OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット のクチコミ掲示板

2022年12月10日 発売

OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット

  • 小型軽量ボディに5軸手ぶれ補正を備えたミラーレス一眼カメラ。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温という高い耐候性能を備えている。
  • 強力なボディ内5軸手ブレ補正は動画撮影にも対応、動画専用の電子手ブレ補正を組み合わせることで、手持ちでも安定した4K動画を撮影できる。
  • スマートフォンでの再生に便利な縦位置動画に対応。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」が付属。
最安価格(税込):

¥139,280 ブラック[ブラック]

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥151,668 ブラック[ブラック]

Pあきばお〜

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥135,000 (2製品)


価格帯:¥139,280¥230,476 (29店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:366g OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO

ご利用の前にお読みください

OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット の後に発売された製品OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットとOM SYSTEM OM-5 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットを比較する

OM SYSTEM OM-5 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
OM SYSTEM OM-5 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットOM SYSTEM OM-5 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットOM SYSTEM OM-5 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキット

OM SYSTEM OM-5 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキット

最安価格(税込): ¥163,988 発売日:2025年 7月18日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:370g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオークション

OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥139,280 [ブラック] (前週比:±0 ) 発売日:2022年12月10日

  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全15スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットを新規書き込みOM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ138

返信81

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット

クチコミ投稿数:2036件

https://www.youtube.com/watch?v=ZaWhHqjXOCM
Masaru【速報】OM-5 Mark II はOM-1と同じ2000万画素 積層型センサーを搭載へ

ほぼ確定でしょうか?


https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000039968/#26175874
ポロあんどダハさんと情報交換してきましたが、概ね予想通りに推移して
いるようです。


書込番号:26205064

ナイスクチコミ!6


返信する
taka0730さん
クチコミ投稿数:6038件Goodアンサー獲得:198件

2025/06/09 21:51(4ヶ月以上前)

積層センサーはないでしょうね。
OM-5が積層になったらOM-3とかぶってしまうし、価格は20万くらいになって、E-M10との間が真空地帯になってしまう。

書込番号:26205481

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2036件

2025/06/10 15:13(4ヶ月以上前)

>Seagullsさん


>あと数日で判明することとは思いますが、それまでの遊びとして乗っからせて頂きます。

情報集め → 進化を類推してみる → 皆さんとの意見交換・・・この行為が楽しいし、
知識向上にも繋がるしと、詳細発表まで皆さんとの楽しい勉強会ですね。


今回はOM-1U+150−400f4.5(x1.25)での鳥撮り、4泊5日間レンタルした
OM−5+12−45f4では主に風景撮りし、取り回し・解像度・現像成果etc.
.購入意欲満々で2セットを持ち歩き、取り回しの実体験・実写成果を確認してきました。

さらにOM−3も購入対象に入れていたので、レンタルする前にヨドバシカメラで
少し触らせてもらいました。
明るいEVF、予想以上に好感触なグリップ等もあり、OM-5に続きOM-3もレンタルする
予定していたところ、OM-5の発売(仕様)情報が入ってきたので良い意味でアタフタしています。

OM-5での撮影は全てRaw撮り、現像は@シルキーピクス ADxO PureRAWの2種類で
比較検討しています。

遠景の霞がかった状況では、OM-5の抜けの悪さ等納得しかねるケースが多々あり、やはりOM-1U及び
OM-3のセンサーだよなあ〜・・・と思っている次第です。

エンジン(X)だけの更新となったら、どう比較検討したらいいのやら。
困った、困った。




書込番号:26206105

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2025/06/10 16:06(4ヶ月以上前)

43rumors サイトでも、「2つの情報源から、6月17日に発表される予定の新しいOM-5IIIにはあまり期待しないほうがいいと聞きました。どうやら、これは 現行のOM-5カメラ に対するごくわずかな改良版のようです。(原文の英語からgoogle翻訳) 」とありますから、必要最低限のアップデートになるかもですね。

上位OM-3の優位性を奪わない程度の改良版で、UIやソフトウエアの改良が中心かもですね。ハードウエアでは画像処理エンジンのチップ(TruePic X)とUSB-Cが主な変更が主軸でしょうか。

積層センサーでも無さそうな気もします。もちろん出てみない事にはわかりませんが。

書込番号:26206140

ナイスクチコミ!2


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2132件Goodアンサー獲得:212件

2025/06/10 17:41(4ヶ月以上前)

なんか巻き添えで消されてしまいました(笑

書込番号:26206208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2036件

2025/06/10 20:16(4ヶ月以上前)

あららー

全く関係ない書き込みの削除依頼はしたけど、Seagullsさんの有益な書き込みまで消えてしまいましたねー。

これに懲りずにまた参加してください。

書込番号:26206352

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2025/06/10 22:24(4ヶ月以上前)

噂サイトではOM-5IIのフロント部分のリーク画像っぽいのも出てきました。デザインはOM-5とほぼ一緒。

被写体認識に関しては今のところまだ情報が無さそう。被写体認識を搭載すれば結構なウリになりそうな気がするのですが、もし無かったら何故?ってことになりそうです。

書込番号:26206474

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオーナーOM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの満足度4

2025/06/11 00:18(4ヶ月以上前)

>岩魚くんさん
>taka0730さん
>Seagullsさん
>ここにしか咲かない花2012さん

https://www.43rumors.com/first-leaked-image-of-the-new-om-5ii/
によると、センサーは変わらないみたいですね。
リークされている画像から判断すると、バッテリーも変わらないようですから、アップグレードが期待されるのは画像エンジンがTruePic XになることとUSB-C対応だけでしょうか?

CIPAの試験基準による撮影可能コマ数はOM-1mk2が約500枚、OM-3が約590枚、E-M1mk3が420枚、OM-5が310枚ですから、もしOM-5mk2にOM-3と同じセンサーを搭載したら250枚以下になっちゃいそうですし、やむを得ない選択かもしれません。

ただ、品揃え的には、
高速連写可能なプロバージョン >OM-1mk2、出来ればOM-1Xが…
高画素バージョン       >まだ出てませんが、出来れば4500万画素
レトロバージョン       >OM-3、出来ればPEN-Fmk2
コンパクトEVFバージョン   >OM-5mk2、出来ればα7Cのような機種も
コンパクトバージョン     >E-P7後継機
あたりがあっても良いような気がします。

そこで問題になるのは撮像素子のバリエーションですけど、少なくとも高速連写バージョンと高画素バージョンを開発する必要があると思います。
パナソニックのコントラストAF機の売れ行きは低迷していますから、OM-5mk2とE-P7後継機はOM-5のセンサーと画像エンジンで良いと思いますが、もし可能なら裏面照射型を開発してもらって、入門機も画質をUPさせて欲しいです。
積層型のメリットは読み出し速度の向上のようですから、プロ機・ハイエンド機でない限り、コンピュテーショナル フォトグラフィに有利かどうかだけのような気がします。

書込番号:26206576

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11705件Goodアンサー獲得:873件

2025/06/11 01:18(4ヶ月以上前)

OM−5、E -M5は1世代前のセンサー使ってますし、動画は4k60p使わなければ発熱も気にならないし、オリンパスはパナソニックと違ってエンジンの性能を落とす、制限をかける作りにしてますので、mk2、OM-3のセンサーでなくOM−1初代のセンサー搭載が落としどころでは。
リークの写真なら機種ごとの差別化はできてると思います

書込番号:26206606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2025/06/11 03:36(4ヶ月以上前)

機種不明

OM-5II & OM-5

>岩魚くんさん

>OM-5 Mark II はOM-1と同じ2000万画素 積層型センサーを搭載へ

そうなるといいですね。
OM-1を使っていると、それ以前のセンサーとはけっこうな差を感じます。



>ここにしか咲かない花2012さん

>デザインはOM-5とほぼ一緒。

大まかな形はほぼ一緒に見えますが、軍艦部のうるさい段差が無くなるなど、すっきりしたデザインになっています。
どうやら新ボディのようですね。これが金属製だと喜ぶ人が多そうです。

比較写真は43rumorsから。

書込番号:26206639

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2025/06/11 06:51(4ヶ月以上前)

>Tranquilityさん
>軍艦部のうるさい段差が無くなるなど、すっきりしたデザイン

かなり(やっと?)変わったなと 好印象です ここ

あとは重量増はどこに割かれたのか 気になります

書込番号:26206696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/06/11 10:21(4ヶ月以上前)

別機種

スッキリスタイリッシュになってマイクロフォーサーズに求めるイメージに対して理想的な外観・大きさのカメラになりそうですね。(E-M1Xを最高の操作性・操作感のカメラと評していますが、軽量コンパクト・スタイリッシュ機がマイクロフォーサーズ機の本分であるとも思っています)

>ほoちさん
重量増の情報がどこにあるのか未確認でありますが、以下は妄想に近い想像です。
・OM-1・OM-3では、その高速処理の弊害である発熱をボディ全体で逃がす設計
・E-M5V・OM-5では、おそらく廃熱問題からセンサースペックを抑えて使用
・OM-5Uでは、OM-1・OM-3で培った廃熱設計により60FPSフルでセンサーを使用(だったら良いなぁ)
・重量増はその設計にかかる廃熱ボディの為

E-M1Uセンサー、登場から年月が過ぎましたが、画質も悪くない(イルミイベントなんかならF1.8レンズ使用で不満を感じない)し。E-M1XでもソフトウェアがAF性能がボトルネックになっている感があるので、画像処理エンジン刷新(NRや被写体認識とか)でまだ行ける気がします。
正直裏面照射くらいは...と思わないことも無いですが、その分値段が抑えられていれば意味があると思います。
本体+12-45mmF4キット・14-150oキットで15万以下,それらに25mmF1.8追加セットで17万以下とかなら、カメラ全般値段上昇が続く中で存在価値があるんじゃないでしょうか。OM-1センサーをスペック落として使って20万とかだったとしたらどの層向けの商品かわかりませんし。

書込番号:26206830

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2036件

2025/06/11 23:16(4ヶ月以上前)

皆さん、こんばんは。


進化する部分は予想と大きく違い、大分縮小してしまったようです。
というよりも、
特に積層型センサーまで載せるには無理があったようで、私も希望していたものの
不採用に納得しています。

画像処理エンジンは間違いなく「X」を搭載するものと私は思っています。
万が一、搭載されなかったら購入意欲は薄れるでしょうね。


鳥撮り旅行時、レンタルしたOM-5ブラックで景色(近〜遠)のテスト撮影を沢山しました。
山間部・盆地ばかりだったので、靄の滞留で余計にスッキリしない画像が多く、やはり
OM-5Uの進化に期待することが多かったです。

OM-5Uの発売に際して、積層型センサーは無理でもエンジン(X)によるディテール等の
画質向上には大いに期待しています。


OM-5をレンタルした時のボディ色はブラック。
特にOM-5の購入では、100%ブラック色しか私の選択枝はありません。

Tranquilityさんが載せた「OM-5U」の画像では、軍艦部がシンプルなデザインに
変更されています。
Tranquilityさんは「軍艦部のうるさい段差」と表現されていますが、私も正にその通りと
感じていました。

さらに、私は正面から見てグリップ部に向けて右から左に「レザー模様」が切れ上がって
いるデザインがどうしても好きになれません。
購入の際は、このデザインが目に付き難いブラック色を選ぶつもりでしたが、mk2では
軍艦部と共にスッキリしたデザインに見え、この点では大歓迎でシルバー色も選択肢に
入るかもしれません。




書込番号:26207575

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11705件Goodアンサー獲得:873件

2025/06/12 12:16(4ヶ月以上前)

>岩魚くんさん
スペックダウンして乗せるとみてます。
OM-1発売時にEM-1mk2の上位互換みたいな20M裏面照射型 Live MOSにした理由がここにあるのかなと。

書込番号:26207868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2132件Goodアンサー獲得:212件

2025/06/12 15:02(4ヶ月以上前)

もう少し時間的に猶予があるので予想遊びをすると

仮に、電池問題は置いておいてOM-1の積層センサー+TruePIC X だった場合、売価20万円近くにはなるでしょうね。
機能はOM-3からカラープロファイルを省いたカメラ。やっぱりキャラ被りすぎですね。

既存センサー+TruePIC X だった場合、売価16万円台で「頑張った」といえます。初値17万円台くらいかな。
前モデルよりTruePIC Xが差分になるのですが、機能的には画質の向上以外には「被写体認識」「ハイレゾ生成の時間短縮」でしょうか。
ライブGNDは積層センサーの読出しスピードやOM-1MK2(OM-3)並みのメモリーが要るかもしれません。
(OM-3はOM1-MK2よりバッファが少ない割にライブGND使えているのはメーカーの説明と矛盾する気もしますが・・・)
OM-5MK2にもしライブGND搭載してきたら皆でツッコむところでしょう。「OM-1にファームアップで出来たんちゃうんかい!」と。

最後に、「センサーもエンジンもそのまま」という可能性は無きにしも非ずです。
USB Type-Cと筐体とメニュー構成を変えただけのモデル。この場合は、被写体認識を搭載できるかどうかが評価の分かれ目でしょうね。
価格は15万円というところかな。

消えたレスにも書きましたが、多分無いであろう「新規24Mセンサー採用」っていうのが一番わくわくします。

書込番号:26207977

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2025/06/12 16:06(4ヶ月以上前)

>Seagullsさん

こんにちは。

初代のE-M5は、新型センサーやEVF、5軸手ぶれ補正などが搭載されました。
次のE-M5mk2ではハイレゾショットの採用など、当初の「5」系モデルは、ミドルクラスながら新機軸・革新的機能を搭載して来るというポジションでした。
その後のE-M5mk3・OM-5では、小さなボディで先代フラッグシップの中身というスタイルになり、それはそれで良いのですが・・・


>多分無いであろう「新規24Mセンサー採用」っていうのが一番わくわくします。

元々の「5」系ポジションに帰って、それもあり得るかも?

書込番号:26208010

ナイスクチコミ!3


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2132件Goodアンサー獲得:212件

2025/06/12 17:46(4ヶ月以上前)

>Tranquilityさん
>初代のE-M5は、新型センサーやEVF、5軸手ぶれ補正などが搭載されました。
>次のE-M5mk2ではハイレゾショットの採用など、当初の「5」系モデルは、ミドルクラスながら新機軸・革新的機能を搭載して来るというポジションでした。

こんにちは。そうだったのですね。
当方、OM-1からの新規ユーザーなので知りませんでした。

お兄ちゃんのお下がりばっかりもらう弟というのも見ていて面白味に欠けますし
当のお兄ちゃん(達)がちょっと尖り過ぎてるので、そろそろ違う性格が欲しいところですね。

書込番号:26208090

ナイスクチコミ!3


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/06/12 22:53(4ヶ月以上前)

スペックシートのリークが来ましたが、ほぼ現行OM-5のまんまですね。
細かい違いは、メカシャッター連射速度が10→6へ
手振れ補正性能が、5.5→center6.5へ(計測方法が変わった影響だけかも)
被写体認識は不明
USB-C不明・・・だけどこれは必然
LiveGNDは期待薄

ターゲットユーザー層をエントリー層に置いたのかな?
後は戦略的な価格設定に期待するのみ(^^;)

書込番号:26208346

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオーナーOM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの満足度4

2025/06/13 09:07(4ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

使用期間が最も短かった機種

PEN-FのコントラストAFからの卒業を目指しましたけど替わりにはならず

そこそこ使った方ですが…

>Tranquilityさん

OM-5のデザインのベースはE-M5でしたね。
長年に渡るパナの呪縛から逃れ、SONY製の1600万画素の撮像素子を搭載し、ダイナミックレンジの大幅UPと読み出し速度のUPでE-5の後継機と謳われた初代E-M5でしたがコントラストAFが使い物にならず予約購入後約1ヶ月で売却、
E-M1mk2と同じ2000万画素の像面位相差AF対応の撮像素子を搭載したE-M5mk3も約半年で売却、
OM-5も予約購入後約1年で売却、
という感じで、「5」系とは相性が良くないんでしょうかね。

多分、今後はパナと同じ撮像素子を使うこともなくなるとは思いますけど、ハイエンド機の撮像素子をお下がり的に使うというのは、そろそろ限界という気もします。
入門機にはOM-1mk2やOM-3のクヮッドピクセルではなく、背面照射型で十分で、出来るなら高画素化して欲しいです。
で、今後出して欲しいのは連写速度は遅くても良いので、3000〜4000万画素のPEN-F後継機です。

>mosyupaさん

>メカシャッター連[写]速度が10→6へ
というのはメカシャッターに掛かるコストの低減を目指しているような気もしますし、高速連写は電子シャッター使用時のみで十分だと思います。
残された期待はAI被写体認識のAF性能の向上でしょうか。
E-M1Xから採用されOM-1mk2やOM-3で更に進化しているインテリジェント被写体認識が採用されると、使い勝手はかなり変わってくると思います。

書込番号:26208555

ナイスクチコミ!1


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2025/06/13 09:36(4ヶ月以上前)

>mosyupaさん
> メカシャッター連射速度が10→6へ

[Sequential shooting] 〜6 fps, selectable 1-6 fps

これはOM-5の連写Lのスペックと同じなので、連写Hがなくなっちゃったのでしょうかね。

> 手振れ補正性能が、5.5→center6.5へ(計測方法が変わった影響だけかも)

Stabilisation performance In-body IS: center 6.5 steps, corner 5.5 steps
Sync IS: center 7.5 steps, corner 6.5 steps

こちらはOM-5もボディ単体6.5段、シンクロ手振れ補正で7.5段なので、中央部は変化なしですね

そうすると、ボディの形を変えてきたのが不思議なくらい、ほぼ同等のスペックの後継機ということですね。

書込番号:26208577

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/06/13 09:45(4ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん
リークしたスペックシートには被写体認識が記載されていない(搭載機は記載されている)ので期待薄かと。
人物認識もアルゴリズムが変わったOM-1U位の認識率になれば、基本スペックから若干速度が劣ったとしても使いでがありそうなんですけどね。
このクラスなら鳥はあれば良い程度(どうせレンズが高いからOM-3とかとの価格差も薄まる)ですが、ターゲット層を予想すると犬猫と人物は欲しい処ですよね。個人的期待価格は、被写体認識あれば本体12万納得、無ければ本体10万・25mmF1.8キットで12万なかんじです。
カメラの価格がどんどん上がっている中、E-M10のポジションもカバーするとしたら、戦略的にあり得る価格だと思いますが、良い方も悪い方も期待の斜め上をいく伝統を受け継いでいるようなので正式発表が期待と不安でいっぱいです(笑)

書込番号:26208583

ナイスクチコミ!0


この後に61件の返信があります。




ナイスクチコミ39

返信9

お気に入りに追加

標準

初めて瞳認識を使ってみたら・・・

2025/03/20 12:17(7ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ

私のはE-M5Mk3なんだけど、意外と瞳認識が正確なのに驚きました。
今までキヤノンR6を使ってたんですが、あれだと複数人画面に入ると、何故か一番奥にいる人に、顔が斜め向いている時なんかは奥の方の目にピントが合ったり、全く使い物にならないんですが、意外と言っては失礼ですが、前モデルのE-M5Mk3ですら複数人を認識した上で、上手い具合にピントが合う様です。
新しいOM5なら更に進化しているでしょうから良いですね!

書込番号:26116958

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/20 14:02(7ヶ月以上前)

良かったね

ここは、OM-5のスレッドですので、E-M5Mk3のスレッドに書き込んでね。

書込番号:26117082

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:6件

2025/03/20 14:02(7ヶ月以上前)

>ウルトラマンの子供さん

キヤノンのR6は持ってないよね!
以前のスレで散々ネガティブは発言を繰り返してたし、

本当に持ってるならその写真をアップしてごらん
無理だとは思うけど

書込番号:26117083

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10741件Goodアンサー獲得:1288件

2025/03/20 14:31(7ヶ月以上前)

同じ内容のスレをOM-3板とOM-5板に立てて、実際に使ってるのはE-M5Mk3って何なんだろな。

ただのR6ネガキャンを使ってないカメラ板で立ててるだけなんだろうけど、比べると言うなら互いの作例使って何がダメなのか示せば良いんだろけどね。

まずはE-M5Mk3板に書き込むべきだろな。

書込番号:26117101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:323件

2025/03/20 14:36(7ヶ月以上前)

まあOM5のがどうか聞きたかったんだけどね。
まあ誰も使ってないのかな?

>pinkaroundさん
>>キヤノンのR6は持ってないよね!

持ってたってのが正しいかな?作例はR6のスレで出したから其方を見てくれ。
ここで出す意味ねえからさ!

>with Photoさん
単なる誤爆だ。

書込番号:26117107

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10741件Goodアンサー獲得:1288件

2025/03/20 14:46(7ヶ月以上前)

>単なる誤爆だ。

OM-3、OM-5と続けて誤爆?
ありえんな、普通。

書込番号:26117113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:323件

2025/03/20 22:08(7ヶ月以上前)

>with Photoさん

E-M5iiiで良かったから、OM5の話も聞きたかったってだけだけど、コレも誤爆になるのかな?

書込番号:26117611

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10741件Goodアンサー獲得:1288件

2025/03/22 17:28(7ヶ月以上前)

>ウルトラマンの子供さん
新しいOM5なら更に進化しているでしょうから良いですね!

「良」ってことは使って良いから「良」なのでは?
したがってE-M5mkV板に立てるべきで、その過程でOM-5について意見も求めるべきでは?

>E-M5iiiで良かったから、OM5の話も聞きたかったってだけだけど、コレも誤爆になるのかな?

どこにもOM-5について意見を求める内容が書かれてないし、自身は意見を求めてるのかも知れないけど読み手を意識した書き方でないので意図が読みにくい。

「普通にE-M5mkVを使ってて瞳認識が良いなと感じました。OM-5を使ってる方はどうですか?意見が聞きたいです。」とかストレートに書けば良いんじゃないの?
まして、「良」でスレ立てるならOM-5を使って良かったってことでしょ。
意見聞きたいなら「質問」で立てれば良いだけだし、カテゴリの選択も考えるべきでは?

まあ、質問スレ立てても解決済みにせずに放置するなら無意味だから「他」の方が良いかも知れんけど。


書込番号:26119489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:323件

2025/03/25 16:17(7ヶ月以上前)

>with Photoさん
なんだか面倒くせえな!
いやなら回答せねええんちゃうのん?
そうやってイチイチOM5と関係無い回答するのは何なん?

>>新しいOM5なら更に進化しているでしょうから良いですね!

まあこの最後が!じゃなくて?の方が良かったかもな!

ってか今更生産中止のE-M5Mk3のスレなんか今更書き込む意味も無いし、OM5の方に書き込んだ方が、タダでさえ過疎化しているスレが少しでも活性化するだろ?

それに俺がR6使ってないって証拠もわすれんといてな!そう断言するには証拠って物が必要だ。無いんだったらお前は嘘つきだってことだ。

書込番号:26123158

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10741件Goodアンサー獲得:1288件

2025/03/26 20:19(7ヶ月以上前)

面倒くさいならスルーすれば良いだけなのに。

わざわざ返信するなら、解決せずに放置してる質問スレ閉じた方が良いんじゃない。

書込番号:26124534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

標準

45mm〜175mm(換算 90mm〜350mm)

2025/02/22 18:53(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ

スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件
別機種

換算 90mm〜350mm コンパクト

LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm / F4.0-5.6 ASPH レンズ伸縮しないインナーフォーカス。

書込番号:26084924

ナイスクチコミ!3


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11705件Goodアンサー獲得:873件

2025/02/23 02:41(8ヶ月以上前)

>bigbear1さん
このレンズOMDSのカメラで使うとステップアップズームは使えませんのでご注意を、あとズーム速度が遅いと感じるかも。
メニューの中に電動ズームの動作設定できる項目ありますので確認してみて下さい。
コンデジ感覚で撮れますし、動画向きのレンズですので楽しんで下さい

書込番号:26085379

ナイスクチコミ!4


スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件

2025/02/23 07:07(8ヶ月以上前)

>しま89さん

ありがとうございます。

電動ズームはあまり使いません。このレンズを選択したのは、インナーズーム(レンズ全長一定)だからです。

使いやすくコンパクトなので気に入ったいます。

ありがとうございます。

書込番号:26085453

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ34

返信9

お気に入りに追加

標準

只今充電中です。

2025/02/19 16:46(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ

スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件
別機種
別機種
別機種
別機種

奇麗なDボディ

ハーフジャケット 格安

久しぶりにOM-D E-M5 MarkIIを取り出して色々触っていたら、定番の電池室蓋のレバーが外れて、、、テープで貼ってもいいんだけど充電の度にバッテリーを取り出さないといけないタイプ(本体内充電不可)ということもあり、10年経っていることだし思い切って買い替えることにした。今更老体に鞭打って出かけることもないけど。。。

新品同様のAクラス美品、OM SYSTEM OM-5 ボディ [ブラック]をキタムラで見つけ格安でもあったのでポチっと。E-M5 MarkIIは下取りに。

レンズはLUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 IIとLUMIX G X VARIO PZ 45-175mm / F4.0-5.6 ASPH、ボディーキャップレンズ bcl-1580、ライカMマウントアダプター、ズイコーレンズマウントアダプター等があり楽しみ。(防塵防滴ではないけれど)

予備電池、ハーフジャケットカバー(電池室蓋が落ちないように)を揃えて到着を待つ。

紙の取扱説明書が薄っぺらいもので残念だったけど。(PDF版460ページあり)
ボディはまるで新品。ショット数もMS(メカニカルシャッター)4,299ショット!

OM3も気になるけど、高すぎる。

オリンパスのいい点は強力な防塵防滴、手振れ補正、センサーダストリダクション、モードダイヤルロックが押し込んでロック、再度押して解除となる点。
さらにメニューの豊富さ等々。

OM SYSTEMのロゴもプラスチックボディもUSB-Bタイプも気にならないけど、唯一電池室のロックレバーが・・・・・

書込番号:26081289

ナイスクチコミ!9


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/02/19 19:09(8ヶ月以上前)

>bigbear1さん

こんにちは。

>OM SYSTEM OM-5 ボディ [ブラック]をキタムラで見つけ格安でもあったのでポチっと

G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 IIとの
マッチングもなかなかいいですね。

書込番号:26081441

ナイスクチコミ!1


スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件

2025/02/19 19:24(8ヶ月以上前)

当機種

慣れないMFでピントが。。。

>とびしゃこさん

ありがとうございます。
ズイコーレンズはこのたび新発売の17mm、25mmはかっこいいんですが、当時のレンズはちょっと・・・・

早速レンズ情報を1本だけ登録しましたのでご参考までに。
(もちろんMFで、NOKTON classic 40mm F1.4→F5.6で登録、実際に5.6でしぼって写します→Exifに反映させるため)

書込番号:26081457

ナイスクチコミ!0


スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件

2025/02/19 19:26(8ヶ月以上前)

当機種

慣れないMFでピントが。。。

画像添付忘れ^^^

書込番号:26081458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:8件

2025/02/19 19:42(8ヶ月以上前)

>bigbear1さん

名機 Z fcもお持ちなのに、OM-5を買われたのはなぜですか?
画質で言うと、OM-5はZ fcやZ50 II には遠く及びません。

OM-1やOM-3は、積層センサーでAFが(新品72万円の)EOS R3同等と言う利点がありますが、OM-5はそう言うメリットも皆無な不人気機種です。

中古2万円なので神棚に飾って眺めるだけなら有りかもですが(笑)

書込番号:26081472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件

2025/02/19 19:53(8ヶ月以上前)

当機種

ホワイトバランスが。。。

今度はMinolta M-ロッコール40mm F2.0→F5.6で登録。

※写真・カメラは画質だけじゃないよ。趣味の問題、趣味。神棚はないので手元でナデナデ^^^

書込番号:26081484

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4199件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/02/19 22:15(8ヶ月以上前)

OM-5の良さは、歳をとると分かりますし、それが女性だと尚のことです。
うちのカミさんがつかっています。
彼女は昔、EOS7Dに18-200mmISやタムロン70-300mm(A005)を使ってましたが、今はOM-5と14-150mmIIや75-300mmIIのおかげで、これからも撮影を続けられると喜んでいます。
しかも、OM SYSTEM機はSSWFのおかげで、野外でも使いやすいです。
それと、OM-5は意外と高感度が良くなっています。私のM1Xよりも良いです。オリンパス時代より画像処理が向上していますね。

書込番号:26081669

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4199件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/02/19 22:44(8ヶ月以上前)

>みんなエスパーだよさん

OM-5が中古2万円で売ってる店を教えてください。
言っておくけど、E-M5IIIと違う部分があるからね。

書込番号:26081695

ナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11705件Goodアンサー獲得:873件

2025/02/20 11:21(8ヶ月以上前)

Z50 II などニコンのAPS-Cとオリンパスの20Mセンサー機種、画質はニコンの方が本当にいいんでしようか?
OM-5のセンサーはE−M1mk2からのセンサーで、エンジンは最新になってます。
方やZ50 IIなどニコンのAPS-Cのセンサーは噂ではD500と同じという相当前のセンサーですのでエンジンは確かに新しくなって機能は上がってますが、実力的にはどうなんですかね。

書込番号:26082081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件

2025/02/20 12:02(8ヶ月以上前)

>しま89さん

因みにZ50A:画像処理エンジンは上位モデルと同等のEXPEED 7 ですね。

私はNikon派ですが、マイクロフォーサーズも大好きです。

書込番号:26082112

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ312

返信178

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット

クチコミ投稿数:2036件
別機種

新たな出発・新春向けにパチリ!しました。

https://www.youtube.com/watch?v=p-OQHeMPwx8


OMDS 本格的始動に辿り着きましたねー。

今までOM-5の更新予測ばかりしていましたが、噂の噂としか見ていなかった
OMー3が大本命一号とは・・・

でも、皆さんに受け入れられそうな機種で良かったと感じています。


OM-5Uの方は一向に情報が入りませんねー。
過酷なアウトドア向け防塵・防滴仕様の軽量機として、更に独走してもらいたい
と思っています。


書込番号:26033503

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:11320件Goodアンサー獲得:148件

2025/01/12 10:26(9ヶ月以上前)

どう評価されるか注目かな

今のOMはシルエットがクラシカルなところにAF一眼レフのUIを組み合わせたカメラだけども
今回は噂通りならMF機のUIに近くしようって流れだよね

まあレンズに絞り環が無いからニコンのZf(c)的なUIといった方が良いか…

個人的にはフィルム機のOMに似せるならマウント同軸のダイアルはマストだと思うのだが…
それで絞り変更させればよいかと

とりあえずZfと違って完全マウントレスなのはおおいに絶賛されるべきでしょう

書込番号:26033512

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11320件Goodアンサー獲得:148件

2025/01/12 10:27(9ヶ月以上前)

× 完全マウントレス
〇 完全グリップレス

書込番号:26033514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4199件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/01/12 11:06(9ヶ月以上前)

OM-1のオンラインストア販売が完了とアナウンスされましたので、
近々に 何か出さないと 寂しいですね。
私は OM-3 よりも OM-5II 待ちです。

書込番号:26033556

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2025/01/12 12:06(9ヶ月以上前)

岩魚くんさん こんにちは

フィルムカメラのOM-3は 機械式シャッターの マニアック仕様でしたので 最低でもE-M5やE-M5Uのような 金属ボディにしてほしいです

書込番号:26033644

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12986件Goodアンサー獲得:756件

2025/01/12 12:27(9ヶ月以上前)

この動画サイトの信ぴょう性はどんなもんなんですかね?

書込番号:26033670

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2036件

2025/01/12 12:28(9ヶ月以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=2lt4xwMFSoA

こちらの動画も上述の動画とほぼ同じ内容ですが、チラチラと隠している情報が
もう一つあるような気配を強く感じます。


肝心なOM-5Uの情報に敢えて触れない、触れてはいけない雰囲気が「プンプン」と
します。
2/27〜3/2開催のCP+2025直前まで緘口令が引かれているようにも感じ取れます。


私も(さすらいの『M』さん)と同様に当初の予定通り、OM-5Uを購入対象としています。

書込番号:26033672

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:6038件Goodアンサー獲得:198件

2025/01/12 12:57(9ヶ月以上前)

センサーがOM-1IIと同じならインパクト大きいですね。
OM-5IIはOM-5発売からまだ2年ちょっとしか経ってないので、出ないんじゃないですか?
出るとしたら、OM-10ですね。

書込番号:26033718

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:16件

2025/01/12 13:31(9ヶ月以上前)

>岩魚くんさん

楽しみです!

書込番号:26033785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2036件

2025/01/12 18:47(9ヶ月以上前)

OM-3の外観としてクラシックデザインは間違いないようですが、新型センサー搭載(4100万画素)と
言われても???理解し難い状況になりました。

少なくとも、OM-3の発売は実現化に向かっていることは分かりました。
まだまだ現実離れした情報段階なので、今後の小出し情報に一喜一憂するしかないですね。



>taka0730さん

2022.11月にエンジンIX搭載したOMー5は2年強しか経っていませんが、エンジンIX自体は
2020.2月にM1Vに初搭載されていますので、来月には6年目に突入してしまいます。

予想外だったOM-3の実現化が確実になりつつあり、OMー1U・OMー5との体系差別化を
改めて見直したいところですが、今のところ全く判らない状況になっています。




書込番号:26034246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4199件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/01/12 19:04(9ヶ月以上前)

ひょっとすると、バッテリー規格を変えないと、
OM-5II OM-10 などはUSB-TypeCとして出せないのかも知れないですね?
であれば、先にOM-3で新規バッテリーをデビューさせてから、それを流用した下位機を出すのかも知れないです。

書込番号:26034276

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6038件Goodアンサー獲得:198件

2025/01/12 19:25(9ヶ月以上前)

>岩魚くんさん
そうなんですね。6年は長いですね。
とすると今年はOM-5II出ますね。

書込番号:26034317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:38件

2025/01/13 01:47(9ヶ月以上前)

自分は E-M5Vで一眼デビュー(?)したのですが、E-M5V/OM-5 は一つ前の E-M1U/E-M1V の小型版なので、順番で行くと OM-5Uは OM-1 の小型版...のハズですが、積層センサー&TruePicX の小型機を OM-5Uとして出すのは価格帯的にも重量&大きさ的にも難しいので、一クラス上の OM-3 として出すのかななんて思ったりしてたのですが...

ただ、出てきたリーク画像を見ると、このサイズ感で OM-1 の小型版ってバッテリー等を考えると難しそうな気も? もしかしたら E-M10X=OM-10 なのかもと思ったりもしてます。OM-5 が出る直前も 「OM-1 の小型版」 「E-M5Vより大きくなる?」 なんて噂が結構出てましたが、フタを開けたら E-M5Vとグラム単位で同じ重量のE-M1Vの小型版だったので...

ただ、個人的には OM-10 ではやや拍子抜けなので、ぜひ OM-3 出て欲しいです!

書込番号:26034711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12986件Goodアンサー獲得:756件

2025/01/13 11:31(9ヶ月以上前)

>アナキン@自社待機中さん

> OM-5Uは OM-1 の小型版...のハズですが

E-M5MarkIIIでの1番のトピックはAFに位相差が採用されたことだと思います。位相差とコントラストのハイブリッドAFはE-M1で採用されたものだったので、二世代越しでやっとって感じですから、OM-1MarkIIIくらいまで待つことになると思います。
E-M1もOM-1もIIになるに当たってはマイナーチェンジ的な内容ですからね。大幅な変更はIIIかWまで待つことになるでしょう。それくらい差をつけないと誰もフラッグシップ買わなくなりますよ(^^;


まぁ、OM-3はモデルナンバー的にOM-1とOM-5の中間に位置する感じですから、この名前のままだとOM-1のメカニズムを採用する可能性は高いですね。となるとやはりOM-1のメカニズムがOM-5に来るには2世代待つことになりそうです。

書込番号:26035030

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2036件

2025/01/13 13:24(9ヶ月以上前)

皆さん、こんにちは!


OMDSが漸く具現化に向けて動き出しましたね。

私はOM-1Uのサブ機として、OM-1Uと同じセンサーを搭載したOM-5Uの出現を
待ちわびていました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000039966/SortID=25889399/#tab


昨年後半からOMー3という新たな機種(噂)も飛び出してきましたが、話半分以下との思いだったので
今に至って正直ビックリしています。
元々、ビンテージ風外観だけでは、購入意欲が湧かないタイプ。
しかしながら【4100万画素のセンサー】の表記が気になっていたので調べてみました。

https://456dslr.blogspot.com/2023/12/oms-exciting-announcement-2024.html
そして、
「OM-1のセンサーを41MP機にカスタマイズできることは、ソニーセミコンダクタの技術資料で説明されています。」
との文言が載っていました。(二つ目の黒ポチ)

https://456dslr.blogspot.com/2024/02/om-5-mark-ii-xx.html
https://456dslr.blogspot.com/2025/01/om-exciting-announcement-2025.html

当面は新たな情報がどんどん入ってくるかと思います。
私一人では限りがありますので、共有化して知識レベルを合わせていきませんか?



書込番号:26035211

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/01/13 16:38(9ヶ月以上前)

>岩魚くんさん

https://www.sony-semicon.com/files/62/pdf/p-13_IMX472-AAJK_Flyer.pdf

>>「OM-1のセンサーを41MP機にカスタマイズできることは、ソニーセミコンダクタの技術資料で説明されています。」
との情報が見つかりません。
位相差モードと通常モードの切り替えができる(随時がどうかはわからない)ので、位相差AFの為の画素欠損が無い高画質モードを実現できる可能性はあると思いますがどうなんでしょう。
撮影性能面ではOM-1と同じセンサーを積んでも画像処理能力的※廃熱が厳しいと思う※にスペックダウン必須となるでしょうから高いセンサー積んだ割にE-M1Uセンサーと大差ないAFレスポンスとなる危惧も。
今時なのでAI被写体認識のペットと人物は必須、鳥認識はOM-1の方が本格的な望遠レンズに適していると思うので無くても個人的にはOK。

新機種ではなく現行OM-1Uの要望ですが
・虫(蝶・トンボ)認識が欲しい
・ライブGNDの明暗2枚の元画像をRAWで欲しい。
 Photoshopの空選択範囲等利用してより複雑な形状に合わせたHDR的な処理を行いたい為。

なんにせよ新型機が出るのは楽しみです。
新情報期待しています。

書込番号:26035508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2025/01/13 21:27(9ヶ月以上前)

まさか中身がE-M10Wってことは…ないですよね。

書込番号:26036038

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:38件

2025/01/13 21:39(9ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん
なるホド、E-M5U以前だと E-M1 系とは 2 世代分の差があることが多かったのですね。

個人的には OM-3 になるにせよ OM-5Uであるにせよ、小型版 OM-1 は AF 性能だの被写体認識だのは本家=OM-1 を超えなくて良いので、リーク画像のようにシンプル&クラシカルなデザイン、かつ小型軽量な筐体で出してくれた方が嬉しいです。

>岩魚くんさん
上で 「もしかしたら OM-10 かも」 なんて言ってしまいましたが、自分も OM-3 or OM-5U、心待ちにしています。くれぐれも左記予想/予感が当たりませんように!! (なむなむ...)

書込番号:26036054

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2036件

2025/01/14 16:14(9ヶ月以上前)

ーーー【4100万画素センサー搭載】新型マイクロフォーサーズ「OM 3」ついに最終デザインが判明ーーー
https://www.youtube.com/watch?v=p-OQHeMPwx8 冒頭に載せた動画です。


OM-5の更新情報が一番先に出ると勝手に思っていたためか?
「4100万画素センサー搭載のOM-3」情報が突然入ってきたのでビックリ!

ワンテンポ遅れて「4100万画素センサー」について調べたものの、昨夜までは
何ら有益な情報は得られませんでした。

ところがですねー、一晩過ぎて思い出しました。2022.3 OM-1が発売された直後、
「4100万画素センサー」について、このサイトで論議したことを。

改めて、4100万画素センサーに繋がる資料をランダムですが添付します。資料は
沢山ありますが、まずは皆さんの知識レベルを合わせた方が宜しいかと思いますので
ご覧ください。

https://456dslr.blogspot.com/2023/12/oms-exciting-announcement-2024.html
https://456dslr.blogspot.com/2025/01/om-exciting-announcement-2025.html
https://456dslr.blogspot.com/2024/02/om-5-mark-ii-xx.html
https://digicame-info.com/2022/06/om-system-om-5410020.html
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24777751/
https://imagesensor-info.com/413/
https://imagesensor-info.com/410/

書込番号:26036810

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/01/15 17:53(9ヶ月以上前)

>岩魚くんさん
参考サイトの紹介ありがとうございます。
一通り目を通してみたのですが「OM-1のセンサーを41MP機にカスタマイズできることは、ソニーセミコンダクタの技術資料で説明されています。」の1次情報に繋がる情報は得られませんでした。

IMX299CJKの技術資料『When normal operation, 4 same color pixels are added and made 1 pixel, and output as bayer pixel array.
In addition, a group of divided 4 same color pixels is defined as 1 pixel unit in this product specification』
IMX472-AAJKの技術資料『Each pixel readout method deployment for the specific mode
(1) Normal, (2) Phase difference, (3) Single pixel, (4) HDR』
ご紹介の下から2番目のサイト
『QuadBayer構造では、撮影シーンに応じて以下の2つの動作モードを切り替えます。

高解像度モード(フル解像度読み出し)
明所や高照度環境では、各ピクセルを個別に読み出し、高解像度の画像を生成します。
このモードでは、ピクセルサイズが小さいため、受光感度は低下しますが、細部まで詳細に描写できます。
高感度モード(ピクセルビニング)
暗所や低照度環境では、同一ブロック内の4つのピクセルをまとめて一つのピクセルとして扱います。
これにより、実質的なピクセルサイズが2倍になり、受光面積が4倍となります。
感度が向上し、S/N比が改善されます。』

これらを総合すると
OM-1ではピクセルビニングモードが標準となっているが、シングルピクセルモードで使用すれば8000万画素・・・ベイヤー配列のカラーフィルターが荒い分を差し引いたようなデモザイク処理によって4100万画素の出力となる
みたいな話でしょうか?
4300万画素位の産業用モノクロセンサーがあるので4100万画素の噂の出どころはそのあたりからの想像だったりして。

もうすこし待てば分かることなので噂情報も楽しみにしつつ正式発表を待ちたいと思います。

「過酷なアウトドアフィールドで培ってきた防塵・防滴性能を備えた明るい小型の単焦点レンズなどもお届けしたい」も楽しみです。
ご紹介のサイトでは25mmを予想されていますが、僕は40oF1.4を予想。予想通りならたぶん買います。

書込番号:26038273

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2025/01/15 19:30(9ヶ月以上前)

41MPセンサーについては
m4/3で新しいセンサーが採用されるかもって噂の時にちょいちょい登場してる話で
5年以上前からの恒例行事なのであまり期待できないかなぁと

8Kがもてはやされてた頃にはまだ現実味がありましたが今となってそこに需要がありそうもないですし

OM-1のセンサーは素晴らしいと思うのでエンジンとパッケージングで全然勝負できると思います

書込番号:26038392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


この後に158件の返信があります。




ナイスクチコミ35

返信20

お気に入りに追加

標準

初心者 購入を検討しています。

2024/09/28 20:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ

クチコミ投稿数:6件

オリンパス E-PL9
M.ZUIKO D 14-42/3.5-5.6 を使用していたのですが、水没させてしまい修理をお願いしたところ、レンズのみ使用可能な状態です。
本体の修理代が高いため、新しいもの購入します。

こちらの商品とE-P7のどちらかを購入したいのですが、E-PL9はダブルレンズキットを購入しており、もう一つ望遠のレンズがあります。一度も使ったことがありません。
購入するとしたら、今までのレンズを使用できますか?

小さい子どもの静止画がメインになります。
こちらの商品は防水機能が備わってるのでしょうか?
私のような用途にはどちらのカメラがよいのでしょうか、教えてください。

書込番号:25907538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12986件Goodアンサー獲得:756件

2024/09/28 21:10(1年以上前)

OM-1とOM-5は防水機能はありませんが、防塵防滴機能はあります。

むしろ一眼カメラで防水機能があるものは皆無だと思います。つまり水没には耐えれません。

多少の雨天とかなら大丈夫です。それが防滴性能というものです。
特にこの防滴性能はオリンパス(現OMデジタルソリューションズ)のカメラはかなり優秀で定評がありますね。


私はオリンパス時代のE-1というレフ機から使ってますが、このE-1はメーカーのデモ動画でバケツの水でボディを洗うというのを公開してたところに惚れて買いました。土砂降りの雨程度なら問題ないですね。でも水没はダメですよ。半分浸かる程度でギリかな?

書込番号:25907622

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/09/28 21:12(1年以上前)

>ぐちゅかちゅさん

>今までのレンズを使用できますか

両方ともマイクロフォーサーズマウントなので手持ちのレンズは使用できます。
こちらの機種は、防塵・防滴構造です。
OM SYSTEM OM-5 の方が良いのでは。

書込番号:25907627

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2699件Goodアンサー獲得:124件

2024/09/28 21:27(1年以上前)




>ぐちゅかちゅさん



「完全防水」ならこちら。これなら「水没」させてもOK。

OM SYSTEM Tough TG-7
35mm換算:25〜100mmF2-F4.9 総重量:249g 最安価格(税込):\51,900
https://kakaku.com/item/J0000042608/



書込番号:25907648

ナイスクチコミ!1


heporapさん
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:55件

2024/09/28 21:37(1年以上前)

>ぐちゅかちゅさん

E-PL9のレンズはそのまま使用できます。

防水機能についてですが、保証されている内容は「上部からシャワーが降ってくる場合」のみです。
雨降りなどであれば問題ありませんが、水没・水中撮影や噴水を下から浴びながらの撮影は保証外となります。
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om5/feature2.html
IPX3試験の写真がありますが、雨とか土砂降りとかの水滴じゃなくて、細い水線(ある程度の水圧がかかる)に見えますけどね。

https://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec023=1
水没を気にされるなら防水コンデジの方がいいかもしれません。
TG-7、WG-90であれば防水はもちろん耐荷重(100kgf)もあるので踏んづけても大丈夫と思います。
ただしジャンプしたり勢いをつけて踏みつけるとダメかもしれません。(勢いをつけた結果で100kgを超える圧力がかかるとダメ。拳銃で撃ち抜けばたった3グラムの鉄球が当たっただけでも壊れますよ、という感じです。)

書込番号:25907660

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:38件

2024/09/28 22:02(1年以上前)

>ぐちゅかちゅさん
キットのレンズはそのまま使用出来ますが防塵防滴ではないのでOM-5を購入されても防塵防滴を望まれるなら防塵防滴のレンズの購入も必要ですね。
今のキットレンズを生かして使用されるならオリンパスペンのPL6やPL7程度の中古も使いやすいですよ、カメラ店やセカンドショップで手頃な価格で置いてある事が多いので手持ちのレンズを持参して試し撮りなんかさせてもらったら良いと思います。
また、バッテリーもそのまま使えます。
かなり安くなりカメラの出番がお手軽になると思います。

書込番号:25907686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2024/09/28 22:02(1年以上前)

皆様、迅速なご回答ありがとうございます。
レンズが引き続き使用できるとのことで安心しました!水没には気をつけます。
OM-5とE-P7でも差額結構ありますし、地元の電気屋さんには商品が置かれていないので、実物を見ることができず。。
もう少し機能について勉強してから購入しようと思います!年末までに、新製品の噂もあるみたいですもんね。ありがとうございました♪

書込番号:25907688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-5 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-5 ボディの満足度4

2024/09/28 22:15(1年以上前)

当機種

使いやすいです。

>ぐちゅかちゅさん

水没ですと10気圧防水の腕時計でも修理不能になることもあるくらいですから、条件的には厳しいですね。

私の場合、デジタル一眼レフ時代のE-3に14-54mm/F2.8-3.5を付けた状態で川ポチャしたことがありましたけど、大丈夫でした。
運・不運は有りますけど、他社のカメラよりは耐水性はあるんじゃないでしょうか。

いずれにしても、OM-5ならE-PL9と同じバッテリーBLS-50が流用できますから、最適なんじゃないでしょうか。
画質もかなり向上すると思います。

書込番号:25907709

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2024/09/28 22:24(1年以上前)

ご回答ありがとうございます!
私はプールにポチャしてしまいました。。
E-PL9のバッテリーそのまま使えるんですね!!
デザイン重視でしたので、もうE-P7を購入するつもりでいましたが、こちらで相談した結果、OM-5に傾いてきました(^^)

書込番号:25907725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3740件Goodアンサー獲得:77件

2024/09/29 00:54(1年以上前)

どこのメーカーでも同じだけど・・・

濡れて壊れました。防塵防滴なんで製品の瑕疵です。
保証してね。ってのは通用しない。
注意してね。


https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001578/SortID=15020180/

書込番号:25907848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/29 01:16(1年以上前)

>ぐちゅかちゅさん
>私はプールにポチャしてしまいました。。

カメラ持ち込まないのがオススメ。
最近はカメラ撮影禁止のプールが増えてるね。

書込番号:25907856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2024/09/29 07:24(1年以上前)

>サンシャイン60さん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん

ご回答ありがとうございます。
カメラをぶら下げていることを忘れ、プールに入ってしまいました。。気をつけます。

近日中に購入を決めたいのですが、e-p7とこちらでボディ価格が約5万近く違います。それぐらい性能が違うのでしょうか?
教えて頂きたいです。

書込番号:25907962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/29 09:48(1年以上前)

>ぐちゅかちゅさん
既出

以前使用していたレンズは互換性があるのか知りたいです
https://s.kakaku.com/bbs/J0000035985/SortID=25885143/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=e-p7+om-5

性能差は
https://s.kakaku.com/bbs/J0000039968/SortID=25782258/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=e-p7+om-5

運動会でも使えますか?
https://s.kakaku.com/bbs/J0000040031/SortID=25739603/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=e-p7+om-5

e-p7か、om-5か、はたまた他の機種か…LUMIXも…うぅん(悩)
https://s.kakaku.com/bbs/J0000039966/SortID=25641526/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=e-p7+om-5

書込番号:25908102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11705件Goodアンサー獲得:873件

2024/09/29 10:00(1年以上前)

>ぐちゅかちゅさん
OM-5とE-P7の違いはOM-5は本気でカメラ楽しめるカメラですかね。防塵防滴が付いていてEVFというファインダーが付いていて、E-P7に比べると多少多機能となっています。
オリンパスの防塵防滴は防水に近いところまで行ってますが、不注意の水没まではどこのメーカーでも防げません。
どちらかとなりますと、E-PL9お使いならE-P7で十分ですし、この先もカメラ楽しみたいならファインダーが付いてると便利なのでOM-5も考えてもいいかと思います

書込番号:25908118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:12986件Goodアンサー獲得:756件

2024/09/29 11:15(1年以上前)

