OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット のクチコミ掲示板

2022年12月10日 発売

OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット

  • 小型軽量ボディに5軸手ぶれ補正を備えたミラーレス一眼カメラ。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温という高い耐候性能を備えている。
  • 強力なボディ内5軸手ブレ補正は動画撮影にも対応、動画専用の電子手ブレ補正を組み合わせることで、手持ちでも安定した4K動画を撮影できる。
  • スマートフォンでの再生に便利な縦位置動画に対応。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」が付属。
最安価格(税込):

¥139,280 ブラック[ブラック]

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥151,668 ブラック[ブラック]

Pあきばお〜

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥135,000 (2製品)


価格帯:¥139,280¥247,300 (27店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:366g OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO

ご利用の前にお読みください

OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット の後に発売された製品OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットとOM SYSTEM OM-5 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットを比較する

OM SYSTEM OM-5 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
OM SYSTEM OM-5 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットOM SYSTEM OM-5 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットOM SYSTEM OM-5 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキット

OM SYSTEM OM-5 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキット

最安価格(税込): ¥163,990 発売日:2025年 7月18日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:370g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオークション

OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥139,280 [ブラック] (前週比:±0 ) 発売日:2022年12月10日

  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全100スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットを新規書き込みOM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ86

返信31

お気に入りに追加

標準

OM-3の予告

2025/01/10 12:46(9ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ

クチコミ投稿数:181件
機種不明

フライングで、マレーシア公式サイトに予告が出て、その後消されたそうです。

ウリは@Ai被写体認識AグリップレスBなんだろう?

書込番号:26031153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
ほoちさん
クチコミ投稿数:2492件Goodアンサー獲得:91件

2025/01/10 13:19(9ヶ月以上前)

公式で掲載されてたということですか それなら本物なのでしょうね

背景にセンスを感じないので この画像だけ見たらフェイクかなと疑ってしまうのですけど

いずれにせよ新機種は楽しみですー

書込番号:26031199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2705件Goodアンサー獲得:125件

2025/01/10 13:20(9ヶ月以上前)


・・・「トラッドサニー」「ゼロクラウン」のような「原点回帰」


・・・マイクロフォーサーズにガタイのデカいのは似合わないと思う。

・・・「フィルム時代のフォルムの再来」希望。出たら即金で買う(笑)



書込番号:26031202

ナイスクチコミ!4


taka0730さん
クチコミ投稿数:6041件Goodアンサー獲得:198件

2025/01/10 14:28(9ヶ月以上前)

中身はOM-5なんでしょうね。

書込番号:26031251

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:23件

2025/01/10 14:50(9ヶ月以上前)

こういうのってほぼほぼデマだからねえ…
画像にしたって公式っぽいの今では簡単に作れるしねえ。

書込番号:26031268

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2025/01/10 15:12(9ヶ月以上前)

ネット情報ではオリンパスのマレーシアサイトでティザー広告されたがすぐ削除されたとある。

オリンパスとOMは全くの別会社だし、すぐ削除されたことからティザー広告ではありえない。

ガセネタの可能性が高いのでは。

書込番号:26031295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


プレナさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:4件

2025/01/10 15:54(9ヶ月以上前)

本物だとしてもガセだとしても
デジタル初代のE-M5自体が、
フィルムのOM−1やOMシリーズを
模して開発し、現在もそのまま受け継いで
いるんでしょ?

そこで新たに「OM-3風に作りました」って
何か今までのOMシリーズと変わるんでしょうか?

書込番号:26031332

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2025/01/10 15:58(9ヶ月以上前)

真偽は別として。私はわりと信憑性あるものだと思ってます。去年の秋くらいに発表されると噂されてて延期されてたものなのかな?

「OM-3」が正式名称になるしたらm4/3としは新しい型番ですね。CP+が2月下旬に予定されてますが間に合いそうでしょうか。レトロデザインで中身はOM−1になるらしいとのことですが、今度こそミニOM−1となるのでしょうか。

バッテリーはOM-5やPenシリーズのような小型のものではなく、OM-1と共通バッテリーなら(OM-1ユーザーとしては)ありがたいのですが、どうなるんでしょうね。脱着可能な外付けグリップもあると良いですね。

書込番号:26031339

ナイスクチコミ!3


ほoちさん
クチコミ投稿数:2492件Goodアンサー獲得:91件

2025/01/10 16:22(9ヶ月以上前)

>功夫熊猫さん

ほんとだ元記事はオリンパスって、、
怪しい

OMもマレーシア拠点ってあったけっけ

4/3Rumors
>For a few hours, Olympus Malaysia published this teaser image.
> A few hours later they removed it again.
>The image shows the original OM-1 and the reflection has the grade 2025

書込番号:26031359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2492件Goodアンサー獲得:91件

2025/01/10 20:50(9ヶ月以上前)

>背景にセンスを感じない

ライトをここに描く意味ある?
リフレクションで新製品をチラ見せする広告で、リフレクションの処理が下手、普通は床面を想起させる無地を置くでしょう、なぜ光りに照らされた壁を背景に?

個人が遊びで作ったクオリティだと、信じたい

書込番号:26031612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2025/01/10 20:59(9ヶ月以上前)

機種不明

OM System MY

>功夫熊猫さん
>ネット情報ではオリンパスのマレーシアサイトでティザー広告されたがすぐ削除されたとある。
>オリンパスとOMは全くの別会社だし、すぐ削除されたことからティザー広告ではありえない。

>ほoちさん
>ほんとだ元記事はオリンパスって、、
>怪しい

え? 「OM System MY」の投稿という情報だけど?

書込番号:26031621

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2025/01/10 21:20(9ヶ月以上前)

以前からレトロデザイン云々の新機種の情報は出てましたし、特に疑うようなものでもないような・・・。

蓋を開けてみたら実はOM-3では無かった、とかだったらアレっ?て思うかもですが。

書込番号:26031639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:76件

2025/01/10 21:34(9ヶ月以上前)


クチコミ投稿数:20件

2025/01/10 21:35(9ヶ月以上前)

価格コムで「デマ、ガセ、怪しい」って
上のような人たちが言うと、ありそうにない
OM-3の現実味が湧いてきますね。

書込番号:26031655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2492件Goodアンサー獲得:91件

2025/01/10 21:43(9ヶ月以上前)

> 「OM System MY」の投稿という情報だけど?

その画像は初めて見た

そうなんですね、、これが本物だとするとこのOMグローバルでこのクオリティのティザーですか。。。


書込番号:26031659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2492件Goodアンサー獲得:91件

2025/01/10 22:12(9ヶ月以上前)

素材見つけた
https://www.olympus.co.jp/technology/museum/camera/products/om/om-1
https://www.amazon.co.jp/Thoughts-Are-Nice-Actions-Matters/dp/B09WS5VYBJ

書込番号:26031688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2492件Goodアンサー獲得:91件

2025/01/10 22:16(9ヶ月以上前)

https://www.pexels.com/photo/turned-on-desk-lamp-284951/

こっちか

公式かどうかはまだわかりませんが

書込番号:26031693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2492件Goodアンサー獲得:91件

2025/01/10 23:58(9ヶ月以上前)

あ続報
https://www.43rumors.com/are-those-the-first-leaked-images-of-the-new-om-vintage-camera/

書込番号:26031793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2025/01/11 01:09(9ヶ月以上前)

何がなんでも悪く言いたい人と・・・
得体の知れない投稿画像をすぐに信じちゃう人と・・・

正解発表はまもなく?です。お楽しみに!

書込番号:26031823

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2025/01/11 01:15(9ヶ月以上前)

一部抜粋の上、以下Google翻訳 
-------------------------------------------------------
別の情報筋は、これまで時々非常に正確な情報を提供していましたが、このカメラには「新しいセンサー」が搭載されるだろうと語っていました。まあ、あまり興奮する必要はありません。おそらく「新しい」ということは、 OM-1II の現在の 20 MP センサー を再加工したことを意味します。楽観的なシナリオでは、この 41MP Sony センサーのような、本当に新しいものが手に入るかもしれません :)

この新しいビンテージ OMD カメラが何であるかを要約しましょう。

OMDビンテージカメラの名前は「OM-3」に決定
旧正月前後(1月29日頃)に発表
「新しい」センサー (これが何を意味するにせよ)
-----------------------------------------------------------

まだ噂の段階なので全くわかりませんが、41Mp云々の部分が気になりますね。

クロスAFをやめてラインセンサーとして活用するとか、E-M1IIIのような方式で(測距点を121点に減らして)でクロスセンサーを実現するとか、まさかの80Mpとか???

OM-1と同じセンサーで技術的には可能だとしても、OM-1とは別カメラに仕上がってしまうような?でも実現したら面白そうではあります、が、ちょっと信じがたいです。

書込番号:26031825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4200件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/01/11 06:49(9ヶ月以上前)

外装にお金掛けるようなら、20万円オーバーかも知れないですね?
レンズキットのレンズは何でしょ?
キットで25万円くらいかもですね〜
純正で別付けのグリップ欲しいです。
20mmF1.4PROと同系の10mmF1.8PROくらいは欲しいですね。

書込番号:26031907

ナイスクチコミ!2


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ70

返信23

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ

クチコミ投稿数:24件

本機の購入を検討しています。
主な用途は、登山中の風景撮影、星空撮影、旅行時の風景写真撮影です。
現在は、eos 60D を使っていますが、登山では重たくて難儀しているのでこちらに
しようと検討しています。

そこで一緒に購入するレンズについてアドバイスをお願いします。
費用の面もあり、まずは、14-150mm Uレンズキットかなと思っていますが、
これでは広角側が物足りないような気がしています。
このキットを買わず、ボディーと〇〇レンズと〇〇レンズの組み合わせがいいよとか、
とりあえず、このレンズキットでいいよとか アドバイスをお願いします。

ほぼ写真と撮るのは登山中です。

よろしくお願いします。

書込番号:26004141

ナイスクチコミ!3


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:212件

2024/12/18 10:24(10ヶ月以上前)

>ばたやん2525さん

最初に買うのはキットズームでも8-25F4でもお好きなので良いと思いますが
いずれにしてもF4程度になるので、パナライカ9mm F1.7を併せて購入されると
夕暮れ・夜間・星空に使えて便利だと思います。
パナライカ9mm F1.7はポケットにでも入る手のひらサイズで邪魔になりませんし
何と言ってもOM−5の星空AFが使えます。

書込番号:26004159

ナイスクチコミ!7


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:873件

2024/12/18 11:04(10ヶ月以上前)

>ばたやん2525さん
M4/3のセンサーは35mm換算で2倍になります。
OM-5購入でしたら12-45mm F4.0 PRO のキットの購入をオススメします。M4/3のコンパクト、軽さが実感できると思います。
換算24mmから90mmのキットレンズですので、広角側に振るか、望遠側に振るかですね。
OMDSのカメラはLUMIX(パナソニック)のレンズも使えますので、広角側ならSeagullsさんも書かれているLEICA DG SUMMILUX 9mm / F1.7 、望遠側ですとLUMIX G VARIO 35-100mm / F4.0-5.6あたりがコンパクトで持つて行きやすいと思います

書込番号:26004209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2024/12/18 11:55(10ヶ月以上前)

ばたやん2525さん こんにちは

マイクロフォーサーズで行く場合 常用レンズでしたら OMシステムズの12‐100oが手振れ補正も強力で使い易いと思いますが 

星景の場合明るいレンズが無いときついので パナソニックの9oF1.7 追加が良いと思います

書込番号:26004267

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件

2024/12/18 12:08(10ヶ月以上前)

必要とする、レンズの焦点距離は人それぞれですから
まず
60Dで使用しているレンズから
必要な画角が推測できるのでは?
焦点距離の換算方法もご存じですよね?

書込番号:26004288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2024/12/18 12:50(10ヶ月以上前)

>ばたやん2525さん

山ならOM-5とM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO IIがおすすめの万能レンズですが、ちょっと高いですね。
これならOM-5と12-45mm F4.0 PRO のキットがいいと思います。
軽さとかっちりした写りでいいですよ。
防滴だし、コンパクトで雨が降ったらすぐに仕舞えます。

書込番号:26004344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11327件Goodアンサー獲得:148件

2024/12/18 14:21(10ヶ月以上前)

ズームレンジは好みとしか言いようがないので
今使ってるレンズを元に自分で決めるしかない

ちなみに注意点としてはアスペクト比が違うので換算焦点距離が同じでもOMの方が画角が狭く感じるかもしれない

個人的には登山で軽くしたいなら現行だとG100にするかな♪

書込番号:26004430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19877件Goodアンサー獲得:1244件

2024/12/18 14:44(10ヶ月以上前)

>ばたやん2525さん

MFT機にしてしまうと、
メリットとして、
本体・レンズの重さは軽く、
被写界深度は深くなりますが、
デメリットとして、
高感度耐性が劣ってしまいます。

書込番号:26004465

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:64件

2024/12/18 18:08(10ヶ月以上前)

>ばたやん2525さん


こんばんは。

私の現在は、主に鳥撮りが中心で下界での活動が中心ですが、サブ機として
OMー5mk2の発売を待っています。
最近情報では来年早々にもmk2が発売されそうな気配が出てきましたので
慌てずご検討ください。

このスレッドのすぐ下にある2つのスレとブログを参考になさってください。
「OMー5mk2発売情報が出ました」
「サブ機として次期OM−5に期待」
https://www.dimountainphotos.com/entry/OLYMPUS-E-M5-katta



>まずは、14-150mm Uレンズキットかなと思っていますが、
 これでは広角側が物足りないような気がしています。

正しくその通りだと思いますよ。
「まずは」ではなく、よーく考えられた方が良いと思いますが・・・
同じセットなら「多摩川うろうろさん」がおっしゃるように「12−45f4」を選択されたほうが
幸せになるかと思います。

山岳写真では望遠より広角域を多用スケースが多いかと思います。
望遠域を使うケースは、立ち入り出来ない崖に咲く高山植物とかライチョウ出現時ぐらいしか
私は使わなかったですね。
一応古〜い「パナの45−175」210gを着替えの間に入れて置きましたけど。

「しま89さん」「Seagullsさん」ご推薦のパナ9mmf1.7こそ、遠景・星空用にポケット・
ザックの中に





書込番号:26004675

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:64件

2024/12/18 18:16(10ヶ月以上前)

間違って「投稿」ボタンに触れてしまいました。

続きです。
ザックの中に忍ばせて置くのが宜しいかと思います。

書込番号:26004682

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:38件

2024/12/18 19:16(10ヶ月以上前)

>ばたやん2525さん
私の場合はM5Vですが、12-40F2.8と40-150F4PROを2台のM5Vに付けて持っていきます。山では撮影チャンスは突然の場合が多いのでレンズ交換をなるべくしたくないのといざの時の予備機にもなるので2台持ちです。レンズはPROレンズかお勧めですカメラはレンズが命ですから。
バッテリーも共通で使えるので良いですね。後レンズ単焦点のルミックス9mm F1.7を持って行っています。
風景や星の撮影に適しています。
この組み合わせではポケットに入るような小さな三脚でも撮影可能です。
これら全てで2kgもありません、さすがのOMシステムですね。
ご参考まで。

書込番号:26004764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11819件Goodアンサー獲得:245件

2024/12/18 21:18(10ヶ月以上前)

別機種
別機種

12−100F4

12−100F4その2

>ばたやん2525さん

私のm4/3での現用品

ボディ、パナG9、パナGX7、パナGF1、オリE−M1X

レンズ

1)オリ12−100F4

2)オリ旧14−150

3)オリ旧12−50マクロ付き

4)パナ7−14F4

個人的には1)と4)だけで十分足りると思います。

書込番号:26004930

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11819件Goodアンサー獲得:245件

2024/12/18 21:29(10ヶ月以上前)

私のレビューは以下、山岳関連は他の方のレビューに素晴らしい作例が有ります。

オリ12−100
https://review.kakaku.com/review/K0000910962/?Page=2#997026

パナ7−14
https://review.kakaku.com/review/K0000027534/#757045

書込番号:26004950

ナイスクチコミ!1


nakato932さん
クチコミ投稿数:1193件Goodアンサー獲得:32件

2024/12/18 21:53(10ヶ月以上前)

>ばたやん2525さん
マイクロフォーサーズマウントのカメラを3台使用しておりますが利点は小型軽量な点でしょうか。
ただ他社の追従などで勢いは弱く感じますので何らかの押しが無ければ他マウントも選択肢はありでしょうね。

防塵防滴(決して防水ではありません!)、小型軽量を魅力に感じておられるならOM SYSTEM OM-5は十分候補になるかと。

新品での購入なら12-45mm/F4とのレンズキットがお手頃では?
https://kakaku.com/item/J0000039968/

便利ズームが欲しいなら14-150mm/F4-5.6とのセットですが割高と感じます。
https://kakaku.com/item/J0000039967/

パナソニックで選ぶならLUMIX DC-G99DH 標準ズームレンズキットがお得ですね。
https://kakaku.com/item/K0001476130/

マイクロフォーサーズマウントで広角側が焦点距離12〜18mm未満、AF対応などで検索してみました。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=3&pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=34&pdf_Spec301=12-18&pdf_so=p1

広角12mm〜中望遠32mmで望遠側は短いもパンケーキレンズは魅力的です。
おまけに価格もかなり安価です。
https://kakaku.com/item/K0000586789/
https://kakaku.com/item/K0000586788/

広角12mm〜望遠60mmまでと範囲は広め、パナソニック12-60mm/F3.5-5.6。
https://kakaku.com/item/K0000858322/

おまけは私も使っております12-50mm/F3.5-6.3です。
もう中古でしか手に入りませんが広角12mmとテレマクロ機能が便利です。
https://kakaku.com/item/K0000323108/

書込番号:26004974

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11819件Goodアンサー獲得:245件

2024/12/19 11:50(10ヶ月以上前)

別機種

12-50マクロ付きで撮影、ほぼ自作のお人形さん

>12-50mm/F3.5-6.3(マクロ付き)

これ良いですね、長さ不変で防塵防滴、マウント部にゴムのリングも装備。

こうした事は悪環境に強いので山行には良いと思います。

レビューにも書きましたが伸び縮みするレンズは幾ら防塵防滴を謡っていても水蒸気を吸い込み内部で結露します。

途中で見つけたお花もマクロで撮れます。

中古品で程度の良い物を見付ければアリだと思います。新品時にも高く無かったです。

もっと評価されるべきレンズと思います。

↓星の数は厳しいですが、私のレビュー。
https://review.kakaku.com/review/K0000323108/?Page=2#975880

書込番号:26005502

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4760件Goodアンサー獲得:422件 フォト蔵 

2024/12/19 17:33(10ヶ月以上前)

こんばんは。山登りはしないし、EOS 60D も OM-5 も持ってませんが・・・

パノラマ合成でウルトラワイド風景写真ができます。
換算50mmほどでも撮れるので、
超広角のレンズやズームは必須ではなくなって、
山登りも廉価軽量なレンズで済みそうです。

超広角レンズでありそうな、
空と地面が上下大部分を占める構図ともオサラバできます、たぶん。

手前味噌ではありますが
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001274576/SortID=25781687/#tab

まぁ、そんな考えも方もあるということで・・・。

機器選択には疎いので、具体的な機種はわかりません、あしからず。

書込番号:26005811

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2024/12/20 00:41(10ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

LEICA DG SUMMILUX 9mm / F1.7

パノラマ例Lightroom使用

パノラマ元

>ばたやん2525さん
14-150mm Uレンズキットか12−45oF4レンズキットかで悩みますが、星空も撮りたいとの事で皆さんがお勧めされているパナライカ9mm F1.7がマストアイテム的だと思うのでズームの広角側は拘らず14−150oUの方が使い勝手が良いような気がします。
レンズ交換なしでより広範囲を撮りたい場合にはパノラマ撮影という手段でかわせないことも無いと思いますし。
広角中心で撮影時にきっちり構図を確定されるタイプの方なら広角ズームレンズ8−25oF4がよさそうですが、そのへんはもうそのひと次第ということで。

あとは、観光地スナップ用途で20mmF1.4辺りがあれば盤石に近いかと。

書込番号:26006181

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11819件Goodアンサー獲得:245件

2024/12/20 16:01(10ヶ月以上前)

別機種

「逆もまた真なり」でして、私もm4/3は有り難がって使わせて頂いているクチですが・・・

左α7U(フルサイズ)右EーM1X(m4/3)

何方が良いとかでは無く・・・どっちも好きですね。

書込番号:26006798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19877件Goodアンサー獲得:1244件

2024/12/21 11:45(10ヶ月以上前)

>ばたやん2525さん

>> 登山中の風景撮影、星空撮影、旅行時の風景写真撮影です。

登山中の風景撮影と旅行時の風景写真撮影では、OM-5にされ、
星空撮影だけは、フルサイズの方がいいかと思います。

恐らく、6084さんがいっぱいカメラを持っているので、
作例を出して貰えるかと思います。

書込番号:26007679

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11819件Goodアンサー獲得:245件

2024/12/21 12:01(10ヶ月以上前)

ご自身で作例を出されない方にアレコレ言われる筋は有りません。

さて、

私はフルサイズ信者でもm4/3信者でも無く、人夫々どれでもOKと思っていますが、

以下私のパナG9のレビューをご参照下さい。人物、ブツ撮り、スポーツで6084レベルでは大差無しです。

https://review.kakaku.com/review/K0001014251/ReviewCD=1213013/#1213013

私はテレマークスキーをやらなくなって数年経過し、山岳写真の作例は有りません。

また星景写真も撮れませんので、その作例は有りませんので、これらに関する「知ったかぶり」は控えます。

書込番号:26007691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1781件Goodアンサー獲得:18件

2024/12/22 07:57(10ヶ月以上前)

>ばたやん2525さん
こんにちは!
私も12-100F4オススメです!

防塵防滴性能と、何より描写力と手振れ補正がかなり強力です。
1/15などは本当に余裕です!

登山では様々シーンがあると思いますので、水辺でスローシャッターを切りたい時もこのレンズならいけるかと!
対応力を考えるとイチバンかと感じています!

書込番号:26008792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ24

返信12

お気に入りに追加

標準

OM-5markU発売情報が出ました

2024/12/17 11:02(10ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット

クチコミ投稿数:2036件

https://cameota.com/olympus/44494.html

mk2の発売情報が入り乱れていましたが、今回の情報は間違いないことを
祈っています。


年内発売に期待し、「サブ機として次期OM-5に期待」と称して書き込みを秋口にしましたが
残念ながら今に至っています。

書込番号:26002849

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:4200件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/12/17 12:00(10ヶ月以上前)

本日 パナソニックから
G99M2 が発表されましたね。
中身は ほぼ G99D です。

書込番号:26002913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12992件Goodアンサー獲得:756件

2024/12/17 12:28(10ヶ月以上前)

OM-5MarkIIよりOM-10のほうを出すべきだと思いますけどね〜。

OM-5から防塵防滴機能外したくらいの性能でいいんじゃないですか?

書込番号:26002949

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2024/12/17 12:35(10ヶ月以上前)

Panasonicの新製品投入いいですね!
Type−C 採用等のマイナーチェンジで商品力をUPしている。
オリンパスも資金や技術的に厳しいかと思うが、
他社の技術を積極的に導入してでもマイナーチェンジを
して商品力の維持に努めて欲しいです。

書込番号:26002960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1555件Goodアンサー獲得:225件

2024/12/17 14:28(10ヶ月以上前)

と言うことはCP+2025で出てくるかもですかね。
ちょっと楽しみですね。

書込番号:26003090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:23件

2024/12/20 09:02(10ヶ月以上前)

海外のこういう記事はほぼほぼただの願望なので話飯分にしといたほうがよろしいかと。

書込番号:26006407

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:23件

2024/12/20 09:03(10ヶ月以上前)

話半分…
変換なんで飯になったんだろ…

書込番号:26006409

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1360件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2024/12/20 16:15(10ヶ月以上前)

他の性能はともかくとして、AFはOM-1 MarcUと堂々でないと厳しいですね。
被写体認識や動物瞳認識すら無いのはキツいです。
裏を返せばAFさえそのレベルになれば、かなり魅力的な機種とも言えます。

書込番号:26006815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1360件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2024/12/20 16:15(10ヶ月以上前)

堂々→同等です。
すみません。

書込番号:26006816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:1件

2025/01/25 14:45(9ヶ月以上前)

>岩魚くんさん
こんにちは。いつも、鳥撮画像やコメント、楽しく拝見しています。
さて、他のスレッドではOM-3の話がさかんになっていますが、最近のYouTubeでOM-5mark2ネタを見かけますが、完全な噂レベルなのでしょうか、気になるところです。
EM5m2を使っている者としてはぜひOM-5m2を出してほしいです。

書込番号:26049836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2036件

2025/01/25 18:02(9ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

4連写 ピント・追随性がOM-1とは段違いです

>肩透かしPICSさん


こんばんは。

>いつも、鳥撮画像やコメント、楽しく拝見しています。
ありがとうございます。

私もサブ機として軽量コンパクトな「OMー5U」の発売を待ち望んでいたのですが、
いつの間にか「OMー3」が新発売されるとの情報も入り出し、その動向も含めて
皆さんと情報交換中です。

今年の冬鳥は暖冬の影響でしょうか?渡来する鳥が非常に少ないようです。
ウォーミングアップも兼ねて12/中にユリカモメを撮ってきましたが、OM-1Uの画質・連写性能は
素晴らしく、その結果をご覧ください。

サブ機としてOM-5Uも期待しているので、もうしばらくお待ちください。



書込番号:26050063

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1360件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2025/01/25 21:15(9ヶ月以上前)

>岩魚くんさん

最近暖かい日が続いていますけど、この冬は近年に無い寒さではないですか?
南東北の海側在住ですが、最低気温がここまで低くなり最高気温が上がい日が続いたのは、ここ数年では経験しなかった寒さでした。

書込番号:26050301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2025/01/26 15:32(9ヶ月以上前)

マイクロフォーサーズの良さは小型軽量ですから、
フラッシュ内蔵のOM10こそ本命であるべきですね。
サクッと小さなカバンに入れて、サッと取り出して撮影。
暗闇や逆光で少しフラッシュが必要な時にいちいち
フラッシュを取り出して取付けて撮影しなければならないのは不便です。
それなら、iPhoneの方が素早くキレイな写真が撮れる。
OMデジタルソリューションズ社内にも写真撮影好きな人が
居ればカメラに必要な機能とは何か?他社との差別化
など製品企画にもっと活かせると思います。
今は、パナソニックLUMIX DC-G100DKやCANON EOS R50
辺りがOM製品の代役を果たしてくれていますが、
気軽に持ち出せて役に立つOMの新製品が出るのを期待したいですね。

書込番号:26051025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ35

返信20

お気に入りに追加

標準

初心者 購入を検討しています。

2024/09/28 20:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ

クチコミ投稿数:6件

オリンパス E-PL9
M.ZUIKO D 14-42/3.5-5.6 を使用していたのですが、水没させてしまい修理をお願いしたところ、レンズのみ使用可能な状態です。
本体の修理代が高いため、新しいもの購入します。

こちらの商品とE-P7のどちらかを購入したいのですが、E-PL9はダブルレンズキットを購入しており、もう一つ望遠のレンズがあります。一度も使ったことがありません。
購入するとしたら、今までのレンズを使用できますか?

小さい子どもの静止画がメインになります。
こちらの商品は防水機能が備わってるのでしょうか?
私のような用途にはどちらのカメラがよいのでしょうか、教えてください。

書込番号:25907538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12992件Goodアンサー獲得:756件

2024/09/28 21:10(1年以上前)

OM-1とOM-5は防水機能はありませんが、防塵防滴機能はあります。

むしろ一眼カメラで防水機能があるものは皆無だと思います。つまり水没には耐えれません。

多少の雨天とかなら大丈夫です。それが防滴性能というものです。
特にこの防滴性能はオリンパス(現OMデジタルソリューションズ)のカメラはかなり優秀で定評がありますね。


私はオリンパス時代のE-1というレフ機から使ってますが、このE-1はメーカーのデモ動画でバケツの水でボディを洗うというのを公開してたところに惚れて買いました。土砂降りの雨程度なら問題ないですね。でも水没はダメですよ。半分浸かる程度でギリかな?

書込番号:25907622

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/09/28 21:12(1年以上前)

>ぐちゅかちゅさん

>今までのレンズを使用できますか

両方ともマイクロフォーサーズマウントなので手持ちのレンズは使用できます。
こちらの機種は、防塵・防滴構造です。
OM SYSTEM OM-5 の方が良いのでは。

書込番号:25907627

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2705件Goodアンサー獲得:125件

2024/09/28 21:27(1年以上前)




>ぐちゅかちゅさん



「完全防水」ならこちら。これなら「水没」させてもOK。

OM SYSTEM Tough TG-7
35mm換算:25〜100mmF2-F4.9 総重量:249g 最安価格(税込):\51,900
https://kakaku.com/item/J0000042608/



書込番号:25907648

ナイスクチコミ!1


heporapさん
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:55件

2024/09/28 21:37(1年以上前)

>ぐちゅかちゅさん

E-PL9のレンズはそのまま使用できます。

防水機能についてですが、保証されている内容は「上部からシャワーが降ってくる場合」のみです。
雨降りなどであれば問題ありませんが、水没・水中撮影や噴水を下から浴びながらの撮影は保証外となります。
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om5/feature2.html
IPX3試験の写真がありますが、雨とか土砂降りとかの水滴じゃなくて、細い水線(ある程度の水圧がかかる)に見えますけどね。

https://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec023=1
水没を気にされるなら防水コンデジの方がいいかもしれません。
TG-7、WG-90であれば防水はもちろん耐荷重(100kgf)もあるので踏んづけても大丈夫と思います。
ただしジャンプしたり勢いをつけて踏みつけるとダメかもしれません。(勢いをつけた結果で100kgを超える圧力がかかるとダメ。拳銃で撃ち抜けばたった3グラムの鉄球が当たっただけでも壊れますよ、という感じです。)

書込番号:25907660

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:38件

2024/09/28 22:02(1年以上前)

>ぐちゅかちゅさん
キットのレンズはそのまま使用出来ますが防塵防滴ではないのでOM-5を購入されても防塵防滴を望まれるなら防塵防滴のレンズの購入も必要ですね。
今のキットレンズを生かして使用されるならオリンパスペンのPL6やPL7程度の中古も使いやすいですよ、カメラ店やセカンドショップで手頃な価格で置いてある事が多いので手持ちのレンズを持参して試し撮りなんかさせてもらったら良いと思います。
また、バッテリーもそのまま使えます。
かなり安くなりカメラの出番がお手軽になると思います。

書込番号:25907686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2024/09/28 22:02(1年以上前)

皆様、迅速なご回答ありがとうございます。
レンズが引き続き使用できるとのことで安心しました!水没には気をつけます。
OM-5とE-P7でも差額結構ありますし、地元の電気屋さんには商品が置かれていないので、実物を見ることができず。。
もう少し機能について勉強してから購入しようと思います!年末までに、新製品の噂もあるみたいですもんね。ありがとうございました♪

書込番号:25907688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-5 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-5 ボディの満足度4

2024/09/28 22:15(1年以上前)

当機種

使いやすいです。

>ぐちゅかちゅさん

水没ですと10気圧防水の腕時計でも修理不能になることもあるくらいですから、条件的には厳しいですね。

私の場合、デジタル一眼レフ時代のE-3に14-54mm/F2.8-3.5を付けた状態で川ポチャしたことがありましたけど、大丈夫でした。
運・不運は有りますけど、他社のカメラよりは耐水性はあるんじゃないでしょうか。

いずれにしても、OM-5ならE-PL9と同じバッテリーBLS-50が流用できますから、最適なんじゃないでしょうか。
画質もかなり向上すると思います。

書込番号:25907709

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2024/09/28 22:24(1年以上前)

ご回答ありがとうございます!
私はプールにポチャしてしまいました。。
E-PL9のバッテリーそのまま使えるんですね!!
デザイン重視でしたので、もうE-P7を購入するつもりでいましたが、こちらで相談した結果、OM-5に傾いてきました(^^)

書込番号:25907725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3740件Goodアンサー獲得:77件

2024/09/29 00:54(1年以上前)

どこのメーカーでも同じだけど・・・

濡れて壊れました。防塵防滴なんで製品の瑕疵です。
保証してね。ってのは通用しない。
注意してね。


https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001578/SortID=15020180/

書込番号:25907848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/29 01:16(1年以上前)

>ぐちゅかちゅさん
>私はプールにポチャしてしまいました。。

カメラ持ち込まないのがオススメ。
最近はカメラ撮影禁止のプールが増えてるね。

書込番号:25907856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2024/09/29 07:24(1年以上前)

>サンシャイン60さん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん

ご回答ありがとうございます。
カメラをぶら下げていることを忘れ、プールに入ってしまいました。。気をつけます。

近日中に購入を決めたいのですが、e-p7とこちらでボディ価格が約5万近く違います。それぐらい性能が違うのでしょうか?
教えて頂きたいです。

書込番号:25907962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/29 09:48(1年以上前)

>ぐちゅかちゅさん
既出

以前使用していたレンズは互換性があるのか知りたいです
https://s.kakaku.com/bbs/J0000035985/SortID=25885143/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=e-p7+om-5

性能差は
https://s.kakaku.com/bbs/J0000039968/SortID=25782258/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=e-p7+om-5

運動会でも使えますか?
https://s.kakaku.com/bbs/J0000040031/SortID=25739603/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=e-p7+om-5

e-p7か、om-5か、はたまた他の機種か…LUMIXも…うぅん(悩)
https://s.kakaku.com/bbs/J0000039966/SortID=25641526/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=e-p7+om-5

書込番号:25908102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:873件

2024/09/29 10:00(1年以上前)

>ぐちゅかちゅさん
OM-5とE-P7の違いはOM-5は本気でカメラ楽しめるカメラですかね。防塵防滴が付いていてEVFというファインダーが付いていて、E-P7に比べると多少多機能となっています。
オリンパスの防塵防滴は防水に近いところまで行ってますが、不注意の水没まではどこのメーカーでも防げません。
どちらかとなりますと、E-PL9お使いならE-P7で十分ですし、この先もカメラ楽しみたいならファインダーが付いてると便利なのでOM-5も考えてもいいかと思います

書込番号:25908118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:12992件Goodアンサー獲得:756件

2024/09/29 11:15(1年以上前)

>ぐちゅかちゅさん

OM-5は位相差AFというのが採用されてます。
E-P7はコントラストAFのみです(OM-5は両方備えています)。

これにより高性能なAF性能が期待できます。


個人的には、この位相差AFがあることで先に書いたレフ機であるE-1で使っていたレンズが問題無く使えるということです。
私は現在OM-1MarkIIですが、もう1個あるE-PL6と比較すると段違いにAF速度が異なります。
スレ主さんがフォーサーズマウントレンズを使うことはまず無いとは思いますが、それを除外してもAF性能に大きな違いがあると思っていいです。

その他の性能差を考えるとボディ価格差の5万円は安いほうだと思います。
大きさ重さは確かにOM-5が大きく重いけど、レンズを付けた時のバランスはこちらのほうがいいですね。
液晶モニタではなくファインダーで撮影したほうが安定しますしね。

コンパクトで高性能なカメラってことならば、コンデジのほうがいいかもしれません。
水没故障の心配しなくていいのは先に紹介されたTGシリーズですし、高画質ってことならリコーのGRIIIとかになりますね。
後者は現在入手困難かつ高価なので特にお勧めはしませんけどね。

書込番号:25908201

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-5 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-5 ボディの満足度4

2024/09/29 19:21(1年以上前)

別機種
機種不明

ワイヤレスリモコンは必須

撮像素子の進化の度合い

>ぐちゅかちゅさん

>近日中に購入を決めたいのですが、e-p7とこちらでボディ価格が約5万近く違います。それぐらい性能が違うのでしょうか?

撮像素子と画像処理エンジンTruePicの世代で見ると、性能を含めた差が判りやすくなると思います。

初代 不明(公表なし) KODAK製 500万画素 E-1
TruePic TURBO   KODAK製 800万画素 E-300、E-500 他
TruePicIII    パナソニック製 1000万画素 E-410、E-510、E-3 他
TruePicIII+   パナソニック製 1200万画素 E-30、E-620
TruePicX    パナソニック製 1200万画素 E-P1、E-P2、E-PL1、E-PL2 他
TruepicX+   パナソニック製 1200万画素 E-5 <一眼レフタイプの最終モデル
TruePicVI+   パナソニック製 1200万画素 E-P3、E-PL3、E-PM1 他
(同)      SONY製    1600万画素 E-M5、E-PL5、E-PM2、E-P5 他
TruePicVII    SONY製    1600万画素 E-M1、E-M10、E-PL7、E-M5mk2 他
(同)      SONY製    2000万画素 PEN-F
TruePicVIII   SONY製    2000万画素 E-M1mk2、E-M1X、E-M5mk3 <像面位相差AF搭載
(同)      SONY製    1600万画素 E−PL9、E-PL10、 E-M10mk3、E-P7 他
TruePicIX    SONY製    2000万画素 E-M1mk3、O-M5 <像面位相差AF搭載
TruePicX    SONY製    2000万画素 O-M1、OM-1ml2 <Quadピクセル、像面位相差AF搭載

E-PL9はOM-5より、撮像素子でいうと2世代前、画像処理エンジンでいうと1世代前ということになり、この間には1600万画素から2000万画素にUPした上でダイナミックレンジが向上し、更にオートフォーカスが迷わず早くなっているので、その差は5万円以上に相当すると思います。
パナソニックでは最高機種以外は全てコントラストAFですが、コントラストAFはピントを前後にずらして、コントラストが最も高くなる位置を探る方式ですから、原理的に遅くなり、動き回る人物にピントを合わせ続けるのも難しいです。
パナソニックは前ボケと後ろボケを演算して、素早くピントを合わせられると発表していますけど、ちょっと疑問符がつきます。
案の定というか、パナのパンフレットやホームページで、LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6の作例にラグビーのトライシーンが載っていましたが、実際は別のカメラ&レンズで撮影した画像を買って載せていたとのことでした。

あと、プールにカメラごと入ったとのことですが、水深はどのくらいで、時間は何秒ぐらいだったでしょうか?
OM-5だったら、8mm F1.8 Fisheye、300mm F4.0、7-14mm F2.8、8-25mm F4.0、12-40mm F2.8、12-100mm F4.0、40-150mm F2.8、40-150mm F4.0、150-400mm F4.5 TC1.25xといったレンズを使えば、アッと言うレベルの水ポチャなら大丈夫というケースは良く見聞きします。
全くお勧めはできませんが、カメラとレンズを半分水につけて撮影し、画面下部だけ水中という画像を見たことがあります。
私の場合はそこまでの勇気はないので、こんな感じです。
プールや浅瀬なら大丈夫でした。

書込番号:25908761

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2024/09/29 21:27(1年以上前)

>しま89さん
>ポロあんどダハさん
>KIMONOSTEREOさん

みなさま詳しく教えていただき、ありがとうございますm(_ _)m OM-5の方が価格以上の性能ということで、こちらを購入します!使いこなせるように頑張ります!!
こちらのスレでは、知識が全くない私に多くの方よりアドバイスをもらい本当に感謝しております。

プールポチャは一瞬の出来事なのですが、泳げない子どもが浮き輪をせずにプールに入ってしまい、助ける際にカメラを首にぶら下げていたのを忘れてしまったという、私の不注意です。。

書込番号:25908974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12992件Goodアンサー獲得:756件

2024/09/29 21:57(1年以上前)

>ぐちゅかちゅさん

>助ける際にカメラを首にぶら下げていたのを忘れてしまったという、私の不注意です。。

下半分くらいであれば、OMシリーズなら大丈夫と思いますよ。ソニーのカメラなどはシャワーレベルの水圧でバッテリー室に水が浸入してしまった動画とかありましたしね。

E-P7はバッテリーやSDカード室がボディ底面にあると思いますが、OMシリーズは側面にあり、そこにもしっかり防滴処理されてます。

まぁ水中に入れないのが1番ですけどね。


参考動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=vJ8B0gGFhqE

書込番号:25909016

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2024/09/29 22:13(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
ご回答ありがとうございます!
教えていただいた動画みました^_^ 雨の日でも心配せずに撮影できるのは大きな利点ですよね。
さっそくネットで購入してみます!!

書込番号:25909031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2024/10/04 12:06(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
E-P7は2000万画素ですよ。
>ぐちゅかちゅさん
EVF必要なくてデザインで選ぶならE-P7、機能充実でEVF必要ならOM-5、あるいは市場に残っているならEM10Mk4も検討の余地あり。

書込番号:25914033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-5 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-5 ボディの満足度4

2024/10/04 16:06(1年以上前)

機種不明

ダイナミックレンジ

>pochi_lightyearさん
>-P7は2000万画素ですよ。

そうですね。
このスレッドのテーマから見てほぼ無意味なのでPEN-Fのように独立させなかっただけですが…
SONYが製造している撮像素子内部に位相差式測距機能が無い普通の2,000万画素の撮像素子には、
GH5/G9  2033万画素(有効画素):2177万画素(総画素)
G99/GX8/GX7  2030万画素(有効画素):2177万画素(総画素)
の2種類があり、PEN-FとE-P7はパナソニックのエントリー機と同じ撮像素子を使っているようで、G9より少し劣るようです。
ちなみに、OM-5はE-M1mk3と同等ですが、読み出し速度を抑えている分、若干優れているようです。
GX9はGX7mk3の海外モデルだそうです。
パナソニックは超高感度領域で小細工してますけど、実用的な感度だとOM SYSTEMより若干悪いのが気になります。

書込番号:25914319

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ32

返信3

お気に入りに追加

標準

私的OM最強ラインです

2024/09/20 18:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ

スレ主 lulunickさん
クチコミ投稿数:688件
別機種
別機種
別機種

Pana20/1.7

pana14/2.5

olympus45/1.8

すいません。EM5IIIですが、お許しを

先日EM5mark3とpana 14/2.5 pana 20/1.7 oly45/1.8 とフィルター( CPLとND8と16)、エツミの2000円くらいで買った三脚をお供に人生初上高地に行きました。
リュック一つに2泊3日の荷物。雨具(幸い天気に恵まれましたが)、寒暖差からの長袖シャツ、下着、おやつ(これは不要でした。現地調達ができ、まずまずの種類と比較的リーズナブルな価格)・・・。
レンズは便利ズームとも考えましたが、晴れた場合の天体写真も考え、明るい単焦点(残念ながら夜は曇り)。
カメラは首から。替え玉2本は、カーゴパンツのポケットに収納。

結局、夜は曇りで星は見えず。強力手ぶれがあり、三脚は不要でした。

写真は全部撮って出しJPEGです。絞っていますが、等倍で観てもシャープです。色ノリも良好。レンズ交換も小さいが故、立ったままでさっとできます。強力なダスト対策があるため、センサーホコリも問題なし。

小型軽量、「小さいけど魂がこもってはる」でした(60歳以上の方なら笑えますかね?)。

プリントもA3ノビ程度までなら十分な画質。構図が下手な私にとっての弱点はトリミング耐性・・・。
時期OM5IIには、今のダイナミックレンジとノイズ特性で、高画素化+ハーフNDが希望です。
この手軽さ、この画質。私的にはこのラインが最高スペックです。
ちなみに上高地では、OMシリーズもっている方が目立ちました。OM1>OM5でしたが。

書込番号:25897822

ナイスクチコミ!24


返信する
クチコミ投稿数:38439件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2024/09/20 20:48(1年以上前)

ありゃ、三機種ともうちに居ます。
14mm F2.5は好きで、二本居ます。三機種の中では少し甘めですけどね。

書込番号:25898002

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38439件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2024/09/20 22:11(1年以上前)

なお、14mm F2.5の一本にはGWC1 x0.79常装で11mmになっています。

書込番号:25898105

ナイスクチコミ!2


スレ主 lulunickさん
クチコミ投稿数:688件

2024/09/21 08:51(1年以上前)

>うさらネットさま
私は14/2.5用のFish eye converterを持っています。今回は持って行きませんでしたが、コンパクトでべんりですよね。
11oですか・・・ 私も買っておけばよかったです。panalica 9mmがありますが、サイズ的に・・・。
パンケーキ、現行の改良型がでたら嬉しいですが、値段が今の水準で考えると安すぎて、難しいのでしょうね。

小型軽量。天体やトレッキングには適していますが・・・。はやりませんね。

書込番号:25898436

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ59

返信11

お気に入りに追加

標準

サブ機として次期OM-5に期待。

2024/09/13 17:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ

クチコミ投稿数:2036件
機種不明
別機種
別機種
別機種

M1U Jpeg画像 シルキピクスで現像

妻が使っている私のお古(M1U+75−300mm)でパチリ!

今の撮影機材としては、鳥撮り中心のシステム(OM-1U+150−400f4.5)だけで、風景撮り時は
面倒ながら毎回12−40f2.8などレンズ交換してやり繰りしています。

OM-1U購入時、前機OM-1をサブ機にすることも一案としてあったのですが、年内にUSBの仕様変更が
予定される軽量コンパクトなOM-5Uには、以下の通り画質向上等に期待してサブ機の席を空けています。


具体的には
 @ 画像処理エンジン    OM-1シリーズと同じ(X)を搭載し、高画質化にする
 A 防塵防滴・耐低温性能・耐衝撃性は無論のこと、強力な手振れ補正・ダストリダクションを
    備えた軽量コンパクトなアウトドア派に徹したジャンルを目指す。
 B 外装は金属に拘らず、プラで軽量化を優先し、価格はOM-1よりも買いやすい¥150,000
    程度に抑える。
 C AFその他はそこそこでOK、OMーUと明確に差別化すべき
 D ボディ外装は少しリファインし、使い回し感を払拭したほうが良い


1枚目添付資料は、画像処理エンジンをいつ・どこで・どれだけ(期間)使ったのか?時系列データとして
纏めたものです。

こうして見ると、密かに進んでいたと思われる2020.7の社長交代発表前とOMDSとして新たな出発宣言した
2021.1以降の動きに違いがあります。

OM-5UにはOM-1以降採用の(X)エンジンを是非とも搭載して欲しいものです。


最近、ソニーシステムから私と同じ鳥撮りシステムに替えた佐藤さんの動画ですが、手振れ補正の効果に
ビックリしている様子が見られます。
https://www.youtube.com/watch?v=AZ-Acsqp9NE&t=280s

のぼるひと  沢登りのお供はMー5
https://www.dimountainphotos.com/entry/OLYMPUS-E-M5-katta

2012年初代M5購入直後のmy書き込み
ttps://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001578/SortID=15014442/
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001563/SortID=14423519/
 ⇓
初代M5から12年経ちましたが、今になってサブ機として買う気満々。
過去画像は壊れたPC(HDD)2台の中で眠っていまーす。壊れたHDDから画像を取り出すことも出来ますが・・・
ということで、過去書き込み(添付写真)を探し出して、懐かしい画像に出会えました。





書込番号:25889399

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:2036件

2024/09/13 17:28(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

↑ 1枚目の画像処理エンジンTurePixの変遷

に載っているM1Uの画像に引き続き、今回はエンジン(VV)2基を搭載したM1Xの画像です。


2枚目はPureRAW、その他はシルキーピクスでの現像です。

書込番号:25889422

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2036件

2024/09/13 18:03(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

M1V、OM-5は購入していないので、搭載されたエンジンIXの撮影データはありません。

エンジンXを搭載したOM-1、OM-1Uの画像はありますので、順次掲載していきます。


1・2枚目はJpeg画像   3・4枚目はPureRAWで処理

書込番号:25889467

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2036件

2024/09/13 18:20(1年以上前)

機種不明

差し替えお願いします。

最終行を変更しました。

書込番号:25889486

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2036件

2024/09/13 22:24(1年以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001578/SortID=15014442/

開けないようなので、再度ご案内させてもらいます。
12年前の初代M5で撮った画像ですが、渓流釣りでは水中で岩魚をパチリ!

登山では谷下から吹き上げる暴風雨の洗礼も受けましたが、「のぼるひと」の沢登りと同様に
このM5は全く問題無かったことを思い出します。

書込番号:25889789

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2036件

2024/09/15 16:54(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

今回貼る画像の1・2枚目はE-M1で撮ったものです。
一見良さそうな画像ですが、解像・ディテール面で問題ありです。

(1枚目)
太陽は左手方向から昇ってきますが、光量不足で湖畔左手の手前と奥の針葉樹林は
ベタっと潰れて黒一色になっています。

(2枚目)
ガラス越し室内から撮った画像なので、右下部には窓ガラスへの映り込みがあります。
背景(山斜面の針葉樹)も1枚目と同様にベタっと潰れています。


(3・4枚目)
こちらはOMー1Uで撮っていますが、撮影時間は早朝の5:55で、太陽は山向こうにあるため
真っ暗。 (白いのはユリスカが一斉にふ化したものです)
このような状況下、OM-1(U)に於いてはディテールと共に進化したAF効果でオシドリ♀もバッチリ撮れました。

書込番号:25891879

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2036件

2024/09/15 18:38(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

早朝5:37に撮影 

右写真の真ん中(陰影部)をトリミング

今回はOM-1(U)の素晴らしき解像力に傾注してじっくりとご覧ください。


1枚目(2枚目は日陰中央部を拡大したものです)
全般的に見ても良ーく解像しているし、陰影部も潰れは見られずディテールはしっかりと
保たれていると思います。

3枚目は1枚目の右に位置しますが、気持ち良いほどスッキリ・シャープ感ある画が撮れました。

4枚目も素晴らしい解像感を味わえます。特に3ヶ所に《傾注・拡大》してご覧ください。

 1. アーチ状の橋梁  沢山の接合ビスが打たれていますが、ビス一つ一つハッキリくっきり見えます。
                橋の欄干・錆も良ーく見えます。

 2. 谷間にある5階建ての温泉宿まで約9km ハッキリ見えます。

 3. 温泉宿からちょっと左手方向の平地に工場?倉庫? 一棟はブルーの屋根、白い屋根は10棟ぐらい
    固まっていますが、ここまで約22kmぐらいかと。


この画像4点は、今年3月から使い始めたAIノイズリダクションPureRAW4で処理しています。
PureRAW4は旧ソフトと違い、カリカリ感は消え去りナチュラルな感じで仕上がるのでお気に入りに
なっています。

【2022.3 OM−1】と【2024.2 OM−1U】に搭載された画像処理エンジン(X)との
相性は非常に良いようです。

↑に載せた「オシドリ♀」の飛翔シーンはISO6400で撮っていますが、ご覧の通りザラツキ感は
なくなっています。






書込番号:25892003

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2036件

2024/09/17 17:10(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

飛んでくる鳥には何でもレンズを向けてしまいます

羽毛が細くクッキリ撮れます

同左

私のメインターゲット鳥撮りですが、OMー1〜OM-1Uに搭載された【画像処理エンジン(X)】と共に
今年2月に更新されたAIノイズリダクション【PureRAW4】との組み合わせ効果は、添付写真の通り
カリカリ感無いナチュラルな細い線で仕上がります。

無論のことノイズ処理も素晴らしく、軽量コンパクトなm4/3機で十分かと感じています。
特に鳥の飛翔シーン撮影では、SSを下げることなく高ISO感度のまま撮れるので歩留まりアップします。
(↑に載せたオシドリ♀の飛翔シーンはISO6400で撮っています)


M1V〜OM-5に搭載された画像処理エンジン(IX)が吐き出した画はどんなものか?
このサイトで検索してみましたが、参考になる写真は見当たりませんでした。
そこで、「PHOTO HITO」に沢山載っている画をじっくりと見させてもらった結果、陰影部のディテールは
改善されているようです。

しかしながら、
「画像処理エンジンTurePixの変遷」に載せた通り、OM-5に搭載されたエンジン(IX)は2020.2月から
使われており、来年3月には6年目の古さで最新エンジン搭載のOMー1〜Uの画とはまだまだ違う気が
しています。












書込番号:25894352

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2036件

2024/09/17 17:28(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

今回はボケ感の例で、(前ボケ〜後ろボケ)そして(近〜中距離ボケ)です。

書込番号:25894369

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2036件

2024/10/19 14:21(1年以上前)

OM-5Uの発売は11/15又は11/22と個人的に予測をしています。
よって、そろそろ情報が出だす頃とウキウキしながら待っています。


私の使用予測というか希望は、@OMー1(U)と同じ画像処理エンジン【X】の搭載を筆頭に
Dまで全面リニューアルし、軽量コンパクト・過酷なアウトドア仕様として大きく育つことです。

2012.3 レフ機からミラーレス機への時代変革を予感し、初代M5を購入した私としては
思い入れが強い機種で、今度はOMDSの中核機として育って欲しいと願っています。


書込番号:25931218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2036件

2024/10/25 17:22(1年以上前)

誤字を訂正させて頂きます。


10/19書き込み分
上から3行目      使用予測 → 仕様予測 

書込番号:25938116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2024/11/02 23:16(1年以上前)

https://mirrorless-camera.info/rumor/35024.html

こんな情報も出てきたようです。

ウキウキ、ワクワク、楽しみです。
私の予測・希望はあくまでもOM-5U、そしてOM-1Uと同じ最新エンジンXを
搭載した画質優先の新機種は出ると期待しています。

書込番号:25947564

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットを新規書き込みOM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット

最安価格(税込):¥139,280発売日:2022年12月10日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットをお気に入り製品に追加する <262

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング