OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット のクチコミ掲示板

2022年12月10日 発売

OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット

  • 小型軽量ボディに5軸手ぶれ補正を備えたミラーレス一眼カメラ。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温という高い耐候性能を備えている。
  • 強力なボディ内5軸手ブレ補正は動画撮影にも対応、動画専用の電子手ブレ補正を組み合わせることで、手持ちでも安定した4K動画を撮影できる。
  • スマートフォンでの再生に便利な縦位置動画に対応。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」が付属。
最安価格(税込):

¥139,280 ブラック[ブラック]

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥151,668 ブラック[ブラック]

Pあきばお〜

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥135,000 (2製品)


価格帯:¥139,280¥247,300 (27店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:366g OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO

ご利用の前にお読みください

OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット の後に発売された製品OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットとOM SYSTEM OM-5 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットを比較する

OM SYSTEM OM-5 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
OM SYSTEM OM-5 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットOM SYSTEM OM-5 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットOM SYSTEM OM-5 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキット

OM SYSTEM OM-5 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキット

最安価格(税込): ¥163,990 発売日:2025年 7月18日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:370g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオークション

OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥139,280 [ブラック] (前週比:±0 ) 発売日:2022年12月10日

  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全100スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットを新規書き込みOM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ

別機種
別機種

こういう単純なホルダーでした。

こんな感じで保持

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033048/SortID=23956702/#tab
で、E-M5mk3の底部が壊れ、カメラがホルダーから落下したという書き込みがありましたけど、どれもサードパーティー製でエンジニアリングプラスティックの特性や、カメラ-メーカーの設計基準を全く考慮していないようですね。

大昔流行ったチタンとか含銅シルミン(アルミ合金鋳物)とか、OM-1のようなマグネシウム合金のボディーだったら500g程度のレンズを装着したままトレッキング・ハイキングしても問題は少ないかもしれませんが、階段昇降時は、体重の 5〜10 倍もの負荷が下肢の関節(股関節・膝関節など)にかかると言われているくらいですので、カメラの三脚穴付近の極狭い部分に数kg以上の負荷が掛かれば壊れても不思議はないです。
サードパーティーは、表示をシッカリすべきでしょうし、どのカメラにどのレンズぐらいなら 取り付けて東京スカイツリーの2552段の階段を1往復2時間で10往復しても大丈夫ぐらいの検証はすべきでしょうね。

カメラメーカーの方もサードパーティーのカメラホルダー(ホルスター)の使用は自己責任でお願いしますとか、保障対象外ですぐらいの表示はすべきでしょうね。

で、比較的安全と思われるのは
https://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101210017-4H-00-00
のようなレンズ部で固定するタイプのホルスターでしょうかね。

大昔、母親が山歩きの際に使用していたホルスターが安価な上合理的だったと思うのですが、もう販売していないのでしょうかね?

書込番号:25420295

ナイスクチコミ!2


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2139件Goodアンサー獲得:214件

2023/09/12 23:06(1年以上前)

機種不明

カメラホルスターの注意書き

>ポロあんどダハさん

ご紹介されたホルスターは使っていましたがとても便利です。
揺れも軽減できるし、結果としてストラップ取り付け部への負担も体の負担も分散されます。
今使ってないのはメインレンズがサンヨンになって長くなったのでホルスターから抜き難いからです。
そして現物にも色々と注意書きがあります。

>カメラメーカーの方もサードパーティーのカメラホルダー(ホルスター)の使用は自己責任でお願いしますとか、保障対象外ですぐらいの表示はすべきでしょうね。

これは当たり前すぎて普通は書かないでしょうね。
書いてなくてもカメラメーカーが訴訟で負けるようにも思えませんし。

とはいえ、三脚取り付け穴がそれなりに強度が必要な使われ方をするのは
暗黙の了解的なところもあるのでOM-5では対策して来たのでしょう。

書込番号:25420411

ナイスクチコミ!3


heporapさん
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:55件

2023/09/13 09:12(1年以上前)

オプテックのグラスプイットという布に穴を開けただけのような形状のホルダーを使っています。
レンズよりボディーが重いと上下がひっくり返るので、肩紐を袈裟懸けにしたときに揺れないようにする程度のものです。
ハクバのホルスターも似たような使用方法になると思いますけどね。

三脚穴に止めるXILETUのキャプチャーも持っています。
重いレンズ(14-150mmや12-40mm)をつけた時は三脚穴の耐荷重に不安はありますが、自転車に乗ってる時のカメラ置き場には重宝します。

スピードストラップにするか迷いましたが、スピードストラップでも揺れは治らないのではと思い、結局普通のストラップを使っています。

カメラが揺れた時のカメラへの負荷は、あくまでカメラ+レンズの重量に対して何倍ですね。(落下の距離によって変わります。)
ただそれでも最大で10kgや20kg程度の負荷がかかりますから、それを考えればほんの小さなストラップ環の強度はなかなかですね。
対して、三脚に乗せた状態で振り回してはいけない、というのはよく言われることだと思いますし、
そのため、三脚穴にストラップをつけたりフックをつけるというのは、本当にカメラメーカーの想定外な使い方になると思います。

金属ボディーだとしても、長時間揺れ続ければ変形するのではないかとも思います。
内部構造はわかりませんが、センサーの位置が数ミクロンズレるだけで性能に害があるのではないかな、と。

一般論として、ネジやボルトを締めすぎてねじ山を潰したり、ネジやボルトそのものがちぎれたりすることはよくあることです。
ねじ止めの適性トルクというのは本当に難しいですね。

書込番号:25420786

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

手振れ補正について

2023/07/27 21:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ

クチコミ投稿数:115件

現在E-M1 mark2を所有し購入を検討しております。

広角側で何秒程度まで手振れを起こさずに撮る事が可能なのか、実機をお持ちの方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか?現在mark2では20o2秒で安定して撮れています。youtubeにて2秒(レンズ焦点距離不明)までは周辺も含めブレを起こさず撮れるが、4〜10秒は中央は止まっているが周辺は時間に比例しブレが大きくなるといった検証結果でした。

もしも現在と余り変わらないようであれば購入する意味が薄くなるので、ユーザーで知っている方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

書込番号:25361504

ナイスクチコミ!2


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11719件Goodアンサー獲得:878件

2023/07/27 23:58(1年以上前)

>おらこくーんさん
オリンパスで1段分の差なんて誤差みたいな気もしますが、それより機能が落ちるのは気にしないのですか。

書込番号:25361681

ナイスクチコミ!1


heporapさん
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:55件

2023/07/28 01:16(1年以上前)

何秒ブレないで撮影できるかは個人の技量次第ですよ。
重い方がブレにくい人や、軽い方がブレにくい人もいますので、同じ段数補正でもカメラが軽くなることでブレやすくなる人もいます。

書込番号:25361723

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:115件

2023/07/28 01:25(1年以上前)

>それより機能が落ちるのは気にしないのですか。
気にしません。MFTを使用している理由は、強力な手振れ補正と大きさ軽さです。

元々E-M10に20oパンケーキ(計500g弱)を気に入って使っていました。
正直今のmark2(計700g弱)は大きく重いと感じており、OM-1よりもOM-5に傾いている理由の一つになります。

書込番号:25361727

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:115件

2023/07/28 01:37(1年以上前)

>heporapさん
個人の技量で撮れる時間が変わるのは承知していますが、今は情報がほぼない状態なのでこちらでお聞きした次第です。
その方個人の体感7〜8割の歩留まりで撮れる秒数を教えてもらえると助かります。

書込番号:25361733

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45247件Goodアンサー獲得:7623件

2023/07/28 10:02(1年以上前)

おらこくーんさん こんにちは

手振れ補正の場合 構え方や撮影する人の能力の差で変わる為 どの位まで耐えられるかは 判断難しいのですが ボディ内手振れ補正だけだと 今2秒まで安定できているのでしたら OM-5では 少しは良くなるとは思いますが 差は少ないように思います。

20oで2秒まで出来るのは カメラ本体の性能も有りますが おらこくーんさんの技術の高さも入っていると思いますよ

実際 自分の場合 PEN Fですが 20o使って確実に手振れ抑えられるのは 1/4秒前後までです。

書込番号:25362029

ナイスクチコミ!3


heporapさん
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:55件

2023/07/29 10:40(1年以上前)

私はOM-5で止めるぞ!と気合いを入れて撮影した時に1秒くらいまでならなんとか停止できるようです。

ご参考まで。

書込番号:25363214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件

2023/07/29 12:36(1年以上前)

情報がでないようなので

・回転ブレが心配ならOM-1(その他多機能)
・大きさ重さならOM-5(コスパよし)

という切り分けでどちらかを選び購入します。
もしもOM-5を購入したら結果をこちらに書き込みます。

レス頂いた方々ありがとうござました。

書込番号:25363343

ナイスクチコミ!4


TЁЯRAさん
クチコミ投稿数:33件 OM SYSTEM OM-5 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-5 ボディの満足度4

2023/08/01 19:18(1年以上前)

もたれかかるところがあれば10秒露出手持ちで天の川は撮れました。なければ2、3秒といったところでしょうか。

書込番号:25367363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-5 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-5 ボディの満足度4

2023/08/31 22:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

3.2秒

4秒 

4秒

こういう被写体だと感じは変わって見えるようです。

>おらこくーんさん

面白いテーマですね。
少し暇ができたので、試してみました。

>現在mark2では20o2秒で安定して撮れています。youtubeにて2秒(レンズ焦点距離不明)までは周辺も含めブレを起こさず撮れるが、4〜10秒は中央は止まっているが周辺は時間に比例しブレが大きくなるといった検証結果でした。

どの程度のブレなのでしょうか?

撮影条件が異なるので比較にはならないと思いますが、E-M1mk2だと差は判らないのではないでしょうか。
撮像センサーシフト式5軸手ぶれ補正の効き具合はE-M1mk2が5.5段、OM-5が6.5段になってますけど、ある程度グリップが大きく、重い方がぶれにくいこともありますし、同じ人物がほぼ同じ条件で撮り比べないと差は判らないでしょうね。

今回の条件はイスに座った体勢で、ヒジは浮かせた状態の手持ちです。
立った体勢ならぶれやすいでしょうし、何かに寄りかかったり、ヒジを何かに付いたりしたら、ブレは減るでしょうね。

あと、被写体によってもブレ具合は変わって見えますから、数値化は難しいですね。
一番確実な方法は点光源やドーナッツ形のハウレットチャートを撮す事だと思います。

書込番号:25404033

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件

2023/09/02 01:14(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
わざわざ検証の写真をあげて頂きありがとうございました。

>どの程度のブレなのでしょうか?
比較画像が出る訳でもなく、書いたままの発言だったので具体的には不明です。
写真である以上微ブレすらないのが理想なので、程度については個人的に気にしませんでした。

>今回の条件はイスに座った体勢で、ヒジは浮かせた状態の手持ちです。
肘を浮かせて4秒なら上々なので手持ち夜景が目的であれば十分に購入する意義があると思います。
これから手持ち夜景撮影を始めたい人は、OM-5非常に良いと個人的に思います。(軽くてPROレンズで写りは抜群、この組み合わせは最強だと思います)


あれからmark2で室内撮りで検証を行い、結果的にOM-5の購入は見送りとなりました。
スレ違いになるのでここではあえて検証報告はしませんが、興味がある方がいれば追加でレスします。

書込番号:25405378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-5 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-5 ボディの満足度4

2023/09/02 02:07(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

換算24mmだと1秒はほぼブレ無し

レンズ内手ブレ補正OFF イマイチかな。

複数回シャッターが切れている時間は結構長い。

同じハイレゾでもOM-1よりシャッターが切れている時間は長いような…

>おらこくーんさん

手ブレ補正の効き具合は歩留まりも含めるとE-M1mk2よりOM-5の方が良いような気がしています。
他社の手ブレ補正は、1秒より長くなるとガクッと悪化する事が多く、チャートでチェックするとCIPA規格準拠 2軸加振時(Yaw / Pitch)で5段分とか表示されていても、35mm判で24mmで1秒が全滅という事はザラです。
私の場合、OM-1の方がOM-5より手ブレ補正の段数がUPするようですので、スローシャッターを切る必要がある場合はOM-1にしていますが、OM-5でもかなり使えると感じています。

買い換えようかな〜と思っていらっしゃる方々へ

手持ちハイレゾや手持ちHDR撮影のことも考慮するとOM-5への買い換えはアリだと思いますので、登山とか旅行などで荷物をできるだけ減らしたい人には良いんじゃないでしょうか。

書込番号:25405415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件

2023/09/02 16:40(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
>手ブレ補正の効き具合は歩留まりも含めるとE-M1mk2よりOM-5の方が良いような気がしています。
間違いなくそうでしょうね。OM-1とOM-5の2台持ちは羨ましいです。

>他社の手ブレ補正は、1秒より長くなるとガクッと悪化する事が多く
今回私がX-T5を調べた範囲では、歩留まり無視で1秒で撮れる事もあるという記事だが動画をみました。

G9PRO2も出るなんて噂もあるので、今のmark2を使いながら様子を見るつもりです。

書込番号:25406156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件

2023/09/03 19:36(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
当初の質問に答えて頂いたのを思い出したので、今更ですがベストアンサーに選ばせて頂きました。
ご回答ありがとうございました。

書込番号:25407720

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ハイレゾ画像で教えてください。

2023/09/02 15:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキット

クチコミ投稿数:13件

マイマイカタと言います。
OM-5で教えてください。

ハイレゾモードで初めて撮影して、画像をパソコンに取り込みました。
すると画像は同じファイル番号で3枚あるのですね。

パソコンのマウスポインタを画像に重ねると
1枚目は、JPEGファイル、撮影日時、大きさ、サイズが表示されます。
2枚目と3枚目は同じ内容で、撮影日時、カメラのモデル、ISO値、絞り値、シャッター速度値です。

2枚目と3枚目の画像は、なになんでしょうか?
ご存じの方、教えてください。

書込番号:25406070

ナイスクチコミ!3


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2139件Goodアンサー獲得:214件

2023/09/02 16:10(1年以上前)

>マイマイカタさん

1枚目のJPEGはハイレゾ画像(合成結果)のJPEGファイル
2枚目のORFはハイレゾ画像(合成結果)のRAWファイル
3枚目のORIはハイレゾ合成前1ショット目のRAWファイル

です。

書込番号:25406094

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:5件

2023/09/02 16:20(1年以上前)

ほんの少しだけ補足すると

2枚目 ORFファイル・・・50MピクセルのハイレゾRAWファイル
3枚目 ORIファイル・・・20Mピクセルの通常のRAWファイル

それぞれファイル容量が違うと思います。(2枚目が大きい)

書込番号:25406115

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2023/09/02 22:01(1年以上前)

Seagullsさん、おらこくーんさん、マイマイカタです。
早速教えていただきありがとうございました。
よくわかりました。
同梱の取説は、基本編なのでその辺のことは何一つ
載ってないので困っていました。

今後ともよろしくお願いします。

書込番号:25406557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2023/09/02 22:05(1年以上前)

Seagullsさん、おらこくーんさん、マイマイカタです。
早速教えていただきありがとうございました。

よくわかりました。
同梱の取説がその辺のことは何一つ載ってないので
困っていました。

今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:25406562

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2023/09/02 22:07(1年以上前)

マイマイカタです。
手違いで、お礼の文章が同じもの2通が載ってしまいました。
申し訳ありませんでした。

書込番号:25406565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2023/09/02 23:59(1年以上前)

機種不明

OM-1 取説 P413

マイマイカタさん

>同梱の取説は、基本編なのでその辺のことは何一つ
>載ってないので困っていました。

OM-5 は持っていませんが、近い機種の OM-1/E-M5 MarkIII/E-M1 MarkIII には(その他の手持機種にも)、ちゃんとした取説が同梱されていましたし、OM-5 のサイトで「主な仕様」を見ると、「主な同梱品」として「取扱説明書」がありますので、他機種並みの取説が同梱されていたのではないでしょうか?

もし、同梱されていない場合は、次の URL で、PDF 版の取説を見ることができます。
 https://download.omsystem.com/pages/inst/om5/manual_om5_JPN.pdf

添付画像は、その P413 で、次の3種類のファイルが記録されることが説明されています。
  *「画像サイズ」や「ファイルサイズ」は、「画質モード」/「三脚」か「手持ち」か・・・で異なります。
 ORF:合成後の RAW ファイル
 JPEG:合成後の JPEG ファイル
 ORI:合成前(1コマ目)の RAW ファイル

なお、ここでは説明されていませんが、手ブレや被写体ブレなどで合成できなかった場合は、1コマ目の JPEG ファイルと ORF ファイルが記録されます。

ところで、スレッド文を拝見すると、ファイルの「拡張子」を「非表示」に設定されているのではないでしょうか?
「拡張子」を「表示」に設定すると、各ファイル番号の末尾に、「.JPG」「.ORF」「.ORI」と表示され、解り易くなりますよ。

書込番号:25406675

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2023/09/03 00:02(1年以上前)

>メカロクさん

『OM-5 製品付属の「取扱説明書 基本編」は、カメラの基本的な使い方について説明しています。詳しい使い方や機能の取扱説明書は、PDFファイルで弊社ホームページからダウンロードして利用してください。』とのことです。

https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007175-1

書込番号:25406680

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2023/09/03 00:39(1年以上前)

mosyupaさん

ご教示、ありがとうございます。

そうですか、OM-5 からそうなったのですね?

実は、M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 MACRO IS PRO 購入した時に、外装箱が、今までの「Pro レンズ」とは異なって、非常に質素なものになっていて驚き、OMDS のスタッフの方に会った時にに訊ねたら、「SDGs 達成のため、簡素な外装にしていて、今後は全てその方向になる。」とのことでしたが、それが、取説にまで及んだということでしょうね。

書込番号:25406700

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13件

2023/09/03 13:01(1年以上前)

メカロクさん、mosyupaさん、

マイマイカタです。

ご丁寧にありがとうございました。

書込番号:25407217

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

e-pl10からの買い替えについて

2023/08/26 16:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット

別機種
機種不明

天の川かな?

こけ

現在1年半ほど前に購入したe-pl10を使って撮影をしています。
当初は持ち運びやすい、手頃、望遠も撮りやすいという利点からe-pl10のダブルズームキット?を選びました。ただ、写真を撮る中でファインダーがないことが気になり始めました。まだ買ってそれほど日が経っていないことや数千枚ほどしか撮っていないことから、買い替えには早すぎるかと思いレンタル等もしたのですが、その中でやはりファインダーがあるカメラを使いたいと感じ、買い替えを考えるようになりました。

主な用途としては、旅行時の使用(山、海、星、人)やサイクリングや街歩きでのスナップです。スポーツ観戦や野鳥といった動体を撮ることはほとんどありません。星を撮る際もキットのパンケーキレンズ(14-42mm/f3.5-5.6?)やレンタルレンズ(Leica 9mm/f1.7)などを使っています。
画質にはそこまで不満はありません。確かに拡大すると荒さは見えますが、基本スマホで鑑賞したまにPCで見る程度なので、2000万あれば十分なのかなと考えています。もちろん画質がいいに越したことはないですが…笑

もちろんSONYのα7iiiといったフルサイズ機やFujifilmのX-TシリーズといったAPS-C機も候補に入れているのですが、旅行時に持ち運ぶにはやや重いことや本体レンズともに価格が高いことから、マイクロフォーサーズのom-5を検討するに至りました。

以上の私の背景や撮影用途を踏まえて、om-5をお勧めできる理由やあるいはお勧めしない理由、他機種のおすすめのもの、買い替えすらする必要はないのでは、など教えていただけると嬉しいです。

予算は安いに越したことはないですが、現状20万代(頑張って30万)までを考えています。
参考までに私の作例を添付させていただきます。

よろしくお願いします。

書込番号:25397737

ナイスクチコミ!5


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2139件Goodアンサー獲得:214件

2023/08/26 16:39(1年以上前)

>まっするぱわーだぞんさん

OM-5で良いと思いますが、もっと色々撮りたいとなった時に
最近20万円くらいまで価格の落ちて来たOM-1という選択肢も有りかと思います。
まだキャッシュバックもやっていたような
OM-1のライブビューブーストは星を撮る時に明るく構図もみれて表示遅延も無いので重宝します。

それとレンズも増えてくると思うので買い替えではなくE-PL10はサブ機として置いておいた方が何かと撮影しやすいと思いますよ。
フルサイズも使っています。画質は抜群ですけど重いしデカいので色々持って行って撮りたい人はマイクロフォーサーズが向いていると思います。

書込番号:25397764

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2023/08/26 19:06(1年以上前)

まっするぱわーだぞんさん

OM-5をお選びになられて、後悔なさる事はないと思います。
ただ、動体をあまり撮られないのであれば、ボディはE-M10ivにして、余った予算をレンズに回すのもありかな?との思いも、若干、頭をよぎります。E-M10ivがもっと安ければ、強く推したい所ですが、今の価格差だと、OM-5の方が幸せですね、きっと。

・E-M10iv、OM-5の価格比較
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000033682_J0000039966_J0000039968


【蛇足】
超ヘタッピなのに、静止画/動画を撮るのが楽しくて仕方ありません。所有機材は、ほぼ新品で購入したものの、m4/3の、古〜いエントリー機:10台と安〜いレンズ:約30本です。まっするぱわーだぞんさんがお使いになった「Panasonic Leica 9mm F1.7」は、新品を安く買える機会があれば、いつの日にかゲットしようと思っています。
以下は、所有レンズ約30本の内の8本(焦点距離:15〜35mm)の超ヘタッピな作例です。ご参考まで。

・連続する6つの書き込み (2023/08/04)
[作例は、PCなら全て等倍で見れます。イメージセンサーの画素数は、全てE-PL10と同一です]
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040679/SortID=25369585/#25370340

書込番号:25397930

Goodアンサーナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2023/08/26 19:29(1年以上前)

>まっするぱわーだぞんさん
>主な用途としては、旅行時の使用(山、海、星、人)やサイクリングや街歩きでのスナップです。

OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットが良いですね。

ミタラシダンガー先生の作品も素晴らしいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000039966/SortID=25366831/#tab

書込番号:25397945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2023/08/26 20:43(1年以上前)

>まっするぱわーだぞんさん

>旅行時に持ち運ぶにマイクロフォーサーズのom-5を検討するに至りました。 予算は20万代(頑張って30万)までを考えています。

OM-5で予算内ですね。
デジカメにはハイクラス、ミドルクラス、エントリークラスがありますが、買う際はそれぞれ最新型を選択した方がいいです。ノートPCを購入するのと同様な考え方です。

書込番号:25398020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11719件Goodアンサー獲得:878件

2023/08/27 00:05(1年以上前)

>まっするぱわーだぞんさん
他社のカメラ使われて旅行時に持ち運ぶにはやや重いと感じられているなら。カメラはレンズ含めたトータルシステムですのでOM-5でいいのでは。
フジは使い始めると結果として重くて高いレンズ(値段だけならM4/3も高いレンズになってしまいますが)選ぶようになりますし、フジ以外だとフルサイズのレンズからになってきますし。

書込番号:25398251

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2023/08/27 13:51(1年以上前)

ちょうど、大きく値崩れしてきてるので良い選択肢だと思いますよ。OM-5

私はα6400の18-135レンズキットを買ったばかりですが、これも超軽量で良いと思いますよ。

被写界深度という意味では12-45 F4.0 proより薄くでき、望遠はproの2倍をカバーし、シグマの高品質な単焦点群が使えるのでお安く運用できます。

マイクロフォーサーズも魅力的なレンズがいっぱいありますが、どうしても被写界深度が厚くなります。
風景写真には、良いかもしれませんね。

書込番号:25398773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2023/08/30 22:00(1年以上前)

通知オフにしてたようで、たくさんご返信いただいたことに気づいていませんでした…
皆さんありがとうございます。

>Seagullsさん
OM-1いいですよね、マイクロフォーサーズながら数々の賞を取ってるってことはすごいんだろうなって素人ながら思ってました笑
ただ想像以上にゴツいしお高いし…システム全体で考えたらこっちの方がいいかもですけど、レンズをそんなにたくさん揃える気のない私としてはそれならフルサイズでいいのかも?って思って右往左往してた次第です笑
E-PLは残した方がいいとのアドバイスもありがとうございます。OM-5を買うならバッテリー同じですし残しておこうとは思ってました!

>ミスター・スコップさん
M4/3での作例見させていただきました!とてもお綺麗でした。やっぱりフルサイズとの画質の違いが私の目にはそこまで大きく見えないようで…笑
高感度や暗闇はまた話が変わるんでしょうけど、私の取りたい写真・シーンは大半は明るい場なのでM4/3で十分そうです

>hirappaさん
12-45proいいですよね!Proってついてるからそういう目で見てるのもあるんですけど、絵にメリハリがある気がして私はかなり好きです!ミラシンタガーさんの作例も見させていただきました!素晴らしいです。

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
OM-5って何やかんや叩かれること多いですけど、価格やサイズを鑑みたらやっぱり十分高性能な気がして…笑
そうですよね、クラスごとに使い分けるべきってのは本当にそうだと思います。
om-5を買ってからやっぱりフルサイズの画質・高感度耐性が欲しいなって思うのが今一番怖くて精査してる次第です笑

>しま89さん
ありがとうございます。
やはり旅行や持ち歩きに際して重さって重要なファクターですよね。写真撮影はもちろん楽しいのですが、「撮りに行く」というより「行って撮る」方が私の嗜好な気がするので、軽さは重視してます。
レンズの重さが正直どのセンサーサイズでもあまり想像できてないんですけど、いろんな記事やコメント見るとセンサーサイズが大きくなるほどレンズも大きく重くなるってことは、フルサイズ買ったら…とは思ってしまい中々選択肢の上位に持ってこれないです笑

>ama21papayさん
なるほど、sonyのα6000番台はチラッとは見たことあるんですが、形があまりピンとこずスルーしてました笑
レンズもサードパーティー製が豊富なのは魅力的ですね、チェックしてみようかな…
M4/3も動体や暗所には向いていないという理由からよくネガティブなコメントが多い気がするのですが、そもそも動体は今までほとんど撮っていない&暗所は星空か夕焼けくらいでそうなるとまた話は違うのかな?という解釈でM4/3がの欠点が私にとってはあまり欠点にならない気がしてました!
被写体深度もよく言われてますが、表現力のあるボケ写真ももちろん好きですが基本的に全体がはっきりした風景画が好みなもので、ここも欠点にならないかなって思ってます!

書込番号:25402834

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ96

返信13

お気に入りに追加

標準

試運転

2023/08/01 07:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ

クチコミ投稿数:1364件 エビフォト 
当機種
当機種
当機種

ライブND

ライブND

ライブコンポジット

OM-5を買ったので、近場でライブNDとライブコンポジットの試運転をしました。
ライブNDの搭載機種は初めてですが、これはマイクロフォーサーズの利点が活きる良い機能ですね。
使いやすいカメラなのは間違いないので、後はOM-1譲りの被写体認識機能とUSB Type-C端子があるだけで大分違ったと思うんですが。
試運転なので適当感のある写真ですが、時々撮った写真を貼ろうと思います。

書込番号:25366831

ナイスクチコミ!28


返信する
クチコミ投稿数:1364件 エビフォト 

2023/08/06 21:47(1年以上前)

当機種
当機種

ライブND

ライブコンポジット

また近場で色々撮ってみました。
手持ちハイレゾは正直拍子抜けでしたが、ライブNDは楽しいですね。

書込番号:25373541

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1364件 エビフォト 

2023/08/10 06:15(1年以上前)

当機種

私的にはこちらのスレの方が本命だったんですよね。
平和なので、それはそれで良いですが。

書込番号:25377534

ナイスクチコミ!10


WIND2さん
クチコミ投稿数:5099件Goodアンサー獲得:77件

2023/08/11 20:05(1年以上前)

試運転での問題点ということで続きはこちらですかね?

書込番号:25379437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5099件Goodアンサー獲得:77件

2023/08/11 20:06(1年以上前)

ところで三脚ハイレゾはどうです?

書込番号:25379439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1364件 エビフォト 

2023/08/12 06:37(1年以上前)

>WIND2さん

こちらでやる気は無いですね。
もし次があるなら新スレ立てるつもりですが、あの位の意見や議論も許さない人達から確実に荒らされるので少し考えてます。
あと向こうで言い争いしていた面々がこちらのスレには全く来ない辺り、写真撮影という行為や写真そのものには全く興味が無いのだと確信しました。

書込番号:25379767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


WIND2さん
クチコミ投稿数:5099件Goodアンサー獲得:77件

2023/08/12 07:46(1年以上前)

>ミタラシダンガーさん
了解デース。
でも、まだまだ試運転頑張ってくださーぃ。

書込番号:25379809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2023/08/15 11:49(1年以上前)

>ミタラシダンガーさん

作例拝見しました。小さいセンサーのコンパクトなシステムでも良く撮れるものですね。
割り切って使えばユーザーを幸せにしてくれそうなカメラだなと思いました。

もっと売れても良いのにな。

書込番号:25383810

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1364件 エビフォト 

2023/08/15 13:39(1年以上前)

>ラインベルガーさん

使いやすいカメラなのは間違いないですね。
ライブNDは強力な手ぶれ補正や小型軽量なボディ・レンズも相まって、渓流などの撮影には無類の強さを発揮します。

スペック的にも価格的にもE-M1 MarkVとE-M5 MarkVが競合関係になってしまったのが、販売に響いてしまったのは否めないのかと思いますね。
他社は同等クラスの機種に上位機種譲りの強力な被写体認識AFを載せてきているので、次世代機にはOM-1譲りの被写体認識AFは必須とも感じます。

AFや細かい部分を底上げしていけば、美点は沢山あるカメラなので化ける気はするんですよねー。
あとは発売のタイミングもシビアになるべきなのかなと。

書込番号:25383964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1364件 エビフォト 

2023/08/15 23:28(1年以上前)

当機種
当機種

家の近くで花火大会撮りました。
ライブコンポジットの利点として、花火が打ち上げられるタイミングを取りやすいというのもありますね。

書込番号:25384677

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5099件Goodアンサー獲得:77件

2023/08/15 23:44(1年以上前)

人物が怖ええ!!!

ところで、なんでこんなにノイジー?
暗部持ち上げた?

書込番号:25384696

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1364件 エビフォト 

2023/08/16 00:14(1年以上前)

当機種

これは流石に大口径のレンズじゃないと厳しいですね。
まぁとりあえず撮れれば良いです。

書込番号:25384733

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1364件 エビフォト 

2023/08/23 11:55(1年以上前)

当機種
当機種

あちらの方にも書きましたが(既に削除されていますが)、色々と面倒なことになっています。
荒唐無稽な内容でしたが、OM-5の使用をやめるつもりはありませんのでとりあえず写真を貼ります。

追伸:先日コンテストで入賞しました。
以前から価格コムでは私の写真がド素人とか技術に疎いとか非難轟々なので色々とコンテストに出すようになりましたが、こうして証明していくしか無いようです。

書込番号:25393840

ナイスクチコミ!9


WIND2さん
クチコミ投稿数:5099件Goodアンサー獲得:77件

2023/08/23 20:21(1年以上前)

>ミタラシダンガーさん
んな撮影力も実績もない連中のノイズなんて
気にすんなって。
そういう連中ってどれだけ示しても
コイツ気に入らねぇってだけで発声するから。
自己基準なだけの根拠のないプライドと
単なる妬み僻みなんだから。
確たる実績があれば気にならんよ。
客観性がない、整合性がない
みんな見てるし分かってるから。

書込番号:25394432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ1285

返信156

お気に入りに追加

標準

手持ちハイレゾの解像感2

2023/08/12 09:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ

クチコミ投稿数:1364件 エビフォト 
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ハイレゾ50MPのRAWとjpeg

ハイレゾ25MPのjpeg(RAWは50MPです)

ハイレゾ無しと25MPのjpeg(無しと同等まで縮小)

ハイレゾ無しとハイレゾ25MP等倍

前回からの続きです。
前回のスレで私が「処理の違いの可能性」について判断した理由は前スレの最初に書いてあるのですが、同時生成されたjpegの方にはシャープネス処理(回折説補正の類?)がかけられているからです。
作例を見ると分かりますが、同時生成されたハイレゾ写真では、RAWとjpegで解像感に明らかな差があります。
またこの処理の違いを見れば、空気の揺らぎや被写体の動きといった外的要因でないこともはっきりと分かります(ちなみに被写体の動きが原因だった場合、はっきりと分かるレベルで違いが出ます)。
解像感に関してはハイレゾ無しが一番に感じられる一方、ハイレゾのjpegを見ると処理次第では解像感を向上させられることも分かります。
またノイズに関しては、低ISOでも明らかにハイレゾの方が少ないです。

私自身はハイレゾの解像感に関しては、仮にどんな要因であったとしても改善の余地があると判断しています。
前スレで「空気の揺らぎが原因なのでメーカーに改善を要望するのは間違い」と仰ったか方がいましたが、撮影状況を最もよく知る撮影者自身の判断として、空気の揺らぎが原因というのは有り得ないと確信しています。

前スレでは要改善点の指摘を「メーカーに対する不当な攻撃」「貶すために購入したアンチ」と言い誹謗中傷する荒らし行為を行った方がいましたが、そのような行為をする方はこのスレに書き込まないようお願いします。
また、前スレでは私の提示した作例を、撮影者として非常に不本意な形で無断で改変・アップロードした方がいて非常に不快でしたので、許可を得ずに改変やアップロードする行為を厳禁とします。
スクリーンショットにまでシャープネスをかけたりして改変する行為はモラルの面でも勿論ですが、写真を評価する姿勢として非常識と言わざるを得ません。

書込番号:25379925

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:2件

2023/08/12 10:18(1年以上前)

すまん
親ぢにはちっこいサイズじゃあチガイがよー分からん
どーちがうんや?
ろーがんになるとダメやな涙

書込番号:25379961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2023/08/12 10:41(1年以上前)

合成とかじゃなくて、

ふつうにフルサイズの高画素機が好きです。

書込番号:25379998

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2023/08/12 11:52(1年以上前)

>ミタラシダンガーさん

>前スレで「空気の揺らぎが原因なのでメーカーに改善を要望するのは間違い」と仰ったか方がいましたが、撮影状況を最もよく知る撮影者自身の判断として、空気の揺らぎが原因というのは有り得ないと確信しています。

私が書いたことですね。間違って解釈しています。
あなたは前スレッドで私のコメントは無視すると言っていましたが、もう一度よく読んでください。

『距離の遠い山』の写真では、ノーマル画像とハイレゾ画像に【実解像】の差があまり見られませんでした。
一方で『近距離の被写体』は、ハイレゾ画像の方がはっきりと細部の解像に優っています。
この違いは大気揺らぎが原因と考えられます。近距離だと大気揺らぎの影響は少ないからです。
大気揺らぎが原因の解像不良はカメラの外の【自然現象】が原因ですから、メーカーに改善を求めることではないです。

大気揺らぎの影響の少ない近景ではハイレゾの方がしっかり解像しているので、メーカー設定デフォルトで【解像感】が少ないと感じれば、写真の使用条件や自分に好みに合わせてシャープネス処理を行えば良いだけです。

書込番号:25380102

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2023/08/12 12:31(1年以上前)

前スレッドで私のコメントについてご意見をなさった方がいらっしゃいます。
『前回からの続きです。』とのことですので、ここで返信を書かせていただきます。

・・・・・・・・・・
>Kazkun33さん

>フルサイズやラージフォーマットの高画素機で撮ったらどうなるのですか?

大気揺らぎはカメラ外の自然現象ですから、カメラのフォーマットサイズによってそれが変わることはありません。
画像への大気揺らぎの影響は、様々な要因で変わってきます。

>OM-5+ OM 12-45mm F4.0で撮った写真が解像度の低い撮影ですか?

あなたもよくお読みください。
「解像度の低い通常撮影では見えてこない大気揺らぎがハイレゾでは見えているのです。」は、
「画像解像度の低い通常撮影では見えてこない大気揺らぎの影響が画像解像度の高いハイレゾでは見えているのです。」です。
上記、容易に文脈から理解できることだと思います。


・・・・・・・・・・
>ミタラシダンガーさん

>フルサイズでも同じ状況で撮った経験は何度もありますが、大気の揺らぎの影響を強く受けるということは無いですね。
特に2つ目の作例のような状況では、マイクロフォーサーズでもハイレゾでもフルサイズやAPS-Cの4000万画素超の機種でも、大気の揺らぎの影響を受けるということはまず無いです。
>少なくとも、2つ目の「超広角で近距離を撮影した写真」で揺らぎの影響が出ることは考えられないです。
>2つ目の作例は拡大しての比較なので分かりにくかったですが、撮影場所から被写体までの距離はせいぜい30m位の近景です。
>この状況で大気の揺らぎの影響が出ることはちょっと考えられません。

近距離の被写体には大気揺らぎの影響は少ない、と何度も書きました。


> あとこれは厳密な比較はしていないので断言しませんが、1つめの遠景は高画素機で同じような撮影した場合は、ハイレゾ無しと同様に解像感あると思うんですよね。

シングルショットでも大気揺らぎの影響はあります(超望遠レンズの写真によく見られますよね)。
レンズの有効口径や露出時間でも影響の出方が変わります。


>再び比較してみましたが、遠景はもちろんのこと、かなりの近距離でも解像感に明らかな差があります。

大気揺らぎは、いつも同じではありません。
解像感はシャープネスの処理によって調整ができます。


・・・・・・・・・・
>ほoちさん

>ゆらぎって動くものなので、マルチショット系の撮影方法に影響するのでは?

シングルショットでも影響は出ます。レンズの有効口径や露出時間でも影響の出方が変わります。


・・・・・・・・・・
>始まりはStart結局はエロ助…さん

>センサーサイズが小さいと、大きなセンサーサイズと比べ、距離を取れば取るほど間の細かい影響を沢山受けちゃう訳で。
>揺らぎもそうだし、その他空気に漂う塵とかね。人間の眼には見えない(感じない、感じ取れない)微粒子?とか。

それはないですよ。
大気揺らぎや大気中のエーロゾルはカメラレンズの外側のことで、センサーサイズに関係ありません。
センサーサイズ違いで写りに違いがあったとしたら、それはレンズ以降のカメラ内部や画像処理の違いによるものです。


・・・・・・・・・・
>WIND2さん

>ゆらぎって大気の揺れや対流、動きの事

大気揺らぎとは【大気の密度】の揺らぎです。
空気が動いても密度のムラが無ければ大気揺らぎは見られません。

書込番号:25380132

ナイスクチコミ!17


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:49件

2023/08/12 13:03(1年以上前)

>Tranquilityさん
>あなたもよくお読みください。
「解像度の低い通常撮影では見えてこない大気揺らぎがハイレゾでは見えているのです。」は、
「画像解像度の低い通常撮影では見えてこない大気揺らぎの影響が画像解像度の高いハイレゾでは見えているのです。」です。 

大気揺らぎがハイレゾで見えているのは、画像解像度が高くてなったからでなく多重合成が原因では無いのですか?

書込番号:25380155

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1364件 エビフォト 

2023/08/12 13:35(1年以上前)

>Kazkun33さん

揺らぎの影響など有り得ないレベルの近距離と知っても主張を曲げない辺り、意固地になっているように見えます。
「画素数が増えたら広角での近距離撮影でも大気の揺らぎが写る」という理屈だと、マイクロフォーサーズの画素数の限界が露呈した(確かマイクロフォーサーズ2000万画素はフルサイズ8000万画素相当の画素ピッチですよね)ということになると思うんですけど、流石にあの状況で大気の揺らぎってのは無いですよ。

書込番号:25380190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2023/08/12 15:04(1年以上前)

三脚ハイレゾと、手持ちハイレゾを撮り比べれば、

手持ちハイレゾの完成度レベルや、技術的な課題が見えるのでは。

知らんけど。

書込番号:25380286

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2023/08/12 15:52(1年以上前)

>Kazkun33さん

>大気揺らぎがハイレゾで見えているのは、画像解像度が高くてなったからでなく多重合成が原因では無いのですか?

前のスレッドで説明したのですが、何かの巻き添えでなくなってしまったので、面倒ですがもう一度説明しますね。

ミタラシダンガーさんの最初のお写真(山と湖の写真)はレンズの焦点距離22mmで撮影されています。このとき1ピクセルあたりの視角度は通常撮影で29.8秒角、ハイレゾは18.9秒角です。
日射のある時の望遠レンズ写真で大気揺らぎの影響を見ることが多いですよね。このときの揺らぎの大きさは数十秒角程度になっていると思います(ちなみに木星の視直径が40秒角ほど)。

大気揺らぎは焦点像の歪みや位置ズレになります。ですから通常撮影の解像度で揺らぎの影響が見られなくても、ハイレゾの解像度になると影響が見えてくるということは十分に考えられます。OM-5に22mmレンズだと、通常撮影とハイレゾ撮影の画像解像度の差が、ちょうど日射による大気揺らぎの影響が出てくる境目に近いと思われます。

大気揺らぎの量が解像できる画像解像度のとき、シングルショットの高速シャッターでは像が止まって写るので、ちょっと見ではシャープに思えることもあります。しかし、それでも大気揺らぎの影響で被写体の形がグニャグニャ歪んだり、上下左右に位置がズレて写ったりしています。マルチショットや遅めのシャッター速度だと、その歪みや位置ズレが重なり合ってボケになるわけです。



>ミタラシダンガーさん

>揺らぎの影響など有り得ないレベルの近距離と知っても主張を曲げない
>「画素数が増えたら広角での近距離撮影でも大気の揺らぎが写る」という理屈

そのような主張をしている人は見当たりませんが?

ただし、近距離でもカメラと被写体の間に熱源がある場合は、大気密度のムラが発生して大気揺らぎは現れますけどね。

書込番号:25380319

ナイスクチコミ!14


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:49件

2023/08/12 17:07(1年以上前)

>Tranquilityさん
>大気揺らぎの量が解像できる画像解像度のとき、シングルショットの高速シャッターでは像が止まって写るので、ちょっと見ではシャープに思えることもあります。しかし、それでも大気揺らぎの影響で被写体の形がグニャグニャ歪んだり、上下左右に位置がズレて写ったりしています。マルチショットや遅めのシャッター速度だと、その歪みや位置ズレが重なり合ってボケになるわけです。

高画素機はシャープに写るが、ハイレゾ撮影では歪みや位置ズレか重なってボケるのはハイレゾの限界、改善すべき点では無いのですか?

書込番号:25380384

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2023/08/12 18:50(1年以上前)

機種不明

>ミタラシダンガーさん
ハイレゾショット撮影時のrawが解像感が無く見えて、jpgだと解像感があるように見えるということでしょうか。
概ねおっしゃってることは納得です。

カメラ違いでOM-1ですが、購入してすぐに手持ちハイレゾ撮影した雲の画像を見てみました。

カメラの撮って出し(カメラ出力のjpg)とOM WorkspaceでORFをストレート現像したもので、
解像感違いはよくわかりませんがそもそも白飛びしてる赤丸部も階調が戻ってきてるので、
カメラ内で現像するときにかなり画像調整してるんじゃないでしょうか。

ノイズが少ない点や、現像の仕方で階調が戻ってくるので、素材としてはいい物なんじゃないかと思いました。
ただ使いどころが難しそうなので、常に高画素が欲しいならネイティブに高画素な機材がいいとも思いました。

ちなみにE-M1 Mk2のときは、特に遠景撮影時に、通常撮影時の撮って出しの方が三脚ハイレゾの
撮って出しより解像感がよかったです。
のでまったく使わなくなりました。

OM-1になって、撮って出し比較だとハイレゾの方が解像感が上がるって印象はありませんが
下がるって印象もないですね、今のところ。

書込番号:25380464

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2023/08/12 18:56(1年以上前)

>Kazkun33さん

>高画素機はシャープに写るが、

シャープに写りませんよ。
高画素機のシングルショットでも、被写体の形がグニャグニャ歪んだり輪郭が曲がったり滲んだりして写ります。
望遠レンズで撮影した日中の飛行機やビル、鉄道などの写真で見たことあると思います。


>ハイレゾ撮影では歪みや位置ズレか重なってボケるのはハイレゾの限界、改善すべき点では無いのですか?

それは、高画素機のシングルショットで被写体の形がグニャグニャ歪んだり輪郭が曲がったり滲んだりするのは改善すべき点だ、と言うのと同じでしょう。

書込番号:25380476

ナイスクチコミ!13


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:49件

2023/08/12 19:26(1年以上前)

こりゃダメだ!
メーカーが限界を示していることを頑なに論理のすり替えで擁護するとは。

書込番号:25380512

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2023/08/12 19:47(1年以上前)

>Kazkun33さん

>論理のすり替え

どこがですか?

私は「大気揺らぎの量が解像できる画像解像度のとき、シングルショットの高速シャッターでは像が止まって写るので、ちょっと見ではシャープに思えることもあります。しかし、それでも大気揺らぎの影響で被写体の形がグニャグニャ歪んだり、上下左右に位置がズレて写ったりしています。」と書きました。

これをあなたは『高画素機はシャープに写る』という表現にすり替えています。

続いて私は「マルチショットや遅めのシャッター速度だと、その歪みや位置ズレが重なり合ってボケになるわけです。」と書きました。これは事実です。どこに論理のすり替えがありますか?

書込番号:25380541

ナイスクチコミ!12


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:49件

2023/08/12 20:10(1年以上前)

>Tranquilityさん
>高画素機のシングルショットで被写体の形がグニャグニャ歪んだり輪郭が曲がったり滲んだりするのは改善すべき点だ、と言うのと同じでしょう。

高画素機はそのままを写しているが、ハイレゾはマルチショットで揺らぎが動いている物と同様にボケて写ることを同列にされてます。
経験豊かなあなたならわかっているでしょう。

書込番号:25380572

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1364件 エビフォト 

2023/08/12 21:04(1年以上前)

>miyunatsupapaさん

やはり処理の違いのように感じられますね。
ノイズに関してはハイレゾの方が通常撮影よりも大分少なくなっているのが分かるので、RAWの解像感を向上させられれば面白い機能だとも思いますし、特に夜景の撮影等には使いでがありそうです。

書込番号:25380635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2023/08/12 23:41(1年以上前)

>Kazkun33さん

>高画素機はそのままを写している

こんどは『高画素機はシャープに写る』を『高画素機はそのままを写している』に「すり替え」ですか?

先にも書きましたが、大気揺らぎの影響で高画素機のシングルショットでも、被写体の細部が歪んだり滲んだりズレたりして写っているのですね。決して被写体が「そのまま」写ってはいません。

大気揺らぎをじっくり観察したことありますか?
揺らぎが大きく写る望遠の連写や倍率高めの望遠鏡で見るとよく判りますが、非常に動きが速いのですよ。

ミタラシダンガーさんの最初の山と湖のお写真のシャッター速度は1/500秒でした。揺らぎの動きはその1/500秒でもブレているでしょう。歪みや滲みで判然としませんが、高速連写でも一コマごとに写りがぜんぜん違っている事がわかります。
だから、シャッター速度が1/125秒だとしたら、その露出中の揺らぎの動きが重なってボケて写るわけです。被写体ブレのようなものです。
結局のところ、高画素機のシングルショットでも、大気揺らぎの影響はマルチショットと同じことなんですよ。

ご理解いただけるでしょうか?

書込番号:25380803

ナイスクチコミ!14


WIND2さん
クチコミ投稿数:5099件Goodアンサー獲得:77件

2023/08/13 09:21(1年以上前)

少なくとも、揚げ足取りの中途半端なゴタクばかり並べてないで、
多くが納得する実戦撮影サンブルをアップすれば済むことなのにねぇ。
いまだかつて一度も無いというところが、
それだけの撮影が出来ていないというところかな。

書込番号:25381055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:1364件 エビフォト 

2023/08/13 11:56(1年以上前)

機種不明
機種不明

ハイレゾ無しRAWとハイレゾRAW

ハイレゾ無しRAWとハイレゾ25MPjpeg

こんなことに労力を割くのも何ですが、至近距離で紙を撮った比較を貼ります。
解像感の違いですが、ハイレゾ25MPjpeg>ハイレゾ無し>ハイレゾRAWの順番ですね。
ハイレゾ25MPjpegがとてもシャープでノイズも少なく、際立ってスッキリとした写りです。
そしてハイレゾ25MPjpegが最も解像感が強くハイレゾRAWが最も弱いという結果はjpeg変換に伴う処理であることを示していますし、近距離で撮影された文字はシャープネス処理のしやすい被写体であるからと思われます。
やはりハイレゾRAWの方は処理が弱い印象を受けますね。

重ねて書きますが、前スレ2つ目の作例の時点で空気の揺らぎの影響は有り得ません。
これはある程度以上場数を踏むと分かるようになります。
辛辣な言い方になりますが、頑なに大気の揺らぎが原因であるという方は数字や機材の前に写真撮影を勉強して頂きたいです。

書込番号:25381247

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1364件 エビフォト 

2023/08/13 12:39(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ハイレゾ無しRAWとハイレゾ50MPRAW

50MPRAWと50MPjpeg

ハイレゾ無しRAWと50MPjpeg

50MPjpegと25MPjpeg

50MPの方も比較してみました。
こちらの場合、解像感はハイレゾ無し>ハイレゾjpeg>ハイレゾRAWですね。
やはり処理の違いのように見えます。
あと50MPと25MPの比較もしましたが、解像感であれば25MPの方が上ですね。

書込番号:25381304

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1364件 エビフォト 

2023/08/13 13:04(1年以上前)

そういえばハイレゾの25MPでも同時生成のRAWは50MPなので、25MPの方は「50MPで撮影したものを縮小処理したjpeg」ということですよね。

書込番号:25381338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


この後に136件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

「OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットを新規書き込みOM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット

最安価格(税込):¥139,280発売日:2022年12月10日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットをお気に入り製品に追加する <263

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング