OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
- 小型軽量ボディに5軸手ぶれ補正を備えたミラーレス一眼カメラ。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温という高い耐候性能を備えている。
- 強力なボディ内5軸手ブレ補正は動画撮影にも対応、動画専用の電子手ブレ補正を組み合わせることで、手持ちでも安定した4K動画を撮影できる。
- スマートフォンでの再生に便利な縦位置動画に対応。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」が付属。
| ¥139,280〜 | |||
| ¥144,054〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-150mm II レンズキット
- 12-45mm F4.0 PROキット

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥139,280
[ブラック]
(前週比:±0
)
発売日:2022年12月10日
OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット のクチコミ掲示板
(2286件)このページのスレッド一覧(全100スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 47 | 13 | 2023年3月25日 10:39 | |
| 129 | 16 | 2023年3月11日 08:52 | |
| 221 | 25 | 2023年3月11日 17:17 | |
| 12 | 0 | 2023年2月11日 22:40 | |
| 95 | 25 | 2023年4月30日 23:56 | |
| 125 | 32 | 2023年2月13日 19:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ
現在マイクロフォーサーズを使用していますが、ボディもレンズも全てパナです。小型軽量OM-5の購入を考えていますが、どうでしょうか?
現在使用しているボディはDMC-GM5 2台、DMC-GF7、DMC-G8
レンズは魚眼8mm、G12-32mm F2.8、G7-14mm、G14 F2.5、L8-16mm、G12-60mm、G14-140mm、GP45-175mm
新規購入の主な目的は暗い所で手振れ防止のないレンズでの撮影です。OM-5の強力なボディ内手ぶれ防止に期待しています。
軽いボディを考えるとパナよりOM-5の方が良いかなと思いましたがどうでしょうか?
オリンパスは銀塩時代に一眼レフを一回、コンデジではStylus1を購入しましたが、使い勝手の好みが合わず直ぐに売却しました。
そこら辺がちょっと心配です。
6点
>MAMAUさん
パナ(GF9,G9)と
オリ(機種は古いですがEM-1-2、OM-10-2使用中)
では使い勝手が全く違います。
パナから使い出したので
オリの設定方法はめんどくさいです。
レンズもパナですし
G9でよろしいかと思います。
書込番号:25181627
![]()
6点
>MAMAUさん
ルミックスレンズはOMでも問題なく使えますが、システム的にはパナソニックで揃えた方が良いでしょうね。
センサー自体はほぼ同じと思いますがエンジンの差で色合い等はメーカーの違いがありその辺も抑えておきたい所です。
お勧めはG99Dが良いように思います。
手振れ補正も付いてますし、シャッターの感触もOM-5より滑らかです。
価格も手頃ですし。
書込番号:25181653 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
G8も比較的小型ですし、ボディ内5軸手振れ補正、レンズ内手振れ補正との協調も可能です。OM-5を買い足す理由があるとすれば、オリンパスの絵作りで撮ってみたいと思うかどうかでしょうか。
書込番号:25181667 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
m43は私もG1からパナメインです。オリはE-PL2/E-PL3。
いずれもEVFチョンチョリンコ装着可能機は、気分次第で装着して。
使い勝手はパナが良いですね。
が、今のオリに期待されているのでしたら一台購入されても良いと思います。
書込番号:25181761
1点
>MAMAUさん
今はパナからダストリダクションが超音波SSWF方式のものが売られているのでいいのですが、
超音波SSWF方式のボディが売られなくなったら、私もOMに乗り換える予定でいます。
書込番号:25181765
2点
>MAMAUさん
こんにちは。
>オリンパスは銀塩時代に一眼レフを一回、コンデジではStylus1を購入しましたが、使い勝手の好みが合わず直ぐに売却しました。
>そこら辺がちょっと心配です。
操作性は慣れとはいえ、これまで生理的に?
ダメですぐに手放されている場合、オリ/OMDSの
操作性はかたくななまでに変わっていませんので、
止めておかれたほうが良いかな、と思います。
G99Dが良いのかなと思いますが、一度試して
見ないと、の思いが強ければOM-5で今一度
相性の確認をされるのもありかもしれません。
自分なら、相性の悪いかなと思う機種を
バッテリー管理の煩雑さを増やして迄
使うことはないかもしれません。
(すでにG8お持ちのため)
念力坊主さんも言われていますが、
今後パナがSSWF全廃の流れなら、
いつかOMDSへ、とじぶんもなるかも
知れませんが。
書込番号:25181776
![]()
2点
MAMAUさん こんにちは
自分の場合 オリンパスとパナソニック両方使っていますが オリンパスでしたら ボディとレンズの協調よりは手振れ補正弱いのですが それでも ボディ側の手振れ補正が強力な為 不便感は少ないですので OM-5でも 問題ないと思います。
書込番号:25181789
3点
皆様回答ありがとうございます。G9、G99は良いのですが重さで購入対象外です。
OM-5の実機はまだ触っていないのでカメラ店に行ってみようと思います。
昨日上野科学博物館恐竜展でG8とGM5の2台持ちで撮ってました。2台持ちだとOM-5でも重いかも知れません。
GM5クラスに手ブレ補正は無理としてもG100に手ブレ補正が付いてれば即購入でした。
書込番号:25181824
5点
>MAMAUさん
お持ちのレンズですと45-175mmだけが使い勝手が悪くなりますがいいと思います、あとはメニューの使い勝手でどう思うか。OM-5は従来のダンジョン並みに深いメニューですし、パナソニックのメニューボタンがスーパーコンパネのボタンですので、戸惑いを楽しんで下さい
書込番号:25181835
0点
>G100に手ブレ補正
パナソニックも後継機についてはいろいろ考えていると思いますが、手振れ補正ユニットと放熱機構だけでも重量が増して、GX7mk3並みになるのは避けられないかもしれません。
書込番号:25182290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今日アキバヨドバシに行きました。OM-5、なかなか良いですね。操作も問題ありませんでした。購買意欲が増しました。
書込番号:25182621
6点
併用組ですが、特に困りはしないですね(笑)!
操作性の違いも味わいかなぁ!
気分がかわるメリットは大きいですよ。
書込番号:25184554 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
皆さま回答ありがとうございました。デジイチはNikon1シリーズも持っているので今回は購入は見送りG8をメインに使っていこうと思います。
書込番号:25194332
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキット
皆さんこんにちは。
以前、E-PL10で質問をさせていただき、その際は結局カメラを買わなかった者です。
今回、秘密の貯金があることを思い出し、改めてカメラの購入を検討しています。
予算は15万円以下です。
候補は、
・OM-5
・E-M5mk3
・E-M10mk4
・nikon zfc
の4つです。
いずれもレンズキットを購入予定です。
OM-5は予算オーバーでカメラ初心者の私向きではないと思いますが、キャッシュバックキャンペーンが利用できるので思い切って候補にしています。
E-M5は大本命です。
価格的にも性能的にもちょうどよい様に思いますが、キャッシュバックキャンペーンを含めた場合、OM-5との価格差は3万円程、また割と古い(生産終了してる?)事が気がかりです。
E-M10mk4は私のような初心者向けで本来ならこれが一番向いているのかもしれませんが、防塵防滴がないこと、車なども同じで、大きな買い物はケチると後で後悔するという経験があり踏み切れません。
zfcは大穴と言いますか、センサーサイズが他の候補より大きく、メーカーとしてもより信頼(?)があるので候補にしています。
性能と価格の釣り合いならこれが一番でしょうか。
この通り、以前にも増して迷っています。
「OM-5にしろ!」という一押しが欲しいような、「E-M5やE-M10で十分」と抑えて欲しいような、「ニコンはやっぱり凄いよ!」というアドバイスが欲しいような。
最終的に決めるのは私自身ですが、またアドバイスをいただけないでしょうか。
よろしくおねがいします。
書込番号:25176137 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
WNMNさん こんばんは
>OM-5との価格差は3万円程
3万円程度の差でしたら OM-5で良いような気がしますし マイクロフォーサーズでしたら面白いレンズ沢山有るのでお勧めです。
書込番号:25176156
8点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
やはり3万円の差というところがミソですよね。
レンズの事はさっぱりわからないのですが、長く楽しめるならマイクロフォーサーズなのでしょうか。
大きい方が基本的にいいと聞いていましたので参考にさせていただきます!
書込番号:25176165 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
CanonとかSONYとかは?
初心者の方にはOMDSはオススメしかねると言うか、かなりクセがありますよ?
OMDSのカメラって玄人向けと言うか、色々と知ってる人が使うと本領発揮するようなカメラだと思うんですよ。
色々と不親切な部分が多々あるし、AFも他社よりも???な部分があるし。
使いこなせればいいカメラなんですけどね。
Canonから出たEOS R50 や R10 とか、
NikonのZ50 とかはどうなんですかね?
レンズがまだ少ないとか言われますけど、
現状でも十分だとは思います。
ちなみに小生はR10がすごく気になる。。。
あれめっちゃいいっす。
書込番号:25176184 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>WNMNさん
こんにちは。
自分も>ニコちゃん小王さんと同じ意見で
ファインダーが欲しいならZ50
ファインダー無しで良いならZ30はどうでしょうか。
予算的にも十分収まると思います。
書込番号:25176192
3点
>WNMNさん
こんにちは。
>E-M10mk4は私のような初心者向けで本来ならこれが一番向いているのかもしれませんが、
オリンパス/OMDSのエントリー機は
AFが単純なコントラストAFのみのため、
AF性能が高くなく、実は初心者向きでは
ありません。
その中なら、像面位相差AFの搭載されている
E-M5mkIIIかOM-5のどちらかにされた方が
良いと思います。
この2機種はあまり性能は変わらないため
予算でも、名前ででも、どちらを選んでも
よいように思います。
書込番号:25176200
11点
>ニコちゃん小王さん
>とびしゃこさん
コメントありがとうございます!
せっかくのアドバイスなのですが、どうせ使うなら愛着を持てそうなこの4候補以外に高額なお金を払うつもりはないんです…
特に私は何故かソニー製品との相性が悪く、カメラに限らず他に選択肢が無い場合を除いて選択肢に挙げないようにしています。
すみません。
書込番号:25176231 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
これは知りえませんでした!
やはりOM-5とE-M5の戦いになりそうですね!
書込番号:25176237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
申し訳ありません。
返信者の引用を間違えていました…
書込番号:25176241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>WNMNさん
前スレを拝見したところ、カメラに求めるモノ=要求要件が
>求める性能はスマホよりあらゆる場面できれいに撮れる事です!
とありました。これは現在でも変わらないのでしょうかね??
でしたら、スマホ一択かな。
多分、現在のスマホは使う人の『大多数』が失敗せずに綺麗に撮れるよう、あれこれ有形無形で機能を盛り込んでます。
もしスマホで満足な仕上がりが得られていないのでしたら、同様にカメラを使っても結果が大差ない可能性があります。
それは『撮り方』が正しくないから、と言う理由がデカいでしょう。
候補に挙がったカメラは全て、スマホより容積が大きいので、先ず取り回しが面倒に感じる筈です。特に初回は上手く撮れない事が多いので尚更そう感じる筈。
ようやく慣れてきたら、今度はシーン別…例えば逆光での集合写真だとかスピードのある被写体だとか、夜景を背景に人物撮影とか背景をボカシたいとか、それぞれで撮るコツがあるのですが、カメラ任せだと不満タラタラと言う事が起こり得るでしょう。
スマホなら、手っ取り早く全てお任せモードにしときゃ何とか撮れる…かも知れません。
それでもカメラが欲しい、と言うなら、一番値段の張るモノを買って『何としても使い熟してやるぜ』と頑張れば取り敢えずは何とかなるんじゃないでしょうか。
要はどんなカメラでも撮り方のコツさえ掴んでしまえば、どうにかなる、と言うことです。
書込番号:25176273
6点
>WNMNさん
M5Vがやすいうちに買った方が良いですよ。
OMー5は流石に新しいので多少機能的に便利なところが有りますが普段使いならほぼ同じと思います。
ただ私の云いたいのは写真はレンズが命だと云う事です。
出来ればPROレンズを選んでください。
レンズで同じカメラと思えないぐらい仕上がりが違います。
今ならM5Vと12-45PROて12万程度で買えると思います。
書込番号:25176279 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
にゃるほど。
熟孝の上での4候補なのですね。
ならば、OM-5ですねー。
E-M5mk3使ってましたが、これに欲しかった機能がOM-5に付きました。
手持ちハイレゾとか色々と。
今はOM-1を使ってますが、
今もE-M5mk3使ってましたら、OM-5買っちゃうかもしれません。
そこまで考えて大枚をはたいて買うのに、型落ちを買うのも勿体ないかなとも思います。
トレンドの被写体認識は付いてませんが、基本性能はかなり高いです。
ちなみにスマホより綺麗に撮れるかどうかは、撮影者次第ですよ。
絶対的性能はカメラの方がいいですけど、スマホは内部処理が遥かに優秀なので。
オートで簡単とはいかないです。
その辺は心の隅においといてくださいね。
書込番号:25176308 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>WNMNさん
こんばんは
E-M10mk4は以前、所有使用していました。
今はnikon zfcと同じ描写性能のZ50を使用しています。
E-M5mk3+12-45/4PROと描写の比較もしました。
この比較ではnikon zfc+キットレンズの方が良質な描写をします。
加えて、Z50ならばzfcよりも小型軽量でグリップ付き、レンズキットと同等以下の価格でダブルズームキットが購入出来ます。
書込番号:25176320
8点
>WNMNさん、こんにちは。
自分は E-M5mk3 を発売当初に購入し、3 年間めちゃ楽しく使い倒してきましたが、今、候補機の中から選ぶとしたら、無理してでも OM-5 を選択すると思いますが...
もし予算を重視するのであれば、とびしゃこさんも言われるように E-M5 系と E-M10 系は AF を含めて機能差はかなりあるので、最低でも E-M5mk3 以上にした方が良いかなと思います。
---------------
ただ、自分も前スレの 「求める性能はスマホよりあらゆる場面できれいに撮れる事」 が気になったのですが、f(^_^)
これがオーディオで、iPhone を付属イヤホンで聴いていた人が、予算15万で DAC/アンプ/スピーカーと購入したら...それまで聴いていたあらゆる曲が別世界のいい音で聴けると思いますが...
カメラの場合、例え 15 万の機種でも、漠然と AUTO で撮るだけで百発百中スマホと別世界の高画質な写真が撮れるかというと...間違いなく NO と言って良いかと思います。両者の違いは、片や基本シャッター押すだけのスマホに対して、カメラの場合、死ぬホド (?) 設定項目があることで...
以前、SONY の高級コンデジを買われた方が 「明暗差が酷すぎる」 「これだったらスマホの方がマシ!!」 とお怒りになられているスレがありましたが、よくよく見るとコントラスト=明暗差を最強設定にしていたというオチだったのですが...
カメラの場合、例え AUTO と言えども設定可能な項目は山ホドあるので、「適切な設定を見付けること自体を楽しむ」 「それまでは失敗写真を量産しても OK」 くらいの境地でないと、場合によっては、ちと後悔するかもしれません。
---------------
とは言え、そこそこの予算で色んな交換レンズを楽しむのであれば、MFT=マイクロフォーサーズ機は最適の選択だと思います。自分も 3 年強でレンズも 8 本に増殖してしまいましたが、ホントに楽しめてますよ〜。
書込番号:25176435
11点
>WNMNさん
>今回、秘密の貯金があることを思い出し、改めてカメラの購入を検討しています。
カメラは道楽で愉しむモノなので、
貯金とかで買わない方がいいですよ。
書込番号:25176585
2点
>WNMNさん
この4機種からということでしたら、私もOM-5かE-M5mk3のどちらかが良いと思います。
nikon zfcはセンサーのゴミ取り機能が無く、信頼性という点ではお勧めできないですし、
E-M10mk4はコントラストAFのみという点もそうですが、操作設定や機能面の制限も多く、少々使いづらいので。
OM-5とE-M5mk3の比較としては、センサーが同じなので画質には違いは無いですが、
顔瞳認識AFの性能については、OM-5がかなり良くなっています。
もし人物を撮影する機会があるなら、OM-5は価格差3万円以上の価値はあるとおもいます。
あとは動画を30分以上連続で撮影する機会があるなら、OM-5の一択かと。
それ以外でOM-5を選択するメリットとすれば、風景撮影で手持ちハイレゾが役立つかもしれない、
夜空を撮影するときに星空AFが役立つかもしれないですが・・・。
上記の内容にも全然興味が無いのであれば、E-M5mk3でも良いかもしれません。
また、画質面でスマホより綺麗に、ということなら「12-45mm F4.0 PRO」のレンズキットをお勧めします。
あまり望遠では撮影できないですが、あらゆるシーンで14-150mmのレンズより綺麗に撮影できますので。
書込番号:25176593
![]()
17点
皆さんの意見を参考に検討しましたが、
ここはOM-5を買うことにします!
とても勉強になりました!
ありがとうございました!
書込番号:25176613 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ
コメントが新製品にもかかわらず、伸びないなんて寂しくないか? 1つ前のフラッグシップの内容をコンパクトに詰め込んだ! が売り物にしては、世間の扱いが冷たすぎ。もうom1が最高峰で、主に野鳥や風景派の写真向けなら、ストリートスナップ派を狙って、もうそろそろpenfをあっと驚く進化でもう一つのフラッグシップで出しませんか!
軍艦部が平らなライカスタイルのフラッグシップ、そして初心者や女子向けにpenシリーズの三本立てでお願いしたいです。
書込番号:25154098 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>コメントが新製品にもかかわらず、伸びないなんて寂しくないか?
OMユーザじゃござんせんが、こういう考え方は如何でしょうか?
『真のヘビーユーザーは893な掲示板など眼も暮れず、ひたすらフィールドで撮影三昧なのでコメントを考える処の騒ぎじゃない』
『カメラ趣味の人間全てがこの掲示板を知っている、と言うのは盛り過ぎで、せいぜい製品選択の一ツールとしてしか考えているに過ぎない。奇特な人は色々レポートを上げてくれるので参考にはなるが、大体他人に情報を与え続ける程に皆が皆余裕が有る訳じゃなく、自分の所要さえ満足すれば良い、と言うのが世間一般の相場』
…要は如何にご自身が掲示板べったりなのか、と言う事が…ですな。 と言うコチラも偉そうに言えたもんじゃござんせんが…
書込番号:25154226
30点
>かるべえさん
すこし寂しい気もしますな。
OMのカメラには強烈なアンチが張り付いているので、投稿を控えているのもありそう。
いいカメラなんですけどね。
いずれにしろ、有能な人、センスある人はここから全て去ってしまっているのもありますな。
書込番号:25154336 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
三浦理秀さん
確かにそうだと思います。たま〜に見たのですが、C社を覗くともうこれはカメラオタクというか、機械に関する知識が開発者か?と思うほどすごくて、何か言おうものなら袋叩きにあいそうです。私は機械より作品に興味あるジッ様ですから、これからもomdem1とPenFでスナップ続けます。
書込番号:25154844 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
くらはっさんさん
久しぶりに掲示板見たら、投稿あまりにも寂しいと感じました。私はひたすらマイクロFなので、逆に少ない中の一員として優越感おぼえます。復活してカメラショーには興味なし。
ひたすら作品づくり楽しみます。ありがとうございました。
書込番号:25154850 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>かるべえさん
確かにねぇ。発売からもう数カ月たつのに1件のレビューとは寂しいですね。まぁ、中にはメーカーの人よりも詳しい方がいるんじゃないですか(笑)まぁ、最新カメラは、同じ価格帯ならどこのカメラを買っても五十歩百歩。メーカーによって多少の特徴はあるかも知れないけれど、RAW撮りしてPCで編集すればもう何が何だか分からない。だから、新旧を問わずに気に行ったメーカーの、気に行った機種を使ってれば幸せですね。僕は、買った物は下取りに出さない主義なので台数は増えますが、決して特定メーカーのマニアではないので、その時の自分の感覚に合えばそれで良いです。価格のスレは情報収集で利用しますが、ここはカメラマニアが集うスレで写真好きではないように感じます。FB等の写真グループの方が、集う方の方向性が同じで役に立つ感じkがします。勿論その中でも強烈なアンチはいますが、一々気にしてたら切がないですね。
書込番号:25154889
7点
みきちゃんくんさん
確かにカメラマニアの掲示板ですね!
「カメラではなく写真の話をしよう」という本がありましたが、このマニアの人達がどれだけ作品を残しているのか、、You Tube見てると「はあい! 写真家の☓☓で〜す」と名乗ってうんちく言う若者がどれだけいるか(笑)
1億総評論家時代だ!
書込番号:25155018 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>かるべえさん
こんにちは。
私はSONYユーザーですがここの掲示板自体に関する話のようですのでコメントさせて頂きます。
私個人の考えですが、そもそも価格.comはコスパの良い商品や価格最安値を探すサイトだと思っています。
カメラマニアのコメントが多いのは事実ですが、これらマニアの情報を収集して購入に役立てたいというユーザーも少なからずいる訳です。
むしろ”写真自体の話”の方がここのサイトの性格からすると違うのではないかとも思ったりします。
ちなみに、私は写真に関する内容は SONYが運営しているα cafeというサイトの方を活用しています。
書込番号:25155114
13点
>首都高湾岸線さん
確かにそうなんですが、情報交換というよりは口喧嘩になったり、自分と意見の違う方を徹底攻撃するような過激な方が散見しますね。特に特定メーカーに肩入れされている方は凄いですね。読んでるだけでも、とても嫌な思いをするスレがあるのも事実です。
書込番号:25155254
14点
>かるべえさん
>ひたすら作品づくり楽しみます。
いやホンマそれが王道。
朝目覚めた時に窓から外を見るとお天道様がお元気でブッ跳ぶ位の青空で、なんて時は何も考えずに機材一式担いで出かけない事にはあまりに勿体ない。
しかし現実はキビしい。バッテリは充電されていないわ、ロケ地リサーチはほったらかしだわ、機材がアチコチに放置されてるわで用意するのに1時間。着替えその他諸々の用意で1時間。気が付けばお天道様は最上階。現地到着の頃には傾き始めている…
なので空いている時間はこの掲示板に屯するのではなく(笑)、撮影準備を怠らず、天候不良なら不良でロケ地被写体の情報収集に没頭するのが大吉ですな、と思いっきり反省してます。
書込番号:25155272
8点
センサーと画像処理エンジンは、一世代前のフラッグシップモデル、E-M1IIIと同等です。OM-1が飛び抜けているだけで、けして悪いカメラではないです。
書込番号:25155294 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>みきちゃんくんさん
>情報交換というよりは口喧嘩になったり、自分と意見の違う方を徹底攻撃するような過激な方が散見しますね。
>特に特定メーカーに肩入れされている方は凄いですね。
>読んでるだけでも、とても嫌な思いをするスレがあるのも事実です。
ここは"情報交換"ではなく"情報収集"が目的の人が多いですね。
感情的なスレの応酬を横目に見ながら密かに情報収集しているのでしょう。感情的にスレ書きする方は、実は情報収集に利用されている事に気付いていない可能性がありますね。
書込番号:25155296 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>ポポーノキさん
>センサーと画像処理エンジンは、一世代前のフラッグシップモデル、E-M1IIIと同等です。OM-1が飛び抜けているだけで、けして悪いカメラではないです。
他社は進化したものを出しているのに、3年間進歩しないのは寂しく無いですか?
書込番号:25155347
6点
OMシステムズ製品に書き込む方々は、皆さん冷静に高感度抜群ですね。確かに情報収集に役立てて、自分ペースで作品づくりを愉しめば良い。ありがとうございました!
書込番号:25155364 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
金欠で買えてません…(ToT)(ToT)(ToT)
書込番号:25155634 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>かるべえさん
『軍艦部が平らなライカスタイルのフラッグシップ』
私は、ここに食いつきました。
たしかにpennが有るんだけど、水中でハウジングに入れるとなるとomがいいし、
今回、関連会社のレンズポート径が随分小型化されて出てきたので、期待しています。
となると、もう軍艦削って、などと妄想してしまいます。
貴方の発想に開発部門の人が気づいてくれることを祈ります。
書込番号:25166124
1点
>かるべえさん
>軍艦部が平らなライカスタイルのフラッグシップ
各社のカメラが一眼レフ風に帰結したのって、結局のところそれが一番人気があるからだと思います。
PENやX-Proのようなカメラって、恐らく声の大きさほどは売れないのではないでしょうか。
書込番号:25166442 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ミタラシダンガーさん
そうなんですよね。結局一眼カメラっぽい外観が大切なんですね。
OM-1なんか、三角のトンガリ具合が他のメーカーより絶妙なんですね。
でも、それが水中で狭いところにカメラ突っ込んで撮影するときに邪魔ではあるんです。
清水ジュンさんとかうみさちカメラのサチさんなんかが音頭とって発言してほしいものです。
書込番号:25167153
1点
寂しっちゃー寂しいですが、ハードが先代旗艦モデルの踏襲なので仕方がないとも言えます。
しかし、先代と限りなくハードが同じ PENTAX KF と LUMIX G99D のクチコミ件数よりはずっと多いので、先代旗艦モデルの踏襲でも相応のインパクトはあると考えます。
書込番号:25172011
3点
オーストラリアのDigitalCameraWorld
https://www.digitalcameraworld.com/buying-guides/best-olympus-camera
の評価ではOM-5がOM-1の次になってますね。
≫So small and powerful, it shoots anything, anywhere
というコメントが全てだと思います。
E-M1mk3と同じサイズ・重量ならOM-1の方を勧めますし、
E-M5mk3と同じサイズ・重量ならOM-5を勧めています。
両機種とも存在感は十分あるように感じています。
ISO12800オーバーとか、C-AF追随で10駒/秒オーバーの撮影以外だったら、OM-5でもOKですけど、
小さめのバッグに入れて持ち歩こうとした場合、OM-1は厳しいですね。
書込番号:25172776
2点
実際、どこの販売ランキングでも鳴かず飛ばず。
値段を考えると、OM-D E-M1 Mark III ボディ が15万円台、OM SYSTEM OM-5 ボディが13万円台。
価格差考えればOM SYSTEM OM-5を選ぶ理由がない。
レビュー数は正直に販売状況を反映してるといえるでしょう・・・
書込番号:25172778
6点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキット
シャッターを押してから過去に遡って撮影できるProCap最高ですね。
まさかカワセミがいるとは思いませんでした。(撮影場所は伏せさせてください。)
SS1/320では遅すぎでした。他のコマは翼が消えていたので、たぶんローリングシャッター歪みも出てます。
ちなみに25-30mの距離です。
撮り鳥はガッツリ近づいてさらにトリミング前提らしいですが、迷彩テントなるほどです。
散歩中の撮影では遠くからコサギや鴨が精一杯ですね。
レンズは40-150 F4 PROですが、ただカワセミがいるとなればやはり大望遠が欲しくなります。(散歩やサイクリングにそんな重いものを、、、)
12点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ
購入された方の決め手を知りたいです。
私の現有機はNikon D5300でレンズは17-50mmの1本ですがつけっぱなしで1.2kgと重く、持ち運ぶのがおっくうになってきており買い替えを検討しています。
メインは旅先(神社等の建物、水族館や池の魚、たまに人)での撮影なのでOM-5の防塵、防滴、ボディ内手ぶれ補正が強力そう(三脚不要)、レンズも軽くできそう、バリアングルモニター、というところから本機が有力候補です。
ただ、当機の発売は22年11月で新しいですが、19年発売のE-M5 Mark IIIからのアップグレードとして恩恵がありそうなのがボディのみの手ぶれ補正5.5段→6.5段ぐらい?とも思え、ちょっと迷っているのが正直なところです。
そこで、購入された方の決めてを教えていただければと思い書き込みさせていただきました。
よろしくお願いします。
3点
>TomYokohamaさん
私もd5300を使っていました。
ニコンはFの時からのユーザーで今はD800とF時代からのレンズの残財があります。
流石にニコンはボディ剛性が高く超望遠を取り付けてもマウント部分や三脚への取り付け等不安を感じませんが、今メインで使っているM5Vではボディが樹脂製なので望遠レンズ等の取り回しはマウント部分に多少不安な気がします。
M5Vは山用に防水防塵設定ですのでベストな感じがあり9万程度での購入でしたので思い切って2台揃えました。望遠レンズでは取り扱いに注意しています。また前玉ベビーの時は三脚にはつけません。OM -5を14万程度で買われるなら M 1ーVのメタルボディの方が剛性も高く価格も変わらず機能的にほぼ変わらないので良い様に思います。または残り少ないですがM5Vを8万程度で安く買うか、ルミックスのD99でしたらメタルボディで9万程度です。OM−5はまだ価格的に高く思います。
ニコンがメインで使っていると小さな凄さに気づかなく当たり前と感じてしまう事がありますね。
書込番号:25138345 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
11点
自分の場合は買わなかった決め手としてEM1mark3がメタルボディでほぼ同価格で購入出来るところですね。
軽さを重視しなければMark3をお勧めします。男性の手で持ってちょうどいい大きさだと思います。
書込番号:25138417 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
私はOM-1使ってましたけど、OM-5はかなり軽そうですね。
オリンパスの12-40 F2.8PROレンズがかなり優秀です。
値段も安いし、接写も出来るので。
OM-5は、本体が小さい分、バッテリーも小さくなるからバッテリー持ちは悪いですね。
それにOMは、カメラ性能の割に値段が高め設定だし、OMユーザーがそれほどいないから
値段も安く出来ないので、OMユーザーになるとコスパ悪いカメラを買わなきゃいけなくなります。
22年の終わりごろに出た新しいカメラなのにUSBはマイクロBを使ってるので
これかなり不評でしたけどね。
今時のカメラでマイクロBはありえないとか言われてますけどね。
軽いだけで買うと痛い目みるかもしれませんよ?
防塵・防滴・手振れ補正が優秀なカメラだったらLUMIXのカメラもオリンパス同等に良いですよ。
写真メインだったら、G9PROが安くて、コスパ最強カメラって言われてますからね。
今でも、新品のG9を買う人がいるくらいで、バージョンアップも2022年もされてます。
AFは、OMよりもLUMIXの方がいい。
AFに関してはOMはメーカー最下位と言ってもいい。
OMのAFは、人物撮影でマスクしてたり、顔を手で隠したりするだけで認識しなくなります。
LUMIXのカメラは顔隠してもAFは認識しますからね。
LUMIXのカメラにオリンパスのレンズも付けられるので
G9買ったら、ライカの12-60はF2.8-F4レンズが軽くて描写も良くて、手振れ補正がレンズにもあるので
手振れ補正は最強になります。
この組み合わせだったら、カメラの重さは、ギリ1キロ切ると思う。
ミラーレスのカメラは、大体1キロは当たり前ですからねぇ
私も最初は1キロ超えのカメラは重くて嫌でしたが
最近は慣れっこになって、1キロのカメラでもなんとも思わなくなりました。
書込番号:25138650
5点
キャッシュバックでない期間にOM-5を買ってしまった者です。
購入の決め手は、「防塵防滴、手ぶれ補正、、軽さ、画質」のバランスです。
私の場合は登山で使うことがメインですので、「雨の日でも使えるカメラ」を重視したためにOM5に決めました。
前モデルのE-M5IIIと比較すると、重要視している防塵防滴がIPX1からIP53へ向上しており、安心感があります。
公式動画でも人が耐えられる雨なら大丈夫とか、滝の水しぶき浴びながらでもOKとか、防滴性能のPRが凄いです。
ほか、E-M5IIIからはいくつかの機能がUPしてますので、予算が許すのならOM5は良いとは思います。
ただ、他社も含めて比較すると、2022年最新モデルなのにUSBがしょぼい、AFも他社より弱い、他社のカメラも軽いのある、マイクロフォーサーズはセンサーが小さく不利な点もあり、しかも機能の割に価格が割高かと思います。
ほか製品のほうが画質やAFやコスパが良い製品はたくさんありますが、スレ主さんの、「防塵防滴」、「手ぶれ補正で三脚不要」、「システムの軽さ」の3つ重視ですので、私の重視ポイントとほぼ同じですし、この3つが優れたカメラを欲しいのならOM5は魅力だと思います。
書込番号:25138726
14点
書き込んだ後に、振り返って考えてみて、オカシイので訂正です。
防塵防滴、手ぶれ補正、重量(軽さ)、画質、AFなどですが、最新のカメラなら、どのカメラもバランス優れてます。
バランスが良いと書きましたが、「私にとってバランスが良い」だけで、他の人にも共通ではないですので、訂正します。
スレ主さんが、どこまで、どのレベルで望むかで、買うカメラを決めるのが良いかと思います。
先ほども似たこと書きましたが、私は雨天やマイナス20度の雪山での使用が目的でカメラの選定でした。
それを満たしながら、軽くて、三脚も不要で、画質も私には十分だったので、OM5の購入でした。
書込番号:25138743
![]()
9点
メインはK-3 IIIとDSC-HX99ですが、まず第一に、ミラーレスを選択(追加)した最大の理由はプリ連写/ProCapです。
次にM43を選択した理由は、胸ポケットに入るDSC-HX99の画質に不満が出てきたためで、その代わりとして小型軽量を重視したからです。
(この条件により、パナのG99、オリのEM-5 IIIかOM-5しか選択肢がなくなった。)
最後に、最新機種にしたほうがたいてい性能が良くなると思ったからです。
OM-1とEM1 MarkIII比較
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007067
OM-5とEM-5 MarkIII比較
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007168
手持ちハイレゾ、ワイヤレスリモコン(ジンバルや手持ちグリップと併用できる)、NDフィルター、強化された防塵防滴(EM-5 IIIは「水しぶき」耐性があるだけで、雨水(水滴)耐性はありません。)
使うかどうかはともかく、あって困るものでもないですし。(私はリモコンと防滴はまま、使います。)
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=omsystem_om1&attr13_1=olympus_em1iii&attr13_2=omsystem_om5&attr13_3=oly_em5iii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=jpeg&attr15_3=raw&attr16_0=400&attr16_1=400&attr16_2=400&attr16_3=400&attr126_0=1&attr126_1=1&attr126_2=1&attr126_3=1&normalization=full&widget=1&x=-0.15229465756648627&y=0.2866813186813187
ソフトウェア補正かけすぎじゃね?と思うくらいですが、きょうび、補正かけまくりは普通ですし、カメラでやらなければPCソフトでやると思いますしね。
結論としては、EM-5 IIIではなくOM-5で失敗ではなかったと思います。
パナとは性質が違いすぎるため比較ができません。
レンズの相性はボディーがパナならレンズもパナで、ボディーがOMDSならレンズもオリ/OMDSのほうが良いと思います。
書込番号:25138793
5点
みなさま、ありがとうございます。
店舗でノーチェックだったルミックスのG9 ProやG99Dも用途に近く、
これらとOM-5、E M-1 Mark IIIを見比べながら欲しい機能や重量面含めて最終的に決めていこうと思います。
レンズはオリンパスにするつもりでOM SYSTEMの8-25mm F4 PROが私の所有レンズでできない、もう少し広角側がほしいを満たしてくれそうで第1候補として物色しておりましたが、パナにする場合、どうするかも併せて再考したいと思います。
突っ走らずに相談して良かったです。
購入する組み合わせが決まったら選択理由を投稿してBestアンサーを選ばせていただこうともいます。
>プラチナ貴公子さん
同士ですね♪
ボディ剛性は気にしておりませんでしたが、ニコンは金属マウントだから気にせず済んでいたのかもしれないですね。
とはいえ、E M-5 Mark IIIの樹脂ボディでもメーカーで試験や検証はされているでしょうし、樹脂によるメリット(軽量化)をとるか、
E M-1 Mark IIIの金属ボディだから、という安心感をとるか、悩むところが増えますね。
一方、ルミックスのG99Dの誤記かと思われますが、こちらはノーチェックでした。
こちも候補にしたいと思います。
>014052さん
確かに、同価格帯で上のグレードが手に入ると思うとOM-5のメリットが見えなくなりますね。
参考になります!
>JACKDANIKORORIさん
OM-5の利点は発売時期が新しいところぐらいで、同等以上のことができてコスパが良いという意味で、おすすめされているLumixのG9 PROの方が魅力的に思えてきました。手ぶれ補正最強って素敵な響きですね。
レンズはオリンパスの12-40 F2.8 PROも良さそうですよね。
35mm換算で今の所有レンズよりも広い範囲がカバーできるので悪くないのですが、広角側がもう少しほしいかなぁなどと妄想しております。
>wanizoさん
雨の日でも持ち出せるのは魅力ですよね。OM-5とオリンパスレンズの組み合わせが強みになるポイントでもあるのかなと。
wanizoさんの場合は、他社比較された上で選ばれたとのことなので、やはり、ご自身の所要(雨の日でも使えるカメラ)が
決め手だったのかとお見受けします。客観的に考えられて選ばれているように思いました。
私の場合は山には持って行きませんが、ほしい性能感はまさにOM-5でできる!という感じでwanizoさんと近いと思いました。
併せてアドバイスいただいた、バランスもあるのでほかのものも含めてもう一度考えようと思いました。割りきれるか、ですね。
>heporapさん
小型軽量をとってOM-5を選ばれたのですね。パナのG99と本機(OM-5)で性質が違いすぎるとのことですが、どのような観点からでしょうか?
今はNikon-Sigmaの組み合わせで使えていたりするので、heporapさんのおっしゃるボディ・レンズのメーカーが違う場合の相性がどれぐらい影響があるのかわからず、ここも悩みどころになりそうです。
書込番号:25139584
1点
LUMIXのカメラを選択した場合、ライカの単焦点レンズ9mmF1.7というのが超広角の単焦点で人気
値段も安いし、重さ130g
単焦点のF値が低いレンズは大抵が10万円越えのレンズが多いけど
このレンズはコスパ最強レンズですね。
G9PROと組み合わせたら、コスパのコスパでW最強コンビの出来上がりです。
このレンズのコンビだったら、重量も586+130=716g
参考まで。
書込番号:25139663
3点
>JACKDANIKORORIさん
レンズの紹介、ありがとうございます。
9mmF1.7、旅行によさそうですね。
標準域をどうしようか、悩みますが、広角側は素晴らしそう。
ほぼこれ1本で何とかなるかも、などとも妄想しています。
書込番号:25139945
1点
>TomYokohamaさん
レンズとボディーの相性について、
レンズボタンやレンズ内手ぶれ補正はそれぞれのメーカーのボディーしか使えません。
リアコンバーター(テレコン)も、レンズ、コンバーター、ボディの3つを同じメーカーにしなければなりません。
購入後に知った、気づいたことではあるんですが、
作例などをみていると、パナソニックは色合いをはっきりさせる傾向があるように思えます。(動画技術をベースにした色出し?撮影者・現像者の好み?)
無編集の撮って出しに強いイメージです。
OM-5を使ってみて感じたのは、撮って出しは "記憶色" よりも色褪せた感じがして、rawからの編集を前提にしているようにも感じますが、案外ダイナミックレンジも高そうです。
撮り方が下手なのか場の選択が下手なのかわかりませんが、印象的な色を出すには状況に合わせたモード設定や現像が必要になり、扱いが難しいですね。
書込番号:25140296
2点
>TomYokohamaさん
逆に考えてみたら、どうですか。
グリップが邪魔にならない小型軽量なボディに現時点で得られるスペックを全て詰め込み、それなりの価格に押さえ込んでいる上、高性能で小型軽量でしかも割安なレンズが揃っているわけですから、気軽に持ち運べる事が重要なら選ばない理由がないです。
書込番号:25140448
3点
TomYokohamaさん こんにちは
>購入の決め手を教えてください!
自分の場合 三脚取り付け用クイックシューを付けっぱなしにするのですが 以前プラボディの場合 少しのショックで底板が割れたことがある為 プラボディのカメラに金属ボディのE-M5Uからの買い替え悩んでいます。
書込番号:25140875
2点
昨日は返信できず失礼しました。
引き続き悩んでおりますが、手持ちの機材から世代がだいぶ進んでいて調べるのも楽しいですね。
>heporapさん
アドバイスありがとうございます。
特に手ぶれ補正内蔵のレンズの場合は規格が合っていても機能が十分に発揮されない場合があるのですね。
レビュー参考にしながら選んでいかないと意図しないことが起きそうです。
メーカーごとの色の味?みたいなものは書き込みを見かけますが、見比べるとわかるものなのですね。
OM-5はあっさり目なのでしょうか。これも味?
今は撮って出し、せいぜい水平補正するぐらいですが、Rawで撮って後から現像できると、これもまた一つの楽しみにできるかも、と思いました。
>ポロあんどダハさん
写真のカメラはご自身のものでしょうか。良いたたずまいですねー。
はい、確かにほしいものがおおむねそろっているので、悩みながら最終決定していきたいと思っています。
背中を押していただきありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
プラチナ貴公子さんから樹脂ボディの件、言及がありましたよ。
気にされるなら金属ボディのほうが精神的にも良いのかなと。
私も人のことを言えませんが、なぜOM-5を検討しているのか、お持ちのE-M5 IIと比べてみるとどちらが良いのか整理できると思いますよ。
書込番号:25143353
0点
>TomYokohamaさん
>写真のカメラはご自身のものでしょうか。良いたたずまいですねー。
はい。
OM-1や他社のグリップが大きいエントリークラスと比較しても、見た目以上にコンパクトで、撮影していても楽しいですよ。
OM-1と比較すると超高速連写はできず、高速連写時のファインダーのブラックアウトやカクカク感があるというのはマイナスですけど、OM-1と同等なのはフラッグシップ機かSONYの高額機だけですから、一眼レフ機で10駒/秒の高速連写程度のファインダーの見え方でもOKなら問題無いと思います。
実際、他の機能は何でもありという感じです。
書込番号:25143543
3点
>TomYokohamaさん
a6400とで悩んでいてカメラ素人なので手振れさせないで撮影できるか不安でした。
「強力な手振れ補正・防塵防滴、そして軽さ」 でom-5に決めました。
安く魅力的なレンズもあるので次どれ買おうかなと悩みながらも楽しんでいます。
1月に購入しましたが後悔もありません。
書込番号:25143622
6点
まだまだ妄想が膨らんでいます。
私の所有機(D5300)と5軸手ぶれ補正があり本体10〜15万円程度のAPS-C、mftでピックアップしてみました。
手ぶれ補正の程度はあれど、重量で見るとAPS-C機も悪くないものがある様子。
とはいえこの中での最軽量はOM-5、E-M5 Mark III。
OM-5、E-M5 Mark IIIが本命、G9が対抗、大穴α6600、X-S10の追い上げがあり得るかも??
レンズ次第ですが、軽さは正義でほかを妥協できれば決められそうに思ってきました。
悩んでいる時間も楽しいので良しとしています。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000586661_J0000039966_J0000031670_K0001014251_K0001476129_K0001302658_K0001185618&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,105_5-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
>ポロあんどダハさん
連射時のファインダーの挙動はユーザーでないとわからないところですね。
基本、静物が多いですが、早く動くものを撮るときには気になりそうですね。
>オサム★23/1から初の一眼所有さん
おー、購入されたばかりですね!うらやましい!
やはりOM-5を選ばれている理由は、以下の強みですね。
「強力な手振れ補正・防塵防滴、そして軽さ」
近い価格帯のα6400だと手ぶれ補正がレンズ側になるし、APS-Cだとレンズが重くなるので好みが分かれますよね。
書込番号:25144749
1点
>TomYokohamaさん
剛性の件で私なりの意見を書きましたが、私自身M5Vを2台所有しており割れや不具合があるわけではありませんがニコンと同じような扱い方では少し不安に思い注意点の感じで書かせていただきました。
プラボディのカメラは一部高級な物を除きほぼ一般的な物となっています。
実際カメラを手にすると、軽量小型なボディですので無いとは思いますが400mm程度のレンズを付けてストラップで肩掛けする様な状態で走ったりすれはマウントにかなり負荷がかかり歪みが出やすいです。マウント歪みはシャッターに直結していますのでシャッター速度やセンサーに影響します。
細かい事かもしれませんがプラボディ機では
注意が必要です。
極端な事を書きましたが、三脚座が別途標準にあるレンズでなければ特に問題ないと思います。
書込番号:25144857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>TomYokohamaさん
OM-1ユーザーなのでOM-5は使っていないのですが
純正ワイヤレスリモコンがワイヤレスで使えるのは今のところOM-1・OM-5の2機種のみです。
スマホでもレリーズのみはできるのですが、半押しAFが防塵防滴状態で使えるのが利点です。
(そんな必要が無い場合は全く意味がありませんが、ケーブルが無いのは使い勝手がとても良いです)
それと、自分は旅先でよく滝を撮影するのですが、今まではレンズの絞りをF22まで絞るか
三脚を設置して角型NDフィルター装着で撮影する為、時間が掛かり奥さんから白い目で見られていたのですが
ライブNDと鬼手振れ補正のおかげで(レンズが12-100という事もあり)、適正絞りで三脚も必要なくなりとても重宝しております。
流水を撮られるようでしたらE-M5MK3との使い勝手は大きく変わると思います。
過去にはG9proも使用しておりましたし、現在はG99もOM-1と併用しておりますので何かご質問ありましたらお答えできるかもしれません。
書込番号:25145528
6点
>プラチナ貴公子
プラチナ貴公子さんが体感されている不安は正しそうです。
以下はOM-D E-M5 Mark IIIですが、樹脂ボディの破損リスクの事例です。
この場合、元の用途(三脚に固定する)以上のトルクで締めている感じもあり、メーカーの想定外にも思えましたが。。。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033048/SortID=23956702/
マウント部分はメーカーのラインナップにあるレンズの重さまでは耐えられるよう設計しているでしょうが、
接合部分はどこでも負荷がかかるので理解した上で扱わないといけないですね。
メタルボディだったら雑に扱っても良い訳ではないと思っています。
>Seagullsさん
お、滝ですか、良いですね♪
もし良ければG99とOM-1の使い分けを教えていただけませんか?
被写体によってレンズとボディの組み合わせを変えたりしているのでしょうか?
G9 Proを手放された理由もお聞きしたいです。
質問ばかりですいません。
よろしくお願いします。
書込番号:25147206
2点
>Seagullsさん
すでにこちらで語られていたのですね。
OM-1が動体、G99Dが静物とのことで、静物メインであればG99Dでも十分のようですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001476129/#25049388
G99DはOM-5にあるライブNDは非搭載のようですが、ライブビューコンポジットはあるようなので遊べそうです。
OM-5だとGPS情報をスマホ連動で取得出来そうで、ここがG99Dにはない惜しい点ですが、
レンズは9mm F1.7が魅力的なので、G99Dのほうがデジタル補正込みでより良い写りが期待できそうなので、
G99Dに9mm F1.7 。サブにパンケーキレンズでやりたいことができそうです。
オリンパスだとレンズが重くなり、トータルのバランスで決めるのが良さそうです。
書込番号:25147707
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
何年かぶりにオリンパスを購入したのですが、この製品シールは正規品の物でしょうか?
初歩的な質問ですみませんが、不安になったもので‥
どうぞ宜しくお願い致します
ちなみに価格コムに掲載されているお店から購入しました
書込番号:25135427 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
メーカーホームページで商品登録すれば解るのでは?
そんな怪しい所から買ったの?笑
書込番号:25135443 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
|
|
|、∧
|ω・` 偽物です、canon買ぉー♪
⊂)
|/
|
書込番号:25135461
3点
全くの偽物って存在するとは思えないので、国内正規品か(並行)輸入品かと言うことでしょうか。
たとえば日本語の保証書がついていれば、国内正規品だと思いますが、いかがでしょう。
書込番号:25135498
3点
中国国内向けをネット経由で買ったのですか?
(製造国はベトナムの表記)
書込番号:25135512 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
数マー照相机は、おそらくデジタルカメラの事ですね。
書込番号:25135528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご回答ありがとうございます
説明書、保証書は日本語でした
いままで何度も価格コムで購入しておりますが、こんな事は初めてで価格が価格だけに動揺してしまいました(・・;)
書込番号:25135544 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>holorinさん
ご回答ありがとうございます
説明書、保証書は日本語でした
いままで何度も価格コムで購入しておりますが、こんな事は初めてで価格が価格だけに動揺してしまいました(・・;)
書込番号:25135548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
ご回答ありがとうございます
そういった説明は商品説明欄には記載してありませんでした
中国向けの商品だった場合なにか日本向けと違うのでしょうか
書込番号:25135555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>いままで何度も価格コムで購入しておりますが、
↑
その認識は適切では無いような?
価格コム自体は、販売店へのリンクだけなので、
価格コム自体で販売していないのでは?
領収証(電子ファイル含む)や保証書(貼り付けシール含む)の【販売店名】は、どうなっていますか?
何となく、
価格コム(リンクのみ)
⇒ amazonの「マーケットプレイス」 ※(厳重注意)amazon本体ではありません
⇒ (そのマーケットプレイスの)安いだけでよく知らない販売店(販売者?)
↑
こんな感じか似たようなところ?
書込番号:25135558 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>中国向けの商品だった場合なにか日本向けと違うのでしょうか
可能性としては、
たとえば、メニューの言語が中国語か英語のみとか。
↑
これは、カメラ本体を持っておられるので、電源を入れてメニュー画面を見るまで数秒程度で、
日本語が出るか否か確認できるでしょう。
書込番号:25135563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ちゅらみさん
メーカーに確認するのが一番だと思いますが、ラベルだけで偽物かの判別は難しいですね。
少し調べたらE-M5markUかVですが似たようなラベルでしたね。
日本国内向けも海外向けもラベルは統一してるのかも知れませんが、このラベルだと中国向けにも思いますので箱や保証書はどうなってますか。
保証書とか箱には日本語表記はありますか?
さすがに日本国内向きけだと保証書は日本語だと思いますが、どうですか?
書込番号:25135566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
言葉足らずで誤解を与えてしまいましたが、価格コムでお店を選んで何度も購入したことがあると言うことをお伝えしたかったのです
投稿欄に購入したお店の名前を書いていいのかわかりませんので伏せますが、価格コムに10年掲載していることと、評価もとても良かったので購入を決めました
書込番号:25135572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
はい、ありがとうございます
充電してみてから確認してみます
書込番号:25135574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>with Photoさん
ご親切にありがとうございます
確かに箱には日本語表記がありました
説明書、保証書も日本語です
いままでオリンパス3台使ったことがあるのですが、このような製品シールは初めて目にしたのでびっくりしてしまいました
また自分自身でネットで製品シールなどについて検索しましたが、ヒットするものがなくご相談させて頂いた次第です
明後日から英に渡航することになったため、在庫のある評価の良いお店で焦って買ってしまいました(・・;)
書込番号:25135576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ここで回答してる人は現状、同じモデルを持っている人は一人もいないんですよね?
私も持ってませんが、近年の日本製品はこのような表記のものが多い印象です。
この部分の画像を検索できたら良かったのですが、とりあえずYouTubeの動画で不明瞭ながら見つけましたので貼っておきます。
https://youtu.be/wqNaCN_fnbM?t=252
>☆観音 エム子☆さん
何の根拠もなく「偽物です」なんて書き込むのは問題じゃないんですか?
あなたはジョークのつもりでも、心配してるスレ主さんにとっては深刻な問題ですよ。いい加減な投稿は控えては?
書込番号:25135650
38点
これは本体は全世界向けで作っています。
生産はベトナム。
シールの上は英語表記で、下は中華表記。
取説は入荷する国のを入れているのでしょう。
カメラのアクセサリーだと、取説も1枚の紙で、数カ国の言語記載は珍しくありません。
こんなことで悩むなら、ボディ(安い機種は別)とレンズが国産のCANONにするしかありませんね。
書込番号:25135651
4点
中国語?の表記が気になったというだけならば
OM-1もM1Xもオリンパス(OMDS)オンラインショップで購入しましたが
同じような表記なので問題ないと思います
書いてある文字はどれも違うので
書いてある内容まで調べておかしいと思ったのならば
同じ機種を持っていないのですみません、確認できません
書込番号:25135663
8点
ちゅらみさん
とてもご心配だったでしょうね。お察しします。以下の開封動画を見る限り、ちゅらみさんがご購入なさった商品と同様、日本語表記のないシールが貼付されているので、このシールに関しては、ご心配なさる必要はないと思います。
● OM-g開封動画 ‥‥ ダンニャバードさんと被っていたら、ごめんなさい!
・TakaVlogさん (2022/12/12)
[シリアル番号等は、黒テープで隠されています]
https://youtu.be/bqO33-gHAm4?t=169
・写真の撮り方解説チャンネルさん (2023/01/28)
https://youtu.be/mMQ-pDPLJeA?t=475
ご参考になれば、幸いです。
【おまけ・その1】
メニューで選択可能な言語は、メーカー毎に異なります。現在の状況は分かりませんが、少なくとも、以前は、以下のような状況でした。
・オリンパス: 何処の国で購入しても、選択可能な言語数は同じ。
・ソニー: 日本で購入すると、言語は日本語のみ(英語すら選択不可)。
・キヤノン: 日本で購入すると、多分!!、日本語と英語の選択が可能。
メニューの言語以外にも、メーカー/機種によっては、動画のフレームレートの選択肢が、出荷国毎に変動する場合があります。
・日本/北米等NTSC採用国向け: 25fps、50fpsが選択不可。
・欧州等PAL採用国向け: 30fps(29.97fps)、60fps(59.94fps)が選択不可。
【おまけ・その2】
ネットショップ/オークションのご利用、特に初めてご利用になる場合には、Amazonマーケットプレイスやオークション出品者を含め、利用者の評価をご確認なさる事をオススメします。特に、以下を重点的にご確認下さい。
・ご購入なさるのと同じジャンル(今回なら、カメラ/レンズ)の評価。
・評価が低い場合の理由。例えば、Amazonマーケットプレイスには、中国の業者が多数含まれています。私は、1000円未満なら、最悪、Amazonの返金システムを利用出来るので、中国の業者から購入する場合があります。欧米の出品者なら、出荷から2週間以内に届くのですが、中国からだと、出荷から1ヶ月程度掛かるのはザラです。従って、2ヶ月経っても届かなかった場合の低評価は納得出来ますが、1ヶ月経っても届かいない場合の低評価は、私の場合、無視しています。
あと、Amazon固有の問題として、同じ商品ページで購入しても、型番違い等、想定外の商品が届く場合があり得るので、1000円以上の場合は、Amazon自体が販売/出荷している商品、もしくは信頼出来る(Amazonが出荷している場合を含む)出品者から購入しています。この辺りの事情を良くご存じない方の苦情を時々見掛けますが、ご自身のリテラシーを見誤っていると思えてなりません。
書込番号:25135709
4点
誤記訂正です。ごめんなさい!
【誤】 OM-g開封動画
【正】 OM-5開封動画
書込番号:25135711
1点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
最安価格(税込):¥139,280発売日:2022年12月10日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