>ぐちゅかちゅさん

OM-5は位相差AFというのが採用されてます。
E-P7はコントラストAFのみです(OM-5は両方備えています)。

これにより高性能なAF性能が期待できます。


個人的には、この位相差AFがあることで先に書いたレフ機であるE-1で使っていたレンズが問題無く使えるということです。
私は現在OM-1MarkIIですが、もう1個あるE-PL6と比較すると段違いにAF速度が異なります。
スレ主さんがフォーサーズマウントレンズを使うことはまず無いとは思いますが、それを除外してもAF性能に大きな違いがあると思っていいです。

その他の性能差を考えるとボディ価格差の5万円は安いほうだと思います。
大きさ重さは確かにOM-5が大きく重いけど、レンズを付けた時のバランスはこちらのほうがいいですね。
液晶モニタではなくファインダーで撮影したほうが安定しますしね。

コンパクトで高性能なカメラってことならば、コンデジのほうがいいかもしれません。
水没故障の心配しなくていいのは先に紹介されたTGシリーズですし、高画質ってことならリコーのGRIIIとかになりますね。
後者は現在入手困難かつ高価なので特にお勧めはしませんけどね。

書込番号:25908201

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-5 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-5 ボディの満足度4

2024/09/29 19:21(1年以上前)

別機種
機種不明

ワイヤレスリモコンは必須

撮像素子の進化の度合い

>ぐちゅかちゅさん

>近日中に購入を決めたいのですが、e-p7とこちらでボディ価格が約5万近く違います。それぐらい性能が違うのでしょうか?

撮像素子と画像処理エンジンTruePicの世代で見ると、性能を含めた差が判りやすくなると思います。

初代 不明(公表なし) KODAK製 500万画素 E-1
TruePic TURBO   KODAK製 800万画素 E-300、E-500 他
TruePicIII    パナソニック製 1000万画素 E-410、E-510、E-3 他
TruePicIII+   パナソニック製 1200万画素 E-30、E-620
TruePicX    パナソニック製 1200万画素 E-P1、E-P2、E-PL1、E-PL2 他
TruepicX+   パナソニック製 1200万画素 E-5 <一眼レフタイプの最終モデル
TruePicVI+   パナソニック製 1200万画素 E-P3、E-PL3、E-PM1 他
(同)      SONY製    1600万画素 E-M5、E-PL5、E-PM2、E-P5 他
TruePicVII    SONY製    1600万画素 E-M1、E-M10、E-PL7、E-M5mk2 他
(同)      SONY製    2000万画素 PEN-F
TruePicVIII   SONY製    2000万画素 E-M1mk2、E-M1X、E-M5mk3 <像面位相差AF搭載
(同)      SONY製    1600万画素 E−PL9、E-PL10、 E-M10mk3、E-P7 他
TruePicIX    SONY製    2000万画素 E-M1mk3、O-M5 <像面位相差AF搭載
TruePicX    SONY製    2000万画素 O-M1、OM-1ml2 <Quadピクセル、像面位相差AF搭載

E-PL9はOM-5より、撮像素子でいうと2世代前、画像処理エンジンでいうと1世代前ということになり、この間には1600万画素から2000万画素にUPした上でダイナミックレンジが向上し、更にオートフォーカスが迷わず早くなっているので、その差は5万円以上に相当すると思います。
パナソニックでは最高機種以外は全てコントラストAFですが、コントラストAFはピントを前後にずらして、コントラストが最も高くなる位置を探る方式ですから、原理的に遅くなり、動き回る人物にピントを合わせ続けるのも難しいです。
パナソニックは前ボケと後ろボケを演算して、素早くピントを合わせられると発表していますけど、ちょっと疑問符がつきます。
案の定というか、パナのパンフレットやホームページで、LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6の作例にラグビーのトライシーンが載っていましたが、実際は別のカメラ&レンズで撮影した画像を買って載せていたとのことでした。

あと、プールにカメラごと入ったとのことですが、水深はどのくらいで、時間は何秒ぐらいだったでしょうか?
OM-5だったら、8mm F1.8 Fisheye、300mm F4.0、7-14mm F2.8、8-25mm F4.0、12-40mm F2.8、12-100mm F4.0、40-150mm F2.8、40-150mm F4.0、150-400mm F4.5 TC1.25xといったレンズを使えば、アッと言うレベルの水ポチャなら大丈夫というケースは良く見聞きします。
全くお勧めはできませんが、カメラとレンズを半分水につけて撮影し、画面下部だけ水中という画像を見たことがあります。
私の場合はそこまでの勇気はないので、こんな感じです。
プールや浅瀬なら大丈夫でした。

書込番号:25908761

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2024/09/29 21:27(1年以上前)

>しま89さん
>ポロあんどダハさん
>KIMONOSTEREOさん

みなさま詳しく教えていただき、ありがとうございますm(_ _)m OM-5の方が価格以上の性能ということで、こちらを購入します!使いこなせるように頑張ります!!
こちらのスレでは、知識が全くない私に多くの方よりアドバイスをもらい本当に感謝しております。

プールポチャは一瞬の出来事なのですが、泳げない子どもが浮き輪をせずにプールに入ってしまい、助ける際にカメラを首にぶら下げていたのを忘れてしまったという、私の不注意です。。

書込番号:25908974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12986件Goodアンサー獲得:756件

2024/09/29 21:57(1年以上前)

>ぐちゅかちゅさん

>助ける際にカメラを首にぶら下げていたのを忘れてしまったという、私の不注意です。。

下半分くらいであれば、OMシリーズなら大丈夫と思いますよ。ソニーのカメラなどはシャワーレベルの水圧でバッテリー室に水が浸入してしまった動画とかありましたしね。

E-P7はバッテリーやSDカード室がボディ底面にあると思いますが、OMシリーズは側面にあり、そこにもしっかり防滴処理されてます。

まぁ水中に入れないのが1番ですけどね。


参考動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=vJ8B0gGFhqE

書込番号:25909016

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2024/09/29 22:13(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
ご回答ありがとうございます!
教えていただいた動画みました^_^ 雨の日でも心配せずに撮影できるのは大きな利点ですよね。
さっそくネットで購入してみます!!

書込番号:25909031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2024/10/04 12:06(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
E-P7は2000万画素ですよ。
>ぐちゅかちゅさん
EVF必要なくてデザインで選ぶならE-P7、機能充実でEVF必要ならOM-5、あるいは市場に残っているならEM10Mk4も検討の余地あり。

書込番号:25914033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-5 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-5 ボディの満足度4

2024/10/04 16:06(1年以上前)

機種不明

ダイナミックレンジ

>pochi_lightyearさん
>-P7は2000万画素ですよ。

そうですね。
このスレッドのテーマから見てほぼ無意味なのでPEN-Fのように独立させなかっただけですが…
SONYが製造している撮像素子内部に位相差式測距機能が無い普通の2,000万画素の撮像素子には、
GH5/G9  2033万画素(有効画素):2177万画素(総画素)
G99/GX8/GX7  2030万画素(有効画素):2177万画素(総画素)
の2種類があり、PEN-FとE-P7はパナソニックのエントリー機と同じ撮像素子を使っているようで、G9より少し劣るようです。
ちなみに、OM-5はE-M1mk3と同等ですが、読み出し速度を抑えている分、若干優れているようです。
GX9はGX7mk3の海外モデルだそうです。
パナソニックは超高感度領域で小細工してますけど、実用的な感度だとOM SYSTEMより若干悪いのが気になります。

書込番号:25914319

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットを新規書き込みOM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット

最安価格(税込):¥139,280発売日:2022年12月10日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットをお気に入り製品に追加する <262

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング