常に怪しいので買わない方が賢明ですね。

書込番号:26065564

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/02/07 14:19(8ヶ月以上前)

>Seagullsさん
https://www.youtube.com/watch?v=3bL2HkHAFhk&t=47s
OM-3登場! 企画キーパーソンを直撃インタビュー(OMデジタルソリューションズ) 桃井さん
22分あたり 小型ボディの熱対策の苦労話

書込番号:26065572

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2132件Goodアンサー獲得:212件

2025/02/07 14:36(8ヶ月以上前)

>mosyupaさん

その動画も全編ではないですが、チラ見しました。
電池ギリギリですごいですね。
この動画見てワイヤレスリモコンが現行品使えないのが分かってひっくり返りました。
まあ毎回ペアリング変更する訳にもいかないので結局リモコン2台要るからいいんですけど。
ファインダーがOM-5相当でナイトビューモード省略されたら困るところでしたが
説明書にナイトビューモードの記載があったので助かりました。

書込番号:26065587

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/02/07 15:15(8ヶ月以上前)

別機種

OM-3では使えないのか(−−;)

>Seagullsさん
>>「この動画見てワイヤレスリモコンが現行品使えないのが分かってひっくり返りました。」
ひっくり返りまではいきませんでしたが、マジかっ?!ってのけぞりました。

ご予約済との事、レビュー楽しみです。
基本機能・性能はOM-1なので、特に目新しいところは無く、持ち出す心持ちの部分の感想が大きいとは思いますが、、、という流れでMAPカメラさんの紹介ページ
https://www.youtube.com/watch?v=gZpsxZA4u8E
動画終盤のまとめがこのカメラの魅力(とデメリット)を的確に捉えられているように思います。
MAPカメラさんの機材紹介はどれを見ても魅力的で欲しくなるから危険ですね。

OM-3欲しいんですが次の2点で予約を躊躇しています。
・今月来月と仕事の支出かヤバイという誰も興味ないであろう超個人的な切ない懐事情
https://www.43rumors.com/om-3-product-press-text-leaked/で光の加減のせいかピンクゴールドぽく見える外観がめっちゃハマったのでカラ‐バリエーションでそんなのが追加されないかなぁと←追加されるにしてもGW後にはなるだろうから欲しければさっさと買っちゃえって気持ちもありますが1つ目の切実な問題が...
バッテリーとチャージャーのプレゼントキャンペーンは魅力的なので買うならそこは外したくないです。

書込番号:26065621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオーナーOM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの満足度4

2025/02/07 20:39(8ヶ月以上前)

別機種

黄昏れてます

>Seagullsさん
>mosyupaさん

通信可能範囲がRM-WR1は5mに対し、RM-WR2は10mにUPしたということですね。
ただ、RM-WR2が既に発売済みのOM1、OM-5、OM-1mk2にも使えるのに、RM-WR1はOM-3にだけ使えないというのが不思議です。
RM-WR1はOM-3にも使えるが、RM-WR2の方はOM1、OM-5、OM-1mk2には使えないというというのなら解るのですが、何故なんでしょうかね?
今後出る機種からは全てそうなるのなら需要があるうちに買い換えておいた方が良いんでしょうかね。

ちなみに、普通なら直ぐ予約しちゃうんですけど、今回はブラックではないというのがちょっと合わないので見送ることにしました。
チタングレーだったら直ぐポチッでしたが…

あと50-200mm/F2.8の積立金もありますね。
個人的にはますますOM-1XとPEN-Fmk2が欲しくなってますが、OM-3のボディーに4000万画素の撮像素子を搭載したOM-2(OM-4)も欲しいです。

>岩魚くんさん

どうされます?

OM-5mk2はいずれ出ると思いますが、バッテリー周りのことを含め価格帯を考慮すると、OM-1からのクァッドピクセルの撮像素子は搭載できない雰囲気ですね。

書込番号:26065947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4196件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/02/07 21:05(8ヶ月以上前)

私は、とりあえず、ブラックを待ちます。
それと、グリップしやすいケースも待ちます。
そうこうしていると、OM-1IIIとかOM-5IIとかが出るかも知れませんけどね。

書込番号:26065984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12978件Goodアンサー獲得:754件

2025/02/07 23:15(8ヶ月以上前)

電子ビューファインダーで大きな差が出てますね。OM-1とOM-3。

OM-5もですが、旧態依然の約236万ドットです。これは初代E-M1と同じです。もちろん色々進化はしてるのでしょうが、基本的には同じです。

私はE-M1からE-M1MarkIIIに乗り換えましたが、ファインダーの見え方に大きな違いは感じませんでした。そしてOM-1MarkIIに乗り換えると大きな差を感じました。

いろんな機能性能の差があるなかで最も使う部分であるファインダーの差が大きいですね。やはりOM-3はデザイン重視のカメラなんでしょうね。

個人的にはジョイスティックの有無も大きいと思いますけどね。
現状、OM-1MarkIIとOM-3の実勢価格は1万円もありません。クラシックデザインがいいと思う人でもちょっと割高感が高く無いですかね?

20万円くらいまで下がらないとちょっと、、、って感じではありませんか?

書込番号:26066177

ナイスクチコミ!2


プレナさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:4件

2025/02/08 07:39(8ヶ月以上前)

10万円台〜20万円前半のAPSC・ミラーレスのEVFは、236万ドット・35mm換算0.6-0.7倍、
 369万ドット・0.75-0.8倍
 576万ドット・0.75-0.8倍
 944万ドット・倍率:約0.90倍
ってとこでしょうか。メーカー自体、ソニーやエプソンなど限られますので、明らかに
廉価なモノを積んでいますね。リフレッシュレートは、センサーが積層で連写出来るハード
ですから、理想的には240hzモードがあればですけど最低120Hzはでるのかな? 

もちろん、接眼部の光学系やEVFの液晶、リフレッシュレートや画像処理エンジンによる
処理の仕方(ソニーはAF時には粗くなる、ニコンは画素数は低くても視認性優先)などがあります。

しかし、OM-3については明らかに、「スペックダウン」「コストダウン」した部分です。
ジェットダイスケ氏も指摘してますが、これなら2-3万円足してOM-1マークIIのほうが現実解でしょうね。


ネジアタマの色が違ったり、底面の仕上げなどが粗い、シングルスロットなど
随所でコストダウンが入っているのがなんとも・・・

書込番号:26066347

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:38件

2025/02/08 09:13(8ヶ月以上前)

今、自分は一眼は E-M5Vと OM-1 の 2 台体制なんですが、これは OM-1 購入時、(自分にとっては) あまりにも大きく重くて E-M5Vを手放す気にならなかったため、期せずしてこうなったのですが、実は稼働率は今でも圧倒的に E-M5Vで、8:2 どころか 9:1 に近く、OM-1 が 「もっと俺を使わんかい!?」 と言ってる状態(?)です。

カメラとかクルマって、価格コムの比較機能で隅から隅までスペックを比較しがちだし、自分も人一倍以上に見まくってしまう方ですが、「いざ購入!!!」 の際は自分にとって何が優先度が高い項目なのかをどう絞り込むかが、クルマもカメラも肝だと思っていて、ひたすら 「○が多いヤツ」 「数字が大きいヤツ」 を選べば自分にとって良い買い物になるかというと...

まぁ、「とにかく凄げぇカメラが欲しい」 という場合はそれで良いでしょうが、カメラの場合、そういった選び方だと “重量” が必ず犠牲になります。またその際、自分は夜景の優先度がめちゃ高く 「手振れ補正を丸々省略した軽量化」 は全く意味ないので、必然的に Olympus/OMDS 機に落ち着くんですが...

自分の場合、「手振れ補正アシスト」 と 「HDRブラケットで静音シャッター可」 が対応して欲しかった点で、前者は残念でしたが、後者が対応してれば TruePicX のノイズ処理は魅力的だし、手ぶれ補正は、実は E-M5Vで不足を感じる場面はほとんど無いので、選ぶ価値はあるかなーと思ってるところです。

ちなみに価格は 5 年前に E-M5Vが出てすぐ 14-150 のレンズキットを買いましたが、家計簿見たら \195,800 で、今は文字通り登場直後だから、多分一年くらい経てばボディは 20 万前後には落ち着くんじゃないですかねー。

書込番号:26066433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2033件

2025/02/08 14:26(8ヶ月以上前)

別機種

>Seagullsさん
>ポロあんどダハさん



>OM-5の後継機が出てもセンサー・エンジンのスペックアップは今のところ期待できないのかもしれません。
>あきらめてOM-3を予約しました。(OM-3は噂情報含め全く興味の対象外でしたが)
  とはいえ、今後中級機以下は処理エンジンを更新しないというのはあり得ないのでOM-5は電池の更新も
  必要になるのかもしれませんね。
  中級機のセンサーは今のを引き続き使うと予想しています。


OMー1Uが発売された直後から、サブ機として『軽量コンパクト・防塵防滴仕様のOMー5U』の発売を
待ち望んでいました。
そして、画質向上した画像処理エンジン【X】の搭載に期待し、その可能性判断の資料として添付した
「画像処理エンジンTurePixの変遷」を纏め上げました。

この表から読み取れることは
・画像処理エンジンはおおよそ3年サイクルであること。
 この3年サイクルはエンジンの発注ロット数で、仕入価格→利益が絡んでいると想像しています。

・2020.7社長交代時も、この3年サイクル(おおよそ)は堅持されていますが、2022.11に
 発売された「OMー5(IX)搭載」はちょっと早め。
 OMDSブランドM5Vの後継機としてOMー5(IX)が発売されたものの、USBーC未対応等も
 含めると大いなる違和感を感じます。

・2022.3 高評価のエンジン(X)搭載のOM-1が発売されたものの、2年後の2024.2には
 ディスコン。


これ以降、OM-3(シルバータイプ)発売となる訳ですが、私好みのブラックタイプ情報はプッツーン!
と行方不明。
OM-5の情報もプッツーン!


撮る喜びは【OM-1U】 高速連写の追随性・ピント精度 十分に喜びを感じています。
持つ喜びは【OM-5のブラック】または【OM-3のブラック】 サブ機なので外形・色に持つ喜びを感じたい・・・
                            ということで、ペンディング。

   



書込番号:26066800

ナイスクチコミ!2


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2132件Goodアンサー獲得:212件

2025/02/10 13:46(8ヶ月以上前)

>岩魚くんさん

分かりやすい表をありがとうございます。
OM-5後継機も間もなく出るのだと思います。発表をずらしているだけのような気もしますし待つのも手ですね。
自分はOM-5後継機が出たらその時考えようと思いました。

2年前ですが以下のスレッド立てています。
「OM-1のサブ機にはOM-1が欲しくなる」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25189018/#tab

そういう意味では今回のOM-3は少し小さくしたOM-1という意味では望み通りなのです。(価格以外は)
このスペックでOM-3を出した以上は同じセンサーでOM-5後継機を出すことは今のところないでしょう。

ちょうどG9pro2の使いにくさで買替機を待っていたタイミングでもありました。
自分もOM-5の樹脂ボディなら迷わずにブラックを選ぶでしょう。
OM-3のシルバーももうちょっとくすんだ色なら良かったのですけど来てからのお楽しみですね。


>mosyupaさん
>ご予約済との事、レビュー楽しみです。
>基本機能・性能はOM-1なので、特に目新しいところは無く、持ち出す心持ちの部分の感想が大きいとは思います

レビューを楽しみにして頂けるなんてありがとうございます。
お書きになられているように、レビューで書くことはあまり無いかもしれません。
OM-1MK2のレビューも大した熱量では書けませんでしたし。
カラバリ・着せ替えは流石に考えていると思います。今全部出さないのは話題を切らさない為の苦肉の策なのではないでしょうか。


>ポロあんどダハさん
>RM-WR2が既に発売済みのOM1、OM-5、OM-1mk2にも使えるのに、RM-WR1はOM-3にだけ使えないというのが不思議です。

これは足元見ていると取られても仕方ないですね。自分は許しますけどちょっと企業本位だと思います。
OM-3ブラックは出ると思いますが、この機種が出たことで皆さんお待ちのPEN-F後継機は絶望的でしょう。
OMDSにとってOM-3が金属筐体・カラークリエイト機能付きのPEN-F後継機なのですから。
PEN-F後継機にしてもGX7MK4にしても前機種が売れなかったのが全ての原因なので、わざわざ同じ轍は踏まないでしょうね。



という訳で、G9pro2下取りで恐らく追い金8万から9万円程度。そこに持っていない充電器ゲット。
OM-1MK2の時にもらったバッテリーはOM-1使いの知り合いにあげたので今回も要らないのですけど・・・
OM-5後継機がもし気に入ったらOM-3下取りで追い金1万から2万てところでしょうか。

書込番号:26069384

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2132件Goodアンサー獲得:212件

2025/02/11 20:09(8ヶ月以上前)

>岩魚くんさん
>これ以降、OM-3(シルバータイプ)発売となる訳ですが、私好みのブラックタイプ情報はプッツーン!と行方不明。

以下の動画でYouTuberの方が「オールブラックも有る」と言っています。
10:00近辺です。
https://youtu.be/Xht6WTfx-b0?si=xm9s8PWMCOH8V__B

この方は「U.K.でOMのスタッフ以外でこのカメラに触れたのは自分が初めてだろう」と言っています。
それが本当なら信用できる情報だとは思いますが、現時点でブラックもあるのに後から発表・発売するのはちょっと印象悪いですね。
CP+レベルの直近で発表すると予約者や販売店から非難轟轟になると思うので個人的にはせめて半年はあけて欲しいですね。

書込番号:26071180

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2025/02/11 21:42(8ヶ月以上前)

OMの中の人の発言では
https://youtu.be/3bL2HkHAFhk?t=435
「今時点では予定がないがお客様の強い要望があったら検討したい」
のようですね

書込番号:26071317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオーナーOM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの満足度4

2025/02/18 01:08(8ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

OM-3の 充電器非梱包での販売 充電仕様ラベル

同ヒストグラムの表示についての規定

>Tech Oneさん

元記事の
https://kakaku.com/jump/?url=https%3A%2F%2Fwww%2Ezdnet%2Ecom%2Farticle%2Fi%2Dopened%2Dup%2Da%2Dcheap%2D600w%2Dcharger%2Dto%2Dtest%2Dits%2Dbuild%2Dand%2Dfound%2Dgoo%2Dinside%2F
を載せているのはZDNet(ジーディーネット)というアメリカ合衆国のニュースサイトですけど、パーツの製造元など、もうちょっと技術的に突っ込んで欲しいですね。

https://staff.persol-xtech.co.jp/i-engineer/product/usbdisassembly
の方ではICチップなどのメーカーまでしっかりチェックしてますけど、中国のシンセンや南京辺りの工場で製造されたモノが多いようです。
日本のメーカーの製品のUSB-C端子採用の電源アダプターなども中国製がほとんどですけど、ちゃんとしたパーツを使っているかで、信頼性は大違いですね。

スイッチング方式のAC/DCコンバータ
https://www.rohm.co.jp/electronics-basics/ac-dc-converters/acdc_what4
は構造的には100〜240VのAC電源を整流しDC電源にし、パルス電源コンバーターで求められる電圧を発生させて求められる電流値内で安定供給できるようにするようになっています。
従って、USB/PD規格に沿った複数の電圧/電流の中の1つだけに対応させるだけなら大丈夫そうですけど、複数のUSB-Cポートに異なった複数の電圧/電流を供給できるようにするには、複数の電圧に対応したパルス電源コンバーターを複数搭載する必要がありそうですね。
元記事の製品の場合、160WのAC/DCコンバータ2機で600Wも電源供給というのは酷いですし、コイルの数から4系統のDC/DCコンバータが搭載されているようですけど、どのように動作するのか気になりますね。

現在使っている27型のディスプレイでもUSB Type-Cケーブル1本の接続で、ノートPCに最大70W給電できる仕様になっていますけど、使っていません。

ネット上ではUSB PD関連の機器・ケーブルの問題点を指摘する情報が飛び交ってますけど、カメラメーカーが意図した規格が守られていない製品に接続されてしまうというのは脅威以外の何物でも無いですね。

ちなみにOM-3の取扱説明書には
≫USB-AC アダプターによる充電池の充電時間は、通常約 2 時間 30 分(目安)です。
≫付属の電池は専用の USB-AC アダプターまたは充電器以外は使用しないでください。
≫また、USB-ACアダプターは専用の電池(カメラ)以外に使用しないでください。
≫指定以外の電池を使用した場合、爆発(または破裂)の危険があります。
と記されてますね。
充電だけなら9V/2A(18W)を満たす電源、充電しながらのカメラ動作なら9V/3A以上のPD規格のモバイルバッテリーが必要となっていますけど、偽の信号を送って高スペックの機器のように偽装する製品が溢れてくることは目に見えていますから、この辺の[注意・警告]に留意しておいた方が良さそうです。

書込番号:26079490

ナイスクチコミ!0


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2025/02/18 13:01(8ヶ月以上前)

>元記事の製品の場合、160WのAC/DCコンバータ2機で600Wも電源供給というのは酷いですし、コイルの数から4系統のDC/DCコンバータが搭載されているようですけど、どのように動作するのか気になりますね。

バラスト詰めている時点でまともに動く訳がありません。 負荷を繋いだらシャットダウンを繰り返すとか論外です。

>充電だけなら9V/2A(18W)を満たす電源、充電しながらのカメラ動作なら9V/3A以上のPD規格のモバイルバッテリーが必要となっていますけど、偽の信号を送って高スペックの機器のように偽装する製品が溢れてくることは目に見えていますから、この辺の[注意・警告]に留意しておいた方が良さそうです。

何度も書いていますが「正しく設計された」電源なら問題ありません。 欧州USB Type-C義務化は、(1)TYPE-Cコネクタを使用しろ (2)5Vを超えるものはPD規格に従え と言っているだけで、個々の製品の安全性には触れていません。 電源が粗悪品かどうかは欧州連合の関知する所ではないので、TYPE-C義務化に異を唱えるのは筋違いに思います。

Type-Cが義務化されようがされまいが粗悪製品は作れますので、消費者としては「信頼できるブランドの製品を使う」以外ありません。 それでは駄目ですか?

あと、OM-3(に限らず)取説にああいう但し書きをするのは製造者責任を回避するお約束条項なので話半分で構いません。 これも前に書いていますが、純正以外の電源が駄目ならPCにも繋げない理屈になります。 でも、取説にはそんな事書いていません。 前述の通りお約束条項だからです。

ただしトランス式電源だけは注意が必要で、コストダウンと相手が決まっているので安定化回路を省き、負荷を繋いだときに正規の電圧になる電源は当たり前にありました。 今時はトランス式電源自体あまり見ないのでそういうモノがあるかどうかは把握していませんが。

もういいですか? 何時まで経っても平行線なので。

書込番号:26079930

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ35

返信20

お気に入りに追加

標準

初心者 購入を検討しています。

2024/09/28 20:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ

クチコミ投稿数:6件

オリンパス E-PL9
M.ZUIKO D 14-42/3.5-5.6 を使用していたのですが、水没させてしまい修理をお願いしたところ、レンズのみ使用可能な状態です。
本体の修理代が高いため、新しいもの購入します。

こちらの商品とE-P7のどちらかを購入したいのですが、E-PL9はダブルレンズキットを購入しており、もう一つ望遠のレンズがあります。一度も使ったことがありません。
購入するとしたら、今までのレンズを使用できますか?

小さい子どもの静止画がメインになります。
こちらの商品は防水機能が備わってるのでしょうか?
私のような用途にはどちらのカメラがよいのでしょうか、教えてください。

書込番号:25907538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12978件Goodアンサー獲得:754件

2024/09/28 21:10(1年以上前)

OM-1とOM-5は防水機能はありませんが、防塵防滴機能はあります。

むしろ一眼カメラで防水機能があるものは皆無だと思います。つまり水没には耐えれません。

多少の雨天とかなら大丈夫です。それが防滴性能というものです。
特にこの防滴性能はオリンパス(現OMデジタルソリューションズ)のカメラはかなり優秀で定評がありますね。


私はオリンパス時代のE-1というレフ機から使ってますが、このE-1はメーカーのデモ動画でバケツの水でボディを洗うというのを公開してたところに惚れて買いました。土砂降りの雨程度なら問題ないですね。でも水没はダメですよ。半分浸かる程度でギリかな?

書込番号:25907622

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/09/28 21:12(1年以上前)

>ぐちゅかちゅさん

>今までのレンズを使用できますか

両方ともマイクロフォーサーズマウントなので手持ちのレンズは使用できます。
こちらの機種は、防塵・防滴構造です。
OM SYSTEM OM-5 の方が良いのでは。

書込番号:25907627

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:124件

2024/09/28 21:27(1年以上前)




>ぐちゅかちゅさん



「完全防水」ならこちら。これなら「水没」させてもOK。

OM SYSTEM Tough TG-7
35mm換算:25〜100mmF2-F4.9 総重量:249g 最安価格(税込):\51,900
https://kakaku.com/item/J0000042608/



書込番号:25907648

ナイスクチコミ!1


heporapさん
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:55件

2024/09/28 21:37(1年以上前)

>ぐちゅかちゅさん

E-PL9のレンズはそのまま使用できます。

防水機能についてですが、保証されている内容は「上部からシャワーが降ってくる場合」のみです。
雨降りなどであれば問題ありませんが、水没・水中撮影や噴水を下から浴びながらの撮影は保証外となります。
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om5/feature2.html
IPX3試験の写真がありますが、雨とか土砂降りとかの水滴じゃなくて、細い水線(ある程度の水圧がかかる)に見えますけどね。

https://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec023=1
水没を気にされるなら防水コンデジの方がいいかもしれません。
TG-7、WG-90であれば防水はもちろん耐荷重(100kgf)もあるので踏んづけても大丈夫と思います。
ただしジャンプしたり勢いをつけて踏みつけるとダメかもしれません。(勢いをつけた結果で100kgを超える圧力がかかるとダメ。拳銃で撃ち抜けばたった3グラムの鉄球が当たっただけでも壊れますよ、という感じです。)

書込番号:25907660

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:38件

2024/09/28 22:02(1年以上前)

>ぐちゅかちゅさん
キットのレンズはそのまま使用出来ますが防塵防滴ではないのでOM-5を購入されても防塵防滴を望まれるなら防塵防滴のレンズの購入も必要ですね。
今のキットレンズを生かして使用されるならオリンパスペンのPL6やPL7程度の中古も使いやすいですよ、カメラ店やセカンドショップで手頃な価格で置いてある事が多いので手持ちのレンズを持参して試し撮りなんかさせてもらったら良いと思います。
また、バッテリーもそのまま使えます。
かなり安くなりカメラの出番がお手軽になると思います。

書込番号:25907686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2024/09/28 22:02(1年以上前)

皆様、迅速なご回答ありがとうございます。
レンズが引き続き使用できるとのことで安心しました!水没には気をつけます。
OM-5とE-P7でも差額結構ありますし、地元の電気屋さんには商品が置かれていないので、実物を見ることができず。。
もう少し機能について勉強してから購入しようと思います!年末までに、新製品の噂もあるみたいですもんね。ありがとうございました♪

書込番号:25907688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-5 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-5 ボディの満足度4

2024/09/28 22:15(1年以上前)

当機種

使いやすいです。

>ぐちゅかちゅさん

水没ですと10気圧防水の腕時計でも修理不能になることもあるくらいですから、条件的には厳しいですね。

私の場合、デジタル一眼レフ時代のE-3に14-54mm/F2.8-3.5を付けた状態で川ポチャしたことがありましたけど、大丈夫でした。
運・不運は有りますけど、他社のカメラよりは耐水性はあるんじゃないでしょうか。

いずれにしても、OM-5ならE-PL9と同じバッテリーBLS-50が流用できますから、最適なんじゃないでしょうか。
画質もかなり向上すると思います。

書込番号:25907709

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2024/09/28 22:24(1年以上前)

ご回答ありがとうございます!
私はプールにポチャしてしまいました。。
E-PL9のバッテリーそのまま使えるんですね!!
デザイン重視でしたので、もうE-P7を購入するつもりでいましたが、こちらで相談した結果、OM-5に傾いてきました(^^)

書込番号:25907725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3740件Goodアンサー獲得:77件

2024/09/29 00:54(1年以上前)

どこのメーカーでも同じだけど・・・

濡れて壊れました。防塵防滴なんで製品の瑕疵です。
保証してね。ってのは通用しない。
注意してね。


https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001578/SortID=15020180/

書込番号:25907848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/29 01:16(1年以上前)

>ぐちゅかちゅさん
>私はプールにポチャしてしまいました。。

カメラ持ち込まないのがオススメ。
最近はカメラ撮影禁止のプールが増えてるね。

書込番号:25907856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2024/09/29 07:24(1年以上前)

>サンシャイン60さん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん

ご回答ありがとうございます。
カメラをぶら下げていることを忘れ、プールに入ってしまいました。。気をつけます。

近日中に購入を決めたいのですが、e-p7とこちらでボディ価格が約5万近く違います。それぐらい性能が違うのでしょうか?
教えて頂きたいです。

書込番号:25907962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/29 09:48(1年以上前)

>ぐちゅかちゅさん
既出

以前使用していたレンズは互換性があるのか知りたいです
https://s.kakaku.com/bbs/J0000035985/SortID=25885143/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=e-p7+om-5

性能差は
https://s.kakaku.com/bbs/J0000039968/SortID=25782258/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=e-p7+om-5

運動会でも使えますか?
https://s.kakaku.com/bbs/J0000040031/SortID=25739603/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=e-p7+om-5

e-p7か、om-5か、はたまた他の機種か…LUMIXも…うぅん(悩)
https://s.kakaku.com/bbs/J0000039966/SortID=25641526/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=e-p7+om-5

書込番号:25908102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11701件Goodアンサー獲得:872件

2024/09/29 10:00(1年以上前)

>ぐちゅかちゅさん
OM-5とE-P7の違いはOM-5は本気でカメラ楽しめるカメラですかね。防塵防滴が付いていてEVFというファインダーが付いていて、E-P7に比べると多少多機能となっています。
オリンパスの防塵防滴は防水に近いところまで行ってますが、不注意の水没まではどこのメーカーでも防げません。
どちらかとなりますと、E-PL9お使いならE-P7で十分ですし、この先もカメラ楽しみたいならファインダーが付いてると便利なのでOM-5も考えてもいいかと思います

書込番号:25908118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:12978件Goodアンサー獲得:754件

2024/09/29 11:15(1年以上前)

>ぐちゅかちゅさん

OM-5は位相差AFというのが採用されてます。
E-P7はコントラストAFのみです(OM-5は両方備えています)。

これにより高性能なAF性能が期待できます。


個人的には、この位相差AFがあることで先に書いたレフ機であるE-1で使っていたレンズが問題無く使えるということです。
私は現在OM-1MarkIIですが、もう1個あるE-PL6と比較すると段違いにAF速度が異なります。
スレ主さんがフォーサーズマウントレンズを使うことはまず無いとは思いますが、それを除外してもAF性能に大きな違いがあると思っていいです。

その他の性能差を考えるとボディ価格差の5万円は安いほうだと思います。
大きさ重さは確かにOM-5が大きく重いけど、レンズを付けた時のバランスはこちらのほうがいいですね。
液晶モニタではなくファインダーで撮影したほうが安定しますしね。

コンパクトで高性能なカメラってことならば、コンデジのほうがいいかもしれません。
水没故障の心配しなくていいのは先に紹介されたTGシリーズですし、高画質ってことならリコーのGRIIIとかになりますね。
後者は現在入手困難かつ高価なので特にお勧めはしませんけどね。

書込番号:25908201

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-5 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-5 ボディの満足度4

2024/09/29 19:21(1年以上前)

別機種
機種不明

ワイヤレスリモコンは必須

撮像素子の進化の度合い

>ぐちゅかちゅさん

>近日中に購入を決めたいのですが、e-p7とこちらでボディ価格が約5万近く違います。それぐらい性能が違うのでしょうか?

撮像素子と画像処理エンジンTruePicの世代で見ると、性能を含めた差が判りやすくなると思います。

初代 不明(公表なし) KODAK製 500万画素 E-1
TruePic TURBO   KODAK製 800万画素 E-300、E-500 他
TruePicIII    パナソニック製 1000万画素 E-410、E-510、E-3 他
TruePicIII+   パナソニック製 1200万画素 E-30、E-620
TruePicX    パナソニック製 1200万画素 E-P1、E-P2、E-PL1、E-PL2 他
TruepicX+   パナソニック製 1200万画素 E-5 <一眼レフタイプの最終モデル
TruePicVI+   パナソニック製 1200万画素 E-P3、E-PL3、E-PM1 他
(同)      SONY製    1600万画素 E-M5、E-PL5、E-PM2、E-P5 他
TruePicVII    SONY製    1600万画素 E-M1、E-M10、E-PL7、E-M5mk2 他
(同)      SONY製    2000万画素 PEN-F
TruePicVIII   SONY製    2000万画素 E-M1mk2、E-M1X、E-M5mk3 <像面位相差AF搭載
(同)      SONY製    1600万画素 E−PL9、E-PL10、 E-M10mk3、E-P7 他
TruePicIX    SONY製    2000万画素 E-M1mk3、O-M5 <像面位相差AF搭載
TruePicX    SONY製    2000万画素 O-M1、OM-1ml2 <Quadピクセル、像面位相差AF搭載

E-PL9はOM-5より、撮像素子でいうと2世代前、画像処理エンジンでいうと1世代前ということになり、この間には1600万画素から2000万画素にUPした上でダイナミックレンジが向上し、更にオートフォーカスが迷わず早くなっているので、その差は5万円以上に相当すると思います。
パナソニックでは最高機種以外は全てコントラストAFですが、コントラストAFはピントを前後にずらして、コントラストが最も高くなる位置を探る方式ですから、原理的に遅くなり、動き回る人物にピントを合わせ続けるのも難しいです。
パナソニックは前ボケと後ろボケを演算して、素早くピントを合わせられると発表していますけど、ちょっと疑問符がつきます。
案の定というか、パナのパンフレットやホームページで、LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6の作例にラグビーのトライシーンが載っていましたが、実際は別のカメラ&レンズで撮影した画像を買って載せていたとのことでした。

あと、プールにカメラごと入ったとのことですが、水深はどのくらいで、時間は何秒ぐらいだったでしょうか?
OM-5だったら、8mm F1.8 Fisheye、300mm F4.0、7-14mm F2.8、8-25mm F4.0、12-40mm F2.8、12-100mm F4.0、40-150mm F2.8、40-150mm F4.0、150-400mm F4.5 TC1.25xといったレンズを使えば、アッと言うレベルの水ポチャなら大丈夫というケースは良く見聞きします。
全くお勧めはできませんが、カメラとレンズを半分水につけて撮影し、画面下部だけ水中という画像を見たことがあります。
私の場合はそこまでの勇気はないので、こんな感じです。
プールや浅瀬なら大丈夫でした。

書込番号:25908761

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2024/09/29 21:27(1年以上前)

>しま89さん
>ポロあんどダハさん
>KIMONOSTEREOさん

みなさま詳しく教えていただき、ありがとうございますm(_ _)m OM-5の方が価格以上の性能ということで、こちらを購入します!使いこなせるように頑張ります!!
こちらのスレでは、知識が全くない私に多くの方よりアドバイスをもらい本当に感謝しております。

プールポチャは一瞬の出来事なのですが、泳げない子どもが浮き輪をせずにプールに入ってしまい、助ける際にカメラを首にぶら下げていたのを忘れてしまったという、私の不注意です。。

書込番号:25908974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12978件Goodアンサー獲得:754件

2024/09/29 21:57(1年以上前)

>ぐちゅかちゅさん

>助ける際にカメラを首にぶら下げていたのを忘れてしまったという、私の不注意です。。

下半分くらいであれば、OMシリーズなら大丈夫と思いますよ。ソニーのカメラなどはシャワーレベルの水圧でバッテリー室に水が浸入してしまった動画とかありましたしね。

E-P7はバッテリーやSDカード室がボディ底面にあると思いますが、OMシリーズは側面にあり、そこにもしっかり防滴処理されてます。

まぁ水中に入れないのが1番ですけどね。


参考動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=vJ8B0gGFhqE

書込番号:25909016

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2024/09/29 22:13(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
ご回答ありがとうございます!
教えていただいた動画みました^_^ 雨の日でも心配せずに撮影できるのは大きな利点ですよね。
さっそくネットで購入してみます!!

書込番号:25909031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2024/10/04 12:06(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
E-P7は2000万画素ですよ。
>ぐちゅかちゅさん
EVF必要なくてデザインで選ぶならE-P7、機能充実でEVF必要ならOM-5、あるいは市場に残っているならEM10Mk4も検討の余地あり。

書込番号:25914033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-5 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-5 ボディの満足度4

2024/10/04 16:06(1年以上前)

機種不明

ダイナミックレンジ

>pochi_lightyearさん
>-P7は2000万画素ですよ。

そうですね。
このスレッドのテーマから見てほぼ無意味なのでPEN-Fのように独立させなかっただけですが…
SONYが製造している撮像素子内部に位相差式測距機能が無い普通の2,000万画素の撮像素子には、
GH5/G9  2033万画素(有効画素):2177万画素(総画素)
G99/GX8/GX7  2030万画素(有効画素):2177万画素(総画素)
の2種類があり、PEN-FとE-P7はパナソニックのエントリー機と同じ撮像素子を使っているようで、G9より少し劣るようです。
ちなみに、OM-5はE-M1mk3と同等ですが、読み出し速度を抑えている分、若干優れているようです。
GX9はGX7mk3の海外モデルだそうです。
パナソニックは超高感度領域で小細工してますけど、実用的な感度だとOM SYSTEMより若干悪いのが気になります。

書込番号:25914319

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットを新規書き込みOM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット

最安価格(税込):¥139,280発売日:2022年12月10日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットをお気に入り製品に追加する <262

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング