Z fc ボディ
- フィルム一眼レフカメラ「ニコン FM2」(1982年発売)の要素を取り込み、カメラを持つ楽しみにもこだわったAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。
- ボディ上面にはシャッタースピード、露出補正、ISO感度の3つのダイヤルと絞り表示のパネルを設置。撮影モード「AUTO」時の露出補正が可能。
- 人物やペットの瞳にピントを合わせる「瞳AF」「動物AF」を搭載。カメラとスマートデバイスをシームレスにつなげるアプリ「SnapBridge」に対応。

このページのスレッド一覧(全134スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 2 | 2021年7月9日 13:44 |
![]() |
451 | 65 | 2021年7月9日 09:15 |
![]() |
121 | 7 | 2021年7月4日 15:50 |
![]() |
59 | 9 | 2021年7月9日 13:34 |
![]() |
39 | 11 | 2021年7月9日 20:58 |
![]() |
186 | 21 | 2021年7月5日 04:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
スルーするつもりだったけど,春先にドドっと出たので,真新しく買う物が無い昨今。初期ロット15,000台と用意が少ないこともあってか,ボディ単品,28ミリ付は発売日以降のお届けになっている。ざわついている様に,ズームキットなら余っている。何ででっかいZマウントにAPS-Cは意味ないでしょ。大は小を兼ねるって?とにかく予約した。一所有者としてコメントしていきたい。
書込番号:24224348 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私は元々Z50を購入予定していました。
値段が1万円とちょっとしか変わらないのと、
Z28mmF2.8に興味がありましたので、
Special Edition キットにしました。
(Z50は116,320円、Zfcは129,800円、ヨドバシ価格)
書込番号:24227149
10点

正式にニコンからズームキットも供給遅れのアナウンスが・・・・
https://www.nikon-image.com/products/info/2021/0709.html
タイ現地での生産に携わっている方々の健闘・健康をお祈り申し上げます。
書込番号:24231122
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 28mm f/2.8 Special Edition キット
この機種、改めてみると、
オリンパスOMにも似た印象ですね。
ペンタ部の尖り方とか。
(革張り風はそれとして)
そもそもオリンパスがAPS-Cで出すべき機種だったのかも知れませんね。
やはり撮像素子はAPSサイズは欲しいですので。
オリンパスにはもう、そのような余力はありませんかね。。
10点

MFTからAPS-Cはあまりメリットを感じないので、現状の展開でよいかな?
ただ、パナソニックとLマウントか、ソニーとEマウントにのるならありかもね。
どちらにしても、ぶれるならフルサイズ。
APS-Cにするメリットを感じない。
むしろ…フジの派生じゃないの?
書込番号:24223986 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

オリンパスにはE-M5系があるじゃないですか?
大きさ・形・・・銀塩OMそっくりです。
ただし操作系はデジタルダイヤル中心ですけど^^;
でも触ってると、昔のOMの後継機だねって気分になりますよー(^^)
(あ、MFTじゃなくてAPS-Cで出せって話ですか?)
書込番号:24223988
9点

>momopapaさん こんにちは、
オリは会計偽装問題で赤字になって大きなセンサーが買えなかった、そこへ新規参入のパナが一緒に規格を作った。
パナはお金があるからフルサイズにも参入した。
オリも身売り先が決断すればAPS-Cも可能でしょう。
書込番号:24223994
6点

momopapaさん こんにちは
>オリンパスOMにも似た印象ですね。
オリンパスだと 最近中古価格が落ちているE-M5U購入したのですが 大きさは 銀塩OMシリーズよりは小さくミニチュア感はあるのですが モータードライブやワインダーに似せたグリップがあるなど Z fc よりも フィルムカメラ感出していると思いますよ。
後 Z fc 幅もE-M5Uより1pぐらい大きく FMシリーズのような フィルムカメラ感出ているのですが 巻き上げレバーが無くすっきりしている所を見ると F301のようにも見えてしまいます。
書込番号:24224042
6点

オリンパスE-M5mk3使いです。
昔Nikon FEを使っていたので、Zfcにクラクラしてますが、冷静に考えるとセンサーサイズと高感度以外は、EM-5mk3の方が高性能。でオリンパスでいいかな。
それにしても28mm/2.8。35mm換算42mmってカメラ女子が使いこなせるんだろうか、テーブルで対面に座った友達と料理、一緒に写りませんよ(笑)
書込番号:24224050
14点

