OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
- 小型軽量ボディに5軸手ぶれ補正を備えたミラーレス一眼カメラ。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温という高い耐候性能を備えている。
- 強力なボディ内5軸手ブレ補正は動画撮影にも対応、動画専用の電子手ブレ補正を組み合わせることで、手持ちでも安定した4K動画を撮影できる。
- スマートフォンでの再生に便利な縦位置動画に対応。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」が付属。
| ¥139,280〜 | |||
| ¥144,054〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-150mm II レンズキット
- 12-45mm F4.0 PROキット

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥139,280
[ブラック]
(前週比:±0
)
発売日:2022年12月10日
OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット のクチコミ掲示板
(2286件)このページのスレッド一覧(全100スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 2 | 2024年1月19日 09:00 | |
| 50 | 18 | 2024年1月17日 12:24 | |
| 23 | 4 | 2024年1月19日 18:27 | |
| 11 | 12 | 2024年1月8日 16:25 | |
| 93 | 32 | 2024年1月24日 00:01 | |
| 10 | 10 | 2023年12月20日 14:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ
今までオリンパスのカメラ(E-M10 E-M5II E-M5III)を使用してきて、JPEGファイルに位置情報を入れるべく Geosetterソフトを使用してきました。今回OM-5のファイルに書き込みをしようとしたころ、書き込みがすべてエラーになってしまいました。同じ場所で使用したE-M5IIIのファイルは問題なく書き込みができています。考えられるのは、それまでのオリンパス時代カメラのファイルと異なり、OM-5のExif形式との互換性に問題があるのではないかと、思います。
詳しい方がおられたら、ご教授お願いいたします。
1点
ソフトの開発者にOM-5の画像データを添付した上で原因を問い合わたり対応の要望を行うのが一番確実かと思います。
私が思うにメーカー名が変更になった影響かもしれません。
(ベンダ名がオリンパスからOMシステムになる→どこの会社がわからず解析ができない箇所が出る→エラーになる?)
書込番号:25588877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確かOM-1でも駄目だったので、 OI.Shareに切り替えました。
最新版のリリースは2019年で、リリースノートに「長い闘病期間が」とありました。
Googleマップが使えない致命傷を抱えたまま4年以上経過しても更新がないので、今でも闘病生活かもしれません。
書込番号:25589184
3点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ
OM-1, Penなどオリンパスカメラは、AF-Sでの静止画撮影の半押し、ピント合わせの際に画面が動きます。
量販店などは実態を把握しており、慣れるしかないとの諦めの発言、サポートセンターでは、そう言う仕様ですからと、少数意見は無視と、問題視されてません。
ソニー、ニコン、フジは殆ど動くことなくピントが合います。
画面の揺れを多く見てると目眩がしますので、風景撮影でも、AF-Cで撮ってます。
オリンパスの技術力なのか、皆さんの意見を拝聴したく投稿しました。
書込番号:25585401 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
画面の揺れで目眩ということは、レンズ側のフォーカスのウォブリングのことを仰ってるのでしょうか。
レンズによっては頻繁なウォブリングを起こしますが慣れるしかない、というのはありますよね。
もし縦横にガクガク揺れるならIBISが不良起こしてるかもしれませんが
書込番号:25585459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ内手ぶれ補正かボディー内手ぶれ補正の違いでしょうか?
オリンパス/OMは基本的にボディー内手ぶれ補正ですので、ピントを合わせていない状態では手ブレがそのまま画面に適用されて揺れます。
ピントを合わせていない状態で手ブレを止めたいのであれば、レンズ内手ぶれ補正のレンズを使用してください。
OMのレンズ内手ぶれ補正が搭載されているレンズは以下の通りです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001278141_K0000910962_K0001514892_K0000843555_K0001522037
書込番号:25585491
2点
ありがとうございました。
ネットで次のような記事拝見しました。
(フォーカシングの行ったり来たりをウォブリングと呼ぶが、コントラストAFの原理上、ウォブリングを皆無にすることはできない。このため、ウォブリングを最小限にする方策として、最初に像面位相差AFで測距するという相補う方式が考えられたのである。つまり、像面位相差AFでおおまかな測距をしてフォーカシング機構を駆動しておけば、その後を引き継いだコントラストAFでのウォブリングが最小限の範囲になるからである。こうして、像面位相差AFとコントラストAFのハイブリッドAFがミラーレスカメラで主流となっている)
オリンパスではハイブリッドAF採用していないのかもしれません。
書込番号:25585537 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
答え出ちゃったよ 笑
書込番号:25585675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この現象を問題にしてるのが私だけなのが、とても不思議です。
カメラの基本的な性能としてあってはならないと考えてるのですが、他の人にはマイナーな問題なのかと少しガッカリしてます。
書込番号:25585693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>なりモスさん
>オリンパスではハイブリッドAF採用していないのかもしれません。
オリンパスもE-M1IIやIIIの「S-AF」はハイブリッドAFだった筈。と思って、手元にE-M1IIIとOM-1があるので試してみました。
E-M1IIIはS-AF時はハイブリットAFのおかげか、半押ししても画像は揺れないのでウォブリングしてないようです。
次にOM-1のS-AF時ですが、半押しすると一瞬ですが画像が揺れてウォブリングしてるようです。(C-AF時は像面位相差AFのみのためかウォブリングしてません)
ということは、OM-1の「S-AF」は「ハイブリットAF」を止めて「コントラストAF」のみに変更されたのでしょうか?
OM-5もタイミング的にOM-1に合わせたのかもしれません。
理由はよくわかりませんがS-AFの場合、ハイブリットAF(像面位相差AF+コントラストAF)よりも、コントラストAFのみの方が何かしらメリットがあるんですかね?S-AFならコントラストAFのみの方が速いとか?
参)
OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II(外観・機能編)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1033542.html
>「S-AF撮影時は像面位相差AF+コントラストAFのハイブリッドAFで、C-AF撮影時は像面位相差AFを使用してフォーカスを合わせる。」
書込番号:25585713
3点
OM-1とOM-5は像面位相差AFとコントラストAFを併用しています。
PENシリーズは機種により異なり、PEN-Fは併用ですが、現行のPEN E-P7はコントラストAFです。
OM-5と12-40 F2.8 PRO II、40-150 F4 PROを主に使用していますが、
マクロ撮影のようにフォーカス位置が分かりにくい物でなければ、そうそうウォブリングが発生しているようには思いません。
ちょっとググってみたんですが、この現象でしょうか?
https://youtu.be/eu-g1SLP4kk?si=WPwlBy07epERMkq4&t=190
この映像は動画なのでC-AFですが、これはたぶん体が前後に揺れることでピント位置がずれたり、モアレが揺れていると思います。
書込番号:25585804
3点
>カメラの基本的な性能としてあってはならないと考えてるのですが、
『基本的な性能』をどう捉えるのかによるでしょう。
当方などそもそもカメラを信用していないし※1、カメラメーカーに対しては『言い値半分』程度の認識でしかありません。なので『基本的な性能』というのを、
シャッターが切れて、絞り値とシャッター速度、露出(計)が正確であり、
最低限の光学性能が担保されてること
だけに絞ってます。要はカメラに対して過大な期待などしてないのです。
>他の人にはマイナーな問題なのかと少しガッカリしてます。
まあそのうち何処かのメーカーがAIか何かで完全追随するようなAFを完成させてくれるでしょう。
そもそもは何処か国のミサイルの追随技術を流用してるとかしてないとか。
気長に待てばガッカリ感も解消するんじゃないでしょうか…何年後になるかは判りませんが…
※1 数十年前まで当方はプログラマで御座いました。完全無欠なソフトなど有る訳がなく、製品の機能が複雑であれば有るだけバグも多くなります。そんなもんです。担当は『出来ました、完璧です』なんて宣言しても、優秀なチェッカーに掛かれば敗北します。
それじゃ何時まで経っても出荷出来ないので『ある程度の事は目を瞑って無かったこと』にして出荷、というお話も無い訳じゃ御座いません。 …なので一旦出荷して時間を稼ぎ、ファームウェアアップデートで修正プログラムを出す、なんて手段がある訳です。
書込番号:25586131
3点
なりモスさん こんにちは
>ピント合わせの際に画面が動きます。
自分の感覚だと 画面が動くというよりは シャッター半押しで手振れ補正が効き画面が固定されるように感じます。
書込番号:25586171
6点
もとラボマン2さん、
現象としてはその通りなのですが、他のメーカーは固定された状態でピントがスっと合います。
気にされない人が居るのは承知してますが、私は目眩がするので、AF-Cのみで撮影してます。
手持ちハイレゾ、ライブNDなど気に入ってますが、これが直らないと今後OMDの新型は購入出来ないです。
投稿したのは、ユーザーが声を大にする事で、少しでも良いカメラが開発される事を期待してからです。
書込番号:25586203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なりモスさん 返信ありがとうございます
結果的には オリンパスの手振れ補正が強力すぎると言う事だと思いますが シャッター切った瞬間手振れ補正が効くようにすれば 良いと言う事ですよね。
でも ニコンのレンズの手振れ補正の場合 シャッター切る瞬間までは 感じないのですが シャッター切った後手振れ補正ユニットがセンターに戻るとき フレミングがズレる現象が有りますが 自分の場合 そちらの方が違和感出ます。
書込番号:25586220
6点
シャッター半押し手振れ補正は設定でオフにできる(OM-5)とおもうので、それが原因なら即解決ですが、、、
スレ主さんが問題と感じているのは、ほぼピントが合った状態からの半押しの時に一旦ピントを外してから合わせ直しに行く「クリアなファインダー像 → ボケつつ像が少し拡大 → 元の大きさのクリアなファインダー像」という動作のことではないかなぁと思います。
アウトフォーカスの状態からの半押しピント合わせでのウォブリングは個人的にはさほど気になる感じでは無いのですが、ピントがほぼ合っている状態からだと「そこまで外してから合わせなおさなくても・・・」と思わないことも無いです。
律儀に合わせに行ってるんだなと思えば自分はストレスに感じるほどでは無いですが、S-AFでも強制的に像面位相差使用になる(旧)フォーサーズレンズ使用時でもフォーカス精度に不満を感じないので、マイクロフォーサーズレンズでのS-AFでも任意に像面位相差だけのモードを選べても良いかもですね。
全く的外れであれば失礼。
E-M1U・X,OM-1愛用
書込番号:25586273
3点
>なりモスさん
>ソニー、ニコン、フジは殆ど動くことなくピントが合います。
ということですが、機種とレンズはどのようなものを使われていますでしょうか。
また、OM-1、PENの時にどのレンズでその現象が発生していますか?
>mosyupaさん
の意見を参考に検証してみましたが、
ピントの合わせ直しの時のウォブリングは、12-40 F2.8 PRO IIでは起きていないか視認できない程度に早いです。
OM-5キットレンズの14-150にすると一旦ピントを外してから合わせ直しているのが確認できました。
12mmF2.0はわずかにピントが外れるのが分かります。
要は、安いレンズほどAFが遅いということだと思いますが、いかがでしょうか。
ただしどれも測光のため一瞬暗くなります。(Pモードで検証)
書込番号:25586310
2点
使用機種はα7W、XT5,R10,EP7,OM-5
レンズは高価なものではありません
OM-1は、量販店で試したもの。
手ぶれ補正オフでも改善しないので、手ぶれ補正は関係ないかもです。
プロシリーズのレンズなら多少良いとの事ですが、高いレンズを買うのは悩ましいです
(他社よりは安価ですが)
皆さん色々コメントありがとうございます。
書込番号:25586405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もしウォブリングなら、パナソニックのG9IIもしくはS5II以外の機種を試してみたらいいかもしれないです。
パナの機種はコントラストAFしか最近まで採用していなかったので。
それで、似たような感覚だったら、OM-1の揺れもコントラストAFによるウォブリングかもしれません。
書込番号:25586461
0点
レンズのウォブリングの指摘が大半なのに、使用レンズを明かさない理由は何ですか?
情報を伏せる意味が分かりません。
書込番号:25586505 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ED 9-18mm F4-5.6
40-150mm
14-42mm
書込番号:25586524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさま、こんにちは
OM-5自体は持っていないのですぐに試せないのですが、OM-5はE-M1 mark IIIと同じセンサーとプロセッサ(TruePic IX)を使っているということで、E-M1 mark IIIとOM-1(とDC-G9M2)でAFの具合を見てみました。
まず、AFの用語ですが、DC-G9等のDFD+コントラストAFでAFCのときに、フォーカスが合っている状態でも細かくフォーカス位置が前後するのを「ウォブリング」といたします。
これと区別するために、OM-1のS-AF時に1動作でフォーカシングが完結せず、行って戻る(あるいは何往復かする)動作をしてから停止するのは「サーチ動作」と呼びたいと思います。
それで、わかった挙動を簡単にまとめますと、
(1) S-AF(AFS)の場合、条件が良ければ(下記(3) (4)参照)どの機種とも1動作で合うこともけっこうあり、条件が悪いとどれもサーチ動作に入る
(2) 最もサーチ動作に入りやすいのが OM-1 ついで E-M1 mark III、なるべく1動作で合わせようとするのがDC-G9M2
(3) 開放F値が小さい(大口径)レンズの方が1動作で合いやすい
(4) 被写体が明るくてコントラストのある模様があれば1動作で合いやすい
といった具合で、屋外晴天ですとあまり気になりませんが室内だったり森の中でF6.3のレンズを使ったりするとOM-1のS-AFでは常にサーチ動作をするような状況になります。
というわけで、OM-1やE-M1 mark IIIの場合、サーチ動作が気になるのであればC-AF(+親指AF)で使うか、AF中は目をつぶっているしかなさそうです。
※DC-G9M2のAFCはまた別の問題があるのですが長くなるので省略いたします
あと、OM機をC-AFで使う場合は、AF/MF設定の中のAFスキャンをmode1(AFスキャンをしない)ないしOFFにすると、悪条件下でもAF動作開始時のサーチ動作を行わなくなります。
なお、説明書にも書いてありますが、この設定はC-AF専用でS-AFには関係ありません。
ちなみに身近なαユーザーには親指AF派も半押し+トラッキング派もいますが、みなAF-Cを使っていてシングルAF自体があまり使われなくなってきているような…
書込番号:25587184
3点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキット
>さすらいの『M』さん
M1X、M1 II、M5 II、Fを持ってました!
M1Xの後継機が出て欲しいです。M1Xってすっごくカッコイイですよね。発売時のCP+で、ガラスケースにセットしたM1Xに全方位から高圧水シャワーを浴びせているディスプレイがありました。後に価格改定があったからこそ僕でも買えたんです。
またPROレンズの造りが半端ないですよね。特に頑張って中古の300/4を手にした際、「これは巷言うサンヨンとは全然ちゃうぞ」って感想を持ちました。
書込番号:25582369 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
OM-5 14-150mmキット 本日開封しました。
普段 M1X と LUMIXのG99 を使っていますが、
M10mk3よりも一回り大きく 案外グリップし易いですね。
SDXCは SUNEAST 64GBのV60 を使う予定で注文しました。
書込番号:25585302
3点
>さすらいの『M』さん
うぉー!カッケー。OM-5のデルタカット!
やっぱM1Xの後継機が出て欲しいです。
貴重なコレクションをありがとうございました。
書込番号:25585313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ボディだけなら、只今 11万円ですが、
バッテリーが値上がりしていて、
結局、予備バッテリー2個買うと、+1.2万円します。
12-45キットが14万円します。
OM-5に付ける望遠レンズとしては、
50-250mmF4に期待します。
書込番号:25589708
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ
OM-5を使っている方に質問です
C-AF+MFができるレンズはPROレンズシリーズとあと一部のレンズとマニュアルには書かれていますが
昔のCAPAを読んでいたらほかのレンズでもできるようなことが書いてありました
どちらが正解でしょうか
よろしくお願い致します。
2点
>TEDYASUさん
こんにちは。
>C-AF+MFができるレンズはPROレンズシリーズとあと一部のレンズとマニュアルには書かれていますが
OM-5のもとになった?E-M1mkIIIでは、
下記のように記載があります。
2020年2月時点の情報ですので、
その後発売のレンズの対応は
わかりませんが。
・AFカスタマイズ
横位置・縦位置撮影のそれぞれでAFターゲットモード/AFエリア位置を設定できるほか、
C-AF中にフォーカスリングを回すことで即座にMFに切り替えられるC-AF+MFにも対応しました。
C-AF中のMFは、M.ZUIKO PROシリーズ、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3が対応。
レンズのファームウェアが最新になっていることを確認してお使いください。
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/omd/em1mk3/feature3.html
書込番号:25575144
2点
>ほかのレンズ
何のほかのレンズなんですかね?
ほかのレンズというのはPROレンズ以外の全てのレンズという意味ですか?
PROレンズのほかにもある、という意味であれば、PROレンズとそれ以外の一部のレンズというマニュアルと同じ意味だと思いますが。
書込番号:25575167
0点
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007141
Q&Aに載っているのが
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
ですね
対応すればその都度更新されるかと思います
書込番号:25575184
1点
>銃座さん
>対応すればその都度更新されるかと思います
リストがあったのですね。
失礼いたしました。
しかし、全てのプロレンズが対応と謳いつつ
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4 PRO
の記載がないのは気になりますね。
単なる記載漏れ?なのかもですが。
書込番号:25575221
0点
いろいろご返信ありがとうございます
結局マニュアル通りということでしょうか
昔の雑誌にはパナソニックのレンズでもシャッターを押さない時に
マニュアルでフォーカスを修正できると書いてありましたが
実際使っている方のご返信をお願い致します。
書込番号:25575223
0点
仕様は同じ筈なので
取り敢えずOM-1に15mm/F1.7は使えないです
書込番号:25575279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>TEDYASUさん
>昔の雑誌にはパナソニックのレンズでもシャッターを押さない時に
>マニュアルでフォーカスを修正できると書いてありましたが
オリンパス/OMレンズのAF+MF非対応レンズでも、シャッターボタンを押さない時にMFでフォーカシングできます。
ただしシャッターボタンを押すと(半押しAF設定の場合)AFが駆動して再フォーカスが行われますので、MFでピント合わせをした後にAFを駆動させないようにするには、
・MFクラッチやAF/MF切り替えスイッチでMFに切り替える
・設定画面、コンパネ、AF/MF切り替えをボタン割り当てでMFに切り替える
・親指AFにして半押しAFを停止しておく
などの必要があります。
たぶんパナソニックレンズでもそういうことではないでしょうか。
AFで合わせた後MFで追い込むAF+MFと、最初からMFで合わせるのは目的が異なりますよ。
書込番号:25575370
1点
>heporapさん
大体状況はわかりました
やはり非対応レンズはC-AF中にマニュアルで修正することは
不可能ということですね
ありがとうございました。
書込番号:25575747
0点
こんにちは。
OM-5でなくてすいませんが、手持ちのOM-1で試してみました。
PROレンズ12-40/2.8(2)はシャッターボタン半押しのままでMFができました。
非PROのオリ17/1.8はシャッター半押しのままではMFできませんでした。
その際シャッターボタン半押しをやめるとMFはできますが、シャッターを切るために
半押しをすると再フォーカスしてしまいます。
これで使うならheporapさんが仰るようにシャッター半押しAFを解除し、
親指AFに設定するなどの必要があると思います。
パナの14-140(2)でも試してみましたが、オリ17/1.8と同じ動作でした。
ご参考程度に。
書込番号:25576240 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
TEDYASUさん こんにちは
>昔のCAPAを読んでいたらほかのレンズでもできるようなことが書いてありました
これは AF-Sの時の動作では無いでしょうか?
今回のようにAF-Cでピント常時追従中に MFに切り替わる機能は無かったような気がします。
書込番号:25576684
0点
>TEDYASUさん
>やはり非対応レンズはC-AF中にマニュアルで修正することは
割り当てられるボタンを1つ使ってしまいますが、親指AFが無難ですね。
ボタンを押しながらシャッターを押せばC-AFで撮影しますし、ボタンを離せばいつでもMFになります。
>とびしゃこさん
40-150 F4 PROもAF+MFのような動作をしていますが、似たような動作をしているだけで実際はサポートしていないのか、記載漏れなのかはわかりません。ご参考まで。
書込番号:25576840
1点
>heporapさん
>40-150 F4 PROもAF+MFのような動作をしていますが、
C-AF中に割り込みMFができるなら、
きっと対応しているのでしょうね。
プロレンズを入れ忘れるとは、
作成の方も校正のかたも
ちょっと心配になりますね。
お忙しいんですかね。
書込番号:25577039
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ
α7R2からの買い替えで迷っています。どうか皆様アドバイスお願いいたします。
元々以前は風景写真を撮っていて、6Dと70Dを使っていました。
一昨年産まれた息子に軽度の知的障害があり、簡単に写真を撮りに外出出来なくなったので小型のα7R2に変えましたが、それでも荷物になるのでこの1年はほとんどカメラ持って外出する事がなくなり、更に携帯性の良いカメラへ買い替えを検討しています。
買い換える対象の条件として、軽量・小型を条件に探しています。
今のところOM-5の他、XT-30、XA-7を検討していますが、他に良いカメラがあれば教えてください。
OM-5はデザインも好みです。
フルサイズは最小のα7C2でもちょっと…と思うので、aps-cとマイクロフォーサーズで考えています。
書込番号:25571987 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
レンズとカメラの合計重量としては、
思ったほど軽くならない場合が多々あります。
特に、長めの望遠や大口径レンズの場合など。
ナンダカンダで、レンズとカメラの合計が1kgを超えても珍しくないことは、
銀塩一眼レフ時代から、あまり変わっていません(^^;
主に携行予定のレンズ仕様の「目安」を基準にして、検討されてはどうでしょうか?
なお、「望遠相応の解像力」を得るため、撮像素子サイズを小さくして見掛け上の焦点距離を短くしても、
換算f相応の「有効(口)径」が必要になるため、
焦点距離に比例して「有効(口)径」を狭くできません。
そのため、思ったほど望遠レンズが軽くならなかったりしますので、
先入観は捨てて、個別のレンズの重量確認をお勧めします(^^;
※スマホの「望遠の制約」にも直結しています。
書込番号:25572007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>やまきのめんつゆさん こんにちは
過去のスレ
https://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%82%E2%82%DC%82%AB%82%CC%82%DF%82%F1%82%C2%82%E4
がまだ終了されてないようですから続けて書けばいいのです。
お書きの内容では迷いはこれからも続くことでしょう。
でも、まともに書いてくれる方が段々居なくなると思うけど。。。。。
書込番号:25572009
2点
>やまきのめんつゆさん
今お持ちのレンズをどうするかですね、そのまま生かすならα6700でもいいですが、小型は外れるかな。あとレンズは本体より高くは売れます。
XT-30、XA-7で中古を買うなら最新のOM-5ですかね。見た目より軽いです。
レンズ揃えるにしても、フジは価格改定してAPS-Cの割にはフルサイズ並の値段に上がってますので割高です。
書込番号:25572016
3点
>軽量・小型を条件
パナソニックG100D+LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-F5.6 ASPH./MEGA O.I.S.で約413gです。
おそらく(光軸上の)ファインダー付きミラーレス一眼で最小・最軽量。。。
書込番号:25572035
1点
やまきのめんつゆさん、こんばんは。
富士フイルムのX-S10で、子供のダンスや飛行機を撮っています。
>>OM-5の他、XT-30、XA-7を検討
富士フイルムのX-T30とA7はボディ内手ブレ補正がないので、単焦点レンズで手ブレ補正が効きません。
ソニーα6400やキヤノンEOS R100/R50/R10にも、ボディ内手ブレ補正がありません。
小型軽量でボディ内手ブレ補正があるのは、X-S20、α6700、EOS R7もありますが、1番安いのはオリンパスE-P7 ダブルズームキットの9万2千円です。
https://kakaku.com/item/J0000040031/
書込番号:25572042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
例えマイクロフォーサーズでもレンズを揃えていったら其れなりに嵩張ります。
思い切って1インチコンデジにされては如何でしょうか?
書込番号:25572054
7点
>やまきのめんつゆさん
リコーGR IIIxをお勧めします。行き着くカメラがコレになります。
書込番号:25572068 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
やまきのめんつゆさん こんにちは
マイクロフォーサーズでも レンズによっては大きく感じることも多いので この部分は 注意が必要になると思います。
一応確認ですが どの位のレンズ付ける予定でしょうか?
書込番号:25572128
3点
>ありがとう、世界さん
先にレンズを決めてからカメラ本体を決める考えは無かったです。ありがとうございます。
書込番号:25572133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>里いもさん
すみません、仕組みをきちんと理解しておらず、皆様に不快な思いをさせてしまっておりました。先程ベストアンサーを決めさせてもらいました。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:25572135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しま89さん
レンズは一旦全て換金します。
欲しいカメラとレンズを決めてから購入しようと思っています
>MiEVさん
スマホで十分と思いつつ、それでは寂しいとも思いまして
>Berry Berryさん
ありがとうございます!
正直デザインは好みじゃありませんが、求める内容はドンピシャです。検討させて頂きます。
>乃木坂2022さん
E-P7も結構安くなってたので検討しようと思います。やっぱり手ブレは欲しいですよね〜
>盛るもっとさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。
仰る通りですが、レンズを組み替える事も醍醐味と思いますのでコンデジは選択肢に入れていません。アドバイスありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
マイクロフォーサーズは全く分かりませんので、これからレンズを決めるつもりです。とりあえずパンケーキ的な単焦点、ズーム、広角単焦点は欲しいとおもい。
書込番号:25572143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>やまきのめんつゆさん
>とりあえずパンケーキ的な単焦点、ズーム、広角単焦点は欲しいとおもい。
ボディを替えずに28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)の様な高倍率ズームを買われたら良いと思います。
マイクロフォーサーズでも何本ものレンズを持ち歩くと荷物になるし、小さな子供を連れてレンズ交換もし難いでしょう。
3歳の孫がいますが屋内と公園の遊具で遊ぶ子供ならスマホで十分ですので、必要な時にカメラを持ち出すのが良いと思います。
書込番号:25572194
1点
大きさや重さだけならそんなに変わらないと思いますよ。お持ちのカメラとOM-5ってそんなに変わるんですかね。僕はα7や7UとE-M5やE-M5Uを使いますが大して変わらないですよ。良いカメラをお持ちなのでダウングレードは勿体無いように思いますが。マイクロフォーサーズが欲しいなら別ですが。
書込番号:25572200
3点
グリップが浅めなこと、電源スイッチが左にあること、が許容できれば、確かに軽いし小さいし、いいのではないでしょうか。
当方OM-5よりは少し大きく重いG99を使っていますが、それでもレンズ込みのフルサイズ機に比べれば軽く、何かのついでに持ち出す、「ながら撮影」には一番よく使います。
ちなみにパンケーキなら20/1.7、標準ズームなら12-45/4、望遠なら45-150を使っています。
書込番号:25572204
4点
>やまきのめんつゆさん
レンズの大きさや重さと、写りのバランスが重要ですね。
マイクロフォーサーズのレンズを選んでみて、軽量コンパクト化になれば良いですね。
お好きな画角はなんでしょう?
書込番号:25572208
0点
>やまきのめんつゆさん
こんにちは。
>OM-5はデザインも好みです。
好みのデザインのものでよいと思います。
今どきのカメラなのにUSB-C不採用は
iphoneもUSB-Cになった現在は
ちょっと気になるポイントですね。
(個人の使用状況によると思いますが)
書込番号:25572233
4点
>やまきのめんつゆさん
SIGMA fpはいかがですか?
書込番号:25572293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やまきのめんつゆさん
>OM-5はデザインも好みです。
ここは大事だと思います。
マイクロフォーサーズは小型軽量のレンズもあります。
キヤノンのR10も軽くて、小型軽量のレンズキットもあるので、こちらがおすすめです。
書込番号:25572429
5点
>やまきのめんつゆさん
>簡単に写真を撮りに外出出来なくなったので小型のα7R2に変えましたが、それでも荷物になるのでこの1年はほとんどカメラ持って外出する事がなくなり
憚りながら、今後益々撮影のため外出の機会が低くなり、そのためのカメラと言うともはや
『持つことに歓びを覚える』
感じになるのでしょうか。でしたらいっそのことZfcとかZf等と言うのも視野に入れるのも一案かと。
しかしお値段が高いお買い物ですし、諸々の事情を鑑みると撮影はスマホで済ませ、暫くは『欲しいカメラ』の物色をネットで継続するのが宜しいかな、とは思います。
…何かを買おうか、あれこれ悩んで調べている時間というのが実は一番至福のひと時なので御座います。
書込番号:25572449
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキット
OM-5で月を撮ろうと考えています。
150mmでテレコン×2を入れて、600mm相当にすれば、まあまあの大きさで月が写ってくれるはず。
そのとき、AFは機能するのでしょうか?
月以外にも、山に行った時には暗い場所で星空は撮りたいので、軽いOM-5にしようと考えています。
書込番号:25540917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エクブラッドさん
月は明るいので星空AFではなく普通のAFで撮れます。
但し最終的にはMFでピントの山をどの辺りに持っていくか調整した方が良いです。
書込番号:25540928
1点
月ならかなり明るいので、テレコンとか使うより下記のレンズで良いと思います。中古も売ってますよ。
https://kakaku.com/item/K0001554549/
逆に星空ってなると、もっと明るい単焦点レンズが良いと思いますけどね。
このへんとか?
https://kakaku.com/item/K0000439789
個人的にはこちらをお勧めしますけどね。
https://kakaku.com/item/K0000775858/
星空含めた作例です。
https://ganref.jp/items/lens/olympus/2769/photo/page:9
ちなみにスレ主さんの仰るx2テレコンってのが純正の2x Teleconverter MC-20のことならば、これは本機のキットレンズには対応してません。使えるレンズは下記のとおりです。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
書込番号:25540954
![]()
1点
>エクブラッドさん
14-150mm II にテレコンは付きませんので、
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIが
目的に合いそうです。
書込番号:25541043
![]()
0点
>エクブラッドさん
うちのかみさんはデジタルテレコン使って月撮ってます。
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555
書込番号:25541147
3点
>エクブラッドさん
>AFは機能するのでしょうか?
月は点にしか見えない恒星と違って十分に大きいですから望遠レンズで露出にさえ注意すれば、10年以上前の入門用のレフ機でも十分にAFしてくれました。
書込番号:25541179
1点
MC-20はこのレンズには対応しないのですか。再検討します。
書込番号:25541241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
むしろ星空に特化したシステムが用意されているペンタックスのカメラのほうがいいかもしれません。
星空を流さずに撮影できます。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/photo-life/astro/
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1134271.html
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/photo-life/mailmagazine/squarereport/224/
個人の方のブログですが、ここを参考にして私もK3MarkIIIを購入しました。
https://shironagassu.hatenablog.com/entry/2021/11/15/191336
K3MarkIIIは大き目ですが、コンパクトなモデルもありますよ。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/kf/
書込番号:25541256
2点
エクブラッドさん こんにちは
>MC-20はこのレンズには対応しないのですか。再検討します。
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005685
上のサイトに対応レンズが有りますが このレンズははいっていないようです。
後 このレンズ使うよりは 自分は100‐300o使っていますが OMデジタルソリューションズの70‐300oや パナソニックの100‐300oの方が 使い易いと思いますよ。
書込番号:25541479
0点
>エクブラッドさん
同じクロップして撮るなら、テレコン対応のレンズ使って2倍のテレコン使ってF値が落とすより、レンズの成約も無しに値そのままで焦点距離2倍にするデシタルテレコンで十分かと、
オリンパスは画素数補完して20Mにするからデシタルと言ってるだけで、センサーのクロップはテレコンと同じです。
書込番号:25541571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん、色々とアドバイスをありがとうございます。
テレコンが使えないなら、最初から300mmがあればいいのですね。レンズキットではなく、ボディ単体とM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II に決めました。
あと、明るい単焦点をレンズを探して見ます。
書込番号:25553515
0点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
最安価格(税込):¥139,280発売日:2022年12月10日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















