OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
- 小型軽量ボディに5軸手ぶれ補正を備えたミラーレス一眼カメラ。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温という高い耐候性能を備えている。
- 強力なボディ内5軸手ブレ補正は動画撮影にも対応、動画専用の電子手ブレ補正を組み合わせることで、手持ちでも安定した4K動画を撮影できる。
- スマートフォンでの再生に便利な縦位置動画に対応。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」が付属。
| ¥137,415〜 | |||
| ¥144,054〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-150mm II レンズキット
- 12-45mm F4.0 PROキット

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥137,415
[ブラック]
(前週比:+5,269円↑
)
発売日:2022年12月10日
OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット のクチコミ掲示板
(2286件)このページのスレッド一覧(全100スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 227 | 25 | 2023年2月8日 21:07 | |
| 33 | 12 | 2022年12月29日 14:38 | |
| 108 | 45 | 2023年1月2日 14:18 | |
| 31 | 18 | 2022年12月16日 05:54 | |
| 212 | 34 | 2022年12月18日 20:47 | |
| 48 | 21 | 2022年11月28日 01:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ
3年ぶりに箱根駅伝を撮影してみましたけど、E-M5mk3やE-M1XよりC-AF(+Tr)の食いつきが良いようです。
撮像素子自体はE-M1mk2から替わっていないはずなのに、画像処理エンジンがE-M1mk3と同じTruePic IXに替わっただけでは無く、連写速度を抑え演算速度に余裕が出てきたのかE-M1mk2やE-M1Xより撮りやすいです。
スペックだけしか見ていない連中には判らないとは思いますけど、E-M1mk2がファームウェアのバージョンアップにより、まるで[別機種]になってしまった時の衝撃と同等のインパクトです。
OM-1はOM-5のちょっと先を突っ走っていますけど、OM-1のハードやソフトが下位機種に降りてきた時のことを考えると、レンズにお金を掛けた方が今後も楽しめそうな気がしています。
28点
>ポロあんどダハさん
情報ありがとうございます
おそらく自分も om-5で次期ボディも
行こうとおもいます。
本年も宜しくおねがいします
機械オンチなのでいつも助かります、
宜しくおねがいします
書込番号:25084789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>競馬狂いさん
レスありがとうございます。
世の中には誰かが良くなったと言っても、何がどのように良くなったのか全く理解できない人が多いので、一応説明しておきたいと思います。
上掲の画像は86mm→75mm→47mm→44mmと1.5秒未満の時間にズームアウトしていますけど、2017年のE-M1mk2ではたとえ画面中央に被写体を捉え続けられていてもトラッキング出来ませんでした。
もっとも、他社の場合トラッキングの食いつきが良いと絶賛されていても、400mm/F2.8といった単焦点レンズの話で、12-100mm/F4のような高倍率ズームレンズでズーミングしながらのトラッキングは検証すらされていませんので、この辺の挙動になると、実際に撮影してみるまで判らないですよね。
書込番号:25087361
5点
日頃から撮影結果に対して非常に機材をアピールしていますけど、
何故これほどまでに主要被写体ピンボケで解像していないサンプルばかりアップするのですか?
ベイクォーターからのハイレゾもボケボケでしたけど。
その割に人のアップサンプルに対して「ボケが」等と背景ボケを貶したり、
他社機材を貶したりしてますけど。
自称プロと語ってますが、それほどまでに見る眼がないのですかね?
アマチュアでももっと良質なサンプルをアップしている方もいますよ。
書込番号:25087976
20点
スレ主さんの他のスレ見ていても思ったけど、他社を貶さないとアピール出来ないんですかね?
何か根本的に間違っている気が。
書込番号:25090501 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
あとマラソンとか直線的な人間の動きって参考にならないと思います。
今時のカメラのAFなら大抵普通に追従出来ますから。
書込番号:25090508 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>WIND2さん
親戚に新聞記者が居ますけど、その人の文章、一言で読みにくくて3行で嫌になります。
記者の仕事は会見でメモを取って原稿を起こすまでで、文章の上手さは関係ないのです。
写真のプロだって写っていればいいという分野があるのです。
書込番号:25091413
10点
>WIND2さん
>ベイクォーターからのハイレゾもボケボケでしたけど。
UPした画像のことですか?
比較用に別機種の5000万画素のリサイズ無しの画像をUPしていただけないでしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000958801/SortID=25079609/ImageID=3772370/ <Exifデータが無いですがスマホですか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24892107/ImageID=3728170/ <トリミングですかリサイズですか?
>ウルトラマンの子供さん
>WIND2さん
>親戚に新聞記者が居ますけど、その人の文章、一言で読みにくくて3行で嫌になります。
ミタラシダンガーさんの件で何とかチャンネルのカキコをチェックしてみましたけど、3行以上のまともな文章を書ける人もいらっしゃらないようですね。
書込番号:25091634
6点
>ポロあんどダハさん
もしかして、画素数が多いだけで解像する、
解像感があると思ってます?
それとも、画素数が多いとボケるのは仕方ないと思ってます?
まさか、あなたのアップサンプルはキッチリ解像しているとかって思ってます?
まあ、どちらにしてもプロ活動しているとは思えない質問、コメントですね。
そして、2017年のCP+ついでですが、
確か以前、パナブースのイベコンの画像をアップしてましたけど、あれもどうなんですかね?
真っ当な判断が出来ない方には何を出しても出す答えは同じではありませんか?
書込番号:25091990 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
箱根駅伝の写真はピンといいと思いますが、所詮、等速で走る被写体ですから・・・
この程度合わなきゃ、スポーツ撮影には使えないでしょう。
「進化してる気がする」というのは感覚的な話であって、むしろだからどうしたの? 何の根拠もないのでは?
OM-5 ボディはあまりにも進化がなく、実質値上げで、OMユーザーが落胆した事実は何も変わりませんよ。
書込番号:25092004
13点
>αの初心者さん
>OM-5 ボディはあまりにも進化がなく、実質値上げ
画像処理エンジンがE-M1mk3と同じで、バッファーは少しUPに留めましたけど、他社の60万円以上のフラッグシップでも不可能な防塵・防滴を搭載したんですから、実質超大幅値下げでは?
書込番号:25092054
8点
>ウルトラマンの子供さん
皮肉だとは思いますが、そういう人がプロを自称するのって逆効果ですよね。
むしろ自分の評価を下げる要因にしかなりませんから。
書込番号:25092237 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ポロあんどダハさん
αの初心者さんのレス、そっちよりそれまでの文章の方が重要でしょう。
>実質超大幅値下げでは?
流石にこれは無理があります。
書込番号:25092242 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
新規画像エンジンじゃなくてE-M1iii の使い古しなんだから、それによるコストアップは無いはず。
それよりもバッテリーチャージャーとフラッシュを別売りにしたり、その辺からしても実質値上げですね。
書込番号:25092390
10点
安いんですかー(棒読み)
この値段なら、OM-1MkIIIと同じですし
上位機のほうが無難でしょう。
レビューは販売50日経っても件数稼ぎの
1件のみ。
価格コム、BCN、ヨドバシやマップカメラの
ランキングどこにも登場せず。
OM-1は堅調ですが、これでOMに乗り換える人も
僅かでしょうし、こんな小手先のモデルチェンジ
繰り返してるんですから、OMデジタルの
底が見えてますね。
書込番号:25092433 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
耐候性能ってその辺のゴミ袋で解決する話だからなあ。
今日日運動会を撮れないカメラってよほど他の分野が優れてないと売りがないと思うの。大きさとか似たクラスならほとんど差がないんだし。
マラソンごときでAF性能を語るって元はどれだけ悪かったんだよ…
書込番号:25092529 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
OM5てのが有るんだ…
ふむふむ。
書込番号:25094075 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
>OM5てのが有るんだ…
>ふむふむ。
OM-1MkIIIってのも有るようですよ。 <書込番号:25092433 スマートフォンサイトからの書き込み
>αの初心者さん
>この値段なら、OM-1MkIIIと同じですし上位機のほうが無難でしょう。
書込番号:25096085
5点
>たかみ2さん
>耐候性能ってその辺のゴミ袋で解決する話だからなあ。
燃やすゴミ?プラゴミ?金属ゴミ? ≪何とかちゃんネる風
書込番号:25096094
5点
>たかみ2さん
>耐候性能ってその辺のゴミ袋で解決する話だからなあ。
で、壊れて修理不能になった場合の処分方法は?
燃やすゴミ?プラゴミ?金属ゴミ?
どちらが判りやすいですか?
書込番号:25096117
4点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ
こんにちわ、買って間もないので、いじったり試し撮りしたりしてますが、気になったのは電池の減りが目盛りが早いのかなと感じたました。あと差し込んで充電もコネクタ接触部分も不安なので充電器を購入しようとおもいました。予備のバッテリーと
書込番号:25061391 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ベトナム製なんでしょ? 初期不良では?
ベトナム製は品質悪い印象しかない。
書込番号:25061452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>競馬狂いさん
新品のバッテリーは何度か充放電すると本調子になりますよ。
書込番号:25061638
7点
>違いがわかる男さん
>乃木坂2022さん
ありがとうございます。
撮影して、電池充電の繰り返ししてみます
サブの電池も一応純正にしようかなとおもいます。
書込番号:25061736 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>競馬狂いさん
私も何とか充電器BCS-5を探し当ててゲットしましたけど、やはり予備のバッテリーの事も考慮すると、ボディ内のバッテリーを充電するというのは厳しいですよね。
サードパーティー製のバッテリーはいくら日本製のセルを使っていると表示しても分解して中身を確認しない限り怖いですよね。
分解したらもう使えませんが…
>乃木坂2022さん
バッテリーも充電器もまだ中国製ですよ。
バッテリー内部のセルは日本製で、パッケージングが中国のようです。
またOM-5用充電器の方は十和田電子という日本の企業が中国に進出して製造しているようですが、別の製品が出てくるんでしょうね。
ちなみにOM-1用も中国製ですのでSONYと関係があるのかもしれないですね。
書込番号:25063222
2点
>ポロあんどダハさん
こんばんは、電池のサードパーティはやめようとおもいます。充電器も中古でゲット出来たのですが
バッテリーは新品でいこうとおもいます
書込番号:25063817 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
純正のバッテリーも絶対ではないんでカメラボディの中で充電は回避した方が良いです。
理由としては内部で発熱するとカメラ側にダメージを与える膨らむと脱着不可能になる等がありますね。
OMDSは何故か純正充電器を付属させない愚行に走りしかも別売品は非常に高価なのでこの手の事故は増えていくでしょう。
この機能は出先での保険に留めケチらず充電器はUSB式等便利な物があるので別途用意した方が良いかと思います。
互換品バッテリーに関しては特に問題を起こしていませんがバッテリーが膨らむので一年持たない感じですね。
>ポロあんどダハさん
>日本製のセルを使っている
これは国内メーカー製であっても一切信用しない方が良いです。
というのも中国製のバッテリーを国内で製品へ組み込むと国産表記が可能になるからです。
デジカメに限らず小型のリチウムイオンバッテリーやリポバッテリーは現状99%中国深セン産ですから純国産品なんて
存在しないんじゃないですかね?あっても超高価になるでしょうしサンヨー吸収したパナも作っていないはずです。
書込番号:25068312
1点
>katagirisさん
純正品ならOMDSサイドでも耐久テストをしているはずですから、USBによるボディー内充電でもまず問題は無いと思いますが、それよりも複数のバッテリーを使っている時、充電が厄介になるという問題の方が大きいですね。
もし純正品でトラブルが起きたら、OMDSも無償で対処してくれるはずですし、気にしなくても良いと思います。
>これは国内メーカー製であっても一切信用しない方が良いです。
偽物が出回っているという点ではそうですね。
以前ヤフオクでE-5用のバッテリーが明らかに怪しいと感じるほど安かったので2件落札してみたのですが、日本人とおぼしき出品者からの方は偽物でした。
もう一方は日本在住の外国の方でしたが、そちらは純正品でした。
かの国ではまがい物が出回っているようですが、それを安く輸入してヤフオクに出品していたんでしょうね。
その人のIDは1ヶ月も経たないうちに消滅しましたが…
たとえセルは問題無くてもセンシングなどの基板がNGなら火を噴いたり爆発するかもしれないと思うと、かの国のコピー商品は怖いです。
書込番号:25068498
2点
中国国内向けに販売している純正品か、偽造品かの判断はしかねますが、
一般的に、純正品だとしても海外向けに販売されているものの輸入品・逆輸入品は日本国内で保証されません。
また、他メーカーのバッテリーですが、価格.comに掲載されている格安店で購入したところ、数年前の製造だったということがあったようです。
数年倉庫に眠っていたバッテリーの性能がどれほど変わるかわかりませんが、
保証・補償を考えて購入するなら、高くても正規販売代理店認証を受けている店がいいと思います。
書込番号:25068656
1点
>ポロあんどダハさん
最近のバッテリーは純正でも製造が中国での製造委託が原因で後々リコールが出る事が増えてきている為
読めない部分が多く私は安全の為最悪発火しても問題が起きないよう100均のステンレス皿の上で充電しています。
純正のBCS-5はサイズが大きいわりに効率が良いわけでもなく刷新もなく結局2ポートにはなりませんでしたね。
トレンドがUSB経由充電なので私は現在USB入力2ポート対応の互換品を使っています但し同時充電で0.5Aまで低下する
ため速度重視なら単独の物を2台用意する方が良さそうですね本来OMDS純正品でTYPE-Cがあればよいのですけど。
露骨なコピー品は初めて見ましたが恐らく中身はAliExpressで販売されている物と同等であれば長く使えませんね。
>heporapさん
製造が5年前程度であれば新品保管でも電圧降下は心配いらないんじゃないかなと思います。
この場合どっからか流れて来た抜き取り純正品なんかは案外狙い目かもしれませんね。
書込番号:25069158
0点
>katagirisさん
>heporapさん
>ポロあんどダハさん
>違いがわかる男さん
>乃木坂2022さん
バッテリー機を中古で仕入れました
バッテリーはヨドバシカメラやキタムラで
新品購入したいとおもいます。
ボディの充電はなんか嫌ですね コネクタ部分のラバーも壊れそうで防滴性能も落ちそうで
書込番号:25069206 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>katagirisさん
私も家あけるときは ポータブルバッテリーとか
不安なので 充電しないようにしてます。
次回は高くてもAnkerのものときにします。
amazonにはベットホンなど色々不良品多かったので バッテリーの不良品ほどこわいものないですね
書込番号:25072040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昨日ヨドバシ京都で買ってきたBLS-50は2021年10月製造で、製造メーカーはOlympusでした。
ちなみにOM-5に付属のBLS-50は2022年7月製造で、製造メーカーはOMDSです。
両方made in ChinaでPSEマーク付きです。
私は今のところ充電器を買う気はありませんが、安い充電器は満充電になっても充電が止まらないものもあるので、できれば純正にしたいですね。
ウェブショップを回ってると、たった今、唯一であろう在庫があったヤマダウェブコムが売り切れになったようです。(在庫ありだったのが、再読み込みしたら売り切れに変わりました。)
それにしてもOM-5のコネクタキャップの開けにくいこと。。。
"ヒモ"をもっと伸ばせなかったのかしら。
書込番号:25073774
4点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
先日OM-5 PROレンズキットを購入し、昨日子供の発表会で動画含めて400カットほど撮影したのですが、
静止画の白飛びが酷く、正直初期不良を疑うレベルなのですが購入された皆様いかがでしょうか?
下記条件で撮って出しjpegで確認しております。
・撮影場所:市営施設のホールやエントランス等
・レンズ:パナライカ12-60
・撮影モード:絞り優先(ほぼ解放)
・ISO:AUTO(MAX6400)
・ピクチャーモード:Flat(設定は初期値のまま)
・露出補正:試行錯誤したのでまちまち
ホール内はステージとの明暗差が大きいので一部白飛びは納得できるのですが
エントランスや総合受付前等のそれほど明暗差がない状況でも白飛びが出ました。
以前試用していた機種(LUMIX G7)では、普通に撮れていたであろう状況でも派手に白飛びするので困っております。
G7の前はE-PL3を使用しておりましたが、これほど白飛びした記憶はありません。
久しぶりの新機種で評判の手振れ補正に期待しておりましたが、
第一印象が「白飛び多いなぁ」になってしまい残念です。
手振れ補正については期待通りでしたが、その割にはISOが粘ってくれないのも少々不満ですね。
低速限界は1/80にしましたが、白飛びした画像のISOを確認したら3200とか2000でした。
※同じ状況でスマホ(Google Pixel)で撮影した写真のisoは100~1000程度でした
動画撮影後の本体が熱をもっている状況等も関係しているのでしょうか?
私の設定が悪いだけかもしれませんので、皆様のおすすめの撮影設定がありましたらアドバイスをお願いします。
撮影歴が長いだけの初心者ですが、皆様のお知恵をお貸し頂きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25059955 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
適正な露出が得られず全体があかるくなって白飛びが発生しているということでしょうか
それとも意図通りの露出だがハイライトの白飛びがあって気になるということでしょうか
あと測光方式は何を使ってますか?
書込番号:25059986 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>いころきろささん
露出の設定もありますが、1番簡単なのはハイライトシャドーの設定をマイナス2か3ぐらいまで下げるといいです。これでも多いと思えはマイナス5まで下げて見て下さい、シャドーは絶対にいじら無で下さい、ノイズが乗ります
基本E-M5mk3というよりカメラで白飛びが多いと思ったらハイライトは下げた方がいいです
書込番号:25059994 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>いころきろささん
お役に立てるか、というか同じ話かどうかはわかりませんが
パナからオリに乗り換え(というか併用)た感想と受け止めて下さい。
元々パナ機を数台使っていて、今年OM-1を買い足しました。
OM-5とはセンサーもエンジンも違うので全く同じ話ではないかもしれませんが
OM-1にして以来、どうも白飛びする感じがしていました。
RAWで調整すると実際には結構残っているのでハイライト・シャドウの調整で問題無いのですが
JPEG生成時に明るめに調整されている印象を持っています。
そんなこんなで、OM-1ではモードS・Aに関わらず、前ダイヤルに露出調整を設定しています。
OM-1では常に露出補正-0.3もしくは-0.7近辺で撮ることが多くなりました。(ISOで調整しても同じだとは思います。)
但しその分、RAWは暗くなっているのであまりやり過ぎないように気を付けています。
パナ機も併用していますが、露出補正はほぼ触りません。
パナ機の場合はむしろ液晶やEVFで明るめに見えていても実際のJPEGはそうでもないという現象が多く
それはそれで困ってはいました。
書込番号:25059998
9点
>いころきろささん
この内容だけでなんともなので…
不具合でなければ
気づかずになんらかの設定をしてしまったとか?
家の室内で撮っても同様ですか?
一度、
初期化してみるとか
レンズとボディの接点を乾いた布で拭いてみるとか…
書込番号:25060044 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>いころきろささん
室内撮影ですと、メーカーごとの癖も出るのですが、
「自動露出」に問題があるかも知れません。
「デジタルESP測光、中央重点平均測光、スポット測光」を切り替えて見ても解決出来ませんでしょうか?
書込番号:25060052
2点
>いころきろささん、こんにちは。
すぐに思い付く設定を 3 点ほど上げてみると...
@ 「階調」 が 「Normal」 (標準) のままだったら、「Auto」 にしつつ、露出補正を -0.3EV 程度にして見る。
A 「ハイライトシャドーコントロール」 の 「Highlight」 を -2〜-3 程度にして見る。
B 撮影前から明暗差が気になるような被写体の場合は HDR1 を利用してみる。
@Aは両方同時に設定可ですが、B設定時は@Aは無効になります。B設定時は ISO200固定/メカシャッター固定等の制限もあります。また被写体の動き次第ですが、ISO低速限界 1/80 は、本機の手振れ補正を考えると、ちょっと勿体ない気がしました。
本機の 「ハイライトシャドーコントロール」 は 「Highlight」 「Shadow」 だけでなく 「Midtone」 も含めて各±7 段階と調整幅がめちゃくちゃ広くて、逆に使いこなしが難しい面があるので...
@Aは OM Workspace で RAW 現像すると現像時に設定可なので、普段は JPEG 撮って出しがメインでも、一度試験的に RAW で撮って、どの程度の設定が良いか確認してみても良いかもしれません。基本、>しま89さんもご指摘のようにシャドーは安易に上げない方が良いように思います。
書込番号:25060063
![]()
2点
皆様、早速のお返事ありがとうございます。
>ほoち さん
全体が明るくなっているとは感じないですね。
人物が適正露出となるように撮影してるつもりです。
測光方式は特に触ってないのでデフォルトのデジタル ESP
測光だと思います
>しま89 さん
カメラ内のトーンカーブ設定でハイライト側を目一杯下げて見たのですが、改善はされるのですが満足にはほど遠く何か根本的な設定ミスや別の問題があるんのではないかと思い質問させていただきました。
ハイライトシャドウの設定はピクチャーモードの各選択項目(i-finishやvivid、natural等)内部の設定のことでしょうか?
ここは触ってなかったので、チャレンジしてみます。
ありがとうございます。
>Seagulls さん
OM-1でも白飛びしやすいのですね。
OMの画作りなのでしょうかね?(にしてもやり過ぎに思えます)
昨日の今日なのでPCに取り込んだだけでrawの確認まではできておりません。
動画は暗いホール内でライトアップされたステージを撮影しましたが、露出補正-1.7ev前後でいい感じでした。
エントランスや楽屋での写真でそこまですると、人物が暗くなりすぎるのでやっておりません。
モードS・Aに関わらず前ダイヤルでの露出補正はお仲間でしたw
しま89さんと同じくハイライトシャドウのアドバイスありがとうございます。
設定して確認してみます。
皆様有用なアドバイスありがとうございます。
パナ機とのメニューの違いや設定項目が多く全体把握には至っておりませんが、ぼちぼちやってみます。
書込番号:25060086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
>不具合でなければ
>気づかずになんらかの設定をしてしまったとか?
そうなんです
いろいろいじっている間に何か違うところの設定をおかしな値にしてたりしないかが気になってました。
室内で何回か試し撮りしてましたが、以前の機種より若干ハイライトがきついなとは感じておりましたが、
昨日たくさん撮ってみて、盛大に白飛びするので質問させて頂きました。
設定ミスについては、そこそこ確認したつもりですが原因が分かりません。
ボティもレンズも先日新品を購入したもので、汚れてはないと思いますが確認してみます。
皆様にアドバイス頂きました内容で、設定変更しながら撮って確認してみます。
>おかめ@桓武平氏さん
メーカー毎の癖はあるかもしれませんね。
私的には今の自動露出については問題ありですね。
測光方式の違いによる、写りの結果についても検証したいと思います。
>アナキン@自社待機中さん
@はFlatを選択しておりますがトライしてみます。
Aのハイライト側は目一杯下げましたが満足出来ませんでした。
Bなんだか最新機種にしてはダイナミックレンジが狭い様な気がしてます。
設定で改善できればよいのですが…
HDR撮影については風景などでやってみたいとは思ってました。
低速限界のアドバイスありがとうございます。
自分を信じ切れずにデフォルトから若干下げた値でお茶を濁しておりましたw
もっと思い切った値にしてみます。
書込番号:25060117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>いころきろささん
>@はFlatを選択しておりますがトライしてみます。
あ、「階調」 は 「Flat」 「Natural」 等の 「ピクチャーモード」 とは別の設定になります。⇒ 「Normal」 「Auto」 「High」 「Low」 の設定があります。優先順位的にも、まずは@でしょうか。⇒ 個人的には 「Auto」 常用で良い気がします。(樹木が多い風景の場合 Normal が良いと感じる場合あり)
書込番号:25060145
3点
>アナキン@自社待機中さん
何かの拍子にハイキー設定になってるんじゃないかと疑ってたのですが、
設定がどこにあるか分かっておりませんでした。
マニュアルを確認したのですが、スーパーコンパネから設定出来るんですね。
帰ったら確認してみます。
特に変更した覚えがないのでNormalだと思うのですが、Highになってたら納得です。
Autoで常用してみて様子をみてみます。
情報ありがとうございます。
書込番号:25060202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いころきろささん
同じ被写体で同程度の露出にしても、
・F値
・シャッター速度
によって、ISO感度は大きく違ってきます。
>白飛びした画像のISOを確認したら3200とか2000でした。
>※同じ状況でスマホ(Google Pixel)で撮影した写真のisoは100~1000程度でした
↑
Google Pixel 7の標準(広角)で F1.9です。
F5.6との比較であれば、
(5.6/1.9)^2≒2.95^2≒8.7倍もの高感度が必要になります。
書込番号:25060235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
8bitで表示できる階調ですが、ハイライトとシャドーはどうでしょうか? |
初代E-1のセンサー |
E-300、E-500のセンサー 青の領域で赤の感度が少し高い? |
LEICA M用のセンサーを作っているメーカー |
>いころきろささん
画像は肖像権・プライバシーの問題があるので無理だと思いますが、ヒストグラムはどんな感じかUPしていただけないでしょうか?
ピクチャーモードをvividにするとハイライトでも色が残りやすくなりますが、試されてはいかがでしょうか。
撮像素子がKODAKからPANASONICに替わった時も少し色が淡くなったように感じましたが、SONYに替わってからはその差が更に広がったように思います。
データ的には色深度なども向上しているのですが、オンチップRGBカラーフィルターの特性に違いがあるのではと思っています。
KODAK以外のデータが見つからないのでハッキリしませんが…
画像を表示させるアプリケーションによっても階調や色調が変わるというのもありますが、ディスプレイの階調性も気になります。
書込番号:25060290
3点
いころきろささん こんにちは
>Autoで常用してみて様子をみてみます。
諧調補正 オートだと 補正量が多く白飛びや黒つぶれ助かること多いのですが 補正が強力ですので 被写体によって使い分けるのが良いと思いますよ。
書込番号:25060314
4点
>ありがとう、世界さん
たしかにおっしゃる通りですね。
また、スマホのシャッタースピードはOM-5で撮った写真のシャッタースピードより2倍以上遅かったです。
ISOが低い理由に納得しました。
やはり低速限界をもっと遅くしたほうが良いですね。
>ポロあんどダハさん
そうですね。画像をアップしようかも考えたのですが、よその子も写っておりぼかしを入れてもなんだか気が引けまして、あげてませんでした。
白飛びした画像のヒストグラムは添付の感じでした。
vividにするとハイライトでも色が残りやすいのですね。意外です。今度試してみます。
センサーのことは全然わかりませんが、OM-5もSONYなんですかね?
>もとラボマン 2さん
アドバイスありがとうございます。
いろいろ試して見ようと思います。
書込番号:25060746
0点
>いころきろささん
ハイライト側を目一杯下げてとありますが、普通はピーカンの屋外とか花火とかの設定ですので、なんとなく露出がきちんと補正されて無いと思うのですが・・・
右側の壁が上がっているのは露出補正がプラス2ぐらいの値のように見えるのですが。
露出補正使ってますか。
液晶右下にプラス、マイナスの表示はでてますか、0より右に行ってませんか。
液晶とEVFの設定下をげすぎてませんか。
書込番号:25060922
2点
「以前の機種より若干ハイライトがきつい」と称されていますが、それはオリンパス(OM SYSTEM)全般のデフォルト設定です。AE自体がもともと露出を稼ぐような設定になっています。
E-M5 mark3持ってますが、同様の傾向があります。パナソニック機と比べても明らかに露出を稼ぐ傾向にあります。これはシャドウノイズを意地でも出したくないからなんですかね・・・?
これは「露出基準設定」というメニューがあってそこで調整できます。E-M5 mark3と同じであれば、カスタムメニューのE1にあります。誰もこの機能に言及せずみんな露出補正をおすすめしているようですが、常に露出を下げたいならこれ使いましょう。いくらかマイナスして自分の好みに合わせると良いでしょう。
マイナス1/2(3/6)-マイナス1/3(2/6)くらい下げれば他の機種と似たような感じになります。自分はマイナス1/3にしています。
あと露出方式ごと挙動を設定できるので、評価測光はマイナス1/3でそれ以外(中央重点・スポット)は何もしないようにもできます。
書込番号:25060940
![]()
9点
>いころきろささん、たびたび失礼しますー。
ヒストグラムを見た感じでは白飛びしてそうですね。EVF の設定で、画像内のどの部分が白飛び/黒潰れしているかはリアルタイムで表示できるので、
自分は白飛び部がある際はフロントダイアルで、白飛び表示が消えるまで露出補正マイナスにするし、白飛び部と黒潰れ部が共存してしまうような場合は、HDR を利用しちゃってます。
>もとラボマン 2さん
フォロー、有難うございますー。
>いころきろささん
一応、マニュアル P100 には 「(階調は) 通常は標準(=Normal)に設定してください」 とあるので、「階調」 - 「Auto」 は>もとラボマン 2さんご指摘のような側面はあるかもしれません。
自分の印象では、白飛びを抑える効果は HDR と比較すると弱めだけど、黒潰れは結構解消してくれるので、露出補正 -0.3EV 程度と合わせて利用するとホド良い感じです。
書込番号:25061056 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>いころきろささん
>ステージとの明暗差が大きいので一部白飛びは納得できるのですが
>エントランスや総合受付前等のそれほど明暗差がない状況でも白飛びが出ました。
お子さんのお写真という事で画像UPは難しいと思いますので
白飛び加減はが分からず何とも言えません。ただOM-5 が初めて
使うのカメラでも無い方なのでミスは無いかもしれませんが、
一応その白飛びしたカットが、プラス補正になってないかは
確認されてますか? あとレフ機と違って反映オンにしておけば
基本撮影時にEVFで確認出来ると思いますが、撮影時に違和感は
無かったでしょうか?
>白飛びした画像のISOを確認したら3200とか2000でした。
上のプラス補正は関係していない事が前提となれば、
感度固有での現象でOM-5の弱点なのか、今回の撮影状況での
輝度差が激しかったのか、もしかして不具合や故障っぽい?を
切り分ける為にもテストをしましょう。
幸い白飛びが怪しい感度はおおよそ特定出来ています。
いころきろささんの主観では有りますが、総合受付では
そこ迄の明暗差差が無かった(これ位なら白飛びする程の
差にはならないだろうという経験則)の状況でなったのなら、
単純に白飛びが出た感度の2000や3200にセットすれば再現
性が高いのではと思います。
発表会は終わってしまった事なのでホールでテストをする
事は出来ませんが、ホール以外の様々な状況で撮って結果
問題無ければ、思ってた以上にホールも受付も明暗さが過酷
だったんだろうと思うしか有りません。
また感度別の白飛びに関しては3段階に分けて、下限250-上限
640、同1000-3200、同5000-8000位の傾向を比較すれば掴み
やすくなると思います。
感度は高くなるにつれて画像の破綻に影響が大きくなるはずです。
問題の感度2段階目(1000-3200)がで有れば、3段目と同等の白飛び
加減など影響が突出して出るのでは無いでしょうか。
※可能なら個別感度で細かく見るのがベスト。
あと素性を知る為にもRAWも見た方が良いかなと思います。
撮って出しjpgでの映像エンジン処理が悪さしてる可能性の切り分けが
出来ます。
書込番号:25061082
2点
こんにちわ 、買って時間がたっていないので、念のため新しいボディに交換してもらうのもありなのではとおもいました。一年後また 故障したらとおもうと
書込番号:25061384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>いころきろささん
確認させていただきたいことがあるのですが、撮影は単写でしょうか?連写でしょうか?
単写だとデフォルトではシャッターボタン半押しで自動露出がロックされるようになっているはずですので、もし暗い処に向けて半押ししていて、明るい方にレンズを向けると露出オーバーになる可能性があると思います。
OMDSのWorkspaceや市販の画像ソフトによる詳細なヒストグラムとか、飽和に近いハイライト部分と黒つぶれに近い部分だけでもトリミングしてUPしていただければ判りやすいと思いますが…
あと気になっているのはパナの12-60mm/F2.8-4との相性です。
せっかく12-45mm/F4があるのですから、OMDS同士で試されてはいかがでしょうか。
以前にもオリンパスのボディにパナのレンズを付けるとAFだけではなく露出も不安定になる事がありましたので、要チェックだと思います。
今はもうディスコンになってしまいましたがパナの200mm/F2.8の露出がおかしいという事で、わざわざオリンパスのボディ側のファームウェアを変更したことがありましたけど、行ったり来たりを繰り返してピントを合わせるコントラストAFと像面位相差AFで合焦位置を計測し一挙にその位置までピントを合わせるのではアルゴリズムが全く違うように、露出の演算に関するアルゴリズムにもかなりの相違があるように感じています。
書込番号:25062185
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
昨日無事に、たまたま最後の12-45セット在庫を
買うことができました。1240と焦点が被りますが
娘と共同で使用していこうということになりました。
あと12-40f2.8のレンズキャップが外れ安くて前回も山登りで落として壊してしまいました。キャップ代わりになるカバーなどDIYやオススメ方がいましたら
ご教授していただけたら 幸いです。レンズよりom5のスレ見られてる方が、多いかなと思い 失礼します。何卒宜しくおねがいします
書込番号:25052182 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
フィルター経は12-40は62mm、12-45mmは58mm。
レンズキャップ(落下防止付き)に穴があいていて、ひもを通しして、それをストラップなどに付けれるものが売っています。
Amazonなどでも売っています。
「62mm レンズキャップ」などで検索すると出てきます。
書込番号:25052199
2点
>MiEVさん
ありがとうございます
早速確認させていただきます。
書込番号:25052211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
紐付きはレンズ複数持っている場合はやめた方が良いよ!
径の違うレンズを使う場合、使い道なくてブラブラしてるだけになるから。
書込番号:25052220
1点
>ウルトラマンの子供さん
こんばんは、ありがとうございます。
なるほど 一晩自分もブログなど見ながらの探してみます。以前どなたかのブログで革製のキャップなどすぐに取り付けているのを見たので 革製で被せるようなカバーでした 。
書込番号:25052239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>競馬狂いさん
12-40mmF2.8付属のキャップはよくないですね。
自分はペンタックスの62mm径用キャップを使っています。安いし外れにくいしお勧めです。
書込番号:25052265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>競馬狂いさん
レンズキャップって単価的には安いですけど、山登りなどでは落としたりすると拾いにも行けない状況もあるので、用心しないといけないですよね。
私の場合そのような条件だと、ストラップの先を輪っかのようにしてレンズ先端とフードの間にフィットさせてから接着テープや結束バンドで広がらないようにして外れないようにし、撮影中は小指でストラップを引っかけて撮影の邪魔にならないようにしていました。
ただ、結構撮影の邪魔になるので、だいぶ前からフード付きのままピッタリ収まるようにバッグの方の仕切りなどを調整するようにしています。
書込番号:25052425
1点
>競馬狂いさん
私が登山でカメラを使用する際は,HAKUBAの脱落防止ヒモ付きレンズキャップ+脱着式ストラップを利用しています。
口径の異なるレンズキャップでも,脱着マツバのおかげで,ワンタッチで取り外しが可能です。
脱着式ストラップは以下のサイトで購入しましたが,商品代金より送料のほうが高かったです。アマゾンプライム会員なら,アマゾンで購入すれば送料無料で,もっと安価に買えそうですね。
https://item.rakuten.co.jp/gadgetstore/dtch-8/?s-id=ph_pc_itemname
書込番号:25052524
6点
>競馬狂いさん
こんにちは。
12-40/2.8はキャップもですが、
フードもあたって外れたりがありました。
また、フィルター径の微妙に違うレンズ
間の付け替えも面倒ですよね。
下記の製品はいかがでしょうか。
ネオプレーン製で伸縮性、緩衝性があるようです。
・【国内正規品】OP/TECH オプテック フードハット スモール ブラック 8001112
https://www.amazon.co.jp/dp/B00009R9BL/
レビューでAmazono介さんという方が、
オリンパス 12-40mm F2.8 PROに使用され、
フードを付で装着可、クッション性もあり、
レンズ保護に有用、抜けたりもないと
報告されています。
書込番号:25052529
1点
>どなたかのブログで革製のキャップ
革は吸湿・保湿しますので黴増殖要因になります。避けましょう。
書込番号:25052533
3点
競馬狂いさん こんにちは
被せるタイプでも 落とすことありますので 落としても良いような 安価なものに変えるというのはどうでしょうか?
書込番号:25052552
2点
>MiEVさん
情報ありがとうございます。早速レンズフィルター買わなかったので1245の58mmフィルタをアマゾンでポチリました。
>ウルトラマンの子供さん
確かにすでに2個 大きさ違います。ご指導いただいた通りにします。
>バラの蕾さん
ペンの情報ありがとうございます。参考になります。1度も使ったことないメーカーですが
>とびしゃこさん
やはりですかフードはもう昔外れてかで壊れてありません。以外に高いので我慢しています。2型で改良されているらしいので検討中です。教えて頂いたソフトなフード気になります。これをDIYで紐縫い付け
>山歩きGOGOさんが教えていただいた脱着式に装着が良いのかなと感じました。
>うさらネットさん
カビはビビりますね 防湿庫装備ですが絶対やめておきます。ありがとうございます。
>ポロあんどダハさん
いつもお世話になっております。9月に白馬五竜の帰りに1240のカバー落としました。命は落としたくないので
皆様いろんな情報ありがとうございました。そんなに高くないので とびしゃこ様から教えていただいた ネオプレーン製
1つ試してみます。 いまOM5を充電しています。10年経てば取説もPDF 充電器はないし良いことばかりではないですが
やっとWi-Fi付きてくれてスマホに転送もありがたいですし、AFも自分の中では十分かなと感じています。
また色々お世話になります。よろしくお願いいたします。ありがとうございました。
書込番号:25053344
3点
>競馬狂いさん
追加の情報提供です。
E-M5V+8mmFisheyef1.8の組み合わせでは,専用レンズキャップのためHAKUBAの脱落防止ヒモ付きレンズキャップは使用できないので,レンズキャップ 落下防止 ストラップを使用しています。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01DLOJ01G/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o04_s00?ie=UTF8&psc=1
見た目はイマイチですが,接着力は結構強く,今までレンズキャップが外れて落ちたことはありません。
それから,2千円ほどで購入できるKoowlのカメラケースを使用していますが,登山でのカメラ保護にはオススメです。OM-5でも使用できそうな感じです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B086JKKP6Z/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
最後に,このケースにHAKUBAのカメラグリップを装着しています。写真は,G3を切削加工して取り付けていますが,現在はG2の在庫が復活しているようなので,G2がオススメです。これを装着するだけで,重量のあるレンズでも取扱がすごく楽になります。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0058BUNDU/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&th=1
書込番号:25053546
4点
>山歩きGOGOさん
ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
8mmはすごい欲しいのですが次回(パナソニック8−18と悩み中)です。笑
とりあえずボディ使えこなし検討したいです。
初代についているホールド性が高くなるグリップも外して装着できるか
確認してみます。
書込番号:25053656
1点
>山歩きGOGOさん
グリップはボディに貼り付ける感じですか?
書込番号:25053849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>山歩きGOGOさん
失礼しました。ケースでしたねすいません。
おしゃれな感じなので真似させていただくかもです。
ありがとうございます。
書込番号:25054721
0点
>競馬狂いさん
HAKUBAのカメラグリップの件ですが,少々誤りがありました。
E-M5Vのカメラケースに装着しているグリップは,G1を加工したものです。
このグリップよりもホールディングの良いタイプが,G2又はG3です。
参考までに,パナのGX7VにG3を装着したものとE-M5V+G1の画像をアップしておきます。
書込番号:25054769
1点
>山歩きGOGOさん
こんばんは、真似させていただきました。グリップはご教授させていただいたG2も注文しました。
ありがとうございます
書込番号:25054831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>山歩きGOGOさん
レザーカバーを装着したまま 3脚にも取付は
出来ますか?
書込番号:25055123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ
OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットを予約してますけど、発売日当日に配達されるか未だ確定になっていません。
大手ショップの店頭に行ってもOM-5 14-150mm II レンズキットなら何とかという話でしたので、ちょっと心配です。
ボディーのみは供給量が初めから少なかったそうで、予約開始日に割当数を超えちゃったようです。
OM-5を購入しようという人は既にm4/3のレンズを所有しているという事でしょうか。
12点
メーカーだって売れないこと位は分かってるでしょうから仕方ないのでは?
書込番号:25042296
12点
>ウルトラマンの子供さん
パナソニックの月産台数が少ないのは知っていますが、OM-1クラスでも15,000台以上製造しているようですから、どうなんでしょうか。
14-150mm/F4-5.6の在庫処分を兼ねているんでしょうかね?
12-45mm/F4の方が定価は安いですけど、実売価格は高いですから出荷数は多く出来ないとか。
書込番号:25042855
6点
>ポロあんどダハさん
>OM-5を購入しようという人は既にm4/3のレンズを所有しているという事でしょうか。
単に、ボディのみが欲しい人も、12-45mm のキットを選択しているかも・・・ ^^; 。
発表時の キット価格 - ボディ価格 < 12-45mm の大手中古店買い取り価格 だった。
もとろん、キャッシュバック込みのだけど。
書込番号:25042937
5点
E-M5iiiですら売れなかったのに、売れると本気で思ってるんですか?
E-M1iiiだって3年前の時点て相当微妙な機種でしたがね。
書込番号:25043588
13点
>OM-5を購入しようという人は既にm4/3のレンズを所有しているという事でしょうか。
買い替え需要が無いだけじゃないんでしょうか?新規購入者はより汎用性の高い14〜150を選ぶんじゃないですか。また既に12〜40F2.8を使用している方は、安くても12〜45F4.0を積極的に選ぶ事はないように思いますが。
ユーザーも賢くなって、内容の伴わない新製品にはもう手を出さないと言う事でしょう。高画素、高感度、高速連写の三種の神器も、そろそろ限界ですね。
書込番号:25043840
7点
今日、無事に発送の連絡が入りました。
予約したかいがあって、発売日にゲット出来そうです。
充電器が超品薄のようで、ゲット出来ないのが残念ですけど、待つしかなさそうです。
書込番号:25046152
9点
>ポロあんどダハさん
>充電器が超品薄のようで、ゲット出来ないのが残念ですけど、待つしかなさそうです。
自分も、本日、充電器を探し回りました。
結局、実店舗のコジマで、系列店の在庫を確認してもらい、そこから発送してもらえる事になりました。
来週の火曜日(12/13)になるけど、納期未定よりはマシ。価格はコジマネットと同一。
コジマネットは在庫無しだったけど。
ちなみに、ヨドバシは系列店にも在庫無しと言われました。
書込番号:25046331
9点
ポロあんどダハさん こんにちは
>OM-5を購入しようという人は既にm4/3のレンズを所有しているという事でしょうか
レンズセットの方が割安感はありますが 同じようなレンズお持ちの方は 差額が2万円以上あるのでしたら ボディだけ選択する人多いと思いますし 自分もその一人です。
それに 供給自体が少ないのでしたら 品薄になる事も考えられると思います。
書込番号:25046593
5点
>ポロあんどダハさん
こんにちわ、14-150のセットを購入しようと思っておりますが12-45のキットといまなやんでおります。
のちのち40-150も欲しくなるかなと14150は中古で購入して娘にあげようかなと
書込番号:25046622 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>もとラボマン 2さん
>差額が2万円以上あるのでしたら ボディだけ選択する人多いと思いますし
12-45 の、ここの買取価格比較をみても、そのような人が多いかな?
特に、近所に買い取りしているキタムラとかがあったりした場合 ^^; 。
自分の所には、10:30 位に到着。今、バッテリー充電中。
取りあえず、今日明日、12-45 を使ってみて、残すか売るか、判断する予定。
書込番号:25046773
9点
>引きこもり2号さん
>結局、実店舗のコジマで、系列店の在庫を確認してもらい、そこから発送してもらえる事になりました。
その手もあったんですね。
近場にはヨドバシとマップしかないので、いずれにしても無理っぽいですが…
OM-5に同梱されるACアダプターのF-5AC+USBケーブルのCB-USB12はTypeA−TypeCですから、近いうちに、OM-1用リチウムイオン充電器 BCX-1のような機種が出るかもしれないですね。
>競馬狂いさん
知り合いのご夫婦の場合、17mm/F1.8がお目当てだったので、当初はボディーのみを購入しようとしていたのですが、発売日前なのに予約受付開始日から少し経っていたせいか、入荷がかなり遅れる事になってしまったので、14-150mm/F4-5.6レンズキットと17mm/F1.8を発売日に購入されました。
で、14-150mm/F4-5.6は便利ズームだけど、ちょっとデザインと望遠側の画質が気に入らないとのことで、私の方に今日来ることになっている12-45mm/F4と交換し、14-150mm/F4-5.6は私の方で処分するという話になっています。
多分、近い将来40-150mm/F4を購入されると思いますが、奥さんの方が私の使っていた8-25mm/F4を気に入っているので、8mmから150mmまでPROF4ズームで揃える事になるのではという雰囲気です。
このクラスを他社で揃えようとしても揃わないとか、たとえ似たようなレンズがあったとしても長焦点側で暗くなるとか、画質がイマイチとか、デカくて重いとか、高くなっちゃいますから、今からなら12-45mm/F4の方が良いんじゃないでしょうか。
もちろん14-150mm/F4-5.6も、他社のいかにもキット用に用意されたと思わせるようなレンズとはちょっと違いますけど、12-100mm/F4が便利ズームとして圧倒的な高画質なだけに、悩みますよね。
ちなみに
14-150mm/F4-5.6 : 285g
12-100mm/F4 : 561g
12-45mm/F4+40-150mm/F4 : 636g
ですけど、他社だと厳しいですね。
書込番号:25047091
5点
>ポロあんどダハさん
ご購入おめでとうございます 私もシルバーを月に買いにいきます。初代はブラックだったので今回はシルバーにしました。レンズはとりあえずプロにしました 無難かなと14150なら中古で後日ほしくなったらにしました
書込番号:25047507 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
この内容で、OM-5 を買うのは、買い換え需要だけでしょうね・・・
OMDSの限界を感じます。
書込番号:25047695
9点
>αの初心者さん
35mm/F2のフルサイズのコンデジからとか、昔から使っていたデジタル一眼レフが重くて疲れるようになったから買い換えという方々は多いと思いますよ。
書込番号:25047886
9点
>ポロあんどダハさん
>近いうちに、OM-1用リチウムイオン充電器 BCX-1のような機種が出るかもしれないですね。
始めから、本体充電を諦めて、USB-PD 対応の充電器の方が、自分はうれしかった。
USB 充電できるのに、バッテリー駆動の Web カメラとか、常識を疑う。
>αの初心者さん
スマホからのステップアップなら、Pen か E-M10 に行きそう。
1 系や5 系のカメラを買うのは、既に m43 のユーザーか、
フルサイズとかからの小型化狙いじゃないかな?
そう言う意味では、買い換え需要が多そうな気が。
自分も E-m5 II からの買い換え。
12-45 のキット、値段からすると売る気ありそうなんだけど、
発売日を見ると、売る気があるのか疑問。
他のモデルは、けっこう紅葉に間に合う地域が多い時期の、金曜日に発売。
12-45 のキットは、首都圏では紅葉のピーク過ぎの土曜日に発売。
1 日早い金曜日なら、休日の朝から新しいカメラで撮る事を楽しめるのに、
土曜日じゃ、充電したり設定してたら、午後の遅い時刻になってしまうのでは?
自分も、さっそく試し撮りに出かけたけど、割と短時間で薄暗くなってきて・・・。
慣れないカメラで、いきなり夜景やイルミネーションはキツい気がする。
書込番号:25047934
4点
>ポロあんどダハさん
購入おめでとうございます。自分は思いきって OM-1 にしちまいましたが、身体が E-M5III に馴染んでしまっているので、OM-1 の印象は、とにかく重い!! OM-5/E-M5III+12-100PRO は OM-1+12-40PRO より軽いんですよね。
ハイレゾも E-M5III は三脚必須なので、結局、一度も利用してませんが、OM-5 だと手持ち可なのも羨ましいです。あと、取扱説明書も熟読したのですが、位置情報が OM-1 同様、撮影時に付与するタイプになってますね。
>αの初心者さん
自分は中学時代からズッと SONY党で、ノートPCは代々VAIO、コンデジもRX100シリーズ(M6)、一眼も当初は当然αシリーズ!!...と思ったのですが...
RX100M6 で夜景撮影にハマって、一眼購入を検討し始めたクチなので、αシリーズは手ぶれ補正の弱さがネックになって選択に至らず...。多分、今だったら OM-5 を選択すると思います。(α7RV の手ぶれ補正 8 段は注目中ですが...)
OM-5 は 「とにかく最高スペックのカメラ!!」 という方は目もくれないでしょうが、実は利用してみると、こんなにいつでも持ち歩ける高性能機はなかなかないと感じますよ〜。(単焦点だとレンズ込みで500g少々...α7Cのボディのみと同程度です)
書込番号:25048179
12点
新規や初心者向けならレンズキットでせいぜい10万くらい、
ボディーだけ買うのはだいたい中級者以上。
E-M3クラスの性能なので中級者向けだと思いますが、OMDSがターゲットにしたのは新規購入者だったというよくわからない状態ですね。
前評判は中級者以上の方から「買い替えはない」の声が多かった。
でも蓋を開けてみると買い替え需要が多かったと。
書込番号:25048212
1点
>heporapさん
>前評判は中級者以上の方から「買い替えはない」の声が多かった。
>でも蓋を開けてみると買い替え需要が多かったと。
E-M5 II → E-M5 III は、買い換えた人が多かったと思う。
でも、 E-M5 III → OM-5 は、買い換えた人は少ないと思う。
自分も、E-M5 III を買うか、OM-5 にするか、悩んで OM-5 なので ^^; 。
E-M5 II 以前か、別のシリーズからなら、「買い換えもあり」だと思う。
こういう人が多い?
ちなみに、ポロあんどダハさんは、OM-1 に追加して2台体制のようだけど。
書込番号:25048465
1点
CIPAの2022年10月のデジタルカメラと交換レンズの生産出荷実績表
https://digicame-info.com/2022/12/202210-1.html
によると、2022年10月のミラーレスの平均単価は139,000円程度、一眼レフは47,000円程度のようですね。
このところどのメーカーも価格が上がっていますから、OM-5はほぼ中間的な価格帯で、この価格帯で小型軽量・高画質・レンズの品揃え等を考慮すると、
Photography Blog
https://www.photographyblog.com/reviews/om_system_om_5_review
https://digicame-info.com/2022/12/om-system-om-5-9.html
のコメントもうなずけます。
訂正 ; 2022/12/10?15:21 [25047091]
USBケーブルのCB-USB12はTypeA−TypeC → ?
USBケーブルのCB-USB12はTypeA−micro USB → ○
書込番号:25048614
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ
先日、OM5の開発インタビューで、ちらっとpenf2がいずれ登場?という発言がありましたね。OM1もOM5も、ネイチャー系の写真家によるイベントが多い。私も20年、風景写真を撮り続けていたが、ストリートスナップに変わってからは、ライカスタイルのカメラが気になるようになってきた。
若い人や初心者向けのpenじゃなくて、そろそろ本格的なカメラの登場を期待したい。
限定売り切れごめんでできないかなあ!
書込番号:25018765 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
現実的な話になると、
デジカメという開発に膨大なコストがかかりそうなもので限定品となると、それこそライカみたいな値段設定になってしまうでしょうから限定はまずないでしょう
限定生産かつ現実的に買える価格なら、使える他機種のコンポーネントで極力構成、外装だけそれっぽくするのが限界です。
これは大変オブラートに包んだ言い方になりますが、ニコンが年配の従来からのニコンのファンに向けたようなDfは商業的に失敗しそれはメーカーも認めるところにあります。多分ですけどそれが反面教師になってZ fcは若者向けとしてのアピールになってるんでしょうね
ニコン以上に余裕がないであろうOMデジタルがやるのであれば...まぁ..........万人受けあるいは若者向けでしょうね
書込番号:25018776 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
プレミア感は僕にはデメリットでしかないので
普通にE-PシリーズのEVF内蔵版として出して欲しいなあ
GX7シリーズの立ち位置で十分てこと(笑)
書込番号:25018816 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
seaflankerさん、ありがとうございます。
ダメモトで呟いてみました(笑)
しかし、開発インタビューが思わせぶりで、、
今の時代、かなり無理ありますね! デジタル一眼レフカメラが爆発的に売れた10年前の世界が夢ですね。スマホは進化の連続でうらやましい!
書込番号:25018830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私がマイクロフォーサーズを実質始めた理由はGX8でした。フラットタイプの本格的なボディは良いですよ。一眼レフタイプは、撮影者にとって緊張感を強いられる気がします。
書込番号:25018914 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>かるべえさん
こんにちは。
>スマホは進化の連続でうらやましい!
現在のスマホの進化はゲームが牽引しているようです。
ゲームしないユーザーは廉価版スマホで満足しているようです。
ただ、電車でスマホゲームしている老若男女が多いので、スマホは進化し続けるのでしょう。
書込番号:25018955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>かるべえさん
やるにしても外装くらいかなと。ロジックボードを1から起こして...までやって限定販売だと、
作るのにかかった費用をペイするために凄まじい値付けにならざるを得ないかと思います
>首都高湾岸線さん
ケータイのカメラ、異常な高画素がそろそろ袋小路で、ケータイオタク達は最近コンピュテーショナルフォトグラフィに
お熱らしいです笑
なんかNRゴリゴリに掛けまくって、ディティール潰したあとにそこにあったのとは別のディティールを書いてるみたいです笑
あとはライカとかツァイスとか、中身をよく知らずにブランドに飛びついて笑
そういったところにもお熱みたいです
書込番号:25019728
2点
>seaflankerさん
>ケータイのカメラ、異常な高画素がそろそろ袋小路で、ケータイオタク達は最近コンピュテーショナルフォトグラフィにお熱らしいです笑
>なんかNRゴリゴリに掛けまくって、ディティール潰したあとにそこにあったのとは別のディティールを書いてるみたいです笑
なるほどですね。
オタクになると仮想と現実の境目があやふやになるのかもしれませんね。
>あとはライカとかツァイスとか、中身をよく知らずにブランドに飛びついて笑そういったところにもお熱みたいです
スマホは色んなメーカーの玉石混合状態になってますね。その中で目立つ方策としてブランド化もあるのでしょうね。
ちなみに、”スマホの進化はゲームが牽引している”は野村證券アナリストの記事でした。
このアナリストの予想として、今後のスマホを牽引するのは”メタバース”だそうです。バーチャル彼氏・彼女だとか(笑)
書込番号:25019896
2点
>首都高湾岸線さん
自分も元ケータイのオタクでしたので今でもケータイ情報は多少ウォッチしてますが、カメラについては大分一服してきた感があります
ゲームが牽引というのは、自分の印象としてもまさにその通りで、スマートフォンの発表の場でもゲームパフォーマンス(原神?というゲームがよく引き合いに出されて)のアピールがすごいです
カメラのアピールは2、3年くらい前までは加熱していた印象あります
書込番号:25020066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>seaflankerさん
>ゲームが牽引というのは、自分の印象としてもまさにその通りで、スマートフォンの発表の場でもゲームパフォーマンス(原神?というゲームがよく引き合いに出されて)のアピールがすごいです
ゲームは子供を持つ親達から批判されやすいので、スマホメーカーも一般の広告サイトではゲームパフォーマンスの宣伝は控えめにして、カメラ性能とかを持ち上げてるようですね。
しかしながら実態は高性能スマホに次々と買い替える層はゲーム目的だとか。頻繁にゲームしてるとバッテリー消耗も早いですし。
書込番号:25020103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
かるべえさん こんにちは
PEN Fのようなレンジファインダーに似せた機種 自分は持っていますが 発売当初は盛り上がりますが
売れるのは 一眼レフタイプの ファインダーが レンズの上にあるタイプなんですよね。
書込番号:25020113
3点
>かるべえさん
脇道に逸れてすみませんでした。
>先日、OM5の開発インタビューで、ちらっとpenf2がいずれ登場?という発言がありましたね。
>ストリートスナップに変わってからは、ライカスタイルのカメラが気になるようになってきた。
>若い人や初心者向けのpenじゃなくて、そろそろ本格的なカメラの登場を期待したい。
他社のミラーレスが一眼レフスタイルにどんどんシフトしていますので、その逆張り作戦かもしれませんね。
うまくいくかどうか・・・
書込番号:25020250
1点
レンジファインダー風の左端ファインダーは、イマイチ左手の位置が決まらないというか持ちにくいんですよね。
受像素子の小ささを利用して、真ん中に飛び出すファインダーとかできないでしょうか。
(ソニーHX-99風)
それに街撮りスナップショットは広角気味になるので、
9-18mmや14-42mmとかパナソニックの12-32mmのような、気軽に使えるズームレンズがあればいいな、と。
書込番号:25021039
0点
>かるべえさん
クラシックスタイルではないですが、レンジファインダー風のスナップショット向けでしたら、一応SONYのα7Cやα6400も該当しますね。
特にα7Cは唯一のフルサイズのレンジファインダー風ミラーレスとも言えます。
書込番号:25021263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α7Cはせっかくのレンジファインダースタイルなのに大きく重いのがもったいないよなあ…
ミラーレスであることを活かしきれてない
書込番号:25021280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>首都高湾岸線さん
ノンレフではファインダーの位置はレフより自由度は高いですが、
レンジファインダーのスタイルだと、搭載スペースの関係からファインダー倍率を上げにくいように思います
α7Cが0.39型のデバイスで0.59倍に対し、2世代前のα7IIでも0.5型デバイスで0.71倍
センターEVFではペンタ部を大きく上に上げてファインダー光学もデバイスそのものも大型のものを載せられますが、レンジファインダースタイルでは箱型の筐体の中に収めないといけないので、中々大きくしづらいのではないかと
これはセンターにポップアップで持ってきても同様なので、要は、ほいっと上にファインダーを持ってきたほうがファインダーの性能は上げやすいということで、ノンレフカメラでもファインダーをレフ機のようにセンターに配置するのは実は合理的ではないかなと
あと、これは実際のところよくわかりませんが、アメリカなんかじゃセンターファインダーじゃないと買ってもらえないようなことを言う人もいますね。どうなんでしょ
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
α7C、公式サイトとかではわざと小さく見えるアングルから見せてるけど、実物を見ると分厚さが隠せてない笑
あとα7Cって実はα7Rより重い。IBISもあるので仕方ないんだけど...
書込番号:25021326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>α7Cはせっかくのレンジファインダースタイルなのに大きく重いのがもったいないよなあ…
>ミラーレスであることを活かしきれてない
フルサイズはAPS-Cやマイクロフォーサーズに比べて大きくて重いレンズが多いので、重量バランスを考慮したボディサイズになってしまったのでしょうか。今はフルサイズでも小型軽量の単焦点レンズやキットレンズが出てきましたので、もしかしたら小型軽量版の新型α7Cが出るかもしれませんね。
書込番号:25021329
1点
>かるべえさん
クラシカルなレンジファインダータイプと言えば、あとは富士フイルム X-Pro3でしょうか。
X-E4はディスコンになりましたがX-Pro3はまだ販売しているみたいですね。
>seaflankerさん
>レンジファインダーのスタイルだと、搭載スペースの関係からファインダー倍率を上げにくいように思います
私もそう思います。
α7Cはレンジファインダータイプとして認知度があるα6000番台の流れで作られたような気がしますね。
>あとα7Cって実はα7Rより重い。IBISもあるので仕方ないんだけど...
個人的にはIBIS無くしてもよいのでα6400と同程度のボディサイズかつ超音波式イメージセンサーゴミ取りにしてほしいです。
ただ、そうなると手振れ補正付きのフルサイズレンズ限定になってしまいますね。どちらが良いのやら・・・
書込番号:25021388
0点
X-E4、結構好きだったんだけどなあ...富士は下位機でもダイヤルのフィーリングとかはしっかりしてるところは凄いなと思う
>首都高湾岸線さん
スタイルとしてはα7Cはα6000の流れかと思うんですが、
調べてみるとライカ判換算でファインダー倍率がα6000よりも小さいんですね笑
いくらなんでも20万円台のカメラで0.59倍はちょっとなw
IBISとの兼ね合いは実際のところどうなんでしょうねぇ
Z fcなんかも手ぶれ補正入れろ!って声をここでは良く見かけますが、あの手のカメラが大きくなったら価値半減になっちゃいますからねぇ...Df然り...
書込番号:25021412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かるべえさん
いずれにしろ、クラシカルなレンジファインダータイプはビジネス的には冒険になりますので、Canon、SONY、富士フイルムのように余裕のあるメーカーでないと出すのは厳しいかもしれません。ただ、Canonは出すと思えませんしSONYはどちらかと言えばVlogcamに注力してますし、あとは富士フイルム頼みでしょうか。
>seaflankerさん
確かにα7Cのファインダー倍率はもうひと頑張りしてほしいところですね。
でも、今のSONYはファインダーなしのVlogcamやCinema Lineに注力しているようにも見えますので、レンジファインダータイプの新型は果たして出るでしょうか。。。
書込番号:25021459
0点
FW50で普通に小さく作れば300g程度でできるはずなんだがなあ
小型軽量機は1機種でいいから用意して欲しい
書込番号:25021517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
最安価格(税込):¥137,415発売日:2022年12月10日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











































