OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
- 小型軽量ボディに5軸手ぶれ補正を備えたミラーレス一眼カメラ。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温という高い耐候性能を備えている。
- 強力なボディ内5軸手ブレ補正は動画撮影にも対応、動画専用の電子手ブレ補正を組み合わせることで、手持ちでも安定した4K動画を撮影できる。
- スマートフォンでの再生に便利な縦位置動画に対応。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」が付属。
| ¥139,280〜 | |||
| ¥144,126〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-150mm II レンズキット
- 12-45mm F4.0 PROキット

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥139,280
[ブラック]
(前週比:±0
)
発売日:2022年12月10日
OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット のクチコミ掲示板
(2286件)このページのスレッド一覧(全26スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1285 | 156 | 2023年8月19日 17:09 | |
| 1169 | 163 | 2023年8月11日 19:02 | |
| 96 | 13 | 2023年8月23日 20:21 | |
| 221 | 25 | 2023年3月11日 17:17 | |
| 30 | 6 | 2023年2月20日 12:23 | |
| 292 | 26 | 2023年2月9日 08:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ
前回からの続きです。
前回のスレで私が「処理の違いの可能性」について判断した理由は前スレの最初に書いてあるのですが、同時生成されたjpegの方にはシャープネス処理(回折説補正の類?)がかけられているからです。
作例を見ると分かりますが、同時生成されたハイレゾ写真では、RAWとjpegで解像感に明らかな差があります。
またこの処理の違いを見れば、空気の揺らぎや被写体の動きといった外的要因でないこともはっきりと分かります(ちなみに被写体の動きが原因だった場合、はっきりと分かるレベルで違いが出ます)。
解像感に関してはハイレゾ無しが一番に感じられる一方、ハイレゾのjpegを見ると処理次第では解像感を向上させられることも分かります。
またノイズに関しては、低ISOでも明らかにハイレゾの方が少ないです。
私自身はハイレゾの解像感に関しては、仮にどんな要因であったとしても改善の余地があると判断しています。
前スレで「空気の揺らぎが原因なのでメーカーに改善を要望するのは間違い」と仰ったか方がいましたが、撮影状況を最もよく知る撮影者自身の判断として、空気の揺らぎが原因というのは有り得ないと確信しています。
前スレでは要改善点の指摘を「メーカーに対する不当な攻撃」「貶すために購入したアンチ」と言い誹謗中傷する荒らし行為を行った方がいましたが、そのような行為をする方はこのスレに書き込まないようお願いします。
また、前スレでは私の提示した作例を、撮影者として非常に不本意な形で無断で改変・アップロードした方がいて非常に不快でしたので、許可を得ずに改変やアップロードする行為を厳禁とします。
スクリーンショットにまでシャープネスをかけたりして改変する行為はモラルの面でも勿論ですが、写真を評価する姿勢として非常識と言わざるを得ません。
19点
すまん
親ぢにはちっこいサイズじゃあチガイがよー分からん
どーちがうんや?
ろーがんになるとダメやな涙
書込番号:25379961 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
合成とかじゃなくて、
ふつうにフルサイズの高画素機が好きです。
書込番号:25379998
7点
>ミタラシダンガーさん
>前スレで「空気の揺らぎが原因なのでメーカーに改善を要望するのは間違い」と仰ったか方がいましたが、撮影状況を最もよく知る撮影者自身の判断として、空気の揺らぎが原因というのは有り得ないと確信しています。
私が書いたことですね。間違って解釈しています。
あなたは前スレッドで私のコメントは無視すると言っていましたが、もう一度よく読んでください。
『距離の遠い山』の写真では、ノーマル画像とハイレゾ画像に【実解像】の差があまり見られませんでした。
一方で『近距離の被写体』は、ハイレゾ画像の方がはっきりと細部の解像に優っています。
この違いは大気揺らぎが原因と考えられます。近距離だと大気揺らぎの影響は少ないからです。
大気揺らぎが原因の解像不良はカメラの外の【自然現象】が原因ですから、メーカーに改善を求めることではないです。
大気揺らぎの影響の少ない近景ではハイレゾの方がしっかり解像しているので、メーカー設定デフォルトで【解像感】が少ないと感じれば、写真の使用条件や自分に好みに合わせてシャープネス処理を行えば良いだけです。
書込番号:25380102
19点
前スレッドで私のコメントについてご意見をなさった方がいらっしゃいます。
『前回からの続きです。』とのことですので、ここで返信を書かせていただきます。
・・・・・・・・・・
>Kazkun33さん
>フルサイズやラージフォーマットの高画素機で撮ったらどうなるのですか?
大気揺らぎはカメラ外の自然現象ですから、カメラのフォーマットサイズによってそれが変わることはありません。
画像への大気揺らぎの影響は、様々な要因で変わってきます。
>OM-5+ OM 12-45mm F4.0で撮った写真が解像度の低い撮影ですか?
あなたもよくお読みください。
「解像度の低い通常撮影では見えてこない大気揺らぎがハイレゾでは見えているのです。」は、
「画像解像度の低い通常撮影では見えてこない大気揺らぎの影響が画像解像度の高いハイレゾでは見えているのです。」です。
上記、容易に文脈から理解できることだと思います。
・・・・・・・・・・
>ミタラシダンガーさん
>フルサイズでも同じ状況で撮った経験は何度もありますが、大気の揺らぎの影響を強く受けるということは無いですね。
特に2つ目の作例のような状況では、マイクロフォーサーズでもハイレゾでもフルサイズやAPS-Cの4000万画素超の機種でも、大気の揺らぎの影響を受けるということはまず無いです。
>少なくとも、2つ目の「超広角で近距離を撮影した写真」で揺らぎの影響が出ることは考えられないです。
>2つ目の作例は拡大しての比較なので分かりにくかったですが、撮影場所から被写体までの距離はせいぜい30m位の近景です。
>この状況で大気の揺らぎの影響が出ることはちょっと考えられません。
近距離の被写体には大気揺らぎの影響は少ない、と何度も書きました。
> あとこれは厳密な比較はしていないので断言しませんが、1つめの遠景は高画素機で同じような撮影した場合は、ハイレゾ無しと同様に解像感あると思うんですよね。
シングルショットでも大気揺らぎの影響はあります(超望遠レンズの写真によく見られますよね)。
レンズの有効口径や露出時間でも影響の出方が変わります。
>再び比較してみましたが、遠景はもちろんのこと、かなりの近距離でも解像感に明らかな差があります。
大気揺らぎは、いつも同じではありません。
解像感はシャープネスの処理によって調整ができます。
・・・・・・・・・・
>ほoちさん
>ゆらぎって動くものなので、マルチショット系の撮影方法に影響するのでは?
シングルショットでも影響は出ます。レンズの有効口径や露出時間でも影響の出方が変わります。
・・・・・・・・・・
>始まりはStart結局はエロ助…さん
>センサーサイズが小さいと、大きなセンサーサイズと比べ、距離を取れば取るほど間の細かい影響を沢山受けちゃう訳で。
>揺らぎもそうだし、その他空気に漂う塵とかね。人間の眼には見えない(感じない、感じ取れない)微粒子?とか。
それはないですよ。
大気揺らぎや大気中のエーロゾルはカメラレンズの外側のことで、センサーサイズに関係ありません。
センサーサイズ違いで写りに違いがあったとしたら、それはレンズ以降のカメラ内部や画像処理の違いによるものです。
・・・・・・・・・・
>WIND2さん
>ゆらぎって大気の揺れや対流、動きの事
大気揺らぎとは【大気の密度】の揺らぎです。
空気が動いても密度のムラが無ければ大気揺らぎは見られません。
書込番号:25380132
17点
>Tranquilityさん
>あなたもよくお読みください。
「解像度の低い通常撮影では見えてこない大気揺らぎがハイレゾでは見えているのです。」は、
「画像解像度の低い通常撮影では見えてこない大気揺らぎの影響が画像解像度の高いハイレゾでは見えているのです。」です。
大気揺らぎがハイレゾで見えているのは、画像解像度が高くてなったからでなく多重合成が原因では無いのですか?
書込番号:25380155
15点
>Kazkun33さん
揺らぎの影響など有り得ないレベルの近距離と知っても主張を曲げない辺り、意固地になっているように見えます。
「画素数が増えたら広角での近距離撮影でも大気の揺らぎが写る」という理屈だと、マイクロフォーサーズの画素数の限界が露呈した(確かマイクロフォーサーズ2000万画素はフルサイズ8000万画素相当の画素ピッチですよね)ということになると思うんですけど、流石にあの状況で大気の揺らぎってのは無いですよ。
書込番号:25380190 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
三脚ハイレゾと、手持ちハイレゾを撮り比べれば、
手持ちハイレゾの完成度レベルや、技術的な課題が見えるのでは。
知らんけど。
書込番号:25380286
3点
>Kazkun33さん
>大気揺らぎがハイレゾで見えているのは、画像解像度が高くてなったからでなく多重合成が原因では無いのですか?
前のスレッドで説明したのですが、何かの巻き添えでなくなってしまったので、面倒ですがもう一度説明しますね。
ミタラシダンガーさんの最初のお写真(山と湖の写真)はレンズの焦点距離22mmで撮影されています。このとき1ピクセルあたりの視角度は通常撮影で29.8秒角、ハイレゾは18.9秒角です。
日射のある時の望遠レンズ写真で大気揺らぎの影響を見ることが多いですよね。このときの揺らぎの大きさは数十秒角程度になっていると思います(ちなみに木星の視直径が40秒角ほど)。
大気揺らぎは焦点像の歪みや位置ズレになります。ですから通常撮影の解像度で揺らぎの影響が見られなくても、ハイレゾの解像度になると影響が見えてくるということは十分に考えられます。OM-5に22mmレンズだと、通常撮影とハイレゾ撮影の画像解像度の差が、ちょうど日射による大気揺らぎの影響が出てくる境目に近いと思われます。
大気揺らぎの量が解像できる画像解像度のとき、シングルショットの高速シャッターでは像が止まって写るので、ちょっと見ではシャープに思えることもあります。しかし、それでも大気揺らぎの影響で被写体の形がグニャグニャ歪んだり、上下左右に位置がズレて写ったりしています。マルチショットや遅めのシャッター速度だと、その歪みや位置ズレが重なり合ってボケになるわけです。
>ミタラシダンガーさん
>揺らぎの影響など有り得ないレベルの近距離と知っても主張を曲げない
>「画素数が増えたら広角での近距離撮影でも大気の揺らぎが写る」という理屈
そのような主張をしている人は見当たりませんが?
ただし、近距離でもカメラと被写体の間に熱源がある場合は、大気密度のムラが発生して大気揺らぎは現れますけどね。
書込番号:25380319
14点
>Tranquilityさん
>大気揺らぎの量が解像できる画像解像度のとき、シングルショットの高速シャッターでは像が止まって写るので、ちょっと見ではシャープに思えることもあります。しかし、それでも大気揺らぎの影響で被写体の形がグニャグニャ歪んだり、上下左右に位置がズレて写ったりしています。マルチショットや遅めのシャッター速度だと、その歪みや位置ズレが重なり合ってボケになるわけです。
高画素機はシャープに写るが、ハイレゾ撮影では歪みや位置ズレか重なってボケるのはハイレゾの限界、改善すべき点では無いのですか?
書込番号:25380384
17点
>ミタラシダンガーさん
ハイレゾショット撮影時のrawが解像感が無く見えて、jpgだと解像感があるように見えるということでしょうか。
概ねおっしゃってることは納得です。
カメラ違いでOM-1ですが、購入してすぐに手持ちハイレゾ撮影した雲の画像を見てみました。
カメラの撮って出し(カメラ出力のjpg)とOM WorkspaceでORFをストレート現像したもので、
解像感違いはよくわかりませんがそもそも白飛びしてる赤丸部も階調が戻ってきてるので、
カメラ内で現像するときにかなり画像調整してるんじゃないでしょうか。
ノイズが少ない点や、現像の仕方で階調が戻ってくるので、素材としてはいい物なんじゃないかと思いました。
ただ使いどころが難しそうなので、常に高画素が欲しいならネイティブに高画素な機材がいいとも思いました。
ちなみにE-M1 Mk2のときは、特に遠景撮影時に、通常撮影時の撮って出しの方が三脚ハイレゾの
撮って出しより解像感がよかったです。
のでまったく使わなくなりました。
OM-1になって、撮って出し比較だとハイレゾの方が解像感が上がるって印象はありませんが
下がるって印象もないですね、今のところ。
書込番号:25380464
12点
>Kazkun33さん
>高画素機はシャープに写るが、
シャープに写りませんよ。
高画素機のシングルショットでも、被写体の形がグニャグニャ歪んだり輪郭が曲がったり滲んだりして写ります。
望遠レンズで撮影した日中の飛行機やビル、鉄道などの写真で見たことあると思います。
>ハイレゾ撮影では歪みや位置ズレか重なってボケるのはハイレゾの限界、改善すべき点では無いのですか?
それは、高画素機のシングルショットで被写体の形がグニャグニャ歪んだり輪郭が曲がったり滲んだりするのは改善すべき点だ、と言うのと同じでしょう。
書込番号:25380476
13点
こりゃダメだ!
メーカーが限界を示していることを頑なに論理のすり替えで擁護するとは。
書込番号:25380512
22点
>Kazkun33さん
>論理のすり替え
どこがですか?
私は「大気揺らぎの量が解像できる画像解像度のとき、シングルショットの高速シャッターでは像が止まって写るので、ちょっと見ではシャープに思えることもあります。しかし、それでも大気揺らぎの影響で被写体の形がグニャグニャ歪んだり、上下左右に位置がズレて写ったりしています。」と書きました。
これをあなたは『高画素機はシャープに写る』という表現にすり替えています。
続いて私は「マルチショットや遅めのシャッター速度だと、その歪みや位置ズレが重なり合ってボケになるわけです。」と書きました。これは事実です。どこに論理のすり替えがありますか?
書込番号:25380541
12点
>Tranquilityさん
>高画素機のシングルショットで被写体の形がグニャグニャ歪んだり輪郭が曲がったり滲んだりするのは改善すべき点だ、と言うのと同じでしょう。
高画素機はそのままを写しているが、ハイレゾはマルチショットで揺らぎが動いている物と同様にボケて写ることを同列にされてます。
経験豊かなあなたならわかっているでしょう。
書込番号:25380572
15点
>miyunatsupapaさん
やはり処理の違いのように感じられますね。
ノイズに関してはハイレゾの方が通常撮影よりも大分少なくなっているのが分かるので、RAWの解像感を向上させられれば面白い機能だとも思いますし、特に夜景の撮影等には使いでがありそうです。
書込番号:25380635 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>Kazkun33さん
>高画素機はそのままを写している
こんどは『高画素機はシャープに写る』を『高画素機はそのままを写している』に「すり替え」ですか?
先にも書きましたが、大気揺らぎの影響で高画素機のシングルショットでも、被写体の細部が歪んだり滲んだりズレたりして写っているのですね。決して被写体が「そのまま」写ってはいません。
大気揺らぎをじっくり観察したことありますか?
揺らぎが大きく写る望遠の連写や倍率高めの望遠鏡で見るとよく判りますが、非常に動きが速いのですよ。
ミタラシダンガーさんの最初の山と湖のお写真のシャッター速度は1/500秒でした。揺らぎの動きはその1/500秒でもブレているでしょう。歪みや滲みで判然としませんが、高速連写でも一コマごとに写りがぜんぜん違っている事がわかります。
だから、シャッター速度が1/125秒だとしたら、その露出中の揺らぎの動きが重なってボケて写るわけです。被写体ブレのようなものです。
結局のところ、高画素機のシングルショットでも、大気揺らぎの影響はマルチショットと同じことなんですよ。
ご理解いただけるでしょうか?
書込番号:25380803
14点
少なくとも、揚げ足取りの中途半端なゴタクばかり並べてないで、
多くが納得する実戦撮影サンブルをアップすれば済むことなのにねぇ。
いまだかつて一度も無いというところが、
それだけの撮影が出来ていないというところかな。
書込番号:25381055 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
こんなことに労力を割くのも何ですが、至近距離で紙を撮った比較を貼ります。
解像感の違いですが、ハイレゾ25MPjpeg>ハイレゾ無し>ハイレゾRAWの順番ですね。
ハイレゾ25MPjpegがとてもシャープでノイズも少なく、際立ってスッキリとした写りです。
そしてハイレゾ25MPjpegが最も解像感が強くハイレゾRAWが最も弱いという結果はjpeg変換に伴う処理であることを示していますし、近距離で撮影された文字はシャープネス処理のしやすい被写体であるからと思われます。
やはりハイレゾRAWの方は処理が弱い印象を受けますね。
重ねて書きますが、前スレ2つ目の作例の時点で空気の揺らぎの影響は有り得ません。
これはある程度以上場数を踏むと分かるようになります。
辛辣な言い方になりますが、頑なに大気の揺らぎが原因であるという方は数字や機材の前に写真撮影を勉強して頂きたいです。
書込番号:25381247
12点
50MPの方も比較してみました。
こちらの場合、解像感はハイレゾ無し>ハイレゾjpeg>ハイレゾRAWですね。
やはり処理の違いのように見えます。
あと50MPと25MPの比較もしましたが、解像感であれば25MPの方が上ですね。
書込番号:25381304
11点
そういえばハイレゾの25MPでも同時生成のRAWは50MPなので、25MPの方は「50MPで撮影したものを縮小処理したjpeg」ということですよね。
書込番号:25381338 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
現状ではハイレゾが過渡期の機能なのは間違い無いですし、だからこそ改善の余地があるという話もしたんですけど、それをもって一部の方からアンチOMDSと認識され、長年オリンパス機を使ってきていることやオリンパスのコンテストで賞を頂いたことまで「アンチが貶すために使っている」と否定され脅しまで受けたのは流石にショックですね。
というか私が普段興味あるのは技術的な話やロケーションの話で、今回のハイレゾの件で普段は好まない比較をしてみたのもその延長上なんですが、カメラメーカーや機材にそこまで入れ込む方がいるのは正直予想外でした。
書込番号:25381415 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
それこそ機材って、「ナンバーワンよりオンリーワン」の世界なんですよ。
自分の写真に自身を持てるようになれば、「自分の機材がナンバーワン」という意識は自然に消えていって、こうした比較を見ても「こういう意見もあるのだな」と思えるようになってきます。
実際前スレやこのスレで建設的なレスをしてくださる方は、撮影や現像の技術を持った方のように見受けられます。
書込番号:25381458
11点
大気の揺らぎの影響など有り得ない状況の作例を無視し続けてきた時点で、建設的なやり取りは無理ですね。
書込番号:25381518 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
人には無視するなと執拗に食い下がる割に、あれ程「大気の揺らぎの影響など有り得ない」と言い続けてきた作例のことは無視し続けてるんですよね。
書込番号:25381530 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>ミタラシダンガーさん
>大気の揺らぎの影響など有り得ない状況の作例を無視し続けてきた時点で、建設的なやり取りは無理ですね。
>あれ程「大気の揺らぎの影響など有り得ない」と言い続けてきた作例のことは無視し続けてるんですよね。
無視していませんが。
トンネルの作例についても、何度もコメントしています。
以下、私のコメント。
↓
・トンネルのお写真では、ハイレゾの方が細部まで「実解像」出来ています。だからレンズの解像力の限界ということはありません。
・トンネルの文字や壁面など、明らかにハイレゾの方が高解像です。
[書込番号:25375684]
・トンネル画像のコンクリート壁面や文字銘を見ればハイレゾ画像の方が明らかに高解像・高精細
・遠距離でないハイレゾ撮影では、明らかに実解像に違いがみられますからね。
[書込番号:25376207]
・スレ主さんのOM-5トンネル画像(書込番号:25375055)ではハイレゾの方が細部描写に優っているので、ノーマルとハイレゾの解像「感」の差異は、シャープネス処理の違いかと思われます。
[書込番号:25377490]
・(トンネルの画像は大気揺らぎの影響はないから)すでに指摘した通りハイレゾの方が細部の解像に優っています。
[書込番号:25377502]
・『距離の遠い山』の写真では、ノーマル画像とハイレゾ画像に【実解像】の差があまり見られませんでした。
一方で『近距離の被写体』は、ハイレゾ画像の方がはっきりと細部の解像に優っています。
この違いは大気揺らぎが原因と考えられます。近距離だと大気揺らぎの影響は少ないからです。
[書込番号:25380102]
・(2つ目の作例のような)近距離の被写体には大気揺らぎの影響は少ない、と何度も書きました。
[書込番号:25380132]
ミタラシダンガーさんの方が私のコメントを無視し続けています。
書込番号:25381635
11点
少なくとも以前に
みなとみらいと新宿の撮影結果で、
解像状態の違いが分かったはずだが、
見る目が無く、
正しい判断が出来ない人には、
何を出しても言い訳ばかりで、
正しい判断をする気が無い訳ですからね。
そもそも実戦サンプルでは
何が写っているかしか分からないとか、
二つを並べて見ないと分からないという時点で
ダメでしよ。
そういえば、写真に対するボケに関しても
トンチンカンでしたっけ?
そして、スレ主がアップしている
カレンダーにしても無視だし、
何が何でも外的要因であり、
揺らぎの影響を無視出来る様な撮影でも
原因を揺らぎという事にしたいだけというのは明らか。
比較にしても、
社会的に縮小リサイズは認められているが、
拡大リサイズは認められていない現実にしても、自己理論だけで社会的運用を
否定している訳ですから。
等倍を拡大リサイズしても、
精細な部分は見やすくなりませんからね。
余計に見にくくなるだけですね。
しかも、社会での一般的運用を
一般的でも妥当でもないと否定しつつ、
単なる個人の持論を一般的だというのは、
世間知らずもいいとこ。
書込番号:25381759 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>Tranquilityさん
貴方は書き込まないで欲しい・貴方が何か言ってきても無視する、というのは前のスレから宣言していたのですが、その上で無視するなと執拗に食い下がる割には、自分にとって都合の悪い作例や意見は無視してますよね貴方。
書込番号:25381834 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
ああなるのは予想していましたし、何より建設的なレスを下さった方に失礼ですし申し訳ないんですよ。
ですのでお引き取り願いたかったんですけど、何も知らない人が立てたスレでこんなことやってたらマジで引きますよ。
自分の好きなメーカーのこと考えたら、その姿勢は改めるべきです。
書込番号:25381846 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>Tranquilityさん
には一つを除き論理破綻はない様に思う
>ミタラシダンガーさん
は遠距離も揺らぎは無いと主張してるんですか?
近距離については
両者とも同じ見解ですよね?
>ミタラシダンガーさん
は
意地を張って相手に同意しないからずっと平行線なのでは?
もし遠距離も揺らぎは無いと主張してるなら
そこに反論すれば良いのでは?
違うのなら
両者の主張は合致してますよ?
>Tranquilityさん
唯一腑に落ちないのは
ワンショットのフルサイズと
ハイレゾの揺らぎが変わらないとの
主張はおかしいのでは?と思いました
揺らぎに揺らぎを重ねたらそら解像度悪くなるでしょ?
揺らぎが高速なら尚更では?
高速で移動する物体は
高速で揺らいでるわけで
それを止めるのが高速SSな訳で
揺らぎで解像度が悪くなるんだろうか?
等倍なら
歪んだ画像が写ってるだけで解像度は変わらないのでは?
とも思うし
解像度が落ちてる様に見えるかも?とも思うところある、、、
どうなんだろう?
書込番号:25382048
8点
>何が何でも外的要因であり、
揺らぎの影響を無視出来る様な撮影でも
原因を揺らぎという事にしたいだけというのは明らか。
これに尽きるんですよね。
書込番号:25382181 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
「至近距離の広角撮影で大気の揺らぎの影響を受ける」ということを証明すれば、皆さん納得すると思いますよ。
ただ、通常撮影なら絶対に影響を受けない状況でハイレゾの場合に影響を受けるのならそれは改善すべき点ですし、改善出来ないというのなら致命的な欠点です。
書込番号:25382191 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ミタラシダンガーさん
>「至近距離の広角撮影で大気の揺らぎの影響を受ける」ということを証明すれば、皆さん納得すると思いますよ。
至近距離については大気の影響を受けると
>Tranquilityさん
は
言ってないのでは?
と言うことは
遠距離は揺らぎは
あり得る
でよろしいですね?
バイアスに囚われず
論点を絞れば
いつか合意できるかもしれませんよ?
書込番号:25382209
5点
>ktasksさん
そうではなく、絶対に大気の揺らぎの影響など有り得ない状況の作例を踏まえても「解像感の原因は大気の揺らぎ」と言い切っているから、こんなことになっているんですよ。
あと最初の遠景の作例にしても解像感の低下の原因は大気の揺らぎではありません。
というかそれ以前に「原因は何であれ改善の余地がある」と言っていたのを、「ハイレゾで普段より大気の揺らぎの影響を受けているから改善の余地など無い。改善を求めるのは間違い」と言っている時点でおかしいですから。
大気の揺らぎの影響の絶対に有り得ない状況の作例を踏まえても主張を曲げていないので尚更です。
書込番号:25382226 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
カレンダーの撮影ですが、現像はOM workspaceなのでしょうか。
私もカレンダーを撮ってみましたが、ハイレゾをノーマルサイズにリサイズしてもハイレゾの方が解像していました。
Lighgtroomがどうかは知らないですが、前にも書いた通りSilkyPixだとノーマルショットに負けるからです。
書込番号:25382229
9点
>ミタラシダンガーさん
やっと
前スレも今見終ました
近距離については
>Tranquilityさん
は
揺らぎの主張されてないと思いますが?
どこにありましたか?
消された中にあったんですかね???
書込番号:25382231
5点
1つめの作例だけを根拠に「ハイレゾではハイレゾ無しより大気のゆらぎの悪影響を多く受けている」という主張をどういう風に論理展開していくか気になったので出さないでいたのですが、1つめの作例の遠景でも、処理を施すことで解像感を逆転させることは可能です。
この時点で「遠景の作例ではハイレゾの方がハイレゾ無しより空気の揺らぎの悪影響が大きくなっている」というのも有り得ません。
というか「シャープネスの設定が同じであれば、ハイレゾはハイレゾ無しより素材性を重視して処理を弱めている」というのもほぼ確定だと思っています。
>ktasksさん
消された書き込みには「広角の近距離撮影の作例」も揺らぎの影響と仰ってましたね。
書込番号:25382243
9点
>Tech Oneさん
Lightroomです。
前スレにも書いたのですが、純正とそれ以外の現像ソフトの違いも考えたんですよね。
今上げた作例でも分かりますがLightroomでも処理によって解像感を逆転させることは出来るので、OM workspaceとそれ以外の現像ソフトで取り込んだ時の処理が違うような気がしますね。
書込番号:25382249 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
あとTech Oneさんのレスも考慮に入れさせて頂くと、前スレで少し書いた「OM workspaceとそれ以外の現像ソフトで、取り込んだ際のシャープネスの処理に違いがある」という可能性も考えられすね。
いずれにしても、大気の揺らぎの影響による差は無いと言えます。
書込番号:25382255 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
処理の違いの可能性については前スレの最初に言及していますし、他にも同じような意見をくださった方が数名いました。
被写体の動き、大気のゆらぎ、これらが全て間違いなのは分かっていて作例を順次出していったのですが、「遠景での大気の揺らぎの影響」を否定する作例を出そうとしたところで、OM-1使用者の方が突然「アンチがネガキャンのためにOM-5を買った」「OM-5だけハイレゾの性能が悪い」と言って話がどんどん変な方向に行ってしまって出せなかったんですよね。
撮影者よりも撮影時の状況を知る人はいません。
どうかこの意味を理解して頂きたいと思います。
書込番号:25382280
11点
ミタラシダンガーさん
>Lightroomでも処理によって解像感を逆転させることは出来るので、
私が workspace を推奨しているのは、デフォルトの現像パラメータのままでも結果が出るからです。
SilkyPixでもシャープネスを調整すれば同じ事はできます。 しかし、それだと作為が介入してしまうので不公平です。
というか、社外アプリは必ずしも最適化されているとは限りませんので、純正アプリで検証するのがセオリーに思います。
SilkyPixだとノーマルとハイレゾのシャープネスの値が同じです。 画素数が違うのにシャープネス定数が同じというのは妙な気がします。
シャープネスの数値が絶対値なのか、それぞれの基底数に対するオフセットなのかはわかりません。 workspace は±のオフセット形式なので後者に見えますがわかりません。
大気のゆらぎについては、真夏の8月上旬の10時、湖らしい水面がある訳ですから、そういう疑いを掛けられても無理はないのではないでしょうか。
本当はゆらぎが無かったのかもしれませんが、第三者である私達には判断する術がありません。
風については、撮影場所が無風だからといって対面側も無風とするのは無理があります。
トンネルの写真はレンズがネックで、パナライカ9mmの周辺(隅も)画質はよろしくないというのが概ね一致した評価の様です。
何かこう、色々不純物というか不確定要素が多い気がします。 私なら
・大気のゆらぎが絶対に起こらない場所を選ぶ
・風の影響を受けない被写体を選ぶ
・レンズの中央で評価する
・手持ちハイレゾでも三脚に乗せる
・現像アプリは OM workspace
の条件を設定します。
あと、紙幣の画像についてはノーコメントの様ですが、なぜでしょうか。
書込番号:25382417
6点
>ktasksさん
>唯一腑に落ちない
>高速で移動する物体は高速で揺らいでるわけで
>それを止めるのが高速SSな訳で揺らぎで解像度が悪くなるんだろうか?
>等倍なら歪んだ画像が写ってるだけで解像度は変わらないのでは?
文章で説明するのは難しいのですが、書いてみます。
今回アップした大気揺らぎの顕著な送電鉄塔の写真を見てください。ピントは一番奥の鉄塔に合わせています。望遠レンズの撮影ですから、大気揺らぎの様子がはっきり見えています。
大気揺らぎが無い場合、被写体の一点からの光はまっすぐ進んでレンズの入射瞳に入って像面の一点に結像し、シャープな写真が撮れます。
大気揺らぎがある場合、被写体の一点からの光は大気の密度差で曲げられ、いくらかズレた方向からレンズに入射します。それで像面で結像する場所が本来の位置とズレます。
このとき仮に入射瞳が面積の無い点であれば、結像した点の位置がズレて被写体の形が歪むだけです。ですが実際にはレンズの入射瞳には面積がありますから、同時にレンズに入った被写体の一点からの光は、レンズに入る場所によって結像する場所がいろいろとズレた位置に同時に広がるわけです。それで大気揺らぎがある時の被写体は、形が歪むだけでなく、ボケたり滲んだりして写るのです。
書込番号:25382506
6点
>Tranquilityさん
大気の歪みは
可能性としてはある
でもそれだけではない
回析ぼけもF11ならある?
一つだけではない気がしますね
書込番号:25382538
1点
偉そうに言って申し訳ないですが、純粋にモノの良し悪しを判断するのに、一個人に対して嫌悪感があるとかの理由でそういう人の意見を尊重せず、一方的な主張を繰り返したら見えるものも見えなくなるのでは?公平感が感じられなくなるのでスレを立てた以上、冷静に対応して頂きたいです
撮影結果に納得いかないがゆえにスレ立てたと思いますが、手持ちハイレゾの解像感ということであれば、OM-5 ハイレゾで検索すれば色々見れるのでそちらも参考になさったのでしょうか?
手持ちハイレゾの解像感に関しては、スレ主さん本人が結論出してるので、それならそれでいいんじゃないというのが僕の感想です
僕が撮影した写真のほんの一部です、他機種の写真になりますが、この写真の手持ちハイレゾの感想は80Mだと高画素なだけに解像感が増す一方で粗が目立つ、特にジャギーが目立つ、そんな感じです
ちなみに25Mはとって出し、80Mはカメラ内現像で設定値そのまま、現像ソフトは使ってません、高感度ノイズ低減OFFです
書込番号:25382659
10点
>デイムコマンダーさん
申し訳ありせん。
嫌悪感があるというよりも明確な誹謗中傷(それも明らかに一線を越えたレベル)をしてきた人物の相手をしていては、ネットでのコミュニケーションは非常に困難なものとなります。
前スレでは彼等の心無い書き込みによって数十ものレスがいっぺんに削除されたので分かりにくいのですが、目にするのも憚られるような罵倒や煽りや事実誤認や嘘によるレッテル貼りなどをして、削除された後は何事も無かったかのように態度を豹変させています。
そういう行為に及ぶ彼等が、まともなコミュニケーションを試みているとは到底感じられませんでした。
また書き込み数が200までのクチコミ掲示板において、罵倒や煽りを繰り返し数十もの書き込み数を埋めていくそれ自体も非常に迷惑な行為です。
彼等のしたことは明白に荒らし行為で、過去にも度々そういう行いがあったからこそ「荒らしは無視」というネット黎明期からの常識にならい、相手は出来ない旨を伝えました。
この状況の中、真面目にレスを下さったことには感謝致します。
書込番号:25382705 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
彼等は削除されることを見越して有り得ない書き込みを繰り返して、それらが削除された後は何事も無かったかのように振る舞っているから、途中からスレに参加した方は全く事情を把握出来ないようになっています。
説明しなければいけないの面倒なので、削除しないで欲しいんですよね。
書込番号:25382715 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>ミタラシダンガーさん
なぜか削除されているので、もう一度投稿します。
あなたのコメント内容が事実と違いますので。
>消された書き込みには「広角の近距離撮影の作例」も揺らぎの影響と仰ってましたね。
私はそのようなことは一度も書いていません。
私が大気揺らぎに言及したのは「書込番号:25375684」が最初で、湖と山のお写真だけについてです。
>大気の揺らぎの件ですが、絶対に有り得ない作例を提示しても自説を曲げなかった
大気揺らぎの影響が考えられるとしたのは、この山と湖のお写真だけです。
スレッド冒頭のコメントに『空気の揺らぎが原因というのは有り得ないと確信しています。』とありますが、そう断言できる理由は何ですか?
書込番号:25382804
10点
>ミタラシダンガーさん
こんにちは。
私はもとよりハイレゾについての興味はあまり無いのですが、前スレとこのスレとか見ていて何となくハイレゾについて理解出来たかと思います。
簡単に言ってしまえばソフトの力で2000万画素を5000万画素に増やす技術ですね。
その効果と目的はと言うと利用者の考え次第な部分も有るとは思いますが、高画素化によってより大きなサイズにプリント可能ってのが最も当てはまる目的かと思いました。また、ノイズ感の減量と言うのも有るでしょう。
JPEGの撮って出しとハイレゾ写真を比べたとき、その解像感に差が有る、当然ハイレゾの方が解像感が増さなければならない、と言う考えは上記の目的を目的とした場合、必ずしも必須な条件とはならないのではないか、と言うのが私の感想です。
当然、ハイレゾにより解像感が増せばそれに越したことは無いですが。
ただ、その生成プロセスを考えるに、撮影対象により効果的、非効果的なものがハッキリ別れるのは既に多くの方が仰った通りでしょう。
私はマイクロフォーサーズの(センサーが小さい)特質を色々なカメラを使って来た結果から、望遠であろうが広角であろうが、遠景の撮影はフルサイズやAPS-Cに比べ苦手(解像感の面で)だと確信しています。
同じ画素数の場合、大きなセンサーサイズのカメラより、被写体までの空間に有る人の目に確認できる物、確認できないものも含め、あらゆる障害の影響を受けやすいのだと思います。
上のレスの人は、そんな事は絶対ないと主張されますが、私は机上の計算で物を言っているのではございません。動くもの中心での撮影ですが、多くの実体験を元に言っております。
でも良く考えれば当然のことではないでしょうか?
だって、同じ画素数ならマイクロフォーサーズの画素1個の大きさはフルサイズの1/4しか無いのです。
技術がどんなに進んでいても、同時代のカメラなら、1/4の大きさにフルサイズと同じ情報が入りきる訳が無いでしょう。
そういった中で、近場での空気の揺らぎについて一言申し上げますね。
近場と言うのがどれだけ近いか、そもそも問題になりますが、私の体験では、その時の撮影条件によっては15m先であっても揺らぎの影響は出ます。
日中の雨上がりの芝生、晴れた日の水面、アスファルトやコンクリートはもちろん、野外であればありとあらゆる場所で蒸気や熱の悪影響が認められます。
太陽の出ている野外では、それが無いと言う方が無理があるのではないかと思っています。
なので、揺らぎの問題では断言は避けるべきかと思います。
空気中には揺らぎだけでなく、人の目では認識が難しい色々な粒子や塵、水蒸気などたくさん有ると思います。
もちろんその程度問題で写りに差が出るものですが、1個の画素が小さいカメラはその影響を受けやすいはずです。
前のスレで何方かが遠景写真をアップしていましたが、JPEGもハイレゾも全く解像していませんでした。
失礼ながらミタラシダンガーさんの初めのJPEG写真でも解像の差こそ十分に有りますが、同じ印象を受けました。
ハイレゾがJPEGより解像感が劣った原因は色々有ると思うし、ミタラシダンガーさんが導きだした要因も合っていると思います。
ただ、未だに何かが釈然とせず、自分の考えをまとめてみる事も兼ねて、一感想を書かせて頂きました。
m(_ _)m
書込番号:25384392 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
何が言いたいのか読んでてわからん(3行目あたりから読みたくなくなる)
こういう風に書きましょうね
@結論
Aなぜならば
B例えば
Cまとめ
書込番号:25384533
6点
>えろちん
ミタラシ氏は、その揺らぎや水蒸気(湿度)等の影響がない様に、
そして近景である室内のカレンダーを写す事で、事実現実を伝えようとしています。
この撮影環境でも氏の訴え通りになっていると。
ところが、このカレンダーに対しては、
シンパな方々は誰も触れもしてません。
そこが現実であり核心でしょう。
何が何でも決して認めないというスタンスですね。
書込番号:25384605 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>WIND2ぽん
『何が何でも決して認めないというスタンス』
彼らはその通りだね。何言っても無駄だし。
僕の長文、確かに分かりずらいし、まとまってないさ。 ^^ 思うままにそのまま書いたから。少し反省。
しかし、言いたかったのは実はハイレゾとJPEGの解像感の話よりは、マイクロフォーサーズの遠景の不利の話なんです。
これはこれで彼らは絶対に認めないだろうけどね。
書込番号:25384663
11点
本スレではないですが、カレンダーに関しては『手持ちハイレゾの解像感 その2』 の書込番号:25382913 に
>向こうのスレでカレンダーの作例があったので真似してみましたが、ハイレゾの方が紙の表面の細かな凸凹を捉えていました。
>50MPを20MPにリサイズしても同じでした。 ただし、圧倒的かと言われれば微妙で、鑑賞サイズだとよほど凝視しないと私には
>見分けが付きません。
と書いています。 こちらに書かなかった理由は察してください。
カレンダーのRAW現像アプリはLightroomとの事で、OM workspace で現像すればハイレゾの方が解像するはずです。(そのやり取りは今は読めません)
同書込番号には
>ハイレゾの効能を検証するには
>
>・大気のゆらぎがない場所を選ぶ
>・風の影響を受けない被写体を選ぶ
>・レンズの中央で評価する
>・手持ちハイレゾでも三脚に乗せる
>・現像アプリは OM workspace
>
>にして、環境、撮影者、レンズ等の変数を取り除く必要がありますが、残念ながら向こうの作例はそれを満足していません。
(「向こう」とは本スレ)
とも書いていますが、これが私の本スレへの総括です。
書込番号:25384735
5点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
>『何が何でも決して認めないというスタンス』
それを楽しむのが価格.com
書込番号:25384847
3点
>Tranquilityさん
> シングルショットでも影響は出ます。レンズの有効口径や露出時間でも影響の出方が変わります。
オリンパスの手持ハイレゾって
合成するときに画像処理による位置合わせはするんでしょうか
それによっては大気の揺らぎの影響は、露光の時間分の揺らぎの影響と等価なぶんだけでなく、複数枚の合成処理の精度も悪化させそうです
その場合は同じ画像内の近景にも影響しますね
もう一方のスレでこんな話を見かけましたので
> Tech One さん
> 三脚の載せて手持ちハイレゾにすれば簡易赤道儀になります。 ただし、ある程度星が出ていないと合成に失敗します
書込番号:25384938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>WIND2さん
>始まりはStart結局はエロ助…さん
>何が何でも決して認めないというスタンスですね。
>彼らはその通りだね。
誰が何を認めていないのですか?
書込番号:25385028
7点
>ほoちさん
>オリンパスの手持ハイレゾって合成するときに画像処理による位置合わせはするんでしょうか
手持ちハイレゾについて『撮影中に発生するわずかな位置ずれを利用し、12回撮影した画像をもとに約5000万画素の高解像写真を生成します。』と説明されています。
位置合わせをしないとボケる(ブレる)だけで、高解像は実現できないですね。
書込番号:25385030
5点
>1個の画素が小さいカメラはその影響を受けやすいはずです。
同じ撮影距離で、同じ画角で、同じ画素数で、かつ同時撮影可能であれば、
影響の受け方は基本的に同じです。
(画素サイズに拠らない。
むしろ、レンズ解像度や(画素サイズに応じた)小絞り限界等の影響のほうが支配的)
書込番号:25385050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレタイは、『手持ちハイレゾの感情論』の方がよかったですね。
書込番号:25385057
5点
>ありがとう、世界さん
>同じ撮影距離で、同じ画角で、同じ画素数で、かつ同時撮影可能であれば、影響の受け方は基本的に同じ
同じ撮影距離・同じ画角・同時に撮影のとき、画素数によって影響の受け方が変わる、ということですね。
具体的には、画素数によって大気中のどのような事がどのように画像に影響するのですか?
書込番号:25385060
6点
もし画像で合わせるのなら、
遠景の空気の揺らぎによる位置ズレのせいで、空気の揺らぎの影響のないはずの近景も解像しなくなるってことを言いたかったのです
あと、この説明どおりとしたら
手持ちハイレゾを、三脚などでカメラも被写体もまったく動かない環境で使ったら補間できる情報を取得出来ないのですけどどうなるのでしょ、三脚ハイレゾのように能動的にセンサーも動かすのでしょうか
手持ちハイレゾを固定して検証する意味がどれほどあるのか の問です
>Tranquilityさん
まぁ私もそう思いますけど
ただ1ピクセル未満を補正できる手ぶれ補正の仕組みがあるはずなので、画像処理つかわずにどれだけズレたかを知るすべはあるはずなんです、その説明だけでは確かじゃないと思ったので
書込番号:25385086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今一度、前スレを見てみましょう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000039966/SortID=25373495/
スレ主さんは共感が欲しいだけで、
アドバイスは不要なのかと。
書込番号:25385123
7点
>Tranquilityさん
>ありがとう、世界さん
別に机上の計算上の結果はどうでも良いの。僕にとっては。
僕はただひたすら実写するのみだから。
その感想を総括して言っている。
OMシステムが150-400F4.5という優れたレンズを出してくれたお陰で、ほぼ対等の比較感想が言えるようになったと思います。
本当は大きくても良いから400oF2.8クラスのレンズが欲しいですよね。
そうしたら本当の意味でフルサイズの800oF5.6と対等と言えるからね。 ^^b
その時はまた改めて感想を書きますよ。
ま、せいぜい机上の理論値で闘っていてくださいな。 ^^ 僕には理論などどうでも良い事なので。
あ、誤解はしないように。
僕はOMシステムも大好きですから。
特にOM−1が出てからは本当に大きいセンサーサイズのカメラに画質的に近づいた事は十分認めていますから。
もちろんそれも実写からの意見です。 ^^
がんばれよ〜! OMシステムの技術者たちよ! ^ ^)/
書込番号:25385136
12点
>特にOM−1が出てからは本当に大きいセンサーサイズのカメラに画質的に近づいた事は十分認めていますから。
現在主流であるモザイクセンサーがつまらない原因はこれですね。
どんぐりの背比べ的なとこ。
書込番号:25385145
2点
>ほoちさん
>遠景の空気の揺らぎによる位置ズレのせいで、空気の揺らぎの影響のないはずの近景も解像しなくなるってことを言いたかったのです
基本的に遠い物体から来る光の方が大気中の経路が長いですから、遠い被写体ほど大気の影響が大きくなるでしょう。
大気揺らぎの焦点の位置ズレは、非常に細かい範囲(角度の秒単位)でランダムな方向にずれます。
そして、同時に被写体の同じ1点から放たれた光でも、レンズに入射する位置によって焦点面に届く場所が違います。
それで大気揺らぎの影響は、被写体像のボケや滲みとなって見られます。
手持ちハイレゾで利用する像の位置ズレとは全く違うものということですね。
>手持ちハイレゾを、三脚などでカメラも被写体もまったく動かない環境で使ったら補間できる情報を取得出来ないのですけどどうなるのでしょ、三脚ハイレゾのように能動的にセンサーも動かすのでしょうか
画像の位置ずれが無い場合でも高解像度を実現できるように、手持ちハイレゾでもセンサーシフトを併用しているそうです。
メーカーの説明で疑問が生じたら、メーカーに質問してみましょ。
書込番号:25385152
8点
>ほoちさん
>手持ちハイレゾを固定して検証する意味がどれほどあるのか の問です
単純に「撮影者の手ぶれ要素を除去」です。 念のためですが、スレ主さんが手ぶれを起こしているではなく、除去できる変数は除去して条件をシンプルにしましょうという事です。
手持ちハイレゾのロジックは結構謎な所があって、公的には「画像のずれを検知して合成云々」な訳ですが、レンズキャップ等をして真っ暗だと合成エラーとなりハイレゾ画像を出力しません。 星がまばらだと失敗するのはこういう理由です。 ピーカンの青空でも合成に失敗します。
月は肉眼で感じるよりもずっと明るい天体ですが、画面に占める面積が概ね40%以上ないとこれまた合成に失敗します。
あと、ブレる被写体とブレない被写体の面積比も絡んでいる様な感じです。 以上は私の経験則で、多分どのサイトにも記載されていないと思います。
手持ちハイレゾは想像以上に複雑な動作の様で、理想を言えば手持ちではなく三脚ハイレゾの方が検証用途には向いていると考えます。
書込番号:25385288
12点
>ミタラシダンガーさん
スレ主さんは手ブレが酷い方ですか?
書込番号:25385684
5点
>ミタラシダンガーさん
スレ主さんは、RAWについての知識はお持ちなのでしょうか?
書込番号:25385690
6点
>ミタラシダンガーさん
三脚ハイレゾは試されたのでしょうか?
書込番号:25385705
6点
>hirappaさん
大丈夫ですか?
書込番号:25385784 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>青連赤道さん
ここはカメラの掲示板。
お題は「ハイレゾ」ですよ。
カメラについて何か語ることはありませんか?
あなたとカメラについて対話したいですね。できるならば。
書込番号:25385789
8点
別にある程度の連投は、自分もやることありますし構わんですけど、あんまり特定の人物に向けてのレスを連投し過ぎると相手から引かれますよ。
というか無関係な第三者からも引かれるんじゃないですかねぇ。
「無視してください」と言ってるようなものですから。
書込番号:25385791 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
カメラは何の為にあるのか?
書込番号:25385853 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>ミタラシダンガーさん
そろそろハイレゾの話をしませんか?
書込番号:25386551
9点
カメラは何の為に有るのか
それはカメラをとおして人間を完成する為。
また、人間をとおしてカメラ道を完成する為に有るのだ!
と昔々、今は亡き萬屋錦之助さんが宮本武蔵の生き方についてそう言っていました。
書込番号:25387091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Tech Oneさん
それはつまり、改善の余地があるということですよね。
「どんな理由であろうとも改善の余地がある」という話をしたのですが、それを全否定されたんですよね。
書込番号:25387262 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主さんがまともな質疑応答をしてくださいませんので真面目に議論する気は失せていますが、下記のお三方に向けて書きますね。「書込番号:25382506」を再確認のうえ、お読みいただけるとうれしいです。
>ktasksさん
>大気の歪みは可能性としてはある
>デイムコマンダーさん
>手持ちハイレゾの感想は80Mだと高画素なだけに解像感が増す一方で粗が目立つ、特にジャギーが目立つ
>ほoちさん
>遠景の空気の揺らぎによる位置ズレのせいで、空気の揺らぎの影響のないはずの近景も解像しなくなる
ここで大気揺らぎの見える画像をアップします。
OM-1に焦点距離425mm(35mm判850mm相当)での撮影です。大気揺らぎの影響が絞りで変わる様子が見られます。
4コマ比較の撮影データは次の通りです。いずれもカメラ生成JPEGです。
・F4.0 1/2500秒 ISO200
・F5.6 1/2500秒 ISO400
・F8.0 1/2500秒 ISO800
・F11.0 1/2500秒 ISO1600
下記の事象がご確認いただけると思います。
・大気揺らぎによる像の位置ズレ(被写体の形の歪み)はランダムで細かい
・大気揺らぎの動きは非常に速い(そのためシャッター速度は一定にした)
・入射瞳(レンズの有効口径)が大きいと揺らぎによる像の位置ズレが重なってボケる
・入射瞳が小さいと像の重なりが少なくなって線が細くなるが被写体の歪みはそのまま出る
・大気揺らぎのボケは小絞りボケよりずっと大きい
デイムコマンダーさん の飛行機の画像では、通常撮影とハイレゾで細部(機体のマーキングなど)の解像限界があまり変わっていません。大気揺らぎで、もともと解像ができていないと考えられます。スレ主さんの最初の「山と湖のお写真」も(何の作為も無いのなら)同様だと思います。
「ジャギーが目立つ」と言う部分は、被写体にわずかな動きがあった場合にハイレゾ合成で見られる現象です。大気揺らぎが原因で像がズレているので、合成時にモアレみたいな現象が現れるのでしょう。
書込番号:25387455
10点
>ミタラシダンガーさん
>それはつまり、改善の余地があるということですよね。
「それ」とは「書込番号:25385288」でしょうか。
そうだとすれば、改善の余地があるともないとかの意識は持ち合わせていません。 仕様を逆手に取った裏技なので、何も言える立場にありません。
それどころか、今後のファームウェアの更新次第では簡易赤道儀的な使い方はできなくなる可能性もあります。 なにぶん裏技ですので。
>「どんな理由であろうとも改善の余地がある」という話をしたのですが、それを全否定されたんですよね。
正しくない検証方法による結論ですので、否定するも何もないです。 まずは正しい方法で検証してください。 話はそれからです。
書込番号:25387461
9点
あ、Tech Oneさん も大気揺らぎについて言及されておられましたね。私の先の投稿をお読みいただけるとうれしいです。
>大気のゆらぎについては、真夏の8月上旬の10時、湖らしい水面がある訳ですから、そういう疑いを掛けられても無理はないのではないでしょうか。
大気揺らぎは熱源で大気の密度にムラができるのが原因です。晴天の屋外だと、日射による物体の加熱が最も大きな原因ですね。人口の熱源も多いです。エアコンや車の排熱、時には人体の体温も原因になります。
書込番号:25387469
8点
おっと、修正します。
誤)人口の熱源
正)人工の熱源
書込番号:25387471
3点
なんだかなあ
ゆらぎゆらぎって騒いでるけど、
一般的に言葉だけで言うならこれは、
陽炎だね。
あとは各々調べてくださいな。
そして、ミタラシ氏か問題にしている現象とは
明らかに違うね。
書込番号:25387608 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>Tranquilityさん
>大気揺らぎは熱源で大気の密度にムラができるのが原因です。晴天の屋外だと、日射による物体の加熱が最も大きな原因ですね。
ちゃう、大間違いや!
まったく曖昧不正確な認識してまんな。小学生に説明するならその程度でもええやろけど。
「熱源で大気の密度にムラができるのが原因です。」とか「物体の加熱が最も大きな原因ですね。」等と、解ってない人ほど簡単に断定するから可笑しくて見ちゃおれんから指摘したる!
アンタが説明してるのはどういう時に顕著に現れやすいかを言うてるだけで「ゆらぎ」そのものの説明にはなってへんわ。全然なってへん!
「ゆらぎ」いうのは「 非一様性 」が生み出すものや!
大気中(空気中)の温度にムラ(非一様性)があるのは何故かいうこと!日光が当たろうが火を炊こうが温度が上がっても均一やったら「ゆらぎ」は起きないの。解る?
まず太陽の光そのものにも「ゆらぎ」がある。恒星の瞬きも「ゆらぎ」だから解るやろ。日中の強い日差しもそう、均一じゃないわけ。
空港の滑走路 (アスファルト)も均一ではなく小さな凹凸がある。その凹凸もあちこちで不均一なわけよ。そこへ強い日差しが当たると対流が発生するけど、その対流は滑走路(アスファルト)の不均一、吹く風の不均一、日光そのものの不均一。それ等の様々な非一様性の影響を受けて「大気のゆらぎ」は起きるわけ。
書込番号:25387613 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
結局のところ、
表面上だけで
「論理的説明をした』つもり
「論理的説明の真似事』
になっていてもダメだと言う事ですね。
書込番号:25387626 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>WIND2さん
その通りでんな。
黙っとこ思ってたけど、「ゆらぎ」の現象は複雑なんやけど、それを浅知恵でか「〜が原因です。」等とまあしゃーしゃーと単純に言い切るあたりある意味スゴい思う。普通は恥ずかしという感覚から差し控えそうなもんやけど、氏にはその感覚がちっーとも無いようですな。
書込番号:25387645 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>青連赤道さん、こんにちは。
>日光が当たろうが火を炊こうが温度が上がっても均一やったら「ゆらぎ」は起きないの。解る?
理論的にはそうかもしれませんが、一定範囲の空気を揺らぎが発生しないように均一に温度を上げることって、そう簡単ではないんじゃないですかね?(少なくとも自然現象では、まず起こりえないのでは?)
空気の温度が上がる原因って、直接、太陽光によって暖められる割合は微々たるもので、まずは 「日光によって地面が暖められ」 「地面に接している空気の温度が上がり」 「対流によって熱が上空に伝わっていく」 というプロセスでしょうから...
その意味でも 「均一に温度が上がる」 というのは、思考実験としては良いとしても、現実に起こりうるものではないでしょうから、「大気揺らぎは熱源で大気の密度にムラができるのが原因」 で良いのでは?
書込番号:25387651
8点
>アナキン@自社待機中さん
なぜ「ゆらぎが起きるか?」の検討と、ゆらぎが起きない条件の検討は非可分かと思います。
もう少し日常に近いことなら、例えば、鉄などが なぜ「錆びるのか?」。
「錆びない条件」は既に検討されていますが、
材質以外に、発錆する原因への対策が多々あり、効果や持続性も多々あります(^^;)
書込番号:25387671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>WIND2さん
>一般的に言葉だけで言うならこれは、陽炎だね。
「陽炎」とは、強い日射で目に見えるようになった大気揺らぎ。
書込番号:25387696
12点
>青連赤道さん
>ちゃう、大間違いや!
長文読みましたが、私のどこが「大間違い」なのかよくわからない説明でした。
>まず太陽の光そのものにも「ゆらぎ」がある。
>日光そのものの不均一
大気揺らぎレベルにおいて、地球に降り注ぐ太陽光はこれ以上ないほど均一ですよ。
>恒星の瞬きも「ゆらぎ」だから解るやろ。
大気揺らぎが原因で恒星が瞬きます。
>空港の滑走路 (アスファルト)も均一ではなく小さな凹凸がある。その凹凸もあちこちで不均一なわけよ。そこへ強い日差しが当たると対流が発生するけど、その対流は滑走路(アスファルト)の不均一、吹く風の不均一、日光そのものの不均一。それ等の様々な非一様性の影響を受けて「大気のゆらぎ」は起きるわけ。
ツルツルの車の屋根でも大気揺らぎが発生しますよ。風が起きる大元は太陽の熱です。日光はこれ以上ないほど均一です。
書込番号:25387700
9点
>アナキン@自社待機中さん
ワシはTranquilityさんの短絡的な断定に対してコメントしてます。
>一定範囲の空気を揺らぎが発生しないように均一に温度を上げることって、そう簡単ではないんじゃないですかね?(少なくとも自然現象では、まず起こりえないのでは?)
あのね、それは厳密にはその通りよ。しかしそう簡単なことでは無いことを短絡的に言い切る人に「解りやすい」ように説明するにはそう書かないと長〜〜くなりまんねん。
>空気の温度が上がる原因って、直接、太陽光によって暖められる割合は微々たるもので、まずは 「日光によって地面が暖められ」 「地面に接している空気の温度が上がり」 「対流によって熱が上空に伝わっていく」 というプロセスでしょうから...
それは滑走路上の空気を例にワシが説明したこと同じことです。文が違うだけ。
>その意味でも 「均一に温度が上がる」 というのは、思考実験としては良いとしても、現実に起こりうるものではないでしょうから、「大気揺らぎは熱源で大気の密度にムラができるのが原因」 で良いのでは?
あのね、「均一に温度が上がる」って誰が言うたん?「」で括ってさもワシがそう発言したようにする誰かさんと同じやり方は止めてくれんかの?
相手の発言ではなく勝手に作った自分の文章に「」付けてから質問するのは論外やで。
ワシが『温度が上がっても均一やったら「ゆらぎ」は起きないの。』と言うたのは、そもそも写真撮る上での妨げになる「ゆらぎ」を説明するレベルで言うてるわけで、それをいつの間にか写真を撮る場合の妨げにならない厳密な「ゆらぎ」の話といっしょくたにしてから、
>「大気揺らぎは熱源で大気の密度にムラができるのが原因」 で良いのでは?
と言われても、写真撮る上で妨げになる「ゆらぎ」を「 非一様性 」が生み出すことを否定することにはならないのでワシは「〜良いのでは?」は拒否します。
ま、貴方が個人的にそれでも良いと思っただけでのことを「良いのでは?」と同意を求められてもね〜。
書込番号:25387705 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
言葉遊びが好きですね。
検索したら結果を主張し合っているだけで、どなたの説明も間違ってないけど説明不足とも言えると思います。
学歴に触れた方がおられましたが、その道の権威でも専門用語を並べて専門家にしかわからない説明しかできない人が
おられます。
揺らぎの発生メカニズムに関する議論をしても解像度の高い写真は撮れないことを忘れてませんか?
書込番号:25387730
4点
>アナキン@自社待機中さん
長くなったので要約すると
暗黙の了解としてそもそも写真撮る上での妨げになる「ゆらぎ」を説明するレベルで言うてることゆえ、写真を撮る場合の妨げにならない厳密な「ゆらぎ」の話はワシは割愛してます。
その割愛した部分(写真を撮る場合の妨げにならない厳密な〜)にスポットを当てての貴方の反論というかコメントは話の焦点が違います。ゆえに貴方の「〜良いのでは?」にはあしからず賛同しかねます。
書込番号:25387737 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Kazkun33さん
>どなたの説明も間違ってないけど説明不足とも言える
青連赤道さんの説明にはたくさん間違いがありますよ。
太陽光は均一です。星の瞬きが均一でない証拠のように書いていますが、それは大気揺らぎが原因なので、青連赤道さんの説明は因果関係が逆になっています。
アスファルトの不均一が揺らぎの原因の一つとしていますが、均一な面から加熱されても空気の密度ムラは発生します。アナキン@自社待機中さんがおっしゃるように、ムラを作らない大気の加熱は起こり得ないでしょう。
それに、そもそも「晴天屋外で発生する大気揺らぎの最大の原因は日射による物体の加熱」という私のコメントが「大間違い」であるという説明がひとつも出来ていません。
書込番号:25387757
13点
>ありがとう、世界さん
反論があるなら、具体的にどうぞ。
書込番号:25387762
10点
>青連赤道さん
返信&要約、どもです。さらにまとめると、>青連赤道さんは日本の夏の風景程度であれば、大気の揺らぎは写真を撮る際の妨げにならないという認識でしょうか? ⇒ だとすると、自分は 「そんなことは無いと思う」 派 (?) ではありますが...
ただ、どちらが正しいかは 「議論を重ねれば正しい結論が出る」 という問題ではないでしょうから、最終的には検証するしかないと思うのですが、そのためにはハイレゾ有無だけでなく、リアル高解像度機の比較も外せないと思ってます。(高解像度機で解像感が得られない条件でハイレゾが得られるハズがない)
--------------
自分は前スレでもちょこっと触れたのですが、カメラより先に双眼鏡に夢中になったクチで、それもなぜか鳥見には全く興味が無く、風景を流し見するのがメインなのですが、そこで感じたのは...
@ 双眼鏡で見る星空は最高
A 一方、夜景って双眼鏡で見ても面白くない
B 昼間の風景って想像以上に揺らいでる
の 3 点です。(CANON 10x42LIS 購入時の日記に書いてあります) ⇒ 自分的には 5000 万画素機の等倍比較で空気の揺らぎが影響しないなんてことはないのではと思ってます〜。
書込番号:25387799
6点
>日本の夏の風景程度であれば、大気の揺らぎは写真を撮る際の妨げにならないという認識でしょうか?
↑
どう読めば、こんな方向になるのでしょう?
第三者目線的に不思議(^^;
書込番号:25387815 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
純正でなかったからの
可能性は?
書込番号:25387886 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Tranquilityさん
>太陽光は均一です。
小学校の理科ではそう教わったかもしれませんが、これは間違いです。
理科で教える時はモデル化しないと混乱するのでその様な仮定をして教えると思いますので、その前提では間違いとは言えません。
しかし、フレアが発生したり雲に遮られると均一性を損なわれますので間違いとも言えます。
すなわち、前提条件を明確にせずに定義すると人それぞれで答えが違ったり説明不足ととらえられます。
ちなみに私も指摘して喜んでいる子供でしたが恩師は職員室に呼び出して知識の豊富さを褒めてくれた上で、状況によって言葉の定義が変わる事を教えてくれました。また、そのクセが抜け切れてませんが。
経験豊かな皆さんなら私の言いたい事を理解して頂けると思いますので、有益な議論をしませんか。
書込番号:25387978
2点
>ありがとう、世界さん
>日本の夏の風景程度であれば、大気の揺らぎは写真を撮る際の妨げにならないという認識でしょうか?
>↑
>どう読めば、こんな方向になるのでしょう?
>第三者目線的に不思議(^^;
なんと! 解像感云々の話はもう過去の話題でしょうか! 大気の揺らぎ云々は、てっきりそこに繋がる話だと思ってました。⇒ 「もうそんな話はしていない」 という場合は失礼。f(^_^)
書込番号:25387983 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>Kazkun33さん
>フレアが発生したり雲に遮られると均一性を損なわれますので間違いとも言えます。
>前提条件を明確にせずに定義すると人それぞれで答えが違ったり説明不足ととらえられます。
だから、わざわざ『大気揺らぎレベルにおいて、地球に降り注ぐ太陽光はこれ以上ないほど均一ですよ。』と書いたのですが。
書込番号:25388014
10点
地表の陽炎に宇宙域での事は全く関係ないわな。
書込番号:25388040 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>WIND2さん
陽炎の原因になる熱源がある場所は「宇宙域」。
書込番号:25388052
8点
>Tranquilityさん
>わざわざ『大気揺らぎレベルにおいて、地球に降り注ぐ太陽光はこれ以上ないほど均一ですよ。』と書いたのですが。
最後にしますが、
地球に降り注ぐ太陽光は、フレアの発生、雲などによる遮りなどにより均一では無いと説明してます。
大気揺らぎの発生機序はハイレゾの解像度に関係ないのでやめましょう。
もっと理解したければ、ここで聞かずに気象学でも勉強して下さい。
書込番号:25388053
4点
>Kazkun33さん
>地球に降り注ぐ太陽光は、フレアの発生、雲などによる遮りなどにより均一では無いと説明してます。
だから、青連赤道さん言うところの「大気中(空気中)の温度にムラ(非一様性)」に対しての話ですよ。
だから【大気揺らぎレベルにおいて】なのですよ。
青連赤道さんの言う「大気中(空気中)の温度にムラ(非一様性)」は『走路(アスファルト)の不均一、吹く風の不均一、日光そのものの不均一』というレベルの話。その中で日光は極めて均一です。そして空気を加熱する日射面が平滑でも空気の密度ムラは出来ます。
雲があったら「大気揺らぎに見られる細かな空気の密度ムラ」のレベルじゃない広い範囲で全体で均一的に日射の熱量が下がります。
太陽フレアの有無は、局所的気候である大気揺らぎに全く関係無いでしょう。
>大気揺らぎの発生機序はハイレゾの解像度に関係ないのでやめましょう。
大気揺らぎの有無はハイレゾに限らず高解像度画像の取得に大いに関係します。
だからその発生メカニズムの理解は重要なことだと思います。
書込番号:25388067
8点
青い空、
通過率が「均一な」雲・・・(^^;
書込番号:25388072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
全然面白くない。
書込番号:25388079 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>検索したら結果を主張し合っているだけで、どなたの説明も間違ってないけど説明不足とも言えると思います。
誰が何をどう調べて(或いは学んだ知識も含む)コメントしたかを、第三者が判らない(判る筈がない)のに、「検索したら結果を主張し合」と言ってる段階で、貴方自身が憶測で批判してることを告白してるようなもんでんな。
>間違ってないけど説明不足とも言えると思います。
ある説明を見たあるAさんは十分理解できたと言い、
Bさんは理解が足らず説明が不十分だと言った場合、
本当に説明不足なのかどうかは読み手次第という場合もあるでしょう。
人は、
俺様が理解出来んのは説明が不足しているからや!
と言う人と、
自分がもう少し基本的なことを学習しないと理解するには程遠いな、と謙虚な人の二通り居ますな。
まあ「〜言えると思います。」は断定してないだけマシですな。
書込番号:25388085 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
熱源が太陽だけになってるし、
まあ、ぶっちゃけ写真撮る上で、
陽炎のメカニズムなんてどうでもいいかな。
全く重要でも何でもない。
書込番号:25388109 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>WIND2さん
>熱源が太陽だけになってるし、
『大気揺らぎは熱源で大気の密度にムラができるのが原因です。晴天の屋外だと、日射による物体の加熱が最も大きな原因ですね。人工の熱源も多いです。エアコンや車の排熱、時には人体の体温も原因になります。(書込番号:25387469 誤字訂正)』
書込番号:25388114
7点
>WIND2さん
>青連赤道さん
>ありがとう、世界さん
>Kazkun33さん
>他の皆さま
話を元に戻したいですね。スレ主さん出てきませんが。
スレ主さんの最初の「山と湖のお写真」は、通常撮影もハイレゾ撮影も細部の解像に大きな違いは見られませんでした。一方で割と近い距離の「トンネルのお写真」は、通常に比べてハイレゾは細部が良く解像できています。
それで、「山と湖のお写真」は大気揺らぎが原因でそうなっている可能性があると私は考えたわけですが、皆さんはこれについてどうお考えですか?
書込番号:25388117
11点
>皆さんはこれについてどうお考えですか?
実際にゆらぎがあったどうかは問題ではなく、その可能性がある対象を選んだ時点で終了していると考えます。 加えて木の葉も対象なのでダブルで終了していると考えます。
繰り返しますが、検証に余計な変数を入れては駄目です。 余計な変数があると正しい結果が得られません。
正しくない疑いがある結果(作例)を眺める事に何の意味があるのか私には理解できませんし、一連のやり取りは不毛な論争以外の何物でもないと考えます。
書込番号:25388240
12点
>「山と湖のお写真」は大気揺らぎが原因でそうなっている可能性があると私は考えたわけですが、皆さんはこれについてどうお考えですか?
自分も繰り返しになりますが、高温多湿の日本の夏の日中に撮った風景写真で、5000万画素を等倍比較する際に 「大気の揺らぎの影響がない」 などということは、経験上、とても考えられないと思います。
例えば、流れる川の川底をいかに高速シャッターで撮影しても、川底がくっきり写るなんてコトは無いのと同様じゃないですかね。
>ありがとう、世界さん、>WIND2さん
過去の確執は色々あるのかもしれませんが、初めから 「彼の言うことは全て否定するぞ!!」 モードなのは残念です。少なくとも人格攻撃じみたレスは、ホドホドにしていただきたいです。(お二人の知見/作品に学んだことは沢山あるので)
書込番号:25388313
15点
>アナキン@自社待機中さん
このスレも「こんな惨状になってる」でしょう?
止める対象を間違えています。
書込番号:25388353 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>アナキン@自社待機中さん
矛先が違いますよ。
書込番号:25388363 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>アナキン@自社待機中さん
賛同します
貴方が正しい
反論あるなら正々堂々反論すれば良い
議論の余地が無いと思えば
嫌味言わずスルーすれば良い
書込番号:25388461
10点
とっくに正常な段階を通り越しています。
プーチロシアが侵攻してきたウクライナ領で、ウクライナ側に向かって、
「戦闘で反撃せずに、話し合いで反撃しましょう」と言っているような感じです。
書込番号:25388498 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Tranquilityさん
(Tranquilityさん )
>>太陽光は均一です。
(Kazkun33さん)
>小学校の理科ではそう教わったかもしれませんが、これは間違いです。
Kazkun33さんが正しい。「太陽光は均一です。」等と平気で言うあたり、アンタはなーんも解っとらん。人の正しいコメントをアンタの間違った理屈で反論せんでくれ!笑えるほど間違った理屈で反論してるね。
Kazkun33さんとアンタのやり取りを見て可笑しかったので、今、アンタのレスを見ました。
(ワシ)
>>恒星の瞬きも「ゆらぎ」だから解るやろ。
(Tranquilityさん)
>大気揺らぎが原因で恒星が瞬きます。
ほな何で恒星は瞬くのに火星、金星など惑星は瞬かないか考えたことあるの?こんなん中学生の理科でも習うレベルや。
恒星が瞬くのは自ら光を放出しその時点で「ゆらぎ」はあるんやで。一方、火星、金星など惑星は自ら光を発しておらず太陽の光を反射しているから瞬いていない。これは中学生でも知ってるのに、
アンタは「大気揺らぎが原因で恒星が瞬きます。」と、まあ知ったかぶり思い込み丸出しの嘘間違いを平気で言えまんな。
「大気揺らぎが原因で恒星が瞬きます。」なら
惑星は瞬かんのは何故か考えれば判るやろ!
少しは考えてコメントした方がええよ?
書込番号:25388510 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Tranquilityさん
Tranquilityさんの「大気揺らぎが原因で恒星が瞬きます。」は永久保存でんな。
大気揺らぎが原因で恒星が瞬くなら、火星や金星などの惑星も恒星同様に瞬くようにアンタには見えるんかい?→報告待ってるよ。
書込番号:25388534 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さん暑い中お元気ですね。ミタラシダンガーさんはもう見ていないのかな?
自分はOM-1の購入を検討中です が、ハイレゾショットのことは良く知らなかったので前スレ及び本スレの内容は大変参考になりました。 また別スレにて、ハイレゾ撮影で星空撮影時のノイズ低減可能なことが分かったのも良かったです。
それはさておき、オリンパスのハイレゾショットに関する特許第6415113号に目を通したところ、「(ハイレゾ合成後の)高解像度の画像ではサンプリングピッチよりも画素の開口幅が大きくなるという状態が生じ、画像の鮮鋭度が大きく低下してしまう(具体例としては、同一の空間周波数におけるMTF特性が大幅に低下してしまう)ため、所定のエッジ強調パラメータにより合成画像データにエッジ強調処理を行う」旨が記載されていました。
ミタラシダンガーさんの見解と幾つかのキーワードが合致しており、興味深いなと思いました。では、失礼しますね。
書込番号:25388571
8点
>アナキン@自社待機中さん
当初の写真の解像状態の悪さの要因としては、
あなた方の言葉で言うところの揺らぎ(陽炎)ではなく、大気中の水蒸気による光の拡散の影響が捨てきれないと思います。
そして、その光が拡散され、
ボケた画像を何枚も重ねている訳ですから尚更です。
陽炎であれば、影響を受けている部位はヨレヨレになって見えますからね。
ヨレヨレかボケているかでいうとボケています。
という事は、陽炎が因子では無い事が理解出来ると思います。
そして、カレンダーを見るとこれもまたボケていますので、他にも悪さをしている因子があるかも?とは思います。
何故かひとりだけ揺らぎに固執していますが、
以上より、当初の撮影結果においては、主に影響している因子は陽炎ではないと考えています。
>青連赤道さん
恒星といっても星の瞬きは大気の揺らぎで良いと思いますよ。
書込番号:25388651 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
特許第6415113号(リンク↓)
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/PU/JP-2014-111391/A9C84A8A28F09F5F4A0B06CBA0E90063DB99C20F19DAF78F0947B1F349C6C3C4/10/ja
まずは「経過情報」から。
⇒ 分割出願の登録です。
OMDS分離後も権利者はオリンパスのままで特許登録年金を支払っており、有用な特許のようです。
(ただし、特に不要な場合を除いて、大手企業では登録後の数年は権利存続させる傾向あり)
特許査定 2018/09/11
(略)
特許登録通知書(一括)2018/11/06
(略)
特許料納付書 2022/10/05
年金領収書、年金領収書(分納)2022/10/21←昨年
さて、エッジ強調については、独立項の請求項1に記載されていましたので、そこだけ引用します。
※独立項 : 1、2、3、7、従属項 : 4、5、6
(請求項2~7については、気になる方は各自でご覧下さい(^^;)
【特許請求の範囲】※特許第6415113号より引用
【請求項1】
所定の画素ピッチで2次元状に配列された複数の画素を有する撮像素子と、
上記撮像素子と、該撮像素子により受光される光束と、の上記2次元状配列方向の相対位置が、上記画素ピッチの非整数倍の移動量の相対位置を含む、移動量が異なる複数の相対位置となるように画素ずらしを行う画素ずらし部と、
上記複数の相対位置のそれぞれにおいて上記撮像素子に撮像動作を行わせて、複数の画像データを取得する撮像制御部と、
上記撮像制御部により取得された複数の画像データを合成することにより、該撮像素子から得られる画像データよりも高解像度の合成画像データを生成する画像合成部と、
上記合成画像データの画素開口に関する特性に基づきエッジ強調パラメータを決定し、決定したエッジ強調パラメータにより上記合成画像データにエッジ強調処理を行う画像処理部と、
を有し、
上記画素開口に関する特性は、画素開口率であり、
上記画像処理部は、上記エッジ強調パラメータを、上記画素開口率の増加に従って単調増加するように決定することを特徴とする撮像装置。
・・・残りの請求項2~7と本文(詳細な説明)等を ざっと見ましたが、手持ちハイレゾそのものを含む登録特許なのか、門外漢(化学屋(^^;)にはよくわかりません(^^;
>画素ピッチの非整数倍の移動量の
↑
範囲指定が無いので、手持ちハイレゾ時の手ブレ移動量を含むかも?
(化学屋の数分間の斜め読みですので、見逃しの場合は御容赦を(^^;)
ただし、エッジ強調処理については、手持ちハイレゾにも共通すると思いますが。
書込番号:25388687 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ありがとう、世界さん
おや、詳しい人が居たんですね。じゃあ折角だから手持ちハイレゾの処理の流れをざっくりと。
こちらは特開2020−96301号からの引用です。取下擬制されたものですが傍証にはなろうかと。
(引用ここから)
【0165】
図24〜図26は、手持ちハイレゾショットにおいて画素をずらして撮像する様子を模式的に説明する図である。図24は、画素ずらし駆動部117aが画素ずらしを行う様子を表す図である。図24は画素ずらし回数が8回の例である。図24の(a)〜(h)に示すように、手振れ補正制御部117bにより手振れ補正を行いながら、画素ずらし駆動部117aは、撮像素子113bを各方向に1画素又は0.5画素ずつ8回画素ずらしを行ってその都度撮影を行う。
【0166】
手持ちハイレゾショットにおいて撮影した画像は、手振れによる揺動の影響を受けている。揺動は、手振れ補正の性能が高いほど、撮影者の手振れ量が少ないほど、シャッター速度が高速であるほど小さくなる。図25は、揺動の量を算出し補正する方法を説明する図である。図25の縦軸は輝度、横軸は画像内における位置(縦又は横方向)である。図25に示すように、撮影した各画像の輝度曲線L1、L2を相関演算比較することにより、それぞれの画像に何画素分のずれが生じているかを1画素ピッチ以下の精度で算出することができる。通常、手振れ補正により5画素程度の搖動が発生し得るが、1画素以上の搖動は画像シフト処理をすることによってキャンセルすることができる。手持ちハイレゾショットでは、各画素ずらし位置で第2の所定回数(例えば8回)撮影を行い、この8回の撮影で取得した画像の揺動の量を算出することにより各画像を1画素ピッチ以上の揺動がない画像にシフト補正し、その平均値を求めることにより、揺動による誤差を低減し、当初の狙いである1画素ピッチ以下の画素ずらしの画像を得ることができる。また、平均値の代わりにメディアン値(多数値)を求めてもよいが、平均値の方が画像のノイズが低減される。いずれの場合においても、画像シフト操作によって、原理的には撮影画角が狭まるが、5画素程度であれば、ほとんど無視できる誤差である。
【0167】
このようにして、図26の(a)〜(d)に示すように、揺動による影響を低減したG画素、R画素、B画素それぞれにおいて8倍の情報を取得することができる。そして、図26の(a)〜(d)に示す画像を合成することにより高解像度画像を生成することができる。このように、第2画像合成部115bは、撮影した画像群(第2の画像群)に対して画素ピッチ以下の単位で画像ずれを検出し、目標の画素ずらしに対して1画素ピッチより小さいずれになるように画像データをシフトした後に合成する。また、画素ずらし回数は、三脚ハイレゾショットで説明したのと同様に4回や2回であってもよい。
(引用ここまで)
まあ、こんな感じです。簡単でしょ?
書込番号:25388754
4点
>Tech Oneさん
>実際にゆらぎがあったどうかは問題ではなく、その可能性がある対象を選んだ時点で終了していると考えます。
「終了」とはどういう意味でしょう?「その可能性は無い」ということでしょうか。
だとしたら、遠景の解像が通常とハイレゾであまり変わらないのは、どんな理由が考えられますか?
>加えて木の葉も対象なのでダブルで終了していると考えます。
木の葉は見ていません。風で揺れ動くからです。
私は風では動かない岩や地面に注目しています。
書込番号:25388811
9点
>アナキン@自社待機中さん
>例えば、流れる川の川底をいかに高速シャッターで撮影しても、川底がくっきり写るなんてコトは無いのと同様じゃないですかね。
はい、その通りです。
書込番号:25388812
9点
>青連赤道さん
>ほな何で恒星は瞬くのに火星、金星など惑星は瞬かないか考えたことあるの?こんなん中学生の理科でも習うレベルや。
恒星が瞬くのは自ら光を放出しその時点で「ゆらぎ」はあるんやで。一方、火星、金星など惑星は自ら光を発しておらず太陽の光を反射しているから瞬いていない。これは中学生でも知ってるのに、
あなたは恒星が瞬き、惑星が瞬かないことは知っているのですね。
でも、理由を理解していないですね。
>大気揺らぎが原因で恒星が瞬くなら、火星や金星などの惑星も恒星同様に瞬くようにアンタには見えるんかい?
惑星が瞬いて見えないのは、恒星と違って点光源ではないからです。天体観測をしている人はよく知っている基礎知識です。
書込番号:25388814
10点
>WIND2さん
>当初の写真の解像状態の悪さの要因としては、あなた方の言葉で言うところの揺らぎ(陽炎)ではなく、大気中の水蒸気による光の拡散の影響が捨てきれないと思います。
大気中の水粒子(水蒸気は透明です)やチリなどのエーロゾルは、解像(分解能)を低下させません。コントラストを低下させるだけです。これも天体観測をしている人はよく知っています。
書込番号:25388815
9点
あれ? ^^ ラインベルガーさんが書いてくれたこどが正解ではないの?
「ハイレゾは画像の先鋭度が大きく低下する」
「だからエッジ強調処理する」
ってメーカーさんが言ってるんだからしょうがなくね?
つまり、手持ちハイレゾはJPEGより解像しない場合も十分有るってことで、もともとのミタラシさんの感覚と疑問が有る意味正しかったって事じゃないの?
話の論点を一生懸命、揺らぎにしてTranquilityさん4連投?してるけど。
元はハイレゾがJPEGに解像において負けるわけない!って事から始まった話でしょ。
最後のあがきの姿に見えちゃうよ。^^b
書込番号:25388830
16点
>惑星が瞬いて見えないのは、恒星と違って点光源ではないからです。天体観測をしている人はよく知っている基礎知識です。
正しい
だから大気の揺らぎによって瞬く
書込番号:25388836
2点
私はPanasonic派だけど
Ⅿ43機、初めて買うとしたら
Olympusにしようかな
ハイレゾの他深度合成にも興味があるので。
書込番号:25388849
3点
>アナキン@自社待機中さん
矛先が違うと言う事が理解できましたか?
書込番号:25388889 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
昨日、試写してきたけど、
試写結果をざっと見た感じ、ミタラシ氏の言い分は間違い無さそうかな。
とりあえず、眠くて現像まで出来なかったから、
現像したらアップでもしますかね。
ま、店内での撮影ですけど。
それにしても、あの処理の長い長い待ち時間はなんとかならないもんかな?
実際にフィールドで使うと間違いなくイライラするね。
書込番号:25388923 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>WIND2さん
>当初の写真の解像状態の悪さの要因としては、
>あなた方の言葉で言うところの揺らぎ(陽炎)ではなく、
>大気中の水蒸気による光の拡散の影響が捨てきれないと思います。(適時改行)
何度か読み返してみたのですが、自分の理解の範囲内では 「(大気の)揺らぎ(陽炎)」 と 「大気中の水蒸気による光の拡散」 は別ものではなく、結果と原因の関係 (※) に思えるのですが、如何でしょうか?(※ 「大気中の水蒸気による光の拡散」 の結果が 「(大気の) 揺らぎ(陽炎)」 として観測される)
大気中の水蒸気量は一定範囲で完全に均一などということはまずないでしょうし、必ず揺らぎがあって、それが空気の対流等によって動的に拡散することで、大気の揺らぎ/陽炎として観測されるんじゃないでしょうかね?
>ボケた画像を何枚も重ねている訳ですから尚更です。
>陽炎であれば、影響を受けている部位はヨレヨレになって見えますからね。
>ヨレヨレかボケているかでいうとボケています。
ハイレゾも広い意味での連写合成の一種と見なせそうですが、だとすれば、それが原因で動く部分がヨレヨレ or ボケる可能性は有り得ると思います。
連写合成は、その他に自分も愛用している HDR や、SONY 機でいう 「マルチショットNR」 に当たるノイズ低減目的の連写合成がありますが、経験上、前者は動きモノは NG ですが、後者は全く問題なしと、合成の種類によって全然違ってきます。
ハイレゾの合成による "ボケ" の度合いが定量的にどの程度になるのかは、もちろん議論も良いですが、最終的にはやはりリアル高画素機でワンショットで撮影した画像と比較/検証するべきじゃないかと思います。(自分はリアル高画素機も同様じゃないかと思えてますが、>WIND2さんのご指摘が正しいかもしれません)
>青連赤道さん
>恒星が瞬くのは自ら光を放出しその時点で「ゆらぎ」はあるんやで。
>Tranquilityさんの「大気揺らぎが原因で恒星が瞬きます。」は永久保存でんな。
皆さんご指摘のように 「大気揺らぎが原因で恒星が瞬きます」 でまったく正しいと思います。(多分、>ありがとう、世界さんはスルーしてくれている? f(^_^))
書込番号:25388933
6点
>ラインベルガーさん
おはようございます、ご説明ありがとうございます(^^)
門外漢(化学屋)ですので、詳しくはありませんが、製造装置を含む化学設備関連で電・機関連の特許公報を見たりもするので、
電・機の平均的研究開発の方が化学関連の特許公報を見るよりは苦痛(^^;)が少ない程度なので、
少なくとも専門外の分野を知ったかぶりでドヤるような 厚かましい言動は避けている程度です(^^;
さて、手持ちハイレゾについての特許公報を見たのは初めてですが、一般向けの記事などで概要は別スレの書込番号:25382032でもチョロっと書く程度には把握しておりましたが、
特開2020−96301を30分程度の流し読みで、一定以上の手ブレについての補正や、更に超えると手ブレ警告が出るところも承知しました。
ついでに、【本スレの関連事項】として、WO2015182176 (A1)
https://worldwide.espacenet.com/publicationDetails/biblio?FT=D&date=20151203&DB=EPODOC&locale=jp_EP&CC=WO&NR=2015182176A1&KC=A1&ND=4
を流し読みすると、下記のように先行特許についての引用もありましたので、ラインベルガーさんの御説明内容の確からしさを再確認できました(^^)
ーーーWO2015/182176 (A1) より引用ーーー
背景技術
(略)
[0005] ところで近年、撮像素子の製造技術が進歩して画素開口率が向上しており、例えば、画素の開口幅が画素ピッチの50%を越えるものも提案されている。
[0006] 上述したような画素開口率が高い撮像素子に対して、上記日本国特開平7−240870号公報や上記日本国特開平6−225317号公報に記載の技術を適用すると、合成後の高解像度の画像ではサンプリングピッチよりも画素の開口幅が大きくなるという状態が生じてしまう。このために、例えばピクセル等倍の条件で観察した場合に、画像の鮮鋭度が大きく低下してしまう(具体例としては、同一の空間周波数におけるMTF特性が大幅に低下してしまう)。
[0007] 本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、画素ずらしした複数の画像から合成画像を得る際に、画素開口の影響による解像度劣化を軽減して、鮮鋭度が高い合成画像を生成することができる撮像装置、画像処理方法を提供することを目的としている。
ーーーーーー
先の特開2020−96301も上記WO2015/182176 (A1)、あれだけの記載で未審査請求とはモッタイナイなと思いましたが、先行特許により、新規性・進歩性で特許査定に至らないと判断したのか、
さらに OMDS分離に伴う知財リストラの優先順位が低かったのかな?と思いました(^^;
※上記WO2015/182176の和文請求項は次レスで補足
書込番号:25389102 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ラインベルガーさん
WO2015/182176の請求項(和文)です。
>画素開口に関する特性に基づきエッジ強調
と、明示されていますね(^^)
https://worldwide.espacenet.com/publicationDetails/claims?CC=WO&NR=2015182176A1&KC=A1&FT=D&ND=4&date=20151203&DB=EPODOC&locale=jp_EP
1. 所定の画素ピッチで2次元状に配列された複数の画素を有する撮像素子と、
上記撮像素子と、該撮像素子により受光される光束と、の上記2次元状配列方向の相対位置が、上記画素ピッチの非整数倍の移動量の相対位置を含む、移動量が異なる複数の相対位置となるように画素ずらしを行う画素ずらし部と、
上記複数の相対位置のそれぞれにおいて上記撮像素子に撮像動作を行わせて、複数の画像データを取得する撮像制御部と、
上記撮像制御部により取得された複数の画像データを合成することにより、該撮像素子から得られる画像データよりも高解像度の合成画像データを生成する画像合成部と、
上記合成画像データの画素開口に関する特性に基づきエッジ強調パラメータを決定し、決定したエッジ強調パラメータにより上記合成画像データにエッジ強調処理を行う画像処理部と、
を有することを特徴とする撮像装置。
2. 所定の画素ピッチで2次元状に配列された複数の画素を有する撮像素子と、
上記撮像素子と、該撮像素子により受光される光束と、の上記2次元状配列方向の相対位置が、上記画素ピッチの非整数倍の移動量の相対位置を含む、移動量が異なる複数の相対位置となるように画素ずらしを行う画素ずらし部と、
上記複数の相対位置のそれぞれにおいて上記撮像素子に撮像動作を行わせて、複数の画像データを取得する撮像制御部と、
上記撮像制御部により取得された複数の画像データを合成することにより、該撮像素子から得られる画像データよりも高解像度の合成画像データを生成する画像合成部と、
上記合成画像データの画素開口に関する特性を、上記合成画像データに関連付けて記録する画像記録部と、
を有することを特徴とする撮像装置。
3. 上記画素開口に関する特性は、画素開口率であり、
上記画像処理部は、上記エッジ強調パラメータを、上記画素開口率の増加に従って単調増加するように決定することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
4. 上記画素開口に関する特性は、画素開口MTF特性であり、
上記画像処理部は、上記エッジ強調パラメータを、上記画素開口MTF特性の増加に従って単調減少するように決定することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
5. 上記画像処理部は、上記エッジ強調パラメータを、上記画素開口に関する特性に加えて、さらに撮像に用いたレンズのMTF特性に基づき、決定することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
6. 上記撮像素子は、輝度相当色を含む複数色の色フィルタを、1画素に1色が対応するように配置して構成され、
上記画素ずらし部は、上記複数の相対位置の内の少なくとも2つの相対位置において、上記輝度相当色の色フィルタに対応する画素であって、異なる画素の位置が重複するように、上記複数の相対位置を設定することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の撮像装置。
7. 上記画像合成部は、上記重複する位置において取得した上記輝度相当色の複数の画素データを平均して、該重複する位置における合成後の画素データとすることを特徴とする請求項6に記載の撮像装置。
8. 所定の画素ピッチで2次元状に配列された複数の画素を有する撮像素子と、上記撮像素子により受光される光束と、の上記2次元状配列方向の相対位置が、上記画素ピッチの非整数倍の移動量の相対位置を含む、移動量が異なる複数の相対位置となるように画素ずらしを行い、上記複数の相対位置のそれぞれにおいて上記撮像素子により撮像動作を行い取得された複数の画像データを処理する画像処理方法であって、
上記複数の画像データを合成することにより、該撮像素子から得られる画像データよりも高解像度の合成画像データを生成し、
上記合成画像データの画素開口に関する特性に基づきエッジ強調パラメータを決定し、
決定した上記エッジ強調パラメータにより上記合成画像データにエッジ強調処理を行う、
ことを特徴とする画像処理方法。
ラインベルガーさん、ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25389107 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ラインベルガーさん以外の方で、WO2015/182176について、espacenetの公報本文「詳細」の表示の仕方を御存知ない方用のリンクです。
https://worldwide.espacenet.com/publicationDetails/description?CC=WO&NR=2015182176A1&KC=A1&FT=D&ND=4&date=20151203&DB=EPODOC&locale=jp_EP
先の「背景技術」の [0005] ~ [0007]の画素開口の影響による解像度劣化の件や、レスには未引用の実施例の記述について、原文をご参考まで。
書込番号:25389122 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
>話の論点を・・・
スレ主さんの最初の「山と湖のお写真」は、通常撮影もハイレゾ撮影も細部の解像に大きな違いは見られませんでした。一方で割と近い距離の「トンネルのお写真」は、通常に比べてハイレゾは細部が良く解像できています。
私が考察しているのは「山と湖のお写真」でハイレゾと通常撮影で細部の解像が同じ程度な理由について。
書込番号:25389162
5点
【ラインベルガーさんのレス以降】でも、スレの状況が変わらないのは、どういう事なんでしょうか?
ラインベルガーさんのレスおよび関連事項について、キチンと検討されてはどうでしょうか?
ついでに。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
念の為ですが、
>「ハイレゾは画像の先鋭度が大きく低下する」
>手持ちハイレゾはJPEGより解像しない場合も
↑
ハイレゾ「だから」画像の鮮鋭度が低下するわけでも無いし、
解像「度」は、画像の鮮鋭度と直接関係し難かったりします。
解像「感」は、画像の鮮鋭度と関係するけれども(^^;
ヒトの視覚で画像全体を眺めたときの解像「感」は、
比較的に低周波(低解像)の領域になるので、
画像内の解像限界に近い細部の領域の鮮鋭度は、ヒトの視覚ではあまり関係しないようです(^^;
↑
等倍比較するような場合では、ヒトの視覚でも判別しやすくなるのは当然として。
書込番号:25389182 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Tranquilityさん
>「終了」とはどういう意味でしょう?
恒星がどうだとか、すごい方向に話が行っていますが、単純に「ハイレゾショットの効果を低下させる可能性がある、大気や木々のゆれがあったかもしれない画像は検証に使えない」で終わる話ではありませんか?という事です。
真にハイレゾショットの効果を検証したいのなら、考えられる環境や撮影者の影響を除外しなければ正しい結果は得られないのに、それを満たしていない画像を眺める事に何の意味があるのか私にはわかりません。
スレタイの本質を見失っていないでしょうか。
書込番号:25389183
9点
特許第6415113、
特開2020−96301、
WO2015/182176
について、計1時間ちょっとの流し読みしかしていませんが、
被写体ブレ、特に細部の被写体ブレには言及されていないと思います。
もっとマトモに読まれた方で、被写体ブレ、特に細部の被写体ブレへの記述を見つけられた方は、ご一報をお願いします(^^)
書込番号:25389197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Tech Oneさん
下記、同意します(^^)
>単純に「ハイレゾショットの効果を低下させる可能性がある、大気や木々のゆれがあったかもしれない画像は検証に使えない」で終わる話ではありませんか?
書込番号:25389206 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
> Tranquilityさん
貴方は時おり「私は削除依頼はしません。私は発言に責任をもって書いています。」と豪語してるけど責任もって書いたコメントがこれか?笑
↓
「大気揺らぎが原因で恒星が瞬きます。」
書込番号:25389220 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>青連赤道さん
アレへの直接の相手は不毛ですので、
特許第6415113、
特開2020−96301、
WO2015/182176
についての言及で イニシアチブをとられては?
所見があれば参考になります(^^;
書込番号:25389227 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Tech Oneさん
なんか、話がズレています。
>単純に「ハイレゾショットの効果を低下させる可能性がある、大気や木々のゆれがあったかもしれない画像は検証に使えない」で終わる話ではありませんか?
スレ主さんの最初の「山と湖のお写真」は、通常撮影もハイレゾ撮影も細部の解像に大きな違いは見られませんでした。一方で割と近い距離の「トンネルのお写真」は、通常に比べてハイレゾは細部が良く解像できています。
私が考察しているのは「山と湖のお写真」で【ハイレゾと通常撮影で細部の解像が同じ程度な理由】についてです。この画像で注目した部分は山の木々ではなくて、風の影響が無い岩や地面の部分です。
>真にハイレゾショットの効果を検証したいのなら
ハイレゾ効果の検証をしているのではありません。
書込番号:25389232
7点
>Tech Oneさん
ハイレゾ効果の検証というところでは、「山と湖の写真」では大気揺らぎの影響が考えられるので、最初からハイレゾ効果の検証には不適当だと言っています。なぜかコメントがたくさん削除されているのでわからないかもしれませんが。
ところが「大気揺らぎはありえない」とスレ主さんはずっと言っているので、大気揺らぎについて色々と述べてきたわけです。
書込番号:25389246
5点
>Tech Oneさん
アレの真の目的を間違っていますよ(^^;
>ハイレゾ効果の検証をしているのではありません。
↑
いつものように、理系ゴッコで ドヤることが目的なので、
ハイレゾの本件はドヤネタに過ぎません。
事実・現象の探求は二の次 ⇒ 理系ゴッコで ドヤることが目的のようですから(^^;
書込番号:25389250 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ありがとう、世界さん
ミタラシダンガーさんが「大気揺らぎの影響はありえない」と言っています。
しかし、晴天屋外の遠景では大気揺らぎの影響を排除できません。だからそのような画像はハイレゾ効果の検証に適さないと最初から言っているのです。
書込番号:25389256
10点
>ありがとう、世界さん
>アレへの直接の相手は不毛ですので、
そうでんな、そのつもりいたのですけど、このスレでアレの方からワシに意見交換しませんか?言うてきたからコメント書いたら、そしたらあの永久保存版的なレスが着ましたから。
あ〜、まだ相手にならないレベルやな、世界さんが不毛と言うの無理からぬと思いました。
そう言えば久しくモモくっきいさんを見かけませんねえ。
モモくっきいさんがTranquility氏の「大気揺らぎが原因で恒星が瞬きます。」を見たらどれだけ呆れるか想像しただけで笑いが起きますが、モモくっきいさんにも是非これ見て欲しいわ。
これご覧の皆さんもTranquility氏の「大気揺らぎが原因で恒星が瞬きます。」を見て、夏の暑さを笑いで吹き飛ばしてちょんまげ!
書込番号:25389293 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>青連赤道さん
>まず太陽の光そのものにも「ゆらぎ」がある。
>恒星の瞬きも「ゆらぎ」だから解るやろ。
>何で恒星は瞬くのに火星、金星など惑星は瞬かないか
>恒星が瞬くのは自ら光を放出しその時点で「ゆらぎ」はあるんやで。
>火星、金星など惑星は自ら光を発しておらず太陽の光を反射しているから瞬いていない。
自分の矛盾に気づかない?
書込番号:25389317
9点
Tranquilityさんの記述内容は正しい。
私の能力ではそうなる。
すると、他の物知りの方たちは何なのか。 疑問。
書込番号:25389364
9点
スレ主自身が
このスレの削除依頼
すべき
書込番号:25389369
6点
昔、宇宙からのメッセージ(スターウォーズの超劣化御呼ばれ頂戴映画)と言う映画で
監督が宇宙空間の星の瞬きのセットを造りましたー
と喜んで語り
そう突っ込みを喰らったとか?
宇宙で星は瞬かないと、、、
書込番号:25389387
3点
>Tranquilityさん
>なんか、話がズレています。
ズレているのはそちらではないでしょうか。
>ハイレゾ効果の検証をしているのではありません。
検証だと思いますけど...?
なんか、あなたと他の方が今一つ噛み合わない理由が何となく見えて来た気がします。 私もその一人です。
なので私からあなたへのレスは以上とさせてください。
書込番号:25389420
15点
>Tech Oneさん
その対応で良いと思います。
事実・現象の探求の割合が大きい場合と、
事実・現象の探求は二の次 ⇒ 理系ゴッコで ドヤることが目的の場合とでは、根本レベルから噛み合いませんので(^^;
書込番号:25389439 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Tech Oneさん
>単純に「ハイレゾショットの効果を低下させる可能性がある、大気や木々のゆれがあったかもしれない画像は検証に使えない」で終わる話ではありませんか?という事です。
>真にハイレゾショットの効果を検証したいのなら、考えられる環境や撮影者の影響を除外しなければ正しい結果は得られないのに、それを満たしていない画像を眺める事に何の意味があるのか私にはわかりません。
このご意見には同意です。
ただ、それを言うべきは私ではなくて ハイレゾの検証をしようとしている ミタラシダンガーさん の方です。
書込番号:25389514
8点
何や知りませんけど、
ここにしか咲かない花2012さんがしきりに「1万円」「1万円」と言うてるけと検索したら「1万円」が8件も出てきまんがな。どないしたの?
書込番号:25389526 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Tech Oneさん
発端はこのスレッドです。
『手持ちハイレゾの解像感』
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000039966/SortID=25373495/#tab
この「最初の山と海のお写真」は晴天屋外の遠距離な被写体だから「大気揺らぎの解像への影響が排除できない」と最初から意見してきました。変なコメントに巻き込まれて削除されているので、お読みになっていないのかもと思いますが。
書込番号:25389533
8点
面白いスレでした
書込番号:25389539 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ
手持ちハイレゾを試してみました。
現像やレタッチは一切しておりません。
以前OM-1で手持ちハイレゾの解像感について話題になっていたことがありましたが、撮影してみた感じでは、確かに解像感そのものはハイレゾを使った方が眠くなるのは間違いないようです。
あと詳しいことは分からないのですが露出の違うjpegも生成されていて、こちらはシャープネス処理がされているようですね。
特に期待している機能ではなかったですが、少し拍子抜けでした。
もしかしたらハイレゾのRAWは通常のRAWよりも処理が少ないのかもしれません。
16点
手持ちハイレゾは連写した画像を合成します。
葉や水面のような微妙に動く被写体にではなく、建造物やオブジェクトなど動かない被写体で試してみて下さい。
書込番号:25373612
8点
>ミタラシダンガーさん
>特に期待している機能ではなかったですが、少し拍子抜けでした
以前と変わらない結果と言う事ですね。
なりふり構わず絶対に認めたくないというのもいるみたいですが。
書込番号:25373739 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
理由は分かりませんが、ハイレゾに改善の余地があるのは間違いないです。
こういう状況でハイレゾ無しと同程度の解像感に出来た時が、画質面での完成形だと思いますね。
おまけ機能にしておくのは勿体無いので、頑張って欲しいですね。
書込番号:25373740 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
解像度の違う2枚の画像の "解像感" を比較するのはちょっと工夫が要りそうですけど
どう比較するのがよいんですかね
同じ等倍、だとしたら拡大率違っちゃいますよね
書込番号:25373761 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ちなみに縮小画像でも、ハイレゾ無しの方が解像感があるんですよね。
処理の関係なのかレンズの解像力の限界なのか、それ以外の要因なのかは分かりません。
最初にも書きましたがjpegの方はシャープネス処理がされていて、等倍だと不自然な感じですが縮小画像では解像感がありますね。
書込番号:25373769 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
確かにこの作例では同じサイズで比べても
解像感ではハイレゾの優位性はほとんど感じられないですね
通常JPEGよりRAWが解像感でないのは普通だけども
ハイレゾ処理しているのにこれでは存在意義が問われる問題
手持ちだから?
とりあえず同じサイズにして
左: JPEG
右: RAWに軽くアンシャープマスクかけたもの
処理してほぼ同じ解像感て感じ
書込番号:25373779
6点
多少荒い方がシャープな印象を受けるのは普通です
画素数が増えたため滑らかになりエッジが目立たなくなるからですね
ハイレゾショットの分も加工で普段より強めにシャープネスとコントラストの調整をしてあげればキリッとします
書込番号:25373899 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ミタラシダンガーさん
縮小画像で見た場合、手持ちハイレゾのほうが木々のディテールがよりはっきりしているように見えます。風景写真として好感が持てるのはやはり下の方です。
書込番号:25373908 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんなところで、ハイレゾが使える使えないの議論をしても、結局のところ
言い争いで終わってしまうでしょう。
要は、使用者がどういう利点があってどういう場合に有効なのかを自身のテストとか経験から
導き出せばいいだけだと思う。
そして全ての人が同じ結論でなくても良い。
最終的には、撮った写真が良ければそれで良しじゃあないかな?
私事の話なんだけど、今日大学生の娘とカメラ持って早朝散歩しました。
若い子達がカメラに興味を持ってくれること。あとは娘が写真を好きでいてくれること。
ワタシにとってはそれが嬉しいです。
書込番号:25373920
8点
当然の事ですが、100%全てのシーンでハイレゾが有効なわけではありません。ハイレゾはハイレゾに適したシーンがあれば苦手なシーンもあります。またレンズも選ぶことでしょう。
ノーマル、ハイレゾのどちらを選択するかはユーザーが上手に使い分けることです。
アップした画像は、OM-1、12-100F4proで機種、レンズ違いとなりますが、ノーマル解像度、手持ちハイレゾモード(5000万画素)、三役ハイレゾモード(5000万画素)で撮ってみました。
全てカメラ内現像の撮って出しjpg、画角を揃えるため全て三脚を使用してます。手持ちで撮影したものではありません。なお今回は、三脚8000万画素モードは割愛してます。
(注 他機種や他レンズを使っての解像度比較したがる方もおられると思いますが、もし比較するなら画角(撮影する範囲)を揃えてください。12-100mmf4pro(35mm換算で24-200mm)のレンズは狭い範囲をクローズアップするためのマクロレンズではありませんので、画角を変えると解像度比較の意味が無くなります)
書込番号:25374006
8点
>建造物やオブジェクトなど動かない被写体で試してみて下さい。
これ全く動きの無い岩場も眠いですから、それは関係無いですね。
書込番号:25374016 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
書き忘れましたが、1万円札の目にピントを合わせました。
いかがでしょうか?
書込番号:25374020
2点
この位の縮小率だとハイレゾありの方が自然な感じがしますね。
積極的に使うような大きな差という程ではありませんが、出力内容次第ではありだと思います。
ちなみに解像感「だけ」を求めるのであれば、ハイレゾよりもスーパー解像度使った方が手っ取り早いとも思いました。
同程度に縮小した場合の解像感「だけ」なら段違いです(スーパー解像度は粒状感も増えるので、現状ハイレゾ同様気軽に使える機能では無いとは思います)。
書込番号:25374063
5点
>ミタラシダンガーさん、こんにちは。
自分は、本機の一世代前の E-M5V で HDR 写真ばかり撮ってるのですが、やはり、そういうある種特殊な撮影方法の効果の優劣を判断する場合は、1〜2 度試しただけで結論付けるのは、ちょっと難しいと思います。
自分はカメラ以外に、双眼鏡で風景を流し見するのも好きで、CANON 10x42LIS を 10 数年愛用してますが、日中の遠景って手振れ防止双眼鏡で見ると、めちゃくちゃ揺らいでるのが分かります。極端にいうと 「流れる川の川底を見てる」 ような感じで...
等倍で解像感を比較するのであれば、少なくとも "リアル5000万画素機" と比較することは最低限必要だと思います。
書込番号:25374093
12点
以前OM-1で自分なりに調べた結果です。 使用したレンズは17/25/45PROで、PREMIUMや無印も持っていますが、レンズにも相応の能力が要求されると判断しやっていません。
解像度の優劣は「ノーマルショットRAW を Workspace で現像」 < 「撮って出し」 = 「ハイレゾ(50MP/80MP)ショットRAW を Workspace で現像」でした。
ハイレゾの方が解像しているのは事実ですが、正直あまり差はない印象です。 もしかすると、20MPで十分に解像する被写体なら50MP/80MPに上げたところで意味が無いのかもしれません。
ところが、ISO感度をがっつり上げると一変します。 ノーマルショットでは輪郭や細部が溶けるのに対し、ハイレゾは低ISO感度と遜色ない解像度が得られます。
なお、SilkyPix等のサードパーティー現像アプリでハイレゾを扱う場合、シャープネスを適切に調整しないとノーマルショットに負けます。
以上をまとめると
・現像は Workspace を推奨
・50MP/80MPに見合う被写体の選定が必要かも?
・低ISO感度では差はあまり感じないが、高ISO感度だと効果絶大、夜景向け?
です。
あと、少なくともノーマルには負けていませんので、大きな紙に印刷する場合は威力を発揮するかもしれません。
普通に撮って高解像度を求めたいのであれば、PureRAW3 を使う手もあります。 ただし、加工後のファイルサイズは加工前の数倍になるのと、高速PCが求められます。
書込番号:25374133
8点
比べるべくはノーマル撮影とハイレゾ撮影ではなく、
「ノーマル撮影を50M画素に拡大したもの」とハイレゾ撮影ではないですかね。
書込番号:25374151
6点
>解像感そのものはハイレゾを使った方が眠くなる
>ハイレゾに改善の余地があるのは間違いない
>ハイレゾ無しと同程度の解像感に出来た時が、画質面での完成形
>縮小画像でも、ハイレゾ無しの方が解像感がある
(ミタラシダンガーさん)
>以前と変わらない結果
(WIND2さん)
>同じサイズで比べても解像感ではハイレゾの優位性はほとんど感じられない
>ハイレゾ処理しているのにこれでは存在意義が問われる問題
(ニューあふろザまっちょ☆彡さん)
・・・さてさて。
@撮影範囲の全体ノートリミング(オリジナルを縮小)
Aハイレゾ画像(10368×7776)を通常撮影の画像解像度(5184×3888)に合わせる
B通常画像(5184×3888)をハイレゾの画像解像度(10368×7776)に合わせる
こちらは「ハイレゾショット・三脚)」ですが、ハイレゾ撮影の効果をご確認ください。
「ハイレゾショット・手持ち」の比較はそのうち時間のある時にでも。
書込番号:25374203
8点
上記でアップした1万円札(三脚使用)のほんの一部(右目)をノーマル解像度、三脚ハイレゾ、手持ちハイレゾとモードごとに並べて比較してみました。(すべて三脚使用)
比較画像はPC(もしくはスマホのPCモード)からご覧ください。スマホ用画面からでは比較できません)
上段 ノーマル解像度(2000万画素)
中断 三脚ハイレゾモード(5000万画素)
下段 手持ちハイレゾモード(5000万画素)
1(左) 等倍比較(1×1)
2(中) 上段のノーマル解像度のみを5000万画素相当に拡大(バイリニア法、なめらかにするような補完拡大は無し)
3(右) 2番目の比較画像を、それぞれさらに2倍拡大(同上、補完拡大なし)
3が一番わかりやすいでしょうか。A0印刷とか、それ以上に大きく印刷した場合にわかるかも?って感じですが、A3ノビやA2くらいなら普通のノーマル解像度で充分と感じます。
手持ちハイレゾショットって、三脚に固定してても解像感がアップするのですね。普段気にしたことなかったけど比較してみて新たな発見でした。良くできてるなと。
>アナキン@自社待機中さん
>やはり、そういうある種特殊な撮影方法の効果の優劣を判断する場合は、1〜2 度試しただけで結論付けるのは、ちょっと難しいと思います。
同感です。色んなシーンでいくつも試してみないとわかりませんよね。
書込番号:25374207
6点
「ハイレゾショット・手持ち」してみましたよ。
@通常撮影・ノートリミング(ORIファイルをOM WorkspaceでそのままJPEGに)
A手持ちハイレゾ・ノートリミング(カメラ生成JPEG)
B手持ちハイレゾ画像(8160×6120)を通常撮影の画像解像度(5184×3888)に合わせる
C通常画像(5184×3888)を手持ちハイレゾの画像解像度(8160×6120)に合わせる
「解像感」いかがでしょう?
書込番号:25374278
8点
>Tranquilityさん
通常撮影をカメラ内生成JPEGにしないと同じ条件にならないのではないですか?
書込番号:25374332
4点
>Kazkun33さん
>通常撮影をカメラ内生成JPEGにしないと同じ条件にならないのではないですか?
「ORIファイル」は、マルチショット(三脚ハイレゾは8枚、手持ちハイレゾは12枚)であるハイレゾ撮影時に1枚だけ記録される通常解像度のRAWファイルです。マルチショットの一枚目が記録されているはず。ハイレゾ合成後のRAWは「ORFファイル」として記録されます。
「ORI」も「ORF」も、OM Workspaceを無操作RAW現像(自動的にカメラの画質設定が反映されます)でJEPG化したものは、カメラ生成JPEGと全く同じ結果になります。
ハイレゾ撮影できるOMボディをお持ちでしたら、Kazkun33さんご自身でもご確認なさってください。
書込番号:25374348
11点
ほう、よかった
しっかりハイレゾが活きる場面もありますね
さすがオリンパスの系譜♪
となると
最初の作例がああなってしまった要因がしりたいもんですね
書込番号:25374430
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>最初の作例がああなってしまった要因がしりたいもんですね
R5、α1も同様の同様の機能がありますが、どんな場合でも効果を発揮できるのでしょうか?
過去のレスで同様のやり取りがあり、ここにしか咲かない花2012さんのコメントの様に動いているからとの意見が多かったと記憶しておりますが、OMシステムズに聞くしか無いと思います。
書込番号:25374480
4点
>Kazkun33さん
ご質問にお答えしましたが、スルーですか。。。
疑問は解消したでしょうか?
書込番号:25374500
8点
>Tranquilityさん
現像処理が違わないとの返事を信じただけです。
ハイレゾ撮影が効果がある時とない時があると言っている事に問題ありますか?
書込番号:25374592
5点
>動いているからとの意見が多かった
それは認識しているけども
今回の作例では動いてない部分も解像感無いので…
書込番号:25374758
6点
近距離でのチャート撮影の類と遠景の撮影では、全く意味合いが違ってきます。
レビューサイトでもその辺は言及していますよね。
あと「動いているから」というのは、どう見ても動きの無い岩場も写っているので完全に的外れです。
別にハイレゾを腐すつもりは無いですしまだまだ改善の余地があるという話をしているのですが、どう考えても間違っている指摘をしてまで擁護するのは如何なものでしょう。
書込番号:25375036 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ちなみに比較的近距離で、人工物を撮影しての比較もしています。
こちらでも、明らかにハイレゾ無しの方が解像感があります。
ハイレゾ有りの方を無しの等倍相当まで縮小しても、無しの方が解像感がありますね。
重ねて書きますが、レンズの解像力の限界なのか、ハイレゾ無しより有りの方が処理が弱いのか、それとも他の要因があるのかは分かりません。
あと岩場のある写真を見て「動きがある」と言った方に関しては、写真をよく見て欲しいとしか言えないです。
書込番号:25375055
13点
>heporapさん
等倍よりも拡大した画像は
本来の解像状態よりも荒くなるので
ボケた状態になります。
という事は、
元画像よりも悪い状態になります。
わざわざボケた状態に加工した画像で
何の比較になるのですか?
そもそも一般的な閲覧サイズは
等倍よりも縮小した状態で
閲覧鑑賞していますから、
同サイズで比較するなら画素数の多い側を縮小
して比較するのが妥当です。
OMのサイトでは、ハイレゾと通常撮影の比較において、通常側を拡大していますが、
これはハイレゾのアピールの為だけにこの様にしていると思われますので、
閲覧者に事実誤認を誘導しているようなものです。
そもそも実験の様なサンプルでは、
実戦とは違いますから。
>ミタラシダンガーさん
この場を借りて
以前、画像の使用を許可していないと何度もシツコク言った輩がいましたがこれは事実とは異なる行為です。
しっかりと許可しているどころか使用を推奨までしていたのをその輩の発言にあなたが嵌められただけです。
しっかりとそのスクショもあります。
誤解されたままでは気分が悪いので。
書込番号:25375119 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>アナキン@自社待機中さん
>1〜2 度試しただけで結論付けるのは、ちょっと難しいと思います。
撮影力の差も考慮した方がよろしいのでは?
書込番号:25375124 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>heporapさん
>「ノーマル撮影を50M画素に拡大したもの」
これはWIND2さんも仰る通り、比較としては有り得ません。
それならば私が上に挙げたように、画素数の多い方を少ない方に合わせて縮小して比較するのが一般的です。
正直この書き込みにナイスが付く理由が理解出来ません。
書込番号:25375146 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
「画素数の少ない方を多い方に合わせて拡大して比較するべき」なのであれば、マイクロフォーサーズ機を他社機と比較する場合、それに合わせて拡大して比較するべきとなります。
例えばOM-5やOM-1とα7RXと比較する場合、2037万画素を6100万画素相当まで拡大して比較しなければいけなくなります。
「画素数の少ない方を多い方に合わせて拡大して比較する」ということがどれだけ理不尽なのか分かりますよね。
書込番号:25375152 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
OMの場合、三脚固定で手持ちハイレゾ使うとどうなるんでしたっけ?
書込番号:25375332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>例えばOM-5やOM-1とα7RXと比較する場合、2037万画素を6100万画素相当まで拡大して比較しなければいけなくなります。
>「画素数の少ない方を多い方に合わせて拡大して比較する」ということがどれだけ理不尽なのか分かりますよね。
いや、理不尽じゃないと思いますよ。2037万画素と6100万画素だったら、2037万画素を6100万画素まで拡大して、違いを見ればよいです。
同じサイズにプリントしたとして、同じ距離で2つ並べて違いがほとんどわからないものでも、拡大鏡や顕微鏡など使えば細かい違いが見えてきます。6100万画素を2037万画素まで縮小すれば元からある筈のデータは損なわれ、それこそ理不尽ですね。
大きい画像に合わせるべきか、小さい方に合わせるべきかは、それぞれ議論がわかれるところもありますが、納得いかなければ両方やれば良いんじゃないですか?
書込番号:25375336
8点
>ミタラシダンガーさん
>それならば私が上に挙げたように、画素数の多い方を少ない方に合わせて縮小して比較するのが一般的です。
なぜわざわざ50MPで撮影するのですか?
8kディスプレイでの表示やA2以上の大判印刷で20MPでは不足するからではないのでしょうか。
トリミング耐性が高いことにより、望遠レンズを使わずとも大きくズームアップできるというメリットはありますが、
それであれば望遠レンズに交換するか、光学テレコンやデジタルテレコンを使う方法もありますので、そういったズーム方法とも比較すべきだと思います。
オーバーサンプリングが目的で縮小するにしても限度がありますし、縮小することでいくつかのデータは失われ解像感が落ちます。
わざわざファイルサイズを大きくする意味はないと思います。
書込番号:25375337
10点
>ほoちさん
>OMの場合、三脚固定で手持ちハイレゾ使うとどうなるんでしたっけ?
上記にあげた一万円札は、三脚固定で手持ちハイレゾの例です。この使い方でもハイレゾ化されてます。三脚ハイレゾモードと遜色ないように見えますがいかがでしょうか。
書込番号:25375342
5点
サンプルは多ければ多いほど良いのでは。シーンによって得意、不得意、色んなパターンがあるので。
私も色んなシーンをアップしたいところですが、ここの掲示板の画像閲覧の構造上、画像データをアップしただけでは、読み手が2枚の画質を比較するのは極めて困難です。
ここの掲示板の画像データは数年前からダウンロードが容易ではなくなってますし。(ページのリストからJPEGデータを探し出し、いったんPCにダウンロードして・・・なんて一般の人はいちいちやってられないですよね。)結局アップした人がクローズアップした画像を並べて説明しない限り、ほとんどの人は面倒くさくてスルーです。
遠景のハイレゾ効果が怪しいみたいな雰囲気が出てきましたので、E-M1markIIIの遠景の例、手持ちハイレゾ(三脚無しの手持ち)を2枚アップします。
テスト用に撮ったのではなく、旅行中にその時の気分でスナップ的に撮ったものなので、ISO感度、F値、露出の違い、SSなど多少のばらつきがありますが、そのあたりはご容赦を。ピントはほぼ中心にあります。
設定の違いを考慮する余地はありますが、こちらの場合はハイレゾの方が家や建造物、木々の葉など解像しているように見えますがいかがでしょうか?もちろん、これはほんの一例です。これ一枚で全てを語ってるわけではありません。
ミタラシダンガーさんの作例でハイレゾが解像しないのは、何かしらの原因はあるのでしょう、が、今のところ原因はわかりません。
私としてはここの読み手が、「常にハイレゾよりノーマルの方が解像する」と誤解されやしないかと思ってフォローしております。
書込番号:25375431
7点
>WIND2さん、こんにちは。
>撮影力の差も考慮した方がよろしいのでは?
まー、そこは Exif 等を見て、個々人で判断するしか無いと思います。f(^_^)
>ミタラシダンガーさん
あくまで自分の予想の範囲なのですが、高温多湿の日本の夏の日中の風景を “等倍に拡大してもキリッとした解像感” で撮影するのって、リアル5000万画素機でも結構難しいんじゃないですかね?
冒頭の写真は換算 44mm だから、けっして望遠じゃないにしても、5000万画素の等倍表示だとそれなりの拡大率でしょうから、上でも触れたように自分が双眼鏡で見た経験上、例え止まっている岩でも間違いなくゆらゆら揺れて見えると思います。
その意味でも、ハイレゾあり/なしだけでなく、リアル5000万画素機との比較も必要じゃないかなと思ったりしました。(カメラが違うと描画処理の違いも生じるので難しいかもしれませんが)
書込番号:25375614
6点
>heporapさん
>縮小することでいくつかのデータは失われ解像感が落ちます。
まあ、縮小にも限度はあるとは思いますけど、
縮小率がどの程度までならという明確な数値は無かったと思います。
そして、いくつかのデータが失われるとの事ですが、どのデータが消失したかの具体的な指摘も今まで無かったと思います。
なので、これらはサイズが小さくなり容量が少なくなる事による想像なだけではないかなと。
例えば、ウィンドウズのオープニングの画像なんかはかなり容量が少ないですが、キチンと解像しています。
自分がアップしたサンプルに対しても、小さい容量にも関わらずキチンと解像しているというコメントを頂いた事もあります。
ま、そういうところに気がつく人ってなかなかいませんけどね。
書込番号:25375618 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
っていうか「高画素機を基準に低画素機を100%以上に拡大して比較する」って、OMDSのハイレゾ絡みでデジカメ使い始めて以来初めて聞きました。
画質もへったくれも無くなるので、全く意義を見出せません。
書込番号:25375642
12点
>アナキン@自社待機中さん
先程貼った線路とトンネルの写真のように、近距離で人工物を撮影しても同様の結果でしたので、こういう感じなんだと思います。
元々オリンパスの頃からシャープネス処理が強い傾向にありましたが、ハイレゾの場合は処理が抑えられているような気がしないでもないです。
書込番号:25375650
11点
>ミタラシダンガーさん
>撮影してみた感じでは、確かに解像感そのものはハイレゾを使った方が眠くなるのは間違いないようです。
>これ全く動きの無い岩場も眠いですから、それは関係無いですね。
>「動いているから」というのは、どう見ても動きの無い岩場も写っているので完全に的外れです。
>岩場のある写真を見て「動きがある」と言った方に関しては、写真をよく見て欲しいとしか言えないです。
晴天の日中で遠距離ですから、大気揺らぎ(カゲロウ)の影響があると考えられます。
実際は固定物でもカメラから見るとユラユラ動いているのと同じです。だから「揺らぎ」と言います。
アナキン@自社待機中さんもご自身の経験から指摘なさっていますが、その通りと思います。
>ちなみに比較的近距離で、人工物を撮影しての比較もしています。
>こちらでも、明らかにハイレゾ無しの方が解像感があります。
>ハイレゾ有りの方を無しの等倍相当まで縮小しても、無しの方が解像感がありますね。
>先程貼った線路とトンネルの写真のように、近距離で人工物を撮影しても同様の結果でした
[書込番号:25375055]にアップなさったトンネルのお写真では、ハイレゾの方が細部まで「実解像」出来ています。だからレンズの解像力の限界ということはありません。
私が確認するためにキャプチャして作った画像をアップしますね(説明のための引用です。為念)。トンネルの文字や壁面など、明らかにハイレゾの方が高解像です。
低解像度画像にサイズを合わせる場合は、私が[書込番号:25374278]にアップした工事現場ブロックの画像のように、実解像に優ったハイレゾ画像をノーマルと同サイズに縮小した方が解像感が良くなるのが普通です。
書込番号:25375684
11点
>WIND2さん
>ミタラシダンガーさん
>同サイズで比較するなら画素数の多い側を縮小して比較するのが妥当です。(WIND2さん)
>画素数の多い方を少ない方に合わせて縮小して比較するのが一般的です。(ミタラシダンガーさん)
ご意見の理由が謎です。「妥当」でも「一般的」でもないですし、そうする意味がわかりません。
理不尽にも高解像度画像の最大の特長である「精細な描写」を殺して、いったい何を比較するのでしょう?
>「高画素機を基準に低画素機を100%以上に拡大して比較する」
高解像度画像を低解像度画像のサイズに合わせると、細部の解像が失われてしまうので、高解像度画像の意味がありません。
低解像度画像を高解像度画像のサイズに合わせると、それぞれの細部の比較が見えやすくなり、解像の限界を確認することができます。
まずは、「解像感」を見ているのか、「実解像」を見ているのかをハッキリしないと。それと「画像解像度」の関係も。
「解像感」は、実解像出来ていなくてもシャープネス処理などで良くすることが出来ちゃいます。
書込番号:25375686
13点
>ほoちさん
>OMの場合、三脚固定で手持ちハイレゾ使うとどうなるんでしたっけ?
普通に50Mハイレゾ画像が得られます。
手持ちハイレゾショットは撮影時に発生するわずかなズレを利用してハイレゾ画像を生成するしくみですが、三脚固定時でもハイレゾ画像が得られるようにセンサーシフトも併用しているそうです。
書込番号:25375690
9点
>Tranquilityさん
申し訳ありませんが、このスレへの書き込みをご遠慮頂けると幸いです。
書込番号:25375704 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>ミタラシダンガーさん
なぜですか?
書込番号:25375715
13点
Tranquilityさんはまっとうな事を仰ってると思います。
書込番号:25375723
12点
OMのカメラは持ってませんが。。
被写体の動きのある部分に引っ張られて本来の位置からズレた場所に画像が重畳された結果、動きのない部分もアレしてんじゃないですかね。
書込番号:25375774
3点
>ミタラシダンガーさん
ハイレゾ各社取り入れている技術であるので、一定の効果があるのは間違いないと思います。
ユーザが効果が認められない例を示して否定する事はナンセンスと思いませんか?
疑問があれば口コミで意見を求めずに、メーカーに写真を送って聞くのが普通の対応と思います。
書込番号:25376012
10点
大事なのは画像サイズを合わせて比較するというだけであり
低画素機に合わせるのも高画素機に合わせるのもどっちもTPOで使い分けてだけだよ
実戦的には欲しい出力サイズで比較すれば良いんじゃないかな?
ただまあ高画素機に合わせると低画素機は画素補間のアルゴニズムの影響が比較的大きいので
一般論として比較するなら低画素機に合わせた方が妥当かな
高感度画質比較でも適切に比較してない人めちゃ沢山いるよね
書込番号:25376179
5点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>一般論として比較するなら低画素機に合わせた方が妥当かな
「ハイレゾ(高解像度)」が本スレッドの話題ですが、そこで画素数(画像解像度)の意義を無くして何を比較するのですか?
書込番号:25376186
9点
>「ハイレゾ(高解像度)」が本スレッドの話題ですが、そこで画素数(画像解像度)の意義を無くして何を比較するのですか?
今回のお題は解像感だけど?
書込番号:25376187
5点
>被写体の動きのある部分に引っ張られて本来の位置からズレた場所に画像が重畳された結果、動きのない部分もアレしてんじゃないですかね。
これが正解とするなら
現状はまだ未熟でありまだまだ進化の余地があるってことだね
わくわくだね♪
書込番号:25376192
3点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
スレ主さんは『解像感』と書いていますが、『レンズの解像力の限界』『等倍だと不自然』などと書いていますので、実解像のことを言っていると思われます。あるいは「解像感」と「解像度・解像力」の区別がついていないか、ですね。
高解像度の画像を低解像度に合わせて縮小したら、その縮小画像の方が解像感に勝るのは明らかなので、いまさら論議するまでもありません。
書込番号:25376194
9点
ベイヤーは3倍に画素補間しなくてはいけないので
物理的に解像感が悪いわけで
たとえば12MP機と、48MP機からのリサイズでの12MP画像を比べたら
圧倒的に後者の方が解像感が出ます
解像感を語るなら低画素機に合わせても差が出るのが当たり前ということ
画像比較するならここは最低限の基礎知識と思った方が良い
書込番号:25376195
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ハイレゾショットを使ったことがありますか?
>被写体の動きのある部分に引っ張られて本来の位置からズレた場所に画像が重畳された結果、動きのない部分もアレしてんじゃないですかね。
実際に使ってみればすぐにわかりますが、部分的に像のズレがあると、そこはズレたままハイレゾ合成されます。結果としてボケたようになることがあります。
像に動きのない部分はズレません。
全体で像のズレが大きいと合成がされません。
書込番号:25376197
10点
>実際に使ってみればすぐにわかりますが、部分的に像のズレがあると、そこはズレたままハイレゾ合成されます。結果としてボケたようになることがあります。
>像に動きのない部分はズレません。
わかってるが
最初の作例がそうなってないから
なんで?って話しだよ
最初からちゃんと読んでる?
斜め読み?
書込番号:25376201
5点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>12MP機と、48MP機からのリサイズでの12MP画像を比べたら 圧倒的に後者の方が解像感が出ます
>解像感を語るなら低画素機に合わせても差が出るのが当たり前ということ
>画像比較するならここは最低限の基礎知識と思った方が良い
それはそうですが、そこで「一般論として(解像感を)比較するなら低画素機に合わせた方が妥当」となる理由は?
高画素機やハイレゾ撮影の存在意義はどこへ?
>解像感に『レンズの解像力の限界』もかかわるのは当たり前と思うが?
>ほんとに理解できてますか?
それはスレ主さんに言ったらどうですか?
トンネル画像のコンクリート壁面や文字銘を見ればハイレゾ画像の方が明らかに高解像・高精細ですけれど、スレ主さんにはそこが見えておらず、解像感の理由が『レンズの解像力の限界』ではないのは明らかですからね。
>最初の作例がそうなってないから なんで?って話しだよ
実際の解像(精細さ)に大きな差が見られないのは「大気揺らぎ」の可能性が高いと思うよ。
遠距離でないハイレゾ撮影では、明らかに実解像に違いがみられますからね。
でも、最初の投稿画像をよく比較して見ると、ハイレゾの方が自然な描写ですよ。(↑アップ画像参照)
「解像感」は、シャープネス処理に騙されている気がしますね。「・・感」ですからね。
書込番号:25376207
9点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
画素数を小さい方に合わせて縮小することは、画素を「間引き」する事であり、間引きしたデータを捨てる事です。オーバーサンプリングで多少救われることがあるとしても、本来のデータより劣ることはあっても同等になることはありません。元画像がよほどピンボケなら別ですが。
4K映像(3860×1920)をわざわざ2K(1920×1024)にダウンコンバートして見るようなものではありませんか?
ベイヤー方式の事で。ペンタックスのリアレゾもそうですが、リヤレゾやハイレゾはベイヤーの欠点を補う利点があったと思いますが、違いましたっけ?(ちょっと自信ありませんのでこちらは要確認ですが)
書込番号:25376210
6点
>WIND2さん
>ミタラシダンガーさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>同サイズで比較するなら画素数の多い側を縮小して比較するのが妥当(WIND2さん)
>画素数の多い方を少ない方に合わせて縮小して比較するのが一般的(ミタラシダンガーさん)
>一般論として比較するなら低画素機に合わせた方が妥当(ニューあふろザまっちょ☆彡さん)
ご主張の理由が謎です。そうする意味がわかりません。
理不尽にも高解像度画像の最大の特長である「精細な描写」を殺して、いったい何を比較するのでしょう?
書込番号:25376214
7点
ミタラシダンガーさんは別にあら捜しをされたい訳ではなくて、「動きのない遠景風景で、より効果が欲しい」と思われたのではないでしょうか。
一般論ですが、各種のデジタル信号処理が得意とするのは、コントラストが高くてエッジがしっかりしている被写体です。このような被写体はノイズと絵柄の分離が容易で、ノイズを消したりシャープにしたり、ズレたものの位置を合わせるといったことがやりやすく、効果を発揮しやすいです。
一方、遠景の山や森は絵柄が細かくてコントラストが低く、近景の文字や建物よりも絵柄がランダムに近づきます。エッジとノイズの分離が難しくなり、位置がズレたことを検出したり、位置合わせをしたりするのも難易度が上がります。
低ISO感度で撮れて動きがない被写体であっても、ノイズを低減したり手持ち合成を行う場合は前者は易しい被写体、後者は難しい被写体と言えます。近景よりも解像感不足が分かりやすい遠景の自然こそ、超解像とかハイレゾが役に立って欲しいと思うのが人情ですが、残念ながら難易度の高いシーンほど、付加機能よりもレンズとセンサーの物理的な性能の方がより大きく効いてくると思います。
書込番号:25376217
8点
>WIND2さん
>ミタラシダンガーさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>cbr_600fさん
ミタラシダンガーさんの最初の手持ちハイレゾ画像にシャープネス処理を加えてみましたが、どうですか?
ハイレゾより解像感が良いように見えるという通常撮影の方はそのままです。
書込番号:25376222
8点
https://craphto.com/blog/post-622/
こちらのサイトでは、マルチショットの解像感の比較をしてます。バーを横にスライドして確認する事ができます。
ここでも2枚の異なる解像度のデータを、大きい方の画素数に合わせて小さい方を400%にアップスケーリングしてから比較してますね。
書込番号:25376225
7点
>画素数を小さい方に合わせて縮小することは、画素を「間引き」する事であり、間引きしたデータを捨てる事です。オーバーサンプリングで多少救われることがあるとしても、本来のデータより劣ることはあっても同等になることはありません。元画像がよほどピンボケなら別ですが。
今回は低画素と比較しての解像感だよ
多分、このあたり理解できてないのでは?
低画素にどれだけ解像感が無いのかを?
まあ、あるあるな話だけども…
あとスチルでのリサイズ処理は基本間引きはしてないよ
使い方間違ってないかい?
動画だと処理能力の問題で例えば
4Kのデータから1画素飛ばしでデータ使って
2Kのデータつくるとかスチルではびっくりなやり方もやるけどね
書込番号:25376226
3点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>今回は低画素と比較しての解像感だよ
>多分、このあたり理解できてないのでは?
>低画素にどれだけ解像感が無いのかを?
だから、そこでなぜ低解像度画像の方に合わせるの?
書込番号:25376228
7点
>だから、そこでなぜ低解像度画像の方に合わせるの?
書いてるけど
どっちでも良いと?
ただし
画素補間の場合はアルゴニズムが重要と?
他の要因が加わるから比較が複雑になるってだけだよ
何を使って画素補間しましたてのいちいち出すのめんどくさいやん
それだけだよ
だったら、結果が安定している低画素で比較する方が一般的なものが見えやすい
適切な高画素なデータなら
低画素でも絶対差はでるからね
書込番号:25376233
4点
>cbr_600fさん
>残念ながら難易度の高いシーンほど、付加機能よりもレンズとセンサーの物理的な性能の方がより大きく効いてくると思います。
物理的な性能は、銀塩写真でもデジタル写真でも同じように成果に関係してきます。
しかし、レンズやセンサーの物理的な差異を縮めることができるのがデジタルイメージングのメリット。
多くの人がスマホでこと足りていることとか、撮像システムが小型化しながらも科学的に大きな成果を上げているのがその証拠。
書込番号:25376236
7点
>しかし、レンズやセンサーの物理的な差異を縮めることができるのがデジタルイメージングのメリット。
物理的な差異は絶対に縮まらない
ここは正確に書かないとダメだよ
世の中の理を無視してはだめだ
デジタルで変わったのは普通に使えるフォーマットサイズが広がったというだけで
フォーマットサイズに比例した絶対的な差があることは何も変わってない
フィルム時代
ハーフサイズ(APS-Cほどのサイズ)ですら
画質面で使いにくかった
なので画質面で一般的に使いやすいサイズは
ライカ判かブローニーフィルムの中判(現実的には〜6×9まで)に限られてた
これがデジタルになりスモールフォーマットでも十分な画質が得られるようになり
1/3インチサイズまで実用可能という飛躍的な進化をとげたというだけ
だけどもスモールフォーマットとラージフォーマットの差は当たり前にある
わかりやすいところで言えば
つきつめれば画素ピッチには物理的限界があるので
フルサイズの画素数の限界はMFTの約4倍
これはどうあがいても物理的に絶対的に変えられない
書込番号:25376245
4点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
なんかスルーされてる気がするのでもう一度書きますが、
https://craphto.com/blog/post-622/
こちらのマルチショットの解像「感」を検証してるサイトでは、小さい方の画像を大きい方にアップスケーリングして比較してます。
なぜだと思いますか?
小さい方に合わせろと主張してる人、このサイトの比較検証方法を見てもなお、「小さい方に合わせて比較しろ」って思ってます?
書込番号:25376252
7点
>ここにしか咲かない花2012さん
ん?
どこに解像感???
見つけられないけどページ間違ってない?
書込番号:25376259
3点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
紹介したサイトの言葉を引用させていただくと
>「解像度の条件を同じにするため、1ショットは400%にアップスケーリングして、6ショットと等倍比較できるようにしています。」
とのことです。小さい方をアップスケーリングして解像「度」の条件を同じにすることによって、解像「感」を比べてるのでしょ?違いますか?このサイトは解像「感」を比較してるのであって解像「度」を比較してるのではありませんよ。
で、なぜこの比較サイトは小さい方を大きい方に合わせてアップスケーリングしてると思いますか?
書込番号:25376268
6点
>ここにしか咲かない花2012さん
わからん
解像感を比較しているとは思わんけども…
ただまあ何度も言ってるけど
高画素に合わせる比較にも意味はあるので
やりたければやればよいと思うよ
僕は解像感なら低画素に合わせて比較するけどね
書込番号:25376269
5点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>解像感を比較しているとは思わんけども…
解像感を比較したものですよ。
紹介したサイトの、お隣のページでの比較にはハッキリと「解像感」について触れられてますね
https://craphto.com/blog/post-666/
R5のマルチショット4億画素は結果的には残念なことになってますが・・・これはまた別の機会に
書込番号:25376271
5点
>ここにしか咲かない花2012さん
いや
そのページで解像感という言葉がでたからといって
さっきのページが解像感を比較しているとはならんし
そもそも何度も言うけど
どっちでも良いし…
もともと高画素で比べることにも意味はあるというのが
僕の意見だよ
書込番号:25376276
3点
>ここにしか咲かない花2012さん
>R5のマルチショット4億画素は結果的には残念なことになってますが・・・
偽解像やノイズについてはマルチショットで改善しているようですが、実解像はほとんど意味がなさそうです。
使用レンズの限界なのかもしれません。
書込番号:25376277
8点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>もともと高画素で比べることにも意味はあるというのが僕の意見だよ
え?
「一般論として比較するなら低画素機に合わせた方が妥当」
「結果が安定している低画素で比較する方が一般的なものが見えやすい」
・・・というご主張でしたが?
書込番号:25376283
8点
>ここにしか咲かない花2012さん
そのページに関しては解像度メインの比較の中で
ちょこっと解像感が出てきてるくらいにしか思わんけどね
まあ何度も言うけどどうでもよいけど
解像感に関しては低画素でも高画素でも比較できると何度も言ってます
書込番号:25376408
3点
>ミタラシダンガーさん
おはようございます。
おそらく、
ハイレゾでボヤケた画像ばかり見ているシンパな方々は、
低画素の画像を等倍を越える拡大をしても、
そのボヤケた画像に対しても何とも思わないのではないかと思いますよ。
過去2度もハイレゾの解像していない解像状態を指摘していますが、
比較しやすいように並べます→比較のためではありません。
と矛盾したコメントや、
明らかな解像状態の違いが全く見えてなかったり、
画像のみの比較を機材や設定の比較にすり替えたりでしたから。
そして、メーカーのレンズサイトにある撮影地で実際に撮影しての比較もしましたけど、
レンズの解像力不足も否めません。
レンズの性能評価の数値的には良好そうですが、
この数値は必要最低限の必然である為でしょう。
まあ、現実として社会的には、
オリジナルサイズを最大サイズとして、
縮小リサイズは販売していても、拡大サイズは販売されていませんから、拡大による悪影響は顕著という事でしょう。
要するに、縮小に商品価値(閲覧に問題無し)はあるが、拡大サイズには商品価値は無い(閲覧に問題あり)という事ですね。
少なくとも、
自らの実戦サンプルの開示を頑なに拒み続けている時点で、どんな能書きを語ろうとも何も価値はありませんね。
書込番号:25376410 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
画素数が異なるものを拡大して比較するのも縮小して比較するのもどちらもメリット/デメリットがあり、解像限界を見たいのか、シャープネス(マイクロコントラスト)を見たいのか、またリサイズの程度にも依るのでそれなりに難しい話なんですよね。
カリカリの高性能レンズ+フォビオンセンサで撮られた画像であれば、縮小によって失う情報量は大きいですし、ベイヤーなりクワッドベイヤーなりにぬるいレンズで撮られたものであれば、縮小によって失う情報量が少なく、補間のアルゴリズムに何を使用するか?ボケたもの同士を比較するので分かりにくいといったデメリットの方が目立つことでしょう。
また従来の写真の世界ではプリントして比較するものでしたが、モニターやピクセル等倍鑑賞の普及によって、一般ユーザーが何を基準とするかも変わってしまったように思います。
で、ネットでの書き込みは「引き際が肝心」なんですよね。内容はどうであれ「自分は悪くない、悪いのは相手」と言って延々と書き込みを続ける人は大人ではないと思いますね。
書込番号:25376497
9点
ね!
ワタシが想像した通りになった。
一般の人が怖がるのでもうやめたら?
以下上でワタシが書いたことの引用
******************
こんなところで、ハイレゾが使える使えないの議論をしても、結局のところ
言い争いで終わってしまうでしょう。
要は、使用者がどういう利点があってどういう場合に有効なのかを自身のテストとか経験から
導き出せばいいだけだと思う。
そして全ての人が同じ結論でなくても良い。
最終的には、撮った写真が良ければそれで良しじゃあないかな?
書込番号:25376594
6点
>ミタラシダンガーさん
ワタシも知識に乏しいので教えて頂けるとありがたいのですが、2000万画素の画像を8Kディスプレイ(3200万ドット)
に表示する場合、これは拡大になるのでしょうか?
書込番号:25376646
3点
今まで全く興味なく、勉強もせずの自覚有る上で申し訳なく、質問です。
問題のハイレゾとは何ですか?
通常の撮影と違う目的があると思いますが、目的は何の為の機能ですか?
書込番号:25376647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ねこまたのんき2013さん
解像度の高いディスプレイで画素数の少ない写真をフル表示で見ると荒くなるので、足りないのは確かでしょうね。
去年でしたっけ、「高画素化に頭打ちの兆し」という話がここの掲示板でも話題になりましたけど、まだ画素数増やす必要性は感じられますし、マイクロフォーサーズも今後3000~4000万画素の機種が出ると思ってます。
書込番号:25376686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミタラシダンガーさん
回答ありがとうございます。
結局のところ、今まではディスプレイが4K程度だったので、殆ど縮小表示だったけど、今後
8Kとかが主流になった場合には、
2000万画素の画像を8Kディスプレイに表示したものと、ハイレゾ5000万画素の画像を
8Kディスプレイに表示したものの比較というのもありうるということですね。
前にも書いたけど、ハイレゾの有効性を感じる人とそうでない人がいるでしょう。
ワタシは、ハイレゾは使ったことがないので何方とも言えないですが。
それなら口出すなと言われれば、返す言葉はないですが、少なくともスレ主の写真の撮影経験は豊か
だと思っています。その経験からの知見は信頼に値するものだと思います。
あくまでワタシの主観ですが、参考まで
書込番号:25376732
5点
>ねこまたのんき2013さん
>2000万画素の画像を8Kディスプレイに表示したものと、ハイレゾ5000万画素の画像を
8Kディスプレイに表示したものの比較というのもありうるということですね。
そうですね。そういう状況は普通にありますね。
ただし数字上の解像度ならともかく、「解像感の比較」において片方だけ等倍を超える比較は全く意味を為さないですし、アンフェアだとも思っています。
あとこれをやってしまうと最近のAPS-Cやフルサイズの4000万超の機種が軒並み高画質で、マイクロフォーサーズは明らかに不利になってしまいます。
私の場合マイクロフォーサーズの優位性は画質以外の部分にあるも思っているので気にしませんが。
書込番号:25376763 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ミタラシダンガーさん
面白い考察ありがとうございます
ハイレゾの「解像感」ってモノが少し理解できました
センサーの画素ピッチの限界と
レンズの光学的分解能の限界を超えられるのが
ハイレゾショットの類だと思いますので
現状の発揮できる性能がどうという事に関して
信頼に足りる情報だと思います
書込番号:25376767 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>光速の豚さん
ありがとうございます。
最初の方にも書いたのですが、ハイレゾ時は処理を弱くしている可能性もあると思っています。
以前よりはマイルドになりましたが、「最初の設定はまずシャープネスを-にする」と言う人もいるくらい、オリンパス時代からシャープネス強い傾向にあるんですよね。
書込番号:25376790 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ミタラシダンガーさん
>「解像感の比較」において片方だけ等倍を超える比較は全く意味を為さないですし、アンフェアだとも思っています。
フェアな解像感の比較とは、どのようなことでしょう?
「解像感の比較」ということは、写真を一枚の作品として見た場合に感じ取れる細部描写を比べるのですよね?
このとき、同じ被写体を撮影した2000万画素の画像と5000万画素の画像を比べるとして、画像を同じ大きさに表示、あるいはプリントして見比べると思います。
そうした場合、小さな表示(プリント)サイズだと高画素画像の本来の精細さが失われてしまうので、高画素に意味がない(必要がない)ことになります。だから高解像度画像にとってアンフェアと言えます。
一方、高画素画像の持つ本来の精細さを余すことなく活かすサイズに表示(プリント)した場合、低画素な画像を同じ大きさに表示すると、拡大しすぎで解像感が失われます。しかし、これはアンフェアではありません。これがその画像の実力です。
ミタラシダンガーさんがなさったように、両方を同じ表示倍率で解像感を比較する場合はどうなるでしょう?
この場合、実際の画面全体の大きさが全く違うわけですが、これで写真作品として画面の解像感を比較することに意味があるのでしょうか? それをしてどうこう言うのは等倍表示マニアくらいじゃないですか?
つまり、画素数違いの画像の解像感を比較する場合、両方の表示(プリント)サイズを同じにしないと意味がないということです。表示サイズが小さければ高解像度の意味がなく、表示サイズが大きければ低解像度画像はぼやけるというだけのことですね。
それと画像のシャープネスですけれど、本来これは画像の表示(プリント)サイズに合わせて適宜調整するべきものです。ですから画像の解像感はその調整の程度によって変わります。
さて、ミタラシダンガーさんが最初に問題提起なさったのは、遠景撮影のハイレゾと通常画像の比較です。
期待と違って解像度に違いがないということでした。これは写真鑑賞時の解像感とは違う話になります。その原因について考察しました(私以外の方もなさっています)が、どう思いますか?
書込番号:25376852
18点
>さて、ミタラシダンガーさんが最初に問題提起なさったのは、遠景撮影のハイレゾと通常画像の比較です。
期待と違って解像度に違いがないということでした。
こういうミスリードを止めないとなんだよ
再三十数年言っていることだがな
だから近年あちらこちらでフルボッコにされているわけで
解像度ではなく解像感の話だっての
論点ずらしてしまったら無意味
まあ低画素に合わせても高画素に合わせても
ようは同じ土俵で比べれば比較ができるのは間違いないがな
僕は高画素に合わせる比較は基本やらんけどな
書込番号:25377226
3点
何か中途半端に削除されましたね。
このスレの大半の方は建設的な議論の出来る方ですが、ごく一握りの方の心無い書き込みによってスレが滅茶苦茶にされてしまいました。
正直予測していたことではありますが、無関係な方が見てどう思うかは考えて頂きたく思います。
書込番号:25377231 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
やはり画素数だけが多くても現実の描写はボケている。
これがハイレゾの実力という事ですね。
書込番号:25377265 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
数字の上での解像度の比較なら簡単なんですよ。
2000万画素のマイクロフォーサーズ機が、倍以上の画素数のあるハイレゾやラージフォーマット機の等倍にまで引き伸ばして勝てる道理がありませんから。
そういう意味でも手持ちハイレゾの解像感向上や動く被写体への対応を望みますし、マイクロフォーサーズのセンサー自体も3000~4000万画素前後まで増やして欲しいと思っています。
書込番号:25377270 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
みなさんもうお馴染みですが、ハイレゾショットとノーマルの「解像感」の違いは、DPreviw Studio shot で比較できます。
OM-5のノーマル解像度とハイレゾショットの解像感の違いをご覧ください。(スタジオテストなので近景ですが)
オマケとしてキヤノンのR6とR5も並べてみました。
どうぞご覧ください。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=omsystem_om5&attr13_1=omsystem_om5&attr13_2=canon_eosr6ii&attr13_3=canon_eosr5&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&attr126_0=1&attr126_1=2&normalization=full&widget=1&x=-0.20557089968854658&y=-0.8017584712683591
書込番号:25377299
6点
少なくとも貼った作例では、ハイレゾで撮ったら解像感が低下しているというのは間違いありません。
近距離で人工物を撮った作例でも確認できましたし、そもそも一つ目の作例にしても、風の弱い日に数km先の小さな木の葉が解像感に影響を与える程動いているとも思えませんし岩場の解像感も低下しています。
何でいちいちまたこんなこと書かなければいけないんですかね。
写真撮ってる人なら、作例見ればある程度は状況が分かると思いますが。
書込番号:25377338 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
書込番号:25377350
3点
ハイレゾ関係は現状ではまだまだ過渡期の機能なので、元々期待はほとんどしていなかったんですよね。
私の撮影の性格上高画素が必要な場合もありますし、要改善点が改善されれば積極的に使いたくなるであろう機能でもあるんですが。
書込番号:25377361 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>WIND2さん
本人の許可あったんですね。
申し訳ありません。
書込番号:25377363 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
で、まあ熱くなるのはこれくらいにして。
スタジオショットサイトのハイレゾ画像が高解像度になってる点についてどうお考えですか?スレ主さんスルーしてるようですが。
書込番号:25377388
5点
>ミタラシダンガーさん
改めて面白い書き込みありがとうございました。(レスバトル大変そうですけど。。)
さて、OMのハイレゾショットに関する特許文献(未権利化)を見つけたのでリンクを貼り付けておきます。↓ご参考まで。
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/PU/JP-2020-096301/BE83249A41E3778E4EFAB7480E47D7AB424A1735BFB866421AA7BA87D8089550/11/ja
複数画像を重畳させるときの位置決め方法についても参考になる情報がありました。少々可読性低いですが。。
読んでみるとなるほどね、っていう感じです。
今度出るNikonのDfにも似た機能が載るらしいので、比べてみるのも面白そうですね。
書込番号:25377395
3点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
「ハイレゾは解像感がノーマル解像度よりも劣る」という、スレ主とWIND2さんお主張に対して、私はものを申しております。
最初に述べた通り、何等かの影響で場合によってはそういうケースもあるかもしれませんが、ノーマル解像度より常に劣るってことはないと申しております。そしてそのケースも画像でアップしました。
ニューあふろザまっちょ☆彡さんも、スレ主やWIND2さんが主張するように、ハイレゾはノーマル解像度よりも解像感が常に劣るとお考えですか?
書込番号:25377398
5点
>ここにしか咲かない花2012さん
とりあえず今回のケースでは劣る
ならなぜ劣ったのだろうてのが最大の興味
他の作例で常に劣るわけではないのは把握しているよ
それだけだね
書込番号:25377402
4点
> 今度出るNikonのDfにも似た機能が載るらしいので、比べてみるのも面白そうですね。
Zfでした。すいません。
書込番号:25377406
3点
>ラインベルガーさん
わざわざありがとうございます。
後で拝見させて頂きますね。
書込番号:25377407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
夏休みになり久しぶりに来てみたらなんか無茶苦茶ですね。話が噛み合っていない。言葉の定義とどの指標(現象)についての話なのか意識合わせをするのが先では?以下、長文です。
cbr_600fさん wrote:
>解像限界を見たいのか、シャープネス(マイクロコントラスト)を見たいのか
ここですよねポイントは。cbr_600fさんがおっしゃられるように。
「解像感」と解像限界は異なるものという理解ができていない人が居ます。一般的に、
解像感:どれだけくっきりした印象を与える画像なのかという指標。シャープネス処理により
輪郭補正される強度により大きく変わってくる。下記、解像限界とは必ずしも一致する
ものではない。ある程度の関連はあるが。
解像限界:どこまで高周波成分を表現できるか。チャートのくさび部が割れるか。
OMの手持ちハイレゾに関しては、スレ主さんの、
>確かに解像感そのものはハイレゾを使った方が眠くなるのは間違いないようです
は間違っていないです。「解像感」の話をされているので。OMのノーマル撮影は、全メーカー中で最もシャープネス処理がきつく設定されており、ド派手なオーバーシュートが付いています。これが解像感に繋がっています。こういう絵を嫌う人は多いですが、中にはこういう絵が好ましいと感じる人も居るようです。
一方、OMのハイレゾはノーマル撮影に比べてシャープネス処理はゆるく設定されています。なのでスレ主さんが主張されている通りの結果となります。
ハイレゾでシャープネス処理をゆるくしているのは、ハイレゾ処理により解像限界が若干伸びているのできつくかける必要がないからでしょう。
ここにしか咲かない花2012さん wrote:
>スタジオショットサイトのハイレゾ画像が高解像度になってる点についてどうお考えですか
くさび部のことでしょうか。それならハイレゾにより解像限界が若干伸びているからです。解像感と高解像度?(これって物理的にどの指標を指している?)の違いかと。
スレ主さんは「解像感」について言及されているのでお二人が言及されている指標は異なっているのでは。
書込番号:25377461
7点
で、OMの手持ちハイレゾですが、
・解像限界自体はノーマルに比べてそれほど伸びていない。Panaは大幅に伸びているんでこの点では見劣りする。
・輝度モアレが抑圧されている。これにより結果として解像限界は若干伸びることになる。ノーマルではモアレにより解像しなくなっている周波数帯域がハイレゾで解像するようになっている。
・複数枚画像を合成しているのでS/Nが良くなっている。
・OM-1になり、約5秒で処理完了するので使い勝手が良くなった。
ノイズが抑圧され、モアレが大幅に減った画像が得られるので良い機能だと私は思いますけどねぇ。
と、同じことを以前にも書いたような覚えが。。。
書込番号:25377465
4点
>うーたろう4さん
>OMの手持ちハイレゾに関しては、スレ主さんの、
>>確かに解像感そのものはハイレゾを使った方が眠くなるのは間違いないようです
>は間違っていないです。
スレ主さんは最初に提示された山と湖の画像でそう判断されていますが、大気揺らぎ(他にもあるかもしれません)の影響が排除されていません。
私の提示したハイレゾ画像はそのように眠くなっていないと思いますので、「間違いない」と結論づけるのは早計かと。
書込番号:25377468
7点
>うーたろう4さん
>OMの手持ちハイレゾですが、
>解像限界自体はノーマルに比べてそれほど伸びていない。Panaは大幅に伸びている
これはどちらで確認できますか?
Panasonicに手持ちハイレゾってありましたっけ?
書込番号:25377473
5点
Studio shot サイトのハイレゾを見比べて気づいたのですが、OM−1のハイレゾと比べるとOM−5のハイレゾは結構甘めなんですかね?
EOS R6はハイレゾがなくて解像度的に厳しいので、こちらはパナのGH6のハイレゾに差し替えてみました。高解像度モデルのEOS R5はそのまま。
ここだけ見ると、OM-1とGH6のハイレゾはかなり良さげではないかと。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=omsystem_om5&attr13_1=omsystem_om1&attr13_2=panasonic_dcgh6&attr13_3=canon_eosr5&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_0=2&attr126_1=2&attr126_2=2&normalization=full&widget=1&x=-0.5561690855501251&y=0.32591171664538654
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=omsystem_om5&attr13_1=omsystem_om1&attr13_2=panasonic_dcgh6&attr13_3=canon_eosr5&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_0=2&attr126_1=2&attr126_2=2&normalization=full&widget=1&x=-0.6363093683542888&y=0.2596130660376023
書込番号:25377476
5点
色々荒れてますがOM-1を購入した私が通りますよ。
ハイレゾショットで色々撮ってみましたが、スレ主の言う通り手持ちハイレゾの解像感は「20M>手持ち50M」です。50Mを同じ20Mに縮小し等倍で比べると、ほんの微妙な差で改造感が失われています。
しかし等倍で見比べればというレベルだという事と、ハイレゾの一番の利点はノイズ2段分のアドバンテージだと思っています。手持ち夜景をしたくてMFTを使用していますが、ノイズの少なさは圧倒的に手持ち50Mで全くの別物です。
軽く手持ち夜景がどこでも可能でハイレゾでノイズがとても少なくなるのが、OM-1なりOM-5の特権だと思います。
書込番号:25377479
9点
ハイレゾショットと言う事でレスしましたが、もしかしたらOM-1とOM-5のハイレゾショットの解像感・ノイズに差異があるかもしれません。その際は結果的にスレチになり申し訳ないですが、私のOM-1での使用感という事でお読みください。
書込番号:25377483
4点
>大気揺らぎ(他にもあるかもしれません)の影響が排除されていません。
スレ主さんの画像において大気揺らぎの影響はあるかもしれませんが、自作チャートでも同じ印象を受けましたよ。
@矩形波によるインメガチャートのような画像、
シャープネス処理の影響も含めて確認するための画像
Asin波によるジーメンスチャートのような画像
シャープネス処理の影響をできるだけ軽減して解像限界を確認するための画像
でです。
@においてハイレゾの方がオーバーシュートの量が減っていると感じました。というかノーマルのオーバーシュートが強過ぎる。
レンタルしたOM-1で撮影し、確認した画像は捨ててしまったのでお見せできませんが。
@はDPreviewチャートも同様な箇所があるのでおそらく同じ結果となっているのではと思っています。
因みにシャープネス処理というかアパーチャ補正については以下に少し書かれています。
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/06/28/1811.html
デジタルイメージセンサーでは、無限小でない面積を持つ画素でサンプリングするためにどうしても画像がボケてしまいます。それを補正というか見た目にくっきり感を出すために輪郭部から高周波成分を抽出し、増強して元の信号に加算します。これがアパーチャ補正であり、「解像感」に直結します。
この味付けがメーカーで異なっており、OMは太いオーバーシュートが付いているようです。
このアパーチャ補正ですが、原理的にセンサーの開口度(画素ピッチにも置き換えられる)が小さいほどボケる量が減ります。ハイレゾ処理することにより、疑似的に高画素化されるのでアパーチャ・ロス(ボケ)も減るので、補正する量、強度が少なくて済む。結果、オーバーシュートも弱くなるので「解像感」が減ったように感じるのではないかと思っています。こちらは単なる想像ですが。
ではまた。次に来るのは正月かもしれませんが。
書込番号:25377487
5点
>うーたろう4さん
ご返信ありがとうございます。
>スレ主さんの画像において大気揺らぎの影響はあるかもしれませんが、自作チャートでも同じ印象を受けましたよ。
「レンタルしたOM-1で撮影し、確認した」とのことですが、私のOM-1ハイレゾ(三脚・手持ち)ではそのような印象はありません。
[書込番号:25374203]と[書込番号:25374278]に比較画像をアップしてありますので、ご確認いただければと思います。
スレ主さんのOM-5トンネル画像(書込番号:25375055)ではハイレゾの方が細部描写に優っているので、ノーマルとハイレゾの解像「感」の差異は、シャープネス処理の違いかと思われます。
スレ主さんお使いのOM-5と比べてOM-1のハイレゾは進歩しているでしょうから、後ほどOM-5と同等と言われるE-M1 Mark3でも試してみましょう。
書込番号:25377490
7点
>Panasonicに手持ちハイレゾってありましたっけ?
GH6にありますよ。100Mpixのハイレゾ画像が出てきます。OMに比べると処理時間かかりますが。その代わり、解像限界は大分上がりますし、車とか動いている被写体も止まって描写されます。流れ水は流石に厳しいですが。
これが分かりやすいかも。
https://www.youtube.com/watch?v=lk8mOYNNO4Q
https://www.youtube.com/watch?v=c0dQ3j-_kb8
4:30〜7:00
見えていなかった線が見えるようになります。
書込番号:25377492
5点
こんばんは。そのデジカメもレンズもありませんが・・・
かたやF5.6、かたやF4、
回折現象ですか小絞りボケを計算すると、客観的に納得できるかも。
大気の揺らぎやレンズのクオリティやカメラブレや画像処理は、それからでも。
<余談>
やっとコレに気付いた書き込みが現れたかと思ったら、
紹介のデジカメWatchの記事では
「アパーチャー補正」なるもの「撮像素子で光を集める」となってるのね。
光を集めるのは「レンズ」かと思ったら「撮像素子」、
世の中には知らないことがいっぱい。
書込番号:25377494
1点
>うーたろう4さん
GH6にも手持ちハイレゾがあるのですね。ありがとうございます。
>OMの手持ちハイレゾですが、
>・解像限界自体はノーマルに比べてそれほど伸びていない。Panaは大幅に伸びているんでこの点では見劣りする。
・・・とのことでした。
OM-1はノーマル20M・手持ちハイレゾ50M・三脚ハイレゾ80Mです。
GH6はノーマル25M・手持ち&三脚ハイレゾ100Mのようですね。
OM-1は20Mと手持ちハイレゾ50M(画素数2.5倍)の比較、Panaは25Mとハイレゾ100M(画素数4倍)の比較で「大幅に伸びている」という理解でよろしいでしょうか?(ちなみにOM-1は三脚ハイレゾだと画素数4倍です)
書込番号:25377498
8点
少なくとも2つめの作例は被写体が近距離なので、大気の揺らぎの影響はありませんね。、
書込番号:25377499 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ミタラシダンガーさん
>少なくとも2つめの作例は被写体が近距離なので、大気の揺らぎの影響はありませんね。、
はい。
だから、すでに指摘した通りハイレゾの方が細部の解像に優っています。
書込番号:25377502
10点
>うーたろう4さん
オリンパス時代から定評(?)がありますが、OMのシャープネス処理って本当に強いんですよね。
勿論ノーマルとハイレゾのシャープネス設定は同じにしてありますが、最初の書き込みの最後に書いたように、「ハイレゾの方が処理を弱くしている」というのも可能性の一つとして考えていました。
書込番号:25377506 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>おらこくーんさん
同じような感想を持つ方がいて安心しました。
なるほど、夜景でノイズを減らすという使い方は有りですね。
機会があったら試してみます。
書込番号:25377509 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
作例として貼った写真は2つともただ風景を撮っただけの写真で、風も非常に弱く、難易度の低い状況です。
先のレスでも書きましたが、この状況で数km先の木々の枝葉の動きが解像感に影響を与えるとは考えにくいです。
大気の揺らぎの可能性に関してですが、ハイレゾ無しの方では影響を全く受けていない、また近距離での撮影でも同様の結果となっている以上、可能性は低いと思われます。
あと可能性として考えられるのは、現像の際に純正ソフトとそれ以外で差が出るということでしょうか。
これだとすれは、撮影時ではなく取り込み時の処理に差が出ているということになりますかね?
書込番号:25377562 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ミタラシダンガーさん
拡大とか縮小とかいう言葉を使うから(誰が使い出したかは知らんが)
ごちゃごちゃになる。
A4でとか、A3でとか、B0でとか、4Kディスプレイとか8Kディスプレイとか
基準を決めたほうがいいね。
書込番号:25377801
4点
>ねこまたのんき2013さん
「低画素機を高画素機に合わせて等倍以上に拡大して比較する」という話は少し前に別のスレでTranquilityさんが仰っていた以前に全然聞いたことが無く、少しこんがらがってしまいましたが、解像感に関して言えば変に拡大縮小するよりも等倍での比較がベターですね。
高解像度が必要な領域に入るなら無理に高解像度を基準に引き伸ばした比較をするよりも、現状では素直に別フォーマットの高画素機を導入する方が楽です。
X-H2とかAPS-Cでもかなり良い線行ってます。
手持ちハイレゾがある程度の動きに対応して、風景撮影等でハイレゾ無しと完全に同じ感覚での撮影が出来るようになれば面白いですが、それを考慮に入れた上でもマイクロフォーサーズの画素数は8K対応まで増やすべきだと思っています。
書込番号:25377883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
書いてる間に50レス以上削除されましたね。
特定の個人に言う意図はありませんが、ご自身が何のために写真を撮っているか少し向き合ってみると良いと思います。
書込番号:25377889 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
これはハイレゾとは別の話ですが、チャートや至近距離での二次元的な被写体を用いての解像力テストに関しては、参考程度に留めておいた方が良いですよ。
重ねて書きますが、近距離でのチャート撮影の類と遠景の撮影では全く意味合いが違ってきます。
何よりこういうのを過剰に権威のように扱ったり数字ばかりにこだわり過ぎると、途端に写真撮影がつまらないものになってしまいますから。
それにこの世で私にとって、自分で撮った写真以上に信用に値する写真は一つとしてありません。
書込番号:25377921 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
等倍よりも拡大し、故意に粗くして何の価値をも失くした画像と、低画素に合わせて画素数を減らし縮小した画像(商品価値あり)とどちらが社会的に通用しますかね?
当然ながら、価値のあるもの同士の方はお互いが比較対象になりますが、
価値の有るものと価値の無いものでは比較対象にはなりませんよね。
書込番号:25377928 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>ミタラシダンガーさん
>マイクロフォーサーズの画素数は8K対応まで増やすべきだと思っています。
レンズが追いつかないですね。
今でも実用上でかなりギリギリです。
まあ、レンズをバカでかく、高価にすれば可能かもしれませんが、そうするとマイクロフォーサーズの小型システムの意味がなくなりますので、
素直にフルサイズにしたほうが良いでしょうね。
書込番号:25377934 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ミタラシダンガーさん
>なるほど、夜景でノイズを減らすという使い方は有りですね。
まだ昼間の撮影はしていないので断言できませんが、昼間の写真でも影の黒潰れを持ち上げる際の暗部の耐性も上がっていると思います。20Mも同時に記録するので、私は手持ちハイレゾでしか撮っていません。
書込番号:25377936
8点
>WIND2さん
富士フイルムが高画素機を見据えてレンズを刷新してきたのを見ても、特に設計の古いレンズを刷新する必要性は恐らく出てくるでしょうね。
>longyeさん
次に機会があったら試してみようと思います。
私の使い方では、ノイズ低減は画素数の向上よりも使いでがありそうです。
書込番号:25377948 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>WIND2さん
>等倍よりも拡大し、故意に粗くして何の価値をも失くした画像と、低画素に合わせて画素数を減らし縮小した画像(商品価値あり)とどちらが社会的に通用しますかね?
そういう話はしていません。
【細部の実解像や解像感を見比べる】ときには【写真を同じ大きさにして並べるのが比較しやすい】ということです。
[書込番号:25374203]と[書込番号:25374278]にアップした私のOM-1比較画像も再掲しておきます。
>レンズが追いつかないですね。
>レンズをバカでかく、高価にすれば可能かもしれませんが
解像力を上げるのに、必ずしもレンズを大きくする必要はありません。
ライカのAPO-SUMMICRON-M 50 mm f/2 ASPHなど、良い例かと思います。
マイクロフォーサーズのLAOWAレンズにとても小さなレンズもありますが、80M三脚ハイレゾでも解像力に不足はないですよ。
書込番号:25377997
9点
コンデジやスマホをみるに
今の技術でもフルサイズで300MPでも実用性はあると思う
つまりMFTなら75MPくらい
なので、80MPはぶっとんだ数字ではないと思うよ
書込番号:25378090 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スクリーンショットのシャープネス調整とか、ナンセンスなことしますね。
書込番号:25378154 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ん?なぜか一緒に削除されてる。この書き込みに何か問題ありましたかな?
Tranquilityさん
解説ありがとうございます。
大気の揺らぎの可能性は確かに廃除できないかもしれませんね。
私も以前、100-400mmレ+2倍テレコン(35mm換算1600mm)で月面の撮影に挑んだことがありましたが、
大気の揺らぎが目に見えて激しかったことを思い出します。
マルチショットによる合成ですから、大気の揺らぎが影響を与えてるのであれば、避けられない事もあるのかもしれませんね。
以前、月面の超望遠撮影のとき、大気の揺らぎが凄かったことを思い出しますが、
広角なら大気の揺らぎはそれほど影響は無いかなとも思ってましたが、少し認識が甘かったかもしれませんね。
大気の揺らぎは防ぎようもないですが、マルチショット時に可能な限り大気の揺らぎの影響を抑えるにはどうしたら良いのだろう。
センサー書き換え速度やより速い連写の速いボディ(OM-1)を使うとか、もしくはもっと速いシャッター速度で、改善される可能性もあるのかな?
書込番号:25378228
5点
スレ主ということもあり黙っていましたが、今後は私の作例を無断で改変・アップロードすることは一切認めません。
スクショにシャープネスかけたり、近距離の広角撮影で大気の揺らぎの話をする方は写真を一から勉強し直して頂きたいと思いますし、そんな方に写真を無断盗用されるのは絶対に認められません。
書込番号:25378453 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
そもそも「同じ条件で解像感が低下する以上、要因が何であろうと改善すべき点がある」という話です。
それを「ケチを付ける」とみなす方とは建設的な議論は出来ません。
メーカーのために写真撮っている訳ではありませんから。
書込番号:25378458 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>Tranquilityさん
という訳で、今まではお目溢ししていましたが、今後は私の写真を無断でアップロードすることは一切認めません。
貴方の偏った主張のために私の写真を利用されるのは、撮影者として我慢なりません。
もし再び私の写真を無断でアップロードした場合は著作権の侵害とみなし、その都度運営に通報致しますのでご承知おきください。
書込番号:25378470 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>Tranquilityさん
>天の日中で遠距離ですから、大気揺らぎ(カゲロウ)の影響があると考えられます。
これ、大気のゆらぎなど有り得ないレベルの近距離ですよ。
せいぜい20〜30mくらいかな。
書込番号:25378494
13点
被写体の動きに関しては1枚目の遠景ではちょっと考えられませんし、大気の揺らぎに関しても2枚目の「超広角の近距離撮影」ではこれもちょっと考えられません。
というか被写体の動きにしても大気の揺らぎにしても、もしもハイレゾ無しで影響を受けなかったのがハイレゾにすることで影響を受けるようになるのであれば、それは改善してもらわないと困る点ではあります。
現時点で考えられる解像感の低下の可能性としては、やはり処理の違いが有力なのではと感じています。
もしLightroomと純正ソフトで解像感に違いがあった場合、取り込み時の処理に違いがあってカメラ内の処理は弱めている可能性はあるかもしれません。
後日試してみます。
書込番号:25378520 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
いっちばん最初のほうで他の方から、純正アプリのOM WORKSPACEを使って現像してみるよう指摘されてたような。
とっくにやってるかと思ってました、これからだったんですね。
書込番号:25378536
6点
しかしオリンパス機ってC2100UltraZoomの頃から使っていて、フォーサーズもマイクロフォーサーズも黎明期の頃から使い続けていて、E-M1 markUで撮影した写真がオリンパスのコンテストで最優秀賞を頂いたこともあるんですけど、まさか「OMDSを貶すためにOM-5を買ったアンチ」みたいなこと言われるとは思いませんでしたよ。
書込番号:25378543 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>ミタラシダンガーさん
その事は誤解が解けたので気にしなくて良いです。
そして、大気の揺らぎ疑惑ですが、
揺らぎが原因ならノーマルショットも影響受けますよね。
ハイレゾがボケるのはみなとみらいの画像でも顕著に分かります。
まあ、ご本人様にとっては最高に解像している画として執拗にどうだどうだと返答を迫ってきましたからね。
ハイレゾが主の原因かどうかまでは分かりませんが、冬場の同日撮影ですので。
その後、白飛び黒潰れだのなんだの見苦しい言い訳三昧でしたよね。
そして、撮影結果のみの比較にも関わらず、何故か設定の違いだのと言い出した方もいました。
お門違いもいいとこです。
ああ、夜の新宿での撮影というのもありました。
このときは、機種の比較やアピールではないので機種を伏せたら、機種隠蔽だの、機種が分からないから認めないだの、手振れの無い画像の解像が目的だとかでこれもまた言い訳三昧でした。
で、夜のノイズも言うほどは減らないようです。
結局のところ、当スレの最初のレスでも書きましたが、オーエム1番、解像具合はオーエムのハイレゾ1番でないと気が済まないという事です。
でも、ハイレゾって使用環境がかなり限定的ですね。
書込番号:25378546 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>ミタラシダンガーさん
>「同じ条件で解像感が低下する以上、要因が何であろうと改善すべき点がある」
>被写体の動きにしても大気の揺らぎにしても、もしもハイレゾ無しで影響を受けなかったのがハイレゾにすることで影響を受けるようになるのであれば、それは改善してもらわないと困る点ではあります。
解像感が良いという通常撮影と解像感がよくないというハイレゾは「同じ条件」ではないですよ。
画像解像度が違います。
解像度の低い通常撮影では見えてこない大気揺らぎがハイレゾでは見えているのです。
大気揺らぎはカメラの外の自然現象ですから、カメラメーカーに改善を求めるのは違うと思います。
動きのある被写体を高解像度で撮りたいのなら、シングルショットで高解像度の画像が撮れるカメラを使えば良いかと。
>貴方の偏った主張
私の個人的な主張ではありません。一般的な事実を述べているだけですよ。
>これ、大気のゆらぎなど有り得ないレベルの近距離ですよ。
>せいぜい20〜30mくらいかな。
文字化けしていますが「20~30m」ですか? 山や湖はそんなに近くないでしょ?
ちなみに、近距離でも熱源などがカメラと被写体の間にあると大気揺らぎは生じます。
>現時点で考えられる解像感の低下の可能性としては、やはり処理の違いが有力なのではと感じています。
遠景の山の写真については大気揺らぎの影響が大きいと思います。
大気揺らぎの影響の少ない近景ではしっかり解像しているので、写真に適したシャープネス処理を行えば良いだけでしょう。オリンパスのコンテストで最優秀賞を受賞なさったような方であれば、そこは自分で調整するものとご存じでしょうし、簡単なことだと思います。
>改善して欲しいと感じた点を挙げただけで好きなメーカーに対する敵対行為、というのはどうしても理解出来ないですね。
私はそのように受け取ることが理解できないです。
大気揺らぎもシャープネス処理も特定メーカーに関係ない一般的な話ですから。
書込番号:25378929
9点
>Tranquilityさん
>解像度の低い通常撮影では見えてこない大気揺らぎがハイレゾでは見えているのです。
大気揺らぎはカメラの外の自然現象ですから、カメラメーカーに改善を求めるのは違うと思います。
フルサイズやラージフォーマットの高画素機で撮ったらどうなるのですか?
書込番号:25378955
4点
>Kazkun33さん
フルサイズでも同じ状況で撮った経験は何度もありますが、大気の揺らぎの影響を強く受けるということは無いですね。
特に2つ目の作例のような状況では、マイクロフォーサーズでもハイレゾでもフルサイズやAPS-Cの4000万画素超の機種でも、大気の揺らぎの影響を受けるということはまず無いです。
書込番号:25378977 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ゆらぎって動くものなので、マルチショット系の撮影方法に影響するのでは?
ということかと、天体や遠景にはもともと向いてないってことでしょうか
手前の木々と遠くでもっと差が出そうな気はしますけど、どうなんでしょうね
書込番号:25378986 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ほoちさん
少なくとも、2つ目の「超広角で近距離を撮影した写真」で揺らぎの影響が出ることは考えられないです。
揺らぎの影響ならもっと不安定な描写になるでしょうし。
書込番号:25378995 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ミタラシダンガーさん
>ほoちさん
そうですよね。
書込番号:25379017
3点
>ねこまたのんき2013さん
それに関してはちょっと分からないですね。
チャート撮影と遠景撮影で結果が違うということは珍しくないですし、そもそも全く興味の無い分野で、自分の撮影スタイルにおいては参考にならないというのもあります。
書込番号:25379032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そもそもマイクロフォーサーズって遠くとか望遠で遠くとか、解像しずらいサイズなんじゃないの?
僕は使っていてそう思いますけど。
マイクロフォーサーズが望遠有利って嘘ですよ。
望遠で近場が得意なんですよ。本当は。
超望遠で遠〜くのものは、極論言っちゃえば、取りあえず大きく写せますが、解像感はさほど出ません、って事です。
そういう実は苦手撮影でいくらハイレゾ撮影したところでたかが知れてるってのが実際ではないかな?
あ、ちょっとだけハイレゾ解ってきました。^^
書込番号:25379046 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
2つ目の作例は拡大しての比較なので分かりにくかったですが、撮影場所から被写体までの距離はせいぜい30m位の近景です。
この状況で大気の揺らぎの影響が出ることはちょっと考えられません。
書込番号:25379049 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Tranquilityさん
>解像度の低い通常撮影では見えてこない大気揺らぎがハイレゾでは見えているのです。
大気揺らぎはカメラの外の自然現象ですから、カメラメーカーに改善を求めるのは違うと思います。
動きのある被写体を高解像度で撮りたいのなら、シングルショットで高解像度の画像が撮れるカメラを使えば良いかと。
OM-5+ OM 12-45mm F4.0で撮った写真が解像度の低い撮影ですか?
あなたは常々マイクロフォサーズは高解像度の写真が撮れると主張されていたのでは無いですか?
大気揺らぎがハイレゾの高解像度撮影なので撮影できたと言いながら動き物は高解像度カメラでシングル撮影とコメントが矛盾だらけ。
初心者が参考にしているクチコミですし、自分で読み返すと何か感じることがありませんか?
書込番号:25379058
9点
「近距離では解像しても遠距離では解像しない」って、別に珍しいことではないのでは?
もしハイレゾが遠距離ほど解像感の低下があるとしたら、それはレンズやセンサーの限界なのかもしれません。
私はそうではなく処理の関係だと思ってますけどね。
書込番号:25379060 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
E-M1markIIIですが、ノーマル解像度(2000万画素)と手持ちハイレゾ(縮小)したものを比較してみました。
今回は大きいサイズの方を小さいサイズにスケールダウン、つまり5000万画素の手持ちハイレゾを2000万画素にスケールダウンして比較しました。
これもスナップ的にとったものなので設定には多少のばらつきはありますが、たいして変わりません。(どちらかがF5.6かF6、SSが1/80か1/125の違いはありますが、遠景ではほぼ無視できる値です)
さて、右と左のどちらが解像感が上だと思いますか?どちらが解像感が上かだけ答えていただければと思います。
書込番号:25379111
5点
>ミタラシダンガーさん
>数km先の木々の枝葉の動きが解像感に影響を与えるとは考えにくいです。
>大気の揺らぎの可能性に関してですが (中略)、可能性は低いと思われます。
風景写真を撮られる方のブログ等を見ると 「冬は風景撮影に絶好の季節」 とあったりしますが、遠くの風景の解像感/クッキリ感に影響を与えるのは、風ではなく湿度じゃないでしょうかね?
上述のように、双眼鏡で真夏の風景を見ると、早朝であれば多少落ち着いていますが、日中に空気が揺らいでないなんてことは、経験上有り得ないと言い切れますし、逆に、今までで一番透明度が高かったのは、元旦に荒川沿いの高所から見た富士山で、驚くホドクッキリ見えました。
同じ風景写真系のブログで 「どんなに高性能なカメラ/レンズでも空気の壁は越えられない」 という意見も見たことありますが、とにかく比較のためには、まずα7Rx 等、リアル高画素機とも比較することは必須だと思います。⇒ リアル高画素機で解像感が得られない条件で、ハイレゾで得られるハズはないでしょうし?
書込番号:25379121
3点
>アナキン@自社待機中さん
大気の揺らぎは遠景では影響を受ける可能性はありますが、2つ目の「超広角で近距離を撮影した写真」で影響を受けることはまず無いです。
なので揺らぎの影響は最初から考慮に入れてませんね。
あとこれは厳密な比較はしていないので断言しませんが、1つめの遠景は高画素機で同じような撮影した場合は、ハイレゾ無しと同様に解像感あると思うんですよね。
書込番号:25379161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なんか違うと思うんだよね。
フルサイズとAPS-CとMフォーサーズと、同じ高級レンズで同じ換算800oから1000o位で同じ遠くのものを撮った時にね。
やっぱりセンサーサイズが大きい順に解像感が高いのですよ。
今回、私はOMの150-400F4.5を手に入れてやっと実感した事です。
今までは、Mフォーサーズのレンズが他社大砲単と比べ良いのが無くてちょっと不公平かな、と思って結論付けるのは避けていたけど。
センサーサイズが小さいと、大きなセンサーサイズと比べ、距離を取れば取るほど間の細かい影響を沢山受けちゃう訳で。
揺らぎもそうだし、その他空気に漂う塵とかね。人間の眼には見えない(感じない、感じ取れない)微粒子?とか。
先日、富士スピードウェイでフェンス抜きして撮ってみてもそれは実感できました。
だから、僕はMフォーサーズは大好きだけど悪い言い方しちゃえば、やっぱり所詮は小センサーカメラでお散歩高性能カメラなんです。
書込番号:25379171
13点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
>やっぱり所詮は小センサーカメラでお散歩高性能カメラなんです。
そこまでディスるぐらいなら、一式処分してフルサイズなりAPS-Cに移行されては?
他フォーマットの長望遠レンズに関しては、価格も重さも話にならないぐらい異なりますのでMFTと同列に語るのは違うと思います。
書込番号:25379236
11点
再び比較してみましたが、遠景はもちろんのこと、かなりの近距離でも解像感に明らかな差があります。
2つ目の作例の時点で空気のゆらぎの影響は有り得ないので最初から可能性として考えていませんでしたが、やはりこの距離で空気のゆらぎの影響というのは有り得ません。
ちなみにノイズですが、ぱっと見でもハイレゾの方が少ないのが分かります。
解像感さえ向上させられれば、面白い使い方が出来そうです。
書込番号:25379241
2点
大気揺らぎの影響は通常撮影でもハイレゾでもあるわけで
解像感の差の要因は別なのかなあ?
手持ハイレゾって手振れ補正機能だけではなく
マルチショット系みたいな撮影後の位置合わせも併用してたりするのかい?
それなら微妙にずれて解像感なくなることも有りそうだよね
書込番号:25379356
2点
>ミタラシダンガーさん
ゆらぎって大気の揺れや対流、動きの事ですから、
今回のも前のもゆらぎではありませんよ。
良く解釈すれば大気中の水蒸気というフィルターの影響も少なからずはあるかもしれないけど、距離が近いからそれも否定ですかね。
あとは初期不良?
でも、異常なしって診断になりそうだけど。
書込番号:25379357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>おらこくーんさん
全然ディスっていませんよ。
事実を言ったまでです。
聞く耳持たない此処のマイクロフォーサーズ信仰の狂信者さん達数名に目を覚ましてもらいたいので敢えて、「悪く言えば」と前置きした上で、「所詮」という言葉を使いました。
この文の流れを読み取れない貴方ももしかしてマイクロフォーサーズ信仰の狂信者さんのお一人なのでしょうか? ^^
私はOM-1もやっと手に入った150-400F4.5も、EM1Xも、そしてEM1IIIも、さらにさらに純正の300mmF4も大好きですよ。
毎日家で、いや、2日おきに3000枚ずつ写真撮って練習しています。
40-150F2.8なんてレンズは近距離動体撮影最強レンズですよ。このレンズも大好きです。超練習に活用しています。
何が言いたいかっていうとね。
長所、短所はどんなカメラでも有る。それを妄信せず、ちゃんと理解して適材適所、時には敢えて苦手な撮影も含めて楽しみましょうよ。って事です。
妙な狂信者さんの机上や計算や屁理屈だけの言葉をあまり信じちゃいけませんよ!
自分の感覚で確かめてくださいね!
って言いたいだけです。
マイクロフォーサーズを結果的にディスっているのは私より、そういった教信者さん達なんですって。
書込番号:25379358
15点
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/omd/em1mk3/sample.html
ここの紅葉や幹を見るとさほど変わらないかも?
書込番号:25379370 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ
OM-5を買ったので、近場でライブNDとライブコンポジットの試運転をしました。
ライブNDの搭載機種は初めてですが、これはマイクロフォーサーズの利点が活きる良い機能ですね。
使いやすいカメラなのは間違いないので、後はOM-1譲りの被写体認識機能とUSB Type-C端子があるだけで大分違ったと思うんですが。
試運転なので適当感のある写真ですが、時々撮った写真を貼ろうと思います。
28点
試運転での問題点ということで続きはこちらですかね?
書込番号:25379437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ところで三脚ハイレゾはどうです?
書込番号:25379439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>WIND2さん
こちらでやる気は無いですね。
もし次があるなら新スレ立てるつもりですが、あの位の意見や議論も許さない人達から確実に荒らされるので少し考えてます。
あと向こうで言い争いしていた面々がこちらのスレには全く来ない辺り、写真撮影という行為や写真そのものには全く興味が無いのだと確信しました。
書込番号:25379767 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ミタラシダンガーさん
了解デース。
でも、まだまだ試運転頑張ってくださーぃ。
書込番号:25379809 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ミタラシダンガーさん
作例拝見しました。小さいセンサーのコンパクトなシステムでも良く撮れるものですね。
割り切って使えばユーザーを幸せにしてくれそうなカメラだなと思いました。
もっと売れても良いのにな。
書込番号:25383810
4点
>ラインベルガーさん
使いやすいカメラなのは間違いないですね。
ライブNDは強力な手ぶれ補正や小型軽量なボディ・レンズも相まって、渓流などの撮影には無類の強さを発揮します。
スペック的にも価格的にもE-M1 MarkVとE-M5 MarkVが競合関係になってしまったのが、販売に響いてしまったのは否めないのかと思いますね。
他社は同等クラスの機種に上位機種譲りの強力な被写体認識AFを載せてきているので、次世代機にはOM-1譲りの被写体認識AFは必須とも感じます。
AFや細かい部分を底上げしていけば、美点は沢山あるカメラなので化ける気はするんですよねー。
あとは発売のタイミングもシビアになるべきなのかなと。
書込番号:25383964 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
人物が怖ええ!!!
ところで、なんでこんなにノイジー?
暗部持ち上げた?
書込番号:25384696
2点
あちらの方にも書きましたが(既に削除されていますが)、色々と面倒なことになっています。
荒唐無稽な内容でしたが、OM-5の使用をやめるつもりはありませんのでとりあえず写真を貼ります。
追伸:先日コンテストで入賞しました。
以前から価格コムでは私の写真がド素人とか技術に疎いとか非難轟々なので色々とコンテストに出すようになりましたが、こうして証明していくしか無いようです。
書込番号:25393840
9点
>ミタラシダンガーさん
んな撮影力も実績もない連中のノイズなんて
気にすんなって。
そういう連中ってどれだけ示しても
コイツ気に入らねぇってだけで発声するから。
自己基準なだけの根拠のないプライドと
単なる妬み僻みなんだから。
確たる実績があれば気にならんよ。
客観性がない、整合性がない
みんな見てるし分かってるから。
書込番号:25394432 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ
コメントが新製品にもかかわらず、伸びないなんて寂しくないか? 1つ前のフラッグシップの内容をコンパクトに詰め込んだ! が売り物にしては、世間の扱いが冷たすぎ。もうom1が最高峰で、主に野鳥や風景派の写真向けなら、ストリートスナップ派を狙って、もうそろそろpenfをあっと驚く進化でもう一つのフラッグシップで出しませんか!
軍艦部が平らなライカスタイルのフラッグシップ、そして初心者や女子向けにpenシリーズの三本立てでお願いしたいです。
書込番号:25154098 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>コメントが新製品にもかかわらず、伸びないなんて寂しくないか?
OMユーザじゃござんせんが、こういう考え方は如何でしょうか?
『真のヘビーユーザーは893な掲示板など眼も暮れず、ひたすらフィールドで撮影三昧なのでコメントを考える処の騒ぎじゃない』
『カメラ趣味の人間全てがこの掲示板を知っている、と言うのは盛り過ぎで、せいぜい製品選択の一ツールとしてしか考えているに過ぎない。奇特な人は色々レポートを上げてくれるので参考にはなるが、大体他人に情報を与え続ける程に皆が皆余裕が有る訳じゃなく、自分の所要さえ満足すれば良い、と言うのが世間一般の相場』
…要は如何にご自身が掲示板べったりなのか、と言う事が…ですな。 と言うコチラも偉そうに言えたもんじゃござんせんが…
書込番号:25154226
30点
>かるべえさん
すこし寂しい気もしますな。
OMのカメラには強烈なアンチが張り付いているので、投稿を控えているのもありそう。
いいカメラなんですけどね。
いずれにしろ、有能な人、センスある人はここから全て去ってしまっているのもありますな。
書込番号:25154336 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
三浦理秀さん
確かにそうだと思います。たま〜に見たのですが、C社を覗くともうこれはカメラオタクというか、機械に関する知識が開発者か?と思うほどすごくて、何か言おうものなら袋叩きにあいそうです。私は機械より作品に興味あるジッ様ですから、これからもomdem1とPenFでスナップ続けます。
書込番号:25154844 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
くらはっさんさん
久しぶりに掲示板見たら、投稿あまりにも寂しいと感じました。私はひたすらマイクロFなので、逆に少ない中の一員として優越感おぼえます。復活してカメラショーには興味なし。
ひたすら作品づくり楽しみます。ありがとうございました。
書込番号:25154850 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>かるべえさん
確かにねぇ。発売からもう数カ月たつのに1件のレビューとは寂しいですね。まぁ、中にはメーカーの人よりも詳しい方がいるんじゃないですか(笑)まぁ、最新カメラは、同じ価格帯ならどこのカメラを買っても五十歩百歩。メーカーによって多少の特徴はあるかも知れないけれど、RAW撮りしてPCで編集すればもう何が何だか分からない。だから、新旧を問わずに気に行ったメーカーの、気に行った機種を使ってれば幸せですね。僕は、買った物は下取りに出さない主義なので台数は増えますが、決して特定メーカーのマニアではないので、その時の自分の感覚に合えばそれで良いです。価格のスレは情報収集で利用しますが、ここはカメラマニアが集うスレで写真好きではないように感じます。FB等の写真グループの方が、集う方の方向性が同じで役に立つ感じkがします。勿論その中でも強烈なアンチはいますが、一々気にしてたら切がないですね。
書込番号:25154889
7点
みきちゃんくんさん
確かにカメラマニアの掲示板ですね!
「カメラではなく写真の話をしよう」という本がありましたが、このマニアの人達がどれだけ作品を残しているのか、、You Tube見てると「はあい! 写真家の☓☓で〜す」と名乗ってうんちく言う若者がどれだけいるか(笑)
1億総評論家時代だ!
書込番号:25155018 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>かるべえさん
こんにちは。
私はSONYユーザーですがここの掲示板自体に関する話のようですのでコメントさせて頂きます。
私個人の考えですが、そもそも価格.comはコスパの良い商品や価格最安値を探すサイトだと思っています。
カメラマニアのコメントが多いのは事実ですが、これらマニアの情報を収集して購入に役立てたいというユーザーも少なからずいる訳です。
むしろ”写真自体の話”の方がここのサイトの性格からすると違うのではないかとも思ったりします。
ちなみに、私は写真に関する内容は SONYが運営しているα cafeというサイトの方を活用しています。
書込番号:25155114
13点
>首都高湾岸線さん
確かにそうなんですが、情報交換というよりは口喧嘩になったり、自分と意見の違う方を徹底攻撃するような過激な方が散見しますね。特に特定メーカーに肩入れされている方は凄いですね。読んでるだけでも、とても嫌な思いをするスレがあるのも事実です。
書込番号:25155254
14点
>かるべえさん
>ひたすら作品づくり楽しみます。
いやホンマそれが王道。
朝目覚めた時に窓から外を見るとお天道様がお元気でブッ跳ぶ位の青空で、なんて時は何も考えずに機材一式担いで出かけない事にはあまりに勿体ない。
しかし現実はキビしい。バッテリは充電されていないわ、ロケ地リサーチはほったらかしだわ、機材がアチコチに放置されてるわで用意するのに1時間。着替えその他諸々の用意で1時間。気が付けばお天道様は最上階。現地到着の頃には傾き始めている…
なので空いている時間はこの掲示板に屯するのではなく(笑)、撮影準備を怠らず、天候不良なら不良でロケ地被写体の情報収集に没頭するのが大吉ですな、と思いっきり反省してます。
書込番号:25155272
8点
センサーと画像処理エンジンは、一世代前のフラッグシップモデル、E-M1IIIと同等です。OM-1が飛び抜けているだけで、けして悪いカメラではないです。
書込番号:25155294 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>みきちゃんくんさん
>情報交換というよりは口喧嘩になったり、自分と意見の違う方を徹底攻撃するような過激な方が散見しますね。
>特に特定メーカーに肩入れされている方は凄いですね。
>読んでるだけでも、とても嫌な思いをするスレがあるのも事実です。
ここは"情報交換"ではなく"情報収集"が目的の人が多いですね。
感情的なスレの応酬を横目に見ながら密かに情報収集しているのでしょう。感情的にスレ書きする方は、実は情報収集に利用されている事に気付いていない可能性がありますね。
書込番号:25155296 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>ポポーノキさん
>センサーと画像処理エンジンは、一世代前のフラッグシップモデル、E-M1IIIと同等です。OM-1が飛び抜けているだけで、けして悪いカメラではないです。
他社は進化したものを出しているのに、3年間進歩しないのは寂しく無いですか?
書込番号:25155347
6点
OMシステムズ製品に書き込む方々は、皆さん冷静に高感度抜群ですね。確かに情報収集に役立てて、自分ペースで作品づくりを愉しめば良い。ありがとうございました!
書込番号:25155364 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
金欠で買えてません…(ToT)(ToT)(ToT)
書込番号:25155634 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>かるべえさん
『軍艦部が平らなライカスタイルのフラッグシップ』
私は、ここに食いつきました。
たしかにpennが有るんだけど、水中でハウジングに入れるとなるとomがいいし、
今回、関連会社のレンズポート径が随分小型化されて出てきたので、期待しています。
となると、もう軍艦削って、などと妄想してしまいます。
貴方の発想に開発部門の人が気づいてくれることを祈ります。
書込番号:25166124
1点
>かるべえさん
>軍艦部が平らなライカスタイルのフラッグシップ
各社のカメラが一眼レフ風に帰結したのって、結局のところそれが一番人気があるからだと思います。
PENやX-Proのようなカメラって、恐らく声の大きさほどは売れないのではないでしょうか。
書込番号:25166442 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ミタラシダンガーさん
そうなんですよね。結局一眼カメラっぽい外観が大切なんですね。
OM-1なんか、三角のトンガリ具合が他のメーカーより絶妙なんですね。
でも、それが水中で狭いところにカメラ突っ込んで撮影するときに邪魔ではあるんです。
清水ジュンさんとかうみさちカメラのサチさんなんかが音頭とって発言してほしいものです。
書込番号:25167153
1点
寂しっちゃー寂しいですが、ハードが先代旗艦モデルの踏襲なので仕方がないとも言えます。
しかし、先代と限りなくハードが同じ PENTAX KF と LUMIX G99D のクチコミ件数よりはずっと多いので、先代旗艦モデルの踏襲でも相応のインパクトはあると考えます。
書込番号:25172011
3点
オーストラリアのDigitalCameraWorld
https://www.digitalcameraworld.com/buying-guides/best-olympus-camera
の評価ではOM-5がOM-1の次になってますね。
≫So small and powerful, it shoots anything, anywhere
というコメントが全てだと思います。
E-M1mk3と同じサイズ・重量ならOM-1の方を勧めますし、
E-M5mk3と同じサイズ・重量ならOM-5を勧めています。
両機種とも存在感は十分あるように感じています。
ISO12800オーバーとか、C-AF追随で10駒/秒オーバーの撮影以外だったら、OM-5でもOKですけど、
小さめのバッグに入れて持ち歩こうとした場合、OM-1は厳しいですね。
書込番号:25172776
2点
実際、どこの販売ランキングでも鳴かず飛ばず。
値段を考えると、OM-D E-M1 Mark III ボディ が15万円台、OM SYSTEM OM-5 ボディが13万円台。
価格差考えればOM SYSTEM OM-5を選ぶ理由がない。
レビュー数は正直に販売状況を反映してるといえるでしょう・・・
書込番号:25172778
6点
価格.COMのミラーレス一眼売れ筋ランキングだと
OM SYSTEM OM-5 12-45mm PRO レンズキットが44位
OM SYSTEM OM-5 ボディーのみが48位
OM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキットが81位
ですけど、これより売れているのは
OM SYSTEM OM-1 ボディ <22位
OLYMPUS PEN E-PL10 EZダブルズームキット <37位
だけで、現行機種だと
OLYMPUS PEN E-P7 EZダブルズームキット <70位
最悪なのは値下げした機種が現行機種を上回る期間が長いことですから、E-M*シリーズよりOM-5が売れているということはメーカー的には良いのでは?
>かるべえさん
>軍艦部が平らなライカスタイルのフラッグシップ、そして初心者や女子向けにpenシリーズの三本立てでお願いしたいです。
OMシステムの方々にもお訊きしましたけど、一眼レフのDfでは転けてしまったNIKONがミラーレスのZ fcでは息を吹き返したことも当然考慮しているようですから、14-42mm F3.5-5.6 EZ、40-150mm F4-5.6 R、14-150mm F4-5.6といったキット用レンズではなく、最低でも12-45mm/F4クラスを沈胴式にしたくらいの小型高性能ズームレンズや現行より小型&高性能な単焦点レンズと組み合わせれば、何とかなるのでは?
逆にEVF無しのPENは、SIGMAのfp Lのような遊び心にあふれた機種にして、入門者はそのままで、エンスーの人はありとあらゆるアクセサリーを付加してオリジナリティーあふれるカメラにできるというのもアリだと思います。
書込番号:25172828
2点
>ポロあんどダハ
精一杯引っ張ってきたランキングがそれですか?
発売して2から3か月のカメラが埋没って
危機的状況でしょう。
シグマの山木社長からは、
マイクロフォーサーズは開発したところで
市場がない、って三行半でした。
EM10はいまだにコントラストAFのみですし、
OMデジタルって、この新製品ラッシュの中、
OM-5をお茶濁しで出したんですかねえ。
フォーサーズ末期の時がそうでしたが、
オリンパスは、小手先だけの新機種が多くなる
場合が多いです。
書込番号:25173400 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ポロあんどダハさん
その写真、かまいたちの夜か何かですか?
書込番号:25174106 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
コメントが伸びないのは掲示板そのものが荒れているからでは?
常連人の揚げ足取りのような醜いやりとりは読む気にもならないし、
カメラの話になれば、OM-5の掲示板なのにアンチなコメントばかり。
挙句の果てに、お得な情報を書き込んでくれた人に対して「安くても要らない」とか・・・
情報交換の場として役に立っていないんですよね。
OM-5がどうこうより、皆さんの言動が変わらない限りダメでしょう。
書込番号:25176635
23点
>Shibazakuranさん
>コメントが伸びないのは掲示板そのものが荒れているからでは?
>情報交換の場として役に立っていないんですよね。
ここでまともな情報交換するにはスレ立ての際にもっと具体的な内容に絞り込む必要があると思います。
漠然な内容でスレ立てすると色んな価値観の方々が雑談レベルのコメントするので収集つかなくなると思います。
そもそも、デジカメ板の情報はレビューや各店舗の価格比較の情報でほぼ事足りるんですよね。
逆にスマホ板は通信キャリアの販売戦略が複雑だったり各社のスマホの使い方やアプリの使い方が分かりにくかったりするので、クチコミの情報交換が有用だったりします。
書込番号:25177102
7点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキット
2月8日から2万円キャッシュバック再開
何が悲しいって、キャッシュバックとキャッシュバックの間に買ってしまった。
高くて迷ったけど、機能的に欲しくってポチったけど、タイミングが悪かったです。
まだ使い始めですが、前回登山で使った感じはとても良かったです。
12点
wanizoさん
タイミングは悪かったですね。
でも、一回でも早くカメラで撮影できたのだからよしとしましょう。
書込番号:25133520
4点
>wanizoさん
こんにちは。
>何が悲しいって、キャッシュバックとキャッシュバックの間に買ってしまった。
発売記念のが1月11日に終わったばかりですね。
今回のは唐突に本日からで、なんとなくOM-1の
テコ入れのキャンペーンのついでに感が漂う気も
するタイミングです。
>前回登山で使った感じはとても良かったです。
気にせずは難しいと思いますが、貴重な山行に
OM-5が間に合ったと考えて撮れた写真の
現像や整理に集中されるのもよいかもしれません。
書込番号:25133526
4点
前回のキャッシュバックは、
ここからさらに+10%オフクーポンも併用できたので、
会員登録しておくといい事あるかも!しれませんね。
書込番号:25134744
3点
今欲しいレンズが有るんですが、僕が買ったら直後にレンズのキャッシュバック発表されそうで怖くて買えない
書込番号:25136394
4点
私も同じです。14-150oしか在庫がなくて、本当は、キャッシュバックあったら
予約しても12-45oのセットを購入したかも、、、。
まぁ、ヨドバシカメラで特別にSDカードやらなんやらついているセットだったので
撮影を早く楽しめたといい方に考えています。>wanizoさん
書込番号:25150973
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ
変更点は
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROレンズ装着時のAF動作を最適化しました。
だけのようですけど、90mm/F3.5マクロはCP+で触れるんでしょうか。
今のところ関係ないですけど、小さなバグが改善されていることもあるので、とりあえずアップデートしました。
10点
マクロレンズの動作の最適化だけです。
それ以外が修正しましたというなら
告知義務がありますし、
そんな文面は一言もありません。
書込番号:25111185 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>αの初心者さん
ファームウェアって、様々な因子が重なっていますから、
[何々を改善いたしました]
と言えるほど単純では無いようです。
https://asobinet.com/info-fw-m-zuiko-digital-ed-300mm-f4-0-is-pro-160/
にも載っていますけど、
>OMデジタルが「M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO」の最新ファームウェアを公開しました。
>スリープ復帰時に動作安定性を改善するようです。
>どのようなカメラで効果が見込めるのかは不明。
というのが[微妙]ですね。
今回のボディー関連のアップデートでも気になっているのですが、E-M1Xだとダウンロードに時間が掛かるようです。
OM-5はこれまで他機種のダウンロードの時より短い時間で済んだので、ダウンロードするデータ量が少ないのかなと感じたのですが、E-M1mk3やE-M5mk3も同様なんでしょうか?
ちなみにE-M1mk3とOM-5は同じ画像処理エンジンで、E-M1XはE-M5mk3と同じ物が2個搭載されていますけど、同じ最適化といっても、機種ごとに違うような気がしています。
300mm/F4のファームウェアのアップデートも、ボディーのアップデート後というのが気になります。
機種+ファームウェアのバージョンによっても動作が異なるようですから、改善度がある程度のレベルで確認できない状況だと、告知までしないように思います。
問題がボディ側かレンズ側かでも違いますし、更にお互いに関連しあっていたとしたら、何々を改善いたしましたとは告知できないでしょうね。
書込番号:25117506
3点
>αの初心者さん
>それ以外が修正しましたというなら
>告知義務がありますし、
「ファームウェア更新の内容を全て告知する義務がある」という話は聞いたことはありませんが…
逆に「説明以外のバグ対策などがされていることがある」という説明を読んだことがあります。
書込番号:25117598
26点
修整や動作安定度の対応されていたとしても、
告知がされていない事を
>ポロあんどダハさん
>Tranquilityさん
あなたがたの妄想で書いたところで
公表されていません。
信者が思い込みで、勝手なことを吹聴しないください。
書込番号:25120718 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>αの初心者さん
>妄想
>思い込み
>勝手なことを吹聴
下記記事に「小さなバグ修正がこっそり行なわれることもある」との記述があります。
「ファームウェアのアップデートにおいて全ての内容が必ず公表されるわけではない」という意味ですね。
CAPA CAMERA WEB『ファームアップやってますか?最新ファームウェアでカメラの最高性能を引き出そう』(北村智史)
https://getnavi.jp/capa/report/263571/
株式会社ワン・パブリッシングによるカメラの記事で、筆者はカメラ専門のプロライターですから、いちおう信用できる記事と思っています。
同様の記述を他記事でも読んだことがありますので、私は「妄想や思い込みで勝手なことを吹聴」しているのではありませんよ。
>告知義務があります
「メーカーはファームアップ内容を全て告知すべし」という法律あるいは業界ルールがあるのでしょうか?
私は聞いたことありませんけど、記事が正しいとも限りませんので、そのような法律やルールがあるなら、誰がどのように規定しているのか教えてください。
書込番号:25121393
21点
OM-1のファームウェアアップデート履歴
https://dl01.olympus-imaging.com/ww/ud2/JPN/0001/1430/index03a.html
だったら
OM-5も安定度アップの改修が入れば、記述するでしょう。
一部の信者の思い込みは、何の根拠にもなりませんね。
書込番号:25122949
10点
>αの初心者さん
>だったら
>OM-5も安定度アップの改修が入れば、記述するでしょう。
OM-5のファームアップの内容は、メーカーが発表した以外のことは一般ユーザーには知りようがありません。もちろん私もわかりません。だから今回のファームアップに新マクロレンズ対応以外のファームウェア修正があるとも無いとも言っていませんし、私は、そこはどちらでも構いません。
私があなたに質問しているのは、あなたが論拠としている「告知義務」が実際に定められているのかどうか?です。
「メーカーはファームアップ内容を全て告知すべし」という法律あるいは業界ルールがあるのでしょうか?
私は聞いたことありませんけど、そのような法律やルールがあるなら、誰がどのように規定しているのか教えてください。
書込番号:25124181
15点
フジフィルムなら、ファームウェア更新内容に「その他軽微な不具合を修正しました。」との告知が含まれておりますが、OMシステムズはオリンパスの頃からその様な告知は目にした事は無いですね。
カメラは人の健康被害につながらないので更新内容に含めずに対応していても問題ないと思いますが、他社と比較すると不誠実ととられてもしかたないと思います。ソフトにバグは付きものなので、逆に内容どおりでバグ対応して無いのならそれの方が問題だと思います。
書込番号:25124355
6点
OM-1でEVFのフレームレートを高速に設定した場合EVFがブラックアウトする事があるというバグがありました。
しかし、私のケースではフレームレートが標準の設定でも、そのような不具合が発生する事があったので、OMDオーナーズケアプラス事務局に問い合わせましたが、他のユーザーとは条件が違うようだということでカメラの設定をPCにセーブした設定ファイルをメールで送っても判明しないうちに、最初のファームアップがありました。
で、直ぐ試してみましたが、1日で1万駒以上の撮影時というようなレアな条件下でしか起きないので、私の所有している個体のみのトラブルもありそうだということでボディ+パワーバッテリーホルダー+レンズ+テレコンバーター+SDカードをセットでピックアップサービスを使って調べてもらおうかということになりましたが、2週間も預けられないという状況だったので、そのまま使っていましたが、1ヶ月もしないうちに2回目のアップデートがあり、試したところ、フレームレートに関係なくトラブルは発生しなくなりました。
2回目のアップデートにはEVFの改善は謳われていませんでしたが…
E-M1mk2の時も、パナの200mm/F2.8の為のバージョンアップされましたが、今度は25mm/F1.4に不具合がでるようになり、半年後に再バージョンアップされたこともあります。
PCのOSやアプリのバージョンアップ時にも良くあることですが、1カ所でも変更・追加すると、別のところに不具合が出る(所謂バグが出る)ことは普通ですので、そのバグ取りをしていると、結果的に別のところに潜んでいたバグが見つかり改善することがあります。
今回のアップデートはOM-1にはなく1世代前の画像エンジン搭載機に限られていますけど、機種によってダウンロードする容量が違うようですから、何らかの改善があったとしても、極稀なケースについては敢えてアナウンスする必要もないと思いますが、どうなんでしょうかね。
書込番号:25124714
12点
>ポロあんどダハさん
すべてあなたの推測でしかない。
メーカーからのリリースノートには、修正しましたと言う文言は一切無い。
書込番号:25126044
10点
>フジフィルムなら、ファームウェア更新内容に「その他軽微な不具合を修正しました。」との告知が含まれておりますが、OMシステムズはオリンパスの頃からその様な告知は目にした事は無いですね。
フジフィルムのファームウェア更新内容は好感が持てまんな。OMシステムズも是非見習って欲しいものじゃ。
書込番号:25126162 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>αの中級者さん
>すべてあなたの推測でしかない。
ポロあんどダハさん の「小さなバグが改善されていることもある」と『CAPA CAMERA WEB』の「小さなバグ修正がこっそり行なわれることもある」は同じことを言っています。この『CAPA CAMERA WEB』の記事も推測なのでしょうか?
https://getnavi.jp/capa/report/263571/
あなたが論拠としている「告知義務」は、誰がどのように定めたのですか? それはどこで確認できますか?
書込番号:25126405
11点
>Kazkun33さん
>青連赤道さん
>「その他軽微な不具合を修正しました。」
>OMシステムズはオリンパスの頃からその様な告知は目にした事は無いですね。
「動作安定性を向上しました。」のような説明は度々あります。文章表現が違うだけでしょう。
書込番号:25126406
12点
>Tranquilityさん
>>「その他軽微な不具合を修正しました。」
>OMシステムズはオリンパスの頃からその様な告知は目にした事は無いですね。
>「動作安定性を向上しました。」のような説明は度々あります。文章表現が違うだけでしょう。
あらら〜、随分と必死やね。あんた流に言うと
「その他軽微な不具合を修正しました。」は、
不具合を認めたうえで修正したことを告知した。
「動作安定性を向上しました。」は、
不具合には一切触れず安定性の向上で誤魔化す。
この両者の違いを「文章表現が違うだけ」と主張するのはさすが信者やね!
「不具合」と「動作の不安定」は意味が違うのんが理解できんのんかいな笑
書込番号:25126652 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ポロあんどダハさん
>E-M1XやE-M1mk3に必要だった[単焦点使用時のピント精度UP]には対応済みのようです
E-M1XやE-M1mk3は対応したのでしょうか。対応すればOMシステムズの株があがると思うのですが!
書込番号:25128028
1点
>「ファームウェア更新の内容を全て告知する義務がある」という話は聞いたことはありませんが…
聞いたことはなくても書いたことはあるでしょ?「」内を書いたのは一人しかおらんからその人に聞いたら分かるんちゃうやろか。
>私は聞いたことありませんけど、
でも書いたことはあるやろ?「」内を書いた人に聞くのが一番じゃよ。→ 書込番号:25121393 書込番号:25124181
書込番号:25129168 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>Tranquilityさん
>はい。だから「それ以外が修正しましたというなら告知義務があります」とおっしゃる αの初心者さん に聞いています。4回も。
あらら、ワシが「」内を書いた人に聞くのが一番じゃよ。 と言ったのはαの初心者さんの「それ以外が修正しましたというなら告知義務があります」は指してないよ、それ分かっててすり替えて答えがない言うてるやろ!
ほんならもう一度、解りやすく言うわ。下のTranquilityさんの「」内のはαの初心者さんは書いてないから、それ書いた人に聞くのがええ言うてるわけや。
↓
「ファームウェア更新の内容を全て告知する義務がある」という話は聞いたことはありませんが… 書込番号:25117598
と
「メーカーはファームアップ内容を全て告知すべし」という法律あるいは業界ルールがあるのでしょうか?書込番号:25121393 書込番号:25124181
の「」内は誰が書いたかや。
「メーカーはファームアップ内容を全て告知すべし」と書いた人に、そういう法律あるいは業界ルールがあるのでしょうかと聞くしかないんちゃう?とワシは言うてるわけ。
>今のところ、答えはひとつもありません。
そらαの初心者さんが言うてないこと「」にして聞いても答えるわけないと思うで〜
書込番号:25129521 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
『信者が思い込みで、勝手なことを吹聴しないください。』書込番号:25120718/αの初心者さん
『一部の信者の思い込みは、何の根拠にもなりませんね。』書込番号:25122949/αの初心者さん
『信者に至っては動画で不具合を見ても認めず、聞いたことがない、不思議だの一点張りだしなあ。』書込番号:25121418/WIND2さん
『こういった不具合すら隠蔽する信者もいるメーカーということです。』書込番号:25127828/WIND2さん
自分で説明できないコメントをする人たちは、ユーザーを「信者」などと揶揄して誤魔化すことしかできていません。
書込番号:25129535
16点
>青連赤道さん
>「ファームウェア更新の内容を全て告知する義務がある」という話
>「メーカーはファームアップ内容を全て告知すべし」という法律あるいは業界ルール
↑
これは、αの初心者さん のおっしゃる「それ以外が修正しましたというなら告知義務があります」というちょっとおかしな文章を分かりやすく直しただけですよ。それで αの初心者さん に・・・
>そういう法律あるいは業界ルールがあるのでしょうか?
>そのような法律やルールがあるなら、誰がどのように規定しているのか教えてください。
・・・と私は尋ねています。何が問題ですか?
書込番号:25129781
15点
あ、もう一人「信者」とユーザーを揶揄する言葉を書いていた人がいました。
『さすが信者やね!』書込番号:25126652/青連赤道さん
ついでに書いておきますが、『動作安定性を向上しました。』は、「バグ(軽微な不具合)を修正したので動作の安定性が向上しました」ということでしょうよ。
書込番号:25129800
12点
某掲示板にM.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROの情報が出てますけど、最大撮影倍率が換算でMC-14装着時には5.6倍、MC-20装着時には8倍までAFが使用可能なようですね。
定価は税込で231,000円になるようですけど、実売価格は20万円を切りそうですね。
虫などを撮影する人にとっては買うしかないですね。
書込番号:25132385
4点
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROですけど、早速予約しました。
最安値は166,320円ですけど、某ポイントを使ったので、かなり安くなりました。
このレンズも品薄になりそうですね。
書込番号:25133188
4点
>ポロあんどダハさん
>M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROですけど、早速予約しました。
素敵
書込番号:25133310
5点
Tranquilityさん
>(私の)「小さなバグが改善されていることもある」と『CAPA CAMERA WEB』の「小さなバグ修正がこっそり行なわれることもある」は同じことを言っています
>この『CAPA CAMERA WEB』の記事も推測なのでしょうか?
https://getnavi.jp/capa/report/263571/
バグ修正あるあるの話ですよね。
私の場合のバグはOM-1+HLD-10+150-400mm/F4.5+MC-20+Toshiba Extra Pro 256GBの組み合わせで、気温35度以上のスタジアムの内野席でパワーバッテリーホルダー側からボディー内のバッテリーに切り替わり、更に1万駒以上の撮影になりSDカード内に新しいフォルダが出来て、そちらへの書き込みがスタートしてしばらくしてからという、非常に限定的な条件下でEVFがブラックアウトして、電源スイッチをOFFにしても駄目で、復帰のためバッテリーホルダーを一旦外し、ボディ内のバッテリーを一旦外して再度電源をONにしなければいけないという状況でしたから、同じような事象が他の人にも起きる可能性は限りなく少ないはずです。
その後の対処方法としては、ボディ内にはバッテリーを入れず、パワーバッテリーホルダー側のバッテリーを出し入れするだけで済むようにするという大変アナログな対応をしていました。
レンズを一旦外してから再度装着でも復帰するそうなのですが、バッテリーの出し入れの方が簡単で安全なのでバッテリーの方で対応していました。
もし、この現象が私のケースだけだったら告知する義務はないですし、2度目のアップデートで症状が出なくなったとOMDSに知らせたくらいですから、OMDSも把握していないバグだった事も考えられます。
いずれにせよ、今のところ私のOM-5は絶好調です。
書込番号:25133340
7点
>ポロあんどダハさん
>バグ修正あるあるの話
カメラがフリーズしてしまう原因はバグだけではないかもしれませんね。
複数の操作が重なってしまうことで、たまたま動作がつっかえてしまうような感じのこともあるように思います。
ともあれ、「告知義務」の有無はウヤムヤのままで。公の場における発言については責任を持ってほしいです。
さて、90mmマクロが正式発表されました。使ってみたくなるレンズですね。
書込番号:25134201
8点
>ポロあんどダハさん
>ファームウェアについての情報は各メーカーのウェブサイトなどに掲載されている。小さなバグ修正がこっそり行なわれることもあるので、こまめにチェックしてアップデートしよう。
この記載は告知内容以外のファーム修正があると意味でなく、ファームアップをした事を告知しないで行われている事もあるという意味と思います。
書込番号:25134206
4点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
最安価格(税込):¥139,280発売日:2022年12月10日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















































































