OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット のクチコミ掲示板

2022年12月10日 発売

OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット

  • 小型軽量ボディに5軸手ぶれ補正を備えたミラーレス一眼カメラ。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温という高い耐候性能を備えている。
  • 強力なボディ内5軸手ブレ補正は動画撮影にも対応、動画専用の電子手ブレ補正を組み合わせることで、手持ちでも安定した4K動画を撮影できる。
  • スマートフォンでの再生に便利な縦位置動画に対応。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」が付属。
最安価格(税込):

¥139,280 ブラック[ブラック]

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥151,668 ブラック[ブラック]

Pあきばお〜

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥135,000 (2製品)


価格帯:¥139,280¥230,476 (29店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:366g OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO

ご利用の前にお読みください

OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット の後に発売された製品OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットとOM SYSTEM OM-5 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットを比較する

OM SYSTEM OM-5 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
OM SYSTEM OM-5 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットOM SYSTEM OM-5 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットOM SYSTEM OM-5 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキット

OM SYSTEM OM-5 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキット

最安価格(税込): ¥163,988 発売日:2025年 7月18日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:370g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオークション

OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥139,280 [ブラック] (前週比:±0 ) 発売日:2022年12月10日

  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全100スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットを新規書き込みOM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ73

返信28

お気に入りに追加

標準

ライブコンポジットや星空AF

2022/11/14 17:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ

クチコミ投稿数:510件

お世話になっております。ライブコンボや星空AFなどは、OMの特許みたいな機能なんですか?
初代EM−5をまだ使用している者です。初代はライブバルブはあるんですが、最近は山登ったときなど
星空を上手に撮影してみたいなと感じております。他のメーカーにはない機能なのでいいなーといま感じて
おります。

書込番号:25009557

ナイスクチコミ!8


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2132件Goodアンサー獲得:212件

2022/11/14 17:23(1年以上前)

>競馬狂いさん

ライブコンポジットも星空AFも最近のパナソニック機(中級機以上)には実装されてますよ。
パナのライブコンポジット(パナは違う名称ですけど)も使いやすいです。
パナの星空AFはなんとなく使いづらかった記憶があります。
オリンパス(OMDS)の特許は恐らくSSWFですね。

書込番号:25009563

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2022/11/14 18:15(1年以上前)

競馬狂いさん こんにちは

ライブコンポジットは オリンパスが先に出した機能で 星AFは パナが先に出した機能だと思いますが 最近は 他のメーカーも出しているようですね。

書込番号:25009639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:510件

2022/11/14 19:28(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>Seagullsさん
情報ありがとうございます。
そうなんですね、SSWFというとセンサーのごみ取りですね昔からよく聞く言葉ですね。星空はパナソニックなんですね知らなかったです。
星空AFなくても実際ライブコンポがあれば、そんなに気にしなくてもいいんですかね?なら中古のEM5−3も検討しようかなとおもいます。
レ12−40のレンズはそのまま初代EM5は来年中学の娘にあげようかなと安いレンズを中古で購入してと考えています。

書込番号:25009730

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/11/14 20:39(1年以上前)

>ライブコンポジットも星空AFも最近のパナソニック機(中級機以上)には実装されてますよ。
>星AFは パナが先に出した機能

Panasonicの星空AFは、普通のコントラストAFの延長的なもののようです。
GH5で試したことがありますが、合焦サインが出ても微妙に合ったり合わなかったりでした。

OMの星空AFは、星の合焦検出のために複数のパラメーターで測定して合焦する星専用のAFだそうです。
E-M1mk3とOM-1で使っていますが、超広角でも超望遠でもピントを外すことがないですよ。信頼性高いです。

OMのライブコンポジットもよく使いますが、比較明合成されたRAWファイルが生成されるので、画像調整がしやすくありがたいです。
Pana機ではやったことはないので、RAWファイルが生成されるかどうか?

書込番号:25009863

ナイスクチコミ!9


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2132件Goodアンサー獲得:212件

2022/11/14 22:16(1年以上前)

>競馬狂いさん

ちょっと書き方が悪かったかもしれませんが
星空AFは星にピントを合わせてくれる機能でOM-5にももちろん搭載されています。
ライブコンポジットは星(とか蛍とか)を連続して合成してくれる機能なので
まあどっちも有った方がいいですね。OM-5はどちらも搭載されているのでE-M5mk3より便利だと思います。

しかもOM-5の星空AFはOM-1より親切設計で(OM-5の説明書読みました)
AFモードを星空AFに設定するとAEL/AFLボタンで星空AFスタート、
シャッターボタンの半押しAFは最初から機能しないようになっています。これ重要です。
(OM-1は自分で設定しないといけません。)
それとカスタムボタンにフォーカスリングロック機能も設定できるので一度ピントを合わせれば
ズームで画角を変えたりレンズを交換したりをしない限りピントを合わせ直したりすることは必要ありません。
OM-5はワイヤレスシャッターリモコンも使えるので星を撮るならオススメです。


>Tranquilityさん

パナ機のライブビューコンポジットもRAW記録されますね。蛍を合成した時は通常20MBのファイルサイズが30MB程度になっていました。

書込番号:25010064

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:510件

2022/11/14 22:18(1年以上前)

>Tranquilityさん


情報ありがとうございます。特にE-M1mk3とOM-1で使っていますが、超広角でも超望遠でもピントを外すことがないですよ。信頼性高いとのことたすかります。参考にさせていただきます。

書込番号:25010067

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2132件Goodアンサー獲得:212件

2022/11/15 02:34(1年以上前)

脱線申し訳ありません。
先ほどのOM-1に関する書き込みに一部間違いがありますので訂正致します。
星空AFに関するOM-1のシャッター半押し時の挙動について
>(OM-1は自分で設定しないといけません。)
と書きましたが、実際には以下が正しい記述となります。

OM-1で星空AFに設定し、AF操作を「AF-ON Start/Stop」にした場合
シャッターボタン半押し時のAFを仮に「AFする」にしていたとしても
実際の撮影時は、AF操作「AF-ON Start/Stop」が優先され、シャッター半押ししても
星空AFは作動しない事が実機で確認できました。

OM-5の説明書ではこの辺りが最初から正確に記述されているので分かりやすいですね。

違う機種の話を長々とすみませんでした。(一応OM-1の名誉の為に)

書込番号:25010295

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件

2022/11/15 16:54(1年以上前)

Panasonicは、星空AF謳っているけど精度は低いよ。

書込番号:25011046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/11/15 18:54(1年以上前)

>Seagullsさん

>パナ機のライブビューコンポジットもRAW記録されますね。

なるほど。ご教示ありがとうございます。
OMのライブコンポジットと写りに違いはあるでしょうか?

書込番号:25011203

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:510件

2022/11/15 20:21(1年以上前)

>Seagullsさん
ほか皆様ありがとうございます 星空AF押してライブコンポジットで確認しながらはオッケーなとこでオフにすると簡単に撮影出来るとやはり楽そうで、いいですね。
予算の都合もありますがem5マーク3の中古かもう少し我慢してom-5が、安くなるのを、まってみます
em1よりシルバーのデザインが好みなので

書込番号:25011332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2132件Goodアンサー獲得:212件

2022/11/16 09:50(1年以上前)

>競馬狂いさん

最近のカメラ高いですもんね。良い買い物ができるといいですね。

>Tranquilityさん

OM-1でライブコンポジット機能まだ使っていないので
次に蛍を撮る際、手持ちアシストと共に使ってみようかと思っています。

書込番号:25012001

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:510件

2022/11/17 15:43(1年以上前)

>Seagullsさん
om-5はem-1 マーク3と同じ機能で小さくなったと
みなさまの口コミで見ておりますが、全くスペックアップなしで新機能もないとのことですかね?
ならマーク3の中古もデザイン考えなければありかなと 感じてます

書込番号:25013772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2132件Goodアンサー獲得:212件

2022/11/17 17:14(1年以上前)

>競馬狂いさん

E-M5MK3からOM-5にスペックアップしたのは、おおまかに以下のポイントで

・星空AF
・ライブND
・手持ちハイレゾショット
・純正ワイヤレスリモコンに対応
・防塵防滴IP53
・MFアシストフォーカス距離指標
・手振れ補正がボディ単体とシンクロ手振れ補正で旧機種比1段分アップ


OM-5がE-M1MK3より優れていると思われる点(人によると思います)は以下です。
(下記以外はOM-5が同等もしくはそれ以下のスペック、機能的にはE-M1MK3の方が圧倒的に優れています)

・防塵防滴IP53
・純正ワイヤレスリモコンに対応
・動画記録時間制限無し(記録媒体にのメモリ容量に依存)
・EVFが有機EL(サングラスのまま見れますし)
・縦位置動画

欲しい機能は人それぞれなので、各機種との価格差で決められるのが宜しいかと思います。
デザインや重量・サイズも機能の内です。
選択肢が色々あるのはいい事ですね。

パナソニックなんて動画機しか出してくれないから、悩みようもありません。

書込番号:25013851

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:510件

2022/11/17 19:45(1年以上前)

>Seagullsさん

色々ご説明いただきましてありがとうございます。
山登りを趣味に持った自分としては、OMをこれからも
応援していきたいです。ユーチューブのプロの動画等みて
ゆっくり悩んでおります。 大きい山はまた来年の春からなので
検討して出来ればOM−5かEM13で検討してまいります。
とりあえず発売したら店でカメラのファインダーを覗いてみます。

・星空AF
・ライブND
・防塵防滴IP53 この辺でも十分魅力的ですので

書込番号:25014017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:510件

2022/11/17 19:49(1年以上前)

>Seagullsさん
星空AFも切り替えて同じシャッターにしたほうがいいのではと思いました。
なんか複雑だなとおもいましたが慣れでしょうね。

書込番号:25014026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2022/11/18 15:47(1年以上前)

意味が違うのかもしれませんがα7Sも出たばっかの時に「星空にAFが合う!」ってレポートが出てましたよ。

α7Sは高感度機なので、何か電気処理的なことして合わせるなら違うと思います。

書込番号:25014995

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:510件

2022/11/25 12:49(1年以上前)

Seagullsさん
いぬゆずさん
>Tranquilityさん
>テンプル2005さん
>もとラボマン 2さん

他皆様お世話になります。

家族会議でom5 14-150のレンズキッドで決まりそうです。1240pro があるので40-150f4 proは予算オーバーなのと8 フィッシュか7-14 か 8-25いずれかの広角が欲しいので
2012年に初代em5購入して以来なので楽しみです。もう少し頑張ってom-1か
安いem-1の3にするのもありですが 持ったときの
軽さでこれかなと感じました。a7cは可愛いですが
タムロン20-40いがいはレンズがデカくなるので
いまあるニコンでフルサイズは対応しようとおもいます。

書込番号:25024254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2022/11/25 13:14(1年以上前)

競馬狂いさん 返信ありがとうございます

方向性が決まったようで良かったですね。

書込番号:25024280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-5 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-5 ボディの満足度4

2022/11/27 21:54(1年以上前)

>競馬狂いさん

>家族会議でom5 14-150のレンズキッドで決まりそうです。

私がOM-1を勧めて、購入されたご夫婦と同じ結論のようで良かったですね。

特に

>最近は山登ったときなど星空を上手に撮影してみたいなと感じております。

という条件ですと、星空AF+手持ちハイレゾショットだと高感度でもノイズが少なくなりますし地球の自転まで手ブレ補正が効くようですから、三脚の代わりにビーズを防水の袋に入れてビーズクッションを作って安定するようにカメラを置けば、結構簡単に星空撮影が可能ですよ。
ワイヤレスリモコンがあると、超広角でも自分が映り込むのが防げますし、シャッターボタンを押す際カメラが動いてアングルが変わってしまうのも防げますけど、注意すれば無しでも問題無いと思います。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortRule=2/ResView=all/Page=4/#24818705

で、詳細が分かると思います。

書込番号:25028270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:510件

2022/11/28 15:55(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
アドバイスありがとうございます。ビーズクッション興味あります。後ほど調べてみます。
レリーズあるので使用できると思っておりましたが、初代で使用していたレリーズはプラグの形が
変わっているため使用できないといわれました。リモコン見たらいい値段するし凹んでおります。

書込番号:25029296

ナイスクチコミ!1


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ25

返信1

お気に入りに追加

標準

お得?

2022/11/11 21:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ

クチコミ投稿数:835件
機種不明

11月18日(金)より順次発売が決定した新製品・OM-5は、初めてペンタ部に「OM SYSTEM」ロゴを冠したカメラとして「OM SYSTEM」の魅力を最大限に体現しています。

今回は、OM-5の魅力をお伝えするとともに、OM SYSTEM STOREにて今だけ限定でおトクに買い替えられる特典をご紹介いたします。

書込番号:25005163

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:323件

2022/11/17 11:55(1年以上前)

全然お得じゃないです。
実際の価格差+バッテリー+フラッシュ代考えたら尚更。

書込番号:25013492

ナイスクチコミ!18




ナイスクチコミ1353

返信172

お気に入りに追加

標準

DigitalCameraWorldにOM-5のレビューが掲載

2022/11/11 20:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ

DigitalCameraWorldにOM SYSTEM OM-5のレビューが載っていますが、
https://www.digitalcameraworld.com/reviews/om-system-om-5-review
https://digicame-info.com/2022/11/om-system-om-5-8.html
画質的には、APS-Cの2400万画素機と同等以上ですね。
特に画素数が20%多い機種との比較で解像度が同等以上というのは特筆ですね。

この価格帯だとE-M5mk3のリファイン機になってしまうようですけど、使えるレンズのコストパフォーマンスの良さを考慮すると、良い方なんじゃないでしょうか。

USB-Cに対応していないことが不評なようですけど、micro USB自体かなり普及していますし、バッテリーが小型と言うことを考慮すると予備のバッテリーを用意した方が良いようなので、別売りになってしまいましたがBCS-5で充電した方がストレスは無いと思います。
撮影上での制限は、撮影中に給電出来ず、長時間にわたるタイムラプス撮影など大容量のバッテリーが必要な撮影は出来ないという事でしょうか。

また、データの移動に関してはSDカードのRead/Write速度がボトルネックになっているので規格上のスペックはあまり気にする必要はなさそうです。
私の場合、PCのマザーボード直結のカードリーダーやUSBカードリーダーを使うことが多いのですが、カメラとPCをUSBケーブルで接続することはまず無く、接続するのはファームウェアをアップデートする時ぐらいです。

いずれにせよ、EUではUSB-CをEU圏内のすべてのスマートフォン、タブレット、カメラの共通の充電ポートにすることを義務付ける無線機器指令を2024年秋までに施行するようですから、その頃にはOM-5mk2かOM-1Jrが出ているでしょうね。

書込番号:25005080

ナイスクチコミ!20


返信する
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:38件

2022/11/11 23:18(1年以上前)

>ポロあんどダハさん、こんにちは
自分は E-M5III のレビューにも書いたのですが、OM-5 は 「HDR ブラケットの静音シャッター化」 「手持ち撮影アシスト」 が未対応だったので、購入に踏み切れずにいるのですが...

逆に言うと、そこがもし対応してれば USB が MicroB なのは全く気にならない=迷うことなく購入してました〜。要は給電=充電しながら撮影が自分に必須な要件か否かでしょうが、自分は給電可能な RX100M6 も 4 年使ってますが...

紐付きで撮影なんて、正直一度もしようと思ったことないし、取込時に一々カメラと PC をケーブルで繋いでなんてことも、これまた一度もしたことないので、優先度はめちゃ低いです。これも逆に言うと、そこがどーしても必須な方は他機種を選べば良いと思います。

---------

また気が早いかもですが、OM-5mk2 or OM-1Jr. は USB PD だけでなく Alternate Mode にも対応=HDMI 出力も USB Type-C に一本化して、その分、薄型/小型化して欲しいかなと思ったりします。

書込番号:25005302

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/11/11 23:43(1年以上前)

今の時点でUSBタイプCにすると、給電および長時間動画撮影まで対応する必要も出てきそうです。そこまでは無理と判断したのかも。

書込番号:25005332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


heporapさん
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:55件

2022/11/13 20:35(1年以上前)

通常の動画はバッテリー1本で60分、ズームなどをいじらなければ110分録画できるようです。
長時間のタイムラプス動画には給電が必要ですけど、999枚しか撮れないのでバッテリー切れよりも早く枚数制限が来るのかも。

カットなしの長時間動画や、何本もの予備バッテリーより大型バッテリー1本というのも、それはそれでメリットだと思います。
BNL-1やBLS-5バッテリー互換のDCカプラ(ダミーバッテリー)がありましたが、互換性の問題は自己責任です。
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/pen/acce/pen_battery.html
(販売店情報は「BLS-5 DCカプラ」で検索してください。)

書込番号:25008386

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2022/11/18 18:52(1年以上前)

で、買うの?

書込番号:25015182

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2022/11/18 23:03(1年以上前)

単純な性能よりもハイミドル機なのにも関わらずすべてが旧型ってのに引っかかる人が多いんじゃないですか?
これがOM-10シリーズならまあこんなもんって意見もあったと思うんですよ。初めてのブランドネームを冠するカメラなのに性能が微妙ってがっかり感は半端なかったですね(笑)
新鮮さもないし、トップエンド機との繋がりも感じられないってのは残念です。

マイクロフォーサーズにセンサーやエンジンの選択肢が少ないのもラインナップに影響してそう。OM-1のセンサーを使えないとなるとE-M1MarkIIのセンサーしか残ってないし。
ミドル機なら世代に合わせた新センサーが欲しかったなあ。

書込番号:25015516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-5 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-5 ボディの満足度4

2022/11/19 01:24(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

E-P5 E-M10は画像にも残さず売却

DP1 merrill 唯一無二のコンデジでした。

E-M5mk3はPEN-Fの代わりにはなれずじまいでした…

E-M1もE-5の代わりにはならず約10ヶ月で売却

>たかみ2さん

クチコミをチェックしてみたんですけど、

書込番号:25001890 スマートフォンサイトからの書き込み 2022/11/09?15:2
>このカメラがとやかく言われているのはUSB周りよりも旧型機そのまんまなところじゃないですか。

書込番号:25015516 スマートフォンサイトからの書き込み 2022/11/18?23:03
>新鮮さもないし、トップエンド機との繋がりも感じられないってのは残念です。

書込番号:24987231 スマートフォンサイトからの書き込み
>新ブランドを冠した最初のカメラで、これかOMシステムだ!!!って鳴り物入りで出しても良かったと思うんですけどね。真新しさがなにもないです。

程度で、どんなカメラを使って、どんな撮影をなさっておられるのか興味津々です。


>華ちょうちんさん

書込番号:25005163 2022/11/11?21:30
書込番号:25015182 2022/11/18?18:52
書込番号:25015191 2022/11/18?18:58

スマートフォン以外にPCもお持ちのようですが、どんなカメラを使って、どんな撮影をなさっておられるのか興味津々です。

>で、買うの?

予約段階から品薄のようですけど、年末〜年始にこの機種にふさわしい撮影の機会の可能性があると感じたら即予約して買っちゃうでしょうね。
多分、直前になって買おうとしても品薄で納品は年明けですという、いつものパターンになりそうな気がしています。

これまで所有(使用)期間が短い順に並べると、
E-M10 2ヶ月弱
E-P5 3ヶ月強
SIGMA DP1 merrill 7ヶ月弱
E-M5mk3 7ヶ月強
といった感じですね。

DP1 merrillは別格で、どうしてもFOVEONセンサーでなければ撮影できないレベルの条件でしたので、一回きりの撮影のために購入し、役目を果たしてもらってから売却しましたが、PEN-Fの後継機が出てくるまでのツナギとしてOM-5をポチっちゃう可能性は高いです。

先日40代のお子様が3人いらっしゃるクライアントから
「これまで使ってたコンデジが壊れちゃったけど、お勧めのデジカメはある?」
って質問を受けたので、
「お子さんの撮影がメインで奥さんも撮影され、家族旅行とか誕生会とか運動会のイベントを記念写真として残すなら、OMDSのOM-5が良いんじゃない。」
と答えておきました。

書込番号:25015615

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2022/11/19 11:03(1年以上前)

40代というのは親御さんのことですよね。この世代の子どもたちはまだ若いと思います。

このカメラの色んなレビューや動画をみるとなるほどなと思います。「一眼」で「軽さ」を求める登山や家族旅行の方たちがメインターゲットのようです。

そういう明確な用途の方たちに刺さるカメラなのでしょう。そういう意味でターゲットを選ぶカメラ。

一眼で軽くて、防塵防滴、手持ちハイレゾショットなどは登山や旅行で重宝しそうですから、そういう方にお勧めできるカメラでしょう。

カメラ雑誌でも特集記事で取り上げられるようです。

書込番号:25015930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/11/19 11:25(1年以上前)

>「お子さんの撮影がメインで奥さんも撮影され、家族旅行とか誕生会とか運動会のイベントを記念写真として残すなら、OMDSのOM-5が良いんじゃない。」

これは最適解ですね。
マイクロフォーサーズは他と違って高次元で完成されています。
センス良すぎです。

書込番号:25015973

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-5 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-5 ボディの満足度4

2022/11/19 18:46(1年以上前)

別機種
別機種

お二人とも、この組み合わせがお洒落だと気に入られていたのですが…

このクラスのレンズからはOM-5の方が撮影しやすそうです。

>ここにしか咲かない花2012さん
>hirappaさん

コンデジといっても、プロが使っていてもおかしくないというか、当時のちょっとしたデジタル一眼レフが買えるくらいの機種で、修理代の見積もりを取ったら、私でも「エッ〜!?」という金額でしたから、換算35mm/F2以上の明るさの高画質レンズ付きでも500g程度に収まり、更にそれなりの高画質で小型軽量のズームレンズが選べるミラーレス一眼への買い換えを判断したようです。

canonだとR10クラスになっちゃいますけど、グリップの厚みが邪魔な上、使えるレンズが無いという事でボツ、FUJIもOMDSと同等のレンズが大きく重くなるということで???という状況です。

この掲示板に投稿している方々とはちょっと違うと思いますけど、お稽古事は4Kビデオカメラで撮影することがほとんどで、ミラーレス一眼に要求するのはフォトアルバムや高級コンデジにレンズ交換機能プラスしたような感じで、85型の4Kテレビに表示するのにふさわしい高画質な動画・静止画の無音撮影機能ですし、お二人ともクリエーター系ですので、E-M1mk3と同等以上の高速連写が可能な機種に限られそうです。

という事で、今のところ新規に1台となると、OM-5が良いんじゃないかというお話です。

書込番号:25016502

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:40件

2022/11/20 12:06(1年以上前)

てかOM-5ならE-M5 MarkV買ってレンズ1、2本多く買った方が絶対に楽しいでしょ。
OM-5はこの価格帯のカメラでは中途半端で、明らかに他社に遅れを取ってる。
自社の旧機種、それも二機種とバッティングするってどうなのよって思うけどな。

書込番号:25017523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:40件

2022/11/20 12:18(1年以上前)

>85型の4Kテレビに表示するのにふさわしい高画質な動画・静止画の無音撮影機能ですし、お二人ともクリエーター系ですので、E-M1mk3と同等以上の高速連写が可能な機種に限られそうです。


この時点でマイクロフォーサーズ勧めるの間違ってると思う。
そのような使い方だといずれ絶対に画素数が足りなくなるし本体の性能も中途半端。
カメラ本体のグリップの厚みやAPS-Cとマイクロフォーサーズ程度のレンズの大きさの違いを気にするような層とも思えない。
てかそんな人がコンデジしか使っていなかったというのはちょっと信じがたいけどな。
高級コンデジ買うような人ならもっと高い機種買えるだろうし。

書込番号:25017544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


WIND2さん
クチコミ投稿数:5097件Goodアンサー獲得:77件

2022/11/20 13:04(1年以上前)

>どんなカメラを使って、どんな撮影をなさっておられるのか興味津々です。

見たところで違いが判らなかったり、
違いが判らないからか、全うな判断が出来なかったりもするから、観ても全く意味が無いという方々もおられますね。
いや、そもそも全うな判断、ジャッジをする気すら無ければ出させて貶す事が目的な方々もいます。
撮影結果「だけ」を観るならば機種機材は全く関係ありません。
これに反論する方々は撮影結果よりも、機材有りきな方々です。

書込番号:25017616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/11/20 13:24(1年以上前)

マイクロフォーサーズ在りきな私♪

書込番号:25017649

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/11/20 14:08(1年以上前)

>見たところで違いが判らなかったり、違いが判らないからか、全うな判断が出来なかったりもするから、観ても全く意味が無いという方々もおられますね。

はい。
カメラブレとレンズ本来の性能の見分けがつかなかったり、「解像度」と「解像感」の違いがわからず、ハイレゾ撮影とノーマル撮影の正当な比較が出来ないない方がいらっしゃいました。


>いや、そもそも全うな判断、ジャッジをする気すら無ければ出させて貶す事が目的な方々もいます。

はい、確かにそういう人はいますね。
他人の使っているカメラを貶して優越感に浸りたいのでしょう。


>撮影結果「だけ」を観るならば機種機材は全く関係ありません。

いいえ。カメラやレンズは物理的な撮影結果に直結します。
センサーの画像解像度・ダイナミックレンジ・ノイズ、レンズの焦点距離・絞り値・収差などなど。
また、機材の大きさや重さ、操作性、供えられた機能、防塵防滴性能なども撮影結果を左右します。
だから、撮影(写真表現)の目的に適した機材選択が重要になります。

書込番号:25017698

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-5 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-5 ボディの満足度4

2022/11/20 19:33(1年以上前)

別機種

85型のテレビで、こういう感じの風景を動画で流している環境です。

Roswell__AXKAOrangeさん

>てかOM-5ならE-M5 MarkV買ってレンズ1、2本多く買った方が絶対に楽しいでしょ。

PEN-Fであっても、ディスコン機種は勧められないですし、お二人も選ばないと思いますよ。
必要になったら超望遠ズームでも大口径レンズでも買うと思いますけど、高性能で小型軽量じゃないとダメでしょうね。

>そのような使い方だといずれ絶対に画素数が足りなくなるし本体の性能も中途半端。

部屋にB0サイズ以上にプリントした写真を飾る代わりに、壁に掛けた85型のテレビに自前の環境ビデオや静止画を表示させているくらいですから、鮮明度が高い800万画素で十分なので、OM-5が良いかなという事です。

>カメラ本体のグリップの厚みやAPS-Cとマイクロフォーサーズ程度のレンズの大きさの違いを気にするような層とも思えない。

一番の問題は奥さんも使えて本人もそこそこ使えるという機種が良いと言うことですね。
換算35mm/F2クラスで比較すると
OMDS 17mm/F1.8 全長35.5mm 120g
FUJI 23mm/F2 51.9mm 180g <「軽いけど、長いし、お洒落じゃない」だとか…
SONY 35mm/F1.8 73mm 280g
CANON 35mm/F1.8 62.8mm 305g
NIKON 35mm/F1.8 73mm 370g
ですから、奥さんのポシェットに入れやすいのかも重要なファクターのようです。
高画質な標準ズームになったら、差がもっと広がるのは必至ですし…

>そんな人がコンデジしか使っていなかったというのはちょっと信じがたいけどな。

LEICA Qもコンデジですけど、日本製でも同等以上のコンデジがありますね。
デジタル一眼レフでっせというスタイルがお洒落ではないと感じる人もいるようです。

>高級コンデジ買うような人ならもっと高い機種買えるだろうし。

結婚前は普通のフェラーリぐらいなら買えるのに敢えてマセラッティを選択していたような人ですし…
羊の皮を被った狼的なのが良いと感じる人もいるようです。

書込番号:25018176

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:40件

2022/11/21 10:53(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
>どんなカメラを使って、どんな撮影をなさっておられるのか興味津々です。

これは特定の機種の板でやると間違い無くバイアスかかるから、機種じゃない板にスレ立てた方が良い。
余計な主張はせずに純粋に皆で写真出し合うスレ。

書込番号:25018890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2022/11/21 13:15(1年以上前)

賛成!

書込番号:25019002

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1355件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2022/11/21 13:28(1年以上前)

OM-5に限らず、センサー刷新して欲しいとは思いますね。
2000万画素では足りなくなってきてますし。

>ポロあんどダハさん
別にスレ立てて写真見せ合うのは良い案だと思います。
その方がこちらのスレも混乱しないでしょうから。

書込番号:25019018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1355件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2022/11/21 13:44(1年以上前)

>どんなカメラを使って、どんな撮影をなさっておられるのか興味津々です。

正直言ってこれは私も興味ありますね。
というかこのスレに限らず、価格の色んなスレでレスしてる方の写真なんかも。

書込番号:25019033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-5 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-5 ボディの満足度4

2022/11/21 18:28(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

普通の撮影

HDR2撮影

RAWデータからシャドー部をブースト

RAWデータからデフォルト現像

>アナキン@自社待機中さん

>OM-5 は 「HDR ブラケットの静音シャッター化」 「手持ち撮影アシスト」 が未対応だったので、購入に踏み切れずにいるのですが

まだ、検証中のためにレスが遅れてしまいましたが、OM-5ではJpegデータで記録されるHDR撮影と、PCのアプリで画像合成することを前提にしたHDRブラケット撮影が高速電子シャッターで出来ないという事でしょうか。
画像処理エンジンがE-M5mk3のTruePic VIIIからOM-5ではTruePic IVにバージョンアップし、高速電子シャッター連写速度はE-M5mk3と同じものの、手持ちハイレゾ撮影も可能になったので、他の機能はE-M1mk3と同等だと思っていましたけど、ひょっとしてE-M1mk3もHDRは手持ちでは出来ないんでしょうかね?

偶然ですが、OM-1でHDR2(絵画調)撮影を試していましたのでUPしますが、海の波が止まっていますから、かなり高速で撮影完了したという事でしょうか。

OM-1は撮像素子の読み出し速度も速いですし、画像処理エンジンもTruePic Xになっていますから、別格なんでしょうけど、こうなったら早くOM-1Jrか、OM-5mk2の発売を待つしかなさそうですね。
ま、いずれにしても、かなりハイスペックなハードとソフトが必要になりますから、他社のかなりの高額な機種でも手持ちで撮影するのは困難な条件かもしれないですね。

書込番号:25019323

ナイスクチコミ!5


この後に152件の返信があります。




ナイスクチコミ619

返信52

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ

クチコミ投稿数:95件

micro USB端子は時代遅れすぎて購入検討の対象にならない
という批判の声があまりに大きく、購入をためらっています。

USB-C端子と比べて、micro USB端子であることにより実際に

・どういう違いがあり不満を感じ、また
・どういう場面で不都合を感じますでしょうか?

初心者の質問で申し訳ありませんが、
双方の端子のご使用経験がある方にご教示お願いしたいと思います。

また、被写体認識が無いという不評のレビューも拝見しました、
こちらについてもご見解を頂けましたらありがたいです。

どうぞ宜しくお願い致します。
m(_ _)m

書込番号:25001672

ナイスクチコミ!19


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11705件Goodアンサー獲得:873件

2022/11/09 12:57(1年以上前)

>はぴい☆さん
書かれている内容が必要ならOM-1を購入するだけです。
単純に前評判が高かっので期待していたマニアが多いだけです。
USB-CというかPD給電に対応して無いと言っても動画メインで使うわけでも無いし、モバイルバッテリーで給電しながら撮影すらより予備バッテリーで交換しながら撮影すれば十分ですし、金魚の○○みたいにバッテリーぶら下げでもじゃまなだけです。
被写体認識はあれば便利なだけで中級機のOM-5に何を期待します。AFは十分な機能、性能を持ってます、手ぶれ補正もいいし、手持ちハイレゾも付いていてライブNDまで付いてますよ。
個人的には最新のセンサーにしなかったからこそこの値段と思ってます。

書込番号:25001707

ナイスクチコミ!31


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2132件Goodアンサー獲得:212件

2022/11/09 13:11(1年以上前)

自分はE-M5ユーザーでもOM-5に期待していたユーザーでもないので
あくまで想定でしかありませんが

・新規に一眼カメラにステップアップしようとしている人はわざわざ
 今どきカメラにしか使われないようなケーブル(もしくは変換コネクタ)を買い足さなければならない
・既に一眼カメラでUSB-Cの規格品を持っている人は、OM-5を同時に持って出る特にケーブル2本持っていかなくてはならない
・急速充電規格のUSB-PDに対応していない(USB-Cが全てUSB-PDに対応している訳ではない)

あとはUSB給電(撮影中の給電)に対応していない事も不評の一因かもしれません。
(USB給電自体はmicro USBでも可能ですが)

メーカーからすると「全部入りが欲しい人はOM-1買って」ってことだと思いますし
OM-5MK2が出る頃には被写体認識もUSB-Cも導入されていると思います。

USB-C端子でメリットを感じる事があるとすれば、端子に方向性が無いから何も気にせず端子をさせるくらいなものでしょうか。

個人的には、そもそもカメラを使っていてUSBは最も使わない端子なのであまり気になりません。
(OM-1はUSB端子でしか充電できないので使ってますが)

書込番号:25001726

ナイスクチコミ!19


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2022/11/09 13:18(1年以上前)

>はぴい☆さん
最大データ転送スピードが4倍違いますので、カメラとPCを接続して写真を取り込む時間が4倍違います。
メモリーカードをPCに差し込んで写真を取り込めば問題ありません。

書込番号:25001732

ナイスクチコミ!8


銀メダル クチコミ投稿数:10741件Goodアンサー獲得:1288件

2022/11/09 13:25(1年以上前)

>はぴい☆さん

スマホも含めて主流はUSB-Cですからね。

ユーザーとしては今後も踏まえてUSB-C、高速充電やUSB給電は標準にして欲しいってことだと思いますね。

オリンパスからOM-DになりOM-1を出した。
ユーザーとしては期待してた部分が変わらなかったのが残念ってのもあるのだと思います。

ニコンZ9じゃないけど、今後を考えて頑張って欲しかったってのはあると思う。

ただ、購入するかの要因としてUSB-Cが考慮されたとしても最終的にカメラとしての出来栄えが良ければ売れるのかなとも思う。

自分は他メーカーでUSB-Cのカメラは持ってないしデータもカードリーダーだから現時点では気にしてないですが、PD対応で給電ができるのなら良いとは思います。
できないならUSB-Cじなくても良いかなと思ってます。

書込番号:25001742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15931件Goodアンサー獲得:1041件 よこchin 

2022/11/09 13:44(1年以上前)

>はぴい☆さん

1年前なら分からなくも無い仕様なんですけどね。(^_^;)

書込番号:25001765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2022/11/09 15:20(1年以上前)

このカメラがとやかく言われているのはUSB周りよりも旧型機そのまんまなところじゃないですか。
OM-1でせっかく新しいGUIや被写体認識システムを導入したにも関わらず、そのどれもが採用されていないんですよね。仮にも中級機なのに。

OM-1との大きな違いはセンサーとファインダーとかにしておけばそれなりに評価されたと思うんですよ。

書込番号:25001890 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:323件

2022/11/09 15:53(1年以上前)

前評判ではOM-1のコンパクト版になるという噂でもちきりだっただけに、それが3年前に出た当時ですらイマイチ感全開だったE-M1iiiのコンパクト版になってしまったのが一番の不評の理由だと思います。
E-M1iiiは出た当時でもかなり微妙な機種でした。それなのに3年後にその微妙さを全く超えていない機種が出るというのは、やはりファンとしては肩透かし感がハンパないと思います。しかも不評だったプラ外装がそのままってのも。

書込番号:25001935

ナイスクチコミ!38


クチコミ投稿数:19874件Goodアンサー獲得:1242件

2022/11/09 16:19(1年以上前)

>はぴい☆さん

>> ・どういう違いがあり不満を感じ、また
・どういう場面で不都合を感じますでしょうか?

OM-1 ---> USB Type-C (USB3.0 SuperSpeed)
OM-5 ---> USB Micro-B (USB2.0 Hi-Speed)

根本的には、USB3.0の方がデータ転送速度は速いのはあります。

また、使えるUSBケーブルの長さも変わって来ます。

なので、
動画撮影とか長時間露光される場合に
USBからの外部給電とか出来る出来ないで、
使い勝手が異なって来る場合もあります。

D200、D810、GF7、Z6にもUSBはついています。

Z6では、USB充電が出来るので、バッテリを外すことなく充電出来ます。

充電中は、カメラボディが使えないので、
寝る前に充電させたりします。

それ以外のカメラは、バッテリー外して充電する感じです。

ちなみに、OM-1Nのフィルムカメラには、USB端子すらありません。

書込番号:25001959

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:123件

2022/11/09 18:13(1年以上前)

>はぴい☆さん
>USB-C端子と比べて、micro USB端子であることにより実際に
>・どういう違いがあり不満を感じ、また
>・どういう場面で不都合を感じますでしょうか?

USB-C 対応のケーブル等は、今後数年、商品数が減ることは無い。今後、購入可能な商品数が大幅に増えることも無さそうに思う。すでに十分にメインの規格にとなっているので。iPhone や本カメラさえなければ、USB-C のケーブルのみで済ませられる。

micro USB は、今でさえ終息方向で製品数は少なくなっている。1年後には、信頼できるサードパーティー製の製品は無くなっているかも。このカメラのためだけに、micro USB のケーブルを所有し続ける必要があり、紛失した場合等の入手性はどんどん悪くなる。

EU理事会、USB Type-C充電義務化を最終承認。スマホやカメラ、イヤフォンなど対象
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1450355.html

書込番号:25002106

Goodアンサーナイスクチコミ!13


hunayanさん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:112件

2022/11/09 18:28(1年以上前)

一番不評なのは、新型の画像処理エンジンを搭載していないことです。
写真だけの人はUSB端子なんてそんなに使わないでしょう。
緊急の充電の時くらいです。
ただ最近のモバイルバッテリーは基本USB-Cですから、使い勝手は悪いでしょうね。

キヤノンのEOSR10ですら最新のDIGICXが搭載されています。
部品が余っているからこのような仕様なのでしょうか。
積層センサーなんて載るわけないのは普通に考えたら分かりますが、
TruePic X が載らなかったことにまさかと落胆したユーザーは相当数いるでしょうね。
この決断がユーザー離れの要因ならないことを祈ります。

書込番号:25002128

Goodアンサーナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:4199件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/11/09 18:37(1年以上前)

メニュー画面。
旧来のままなのが残念です。
チャージャー付いていれば困らないけど、
この頃は無いのが普通になってますね。

書込番号:25002142

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/11/09 18:43(1年以上前)

>USB-C端子と比べて、micro USB端子であることにより実際に

・どういう違いがあり不満を感じ、また
・どういう場面で不都合を感じますでしょうか?

私はオリンパスではなくαの数年前の機種を使っていますが、実際にmicro USB端子から給電しながらの撮影というのはたまにやります。思った以上に撮影枚数が嵩んだり、バッテリーを充電し忘れた時ですね。歩きながらケーブル挿して充電→被写体を見つけたらケーブル抜いて撮影→またケーブル挿す、って事になるのでマイクロだといちいち方向性の確認が面倒だし、耐久面でも小さいから心配になるという感覚はあります。
不評の要因としては、実用面というよりそういう些細な改良すら出来ないメーカーへの不信感ではないでしょうか。

書込番号:25002149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/11/09 18:47(1年以上前)

>USB PD(USB Power Delivery)とは?
USB Type-Cで規定された高速充電規格。アダプタ側と機器側の両方がUSB PDに対応することで高速充電ができる。

追記。
給電しながらの撮影というのも煩わしいので、↑に対応した機種というのは便利だと思います。

書込番号:25002153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/11/09 19:08(1年以上前)

>はぴい☆さん

>micro USB端子は時代遅れすぎて購入検討の対象にならない

OM-1ジュニアか?との期待が大きすぎて
現行機種と変わらないものであったことに
がっかりしたところに、充電端子をみたら、
機能の元になった、E-M1mkIIIのUSB-C
からすらも退化してUSB-マイクロBって、
手持ちのUSB-Cモバイルバッテリーから
直接差せないよ(別ケーブルは面倒)!
という気持ちがこめられている感じがします。

このカメラが悪いのではなく、今までの
流れからみての、機能のパッケージング
のあり方がいろいろと物議をかもして
しまったのだろうと思います。

>また、被写体認識が無いという不評のレビューも拝見しました、

OM-1の被写体認識も現在完成度の
問題で使わないユーザーもいるよう
ですので、ここはあまり問題では
ないかもしれません。

書込番号:25002198

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:40件

2022/11/09 19:16(1年以上前)

なんというか旧機種からの乗り換えをする程の進化が感じられないし、かといって新規の人が入ってくるような魅力的な機能があるようにも見えないんですよね。
防塵防滴が強力なのは分かるけど、それだけで選ぶ人が沢山いるとも思えないです。

書込番号:25002211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


SuperXXさん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:5件

2022/11/09 20:44(1年以上前)

自分は多分この野次馬勢の中で大変珍しい、実際にE-M5 mark3使ってるユーザーです。
書き込んでるほとんどの人はオリパナ(OM)どころかマイクロフォーサーズすら使ってないのでは?

不評というか、単純に現在旧オリ機使ってる人は買い替えないだろうなって感じですよね。新規に買う人は用途が合えば買いそうな気がします。

とりあえず言えることとしては別にUSBだけじゃなくて他の理由もあるけど、買い替えはないですね。実用上あんまり変わりがないのでお金かける意味がないというだけです。筐体がPEN-Fで同じ機能入ってたら少し心が揺れたかなぁ。

自分の場合、E-M5 mark3が販売時点で1年遅れくらいの性能だった&買取価格が意外に高値安定(実は同ランクならフラグシップのE-M1Xよりも高く売れます)なので、良いのが出たら買い換えようと真剣に考えていました。

不満点はUSB周りだけで言うなら、E-M5 mark3実際使っててこんな感じですかね?
・micro USBは抜き差しすると壊れやすい。E-M5 mark3ではやらかしたことないけど、破壊経験あります。
・専用のケーブルが必要。他の機材(カメラに限らない)はたいていUSB-Cなので、このカメラのためだけにケルベロスみたいな枝分かれケーブルを携帯してます。
・充電が遅い。他機種ですがGR3x(USB-C・PD対応)は充電むちゃ速いです。
・給電できない。今時のカメラ…というかちょっと前のやつでも給電対応してるのに。

それ以外でOM-5について文句言うなら、こんなところですかね?
・筐体が何も変わってない。自分は三脚穴破壊して修理した経験があります。なのでこれがぶっちぎり一番不満。パナソニックみたいに底と前だけでも金属にして欲しい。何台かカメラ持ってるけどこんな壊れ方したのはE-M5 mark3しかない。あと役に立たないAF補助光とかも改良されずそのまま。フラッシュ用接点の復活とか、電源スイッチ移設とかもやって欲しかった。
・手持ちハイレゾはあれば嬉しいけど、合成時間考えると多用するとは思えない。ライブNDは…正直ちょっと欲しいかな。
・手ぶれ補正も防塵防滴も強化されてるけど、mark3の時点でほぼ頂点に達してると思うので実質アピールポイントにはならない。まあこの辺はmark3がよく出来てるだけです。

書込番号:25002370

ナイスクチコミ!30


heporapさん
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:55件

2022/11/09 21:45(1年以上前)

予約しました。

数少ない経験上、microUSBがネックになったことはなかったです。
持ち出しても撮影枚数が少ない(動体相手に連写でもしない限り50枚も撮らない。)ので、バッテリー交換に至ることはないと思います。

転送が遅いからSDカードリーダーで直接読み込むくらいですかね。
結局30分とか放置するので、待ち時間もあったものじゃないですが。

ただ、ウェブカメラとして使えるようなので、
もしそういう使い方をすることがあれば、USB給電が必要になるかもしれません。
(SkypeのオンラインMTGくらいしか…)

中級機とはいえ、M4/3の望遠の強みを生かすために、バードウォッチング用の被写体認識があった方がいいとは思うんですけどね。
自然風景や街並みのスナップショットが主ですが、たまに川に止まった鳥を撮ることがあります。

書込番号:25002474

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2022/11/09 22:05(1年以上前)

前のフラッグシップ機であるE-M1Vを小型ボディに押し込んだと言えば聞こえがいいのですが、ほとんどの項目でE-M1Vのひとつひとつの性能を丁寧にスペックダウンさせているところが何とも言い難いところです。

E-M1Vは発売から時間が経って実売価格が下がっており、キャッシュバックを考慮しても価格的にはOM-5と同等かそれ以下で販売されています。つまり新製品にもかかわらず、性能の劣るものが高く売られているということになりますから、よほど大きさや重さに拘りがある人以外はE-M1Vを買ったほうが幸せになれるはず。せっかくの新製品が、自社の旧製品と競合してしまうというのが何とも残念な所じゃないかと思います。

書込番号:25002512

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:5件

2022/11/10 01:14(1年以上前)

私もほぼ買うつもりでOM-5発表を楽しみにしてがっかりした一人ですが、みなさんがmicroUSBに寛容でびっくりしてます

私はガジェット好きで人より少し機械類が多くてmicroUSBにもいっぱいお世話になってきたですが、割と最近PS5がやっと手に入ってPS4のコントローラーが最後のmicroUSBでもう使うことがないと思っていたので2022の新作microUSBにマジでびっくりしました

モバイルバッテリーや携帯用の扇風機でさえ世代交代してtype-Cだからなぁ。オリンパスそういうとこだぞって言ってやりたい(OMデジタルソリューションズだけど)


とはいえ、久々のカメラ熱で何かしら欲しくて毎日検索とyoutubeで楽しく悩んでおります

OM-5の12-45mm F4.0 PRO レンズキットでキャンペーンで2万円のキャッシュバック魅力的だけどF4.0は若干暗いしなぁ

じゃあE-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット明るいしボディもスペックが若干上だしほぼ値段も変わらないし、これにしようかな

いやSONYのオートフォーカスはOM SYSTEMよりずいぶん先いってるみたいだし触ってみたいからα6400にしようかな

いやまてよ、時代はフルサイズって言うし、よしっ若干予算オーバーだけどα7Cにしよう

いやでも野鳥撮影興味なかったけどyoutube観てたらOM-1すげーな欲しい(だいぶ予算オーバー)知らなかったけど調べてみたら近所にもカワセミいるし

いやでもでも当初の機動力重視でやっぱ最新のOM-5かなぁ、でもmicro USBってなんだよ時空歪んでんのか(笑)


といった感じで無限ループしております(笑) OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットは来月中旬みたいなので今月いっぱい塾考したいと思います

書込番号:25002715

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:5件

2022/11/10 01:20(1年以上前)

誤字恥ずかしい

塾考→熟考

書込番号:25002719

ナイスクチコミ!3


この後に32件の返信があります。




ナイスクチコミ68

返信7

お気に入りに追加

標準

これぞ理想のOM-5 PV。

2022/11/02 00:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ

クチコミ投稿数:4584件

https://youtu.be/5ed09kH99HM
OMDS公式より5倍いや10倍、OM-5の魅力を伝えていると思いませんか?手にすっぽり収まる高画質一眼。トレッキング中に急に雨に降られても、作品を量産できる。まさに、私はこういうPVを見たかったのです。

書込番号:24990609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


返信する
lulunickさん
クチコミ投稿数:688件Goodアンサー獲得:9件

2022/11/03 05:05(1年以上前)

>ポポーノキさん
全くです。欲しい機能に特化。軽いが強力防塵防滴、強力手振れで三脚いらず。トレッキング、旅行、町ブラ最強ですね。
おまけに手持ちハイレゾ(これ私的にはイランですが。しっかりと風景、静物とるならフルサイズでは考えられないほどの軽い三脚もっていきます)、ライブND(これ最高。フィルター交換せずとも済みます!!!レンズが汚れない!!!)。
OM systemの象徴的な機種は(私的フラッグシップは)1でなく5です。理にかなってます。
ネックは値段。12万程度と予測してました。応援したいし・・・。

書込番号:24992065

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2022/11/03 17:41(1年以上前)

EM5-3と違いますか?

書込番号:24992914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


lulunickさん
クチコミ投稿数:688件Goodアンサー獲得:9件

2022/11/03 20:48(1年以上前)

>終わりだねさま
同じセンサーで筐体も同じ。
変わったところはエンジン、手ぶれ、防塵防滴の強化、手持ちハイレゾ、ライブND。
重装備で風景写真とる方、逆に単に記録写真として撮る方には差なしと思います。

三脚なし、もしくは軽い三脚でライブND+数秒露出ができると考えると凄い進歩。

ハマル方はいると思います。ただおっしゃるようにニッチなニーズかもしれないですね。

書込番号:24993200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


lulunickさん
クチコミ投稿数:688件Goodアンサー獲得:9件

2022/11/03 22:01(1年以上前)

>終わりだねさま
それと値段差ですよね。多くの方々にはそれだけの差。とくにSubとしての使用の方々も多いと思います。
約9万と15万。買い替え、購入される方がどれだけいるか?正常進化と思いますが、値段差が大きすぎる気がします。
まだ発売前ですからどうなるかですが、FTからのuser なので、頑張って欲しいです。


書込番号:24993294

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2022/11/05 14:35(1年以上前)

>lulunickさん
返信ありがとうございます。

高速動体連射系人間ではなく、またm43の性能アップが一昔前みたいなこともなく、いちいち細かいところまで調べる気もしなくなっているのが個人的現状。そういう者にとって、まさに必要十分な回答です。

たしかに、非高速動体連射系ユーザーでコンパクトなシステムを求め、かつ超広角から望遠まで用いるなら最適解だと思います。ただ、Vから買い替えるかというと、???じゃないかな。

書込番号:24995592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


pattaさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:5件

2022/11/07 23:44(1年以上前)

何か E-3 → E-5 の時の様な、或いは GM-1 → GM5 の時の様な、外見変わらずで結果として売上的には失敗だけど、実は中身が大幅に進化してる事が終売後に認知されて中古価格が高値安定する、知る人ぞ知る隠れた名機になってしまいそうな予感がします。

書込番号:24999557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2022/11/18 18:58(1年以上前)

で、買うの??

書込番号:25015191

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ172

返信21

お気に入りに追加

標準

見た目が、、

2022/11/01 15:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ

クチコミ投稿数:313件

デザインは初代EM5から変わらないのは、5系ファンが変えないで!と思ってるから??
見た目がこれじゃ、発表前から内容がわかるようです。皆さんおつしゃるように、EM1mk3の中身を入れただけ! OLYMPUSのロゴがなくなって、内容がこれではときめく人がいるのだろうか。
カメラは売れない時代に入り、思い切ったデザイン変更、尖ったペンタ部はいらないんじゃないでしょうか。その分軽くなるし。
フラットにして、PenFみたいな位置付けにしたら、私は「おっ!」と思ったかもです。

書込番号:24989878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:40件

2022/11/01 15:54(1年以上前)

ミラーレスが一眼レフっぽい形してるのって、その方が欧米で受けるからってメーカーの人が以前言ってましたよ。
小さ過ぎると売れないともね。
昔はGM1みたいなもっと小型の機種とか、ペンタ部の無い機種も多かったでしょ?
つまりはそういうことなんですよ。
そういう機種は淘汰された。

それはそうとして、OM-5の場合ガワより中身がこれはどうなのよと思いますね。

書込番号:24989914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:313件

2022/11/01 16:31(1年以上前)

Roswell__AXKAOrangeさん、ありがとうございます。海外で受けないんですか? それは知らなかったです。ライカはどうなんでしょうかね。クラシックスタイルでスナップ撮る人も多いでしょうに。
まあ、尖り部分はOLYMPUSを引きずっているようで、生まれ変わったというOMシステムの個性をアッピールするには、今回の新製品は弱かったかなあ!

書込番号:24989959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/11/01 17:23(1年以上前)

ソニーZV-10やFX3が受け入れられているので、フラットボディが売れないという事はないと思います。
また、欧米が依然として大きなマーケットである事に変わりはありませんが、現在デジタル機器のマーケットの主流は東アジアです。しかも、静止画よりtiktokやライブコマースを中心とする動画です。
OM-5にも、明らかにtiktok用途を意識した、縦位置動画機能が追加されています。

書込番号:24990008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件

2022/11/01 18:55(1年以上前)

色々叩かれてますが…

外観に関してはCanonだって毎回同じ一眼レフタイプですし、SONYもzv-e10、α6000、6100、6400、6500、α7c…とほぼ同じですよね?
FUJIFILMのxt30もAの方はほぼ同じデザインでしたよ。

あとem1 mark3の機能がこのボディサイズに収まっているってだけでも相当な進化だと思います。画像処理エンジンやAFをOM1と同じものを…という意見もありますが、それこそOM1の魅力であり、OM5に搭載したらOM1が売れません。
CanonはR10に上位機種のエンジンやAFを搭載しましたが、R7やフルサイズカメラと比較してセンサーサイズや防塵防滴、画素数、手ぶれ補正などで差別化ができています。
OMはセンサーサイズで差別化はできませんし、手ぶれ補正や防塵防滴はOMの強みや魅力であって、他社との差別化のポイントなので、そこでOM1と明らかな差をつけるわけにはいきません。

価格に関しては、各社が1割から2割の値上げをしている昨今、レンズキットを15万以下で出すのは難しいでしょう。

USBについてもOM5は長時間動画撮影を目的としていないため、OM5を検討する人はマイクロでも困らない方が多いと思います。

なので、現状、OM1の立ち位置も踏まえた最適解のOM5だと思います。

書込番号:24990113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!35


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2022/11/01 23:09(1年以上前)

>>ミラーレスが一眼レフっぽい形してるのって、その方が欧米で受けるからってメーカーの人が以前言ってましたよ。

そういうメーカーだから、ミラーレス競争で敗退したのですよ。
明らかにミラーレスとわかるソニー機がトップになりました。
結局、ミラーレスはミラーレスタイプが売れるのです。(これは結果としての事実です)

書込番号:24990524

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2022/11/01 23:19(1年以上前)


あっと、私もOMを使っています。
小型軽量なのでお散歩カメラとして最適ですから。
再出発したOM-5が安くなれば買いたいと思います。

書込番号:24990543

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:313件

2022/11/02 09:55(1年以上前)

那須っていいよねさん ありがとうございます。私のカメラは、em1mk3なんです。なのでそのままコンパクトにおさめたOM5、ある意味うらやましい。
だとしたら、いずれ登場するOM5mk2はOM1をそのままコンパクトにするのかな?
だったらOM5mk2のときが狙い目かも。

書込番号:24990912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2022/11/02 16:11(1年以上前)

OM-1の時も思ったけど
オリンパス時代からの資産やユーザーを引き継ごうとしているからなのか なるべく印象を変えないという意志が感じられますね

私は 変わってほしかったなぁという思いがあったので 、、ちょっと複雑ですねー

書込番号:24991306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:123件

2022/11/02 17:29(1年以上前)

>那須っていいよねさん
>画像処理エンジンやAFをOM1と同じものを…という意見もありますが、それこそOM1の魅力であり、OM5に搭載したらOM1が売れません。

言いたい事はわかるけど、6 年前のカメラと同じセンサーってのは、デメリット過ぎ。

>OM5を検討する人はマイクロでも困らない方が多いと思います。

下手すると、ケーブルだけで無く、AC アダプターも余計に持ち歩く事にならないかな? USB Type-C ー Micro-B のケーブルって、見た記憶が無い。Type-A(メス) → Type-C(オス) の変換アダプタが一応あるか。Type-A がない AC アダプタやモバイルバッテリーが今後は主流になりそうだけど。

書込番号:24991389

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4199件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/11/02 18:16(1年以上前)

USB C でないと欧州では受け容れられないかも。
それよりも メニュー。
折角 OM-1で改善されたのに!

書込番号:24991443

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:10件

2022/11/02 18:21(1年以上前)

SONYも7、8年同じ画像処理エンジン使ってましたので、6年前だから古い、ダメというわけではないと。
α6400だって8年前のbionzエンジンですけど、十分現役です。
Nikonもz9の後に出たz30はz50やzfcの古いエンジンを採用してフラグシップ機としてのz9の立場を大切にしています。

ただ、今回は発売の順番が間違ったとは思います。
2019年にem5 mark3が出て、2020年にフラグシップ機のem1 mark3が出ました。
本来なら次はem1 mark3を踏襲したem5 mark3の後継機が出るわけですが、フラグシップのem1 mark3の発売後にフラグシップ機のOM1が発売していまいました。しかも新しいエンジンや機能を盛り沢山にして。
企業が変わったから、一番最初にフラグシップ機でドーン!ってやったのだと思いますが、オリンパスからの流れを汲むべきだったかな。
それか、OM5より先にem1とem5を足して2で割ったようなOM10を出し、1年半後くらいにOM1に近いOM5を出す。

それならこんなに荒れなかったのかなぁって思いました。

書込番号:24991449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2022/11/02 20:24(1年以上前)

>那須っていいよねさん
>今回は発売の順番が間違ったとは思います。

OM-5はこれまでどおりの進化ですね。先にOM-5を出してたら多くの人が離れており、OM-1は今の様に売れなかったと思います。
キヤノンがR10に被写体検出AFを載せてきたのが誤算だったと思います。
AI技術はますます差が開くでしょうし、3年後はどうするのかな!

書込番号:24991628

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:109件

2022/11/02 22:19(1年以上前)

デザインがPNE-Fなら話題になったかもしれません。

書込番号:24991792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2022/11/02 22:22(1年以上前)

オリンパスからはなれた新ブランドを立ち上げるにあたり、まずはユーザーを安心させられるOM1を。
で、銀塩オリンパスの型番的最後はOM4Tiだから、新しいブランドの最初はOM5である必要があった。
今の新ブランドで無理のない内容でまとめて、5を出すことを優先した…

と、私的には…感じています。

書込番号:24991799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2022/11/03 17:51(1年以上前)

USBc は何が便利ですか? 

ペンタ部には手ぶれ補正ユニットが収まっていたと記憶。なので形はともあれフラットにすると全体の部品配置に影響するかと思います。

いっそ、OMDSに変わったときに既存製品の名称変更しておけばよかったのかもしれない。新製品となるとユーザーも性能アップに期待するから、たいして代わり映えしないとネガティブな反応になりがちではないかなぁ。

書込番号:24992925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4128件Goodアンサー獲得:76件

2022/11/04 06:56(1年以上前)

E-M5初代、U型、E-M1初代、U型と4台使っています。今回OLDレンズ用とE-M10Uを中古で追加しました。どのU型も発売当時はあれやこれやと言われた物ですが、今振り返ればどのカメラもそれぞれの特性に応じてとても完成度の高いカメラやったんだなと思います。個人的には、ボディの質感や性能はU型がピークでそれ以降はマイナーチェンジ版でしょうか。

OMシステムの新型2機種を見ても、これと言ってアピールするポイントも無さそうです。辛口に見れば旧型機と変わらない。それだけ旧型機が良くできていたんだと思います。センサーサイズで揶揄されますが、これはもう仕方ない事で、マイクロフォーサーズを生かした写真を考えれば良いだけのことです。普通に撮る分には何も変わらない。あくまで個人的な感想ですが、ニコンのZの写真はオリンパス機によく似ている感じがします。

どのメーカーにも言えますが、普通に買えるデジタルカメラの性能はほぼ完成域にたっしていると思います。カメラを普通に使う分には、はたしてこれ以上の性能がいるでしょうか。OMシステムに限らずどのメーカーも今後の商品開発は難しいですね。グローバルシャッター云々、連写速度云々、センサーサイズ云々とか言いますが、一般ユーザーが必要としている点からはかけ離れていますね。新型機のスペックを追いかけている偏狂的なマニアはホンの一握りだという事を忘れてるんじゃないかな。

カメラがカメラとして生き残るには、道具としてのカメラでは無く、嗜好品としての魅力を付加しないとダメなような気がします。記録媒体はスマホで十分です。

書込番号:24993606

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:48件

2022/11/05 09:07(1年以上前)

>終わりだねさん
OM-1のようにタイプCにして給電できる仕様にして欲しかったですね。今後サードパーティーからパワーアダプターも出るとは思いますが(?)パナのようにバッテリーカバーにコードが出てくる穴もないようですし。

書込番号:24995133

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:40件

2022/11/11 21:30(1年以上前)

>orangeさん
これソニーの人も言ってたんですが。
オリンパスの人が言ったとは一言も言ってないんだけど。

書込番号:25005164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:40件

2022/11/11 21:33(1年以上前)

ソニーの売れ筋って殆どか一眼レフみたいな形してるんだけど、orangeさんってソニー機持ってるの?
持っててこんなこと言ってるならヤバくない?

書込番号:25005172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:40件

2022/11/11 21:37(1年以上前)

>(これは結果としての事実です)

どこにそんな結果としての事実があるのかな?
一眼レフっぽい形が売れるってやってきたのはソニーなんだけど。

書込番号:25005179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


この後に1件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットを新規書き込みOM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット

最安価格(税込):¥139,280発売日:2022年12月10日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットをお気に入り製品に追加する <262

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング