OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
- 小型軽量ボディに5軸手ぶれ補正を備えたミラーレス一眼カメラ。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温という高い耐候性能を備えている。
 - 強力なボディ内5軸手ブレ補正は動画撮影にも対応、動画専用の電子手ブレ補正を組み合わせることで、手持ちでも安定した4K動画を撮影できる。
 - スマートフォンでの再生に便利な縦位置動画に対応。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」が付属。
 
| ¥139,280〜 | |||
| ¥140,763〜 | 
- 付属レンズ
 - 
- ボディ
 - 14-150mm II レンズキット
 - 12-45mm F4.0 PROキット
 
 
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥139,280
[ブラック]
(前週比:±0 
)
発売日:2022年12月10日
OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット のクチコミ掲示板
(2286件)このページのスレッド一覧(全100スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 31 | 18 | 2022年12月16日 05:54 | |
| 73 | 28 | 2022年12月2日 17:38 | |
| 48 | 21 | 2022年11月28日 01:29 | |
| 68 | 7 | 2022年11月18日 18:58 | |
| 25 | 1 | 2022年11月17日 11:55 | |
| 172 | 21 | 2022年11月11日 22:48 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
昨日無事に、たまたま最後の12-45セット在庫を
買うことができました。1240と焦点が被りますが
娘と共同で使用していこうということになりました。 
あと12-40f2.8のレンズキャップが外れ安くて前回も山登りで落として壊してしまいました。キャップ代わりになるカバーなどDIYやオススメ方がいましたら
ご教授していただけたら 幸いです。レンズよりom5のスレ見られてる方が、多いかなと思い 失礼します。何卒宜しくおねがいします
書込番号:25052182 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
フィルター経は12-40は62mm、12-45mmは58mm。
レンズキャップ(落下防止付き)に穴があいていて、ひもを通しして、それをストラップなどに付けれるものが売っています。
Amazonなどでも売っています。
「62mm レンズキャップ」などで検索すると出てきます。
書込番号:25052199
2点
>MiEVさん
ありがとうございます
早速確認させていただきます。
書込番号:25052211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
紐付きはレンズ複数持っている場合はやめた方が良いよ!
径の違うレンズを使う場合、使い道なくてブラブラしてるだけになるから。
書込番号:25052220
1点
>ウルトラマンの子供さん
こんばんは、ありがとうございます。
なるほど 一晩自分もブログなど見ながらの探してみます。以前どなたかのブログで革製のキャップなどすぐに取り付けているのを見たので 革製で被せるようなカバーでした 。
書込番号:25052239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>競馬狂いさん
12-40mmF2.8付属のキャップはよくないですね。
自分はペンタックスの62mm径用キャップを使っています。安いし外れにくいしお勧めです。
書込番号:25052265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>競馬狂いさん
レンズキャップって単価的には安いですけど、山登りなどでは落としたりすると拾いにも行けない状況もあるので、用心しないといけないですよね。
私の場合そのような条件だと、ストラップの先を輪っかのようにしてレンズ先端とフードの間にフィットさせてから接着テープや結束バンドで広がらないようにして外れないようにし、撮影中は小指でストラップを引っかけて撮影の邪魔にならないようにしていました。
ただ、結構撮影の邪魔になるので、だいぶ前からフード付きのままピッタリ収まるようにバッグの方の仕切りなどを調整するようにしています。
書込番号:25052425
1点
>競馬狂いさん
私が登山でカメラを使用する際は,HAKUBAの脱落防止ヒモ付きレンズキャップ+脱着式ストラップを利用しています。
口径の異なるレンズキャップでも,脱着マツバのおかげで,ワンタッチで取り外しが可能です。
脱着式ストラップは以下のサイトで購入しましたが,商品代金より送料のほうが高かったです。アマゾンプライム会員なら,アマゾンで購入すれば送料無料で,もっと安価に買えそうですね。
https://item.rakuten.co.jp/gadgetstore/dtch-8/?s-id=ph_pc_itemname
書込番号:25052524
6点
>競馬狂いさん
こんにちは。
12-40/2.8はキャップもですが、
フードもあたって外れたりがありました。
また、フィルター径の微妙に違うレンズ
間の付け替えも面倒ですよね。
下記の製品はいかがでしょうか。
ネオプレーン製で伸縮性、緩衝性があるようです。
・【国内正規品】OP/TECH オプテック フードハット スモール ブラック 8001112
https://www.amazon.co.jp/dp/B00009R9BL/
レビューでAmazono介さんという方が、
オリンパス 12-40mm F2.8 PROに使用され、
フードを付で装着可、クッション性もあり、
レンズ保護に有用、抜けたりもないと
報告されています。
書込番号:25052529
1点
>どなたかのブログで革製のキャップ
革は吸湿・保湿しますので黴増殖要因になります。避けましょう。
書込番号:25052533
3点
競馬狂いさん こんにちは
被せるタイプでも 落とすことありますので 落としても良いような 安価なものに変えるというのはどうでしょうか?
書込番号:25052552
2点
>MiEVさん
情報ありがとうございます。早速レンズフィルター買わなかったので1245の58mmフィルタをアマゾンでポチリました。
>ウルトラマンの子供さん
確かにすでに2個 大きさ違います。ご指導いただいた通りにします。
>バラの蕾さん
ペンの情報ありがとうございます。参考になります。1度も使ったことないメーカーですが
>とびしゃこさん
やはりですかフードはもう昔外れてかで壊れてありません。以外に高いので我慢しています。2型で改良されているらしいので検討中です。教えて頂いたソフトなフード気になります。これをDIYで紐縫い付け
>山歩きGOGOさんが教えていただいた脱着式に装着が良いのかなと感じました。
>うさらネットさん
 カビはビビりますね 防湿庫装備ですが絶対やめておきます。ありがとうございます。
>ポロあんどダハさん
いつもお世話になっております。9月に白馬五竜の帰りに1240のカバー落としました。命は落としたくないので
皆様いろんな情報ありがとうございました。そんなに高くないので とびしゃこ様から教えていただいた ネオプレーン製
1つ試してみます。 いまOM5を充電しています。10年経てば取説もPDF 充電器はないし良いことばかりではないですが
やっとWi-Fi付きてくれてスマホに転送もありがたいですし、AFも自分の中では十分かなと感じています。
また色々お世話になります。よろしくお願いいたします。ありがとうございました。
 
書込番号:25053344
3点
>競馬狂いさん
追加の情報提供です。
E-M5V+8mmFisheyef1.8の組み合わせでは,専用レンズキャップのためHAKUBAの脱落防止ヒモ付きレンズキャップは使用できないので,レンズキャップ 落下防止 ストラップを使用しています。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01DLOJ01G/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o04_s00?ie=UTF8&psc=1
見た目はイマイチですが,接着力は結構強く,今までレンズキャップが外れて落ちたことはありません。
それから,2千円ほどで購入できるKoowlのカメラケースを使用していますが,登山でのカメラ保護にはオススメです。OM-5でも使用できそうな感じです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B086JKKP6Z/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
最後に,このケースにHAKUBAのカメラグリップを装着しています。写真は,G3を切削加工して取り付けていますが,現在はG2の在庫が復活しているようなので,G2がオススメです。これを装着するだけで,重量のあるレンズでも取扱がすごく楽になります。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0058BUNDU/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&th=1
書込番号:25053546
4点
>山歩きGOGOさん
ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
8mmはすごい欲しいのですが次回(パナソニック8−18と悩み中)です。笑
とりあえずボディ使えこなし検討したいです。
初代についているホールド性が高くなるグリップも外して装着できるか
確認してみます。
書込番号:25053656
1点
>山歩きGOGOさん
グリップはボディに貼り付ける感じですか?
書込番号:25053849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>山歩きGOGOさん
失礼しました。ケースでしたねすいません。
おしゃれな感じなので真似させていただくかもです。
ありがとうございます。
書込番号:25054721
0点
>競馬狂いさん
HAKUBAのカメラグリップの件ですが,少々誤りがありました。
E-M5Vのカメラケースに装着しているグリップは,G1を加工したものです。
このグリップよりもホールディングの良いタイプが,G2又はG3です。
参考までに,パナのGX7VにG3を装着したものとE-M5V+G1の画像をアップしておきます。
書込番号:25054769
1点
>山歩きGOGOさん
こんばんは、真似させていただきました。グリップはご教授させていただいたG2も注文しました。
ありがとうございます
書込番号:25054831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>山歩きGOGOさん
 レザーカバーを装着したまま 3脚にも取付は
出来ますか?
書込番号:25055123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ
お世話になっております。ライブコンボや星空AFなどは、OMの特許みたいな機能なんですか?
初代EM−5をまだ使用している者です。初代はライブバルブはあるんですが、最近は山登ったときなど
星空を上手に撮影してみたいなと感じております。他のメーカーにはない機能なのでいいなーといま感じて
おります。
8点
>競馬狂いさん
ライブコンポジットも星空AFも最近のパナソニック機(中級機以上)には実装されてますよ。
パナのライブコンポジット(パナは違う名称ですけど)も使いやすいです。
パナの星空AFはなんとなく使いづらかった記憶があります。
オリンパス(OMDS)の特許は恐らくSSWFですね。
書込番号:25009563
3点
競馬狂いさん こんにちは
ライブコンポジットは オリンパスが先に出した機能で 星AFは パナが先に出した機能だと思いますが 最近は 他のメーカーも出しているようですね。
書込番号:25009639
1点
>もとラボマン 2さん
>Seagullsさん
情報ありがとうございます。
そうなんですね、SSWFというとセンサーのごみ取りですね昔からよく聞く言葉ですね。星空はパナソニックなんですね知らなかったです。
星空AFなくても実際ライブコンポがあれば、そんなに気にしなくてもいいんですかね?なら中古のEM5−3も検討しようかなとおもいます。
レ12−40のレンズはそのまま初代EM5は来年中学の娘にあげようかなと安いレンズを中古で購入してと考えています。
書込番号:25009730
2点
>ライブコンポジットも星空AFも最近のパナソニック機(中級機以上)には実装されてますよ。
>星AFは パナが先に出した機能
Panasonicの星空AFは、普通のコントラストAFの延長的なもののようです。
GH5で試したことがありますが、合焦サインが出ても微妙に合ったり合わなかったりでした。
OMの星空AFは、星の合焦検出のために複数のパラメーターで測定して合焦する星専用のAFだそうです。
E-M1mk3とOM-1で使っていますが、超広角でも超望遠でもピントを外すことがないですよ。信頼性高いです。
OMのライブコンポジットもよく使いますが、比較明合成されたRAWファイルが生成されるので、画像調整がしやすくありがたいです。
Pana機ではやったことはないので、RAWファイルが生成されるかどうか?
書込番号:25009863
9点
>競馬狂いさん
ちょっと書き方が悪かったかもしれませんが
星空AFは星にピントを合わせてくれる機能でOM-5にももちろん搭載されています。
ライブコンポジットは星(とか蛍とか)を連続して合成してくれる機能なので
まあどっちも有った方がいいですね。OM-5はどちらも搭載されているのでE-M5mk3より便利だと思います。
しかもOM-5の星空AFはOM-1より親切設計で(OM-5の説明書読みました)
AFモードを星空AFに設定するとAEL/AFLボタンで星空AFスタート、
シャッターボタンの半押しAFは最初から機能しないようになっています。これ重要です。
(OM-1は自分で設定しないといけません。)
それとカスタムボタンにフォーカスリングロック機能も設定できるので一度ピントを合わせれば
ズームで画角を変えたりレンズを交換したりをしない限りピントを合わせ直したりすることは必要ありません。
OM-5はワイヤレスシャッターリモコンも使えるので星を撮るならオススメです。
>Tranquilityさん
パナ機のライブビューコンポジットもRAW記録されますね。蛍を合成した時は通常20MBのファイルサイズが30MB程度になっていました。
書込番号:25010064
6点
>Tranquilityさん
情報ありがとうございます。特にE-M1mk3とOM-1で使っていますが、超広角でも超望遠でもピントを外すことがないですよ。信頼性高いとのことたすかります。参考にさせていただきます。
書込番号:25010067
1点
脱線申し訳ありません。
先ほどのOM-1に関する書き込みに一部間違いがありますので訂正致します。
星空AFに関するOM-1のシャッター半押し時の挙動について
>(OM-1は自分で設定しないといけません。)
と書きましたが、実際には以下が正しい記述となります。
OM-1で星空AFに設定し、AF操作を「AF-ON Start/Stop」にした場合
シャッターボタン半押し時のAFを仮に「AFする」にしていたとしても
実際の撮影時は、AF操作「AF-ON Start/Stop」が優先され、シャッター半押ししても
星空AFは作動しない事が実機で確認できました。
OM-5の説明書ではこの辺りが最初から正確に記述されているので分かりやすいですね。
違う機種の話を長々とすみませんでした。(一応OM-1の名誉の為に)
書込番号:25010295
4点
Panasonicは、星空AF謳っているけど精度は低いよ。
書込番号:25011046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Seagullsさん
>パナ機のライブビューコンポジットもRAW記録されますね。
なるほど。ご教示ありがとうございます。
OMのライブコンポジットと写りに違いはあるでしょうか?
書込番号:25011203
2点
>Seagullsさん
ほか皆様ありがとうございます 星空AF押してライブコンポジットで確認しながらはオッケーなとこでオフにすると簡単に撮影出来るとやはり楽そうで、いいですね。
予算の都合もありますがem5マーク3の中古かもう少し我慢してom-5が、安くなるのを、まってみます
em1よりシルバーのデザインが好みなので
書込番号:25011332 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>競馬狂いさん
最近のカメラ高いですもんね。良い買い物ができるといいですね。
>Tranquilityさん
OM-1でライブコンポジット機能まだ使っていないので
次に蛍を撮る際、手持ちアシストと共に使ってみようかと思っています。
書込番号:25012001
2点
>Seagullsさん
om-5はem-1 マーク3と同じ機能で小さくなったと
みなさまの口コミで見ておりますが、全くスペックアップなしで新機能もないとのことですかね?
ならマーク3の中古もデザイン考えなければありかなと 感じてます
書込番号:25013772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>競馬狂いさん
E-M5MK3からOM-5にスペックアップしたのは、おおまかに以下のポイントで
・星空AF
・ライブND
・手持ちハイレゾショット
・純正ワイヤレスリモコンに対応
・防塵防滴IP53
・MFアシストフォーカス距離指標
・手振れ補正がボディ単体とシンクロ手振れ補正で旧機種比1段分アップ
OM-5がE-M1MK3より優れていると思われる点(人によると思います)は以下です。
(下記以外はOM-5が同等もしくはそれ以下のスペック、機能的にはE-M1MK3の方が圧倒的に優れています)
・防塵防滴IP53
・純正ワイヤレスリモコンに対応
・動画記録時間制限無し(記録媒体にのメモリ容量に依存)
・EVFが有機EL(サングラスのまま見れますし)
・縦位置動画
欲しい機能は人それぞれなので、各機種との価格差で決められるのが宜しいかと思います。
デザインや重量・サイズも機能の内です。
選択肢が色々あるのはいい事ですね。
パナソニックなんて動画機しか出してくれないから、悩みようもありません。
書込番号:25013851
8点
>Seagullsさん
色々ご説明いただきましてありがとうございます。
山登りを趣味に持った自分としては、OMをこれからも
応援していきたいです。ユーチューブのプロの動画等みて
ゆっくり悩んでおります。 大きい山はまた来年の春からなので
検討して出来ればOM−5かEM13で検討してまいります。
とりあえず発売したら店でカメラのファインダーを覗いてみます。
・星空AF
・ライブND
・防塵防滴IP53 この辺でも十分魅力的ですので
書込番号:25014017
1点
>Seagullsさん
星空AFも切り替えて同じシャッターにしたほうがいいのではと思いました。
なんか複雑だなとおもいましたが慣れでしょうね。
書込番号:25014026
1点
意味が違うのかもしれませんがα7Sも出たばっかの時に「星空にAFが合う!」ってレポートが出てましたよ。
α7Sは高感度機なので、何か電気処理的なことして合わせるなら違うと思います。
書込番号:25014995
1点
Seagullsさん
いぬゆずさん
>Tranquilityさん
>テンプル2005さん
>もとラボマン 2さん
他皆様お世話になります。
家族会議でom5   14-150のレンズキッドで決まりそうです。1240pro があるので40-150f4 proは予算オーバーなのと8 フィッシュか7-14 か 8-25いずれかの広角が欲しいので
 2012年に初代em5購入して以来なので楽しみです。もう少し頑張ってom-1か
安いem-1の3にするのもありですが 持ったときの
軽さでこれかなと感じました。a7cは可愛いですが
タムロン20-40いがいはレンズがデカくなるので
いまあるニコンでフルサイズは対応しようとおもいます。
書込番号:25024254 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
競馬狂いさん 返信ありがとうございます
方向性が決まったようで良かったですね。
書込番号:25024280
0点
>競馬狂いさん
>家族会議でom5 14-150のレンズキッドで決まりそうです。
私がOM-1を勧めて、購入されたご夫婦と同じ結論のようで良かったですね。
特に
>最近は山登ったときなど星空を上手に撮影してみたいなと感じております。
という条件ですと、星空AF+手持ちハイレゾショットだと高感度でもノイズが少なくなりますし地球の自転まで手ブレ補正が効くようですから、三脚の代わりにビーズを防水の袋に入れてビーズクッションを作って安定するようにカメラを置けば、結構簡単に星空撮影が可能ですよ。
ワイヤレスリモコンがあると、超広角でも自分が映り込むのが防げますし、シャッターボタンを押す際カメラが動いてアングルが変わってしまうのも防げますけど、注意すれば無しでも問題無いと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortRule=2/ResView=all/Page=4/#24818705
で、詳細が分かると思います。
書込番号:25028270
1点
>ポロあんどダハさん
アドバイスありがとうございます。ビーズクッション興味あります。後ほど調べてみます。
レリーズあるので使用できると思っておりましたが、初代で使用していたレリーズはプラグの形が
変わっているため使用できないといわれました。リモコン見たらいい値段するし凹んでおります。
書込番号:25029296
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ
先日、OM5の開発インタビューで、ちらっとpenf2がいずれ登場?という発言がありましたね。OM1もOM5も、ネイチャー系の写真家によるイベントが多い。私も20年、風景写真を撮り続けていたが、ストリートスナップに変わってからは、ライカスタイルのカメラが気になるようになってきた。
若い人や初心者向けのpenじゃなくて、そろそろ本格的なカメラの登場を期待したい。
限定売り切れごめんでできないかなあ!
書込番号:25018765 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
現実的な話になると、
デジカメという開発に膨大なコストがかかりそうなもので限定品となると、それこそライカみたいな値段設定になってしまうでしょうから限定はまずないでしょう
限定生産かつ現実的に買える価格なら、使える他機種のコンポーネントで極力構成、外装だけそれっぽくするのが限界です。
これは大変オブラートに包んだ言い方になりますが、ニコンが年配の従来からのニコンのファンに向けたようなDfは商業的に失敗しそれはメーカーも認めるところにあります。多分ですけどそれが反面教師になってZ fcは若者向けとしてのアピールになってるんでしょうね
ニコン以上に余裕がないであろうOMデジタルがやるのであれば...まぁ..........万人受けあるいは若者向けでしょうね
書込番号:25018776 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
プレミア感は僕にはデメリットでしかないので
普通にE-PシリーズのEVF内蔵版として出して欲しいなあ
GX7シリーズの立ち位置で十分てこと(笑)
書込番号:25018816 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
seaflankerさん、ありがとうございます。
ダメモトで呟いてみました(笑)
しかし、開発インタビューが思わせぶりで、、
今の時代、かなり無理ありますね! デジタル一眼レフカメラが爆発的に売れた10年前の世界が夢ですね。スマホは進化の連続でうらやましい!
書込番号:25018830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私がマイクロフォーサーズを実質始めた理由はGX8でした。フラットタイプの本格的なボディは良いですよ。一眼レフタイプは、撮影者にとって緊張感を強いられる気がします。
書込番号:25018914 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>かるべえさん
こんにちは。
>スマホは進化の連続でうらやましい!
現在のスマホの進化はゲームが牽引しているようです。
ゲームしないユーザーは廉価版スマホで満足しているようです。
ただ、電車でスマホゲームしている老若男女が多いので、スマホは進化し続けるのでしょう。
書込番号:25018955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>かるべえさん
やるにしても外装くらいかなと。ロジックボードを1から起こして...までやって限定販売だと、
作るのにかかった費用をペイするために凄まじい値付けにならざるを得ないかと思います
>首都高湾岸線さん
ケータイのカメラ、異常な高画素がそろそろ袋小路で、ケータイオタク達は最近コンピュテーショナルフォトグラフィに
お熱らしいです笑
なんかNRゴリゴリに掛けまくって、ディティール潰したあとにそこにあったのとは別のディティールを書いてるみたいです笑
あとはライカとかツァイスとか、中身をよく知らずにブランドに飛びついて笑
そういったところにもお熱みたいです
書込番号:25019728
2点
>seaflankerさん
>ケータイのカメラ、異常な高画素がそろそろ袋小路で、ケータイオタク達は最近コンピュテーショナルフォトグラフィにお熱らしいです笑
>なんかNRゴリゴリに掛けまくって、ディティール潰したあとにそこにあったのとは別のディティールを書いてるみたいです笑
なるほどですね。
オタクになると仮想と現実の境目があやふやになるのかもしれませんね。
>あとはライカとかツァイスとか、中身をよく知らずにブランドに飛びついて笑そういったところにもお熱みたいです
スマホは色んなメーカーの玉石混合状態になってますね。その中で目立つ方策としてブランド化もあるのでしょうね。
ちなみに、”スマホの進化はゲームが牽引している”は野村證券アナリストの記事でした。
このアナリストの予想として、今後のスマホを牽引するのは”メタバース”だそうです。バーチャル彼氏・彼女だとか(笑)
書込番号:25019896
2点
>首都高湾岸線さん
自分も元ケータイのオタクでしたので今でもケータイ情報は多少ウォッチしてますが、カメラについては大分一服してきた感があります
ゲームが牽引というのは、自分の印象としてもまさにその通りで、スマートフォンの発表の場でもゲームパフォーマンス(原神?というゲームがよく引き合いに出されて)のアピールがすごいです
カメラのアピールは2、3年くらい前までは加熱していた印象あります
書込番号:25020066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>seaflankerさん
>ゲームが牽引というのは、自分の印象としてもまさにその通りで、スマートフォンの発表の場でもゲームパフォーマンス(原神?というゲームがよく引き合いに出されて)のアピールがすごいです 
ゲームは子供を持つ親達から批判されやすいので、スマホメーカーも一般の広告サイトではゲームパフォーマンスの宣伝は控えめにして、カメラ性能とかを持ち上げてるようですね。
しかしながら実態は高性能スマホに次々と買い替える層はゲーム目的だとか。頻繁にゲームしてるとバッテリー消耗も早いですし。
書込番号:25020103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
かるべえさん こんにちは
PEN Fのようなレンジファインダーに似せた機種 自分は持っていますが 発売当初は盛り上がりますが 
売れるのは 一眼レフタイプの ファインダーが レンズの上にあるタイプなんですよね。
書込番号:25020113
3点
>かるべえさん
脇道に逸れてすみませんでした。
>先日、OM5の開発インタビューで、ちらっとpenf2がいずれ登場?という発言がありましたね。
>ストリートスナップに変わってからは、ライカスタイルのカメラが気になるようになってきた。
>若い人や初心者向けのpenじゃなくて、そろそろ本格的なカメラの登場を期待したい。
他社のミラーレスが一眼レフスタイルにどんどんシフトしていますので、その逆張り作戦かもしれませんね。
うまくいくかどうか・・・
書込番号:25020250
1点
レンジファインダー風の左端ファインダーは、イマイチ左手の位置が決まらないというか持ちにくいんですよね。
受像素子の小ささを利用して、真ん中に飛び出すファインダーとかできないでしょうか。
(ソニーHX-99風)
それに街撮りスナップショットは広角気味になるので、
9-18mmや14-42mmとかパナソニックの12-32mmのような、気軽に使えるズームレンズがあればいいな、と。
書込番号:25021039
0点
>かるべえさん
クラシックスタイルではないですが、レンジファインダー風のスナップショット向けでしたら、一応SONYのα7Cやα6400も該当しますね。
特にα7Cは唯一のフルサイズのレンジファインダー風ミラーレスとも言えます。
書込番号:25021263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α7Cはせっかくのレンジファインダースタイルなのに大きく重いのがもったいないよなあ…
ミラーレスであることを活かしきれてない
書込番号:25021280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>首都高湾岸線さん
ノンレフではファインダーの位置はレフより自由度は高いですが、
レンジファインダーのスタイルだと、搭載スペースの関係からファインダー倍率を上げにくいように思います
α7Cが0.39型のデバイスで0.59倍に対し、2世代前のα7IIでも0.5型デバイスで0.71倍
センターEVFではペンタ部を大きく上に上げてファインダー光学もデバイスそのものも大型のものを載せられますが、レンジファインダースタイルでは箱型の筐体の中に収めないといけないので、中々大きくしづらいのではないかと
これはセンターにポップアップで持ってきても同様なので、要は、ほいっと上にファインダーを持ってきたほうがファインダーの性能は上げやすいということで、ノンレフカメラでもファインダーをレフ機のようにセンターに配置するのは実は合理的ではないかなと
あと、これは実際のところよくわかりませんが、アメリカなんかじゃセンターファインダーじゃないと買ってもらえないようなことを言う人もいますね。どうなんでしょ
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
α7C、公式サイトとかではわざと小さく見えるアングルから見せてるけど、実物を見ると分厚さが隠せてない笑
あとα7Cって実はα7Rより重い。IBISもあるので仕方ないんだけど...
書込番号:25021326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>α7Cはせっかくのレンジファインダースタイルなのに大きく重いのがもったいないよなあ…
>ミラーレスであることを活かしきれてない
フルサイズはAPS-Cやマイクロフォーサーズに比べて大きくて重いレンズが多いので、重量バランスを考慮したボディサイズになってしまったのでしょうか。今はフルサイズでも小型軽量の単焦点レンズやキットレンズが出てきましたので、もしかしたら小型軽量版の新型α7Cが出るかもしれませんね。
書込番号:25021329
1点
>かるべえさん
クラシカルなレンジファインダータイプと言えば、あとは富士フイルム X-Pro3でしょうか。
X-E4はディスコンになりましたがX-Pro3はまだ販売しているみたいですね。
>seaflankerさん
>レンジファインダーのスタイルだと、搭載スペースの関係からファインダー倍率を上げにくいように思います
私もそう思います。
α7Cはレンジファインダータイプとして認知度があるα6000番台の流れで作られたような気がしますね。
>あとα7Cって実はα7Rより重い。IBISもあるので仕方ないんだけど...
個人的にはIBIS無くしてもよいのでα6400と同程度のボディサイズかつ超音波式イメージセンサーゴミ取りにしてほしいです。
ただ、そうなると手振れ補正付きのフルサイズレンズ限定になってしまいますね。どちらが良いのやら・・・
書込番号:25021388
0点
X-E4、結構好きだったんだけどなあ...富士は下位機でもダイヤルのフィーリングとかはしっかりしてるところは凄いなと思う
>首都高湾岸線さん
スタイルとしてはα7Cはα6000の流れかと思うんですが、
調べてみるとライカ判換算でファインダー倍率がα6000よりも小さいんですね笑
いくらなんでも20万円台のカメラで0.59倍はちょっとなw
IBISとの兼ね合いは実際のところどうなんでしょうねぇ
Z fcなんかも手ぶれ補正入れろ!って声をここでは良く見かけますが、あの手のカメラが大きくなったら価値半減になっちゃいますからねぇ...Df然り...
書込番号:25021412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かるべえさん
いずれにしろ、クラシカルなレンジファインダータイプはビジネス的には冒険になりますので、Canon、SONY、富士フイルムのように余裕のあるメーカーでないと出すのは厳しいかもしれません。ただ、Canonは出すと思えませんしSONYはどちらかと言えばVlogcamに注力してますし、あとは富士フイルム頼みでしょうか。
>seaflankerさん
確かにα7Cのファインダー倍率はもうひと頑張りしてほしいところですね。
でも、今のSONYはファインダーなしのVlogcamやCinema Lineに注力しているようにも見えますので、レンジファインダータイプの新型は果たして出るでしょうか。。。
書込番号:25021459
0点
FW50で普通に小さく作れば300g程度でできるはずなんだがなあ
小型軽量機は1機種でいいから用意して欲しい
書込番号:25021517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ
https://youtu.be/5ed09kH99HM
OMDS公式より5倍いや10倍、OM-5の魅力を伝えていると思いませんか?手にすっぽり収まる高画質一眼。トレッキング中に急に雨に降られても、作品を量産できる。まさに、私はこういうPVを見たかったのです。
書込番号:24990609 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
>ポポーノキさん
全くです。欲しい機能に特化。軽いが強力防塵防滴、強力手振れで三脚いらず。トレッキング、旅行、町ブラ最強ですね。
おまけに手持ちハイレゾ(これ私的にはイランですが。しっかりと風景、静物とるならフルサイズでは考えられないほどの軽い三脚もっていきます)、ライブND(これ最高。フィルター交換せずとも済みます!!!レンズが汚れない!!!)。
OM systemの象徴的な機種は(私的フラッグシップは)1でなく5です。理にかなってます。
ネックは値段。12万程度と予測してました。応援したいし・・・。
書込番号:24992065
7点
EM5-3と違いますか?
書込番号:24992914 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>終わりだねさま
同じセンサーで筐体も同じ。
変わったところはエンジン、手ぶれ、防塵防滴の強化、手持ちハイレゾ、ライブND。
重装備で風景写真とる方、逆に単に記録写真として撮る方には差なしと思います。
三脚なし、もしくは軽い三脚でライブND+数秒露出ができると考えると凄い進歩。
ハマル方はいると思います。ただおっしゃるようにニッチなニーズかもしれないですね。
書込番号:24993200 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>終わりだねさま
それと値段差ですよね。多くの方々にはそれだけの差。とくにSubとしての使用の方々も多いと思います。
約9万と15万。買い替え、購入される方がどれだけいるか?正常進化と思いますが、値段差が大きすぎる気がします。
まだ発売前ですからどうなるかですが、FTからのuser なので、頑張って欲しいです。
書込番号:24993294
5点
>lulunickさん
返信ありがとうございます。
高速動体連射系人間ではなく、またm43の性能アップが一昔前みたいなこともなく、いちいち細かいところまで調べる気もしなくなっているのが個人的現状。そういう者にとって、まさに必要十分な回答です。
たしかに、非高速動体連射系ユーザーでコンパクトなシステムを求め、かつ超広角から望遠まで用いるなら最適解だと思います。ただ、Vから買い替えるかというと、???じゃないかな。
書込番号:24995592 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
何か E-3 → E-5 の時の様な、或いは GM-1 → GM5 の時の様な、外見変わらずで結果として売上的には失敗だけど、実は中身が大幅に進化してる事が終売後に認知されて中古価格が高値安定する、知る人ぞ知る隠れた名機になってしまいそうな予感がします。
書込番号:24999557 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ
11月18日(金)より順次発売が決定した新製品・OM-5は、初めてペンタ部に「OM SYSTEM」ロゴを冠したカメラとして「OM SYSTEM」の魅力を最大限に体現しています。
今回は、OM-5の魅力をお伝えするとともに、OM SYSTEM STOREにて今だけ限定でおトクに買い替えられる特典をご紹介いたします。
7点
全然お得じゃないです。
実際の価格差+バッテリー+フラッシュ代考えたら尚更。
書込番号:25013492
18点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ
デザインは初代EM5から変わらないのは、5系ファンが変えないで!と思ってるから??
見た目がこれじゃ、発表前から内容がわかるようです。皆さんおつしゃるように、EM1mk3の中身を入れただけ! OLYMPUSのロゴがなくなって、内容がこれではときめく人がいるのだろうか。
カメラは売れない時代に入り、思い切ったデザイン変更、尖ったペンタ部はいらないんじゃないでしょうか。その分軽くなるし。
フラットにして、PenFみたいな位置付けにしたら、私は「おっ!」と思ったかもです。
書込番号:24989878 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
ミラーレスが一眼レフっぽい形してるのって、その方が欧米で受けるからってメーカーの人が以前言ってましたよ。
小さ過ぎると売れないともね。
昔はGM1みたいなもっと小型の機種とか、ペンタ部の無い機種も多かったでしょ?
つまりはそういうことなんですよ。
そういう機種は淘汰された。
それはそうとして、OM-5の場合ガワより中身がこれはどうなのよと思いますね。
書込番号:24989914 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
Roswell__AXKAOrangeさん、ありがとうございます。海外で受けないんですか? それは知らなかったです。ライカはどうなんでしょうかね。クラシックスタイルでスナップ撮る人も多いでしょうに。
まあ、尖り部分はOLYMPUSを引きずっているようで、生まれ変わったというOMシステムの個性をアッピールするには、今回の新製品は弱かったかなあ!
書込番号:24989959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ソニーZV-10やFX3が受け入れられているので、フラットボディが売れないという事はないと思います。
また、欧米が依然として大きなマーケットである事に変わりはありませんが、現在デジタル機器のマーケットの主流は東アジアです。しかも、静止画よりtiktokやライブコマースを中心とする動画です。
OM-5にも、明らかにtiktok用途を意識した、縦位置動画機能が追加されています。
書込番号:24990008 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
色々叩かれてますが…
外観に関してはCanonだって毎回同じ一眼レフタイプですし、SONYもzv-e10、α6000、6100、6400、6500、α7c…とほぼ同じですよね?
FUJIFILMのxt30もAの方はほぼ同じデザインでしたよ。
あとem1 mark3の機能がこのボディサイズに収まっているってだけでも相当な進化だと思います。画像処理エンジンやAFをOM1と同じものを…という意見もありますが、それこそOM1の魅力であり、OM5に搭載したらOM1が売れません。
CanonはR10に上位機種のエンジンやAFを搭載しましたが、R7やフルサイズカメラと比較してセンサーサイズや防塵防滴、画素数、手ぶれ補正などで差別化ができています。
OMはセンサーサイズで差別化はできませんし、手ぶれ補正や防塵防滴はOMの強みや魅力であって、他社との差別化のポイントなので、そこでOM1と明らかな差をつけるわけにはいきません。
価格に関しては、各社が1割から2割の値上げをしている昨今、レンズキットを15万以下で出すのは難しいでしょう。
USBについてもOM5は長時間動画撮影を目的としていないため、OM5を検討する人はマイクロでも困らない方が多いと思います。
なので、現状、OM1の立ち位置も踏まえた最適解のOM5だと思います。
書込番号:24990113 スマートフォンサイトからの書き込み
35点
>>ミラーレスが一眼レフっぽい形してるのって、その方が欧米で受けるからってメーカーの人が以前言ってましたよ。
そういうメーカーだから、ミラーレス競争で敗退したのですよ。
明らかにミラーレスとわかるソニー機がトップになりました。
結局、ミラーレスはミラーレスタイプが売れるのです。(これは結果としての事実です)
書込番号:24990524
5点
↑
あっと、私もOMを使っています。
小型軽量なのでお散歩カメラとして最適ですから。
再出発したOM-5が安くなれば買いたいと思います。
書込番号:24990543
9点
那須っていいよねさん ありがとうございます。私のカメラは、em1mk3なんです。なのでそのままコンパクトにおさめたOM5、ある意味うらやましい。
だとしたら、いずれ登場するOM5mk2はOM1をそのままコンパクトにするのかな?
だったらOM5mk2のときが狙い目かも。
書込番号:24990912 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
OM-1の時も思ったけど
オリンパス時代からの資産やユーザーを引き継ごうとしているからなのか なるべく印象を変えないという意志が感じられますね
私は 変わってほしかったなぁという思いがあったので 、、ちょっと複雑ですねー
書込番号:24991306 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>那須っていいよねさん
>画像処理エンジンやAFをOM1と同じものを…という意見もありますが、それこそOM1の魅力であり、OM5に搭載したらOM1が売れません。
言いたい事はわかるけど、6 年前のカメラと同じセンサーってのは、デメリット過ぎ。
>OM5を検討する人はマイクロでも困らない方が多いと思います。
下手すると、ケーブルだけで無く、AC アダプターも余計に持ち歩く事にならないかな? USB Type-C ー Micro-B  のケーブルって、見た記憶が無い。Type-A(メス) → Type-C(オス) の変換アダプタが一応あるか。Type-A がない AC アダプタやモバイルバッテリーが今後は主流になりそうだけど。
書込番号:24991389
6点
USB C でないと欧州では受け容れられないかも。
それよりも メニュー。
折角 OM-1で改善されたのに!
書込番号:24991443
9点
SONYも7、8年同じ画像処理エンジン使ってましたので、6年前だから古い、ダメというわけではないと。
α6400だって8年前のbionzエンジンですけど、十分現役です。
Nikonもz9の後に出たz30はz50やzfcの古いエンジンを採用してフラグシップ機としてのz9の立場を大切にしています。
ただ、今回は発売の順番が間違ったとは思います。
2019年にem5 mark3が出て、2020年にフラグシップ機のem1 mark3が出ました。
本来なら次はem1 mark3を踏襲したem5 mark3の後継機が出るわけですが、フラグシップのem1 mark3の発売後にフラグシップ機のOM1が発売していまいました。しかも新しいエンジンや機能を盛り沢山にして。
企業が変わったから、一番最初にフラグシップ機でドーン!ってやったのだと思いますが、オリンパスからの流れを汲むべきだったかな。
それか、OM5より先にem1とem5を足して2で割ったようなOM10を出し、1年半後くらいにOM1に近いOM5を出す。
それならこんなに荒れなかったのかなぁって思いました。
書込番号:24991449 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>那須っていいよねさん
>今回は発売の順番が間違ったとは思います。
OM-5はこれまでどおりの進化ですね。先にOM-5を出してたら多くの人が離れており、OM-1は今の様に売れなかったと思います。
キヤノンがR10に被写体検出AFを載せてきたのが誤算だったと思います。
AI技術はますます差が開くでしょうし、3年後はどうするのかな!
書込番号:24991628
4点
デザインがPNE-Fなら話題になったかもしれません。
書込番号:24991792 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
オリンパスからはなれた新ブランドを立ち上げるにあたり、まずはユーザーを安心させられるOM1を。
で、銀塩オリンパスの型番的最後はOM4Tiだから、新しいブランドの最初はOM5である必要があった。
今の新ブランドで無理のない内容でまとめて、5を出すことを優先した…
と、私的には…感じています。
書込番号:24991799 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
USBc は何が便利ですか? 
ペンタ部には手ぶれ補正ユニットが収まっていたと記憶。なので形はともあれフラットにすると全体の部品配置に影響するかと思います。
いっそ、OMDSに変わったときに既存製品の名称変更しておけばよかったのかもしれない。新製品となるとユーザーも性能アップに期待するから、たいして代わり映えしないとネガティブな反応になりがちではないかなぁ。
書込番号:24992925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
E-M5初代、U型、E-M1初代、U型と4台使っています。今回OLDレンズ用とE-M10Uを中古で追加しました。どのU型も発売当時はあれやこれやと言われた物ですが、今振り返ればどのカメラもそれぞれの特性に応じてとても完成度の高いカメラやったんだなと思います。個人的には、ボディの質感や性能はU型がピークでそれ以降はマイナーチェンジ版でしょうか。
OMシステムの新型2機種を見ても、これと言ってアピールするポイントも無さそうです。辛口に見れば旧型機と変わらない。それだけ旧型機が良くできていたんだと思います。センサーサイズで揶揄されますが、これはもう仕方ない事で、マイクロフォーサーズを生かした写真を考えれば良いだけのことです。普通に撮る分には何も変わらない。あくまで個人的な感想ですが、ニコンのZの写真はオリンパス機によく似ている感じがします。
どのメーカーにも言えますが、普通に買えるデジタルカメラの性能はほぼ完成域にたっしていると思います。カメラを普通に使う分には、はたしてこれ以上の性能がいるでしょうか。OMシステムに限らずどのメーカーも今後の商品開発は難しいですね。グローバルシャッター云々、連写速度云々、センサーサイズ云々とか言いますが、一般ユーザーが必要としている点からはかけ離れていますね。新型機のスペックを追いかけている偏狂的なマニアはホンの一握りだという事を忘れてるんじゃないかな。
カメラがカメラとして生き残るには、道具としてのカメラでは無く、嗜好品としての魅力を付加しないとダメなような気がします。記録媒体はスマホで十分です。
書込番号:24993606
13点
>終わりだねさん
OM-1のようにタイプCにして給電できる仕様にして欲しかったですね。今後サードパーティーからパワーアダプターも出るとは思いますが(?)パナのようにバッテリーカバーにコードが出てくる穴もないようですし。
書込番号:24995133
4点
>orangeさん
これソニーの人も言ってたんですが。
オリンパスの人が言ったとは一言も言ってないんだけど。
書込番号:25005164 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ソニーの売れ筋って殆どか一眼レフみたいな形してるんだけど、orangeさんってソニー機持ってるの?
持っててこんなこと言ってるならヤバくない?
書込番号:25005172 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>(これは結果としての事実です) 
どこにそんな結果としての事実があるのかな?
一眼レフっぽい形が売れるってやってきたのはソニーなんだけど。
書込番号:25005179 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
最安価格(税込):¥139,280発売日:2022年12月10日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















