Z fc 16-50 VR レンズキット
- フィルム一眼レフカメラ「ニコン FM2」(1982年発売)の要素を取り込み、カメラを持つ楽しみにもこだわったAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。
- ボディ上面にはシャッタースピード、露出補正、ISO感度の3つのダイヤルと絞り表示のパネルを設置。撮影モード「AUTO」時の露出補正が可能。
- 人物やペットの瞳にピントを合わせる「瞳AF」「動物AF」を搭載。標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」が付属する。
![]() |
![]() |
¥123,760〜 | |
![]() |
![]() |
¥129,480〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 16-50 VR レンズキット
- 28mm f/2.8 Special Edition キット
最安価格(税込):¥123,760
[ブラック]
(前週比:-80円↓)
発売日:2021年 7月23日

このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
826 | 53 | 2021年10月7日 21:39 |
![]() |
695 | 49 | 2021年10月5日 20:11 |
![]() |
31 | 3 | 2021年10月2日 22:26 |
![]() |
447 | 55 | 2021年9月15日 12:13 |
![]() |
144 | 29 | 2021年9月12日 22:06 |
![]() |
204 | 10 | 2021年9月11日 23:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
NikonのZ fc 16-50 VR SLレンズキット又はFUJIFILMのX-S10 XF18-55mmレンズキットのどちらかを購入したいと考えていますが、迷っています。今まではNikonのCOOLPIX A1000を使っていましたが。FUJIFILMの方はその上のカメラと同等機能が使えると店の方から聞いています。キタムラの店員にZfcと同等機能が付いた他社のカメラを聞いたところFUJIFILMのカメラが言われました。主に人物画と風景画とスポーツ等の撮影をします。どちらのカメラの方がお勧めですか?NikonのZfcは8月25日にEDIONの店舗予約しましたが、最初の連絡では11月下旬頃の入荷になると言っていましたが、先日、入荷が年末から来年の1月下旬頃になると連絡が来ました。10月1日発売のレンズの方が早くなると思い、そちらに変えようと考えましたが、メーカーから本体が間に合ってないから同じだと言われたみたいです。どこの店で予約すれば早く手に入ると思いますか?Nikonダイレクトが一番早いですかね?
書込番号:24348582 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

よく分からないやり取りがありますね(笑)。
私は富士のレンズを触ったこともありませんが、添付写真の富士フイルム製レンズは、どこからどう見ても、プラマウントに見えますが…。
こういうのをプラマウントというのでしたよね…。
書込番号:24368696
21点

>masacaracasさん
>鳥が好きさん
富士フイルムのXマウント用レンズには、二種にクラス分け(XFとXC)しています。
●XFレンズは、高額品で鏡胴外装にメタルを多用し、絞りリングを設置し、マウントは金属製です。
●XCレンズは、低額品で鏡胴外装もマウントもオールプラスチック製で、絞りリングも省略しています。
資料のプレビューは、同じレンズ設計のXF35F2.0とXC35F2.0です。
アマゾン価格で、XF35F2.0(42,800円)、XC35F2.0(24,012円)と違うだけに外観も違っています。
書込番号:24368842
6点

shuu2さんが上で指摘されていたのは、プラマウントの方の15-45mmですね(笑)。
書込番号:24369060
18点

ここで比較していいのは、プラマウントの方の15-45mmですね(笑)。
金属マウント、金属外装で、小型軽量、絞りリング付で防滴防塵のレンズなどと比較してはダメですね(笑)。
書込番号:24369147
14点

フジの「XF27mmF2.8 R WR」とニコンの「Z 28mm f/2.8 SE」の大きな違いはAPS-cかフルサイズかと言うとこですね。
ニコンもAPS-c用のレンズを作るようになれば同じ様に比べられるかと思います。
レンズが良くてもプラレンズと言われる時があるので、金属マウントの方がいい様な気がします。
金属マウントをプラがいいと言う人は少ないかと思うし、金属マウントの方がすんなり入って来ますね。
ニコンのこのレンズはまだ出ていないので何とも言えませんが、もう少しで発売されるので楽しみですね。
とるなら から引用
XF27mmF2.8 R WR
富士フイルム「XF27mmF2.8 R WR」絞りリングは便利だがAFがうるさい
https://asobinet.com/info-review-xf27mmf2-8-r-wr-les/
AF時のノイズや光学手ぶれ補正を搭載していないので、動画撮影には適していないと感じるかもしれませんね。
光学設計は基本的に従来通りですが、元から評価の高い光学性能だったので、特に心配する必要は無さそう。
絞りリング&防塵防滴化を待っていた人が多いらしく、発売から数か月経つにも関わらずカメラ専門店では「納期未定」と数多くの注文が入っている模様。
個人的にパンケーキレンズとしては珍しい防塵防滴仕様であるのは面白い。
ただし、対応する小型ボディに防塵防滴仕様が無いのは残念ですが…。
また、絞りリングの「F16」と「AF」の間隔が狭く、回しすぎには気を付けたいところ。
NIKKOR Z 28mm f/2.8 SE
NIKKOR Z 28mm f/2.8 SEは低価格ながら最高レベルの光学性能
https://asobinet.com/info-review-nikkor-z-28mm-f-2-8-ep/
3万円台で購入することが出来る手ごろな価格のフルサイズ対応広角レンズですね。
Zレンズの中では低価格で入手しやすいモデルですが、光学性能はとても良好となっている模様。
高画素機のZ 7IIに装着してもフレーム端まで良好な解像性能は凄いですね。
歪曲収差は内部で補正がかかっているものと予想できますが、最終的に素晴らしい結果を得られるのであれば気にする必要が無さそう。
書込番号:24369266
10点

フジのほうが機能が上というか、格が違うし。
センサーが1世代(もっと上な気もするが)上なんだけどね。
そもそも4Kを10bitで撮れるカメラ自体他社はほとんどないでしょ。
裏面照射でローパスレスだし。
AF自体の性能もこちらが上だよね。
ピクコンももちろんフジが上で、しかもカスタマイズ性も高い。
まあ、手ブレ補正の有無だけでも大きな違いだが。
なにをもって同じだと言ってるのか謎なんだが。
レンズだけの評価?
書込番号:24369277 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>鳥が好きさん
>鏡蔵さん
了解しました。私の勘違いでした (笑い
只、鏡蔵さんのプレビューを観て思ったのは、ニコンにはZfc用レンズにフジノンのXF27F2.8 MarkUの様なパンケーキレンズを造って欲しかった。
パンケーキレンズといえばニコンがお家元で、嘗て可愛いニッコールAi 45o F2.8P がありました。
趣味性の強いレトロデザインカメラZfcには、この小洒落た遊び心のあるレンズ類も必要です(プレビュー FM3にパンケーキレンズ装着例)。
書込番号:24369335
6点

> レンズだけの評価?
それも少々怪しいですけどね。
相変わらず一部の方のチェリーピッキングが続いているようですが…
Nikkor Z DX 16-50はイマドキの悪くないレンズなんだなぁくらいに受け止めればいいと思うんですけどね。
プラマウントがどうのという議論も出てますけど、今の所APS-C Zはプラマウントレンズのみですから、
一応18-140mmが開発計画に入っているものの、そもそもまともな金属マウントのAPS-Cレンズを
ニコンは展開していくる気があるか?といったあたりから考えないと、プラマウントの意味すら
今は定まらない状態かと思います。
このタイミングでのベースセンサの古さも合わせて考えると、まだまだ当面はAPS-C Zは
周回遅れ状態が続いてしまいそうですね。
書込番号:24369420
11点

フルサイズがなくてAPS-Cに力を入れてる富士。それと比べてAPS-Cが遅れているとか力説しても、シラけるだけでは?。中判が各社のフルサイズ並みに売れてるというなら兎も角ねえ(笑)。
書込番号:24369453 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

シラけるシラけないが重要で、質問者が有益に情報を得て買い物に役立てるかどうかはどうでも良いってことですか。
なるほどそう言われるとこのスレッドの流れも納得がいくね。
まあこのサイトも末期状態だし、閲覧する人の利便性よりシラけるかどうかを重要視して内輪で盛り上がるのに利用するだけに留まるのも止むを得ないところですな。
書込番号:24369678 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

もしそう考えるなら、やる気があるんだかないんだかよく分からないAPS-Cではなく、
ちゃんと力を入れてやってるフルサイズZを提案するべきでしょう。
ニコンもZ5やコンパクトレンズを出してますし、もう20年前のデジタル黎明期ではありませんから、
十数万円の回り道になってしまうかもしれないAPS-Cは簡単には勧めにくいです。
Z6II/Z6/D780といったカメラは僕も過去スレで何度かお勧めしてます。
書込番号:24369725
10点

このスレの流れで富士にフルサイズがないことを持ち出してまでニコン上げに必死なご様子ですけど、スレ主さんは既に富士をご購入されたようですよ(笑)
書込番号:24369741 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

大御所が来ちゃったね(笑)。
フードはねじ込みタイプがあるので、是非探してくださいな。
書込番号:24369850 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

フジの中判 超高画質 GFX50S II 45万円 重量819g、APS-C 高画素(4000万)機 裏面積層型センサー。
ニコン キャノン ソニーのフルサイズ 高画素機(4500万画素、44万円 重量:650g EOS R5)、APS-C 3000万画素〜2000万画素)。重量 390g(Zfc)
いろんな選択肢があって幸せかと。フルサイズで中判並みの画質、フルサイズ並みの重さのゆとりの高画質の中判。カジュアルに使う分には十分高画質のZfc。
野鳥撮影が趣味の私(NIKON1 V3で)には、フジやキャノンR7? などAPS-C 高画素機が気になります。1.5倍の焦点距離が稼げて、軽量なので。
余裕のある人はメーカーに拘らず、ちょっと悩んで選んだほうが幸せかも。
書込番号:24370195
10点

>記念写真
「大御所来ちゃったね」じゃなくて、場末のスナックの粘着質な常連みたいに常駐せずにどこか他に行ったらどうですか?NIKONのためにもなりませんよ NIKONのファン層も嫌気さすんじゃないですかね
書込番号:24370824
6点

>masacaracasさん
だから、アナタの所有レンズの話なんか、誰もしてないんですよ(笑)。そこをまず、理解しないと。
書込番号:24370874 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

で、結局、
ミラーレスが全ての面でレフ機よりも勝っているというコメントは、
嘘か単なる思い込みだけですね。
要するに、そんな事実現実は無いという事。
これだけ日数が経過して、
30名を越えるナイスが付いてもただの1点もスポーツ撮りサンプルが無いという事で明らかになった訳です。
書込番号:24374637 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>WIND2さん こんにちは
以前孫のサッカーを70mm-200mm+2倍コンバーターで試しに撮ってみましたが、400mmとなるとファインダーの中に入れるだけでも大変でした。
結局殆どピンボケで使えるのはほんの少し。
予測して撮らないとファインダーの中には入ってこないですね。
今ならもう少しまともに撮れるかも知れません。
書込番号:24375153
2点

もちろん富士フイルムでしょう。
画質はもちろんの事レンズはNikonに比べてかなり豊富ですし。Zfcはレンズが少なすぎるところでしょう。フルサイズのレンズはありますが高いものばかりですしはっきり言って買う意味なし!
書込番号:24384165 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そうは言っても、もうすでに大量に売れちゃったからねえ(笑)。
違う考えの人が大量にいるんだろうねえ。
書込番号:24384298
17点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
本機の有効画素数は2088 万ですが、他社では一例ですが、2610 万画素(F)、2420 万画素(S)、2410 万画素(C)となっています。
最新機種にも関わらず、画素数が少ないのは、Z50をそのまま踏襲したためですか。
なぜ最新機なのに画素数が少ないのかだけの質問です。簡単で明瞭な回答でもって教えてください。
14点

>700cccさん
スレ主はべつにトゲが立つような質問してるわけでもないのに、ただ質問しただけで、
釣りだ、ネガキャンだ、 とか言ってるメーカー信者根性丸出しのしょうもないコメント書いてるヤツなんかにコメント返す必要もないしそんなの無視でいいです。
それに質問も理解できずにベテラン面、先輩ヅラしてえらそうな書き込みしてるヤツも無視でかまわないです。相手する必要なし。
質問の内容に沿った回答を書き込みしたのって半分もいないですよね。
書込番号:24375546
10点

>700cccさん
今回のあなたの質問は、本当のことはニコンか開発チームのメンバーにしか分からないことです。
正しく知りたいのなら、ニコンに聞くべきだったと思いますよ。
一般人が知るはずもないことなのですから。
書込番号:24375682
33点

この画素数で大ヒットしたのだから、増やすための予算など必要なかったとしか言いようがない(笑)。
無駄なことに予算を付けるほど愚かなことはないのだから。
書込番号:24375934
20点

>700cccさん
意に反することを言われたからっていってもね、
貴方も人のことを、ああだこうだと言って同様なことをしていますよね。
それは、いいのですかね。
新しいのに、他のメーカーはとか、
関係ないのではないでしょうか?
新しいもの毎に、その都度画素数を変えるなんて…
センサーだけでなく
高感度耐性など低下しないように画像処理エンジンも開発しないとね。
もしそうしたら、
開発コストも上がり、
それが販売価格に跳ね返るしね。
他社は新しい機種毎にそうしていますか?
車だって同じ排気量で新しい車種なら新しい型式のエンジンを搭載していますか?
書込番号:24375990 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

>700cccさん
>そこで「センサーの画素数が他社より少ないのはなぜですか。」という質問をしました。
話を変えないでください。あなたが書いたのは下記です。
>なぜ最新機なのに画素数が少ないのかだけの質問です。簡単で明瞭な回答でもって教えてください。
最新機種は画素数が多くなるのが当然との書き方です。だから、
なぜ、最新機種が画素数が多くないとならないのですか?
の明確な回答がありません。
その回答がない、書けないということですか?
書込番号:24376396
28点

恐らく、質問者は画素数を増やしていったときに起きるデメリットを知らなかった。それを具体的に指摘してくれた人にだけ、感謝したのでしょう。たくさんの回答に対して、もう少し丁寧に応対する方も多いとは思いますが、まあこういうこともありますね。さて、こんなのはどうでしょうか?
Q:なぜ最新機なのに画素数が少ないのか
A:新機種が出るたびに画素数を増やしていたら、そのうちみんな高画素機になってしまうから。
…お粗末 (;一_一)。
書込番号:24376725
27点

>700cccさん
「意見」で申し訳ありません。
私は一つの飽和点に達してるのではないかと思います。
「4000万画素機(一部5000万画素おありますね)」が頂点になって数年たちます。
その間に主戦場はミラーレスとなりましたが、後発のキヤノン/ニコンも「一億画素」目指すような兆しが見えません。
商品ヒエラルキー(高い値段をふんだくる理論つけ)として「高画素機=高級」「中画素機=スタンダード、ないし動体連写特化の高級機」「低画素機=高感度、動画に特化した高級機」という棲み分けをSONYが作ってしまったので、後発のキヤノン/ニコンも対抗せざるを得ない部分はあると思います。
恐らく各社とも「一億画素機」は開発してるんじゃないかと思いますが、「4000万画素」「2400万画素」(あるいは1200万画素)に何か「壁」があるのではないかと思います。
既に実機投入されてるので「壁」はブレイクスルーされてるんだと思いますが、コストか、ノイズ含めた画づくり面かでハードルがあるのでは、と。
APS-Cにおいてはフルサイズの「4000万画素」に相当するのが「2400万画素」あたりなのではないか、と想像します。
「ではなぜZfcは2400万画素ではなく2000万画素なのか?」と言う点においては、そこにも壁が存在するからじゃないでしょうか?
コストなのかもしれませんし、「無理しない画づくりには2000万画素の方が適正」という判断かもしれません。
もちろんこの「壁」は過去にも何度も克服されてきていますので、いずれは上に移動するとは思うのですが、少なくとも「踊り場」のような簡単な努力で克服できないポイントに来てるのかな、と思います。
書込番号:24378379
7点

>センサーの画素数が他社より少ないのはなぜですか
画質とのバランスも当然考慮してのことだとは思いますが、他社との違いで言えば、ニコンは撮像素子を外注せざるを得ないので、キヤノンやソニーなんかと並ぼうとすればコスト高になる訳ですから、コスト面での妥協が主要因なのではないのかな?と推測します。
書込番号:24378589 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>なぜ最新機なのに画素数が少ないのかだけの質問です。簡単で明瞭な回答でもって教えてください。
私としては、ここで質問して正確な回答が得られると考えたことの方が不思議です。
他の方も書かれているようにニコンの開発者じゃないとわかんないでしょ。
なので、多くの方が回答されたような返信になるのはあたりまえかと。それを逆切れするようでは。。。
書込番号:24378780
31点

この程度の画素数の違いは販売や人気、評価に影響しないと判断すれば、わざわざ画素を多少増やす為にコストをかける必要はないですな(笑)。それは「コスト面の妥協」ではなく、この製品ではそんなところにコストはかけませんという話。高画素機は高画素機で出してるしね。
まさか、センサー工場持ってたら、画素数増やしてからこの製品を出したとでも言うのかね(笑)。
Zfcは実際に従来通りの画素数でヒットした。どこにコストをかけるか、かけないか、が大切だね。
書込番号:24379170 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

これの画素数が少ないのではなくて、他が過剰に多いと考えられないのな?
過去、2400万画素機はリリースしてるんだし。
APS-Cで2000万画素でも十分過ぎるほど解像感あるし、逆に2400万画素以上になると色分離が悪くなって解像感が減るのかもね?
書込番号:24379276 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>他が過剰に多いと…
ZfcやZ50が吐き出してくれる絵を見れば、その議論は十分成り立つと思います。
書込番号:24379305
16点

こんばんは。
部品の供給元を1社だけにすると、その供給元で何か起こると工場全体が麻痺してしまいます。
生産はストップ、従業員がやることは掃除だけ、とか。
で、ニコンはイメージセンサーに、ソニーだけでなく別のメーカのも採用した。
で、コストや実用性重視の機種でなく、趣味的要素もある機種に。
で、画素数はソニー製より少なくなった。
・・・みたいなことをニコンがわざわざ公表するはずがない。
まぁ「危機管理」と言うのか、もっとふさわしい経済用語があると思うけど知らない、あいすいません。
<余談>
「熊本地震 イメージセンサー 供給」でWeb検索。
デジカメWatch「パナソニック、熊本地震によるデジタルカメラ生産への影響を発表」
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1004409.html
センサーを自社生産していると思ったPanaでの記事が目にとまった。
「ソニーの工場の影響」とは断言していないけど、その臭いぷんぷん。
書込番号:24379458
5点

>みたいなことをニコンがわざわざ
まあ、ソースがどうした、エビデンスがどうしたとかいう話ではないでしょうね。
書込番号:24379492 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

2016年11月発売のエントリー機D5600レンズキットは2400万画素で初値\115,600円ほど
対して
2016年4月発売の2000万画素のD500レンズキットの初値は\306,000円。
2017年6月発売の2000万画素のD7500レンズキットの初値は\178,300円ほど。
センサーのコストは画素数が全てではないようだ。
あとは撮影者しだいでは?
書込番号:24379508
12点

ここの人達は写真基準でしか考えられないから。
2400万画素は6Kで動画をまず作りだすことが基準だからそうなってるだけでしょ。
(フルHDの頃から2400万画素はあったとか言い出す輩は置いといて)
その汎用センサーを各社使っているだけ。
フジの2600万画素は4K60p時にクロップされる際の画素数が基準になる。スポーツファインダーモードにも併用している。
ニコンは普通にD500のセンサの流用。
書込番号:24380507 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>2400万画素は6Kで動画をまず作りだすことが基準だからそうなってるだけでしょ。
>その汎用センサーを各社使っているだけ。
6K主体で作られてたカメラってほとんどないからなあ
パナのS1Hとか期待されるR3とか?
最新のスペシャルセンサーだろうから汎用とは程遠いと思うよ?
あり得ない…
とりあえずニコンは必要十分な20MPセンサーに統一してコストを下げるのが最大の狙いとしか思わないかな
今のニコンAPS-C機はすべて20MPに統一できたので
大量発注で値下げ交渉に有利だよね♪
書込番号:24380606
5点

「6Kで動画をまず作りだすこと」これの意味が伝わらないくらい今の流れについていけてないんだよなー。
6K主体なんて書いてないでしょ。
α6300の頃からやってるよ。
書込番号:24380836
6点

>hunayanさん
ならばなおさら
そんなマニアックな変人(誉め言葉)に合わせて24MPにするなんて絶対ありえん
(´・ω・`)
書込番号:24380848
8点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 28mm f/2.8 Special Edition キット
個人的な使い方としては、感度自動制御offで固定するか、もしくはonで制御上限感度を800程度にして撮るかを切り替えることが多いのですが、ISO感度ダイヤルにはオートがありません。
iメニューには割り当てられないので、on/offの切り替えはメニューからということになります。
とりあえずマイメニューのトップにISO感度設定を置いて、Fnボタンに割り当てて一発でアクセスできるようにしました。(マイメニューのトップ項目へのジャンプ)
他にお薦めの設定はありますでしょうか?
13点

ISOダイヤルにオートを設定するには物理的に無理だろうけど。
せめて、
ISOオート時の上限感度設定をISOダイヤルで、低速限界SS設定をSSダイヤルでできるようにファームで対応して欲しい。
書込番号:24374546
8点

私もカスタマイズを検討した結果、スレ主さん同じ様に「マイメニューのトップ」を録画ボタンの方に割り付けました。
やはりこれが最短の手段では無いでしょうか。iメニューやボタンの割付に直接ISOオートのON/OFFが割り付けできれば良いのですけどね。
軍幹部のダイヤル類を眺めれば基本的な設定が分かるという意味でも、ISOダイヤルに中にAUTOというポジションが無いのが残念ですね。
書込番号:24375035
6点




デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
こんにちは。
Zfcの購入を検討してる者です。ニコン使いの琴線に触れるデザインには財布を開かざるを得ませんよね。
ただ、2箇所、引っかかる事がありまして皆様の体験談をお聞かせ願いたく存じなす。
1-三角座を使うとしたの部品にヒビが出来たりしますか?
韓国のカメラサイトで問題視されてるところでして、現在ユーザー達がニコンコリアに製品を送り返し、正式な応答を待ってるらしいです。皆様も写真のようにプレート装着によって下にヒビが割れた事はありませんか?
2-ボタンのプリンティングに不良は見当たらないですか?
海外でたまにプリンティングのイシューがあるようです。写真のようにボタンのプリンティングが曲がっていたり、線の太さが違ってたり。ちょっと細かすぎるかも知れませんが。。
f2を思い出させるデザインにすごく惹かれてますけどもし上のような問題が実際起きてるニコンのこれからの対応を見守ってから購入を決めたいと思います。一応ボディー単品で10万円は超えるわけで、決して安い買い物ではございませんので。
では、何卒皆様の経験談を宜しくお願いします。
書込番号:24269414 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>あらゆる事態を想定するのは設計者さんに求められる事かも
たぶん、納期と設計変更への対応のほうが、実質的に優先されてそうかな?
と(^^;
書込番号:24273106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。おっしゃることもありますし、工程でミスプリンティングとして現れたと思います。しかし底面の強度の問題はねじホールのまわりに鉄板を敷くだけでずいぶん上がると思うので、そこがスルーされたならとっても残念です。設計ミスまでは言わなくても、注意をする必要があるかもしれません。
書込番号:24273141
3点

>光坂高校さん
お疲れ様でございます。委細承知でございます。
もう一丁、情報共有しておきます。
カメラ底面の面積に対して相当小さ目のプレートを付けた場合、きつめにネジを締めたとしても、
意外と簡単にプレートが動いてしまう、ということがあります。
書込番号:24272206でD750の雲台一式取り付け例を貼りましたが、実はこれも撮影中にプレートが動いてます。
というか、ほぼ撮影の都度、このミスマッチなプレートは動くのです。
要はカメラを水平パンする際に、雲台の水平パンを制するツマミを締めていた時に、カメラに加えた
手の力がそのまんまプレートのネジに加わって、プレートは雲台に固定されたまま、プレートに付いてる
ネジは更にカメラのネジ穴にグイグイと押し入る形になります。或いはネジがカメラから離れていく事も。
気づくのはふと背面液晶を見たときに、妙にカメラ全体がおかしな方向を向いているなあ、と気づくときです。
意図しないグラ付きを感じて雲台を見たら、あらら落下の一歩手前、というのも数回経験してます。
問題は、このグイグイと1/4インチネジがカメラのネジ穴に入ってしまう際に
『その付近に想定以上の力が加わる』
事でしょうね。ヤワな底面なら相当マズイ状況になるのは容易に察しがつきます。
その前に気づくか否か、でしょう。
>ありがとう、世界さん
>たぶん、納期と設計変更への対応のほうが、実質的に優先されてそうかな?
ムフフ、当方も数十年前にはソフト屋の端くれでしたので、締め切り直後(直前じゃなくて)の設計変更なんてのはしょっちゅうでした。
一挙に3シリーズのハードの面倒を見たのに、うち1シリーズをリリース中止、なんてことも普通にありました。
納期と仕変とコストカット、これが設計屋さんを悩ませる3大要素ですかね。
書込番号:24273175
8点

>光坂高校さん
>プレートのねじの変形から来た問題かもしれませんね。ただこのプレートを長年使用したとのこと…
誤解、或は意味の取り違えですね(^^)。私が書いたのは、「プレートのねじの変形から来た問題」ではなく、「プレートのねじも変形させるだけの力が同時に加わった」(ことが疑われる)ということです。ボディ底部が損傷した際、同時にプレート側のねじも曲がった、同時にそれだけ強い力が両者に加わった疑いを指摘したということです。
ご本人が意図していたか、していないかは、問題ではありません。ですから、この人が長年のニコンユーザーであったかどうか、は、あまり意味が無いんです。また、損傷時に同時にねじが歪んだという意味ですので、このプレートを長年使っていたかどうか、も、意味がないんです。
雄ねじ雌ねじ双方が損傷しており、過剰な力が働いた可能性が考えられる状態で、この方を被害者被害者と連呼するのも、少し誤解を招くかもしれませんね。最初に?を付けただけで、そのあとは選挙戦終盤の連呼みたいになってますよ(^^)。
書込番号:24273202
12点

光坂高校さん 返信ありがとうご合います
>、半分しか鉄板が当てられていなかったことから
鉄板の位置も関係あるとは思いますが 穴から後ろ方向にしか 表面に傷が無いのが気になりますし 均一に力がかかっていたのでしたら 前方向にも表面に傷などがつきそうな気がしますので 後ろ方向の面だけに力が加わった可能性もあると思います。
書込番号:24273436
1点

>光坂高校さん
底面の写真ありがとうございました!(納得しました)
問題のネジ穴の部材は、中の鉄板に固定されていた訳ですね。
ボディパネルの内側の構造にもよると思いますが、強く締め過ぎたり
ねじれが生じた場合、ボディパネルに負荷がかかりやすい構造と思います。
ネジ穴の部材をたとえ二ヶ所でもボディパネルから直接締めるようにすれば改善されるのではないかと想像します。
(私がUPした他の機種は、ちゃんとやってあるのになぜやってないのか疑問?)
書込番号:24273490
1点

続投で申し訳ないですが、補足です。
>ねじれが生じた場合、ボディパネルに負荷がかかりやすい構造と思います。
具体的には、ボディパネル底面のネジ穴の切り欠き付近に負荷がかかりやすい構造ではないかと。
要するに、ボディとネジ穴の部材が一体化していないのが問題と思います。
書込番号:24273519
2点

>光坂高校さん
写真のクイックプレートはズレ防止のラバーが無いので
本体に直接金属プレートが当たっているためなのかなと推察。
個人的にラバーの付いてないタイプは購入したことが無い
というか見たことが無かったのでちょっとビックリしましたが(^_^;)
本体を守る上でもガチガチに締めたりしないことをオススメします。
書込番号:24273614 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>光坂高校さん
底板を取った写真参考になります。底板は樹脂製なんですね
陥没した傷のある方は、力を受ける部材がないのですね。
傷の写真を見ていて気付いたのですが、ネジに近い内側が凹んでいますぬ。
通常モーメント荷重(曲げるような力)の場合、外側が傷つきますよね。
と言う事は、三脚座の内側が盛り上がっていたか、カメラ側の内側が盛り上がっていた事になりますね。
原物がないのであくまで推測ですが。
スモールリングの部品は、三脚座と言うよりはストラップを使う為の部品なので
色々最初は配慮が少し足りてなかったでゴムが付いていなかったのですかね
書込番号:24273797
5点

>光坂高校さん こんにちは
チョット気になったんですが、写真に写ってるレンズは「28mm f/2.8 Special Edition」ですか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001365497/SortID=24269414/ImageID=3582073/
日本ではまだ発売されていないレンズセットですが。
プレートに関係ない話ですいません。
書込番号:24274024
11点

実際に適切な締め方をしただけで、底部に影響が出るのかどうか、そこだけがポイントですね。
KIRK製プレート(三脚用)を付けて、しっかり締めても、何の問題も起きなかったことはお伝えした通りです。今日、もう一回やっときましたが、大丈夫(^^)(^^)。
もちろん、ボディ底部に接触する上面はラバーで、平らになっている一般的なプレートです。
書込番号:24274329
12点

>shuu2さん
はい。そのレンズで合ってます。噂ですが、韓国のニコン代理店毎に2個程の割合で28mmキットが割り当てられたらしいです。後はニコンコリア公式ネットショップにて少し多めに売られたとか。。
書込番号:24274399 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>(Calamity)さん
さすがにプレート表面の突起部は金属ではなく硬質のゴムです。
問題のプレートですが知らない方も多いようなので。
PeakDesignのキャプチャーV2を持っています。今売られているのはV3なので一つ前のモデルです。
スレ主さんが掲載しているのはプレートが正方形のタイプですが、
私のは大きめの機材用だったでしょうか長方形のモデルです。色は違いますが突起の形状は似ています。
キャプチャーってショルダーのハーネスやベルトなどにブラケット部を取付け、
ホールドした状態で機材を携行し、撮影したい時にはワンタッチで取り外すことが出来るという
登山をしながら写真を撮るなどの用途に向いた便利グッズです。
プレートはアルカスイス互換で三脚にも付けられますが元々はそういう為のプレートなので
機材としてはそれほど重く大きくない物を想定していると思います。
プレートの取付は六角レンチか、溝が掘ってあるのでコインなどを使ってもネジを締められます。
表面の突起部の面積が小さいですがその分食いつきは悪くないので指だけでも締められなくはないですが
コインを使って軽く増し締めしたら十分といった所でしょうか。
確かにZfcは他のカメラに比べたら底面の強度は弱いとは思いますが、
私的にはこのプレートを使ったからといってZfcを破壊してしまうと言う感覚は無いですかね。
もちろん六角レンチを使って力任せに思これでもかと締め上げたら多分同じ様になりそうですが
(自分のZfcで破壊実験をするつもりはありませんので分かりませんが)
かなり締め上げないと破壊までは至らないのではとも思っています。
まあ心配なら純正のエクステンショングリップ Z fc-GR1を付ければ
底面は無垢のアルミプレートになるので良いのではないでしょうか。
書込番号:24274709
5点

>光坂高校さん おはようございます
コメントありがとうございます。
やはりそうですか。
日本ではまだ発売延期なので羨ましい、でもチョット不公平差が感じられますね。
仕方ないのでレンズは発売されてから、セットより少々高くなりますが購入の予定です。
そのように思っている人は結構いるのではないでしょうか。
書込番号:24274833
1点

>shuu2さん
>うどさんさん
返信ありがとうございます。
破壊については今現在日本ニコン本社で調べ中でして3週間くらいかかるらしいです。ニコンの公式な発表を待ちながらあのような小さめで凸凹なプレートの使用には気をつければと思います。
韓国でも28mm kitを買えた方々はほんの一握りです。羨ましいですがこれは買うしかありませんよね。自分はボディー団体さえ買うことが出来ませんでした。他メーカーのファン達にも沢山購入されたらしいです。ニコンファンとは嬉しい事なので待ちます!
ただ韓国ではzfc用のGRグリップが正式発売されてません;なので底面を強化する方法がない状態なんです。。。
書込番号:24274889 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>光坂高校さん
底プレートに薄プラを採用したのはニコンの設計ミスですね。総プラを謳うキヤノンAE-1だって底プレートだけはアルミ合金でしたからね。
ズームキットで買いましたから釦の印字に付いてはこの後よく観察してみます。
ところで,その割れの修理は当然無償ですよね。
書込番号:24280957 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MusicAndDanceさん
返信ありがとうございます。
この個体の持ち主曰く詳しく調べるため、日本のニコン本社に送られ、代わりに新品を貰えたらしいです。
確かに今まではプラボディーでもAE-1のような方法か、内部に金属の板で補強するなりしたと思いますがね。
それでもお散歩カメラでは最高ですので買いますけど、品がいつ補充されるのやら。。。
ちなみに韓国ではzfc用のGRグリップがまだ発売されてませんので底面を補強するのも難しいです。
日本の本社からの返事が掲載されたらまたここで書きたいと思います。
書込番号:24281696 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>光坂高校さん
写真のプレートはラバー付きだったのですねm(__)m
だとしたら少し残念です。
ペンタ部までマグネシウムなのに底部はエンプラとは(^_^;)
底部写真を見ても確かに補強がorz
当事者の方は新品交換とのことですが
後味悪いですね。
この手のルック機は
ガチな使い方をせず手持ちでお気軽撮影
仮に三脚使ったとしても工具締め(コイン等も)じゃなく飽くまで手締め。
ってことかな(^_^;)
実際手に入れたとしたら自分ならクイックプレートは付けないかな。
ちなみに自分用には購入予定はしてませんが
父のプレゼントとして検討中なので
こういう情報はありがたいですm(__)m
書込番号:24281790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>(Calamity)さん
返信ありがとうございます。ご参考になったなら何よりです。
しかしこの個体は買って二日で割れた物でして、不良品の可能性もあります。しかし底面を支える何かがないのは事実ですので無理やり締め付けるのはちょっと避けたい所です。
お父様が昔ニコンをお使いになられたのなら最高のプレゼントになる事間違いないと思います。
自分も買いたいけど品切れでして、こうなった以上28mm キットを待つ事にしました。w
書込番号:24282076 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

日本のニコンからの公式の返答が来ましたので約束通りここのスレに残しておきたいと思います。
1。色んなプレートで実験したものの、底面が破損されることはなかった。
2。塗装の剥がれは見つかった。
3。なるべく小さいプレートは使用しない事を勧告。
4。使用者過失では決してない。
そうです。結局運が悪かったんでしょうね。。。
書込番号:24343297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 28mm f/2.8 Special Edition キット
Z fc 28mm f/2.8 Special Edition キット、いつまで待てば、よいのでしょうか?
他の誰かに
あなたがふられる日まで。
書込番号:24307612 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>α1はX-1の再来さん
ありがとうございます!
待てば待つほど、冷めますし、あれこれ考え始めてしまいます。実は私も愛用のGRVとの使い分けを冷静に考え始めてます(笑)。
書込番号:24308045 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

つうか、特定のレンズキットにだけ極端に人気が集中してる所に
ZFc人気のいびつさを感じる。
ZFcバブル、意外と短命だったりして。
書込番号:24308094
10点

>横道坊主さん
ありがとうございます!
Z fcバブル…確かにバブルっぽいですね。今後、供給が安定した後、Z fcって、どんな売れ方をするのでしょうかね…投げ売り?とか(笑)。
書込番号:24308323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マイプレシャスさん
僕もGRIII使いです(GRからの買い替え)。
確かにAPS-C同志なんで,役割分担が複雑かも,スナップシュートには。
Z fcズームキットを持ってますが,Df程にはカネ掛けてないからこその14万円程度なんだね。
シャッターダイアルやISOダイアルの文字盤は,なんとアルミ製シール!貼る際の位置決め切り欠きまである。興醒め。Dfはしっかり刻印でした。
折角APS-Cなのに,巨大なZマウント。チグハグです。
キットレンズの28mm F2.8ってFX対応だけど,Z6II/7II,Z9に装着しろとでも?まさか。合わないよ。
何と定板はプラスチック製!ありえない。
ブラックのZ fc発売までスルーしたら?
書込番号:24309572 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>α1はX-1の再来
ありがとうございます!
私も随分、冷めてきたところです。そんな自分に喝を入れるためにこんなしょーもないスレッドを立ててみたのですが…わたっし、まーつーわっ!
Z fcって、けっこうツッコミ所があるカメラなんですね(笑)。Z fc単焦点キットとGRVを比較したら、ニコンもリコーも嫌がるかもしれませんが、私からしたら、似たような使い方になりそうなカメラなんですよね…。
書込番号:24309587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マイプレシャスさん
>とは言え、あたし待つわ!
それ言うなら「あたし」→「わたし」です(笑)
10月とのことなのでもう直ぐですよ。
これで安眠できますね!(爆)
書込番号:24309711 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
ありがとうございます!
ちょっとスネたので、あたし、にしました。これ以上、待たせたら「少女A」になります!じれったい!じれったい!
やっぱり、昭和が隠せないなぁ…。
書込番号:24309741 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>マイプレシャスさん
先程、Zfcボディのみの価格比較ページ見たら、マップ、三星カメラ、カメラのサイトウさんに在庫出てました(18時30分)。
検討されては?
書込番号:24316974
6点

>鳥が好きさん
ありがとうございます!
実は私、マップさんで28mmキットを予約中なんですが、マップさんのキャンセル手続きがよくわからず…まだ本体のみ、在庫あり、ですね。
ジタバタせず、28mmキット待ちます…私のようなヌルいユーザーが、ニコンをつけあがらせるのかもしれませんね。
書込番号:24317009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに、比較対象にはなりませんが…
新型ランドクルーザー、納車まで5年待つらしいです!新型ジムニーも、まだ、年単位で待つらしいです!
待たせることが良いわけが無いですが、情報が欲しいです!いつまで待てばいいのですか?!ニコンさん!
書込番号:24317027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いえいえ。とんでもない。たまたま見つけたのでご参考までです。
初志貫徹、大ありと思います。
書込番号:24317030
3点

>鳥が好きさん
ありがとうございます!
しばらくは、手元にあるフィルムのFE2で遊んでます。
書込番号:24317046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もうキャンセルした方がいいと思います。>マイプレシャスさん
書込番号:24317611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新弟子さん
ありがとうございます!
わかっちゃいるけど、やめられないっ!
書込番号:24318197 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

キタコレ
【発売日決定のお知らせとお詫び】
発売日未定とご案内しておりましたミラーレスカメラ「Z fc 28mm f/2.8 Special Edition キット」の発売日が10月1日(金)に決定しました。発売が遅れましたことを心からお詫び申し上げます。
書込番号:24329385 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

噂通りだけども
その中では最速だったからよかったやん♪
10月といっても1日やでええ?(*´ω`*)
書込番号:24329393
9点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます!みごと、ピタリ賞でしたね!
一時期は、10月と聞いて、心が折れそうになりました(笑)。でも、気がついたら、もう9月。1日まで、あと3週間!
書込番号:24329404 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>マイプレシャスさん
良かったです。
途中で、妙な誘いを入れてしまい、スミマセン!
書込番号:24329442 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>鳥が好きさん
ご丁寧にありがとうございます!
いえいえ、貴重な情報でした。カメラ本体だけ、ポツポツ出てきたり、10月1日という、キリの良い発売日だったり、なんかいろいろ訳アリっぽいですが、そんなことはどうでもいいです!素直に喜んでます!
書込番号:24329467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GRVx!?
換算40mmでf2.8って、そこだけみれば、Nikon Zfc 28mm単焦点キットとほぼ同じ!
やっぱりZ fcキャンセルして、GRVx買う!なーんて人は居ませんよね?
書込番号:24338967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
Z50との違いは形ですか?
物珍しさ、企業規模的に在庫は少しでも抱えたくない、半導体不足等の要因からどうしても品薄ですが購買希望者は知名度ほど多くないのが現状でしょうか?
スペック勝負の時代に敢えて高度な技術は捨てて質実剛健に走るのは英断と見てます。
書込番号:24335113 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

マスク、LR41、高齢者のオキシメーター、
世間じゃどうでもいいもんでも品薄というのは一部の層からの強い需要で起こるのかもしれませんね。
書込番号:24335122 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

>keio>>hitotsubashiさん
基本は同じですが中身も少し改良してるみたいですよ。
@、液晶がチルトからバリアングルに変更
A、USB-Cの給電に対応
B、瞳AFエリアの拡大
後、注意しないといけないのはZ50から削られた機能もあります。
内臓フラッシュ、シーンモード、スペシャルエフェクトモードなどは削られてますね。
Df以降こういうオールド風な商品がニコンには無かったからそれなりには売れると思いますよ。
書込番号:24335125
6点

>マスク、LR41、高齢者のオキシメーター、
>世間じゃどうでもいいもんでも品薄というのは一部の層からの強い需要で起こる
↑君はマスクしないの?マスクくらい着けようね。
書込番号:24335201
31点

>Z50との違いは形ですか?
手に取ってみて使ってみて、初めて形以外の違いが判ると言うもんです。
他人様の意見を鵜呑みにしたところで、得られる物は何もない。…それ以前に使うつもりが有ればの話、か。
>世間じゃどうでもいいもんでも品薄というのは一部の層からの強い需要で起こるのかもしれませんね。
と言う本人も世間様だし、『一部の層』になって初めてモノの有難みが判る、と言う奴です。
文章に若干の棘を感じざるを得ないが、何か辛い事でもあったのかな?
書込番号:24335892
12点

>マスク、LR41、高齢者のオキシメーター
世間じゃどうでもいいもんでも品薄
マスクするのが一般的になってるけどね。
どうでも良いって考えてる理由は自分はコロナにならないってことなのかな?
つうか、タイトルと質問内容が全くリンクしてない?
大丈夫?
書込番号:24336002 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

Z50とは違うZ fcのターゲットとしては以下のリンクの開発者インタビューが参考になるでしょう。それによれば「今、ニコンが抱えている課題として、いかに若い層のお客様を取り込んでいくかというのがあります。」「誰でもすぐに使いこなせて、旅行などにも気軽に持ち運べるカメラというコンセプトで作られました。」「性能という意味ではほぼ一緒です。差分はバリアングル液晶の採用と動画時の瞳AFが可能になったこと、あとUSB給電が可能になりました。一方で内蔵フラッシュがなくなっています。」「「Z 50」は写真を撮る便利なツールなのに対し、「Z fc」は自分のライフスタイルに融合できる物を目指して開発しました。」
https://news.mapcamera.com/maptimes/zfc_interview/#:~:text=%E3%80%8CZ%2050%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%81%AE%E3%81%99%E3%81%BF%E3%82%8F%E3%81%91
上記のコメントは矛盾があってちょっとずれているなと言うのが正直な所でZ fcの横幅のデカさと操作系はとてもスマホ上がりのユーザーを取り込めるとは思えませんね。ニコンの売上は今や中堅電子部品メーカー程度なので莫大な開発費を要するような根底から手を入れる事に対して障害は色々とありそうですし部品供給も後回しにされそうですね。
http://nikon.ne.tv/zfc/images/nikon-zfc-top.jpg
http://nikon.ne.tv/zfc/images/nikon-z50-top.jpg
書込番号:24336607
15点

まあ、これだけの人気ですからクサしたい人も出てくると受け止めていますが、Zfcが大きく支持されていることは誰も否定できないでしょう。
https://digicame-info.com/2021/09/20218z-fc.html
Z50と両方使った経験からは、瞳AFのエリア、機能の拡大向上はかなり好感触です。とはいえ、何といっても大きいのはデザインだと思います。言うまでもないことですが。
カタログ表記派の声ばかり大きくなる流れに、Zfcは一石を投じたと思います(もちろん、、私はスペックをことさら軽視しているわけではありません)。
素直に認め合えばいいと思います。
書込番号:24336699
16点

>sumi_hobbyさん
>誰でもすぐに使いこなせて、旅行などにも気軽に持ち運べるカメラというコンセプトで作られました。
正直、このコンセプトなら何でシーンモードを削ったのかが分らん?
若い人、初心者を取り込みたいならシーンモードみたいなオート機能は必要だと
思うんですよね。
これだと、いざ買ったは良いけど使ってみたらスマホの方が綺麗に撮れると
思われて離れていく人も出て来ると思うんですよ。
この辺、ニコンらしいというか矛盾してますよね。
書込番号:24336754
7点

使ってもいない評論家様が、色々と解説しとるが、売れているという単純な事実の前では、全く無力である。
書込番号:24336787 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

Z 7とZ 50に追加でZ fc購入しましたが、Z 7にはあってZ 50には無かった「AFロックオン」の設定がZ fcで搭載されました。
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_fc/features04.html
Z 50で鳥の飛翔シーン撮るよりも、Z fcで「AFロックオン」を鈍感設定にして飛翔シーン撮ると追従性が良い感じです。
地味ですが静止画、動画を問わずワイドエリアAFにも対応する瞳AF/動物AFなどAF関連の機能は進化しているようです。
書込番号:24336967
17点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





