EOS R50 RF-S18-45 IS STM レンズキット
- 小型・軽量ボディに「EOS Rシステム」の高い撮影性能や便利な通信機能を凝縮したAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。
- 逆光や夜景でもカメラ任せで撮影が可能な「アドバンスA+」、1回の撮影で明るさや色合いの異なる3枚の画像を記録する「クリエイティブブラケット」を搭載。
- クロップなしの6Kオーバーサンプリングによる高画質な4K動画撮影を実現。標準ズームレンズ「RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM」が付属する。
【付属レンズ内容】RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM [シルバー]
EOS R50 RF-S18-45 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥109,800
[ホワイト]
(前週比:±0 )
発売日:2023年 3月17日

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ボディ
【使いたい環境や用途】
アイドルの個別撮影会、室内、5m以内、ストロボなどは不要な環境だそうです。
【重視するポイント】
携帯とは違う写りになればいいと思っています。
【予算】
3泊4日でレンタルで1万5000程度の予定です。
【質問内容、その他コメント】
とても倍率の高いアイドルの個別撮影会に当選しました。しかしカメラ超初心者です。携帯でもOKなのですが過去に個撮に行っている方の写真を見ると携帯よりも圧倒的にカメラが可愛く撮れているのでカメラを3泊4日でレンタルしたいと思っています。こちらのカメラのレンタルを検討しているのですがレンタルしてから2日程度練習して本番なんとか撮れるようになるでしょうか。腰から上の写真のみ撮りたいと思っています。撮影時間は3分しかありません。カメラの設定なども教えてもらえたら嬉しいです。
書込番号:25681897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ららららにゃさん
>>レンタルしてから2日程度練習して本番なんとか撮れるようになるでしょうか。
今までミラーレスに慣れて無いなら難しいとは思います。
屋内だと、よくある失敗はフリッカーでシマシマの写真しか撮れなかったりします。
あとレンタルでメモリーカードは基本自前なので規格にそった信頼出来る物を用意する必要が有ります。
書込番号:25681931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ららららにゃさん
・EOS R50 RF-S18-45 IS STM レンズキット [ブラック]がラクに撮れオススメです!
113,621円
https://s.kakaku.com/item/K0001514859/?cid=shop_google_dsa_00030002&gad_source=1&gclid=EAIaIQobChMIyrK3qsidhQMVDssWBR2jWwYNEAAYASAAEgJvGPD_BwE
書込番号:25681933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ららららにゃさん
それとボディへの書き込みですが
レンズをどうするのかも考えて下さい。
書込番号:25681935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ららららにゃさん
>レンタルしてから2日程度練習して本番なんとか撮れるようになるでしょうか。
まあ習うより慣れろ,ということでやってみたいなら良いんじゃないでしょうか.
最低限,「露出補正」というワードとそのやり方だけは覚えて行きましょう.
>過去に個撮に行っている方の写真を見ると携帯よりも圧倒的にカメラが可愛く撮れている
これなんですが,ネットに上がっている見栄えの良い写真の殆どは,「RAW現像」という写真編集をしている可能性が高いです.(写真のお化粧のような感覚です)
スマホと違い,カメラが自動的に鮮やかにしたり美肌にしたりはしてくれないので,撮ったままの状態では「なんか平凡な写真だな…」と感じてしまうかもしれません.
また,レンタルするキットレンズよりも大きくボケる高価なレンズを使っていたりしますから,過度な期待はしない方が良いと思います.
書込番号:25681955
1点

>ららららにゃさん
一番は説明書熟読しての練習なので、時間に余裕有るなら
お目当ての方以外で練習してくるのが良いのかも、
書込番号:25682032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

瞳フォーカスで何とかなるのではないでしょうか。ただ、丸1日ぐらいは練習したほうがいいとは思います。レンズはキットレンズぐらいがピントを外しづらく、ベターな選択だと思います。
照明はしっかりしているのでしょうか。いまどきの照明ならフリッカーが気になることはあまりないと思いますが、一度環境下(現場)で高速シャッター(1/1000秒とか)を使って数枚空打ちしてみて確認したほうがいいでしょう。
書込番号:25682096
2点

>ららららにゃさん
やめておきましょう。
今までデジイチを触った経験もなく、人を撮った経験もないのなら、スマホで撮った方が失敗しません。
スマホも明るさを変えられますし、新しいiPhoneを買った方が間違いなく「綺麗な」写真が撮れますよ。
書込番号:25682099 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ららららにゃさん
こんにちは。
>室内、5m以内、ストロボなどは不要な環境だそうです。
基本的な露出や照明のセッティングは
してあるのでしょうから、Avモードで
F値開放(50/1.8なら F1.8になります)、
ISO感度は「オート」ではいかがでしょうか。
Avモードでも、シャッター速度が
遅くなるとシャープさが落ちますので、
(被写体ブレ、手振れによる微ブレ)、
1/250秒ぐらいが切れているかを見る
(カメラに慣れていればMモード+ISOオート)、
等でしょうか。
>撮影時間は3分しかありません。カメラの設定なども教えてもらえたら嬉しいです。
AFは瞳AF、AF-Cで連写モード、
明るくしたり、暗くしたりする
「露出補正」を操作できるようにする、
等でよいのではないでしょうか。
カメラが届いたら、いきなり会場で
ぶっつけ本番にならないように、
自宅でぬいぐるみでも何でもよいので、
上記設定を使いこなせるように
事前に練習されるとよいと思います。
練習した後はバッテリーの充電を
すること、それをカメラに入れて
ちゃんと持っていくこと、が
大事かなと思います。
また、撮影には「SDカード」は
必要になりますね。
書込番号:25682112
2点

>ららららにゃさん
ミラーレス機を使ったことなくて借りて使うと言うのであれば、
まずは取説を読む。全部読むと800ページあるので、20ページ、30-34ページ、39-62ページ
65-71ページ、84-88ページあたりを読むと良いです。
カメラを使いこなすには時間が短すぎるので、全自動撮影のみで撮ると良いです。
これで1日
↓取説
https://cam.start.canon/ja/C011/manual/c011.pdf
次に、適当な被写体をみつけて(ぬいぐるみでも置物でも友達でも彼氏彼女でも良いです)、室内で
撮ってみると良いです。結果は小さカメラのモニターのみで確認するのではなく、PCのモニターで見てみるのが
良いです。
上手く行かない場合は自分でいろいろ工夫してみるか此処で聞いてみるか。
これで1日
次の1日が本番の撮影。
このくらいやらない、やれないのであれば、スマホで撮影する方がいい結果になるような気がします。
最後に、短い時間ですがキチンと挨拶して、会話して、相手に良い印象を持ってもらうことも大事です。
撮影が始まってカメラをにらんで設定をしているとコミュニケーション取れないので注意です。
書込番号:25682180
4点

スマホが安全、と言いますが、ららららにゃさんがどんなスマホを使っているのかの情報がありません。これでは判断できません。
書込番号:25682249
2点

前スレ
個撮のカメラを検討中です
https://s.kakaku.com/bbs/J0000034204/SortID=25681255/
の展開から、
「カメラを変えれば、大幅に改善される」という思いが強いようなので、実際に経験してみて、
その後で いろいろ考えるほうが良さそうなケースですね(^^;
書込番号:25682283 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

先のスレもそうですが 機材の選定は問題ないかと。レンズもキットレンズあたりでもいいでしょう。
ただし、
カメラの最低限の知識や
その場での状況に合わせての設定が出来るならです。
機材を変えたとしてもスマホであっても同じですね。
全てカメラ任せで撮るなだあれば
満足の物が撮れるかは運次第となるでしょう。
書込番号:25682417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これを機にエントリーカメラを買って練習する、なら大いに賛成です!
しかしレンタルでは設定にあたふたしてるうちに、撮影会が終わってしまいます。
誰かが提案してるように、iPhoneのカメラを用意するのが一番無難で明るく撮れると思います。
予算がきついならiPhoneSEでも非常に良いカメラ搭載してます。
レンズ性能で背景をぼかしたりできないですが、ソフトウェアで疑似ボケ入れるほうが簡単です。
書込番号:25683239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一眼レフカメラや一眼ミラーレスカメラは初めてなんですよね?
とびしゃこさんの説明がかなりわかりやすく書かれていますが、これが理解できるならミラーレスカメラをレンタルしても大丈夫でしょう。
何が何やらさっぱり……というなら、悪いことは言わないので、素直にスマホで撮った方が失敗ないと思います。
書込番号:25685095
0点

つうか(最近見かけない坊主氏風)、もうひとつのスレもスレ主さん、出てこないですね…。
もう撮影会終わったのかな?
書込番号:25685135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この答えは「人による」としか言えません
カメラの取り扱いマニュアルにしても一晩読んで頭に入っちゃう人もいれば、そもそもロクに読む気にもなれない人もいる。
初めてカメラを手にして数日でセンス良い写真撮る人もいれば何十年やってても下手なままの人もいる。
書込番号:25692124
0点

この種の撮影会けっこう経験あります。
カメラも大切ですがそれ以上にコミュニケーションも大切です。
良い写真撮れる人の多くはコミュニケーションが上手い(+カメラ操作も慣れている)
被写体がプロのモデルさんならまだ良いのですが、若いアイドルだと緊張が顔に出やすいです。
うまく声をかけて緊張をほぐしてあげられれば、高級カメラ持った無愛想カメラマンよりよほど良い写真を撮れることもあります。
コミュニケーション苦手なら相手が喜びそうな言葉をあらかじめ考えておきたい。
「お会いできて夢みたいです」
こちらも緊張しすぎず素直に笑顔になれると良いですな〜
書込番号:25692148
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
カメラ初心者の妻が、野球撮影用に一眼レフを購入する予定です。
(ちなみに私もカメラに詳しくないのでここで質問させていただいています)
ネットで調べたら本機がヒットしまして、しかもホワイトボディを妻が気に入りました。
(予算的に厳しいので)交換レンズなしで本機で大丈夫か、教えていただけると助かります。
撮影予定場所 甲子園球場アルプス席 19段〜57段
ネット情報では野球撮影には最低300mmの望遠が必要とありましたが、本機の付属レンズで大丈夫でしょうか。
よろしくお願いします。
1点

>よーぼんぼんさん
アルプスのそのあたりからでは,バッターまでは百数十メートルあるかと思います.
どのポジションの選手を狙うか,どこまで大きく写したいかに依りますが,キットレンズの「RF-S55-210mm F5-7.1 IS STM」ではまず間違いなく望遠が足りません.
本体がR50で決定なら,レンズは「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」が欲しい所です.↓
https://kakaku.com/item/K0001383775/
ダブルズームキットを購入しても,後々物足りなくなり望遠レンズを買い足すことになる可能性が大です.
こちらの標準レンズのみのレンズキットとRF100-400mmを別で買うというのも良いかと.
https://kakaku.com/item/J0000040678/
書込番号:25667916
3点

>よーぼんぼんさん
>ネット情報では野球撮影には最低300mmの望遠が必要とありましたが、本機の付属レンズで大丈夫でしょうか。
RF-S55-210mm F5-7.1 IS STM
の210mm(R50に付けると画角が狭くなり315mm)は最低値をクリアしています。
書込番号:25667920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よーぼんぼんさん
こんにちは。
>(予算的に厳しいので)交換レンズなしで本機で大丈夫か、教えていただけると助かります。
>撮影予定場所 甲子園球場アルプス席 19段〜57段
アルプスの57段というとかなり後ろ側ですね。
・甲子園座席図全体
https://koshien.hanshin.co.jp/stadium_seat/img/pdf/all.pdf
キットズームの最望遠側210mmでは
換算336mm相当ですので、あまり
大きく写らないかもしれませんね。
RF100-400を購入されるか、
そこまで遠ければ、いっそ
望遠に特化したコンデジも
良いかもしれません。
(ニコンP950など)
下記はフルサイズ200-600ズームなどの
お使いの方のコンデジでのおすすめの
ブログで、参考になるかと思います。
・野球観戦カメラ
(BaseballCameraGirlさんのブログ)
https://bcghammi.com/172/
https://bcghammi.com/172/
書込番号:25667985
1点

>よーぼんぼんさん
>野球撮影には最低300mmの望遠
あくまでも「最低」ですね。
>210mm(R50に付けると画角が狭くなり315mm)は最低値をクリアしています。
などというコメントを真に受けると失敗のもとです。
添付画像は10年以上前ですが、R50とほぼ同じセンサーを積んだ機種で、地方球場のそれも一致塁側ベンチのすぐ後ろから撮影したものです。2枚目はセンター方向を撮影したものですが、300ミリでもこの程度の大きさになります。
アルプス席からであれば距離はずっと開きますから、位置関係によってはテレ端210ミリでは豆粒ほどにしか写らない可能性もあります。
プロ野球の中継で、たまにカメラマン席が写る時に、プロが大砲のようなレンズを使っているのが写りますが、あれはちゃんと理由があります。どんな写真を撮りたいかにもよりますが、位置関係によっては選手を大きく撮ろうと思えば600ミリでも心許ないと思います。
また、そのようなレンズは大きく重く、他の観客の迷惑になる可能性もあります。
すでに意見が出てますが、質問の状況での撮影のみを考えるなら、昼間の撮影ならニコンのP950のような超望遠に対応したコンパクトデジカメの方がいいと思います。
書込番号:25668010
11点

一般的に、一眼ダブルズームキットの望遠ズームレンズでは、小学校の運動会でギリギリってところです。
一眼レフのときは250mm(キヤノンAPS-Cでは400mm相当)でしたが、ミラーレスになって200-210mm(同320-336mm相当)になってしまったので、それでも足りないシーンが多いと思われます。
(※R50は一眼「レフ」ではありません。)
なので、希望されているシーンではまず足りませんが、R50の場合はデジタルテレコンがあるので、画質とAFに目を瞑れるならまずはそれで試してみられてはいかがでしょう。
納得できなければ、RF100-400が最低クラスとなります。
一眼での望遠はなんせお金がかかりますから、皆さんが勧めておられる高倍率ズームコンデジの方が用途に合っている気がします。
https://cam.start.canon/ja/C011/manual/html/UG-05_Shooting-1_0050.html
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/103786/~/%E3%80%90%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%91%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%81%8C%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%81%99%E3%82%8B%EF%BC%88eos-r6-mark-ii%2Feos-r8%2Feos-r50%EF%BC%89
書込番号:25668046
1点

>よーぼんぼんさん
「添付画像は10年以上前ですが、R50とほぼ同じセンサーを積んだ機種で、」
などというコメントを真に受けると失敗のもとです。
10年以上前のセンサーを積んだ機種がR50とほぼ同じハズがありませんから。
書込番号:25668064 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>0年以上前のセンサーを積んだ機種がR50とほぼ同じハズがありませんから。
センサーサイズ(画角)のことを言ってるの分かって揚げ足取りに来てるでしょ。
R50のセンサーサイズが約22.3×14.9mm、X2のセンサーサイズが約22.2×14.8mm、この点だけ見ればX2の方が若干ですが同じレンズでも若干画角が狭く(より望遠に)なりますが、先にアップした程度の大きさにしかなりません。
反証したいなら、キヤノンAPS-C機で、甲子園のアルプス席から、R50のダブルズームで撮影した画像を見せて欲しいものです。
書込番号:25668132
13点

>から竹さん
ありがとうございます。
やはりもう少し大きいレンズが必要なのかと気になっていました。
しかしながら、値段はともかくこのサイズ(重量)を妻が扱えるかどうか・・・です。
書込番号:25668181
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。
最低値はクリアしているみたいですね。
書込番号:25668189
0点

>野球撮影には最低300mmの望遠
実f=300mm(換算f=480mm)は、添付画像の【B列】になります。
また、添付画像の最下段は、撮影距離130mです。
(毎月のように、野球やサッカーの撮影ネタが出るので、使いまわし用の計算描画です(^^;)
各画像内のピクトグラム(ヒトガタ)の大きさを比べてみてください。
※ブルーのヒトガタは身長175cm設定。
※添付画像をダウンロードすると、数字や文字が読めます(^^;
書込番号:25668202
2点

>とびしゃこさん
>遮光器土偶さん
>えうえうのパパさん
ありがとうございます。
野球撮影にコンデジと言う発想がそもそもありませんでした。(一眼レフに望遠レンズとの思い込み)
選択肢としてとても参考になりました。
予算的にも携帯性も、これはありだと思います。
書込番号:25668204
2点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
分かりやすい例で参考になりました。
書込番号:25668215
0点

画像のアップロードをやり直します(^^;
なお、焦点距離と写る画像の大きさは、基本的に正比例ですので、
「実f=300mmで小さいなら、実f=350mmは どうでしょう?」
という小さな変化では、あまり効果はありません。
※350/300≒1.17倍 ⇒ 約17%アップに過ぎないので、細かく比べて何とか効果が判る程度(^^;
ちなみに、添付画像の条件の130mで、ヒトガタを「日の丸の日章部分の比率」にするには、換算f≒1070mm(CanonのAPS-Cで実f≒669mm)
書込番号:25668216
1点

すみません、タイムラグで画像が出ていないだけでした(^^;
>よーぼんぼんさん
ご丁寧にどうも(^^)
書込番号:25668221
1点

>よーぼんぼんさん
>このサイズ(重量)を妻が扱えるかどうか・・・
常時構えているわけではないと思うので,大丈夫だと思いますよ.
大砲レンズを使って飛行機や鳥を撮る女性も居ますし.
球場のルール次第ですが,「一脚」を検討してみては.
三脚の足一本バージョンです.カメラの重さを預けられます.
書込番号:25668409
1点

>よーぼんぼんさん
>撮影予定場所 甲子園球場アルプス席 19段〜57段
>ネット情報では野球撮影には最低300mmの望遠が必要
間違ってます。
打者や投手を撮る場合、内野ベンチ上で300mm、アルプス席600mm、外野席からだと1200mm必要なのです。
一眼だと、ボディとレンズで20~50万円。
レンズ一体型でも7万円しますが、ナイターは厳しい。
https://www.kojima.net/ec/prod_detail.html?prod=4549292119183#argument=Hk5pL55q&ai=gp_pmax_01
書込番号:25669904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よーぼんぼんさん
素人のコメントですが
15−210ミリで望遠がものたりなく、
35mm換算での焦点距離は24〜360mmの光学15倍ズームとなったTX1は25〜250ミリと
R50の15−210ミリをデジタルテレコン4倍で月を撮影してみましたら
月のクレターまでTX-1より綺麗に撮影されました。
人物などを4倍で撮影しますと、画質がおちますが使い方によっては良い写真が撮れると思いました。
タムロンの18−400も使ってましたが、
持ち歩いて使うには良いレンズでしたが
私の体力には重さが合わず処分しました。
書込番号:25670520
2点

>アマゾンカフェさん
ありがとうございます。
PowerShot SX70 HSはP950よりは少し軽いみたいですね。
選択肢として参考にさせていただきます。
書込番号:25672772
0点

>Shashin is freeさん
ありがとうございます。
R50の基本性能は初心者には結構いいみたいですね。
書込番号:25672782
0点

皆様ありがとうございました。
R50の標準レンズキット(又はボディのみ)+RF100-400にすると思います。
P950を妻に提案しましたが「黒でゴツゴツして大きい」とのことでした。(見た目が重要らしい)
普段使い(カメラ)はスマホなので、割り切ってボディのみにするかどうかというところです。
書込番号:25672806
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
今から暑くなりますが
質問します。
荷物を最小限にしたくて
https://item.rakuten.co.jp/auc-flopsymart/cw-a-5405/?s-id=sd_browsehist_search
このようなバッグで55−21−ミリレンズ取り付けて
ペットボトル入れの付いてるバッグ御存知ないですか。
又このようなカメラ本体だけ持ち運ぶ時ペットボトルなどどうされてますか。
肩掛けの水筒などですか?
1点

>Shashin is freeさん
少しだけ意地悪な返信をしてみましょう。
そのペットボトルホールド機能付きのバッグ、移動中にペットボトルが破損したり、キャップの取付が甘かったりした場合に飲料が漏れてくる想定はされましたか?
漏れた飲料がバッグ内の機材にヒタヒタと浸潤したらそれこそ悲劇…
まあ正直言えばカメラバッグに飲料入りペットボトルを直入れしたりは何度かしてます。
そういったリスクを許容しても、真夏酷暑時の喉の渇きは非常に辛い。
大抵はカメラバッグとは別にしてサーモの水筒に氷と水道水を入れて持ち歩きます。あくまで『水道水』です。
何故なら、水道水に含まれているカルキに対し防腐効果を期待しているからです。
書込番号:25664181
0点

>Shashin is freeさん
コレは如何?サイドにペットボトル入ります!
ELEOPTION カメラバック プロカメラバッグ リュック (ブラック) \3,990
https://amzn.asia/d/37CXFmi
書込番号:25664223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そのペットボトルホールド機能付きのバッグ、移動中にペットボトルが破損したり、キャップの取付が甘かったりした場合に飲料が漏れてくる想定はされましたか?
考えすぎじゃね?
書込番号:25664253
5点

自分のバッグはカメラ用じゃないけど、500mlのペットボトルを両サイドに入れられて、X-S10とタムロン 18-300(B061)とXF35mm F1.4 Rが入れられるよ。フィルターなんか入れられるジッパー付小物入れが2箇所、iPad入れるスペースにスマホ入れるスペース、濡れた折りたたみ傘を入れるスペース、弁当を入れるスペースもあって4000円台だった。ヨドバシやビックで探せば似たようなのが沢山あるよ。
書込番号:25664264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>乃木坂2022さん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>くらはっさんさん
コメントありがとうございます。
紹介されました。バッグとお店検討してみます。
私も今探した商品はどうかなと思っています
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BKVDL999?smid=A10EJ5VMHTNJA4&ref_=chk_typ_imgToDp&th=1
動画案内で一眼カメラでも使える説明ありました。
>くらはっさんさんが指摘されたことも注意が必要ですね
バッグにも入れずベルトをつけて持ち運びたくはないので
探しています
書込番号:25664330
0点

普通のバッグにインナーケースを入れればカメラバッグになりますよ。
https://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101200039-1J-00-00
書込番号:25664504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Shashin is freeさん
それって:
TOSEICO ウエストポーチ メンズ 拡張可能 多機能 ショルダーバッグ ボディバッグ ブラック
ですよね?このウエストポーチに一眼レフが入りますか?最初に例示されたバックと違いPET bottleも入らないけど。
書込番号:25664670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
指摘されましたように、無理かもしれませんね。
今日こちらが届きました
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08C2WK5B4/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02_s00?ie=UTF8&psc=1
腰のベルトに
500ミリのOS1入れて取り付けて見ましたが
重さも感じないほど使いやすいです。
手持ちの
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01KUNFLFK/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o06_s00?ie=UTF8&psc=1
にカメラ入れて持ち歩いて使ってみましたが、邪魔にもならずとても使いやすいでした。
書込番号:25665100
0点

デジカメの時は、保管も引き出しに入れて放置してましたが、
今回のカメラ簡単に購入できるカメラでもないので
色々と付属品悩みます。
ありがとうございました
書込番号:25665182
0点

>Shashin is freeさん
>今回のカメラ簡単に購入できるカメラでもないので
色々買い揃えたいと言うワクワク感が伝わってきます。
ただ、買い揃えるにしても、まずはカメラを使い倒して『自分が撮りたいと思う写真が撮れる』まで、少しだけ色々なお買い物をちょっと待った方が良いように思います。
当然ながら、予備バッテリやら予備メディア、レンズやフィルターを掃除するクリーニングキット等はカメラより先に買ってもいいとは思います。
ただ、カメラバッグ等は『まずカメラ・レンズ及びオプション品等、フィールドに持ち出すアイテムが揃ってから』でしょう。それからでも十分間に合います。バッグ買ったはいいわ、持ち出し予定品がギリ入りきらなかったら悲劇です。
まずはカメラを自分の意のままの成果がでるよう、使いこなすことが何よりも先決でしょうな。
話は変わりますが、
>漏れた飲料がバッグ内の機材にヒタヒタと浸潤したらそれこそ悲劇…
…思いっきりハードな想定で、恐らくまずは発生しそうにない状況です。
しかし世の中で飛び切りハードなアクシデントは『想定外』『だれもそんな事思いつきもしなかった』と言うタイミングで起こってしまうのも事実。
何処かの取引システムのチョンボで株取引で何百億損失が出たとか、システムダウンでオカネが引き下ろせなかったとか、ハンバーガーのシステムが全国規模でこけたとか、全て『大したことない些細で小さい課題』が引き起こしているのですよ。
と言う事も念頭においといて、バッグのお買い物はもちろん、今後直面するで有ろうお仕事やら諸々の重要な局面で覚えておいて損はないとは思います。
書込番号:25665206
0点

>くらはっさんさん
コメントありがとうございます。
予備バッテリやら予備メディア、レンズやフィルターを掃除するクリーニングキット
付属品は、カメラ購入と同じころ買いそろえました。
こちら購入するまでは、大きなカメラバッグ・望遠レンズを装備され撮影されてる方
見かけましたが
望遠レンズ
一眼になると今は処分しましたが
見るだけで触れたこともなかったので
持ち運ぶだけでも大変な事だとは思いもしませんでした。
今のカメラを機能は初歩的な事が、色々と理解できるようになり
他の備品が気になりだして
質問してます。
カメラプロ並みに使われてる方には
不愉快に思われると
思いますが
毎回丁寧にコメントいただきまして
とても参考になってます。
書込番号:25665372
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
質問
今回初めて一眼の購入で高額なこちらの商品購入し
カメラの保管て、カビとか言われますが
今はハクバ HAKUBA ドライボックスNEO 5.5L + 乾燥剤 + 他メンテナンス用品3点セット防湿庫 HTMB-YM
使用してますが乾燥剤などの入れ替えるタイミングなどわからないので
5年保証ついたこちらの商品購入検討してますが
管HOKUTO 防湿庫・ドライボックス 容量48L 自動除湿 内蔵LED搭載
皆さんはどうされてますか
1点

防湿庫2種類使ってます。
東リ販と東洋リビングです。乾燥剤は使わないタイプです。
乾燥させすぎると、レンズのバルサムに損傷が起きるとされており、ふつうの防湿庫のほうが安全だと思います。
風通しの良いところにおいて、カビが生えたものを近づけない、という方針で結構いけるんじゃないかと思ってます。
カビが生えるためには、湿気と栄養が必要です。清潔にしておくことも大事だと思ってます。
書込番号:25659097
0点

>Shashin is freeさん
カビ防止の一番の方法は、よく使用することです。
使用後にメンテするのも大事です。
機械が少ないうちはあまり神経質にならなくても良いでしょうが、心配なら防湿庫を買うのも良いでしょう。
書込番号:25659100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Shashin is freeさん
防湿庫がベストですね。
東洋リビング、トーリハン、ハクバがメーカーとしては名が通ってるかなと思います。
HOKUTOはAmazonで売っててコスパは良さそうですね。
50Lですがトーリハンのドライキャビはコスパが良いと思います。
数千円差なので40Lよりも50Lが良いと思います。
https://www.biccamera.com/bc/item/11437859/
ドライボックスで乾燥剤でも悪くないと思います。
ハクバの乾燥剤だと商品でも違うかも知れませんが約8から14か月と記載されてたりします。
気になるなら半年とか1年に1回とか交換すれば良いように思いますが、環境でも変わります。
一番なのは使わないとしても月に1回は動作確認とズームを動かして中の空気を入れ替えるなどした方が良いと思いますし、冬季の撮影で結露することがあるなら手入れも含めて防湿庫が一番安心には思います。
書込番号:25659164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Shashin is freeさん
代表的な「青色のシリカゲル」を、吸湿状態の確認用に入れてはおけば良いかと。
※シリカゲル自体の色ではありません。
シリカゲルに「塩化コバルト」という物質を混ぜて、吸湿による変色を利用しています。
吸湿すると、青色 ⇒ 紫色 ⇒ ピンク色に変わっていきますので、
シリカゲルの入れ替えのタイミングが判ります。
※製品によって、別の色もあります。
書込番号:25659167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Shashin is freeさん こんにちは
保管の時も心配だと思いますので お考えの気合でも大丈夫だと思いますが 乾燥剤の場合 使用期間が決まっていて 定期的に交換しないと意味が無いので この部分は重要だと思います。
でも カメラの場合 2週間に一度位使用していれば カメラ内やレンズ内の空気の入れ替えられますので カブの発生も抑えられるので 定期的に使う事が 一番のカビ対策だと思います。
書込番号:25659177
2点

>皆さんはどうされてますか
キッチリパック又はチャック付きビニール袋+吸湿剤+防カビ剤で保管です。
因みにプラスチックなりビニールなり、長期間ではなんだかんだと湿気は通ってしまいます。
吸湿剤、防カビ剤も定期的に交換したりとそこそこコストは掛かります。
…面倒なので数年間放置です(笑)。取り敢えずは今のところカビとは無縁です。
後は定期的に撮影したら、空き部屋でレンズを取り出して放置。その後再び保管。
…カビを生やさない程に使い込めば解決、じゃないでしょうかね。
書込番号:25659379
0点

>Shashin is freeさん
オススメ!
東洋リビング【モバイルドライ)】MD-6
https://amzn.asia/d/5vyKso2
書込番号:25659422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あまり神経質になりすぎでしょう。
自分はナカバヤシ製ドライボックスを使っています。
湿度計が付いているものです。
一度除湿剤を入れると、かなりの年数が持ちます。
除湿剤を入れ過ぎると、乾燥過ぎるので1個で充分です。
カメラのような製品はカビの発生は気をつけないといけません。
住宅事情にもよります。
標高の高い住居・寒冷地・通気が悪い・日照時間が短い・いつも押入れなどに保管しているなど、カビ発生は起きます。
予算があれば除湿庫がいいでしょう。
きちんと管理できれば、ドライボックスでいいですが、湿度計で管理したほうが理想です。
自分はドライボックス数個に、ボデイ・レンズ・ビデオ・HDD(データのバックアップ)などを入れています。
書込番号:25659426
0点

カメラ専用棚と思えば防湿庫は割安と思うけどね。
トーリハン使ってるけど、特にブランドの拘りは無いですね。
単に予算とサイズで選んだ感じ。もう10年くらい使ってるが、ちゃんと防湿してくれてるみたい。
書込番号:25659443
0点

通常のシリカゲルは、低湿度では あまり吸湿しません。
※シリカゲルには A型と B型があり、通常は B型。
https://www.fujigel.co.jp/product-detail/635/
↑
ページの中程にグラフがあります。
(JIS準拠品では他社も同様のグラフあり)
冬場では外気のほうが低湿度だったりするぐらいですので、通常のB型シリカゲルは むしろ調湿効果があると思っても良いぐらいですから、
通常のB型シリカゲルを使う限り、乾燥し過ぎてダメになったりは し難いわけです(^^;
ちなみに、昔使った化学の(専門の)教科書では、通常のシリカゲルよりも乾燥させたい場合に「濃硫酸」などが挙げられていましたが、
化学系職業歴ン十年で、濃硫酸を乾燥用途に使ったことは一度もありません(^^;
書込番号:25659467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず、カビの胞子は空中に漂っています。
ですから、すでにカメラ内に存在しても何ら不思議はありません。
問題なのは、カビが発育しコロニーとして目で確認できた時は、もう遅いのです。
カビによって、レンズのコーティングなどにダメージを起こしたりします。
で、
カビがコロニーを形成するためには、
温度、湿度、栄養素の三要素が
揃った時に初めて発育が始まります。
その三要素の一つでもそろわさなければ、発育はしません。
その一つとして、湿度を管理するのが手っ取り早いかと。
そのために、防湿庫やドライボックスに乾燥剤を入れて湿度を管理してカビの発育を抑制するのです。
他の方が言われる様に
ドライボックスに入れるなら、青シリカゲルですかね。
針などで小さな穴を開けたビニール袋などに青シリカゲルを適量入れて、
多くが赤に変わった時が替え時となります。
赤くなったシリカゲルは、フライパンなど弱火にして
煎れば、
吸った水分が飛びますので
再び青に戻って、
繰り返し使えます。
青シリカゲルは薬局で購入できるかと。
次に、防湿庫ですが
できるなら今考えているより
将来性を考えてもう少し大きい方がよいかと思います。
メーカーは、東洋リビングやトーリハンのものが無難かとも。
私は東洋リビングの約90ℓのものと約180ℓのものを使っていますが、
購入してから約30年ともう一つは20年過ぎても問題なく使用できています。
あと他の方法として、
機材が少ないうちは、
週に一回程度、シャッターを切るなどして、
直射日光が当たらない場所、
押し入れや本箱などの場所に置かず、
機材を吊るしておくだけでそうそうカビは発育しません。
あと、大切なのが資材を濡らさないことかと。
濡れたら乾いた布で機材の表面をよく拭くことかと。
埃がついた時も同様かと。
ご参考までに、、
書込番号:25659479 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん回答ありがとうございます。今まで使っていたデジカメでは全く気にせず、机の引き出しに入れていました。全くカビは関係なく使えていたような気がしますが、今回購入した商品は私にとってはとても高価な商品ですので、大事に取り扱いたいと思い質問いたしました。皆さんのコメントを参考に検討していきたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:25659480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き忘れと、修正です。
シリカゲルでビニール袋に入れるなら、
針などで小さい穴をいくつも開けて下さい。
あとは、チャック付きのビニール袋に穴を開けるもよいかと。
あと、文字したところは、
約90リットルと約180リットルです。
書込番号:25659490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Shashin is freeさん
日常的に使っているなら机の引き出しでもローチェストに無造作に置いておいてもカビは生えません。
皮脂汚れは取っておいた方がいいですけどね。「スマホは雑菌だらけ」と同じような理屈で汚れますから。
長期保管するのであれば、ドライボックスや防湿庫は有効ですが、「蓋を開けるたびに」湿度が上がって乾燥剤の吸湿力が減っていきます。
カメラ用ドライボックスではなく百円のタッパーの経験ですが、フタを開けなければ食品用の小さなシリカゲルで1ヶ月ほど大丈夫ですが、数回フタを開ければ数日で湿度が下がらなくなります。(湿度計で確認。)
乾燥剤を何日で交換するかではなく、「数回フタを開けたら交換する」くらいの感覚でいた方がいいと思います。
日常的にカメラを使っているのであれば乾燥剤や防湿庫は不要ですが、交換レンズをあまり持ち出さない場合のレンズの保管場所や、通常の収納場所として防湿庫を買うのは全然OKです。
今後増えていくレンズを想定して大きめのものを買ったり、予備バッテリーやフィルター、メンテグッズなどを適宜入れられるようにしておくと、単純に収納に便利だと思います。
ちなみに、Aタイプシリカゲルはフライパンや電子レンジで温めて水分を蒸発させれば、吸湿力が復活します。
書込番号:25659609
0点

トーリハンや東洋リビングでもとりあえず購入するなら2〜3万円の製品でいいかと思います。
私が購入したのはこれです。2013年購入からずっと通電しっぱなしです。音もなく静かにちゃんと稼働してます。
https://kakaku.com/item/K0000242790/
当時の価格で3万円くらいだったと思います。10年以上使えてますから安いものですね。
書込番号:25659737
0点

防湿庫でいいと思いますけど、コロナ以降3割くらい高くなった気がします。
一眼も買って、いろいろアクセサリも買って、さらに防湿庫に2万円くらいつかうのは億劫ですよね。。。
カビというのは湿度60%以下だと発生しにくいらしいです。
湿気の籠もらない風通しのよい場所に置いておけば大丈夫だとは思います。
カビ問題は、おそらくですが、年に数回しか使わない人が高いものだったからと大事にしすぎて風通しのよくない場所にしまっておいた結果ではないか? と思っています。外観は新品のように綺麗なのに、ファインダー内かびだらけ、みたいな中古品を見るとそう思います。
書込番号:25659981
0点

>年に数回しか使わない人が高いものだったからと大事にしすぎて風通しのよくない場所にしまっておいた結果ではないか? と思っています。
湿度的にも最悪な「押入れに、大事に保管していました」
の パターンかも(^^;
書込番号:25659987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1987年までのことだけど、防湿庫を買う前は、
菓子袋に入っている球形のシリカゲルをため続け、
ゴールドブレンドの150グラムビンいっぱいたまったけど、
オーブントースターで再生させるから冷めるまで
待たなきゃいけないし、次第に焦げて茶色くなってくる。
結構手間がかかることをやっていた。
書込番号:25659998
0点

実験室用のシリカゲル式防湿庫で使用頻度
が多い場合は、
シリカゲル用のパレットを、付属品のプラスチック製から半分サイズのステンレス製に変えて、
半分づつ実験室用の乾燥機で再生するタンデム運用もやっていたりしました(^^)
書込番号:25660010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ボディ
質問します。
今R50にタムロンレンズ18−400を使ってますが
このレンズより300ミリぐらいまで使える価格の安い
重さの軽いレンズないでしょうか
又マウトーアダプターも今付けてるのが
使えるレンズか・・マウト無しで使えるレンズがあれば一番良いですけど
よろしくお願いします。
1点

>Shashin is freeさん
これとか如何ですか:
RF24-240mm F4-6.3 IS USM
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
書込番号:25655151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タムロンレンズ18−400
710gですね。
コレにマウントアダプター約110gで合計820g。
@RF24-240mm 約750g
ARF100-400mm 約635g
BRF70-200mm F4 L 約695g
CRF24-105mm F4-7.1にデジタルテレコン2倍で48-210mm。約395g
DRF-S18-150mm F3.5-6.3にデジタルテレコン2倍で36-300mm。約310g
ERF-S55-210mm F5-7.1 約270g
高倍率が良いなら、販売終了品のため中古でしか購入できませんが、
FSIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM Contemporary 約585g
↑マウントアダプター・動作確認が必要です。
書込番号:25655191
3点

>Berry Berryさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます。
タムロン18−400ミリ皆さんご存じのように
1本でほとんど使えてとてもよいレンズです。
他にも色々とあるんですね〜
御紹介されたレンズ検索して調べて見ようと
思います
ありがとうございます。
書込番号:25655223
0点

>Shashin is freeさん
こんにちは。
>このレンズより300ミリぐらいまで使える価格の安い
>重さの軽いレンズないでしょうか
300mmぐらいまで使えるレンズは、
どうしてもある程度大きく重くなり
18‐400mmから実感できる程の
大幅な軽量化は望めません。
RF18-150あたりが軽くて
使い勝手もよいと思います。
書込番号:25655336
3点

>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
こちらのレンズ機能に対しては
コンパクトで使いやすいと思っていますが
他のレンズに変えて重量さほど変らないのでしたら
18−400ミリカバーできる
こちらのレンズがベストですかね。
ありがとうございました。
書込番号:25655374
0点

私も、携帯性、画質、価格のバランス的にRF-S18-150がベストだと思います。
それ以上が必要になりそうな時はタム18-400…と使い分けできるぐらい、大きさ重さに差が出ます。
因みに、シグマ18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMも持っており、こちらは高倍率の割には軽い方ですがそれでもコントロールリング付マウントアダプターと合わせると600g、RF-S18-150の倍です。
一応問題なく動作はしていましたが、プリAFをONにすると常にレンズがガチャガチャうるさくて使う気にはなりません。
というか、私ならまず重さで却下ですが。
今後、RF正式対応のサードパーティ製が出るまで待たれてはいかがでしょう。
https://digicame-info.com/2024/03/post-1721.html
書込番号:25655436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えうえうのパパさん
コメンントありがとうございます。
少し調べてみましたが
それほど頻繁に写真撮るわけでも無いので
こちらのレンズだけで良いのかな思いました。
又皆さんの御意見を参考に
検討してみたいと思います
書込番号:25655981
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット

>Shashin is freeさん
露出をAモードにして、絞りを開放に設定します。
書込番号:25640962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Shashin is freeさん
被写体まで距離あると、背景はあまりボケないんだよ。
書込番号:25640969 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

少し調べればいくらでも情報が出てきますが、F値の小さい明るいレンズで絞り開放、カメラと被写体の距離が近く、被写体と背景の距離が遠いほどボケます。
書込番号:25640976 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

被写体に関係なく
ボカすための基本
絞りは開放もしくはそれに近い値。
被写体を近くにして背景を遠ざける。
よりボカしたいならより長い望遠レンズを使い、
上記の設定にすることです。
UPされた物だと、出来るのは絞りを開放にするしかないこと。
でも、被写体までの距離と
被写体から背景までの距離を
変えることができなければ、
それほどボケないかも。
書込番号:25640983 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Shashin is freeさん
その写真に限って言えば、すでにその写真は「そのレンズにできる最大にボケる状態」になってますので、これ以上は誰がやっても無理です。
なので、その写真に限って言えば、「レンズを替えないとダメ」ってことです。
そのレンズのF値は400mmでF6.3なので、400mmF4、さらには400mmF2.8のレンズを持ってこないとダメです。
・・・なので、お金がかかってしまうので、他の人も言ってるように、「絞りを開けて、被写体を近くに、背景を遠くに」写せるアングルで撮る工夫をするしかないです。
書込番号:25640991
5点

仮に、F2.8のレンズでも期待するほどボケません(※)ので、
「流し撮り」での代替をお勧めします(^^)
※帰宅後に補足予定
書込番号:25641006
2点

この距離ですと、絞り開いたところで
大差ないでしょうね。
背景と主被写体との距離も取れないでしょう。
浮き上がって、背景が空になるまで待つ、
他の方ご指摘の通り流し撮り、
せめて航空機がどくまでタイミングを待つ
しか方法はないかと。
書込番号:25641009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先にレスがあるが提示の写真ではこれ以上背景の飛行機はボケません。
F値6.3開放撮影なので限度です。
ヘリコプターがもっと手前にあると大きく写り背景はボケてくると思うが、ということで狙いの被写体を近くで撮るとより大きく離れた背景だとボケが大きくなる。
書込番号:25641010
1点

撮影距離が遠いので、ピントを合わせたメインの被写体と背景との被写界深度の関係でこれ以上はボケません。
敢えてぼかそうとするならば、Raw現像ソフトで部分修正を使って背景のみを強制的にぼかすことですね。
よっぽど丁寧に処理しないと不自然になるので要注意です。
別メーカーの作例ですが、フルサイズの400mm解放(F5.6)でも撮影距離をうんと近付けると、被写界深度が浅くなり、
大きくボケます。
まぁ、Shashin is freeさんの撮りたいモノと全く違うと思いますから、あくまでも参考ですが。
書込番号:25641078
2点

>Shashin is freeさん
画像の撮影データ
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040679/SortID=25640952/ImageID=3905092/
から、実f=400mm ⇒ 換算f=640mmなど、撮影距離≒332mと条件で後方被写界深度を単純計算すると、下記のようになりました(^^;
【F値】【後方被写界深度】
F 6.3 ⇒ 124m ← 現状
F 5.6 ⇒ 107m
F 4.0 ⇒ 69m
F 2.8 ⇒ 46m ← F2.8でも、この程度
ーー以下は非現実的(^^;ーー
F 2.0 ⇒ 31m
F 1.4 ⇒ 22m
F 1.0 ⇒ 15m ← F1.0でさえ、この程度(^^;
備考【撮影距離の推算】
・実f=400mm ⇒ 換算f=640mm
・kakakuにアップの画像の被写体を全長≒10.2mのユーロコプター EC 135として、その部分は 35mm判内では約19.7mm相当として、
撮影距離を簡易計算すると、10.2*640/19.7≒332m
書込番号:25641095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Shashin is freeさん こんばんは
ぼかすのには 被写体に近づき 背景と被写体の距離離せば ボケが大きくなりますが
今回のように 被写体が 遠景になるほど ピント位置が無限に近づくので
開放で撮影しても背景のボケ少なくなります。
書込番号:25641105
1点

>Shashin is freeさん
今晩は。
私は、遠景の撮影で背景をぼかすときに、ダイアルをSCNスペシャルシーンにして、ジオラマ風で撮影する事が有ります。
少々ボケ方に癖が有りますが、前後がしっかりボケますよ。
書込番号:25641203
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
すでに絞り解放で撮ってるやん
EXIF見よう
書込番号:25641214
11点

>Shashin is freeさん
お写真の場合、例えば背景の送電鉄塔あたりはボケてきていますよね。
カメラから被写体までの距離に対して、
被写体からぼかしたい背景被写体までの距離が充分にあると、よくボケます。
自衛隊の基地のようなので、
撮影可能な場所で、
ヘリが寄ってくれて、後ろが思いっきり開いている撮影ポイントを探すのが早いかも。
書込番号:25641321
1点

>Shashin is freeさん
添付画像の表は、
F値のみ変えた場合と、
撮影距離のみ変えた場合の被写界深度の計算値です。
ご参考まで(^^)
※撮影距離は、書込番号:25641095で推算の約332mと基準とした
書込番号:25641331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Shashin is freeさん
こんにちは。
難しいと思いますが、
被写体を近くでとるか、
同じ撮影距離なら、
フルサイズシステムで
800/5.6とか軽く100万円超の
明るい望遠レンズを使って
どうにかもう少しぼかす、
程度にしかできないと思います。
書込番号:25641389
2点

>同じ撮影距離なら、
>フルサイズシステムで
>800/5.6とか
↑
後方被写界深度≒36m
(撮影距離≒332m)
これで当初の 1/3.5ぐらいになりましたが、「え、この程度???」と絶句されそう(^^;
※飛行場にて物理的・保安都合で近寄れないとしても、
実f=換算f=800mmの撮影距離≒332mで、ピント位置の撮影範囲は長辺≒14.9mですので、
全長≒10.2mの ユーロコプター EC 135は、
本体は画面内に入っても、メインローターの一部がハミ出るかも?
(^^;
なお、現実問題として大き過ぎる、重過ぎる設定を計算表内で【ピンク色セル】にしています。
例えば、800/2.8でも有効(口)径283mmですので、屈折レンズ式であれば 30kgを余裕で超えそう(^^;
ジョーダン設定の 800/1.0では有効(口)径800 mmですので、補強構造込で何トンになることやら(^^;
書込番号:25641450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Shashin is freeさん
すみません、クリエイティブフィルターのトイカメラ風です。
書込番号:25641557
0点

>Shashin is freeさん
F値が小さく出来る「ヨンニッパ」でも、背景はボケるはずです。
レンズを入れ替えたくない場合は、
被写体を撮影者に近づけ、背景を遠ざけるとボケが強調出来るかと思います。
書込番号:25641561
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