レフ機のDFが結構長く作られた所を見ると、この形の需要が結構あるのかも。フジもオリも同じようなデザイン路線で結構売れてるのでしょうね。どうせならDXでなくフルサイズセンサーで出して欲しかったですね。Z6やZ7があるのだから。ミラーレス版DFでFマウントレンズもすべて使用アダプターと共に。Zマウントの口径が大きいので特に16〜50レンズとの組み合わせがアンバランスと思います。デザインありきなのでしょうが、価格、デザイン、センサーサイズ全てが中途半端に思えます。DF発売時は喉から手が出るほど欲しかったけれど。
書込番号:24224067
5点

またこの人か。
MFTの特性を気に入って使ってる人からすりゃAPS-Cにメリットは感じないだろうよ。
自分が気に入ってるfujiがフルサイズに拘らなく展開してんだから自身持ってAPS-C使えよ。
オリが今更APS-C出したらそれこそ頭おかC。
書込番号:24224076 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

そんなに難しくあれこれ考えることでもないと思いますけどね。
わたしはカタチだけで、予約しました。発売日には届きます。
Z fc はこれはこれでいいんですよ。オリンパがほしければ、それも買えばいいだけですよ。
Z fc も オリンパも趣味としての位置づけです。 お仕事用は α7R4とα9、3年も前のα9がメインだったりします。
Z fc は 現在のお散歩カメラの α7c と位置づけとしてはダブります。ですから、実際には飾っておくだけになるかもしれません。それでも良いと思って予約しました。いやいいですよこのカタチ。「Z fc 」のロゴはちょっと目立ちすぎるなあ。「Nippon Kogaku」 のロゴだったらよっぽど嬉しかったです。シール作って貼ろうかな。
Z fc ってこんな人にも魅力的な製品です。 ああそうそう オリンパスは M-1、OM-2、OM-1、OM-1n とか使っていましたよ。45年前のことですね。そうそうOLympus E-1も使ってきました。昔の栄華ですね。
書込番号:24224146
19点

>里いもさん
>オリは会計偽装問題で赤字になって大きなセンサーが買えなかった、そこへ新規参入のパナが一緒に規格を作った。
出鱈目な情報を流布するな!
オリンパス事件が発覚したのは2008年。
パナソニックがフォーサーズ規格に賛同して一眼レフカメラの開発を発表したのが2005年。
書込番号:24224197 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

過去にはUシリーズのF2.8装着のデジカメなど気に入って使って気に入ってましたが、
PL1のモニター画面が23万画素でどこへピントがあるか分からない、他社同クラスは23万は既になく、46万以上だった。
その後PL2になっても23万だったので、これは金のない会社だと分かってオリは止めました。
オリフアンの方には申し訳ありません。
書込番号:24224214
5点

レンズの意匠やら種類が揃ってないので、現時点ではZfcはちょっと選びにくいです。肝心の28mmもフルサイズ対応でAPS-C専用が出る見込みも当分無いのでは?
ただカメラ自体のデザインは一眼レフタイプの中では秀逸だと思います。グリップとか複雑なRがあるといまいちレトロ感が薄れるんですよね。直線基調なのがやっぱりレトロに見える。
フジもX-E3がX-E4でグリップレスになってがぜんカッコ良くなりました。
機能やレンズで言えばオリンパスは良いんですけどね、、、
一眼レフタイプもPEN-Fくらい頑張ってみたら良いのに。
書込番号:24224231 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


デザインがかつての栄光のOMに似ているという素朴な印象からの意見です。
この路線が成功すれば、きっとフルサイズ版も出してくるのでは?
でも、お値段が高くなるので今回はAPSにしたのでは?
MFT→APSなら、大差ない、という意見もありますが、
素子やレンズサイズ等を考慮すると、APSは悪い選択ではありません。
やはり素子サイズという物理的な差はあると思いますけど、
MFTの方々にはこのような議論は意味がありませんかね。
ボディもレンズも同じサイズと重量で、値段も同じなら、
私は間違いなくフルサイズを選びます!
実際にはこれらのバランスからの選択と判断ですね。
書込番号:24224287
4点

うん、意味はないですよ(^O^)
僕は…いろんなメーカーやシステム…センサーサイズならフルサイズもAPS-CもMFTも1型も1/1.7も愛用しながらの話だし。
フジなら645で凝縮したらおもしろいんじゃない?
昔からフジのリーズナブルなレンズ一体型645はおもしろいんじゃない。
あれを防水タフネスで出したら登山とかの方々が食いつくかもしれんし。
書込番号:24224352 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

デザインは明らかにフイルム時代の一眼レフFE&FM系です。過去にその手のカメラを使ってた(私も)世代に訴えたい機種でしかありません。既に技術は枯れちゃっっているのでDfもアップデートされずに放置です。
凝ったシューカバーで商売するようになったニコンに未来は無いでしょう。
書込番号:24224358
8点

>この機種、改めてみると、オリンパスOMにも似た印象ですね。
ニコンFM2のほうによく似ています。
>ボディもレンズも同じサイズと重量で、値段も同じなら、
>私は間違いなくフルサイズを選びます!
それぞれ得な分野があるので、両方買って使い分けですね。
書込番号:24224527
5点

>生まれた時からNikonさん
いやいや、カメラ女子は素晴らしいですよ(^O^)
前、布引ハーブ園で出会ったカメラ女子はペンタックスの67と標準レンズを手持ちで巧みに使いこなしてました。
カメラ親父の方がパターン化しちゃってるかも。
実際、ミラーレスを使ってる自分を含めたオッサンの方が、みんなで同じようなことしてますね(^O^)〉
書込番号:24224556 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

オリンパスのはカタログの写真と違って実機触ったらプラ丸出しでおもちゃみたいな質感ですよね
子供カメラかと思いました。
ネットで画像だけ見て買うのは危険です。
書込番号:24224577 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>新弟子さん
僕は強烈なオリファンでもないのですが、どの機種見られましたか?僕もM1,M5ともUまでは使用しています。娘がM10Uを使用していますが、良く作られていると思いますよ。Vになってからはおおせの通りだと思います。
書込番号:24224689
1点

デザインは、
ニコンも富士もオリンパスも同じになりましたね。
ニコンと富士はダイヤル配置も似ている。
となると、今後の差別化競争も楽しみですね。
一方で、キヤノンとソニーは唯我独尊ですかね。
おっと、パナソニックも。
書込番号:24224717
3点



maptimesに掲載されていました^_^
ttps://news.mapcamera.com/maptimes/【nikon】新しくなったニコンプラザ東京で『zfc』-を先/
書込番号:24220561 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

嬉しいですね、いい音でホッとします。こういうこだわりが重要ですね。スペックにはあらわれない拘りが。
書込番号:24220581
16点

>ろ〜れんす2さん
情報ありがとうございました。
うぅ。
堪らん…。
書込番号:24220593 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>鳥が好きさん
>bigbear1さん
ミラーレスでシャッター音に
こだわり、は意外でしたが、
嬉しいです^_^。
w-nikkor (s)35mmの装着画像も
良いですね〜^_^。
書込番号:24220637 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


矢沢さんのYouTubeでも、シャッター音、聴けました。
コメント欄見ても好評ですね。
書込番号:24220747 スマートフォンサイトからの書き込み
18点


装着するレンズによっても音は変わるみたいですね、
楽しみです♪
書込番号:24222330
13点



カタログを取り寄せて楽しんでいます。
P6:ダイヤル操作で撮る写真の魅力 各ダイヤルの簡単な説明の中で、「表示パネル」(絞り値などを表示)・・・「など」というのは?
F文字は印字されていますよね。絞り値以外に何か表示できるんでしょうか?ご存じの方、おられましたらよろしくお願いいたします。
なかなか取説ダウンロードにUPされないですね。そろそろUPしてくれたら楽しめるんですが。。。
唯一上部各ダイヤルで確認できないのが、レンズの絞り値(F値)と1/3ステップの中間シャッタースピードですよね。
まさかSS値を読み替えるとか、んなことはないですよね。。。
21点

>bigbear1さん
この部分が、レトロで、実用性も兼ねた、粋な設計。
何が表示されるか、私も知りたいです。
書込番号:24220850
6点

確かに必要な情報は皆上面ダイアル式だし、視認性良くレイアウトされてるので、あとは絞り値で充分な感じです。
バッテリー残量、AFモード、電子シャッター or メカシャッター、連写モードあたりでしょうか。
書込番号:24221118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たぶん、
警告メッセージ
「F--」の表示とか?
沈胴式のレンズ装着時、レンズを繰り出してください、
FTZを装着して非CPUレンズを付けた場合、
など。
(Z50にはボディ内手ブレ補正が無くレンズ情報手動設定がありませんのでZfcも同様?)
エラー表示
「FEE」
FTZ併用でDタイプレンズを付けた場合、
レンズの絞りリングが最小絞りになっていません。
↑ Z機はなかったかな?
書込番号:24222128
8点

>まる・えつ 2さん
ありがとうございます。
さすがですね!
多分そうでしょう。
書込番号:24222136 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

通常はこの小窓に絞り値が表示されているが、
レンズのコントロールリングの機能をM/Aに割り振り
シャッターボタン半押しでのAF駆動をOFFにすると
(つまりマニュアルフォーカスメインで使う設定にすると)
コントロールリングを回した時にこの小窓にピント位置が表示されて、
(ピント操作を止めて暫くすると絞り値表示に戻る)
しかも一旦電源をOFFにしてもピント位置が保持されるとすれば
目測+被写界深度を利用したどんなAFよりも速いピント合わせが可能になるので
最強のスナップカメラになると思います。
そういうのを希望します。
書込番号:24223687
2点

取説の公開が販売時までないのでニコンにメールで問合せしました。
カタログの上部表示パネルの「絞り値など」の「など」について:
>まる・えつ 2さんのご推察通り、
「カメラの状態に応じて特殊表示に切り換わります。(例:最小絞り警告の場合「EE」、等)」ということでした。
ありがとうございます。
書込番号:24230967
3点

フムフムなるほど。
ところで話が変わりますが、この小窓、このカメラの少なからぬ購買層と思われるニコ爺さん達には小さすぎます。ニコ爺に対する一種の拷問かと思います。
周りの黒いところを無くして、表示をもう少し大きくして欲しいです。
書込番号:24231021
3点

多分スペース上難しいですね。
印字されたF文字を上段に持ってきて
F値とSS値を交互に表示できたらいいですね。
通常はF値表示で 2.8 等
シャッタースピード(SS)1/3の時 320 とか
ま、夢想ですが。
書込番号:24231105
1点



自分「Z fc 28mm f/2.8Special Edition キット」を予約しました。
発売日にゲット出来るかな?
ずっと、XQDカードを使っていたので、しばらくSDカードは使っていませんでした。
おすすめのSDカードは?
6点

過剰性能とは思いましたが。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001244887_K0001244888&pd_ctg=0052
書込番号:24219834
2点

こんにちは、
SANDISK /SDSDXV5-128G-GHENN、 転送速度はトップクラスの評価があります。
個人的には東芝をよく使います。サムスンはよいようですが使ったことはありません。
書込番号:24219841
3点

>光の詩人さん
XQDに関してはニコンブランドがありますね。
ただ、SDの場合、カタログ記載などの連写枚数などはサンディスクを使ってますね。
昔からニコンはサンディスクを推奨してたので無難なのはサンディスクだと思います。
サンディスクも国内正規品と海外リテールで価格は大幅に違いますが。
残念なのはUHS-Uに対応してないので、UHS-1で良いと思います。
コスパを見るとサンディスク海外リテールですが、自分は過去に不具合があったため国内正規品しか購入してません。
最近だとUHS-Uですが、プログレードデジタルがコスパが良いと思います。
メーカーとしてはサンディスク、キオクシア(東芝)、パナソニックですかね。
他だとトランセンド、プログレードデジタル、レキサー辺りになると思いますが、相性問題もあるのでサンディスクが無難だとは思います。
書込番号:24219899 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Z fcがZ 50と同じSDカードインターフェースであると仮定して動作検証が済んでいてリーズナブルかつ使い回しも考えると量販店で手に入るLexar LSD32GCBJP633辺りが良いんじゃないでしょうか。何かあったとしてもニコンと話がし易いでしょうね。
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000042816
https://kakaku.com/item/K0000853877/
書込番号:24219905
2点

私が使っているのは
SANDISK /SDSDXV6-064G-GNCIN
https://kakaku.com/item/K0001121986/
トランセンドもたまに使います。
書込番号:24219924
2点

私もSDカードは久しぶりなので、このスレッド参考にさせていただいてます(Z7Uのセカンドスロットはファームアップ用に安いの使ってますので…)。
拡張連射で一応秒間11コマあるようなので、ある程度高めの書き込み能力があった方がいい気がしているのですが、何がイイかな…。
書込番号:24220012
2点

https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_fc/spec.html
ここを見るとZfcのSDスロットはUHS-Tのみに対応と書いてあります。
なのでキハ65さんが挙げたUHS-UClass3対応の超高速SDカードを買ってきても
互換性を保つために自動的に転送が遅いUHS-Tで動作してしまいます。
これで十分。私も6DUで使ってますがめっさ速いです。
https://kakaku.com/item/K0001127040/
UHS-UClass3の超高速SDカードはα1とかEOS R5/R3なんかの高画素超高速連写機用です。
書込番号:24220130
11点

そうですね。これの64GBを考えていました。最大書き込み: 90MB/sあればいいかな、と。
海外向けパッケージで安いんですが、海外向けでも、今はもう心配ないんでしょうね。
書込番号:24220152
3点

今時UHS-1だなどとコンシューマーを揶揄ってるよね。
選択肢が少ないからSanDisk Extreme Pro SDXC 128GB カード UHS-I U3 V30 Class10 4K対応(¥3,672)になるね。
書込番号:24223396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

東芝。EXCERIA PRO 64G を使っています。以前は Sandisk でしたけど、一度ひどい目にあってからはもうSandiskは使いません。
でも東芝って会社自体がどうなっていくのかな。と少し心配。 EXCERIA PRO 64G は4台のSONY αで使っていますけれど、今まで一度もトラブルありません。UHS-II なので、Z fc にはスペックオーバーですが、UHS-I が混在すると悩ましいので、東芝があるうちにEXCERIA PRO 64G を確保しようと思っています。
わたしのメインはSONY α 。α1 からはSDも使わないだろうから、まあ Z fc 用にお下がりにしてもいいかも。
書込番号:24225289
1点



べつに純正でなくてもよいので(笑)
一眼レフではボディ前面よりもマウント面がかなりでっぱっているのだけども
ミラーレスであるZfcはボディ前面とマウント面がほぼツライチ
一眼レフではでっぱる部分の形に似せたマウントアダプタ出せば面白いと思う
接点は無しの単純な構造のでよいので
でもレデューサーレンズ付きも選べます的な(笑)
非Ai、Ai(-s)レンズ遊びには最高っしょ♪
おそらくペンタ部よりもマウント面が前にくるので
ここはPENTAX K-1 MARK II J limited 01のように
トップカバーも用意するってことで(笑)
34点

オイラはキヤノンユーザですが、この製品を手にすることが
できるニコンのユーザが羨ましいです。 (^_^)ノ
書込番号:24219733
25点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
大丈夫です
キヤノンユーザーが手にしても何の問題も無い...ハズですw
やー流石にカッコよくて欲しさ増します汗
Zに手を出す気は無かったんだけどな...(危うい)
0.71xのアダプターとか出ると益々危ういです汗
書込番号:24219886 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

これは激しく同感します!(^^)!。
是非!
書込番号:24219898
14点

意外と横幅がありますね。バリアングル液晶の影響でしょうか。
デジカメライフさんのTwitter
「Nikon Z fc と Pentax K-01 を比べたら意外なサイズ感の差になった印象」
https://twitter.com/digicame_life/status/1410576925190344704
Zfc 134.5×93.5×43.5mm 445g
K-01 121×79×59mm 560g
書込番号:24219957
1点

レデューサーレンズはもともと動画で良く使われているので
その分野での常識がそのままスチルでも流用されていて
ちょうど一段明るくなる0.71倍とかばかりだけども
スチルの人にとってちょうど一段明るくなるとかどうでもいいと思う
ここはフルサイズでの画角そのままになる0.67倍で出すべきと思う
0.71倍って使いたいはずの広角標準域で微妙になる
15mm → 換算16.0mm
20mm → 換算21.3mm
24mm → 換算25.6mm
28mm → 換算29.8mm
35mm → 換算37.3mm
50mm → 換算53.3mm
書込番号:24219962
7点

>意外と横幅がありますね。バリアングル液晶の影響でしょうか。
フィルム機ぽく見えるようにするのが最大の目的じゃないかな?
Dfが受け入れられにくかったのは横幅を抑えたゴロンとしたシルエットだったのも大きい
いかにもDSLRって感じでフィルム機らしさが希薄だった
Zfcは横長フォルムでこの部分での完成度が高いと思う
書込番号:24219976
18点

そういうFTzが出れば嬉しいけど今のニコンでは期待薄かな。
どうもニコンの姿勢を見てると、Fマウントレンズはレフ機で、ZボディにはZレンズを使ってね。というのが方針のようだ。
AFモーター内蔵FTzとか出れば狂喜乱舞なんだけどね。
書込番号:24220082
2点

もう、Fマウントミラーレス出す方が色々合理的じゃない?
書込番号:24220121 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

Fマウントミラーレスですと測光方式は実絞りになるんでしょうか?
ちなみに現存するFマウントカメラで実絞り測光だと露出計連動レバーは付いていないです。
(瞬間絞り込み測光機を除く)
書込番号:24220218
1点

0.71xで、はたと思い出してNH-WM75 0.75xを引っ張り出した。
Z 24-50mm + Z5 には、いけるじゃん。
Z DX 16-50mm + 46⇒52ステッパ + Z 50 には、いけるじゃん。
いずれも似た樽形傾向になりますが、オリBCL-0980より少ない。
Z DX 16-50mm + Pana GWC1(46mmアダプタ付) は、やはりm43用なのでダメ。ケラレ。
書込番号:24220254
1点

二強時代ならニコンが出すなんてありえなかったろうけども
今なら出す可能性も無くは無いかな
まあ最初から書いているようにサードパーティーが出すのでかまわんけど(笑)
普通の円筒形のマウントアダプタとそれにはめるカバーという構造で
簡単に作れると思うのだけどなああ♪
むしろペンタ部につけるトップカバーが一番大変かも(笑)
書込番号:24220317
3点

なんでマウントやEVFを上から見てFM2くらいの左寄りにしなかったんでしょうね。
そうすればシャッターダイアルを頭頂部にめり込みしなくてもすんだかと。
背面液晶の位置を考慮してももう少し左寄りでも良かった気がします。
書込番号:24221097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぎたお3さん
むしろデザイナーの意地かも?
めりこませることでデザイナーの存在を主張した?
このファインダーの位置はフィルム機とそれほど差が無い
めり込ませなくてもダイアルは配置できたはずなのに
あえてこのデザインと感じました
書込番号:24221119
8点

これ…欲しいな…(/-\*)
書込番号:24221212 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

通常でしたらシャッターボタン側を広くしますね。
撮像素子の位置を中央寄りにしたい理由があったのでしょうか、
素人考えで分かりませんが、
カメラの放熱性に配慮をするため、
バッテリー効率を改善するため?
書込番号:24221441
1点

>まる・えつ 2さん
デジタル一眼レフはパトローネが要らないのでL字型に近く
ボディ左側が短いからゴロンとしたシルエットになるのだけども
このカメラはその左側だけで調整して横幅を広げて
横長ボディにしたのかもね
片側だけで調整するほうが効率いいからかも
シャーシとか?
書込番号:24221523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファインダーをほぼ中央にしたのは、おそらく、三脚穴との関係では?構造的にセンターに持ってくるしか方法がなかったかも。。。
書込番号:24221626
1点

グリップをなくしたくてバッテリーを横向きにしたのだと思うけど、その分内臓を左手側に持って行ったのかもね。
書込番号:24221646
4点

FMというよりオリンパスのOMみたいなんですよね…
もう少し横幅広くても誰も文句言わなかったと思うんですけどね、ポケットに忍ばせる様な小ささでも無いですから
車みたいに大きさの制限がある訳でもないのになぜにこうも小型化してしまうのか…
書込番号:24222370
0点

>なぜにこうも小型化してしまうのか…
割とこれは自明で、「対スマホだから」だと思います。
スマホで写真を撮っていたユーザーの流入を狙うなら基準はスマホな訳で、既存のカメラよりどこまで小さいか?ではなく、スマホよりどれだけ大きくても選んでもらえるか?が価値観になってるんじゃないでしょうか。
AQUOSが1インチを載せたのも同じ価値観でしょうね。
書込番号:24223349 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





