Z fc 16-50 VR レンズキット
- フィルム一眼レフカメラ「ニコン FM2」(1982年発売)の要素を取り込み、カメラを持つ楽しみにもこだわったAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。
- ボディ上面にはシャッタースピード、露出補正、ISO感度の3つのダイヤルと絞り表示のパネルを設置。撮影モード「AUTO」時の露出補正が可能。
- 人物やペットの瞳にピントを合わせる「瞳AF」「動物AF」を搭載。標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」が付属する。
![]() |
![]() |
¥123,780〜 | |
![]() |
![]() |
¥129,480〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 16-50 VR レンズキット
- 28mm f/2.8 Special Edition キット
最安価格(税込):¥123,780
[ブラック]
(前週比:-60円↓)
発売日:2021年 7月23日

このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
245 | 51 | 2021年9月6日 21:42 |
![]() |
32 | 2 | 2021年8月29日 23:00 |
![]() |
29 | 8 | 2021年8月17日 21:46 |
![]() |
34 | 16 | 2021年8月17日 16:23 |
![]() |
223 | 25 | 2021年8月17日 11:34 |
![]() |
350 | 37 | 2021年8月10日 18:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


なんとなくミラーレスが欲しくなっていて、それとなく検討中です。全く急いではいません。
デジイチ歴はニコンD70s→D200→D7000→D7500で止まってます。今は息子がレンズ含み使い倒しています。
ミラーレスはキヤノンEOS-M5をしばらく使っていましたが、手放してしまいました。
コンデジはキヤノン、ソニーを中心に使ってきました。
発色は正直、ニコンが一番好きです。ソニーはコンデジ数機種使ってきましたが、未だに納得してなかったりします。
んで、久しぶりにミラーレス購入に当たり、Z5、Z6かZfc、またはソニーα7c、またはZV-E10あたりを検討しています。
レンズはキットレンズのみ純正で、他はタムロンかシグマで・・・と思ってたんですが、あれれ?両社ともニコンミラーレス向けのレンズって1本もないんですね?
少ないだろうとは思ってましたが、まさかAPS-C向けも1本もないとは知りませんでした。
この調子だと今後もやはり出そうにないでしょうか?
また、皆さん純正レンズを使っておられるのだと思いますが、高価ですよね?キツくないですか?(^^ゞ
13点

>あれ?社外レンズはゼロ?
ミラーレスにおいては、かつてのNikonのシェアを SONYが占めているので、権利関係とレンズ制御系の解析と対策が必要なメーカーの互換レンズを出すなら、もっと販売台数の多いメーカーの互換レンズでなければ赤字になるかも知れません。
当面のミラーレスのシェアであれば、SONY以外となれば CANON一択でしょう。
SONYとCANON以外となれば、Nikon用よりもマイクロフォーサーズ用にするほうが(事業としては)マシかも知れません(^^;
互換レンズが出ない分だけ市場が狭くなることは折込み済みで事業計画をしているかと思いますが、
互換レンズと市場規模の想定自体を挙げることが社内的に自滅行為に相当するのであれば、互換レンズの有無による市場規模の想定自体をしていない可能性もありますね(^^;
書込番号:24323163 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>40D大好きさん
>サードパーティーレンズメーカーからFUJIFILMのXマウント用が出せるのは、どういう仕組みなんでしょうか。
Xマウントでは既にトキナーが単焦点レンズを数本出してますが、トキナーはXマウントの情報開示を受けているとの記事を以前何かで読んだ記憶があります。
タムロンがEマウント用と同モデルのXマウントレンズを出し始めるのも、タムロンへのマウント情報の開示がなされたからだと勝手に推測してます。
書込番号:24323307 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シルビギナーさん
>トキナーはXマウントの情報開示を受けているとの記事
情報ありがとうございます。
何かしらの情報開示がなければ、次のファームアップでブロックされるかも知れないので
大手のレンズメーカーは参入しませんね。
>ありがとう、世界さん
>互換レンズが出ない分だけ市場が狭くなることは折込み済みで事業計画をしているか
社外レンズが盛り上がるかどうかは、ニコンの経営方針にかかっているというわけですね。
書込番号:24323326
5点

>社外レンズが盛り上がるかどうかは、ニコンの経営方針にかかっているというわけですね。
その最初の機会(Nikonのフルサイズミラーレス発売前後)は失われたので、
SONYのミラーレスのシェア比較でSONYの半分以上あたりになるまでは、Nikonの経営方針で互換レンズを許容しても、あまり効果は無いと思います。
(参入しないと思います)
現状のNikonのミラーレスのシェアは、一眼レフ全盛期のペンタックスぐらいの「位置づけ」になるので、SONY向けを除く互換レンズ市場では、CANON向けぐらいしか互換レンズ事業のメリットは無いと思います。
少なくとも次のオリンピックまでは、デジタル一眼レフが、「オリンピック競技を撮影するレベルのプロカメラマン用」として過半数を占めると思います。
次の次以降のオリンピックまでに、
デジタル一眼レフに匹敵する動体撮影性能をミラーレスが持つに至って、
かつ「プロ用カメラとしての信頼性」をも併せ持つようになれば、デジタル一眼レフのメリットが薄れてきます。
そうすると、「オリンピック競技を撮影するレベルのプロカメラマン用」のミラーレス比率は高まり、
この条件でNikonが三番手以下になれば「Nikonであること自体のメリット」も激減し、「かつてのNikon」との比較よりも、
FUJIやOMD(旧オリンパス)との比較対象になってきます。
Nikon社内では、そのような危機感は無いのかも知れませんが(^^;
書込番号:24323388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

断片的な情報からの推測ですが、恐らくレンズは利益率がかなり高いのだと思います。
ニコンD800が出たとき、それまでの製品よりもかなり割安感がありました。高額なレンズをより多く売って利益を出すため、莫大な開発費をかけて作った高性能なボディを割安で売る…という側面があったものと思います。
Fマウントに関してはニコンはタムロンとはOEMなどで提携しているものの、シグマに関してはボディをバージョンアップするたびにシグマレンズを使えないようにするなど、かなり力を入れて締め出していました。利益率が低かったらそこにコストを掛けても損失が増えてしまう訳で…。
新規だった4/3とEマウントは、囲い込みを狙ったらニコキャノの2強とは同じ土俵に上がれないからオープン規格にしたのでしょう。今現在ニコンは苦しい立場で、サードパーティからもレンズが出たほうがZの販売には有利な訳ですが、ボディがメインで売れても利益が足りないので今後の事業継続のためにあえて選択しない…のではないでしょうか。
書込番号:24324625
4点

少なくとも、フルサイズ用レンズの平均単価は高いですからね(^^;
(添付画像1枚目の、左端の列が平均単価)
35mm用未満に比べると、約3倍の平均単価です。
コストが3倍になるような要因は無さそうですから、少なくとも製造利益段階の利益率は高そう。
書込番号:24324689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>少なくとも、フルサイズ用レンズの平均単価は高いですからね(^^;
激しく同意します。
ソニーのα7にしろ、ニコンのZ6、Z7にしろ、レンズが高くつくのでちょっと手が出にくい。
しかもどれもデカいですよね・・・
そんなことを考えているうちに、「フルサイズが必要なの?」と自問自答し、やはりAPS-Cで十分だろうという結論に達しました。
で、上で教えていただいた富士フイルムのXマウントならレンズラインナップも充実してるし、操作体系などチェックすればするほど魅力的で、早速昨日注文してしまいました。おそらくまもなく到着するのではないかとウキウキしています。(^^ゞ
あと、これもこのスレで教えていただいたViltroxのレンズですが、安くて魅力的です。
Xマウント用はAPS-C用になりますが、ソニー用、ニコン用もあってこちらはフルサイズ対応ですね。評価も高い。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08R3Y8LHD/
https://www.amazon.co.jp/dp/B08PP7D5S4/
これらの中華レンズが今後も次々出てくるとすれば、タムロン、シグマの対応に期待せずとも安価に済ませることができてしまいます。
56mm/F1.4が3万強、85mm/F1.8が5万強で買えるのなら、わざわざ高い純正レンズ買うのは酔狂になってしまいそうです。
とはいえまだ単焦点しかなさそうですので、今のところはシェアを奪われてしまうことはないでしょうが、それも数年の話になるでしょうか。
あ、今、Viltroxのレンズだけ届きました。カメラ本体はまだ届きません...(T_T)
なかなかカッコいいです!
レンズフード、金属製です!(^o^)
書込番号:24325092
3点

カメラが到着しました!ただいま充電中です。(^o^)
充電しながらですがレンズを付けてみました。
せっかくコンパクトなViltroxの33mmですが、X-T4が思いのほか大きくてバランス悪いです...たぶんX-E4のほうが似合いそうです。
キットレンズの16-80はあつらえたようにピッタリです。
さて、使いこなせるのか?ちょっと不安だったりします。(^^ゞ
良い買い物ができました。アドバイスいただいた皆様、ホントにありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:24325259
2点

>ダンニャバードさん
てっきりX-S10に逝くのかと思ってたんですがX-T4に逝ってたんですね。
物凄く羨ましい。
ちなみに、もしお暇な時にでも試せたら教えてほしいのですが、D7500基準でX-T4の低照度AFの使用感を教えてほしいです。
現在使用中のZ 50がちょっとした低照度下でもAFが迷うし合わないしという悩みを抱えています。
それがあまりにも不満で実は一度Z 50は手放しているのですが、子供の行事でサイレントシャッターが必要なため、やむを得ず再購入して使っていながら、店頭で軽く試してAFの感触の良かったX-S10がずっと気になってたりします。
D7500の低照度AFに不満はないので、D7500に近いぐらいなら本気で逝きたいなと考えて悶々としています。
書込番号:24325442 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダンニャバードさん
>良い買い物ができました。
ダンニャバードさん、初めまして!
富士のXシリーズへ、ようこそ!
私は、8年前にニコンから富士に鞍替えした者です。
富士は、ミラーレス一眼カメラX-Pror1を発売してから9年目が過ぎ、現在Xシリーズカメラでは6台(Pro3,E4,T4,T30,S10,H1)と揃い。やっと、APS-Cでは地盤が出来たと思っています。
ニコンZfcが登場して、その反響の高さに、私は違和感を持って驚きました。そして「富士は、まだまだカメラブランドの弱い会社だなぁ!」と思いました。
それは、既に7年前に、レトロ一眼レフカメラデザインのT1があったのに、一般的には殆ど無名のカメラなんだと…富士しか使わなくなった私は「井の中の蛙大海を知らず」でした?
私はニコンユーザーさんから、他のスレ板で富士の回し者と非難を受けました。
只本意は、ニコンはZfcを本気で育てて欲しいと思っています。
富士のカメラは、GFX(中判)シリーズもXシリーズ(APS-C)もオリンピックで使われる様なカメラ(Nikon,Canon、SONY)では無いと思います。
でも、趣味のカメラとしては面白いと思います。
お楽しみください♪
書込番号:24325769
4点

>シルビギナーさん
ありがとうございます。
おかげさまでなかなか楽しめそうな良い機材を購入することができました。
まだほとんど使えていないのですが、とりあえずの所感として、
・以外とデカい
・右、手のひらの位置のストラップホールが凄く邪魔
・設定などの操作性がニコンと全然違う
などなどで少々戸惑っていますが、おもしろいです。
AFは、最近の他のミラーレス機をほとんど知らないので評価はできませんが、十分速いと感じます。(特にキットレンズ)
迷いもありません。
暗所でのAFも試してみましたが、ほぼ不満なくピントが来るように感じました。D7500は息子が持ち出しているので今は比較ができませんが、遜色ないように感じます。
画像は日没後の外光が差し込む薄暗い部屋での例です。
ISO=3200/F2.0/SS=1/25ですからかなり暗いシーンですが、全く迷いなくスッと決まります。
実用上は問題ない範囲だと思いますが、コントラストの濃淡にもよるでしょうし、正直あまり自信はありません。(^^ゞ
>m2 mantaさん
ありがとうございます。
大先輩ですね。今後、何かと教えていただくこともあるかと思いますので、どうぞよろしくお願いします。
私は逆に富士フイルム機について、全くといっていいほど無知でしたので、全てが凄く新鮮です。
まだ少しだけしか使えていませんが、確かにニコンやキヤノンに比べると無骨というか、悪くいえば洗練されていないようなイメージを受けますが、そこは割り切って楽しめるかもしれないな、と思っています。
慣れの問題だと思いますが、ニコンD7000シリーズなどはシャッターボタンにクリック感がなく、この辺でAF作動、この辺でシャッター切れる、という感覚なんですが、X-T4は両方ともにクリック感があり、なんとも変な感じです。
メニュー、設定関係もハテナだらけですが、頑張って習熟しようと思います。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:24325983
2点

>ダンニャバードさん
ダンニャバードさん、今晩は!
早速、写真を試し撮りされていますね。
只、このクチコミ欄は、ニコンZfcです。
X-T4の写真の投稿等は、富士フィルムX-T4のクチコミ欄へスレを立ち上げた方がよろしいかと思います。
私も、先般調子に乗ってしまい「ルールに逸脱している!」とお叱りを受けました。
X-T4のクチコミ欄での投稿を確認しましたら、又返信いたします。
書込番号:24326064
11点

>m2 mantaさん
>ニコンZfcが登場して、その反響の高さに、私は違和感を持って驚きました。そして「富士は、まだまだカメラブランドの弱い会社だなぁ!」と思いました。
それは、既に7年前に、レトロ一眼レフカメラデザインのT1があったのに、一般的には殆ど無名のカメラなんだと…富士しか使わなくなった私は「井の中の蛙大海を知らず」でした?
これはニコン派の自分から言うとDfの後継機を望む潜在的ユーザーが多かったんですよ。
Dfも8年前の機種ですからね。
ニコン派から見ると違和感は無いんですよ、色々な所でDfの後継機を出して欲しいと言うニコンファンの声を
聞いていたので、ただフルサイズでは無くAPS-Cで出すとは思って無かったしそこが意外と受けたのかも
しれないですね。
正直、自分は「富士は、まだまだカメラブランドの弱い会社だなぁ!」とは思わないです。
逆に富士がこういった昔風のデザインのカメラを作り続けたおかげだと思うし、
中判カメラではきちんとブランド作ってると思いますよ。
自分も今度出るGFX50SUがレンズ込みで40万台で出ると聞いて心が揺らいでます。
書込番号:24326111
3点

>m2 mantaさん
おっしゃる通りです。
気にはなっていたんですが、ずるずると書き込んでしまいました。もうこの辺にして、次は富士フィルムの方でスレ建てさせていただきます。
またよろしくお願いします。(^^)
>ねこさくらさん
なるほどです。
大判の新型も興味深いです。
ソニー、キヤノン、ニコンがフルサイズで勝負してる中、あえてかどうか分かりませんがAPS-Cと大判でどこまでやってくれるのか?楽しみです。
書込番号:24326318
1点

>大判
中判、ですよね?
大判カメラとは、小さくてもハガキサイズ、大きい判は A4サイズより大きいので(^^;
書込番号:24326522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこさくらさん
>ニコン派から見ると違和感は無いんですよ、色々な所でDfの後継機を出して欲しいと言うニコンファンの声を
ねこさくらさん、今晩は!
私は団塊の世代の老人です。学生時代から8年前まで長い間ニコン党でした。
今でも使わなくなったニコン7台にニッコール16本を保管してきます…これらのカメラとレンズには愛着があります。
ニコンは、D300が最後です。
何せ、D500が登場するまでが長過ぎて、その間に浮気したつもりが本妻(富士)になって、先妻(ニコン)の元には戻れなくなってしまいました (笑
>Dfの後継機を望む潜在的ユーザーが多かったんですよ。
これはあくまでも想像ですが、私はDfがT1の原型だと思っています。
一眼レフカメラDfは、少々おデブでした。T1は、APS-Cサイズのミラーレスカメラだったので、ニコンFA風な小型一眼レフデザインカメラを作れたと思います(プレビュー参照)。
富士がXシリーズを出した時は、暗中模索状態で非常に苦労したと思います。
何せ、9年前にPro1とレンズ3本(xf18f2.0,35f1.4,60f2.4マクロ)でスタートしたんですから、これが失敗したらカメラ部門には先が無かった訳で、ミラーレスカメラ先発したOLYMPUSやSONYの技術を必死で追っかけていました。
一眼レフデザインカメラT1、T2を発売してから、ミラーレスカメラに経営の光を見出したと思います。
私がZfcで残念と思ったのは、富士程にカメラとレンズえの拘りが無かったと思えた事です。
ニコンは、フルサイズカメラが販売戦略の基本なので、Zfcの使用レンズに大口径Zマウントを採用しました。
フルサイズ用レンズ併用は理解しますが、私にはどう見てもZfcには不似合いでした。
そして、APS-C用ニッコールもXFレンズの様にメタルを多用し絞りリングを設置したレトロ風なレンズデザインに拘って欲しかったと思います…ボディ軍艦部[F値]表示のミニ液晶モニターでお茶を濁さないで!
それから、富士に中判サイズGFXシリーズがあります。
ニコンもフルサイズ用Zfシリーズなる物を作って欲しいですね…Zfcの売上好調次第でしょうか?
ダンニャバードさん、生意気で失礼しました!
富士えのクチコミ欄の投稿をお待ちしています。
長文で済みませんでした。これで、私は投稿は止めます。
書込番号:24326626
3点

>ありがとう、世界さん
中判?ですね...すみません。(^^ゞ
>m2 mantaさん
多くの有益な情報ありがとうございました。
何かと目から鱗で勉強になりましたし、新しい世界が広がりました。いえ、これから広げる、ですね...
こんごもどうぞよろしくお願いします。m(_ _)m
書込番号:24327014
1点

皆さま
今回は他社製品の話題ばかりになってしまい申し訳ありませんでした。
その他社製品用に購入した中華レンズですが、ニコンZマウント用も販売されていますので、最後にご紹介しておきます。
VILTROX 33mm F1.4 STM
https://www.amazon.co.jp/dp/B09D36LDCZ/
画像はX-T4で撮ったつまらないものですが、ボケ味の参考になれば幸いです。
良い感じだと思います。
上記リンクの選択肢に、ほかにも23mmと56mmがあります。
フルサイズ換算で35mm、50mm、85mm相当として使えるラインナップです。
ちなみにZマウント用もAPS-C専用レンズとなりますので、Z6やZ7ではケラレるようです。
こちらの85mm/F1.8だけはフルサイズ対応のようです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08R3Y8LHD/
書込番号:24327794
2点

>ダンニャバードさん
使用感を教えていただきありがとうございます。
かなり良さそうですねー。
レンズも1から揃えるとなると自分にはハードルが高いのですが、FlingerのマウントアダプターでFマウントレンズをAFで使うって手もあるといえばあるので(歪曲等の補正の問題がありますが)、使用感参考にさせていただきます。
書込番号:24328066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ZfcとZ 50の輝度検出範囲のメーカー仕様を比べたいのですが、
メーカーの仕様では、
Zfc
‐4.5〜19 EV
※ ローライトAF無効時:‐3〜19 EV
※ 静止画モード、シングルAFサーボ(AF-S)、ISO 100、f/1.8レンズ使用時、常温20℃
Z 50
-4〜19 EV
※ ローライトAF無効時:-2〜19EV
※ 静止画モード、シングルAFサーボ(AF-S)、ISO 100、f/2.0レンズ使用時、常温20℃
EVの数字だけ見るとZ 50よりもZfcの方が低輝度に対応しているように思えるのですが、使用レンズのF値がZ 50ではf/2.0、Zfcではf/1.8となっている為、どう比べてよいのかわかりません。
このあたり詳しい方、解説していただけると助かります。
書込番号:24312804 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

F1.8とF2では厳密には1/3段程度の差です。
-4.5Evと-4Evということで、仕様では0.5段(ローライトAF無効時では1段)の差ですが、1段以内の差ということになり、ほとんど同じようなものと考えていいのではないでしょうか。
また測光範囲については、両方とも
----
-4〜17 EV
※ ISO 100、f/2.0レンズ使用時、常温20℃
----
と書いてあります。
Zfc
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_fc/spec.html
Z50
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_50/spec.html
書込番号:24312835
26点

>holorinさん
ご回答ありがとうございます。
>ほとんど同じようなものと考えていいのではないでしょうか。
結論としてはそういうことになるのですね。
薄暗くなるとAFがダメダメになるため昼間の屋外専用機となっているZ 50から更新する価値があるのかどうかを調べていたのですが、ほとんど同じようなら更新したとしても変わりはなさそうですね。
出るのかどうかは知りませんが、今後のAPS-C機の新機種に期待したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24314386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
発売日に購入しました。
マウント径がAPS-Cには大き過ぎな気はしますが、概ね気に入っています。
Lightroomにまだサポートされていないようですけど、新製品に対応するまで通常はどれくらいかかるものでしょうか?。
書込番号:24291708 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>佐藤コータローさん
早くて発売日から2週間
遅くて3ヶ月
ぐらいですかね(^o^)/
書込番号:24291721 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

前回のバージョンアップは6月でしたので、次回は10月頃のバージョンアップでしょうか。
書込番号:24291752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
そうなんですね。
早く対応してほしいです。
書込番号:24291877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
そのようなサイクルがあるのですか。
拡張子が同じなら対応するのかと思ってました。
10月まで待つしかないようですね。
書込番号:24291884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Adobe様、殿様商売はええですな。
毎年高額なAdobe税払ってるんだから、もうちょっとメーカーに協力して発売日には間に合わせて欲しいもんです。
書込番号:24293647
6点

>佐藤コータローさん
本日のCamera Rawのアップデート(v13.4)で対応したようです。
書込番号:24295034
8点

>Foix.Ph.Dさん
そうなんですね!
情報ありがとうございます♪
書込番号:24295043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Foix.Ph.Dさん
>本日のCamera Rawのアップデート(v13.4)で対応したようです。
最新の情報、ありがとうございます。
LightroomをアップデートしてCamera Rawのバージョンが13.4にあがり、読み込めるようになりました。
書込番号:24295143
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
デザインに惚れてしまって人生初の一眼カメラとしてZfcを購入しました!
遠隔で操作してみたくて、どなたかタイトルのリモコンをお持ちの方で使用された方はいらっしゃいますでしょうか?
もしいたら使用感をお聞きしてみたく質問させて頂きました!
書込番号:24281767 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>joe1975さん
リモコンが必要なことがあるためML-L3など使ってます。
スナップブリッジ対応カメラを持っていないのでML-L7は持ってませんが、カメラによって機能が違うのでスナップブリッジで機能が足りないなら良いと思いますが、シャッター切るだけならスナップブリッジでも良いのではと思います。
スマホユーザーが増えたことでアプリで対応可能なのでリモコンを購入する方は減ってるのかなと思いますが、ファンクションキーにカメラ機能が割り当て可能だったりと便利なこともありますが。
書込番号:24281831 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アプリでの操作が可能なんですね!
とりあえずアプリ操作を試してみてからリモコンの購入をまた考えてみます!
ありがとうございました!
書込番号:24281892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>joe1975さん
5月がスナップブリッジの最終アップデートになっており、これからアップデートして対応になると思います。
スマホがiPhoneであれば14.6まで対応、14.71は未対応になってます。
機種や新OSの対応が遅れることが多いため、購入直後に使えないこともあります。
急ぐならML-L7を購入した方が良いかも知れません。
書込番号:24281915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リモコン ML-L7は、最近購入しました。
Zfcはまだ届いていません。
個人的には有線レリーズよりも、
ワイヤレスのレリーズの方が好きですね。
リモコン ML-L3もニコンFマウント機やニコワン機で使っています。
書込番号:24281926
3点

スマホアプリもブルートゥースリモコンも「あれ?何で動かなくなるの?」って事がある
後、花火撮影なんかでもワンテンポ遅れる。
電池要らずで確実接続の有線レリーズが一番安心なのだが、端子が無いのなら仕方ない。
書込番号:24282233
0点

> ・・・・・有線レリーズが一番安心なのだが、端子が無いのなら仕方ない。
おおむかし 銀塩フィルム機のレリーズボタンの真ん中にネジ穴が切ってありましたな
ピアノ線(?)でつくったレリーズケーブルをネジ穴に取り付けて 100%アナログでシャッター押下してた
端子 以前の物理的 もろ アナログ! そんなことを思い出しました (⌒^⌒) トオイメ
スレ題に関係ない書き込み しつれい ((○┐ ペコリ
書込番号:24282296
2点

>電池要らずで確実接続の有線レリーズが一番安心なのだが、端子が無いのなら仕方ない。
一番安心なのはsyuziicoさんも書いてる銀塩時代のケーブルレリーズ。
確かに電波は不安があるが有線で電気信号を送るよりもアナログの方が確実。
簡単に動作確認できてシャッターボタンにネジ穴に入れて終わり。
ただ、ストロボにしてもオフセットが当たり前の時代でオフセットシューコードも終了してる。
Bluetoothや2.4GHz帯の電波の時代。
端子がないのは使用頻度の低さとコストダウンもあるんだろうな。
書込番号:24282423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

joe1975さん こんにちは
>遠隔で操作してみたくて、
遠隔操作でしたら 下のサイトで説明している スマホからの遠隔操作の方が スマホのライブビュー画面見ながら撮影できるので 使いやすいかもしれません。
https://www.nikon-image.com/sp/snapbridge_guide/howto/
書込番号:24282455
3点

来月iPhone13を購入する予定なのでアプリはまた試してみます👍>with Photoさん
書込番号:24282495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
アプリでの操作を試してみようと思います!
書込番号:24282499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D100なら、メカレリーズAR-3でリモートですねぇ。
MC-DC2/MC-DC3が使えないのは不都合ですね。ML-L3も持ってますが、使いやすいとも言えず。
書込番号:24282512
1点


>joe1975さん おはようございます
たまたま何時ものカメラ屋で中古のML-L7が出ていたので買いました。
まだ殆ど使用していませんが、確かめた範囲では快適に使用できますよ。
ワンテンポ遅れるようなことは無いです。
ただ連写など出来ないで、1枚1枚のシャッターになります。
専用のリモコンなのでスマホを利用したリモコンよりスマートに撮ることが出来ると思います。
ML-L7はシャツターを切るだけではなく、他の機能もあるので使いこなせば面白いかも知れません。
ただこのリモコン今は在庫が無くて、購入することは出来ないと思います。
書込番号:24283583
5点

>shuu2さん
素晴らしいレビューありがとうございます!
そう…気になってはいるんですが在庫がないんですよね😂
お盆中に秋葉原にSDカードを買いに行くつもりなので、ついでに探してみます!
ありかとうこざいます!
書込番号:24283770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
ミラーレス一眼が前々から欲しいと思っており、色々な方の作例を見てこの機種に決めようと思ってるのですが、初めてでも簡単に使いこなせましたか?
三分割の構図と露出、シャッタースピードは理解してます。
ひまわり、綺麗でしたね。
6点

初めてでも使いこなせましたか?
⇒最初から使いこなせる
そんな焦る心より
『これからだよ!』
の気持ちを持ち続ける事が大切に思います
書込番号:24288702 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

中学に上がった頃、セミ判で写真を撮ったのが初めてですけど、撮れましたよ。
フィルム代と現像・焼付代が小遣いでは回らずしょっちゅう撮れなかったことが、
電気記録式になった現在とは大違い。
ニコン機はメニュ設定など使いやすさの点で評価は高いです。
そばに置いて、何かに付け撮りましょう。
書込番号:24288853
12点

>きき/VRChatさん
>レンズが物によってはカメラとレンズの総重量が1キロ超えたりってありますか?
今出ているZレンズで「Z 70-200mm f/2.8 VR S」は軽く超えますね。
それとこれを撮っている「Z 24-70mm f/2.8 S」も少しオーバーします。
軽くしたいならZ50で出しているレンズセットを使うか、これから出てくる18mm-140mmを使うのがいいかと思いますよ。
書込番号:24288860
7点

>きき/VRChatさん
スマホより簡単。
ファインダーがあると楽に早く撮影できます。
書込番号:24288879
4点

初めてであっても、
簡単に使いこなせるかは、人それぞれかな。
この機種が初めてでもカメラの基礎なスキルがある程度あれば、それ程難しくないかと。
カメラのスキルがなければ、簡単かはね…
カメラ任せのPモードで撮るとかなら…
何よりも、使いこなしに対しての求めるもので変わるしね。
分かりませんが、
正直なところかな?
書込番号:24288947 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>きき/VRChatさん、こんにちは。
ここに集まる人は、みんなカメラが好き、ニコンが好きな人たちです。
とりあえず買って、使って見て、分からないことはまたここで聞くと良いです。
メーカーのお客様窓口よりも早く、解決してくれます。
みんな、ニコンユーザー、カメラ好きが増える事が嬉しいんです。
(^o^)
書込番号:24289089 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

いじってる内に、何とかなってくるものです (^^)。
「やってみたい」と思ったら、前に進んだらいいと思いますよ。
書込番号:24289337
11点

>きき/VRChatさん
>本体が390グラムと言う重量も魅力的ではありますが、
>レンズが物によってはカメラとレンズの総重量が1キロ超えたりってありますか?
本体の重さ調べられるのだから、レンズの重さも調べられるのでは?
でも、1kg超えるのがいけないことですか??
バランスが悪くなるから??
なら、コンデジがいいかも??
書込番号:24289364
0点

>きき/VRChatさん
初めての人にはこういったクラシカルなカメラは不向きです。中身の同じZ50の方が合っていますね。
書込番号:24289714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一眼レフと比較してミラーレスではその設定値の変化が目で分かりますから、訓練効果が上がるように思います。
逆ですね。
間違いなく下がります。
書込番号:24289855
9点

>カチャカチャうるさい一眼レフは時代遅れなんですね。
これはちょっと違う気がします。僕は両方使ってますが、レフ機はレフ機の良さがあるし、ミラーレスはミラーレスの良さがあります。
最近のカメラは、始めて使う人でも、長年写真を撮ってる人でも、カメラ任せで綺麗な写真が撮れます。心配ないと思います。デザイン重視のカメラと思うので、形が気に入ればよろしいかと思いますが。
書込番号:24290306
8点

きき/VRChatさん こんにちは
>初めてでも簡単に使いこなせましたか?
どのカメラでも シャッター押せば写りますし 簡単なモードが付いています。
でも 使いこなす所までだと 本人の努力も必要ですし カメラ長期間使うことでカメラの癖が分かったり 手に馴染みますので ある程度時間がかかると思います。
書込番号:24290439
1点

他人の意見はともかく、まずは自分が触ってみて
電源ON/OFF
撮影モード選択
AFポイントの選択
単写/連写/セルフタイマー
等基本操作がスムーズに出来るか試して下さい。
これらの操作に違和感がある機種は最後まで引きずりますから。
昔は皆こう言う外観だったのが
「シャッタースピードダイヤルはファインダーや背面モニターで確認できるから
無くても良いよね。その分モード表示に特化して見やすくしよう」
「露出補正ダイヤルも省いて、空いたスペースに好きな機能を割り当てられるファンクションボタンを付けよう」
と言う風に進化していった訳なので。
個人的にはここまでクラシカルにこだわるなら有線レリーズにも対応して欲しかった。
>間違いなく下がります。
訓練効果はともかく同技量の人が撮った場合写真の完成度は
ミラーレス>デジタル一眼レフ>フィルムカメラ
の順番だと思う。
昔は写真展行っても「よくこんなのプリントして額装したな」
って言うような酷いのが多かった。
撮ってる本人は「撮ってるって感覚、使いこなしてると言う感覚が
たまらん。レフ機最高!」なのだろうが、写真は結果が全て。
書込番号:24290533
2点

横道坊主さん
>ミラーレス>デジタル一眼レフ>フィルムカメラの順番だと思う。
カメラマンの技術力というよりは カメラが撮影者を助けている機能が良くなっていて 誰でも簡単に撮影できる順番のように感じます。
書込番号:24290582
17点

>横道坊主氏
その順番、貴方自身のレベルをカミングアウトしたようなモノですよ。
結果が全てと言いながら、
その結果を出した事、無いのでは?
結果に結びついた事、無いのでは?
今まで一枚もアップしたこと無い時点で
明らかですけどね。
書込番号:24290603 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>電源ON/OFF>撮影モード選択>AFポイントの選択>単写/連写/セルフタイマー
>等基本操作がスムーズに出来るか試して下さい。
↑こういう書き込みがありましたが、初めてミラーレス機(恐らくデジタル一眼も初めてでしょうか)を使うときに、これらの操作がスムーズにできる必要は、まったくありません。どんな機種でも、誰がやっても、最初はぎこちないでしょう。使っているうちに慣れればいいのです。
デジタル系UXについては、ニコン機はどれも優秀ですし、金属ダイヤルはさらに分かりやすいです(デバイド兼メカ音痴の私が言うのですから、間違いありません)。使いたいカメラを買って、いじくり回していれば、どんどん慣れていきます。
お気に入りのカメラになりそうであれば、購入後に今のご心配は消えると思いますよ。
書込番号:24290741
13点

>ミラーレス>デジタル一眼レフ>フィルムカメラ
現像しないと結果がわからなかったフィルムカメラ、デジタル一眼レフになり撮影したら結果が直ぐにわかるようになった。
ミラーレスになり拡大などカメラ機能の進化でMFでもピント合わせも楽になった。
作品の完成度ではなく、作品作りがしやすくなっただけでだろ。
>写真は結果が全て。
偉そうに言ってるけど、誰もアンタの結果は知らん。
書くのは簡単、言うなら結果見せないと。
書込番号:24291134 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>カチャカチャうるさい一眼レフは時代遅れなんですね。
重要性や優先順位の感覚にズレがあるかと(^^;
特に、動体撮影においての優劣で「時代遅れ」というと冷笑される場合もあるでしょうし、
次のオリンピック(3年後)でも競技撮影用の過半数は一眼レフかと思われます(^^;
ちなみに、全世界向け総出荷の大部分がミラーレスになるのは、まだ数年先になるかも?
※日本は、かなり特殊です。
(レンズ一体型(コンデジ)の比率がダントツ1位であることを含めて(^^;)
書込番号:24291213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがたい、世間さん
>ありがとう、世界さん
同一人物の方ですか?
一人で複数のアカウントで書き込む事は禁止されてませんでしたか?
書込番号:24291265
10点

ミラーレス一眼は私的に文明の利器です(≧◇≦)、
ミラーレスからレフ機に移行して苦労する人は居てもレフ機からミラーレスに移行して戸惑う方は少ないと思います、
特にただ同然で転がっている明るいMfの古レンズでもEvfのお蔭でジャスピンが可能になります(;^ω^)、
迷う事は有りません安心して飛び込んでください(≧◇≦)。
書込番号:24294269
7点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 28mm f/2.8 Special Edition キット
カメラは素人なので機能や性能など詳しいことは分かりませんが、外見はヴィンテージ感があってカッコイイと思います。自己満足できれば幸せになれます。
書込番号:24235434 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

>厳選賭け流しさん
>外見はヴィンテージ感があってカッコイイと思います。自己満足できれば幸せになれます。
そうなのですか?
(モチーフになったと云われる)FM2 は
ニューFM2 とトータルで考えてロングセラーになった実績はあるものの
“Nikomat FT”系の流れをくむ
あくまで“買わせる”モデルであって、憧れの対象になるモデルでは無かったような…
今回Zfc を買う人は
(ヴィンテージ感 命なのであれば)それでフラストレーション感じないのかな?
デザインセンスや好みは人さまざまですが
私は
>kyonkiさん
の考えに近く、
1959年の Nikon F
若しくは、1971年の Nikon F2アイレベルファインダー付き
あたりに寄せていった方が、より ヴィンテージ感は醸し出せたのではないか?
と感じますが。
あと
「原点回帰」 ということですが
結局、質問スレの趣旨って何??
書込番号:24236152
0点

>bigbear1さん
絞りリングのF値の文字がカラフルですね。
ここまで凝ったレンズまでは望みませんが
Zfcの売れ行きに併せて
新たに絞りリング付きのレンズ出して欲しいですね。
Zfcの軍艦部の小窓は小さくあまり実用的ではなさそうなので(^_^;)
バックライトも無いでしょうし。
書込番号:24236288 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>中年ヴェルクカッツェさん
New FE2という機種を知らないのですが、FE2と何が違ったのでしょうか?
書込番号:24236347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、楽しそうで、嬉しさに満ち溢れていますね。
こうゆうカメラは所有する歓びがありますね。
私は、最初の映像を見た時、DFの後継機かと勘違いしました。
書込番号:24236487 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

フルサイズでFが出たら世界中で大ヒットでしょうね。腰抜かすぐらい売れると思います。
書込番号:24236511 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>shuu2さん
願いが届くなら、、、
せめて販売時といわず、早く、取説のUPを!
遅れている販売開始までのあいだの、せめての楽しみを!
書込番号:24236585
3点

>おでん_くんさん
newFE2という機種はありませんね。
下記はニコンファン必須の非常に詳しいサイトです。
こちらに詳しい情報が→http://kintarou.skr.jp/sanpo/cameralensHistory.htm
(スマホでは見づらいかも)
さらにFM/FEの違い説明→http://kintarou.skr.jp/sanpo/cameralensHistory.htm#Nikon_FM-FE_Diff
ご参考までに。
書込番号:24238473
1点

>酒と旅さん
>日本橋タワーさん
>shuu2さん
>bigbear1さん
私も一眼レフDfのミラーレス版かと勘違いしました。
ソニーα7Cはα6600とほぼ同サイズなので、ZfcをベースにFモデルのフルサイズミラーレスも可能ではと期待しています。
第2弾ではFモデルのフルサイズミラーレスをお願いします。
Zfcは、ニコンF2を購入して持っていても眺めていても楽しくてワクワクしていた時代を思い出させてくれました。
ありがとうございます。
書込番号:24247572
2点

>yukysatさん
Z6との比較:サイズ的には問題なさそうですが。
Z50との比較でも、Z50:高さ93.5mm(同じ) 幅126.5mm→134.5mm(8mm増加)
Z6との比較:高さが7mm高くなり、横幅は0.5mm幅広ですので、充分Zfcサイズを少し高くするだけでOKかも。
でも、多分向こう1年以上は出さないでしょうね。Zfc人気沸騰のため?
それまでは資金をせっせと貯めましょう。
書込番号:24247732
2点

>bigbear1さん
Dfのように1回ぽっきりにならないよう、Zfcの人気沸騰を願っています。
そして、第2弾としてFモデルのフルサイズミラーレスが発売され、このシリーズが長く続くよう願っています。
じっくり待っています。
書込番号:24247953
4点

厳選賭け流しさんへの直接の返信になるかどうか分かりませんが、やはり、長い間カメラを
操作してきたわたくしには、今回のFM2ではヴィンテージ感をそれほど感じません。
むしろ、初代のNIKON Fそっくりの方が楽しかった・・・あるいは思い切って国内ではNIKON
しか造れなかった一見レンジファインダー不風の外観ながら、中身はデジタルカメラであると云う
やり方の方が良かった・・・・そんな気もしないではありません。
アートフォトグラファーさんの28/50/135mmが懐かしかったし、それを手にすることが憧れ
でしたね・・・。
本当に割り切れる人ならば、もし、28(24)〜135mm程度の軽いレンズがあればそれで充分
なのですが・・・。
やはり、交換レンズは欲しいですね・・・。だから、28/50/135の3本セットは両方を満足さ
せる魅力がありますね・・・。
こうした組み合わせのカメラはNIKONしか出来ないんですから、やってみたらいかがです?
NIKON SPそっくりの外観、内容はZ50同等のデジタル構造にフィルムカメラ全盛の外観ながら
デジタル接点を備えた3本セットのレンズ!!
わたくしの勝手な夢であることですから、どのように批判されようとBAAKAと云われようが、
それこそas you like itと云う心境でやり過ごしましょう・・・。
書込番号:24248140
4点

>これって間違い?さん
「フィルムカメラ全盛の外観ながら、デジタル接点を備えた3本セットのレンズ」
いい!これいいです!3本じゃなくても1本だけでも、換算28mm、換算35mm換算120mmほど
どれか1本だけでいいので。
書込番号:24248149
2点

ご返信ありがとうございます。
カメラど素人の私にとって勉強になります。
まずは形から入ろうかと考えてます(^^)
書込番号:24277823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご返信ありがとうございます。
外観は昔ながらの機械式で中身は最新のデジタル一眼レフでもあるZ fcに魅力を感じました(^^)
書込番号:24277834 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご返信ありがとうございます。
外観は昔ながらの機械式で中身は最新のデジタル一眼レフでもあるZ fcに魅力を感じました(^^)
パンフレット見ながらニヤニヤしてます(笑)
書込番号:24277835 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご返信ありがとうございます。
本来の原点回帰、勉強になります。
外観は昔ながらの機械式で中身は最新のデジタル一眼レフでもあるZ fcに魅力を感じました(^^)
パンフレット見ながらニヤニヤしてます(笑)
書込番号:24277839 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご返信ありがとうございます。
カメラど素人の私には大変勉強になります。
外観は昔ながらの機械式で中身は最新のデジタル一眼レフでもあるZ fcに魅力を感じました(^^)
パンフレット見ながらニヤニヤしてます(笑)
書込番号:24277845 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さんの 本日(8月8日)の5件の書き込みは、
何れも
個別の方への返信のおつもりかな?
であれば
書き込む時に使うフォーム中に
「ニックネーム引用」ってのがあるでしょうから
それを旨く利用するなど
読む方への配慮をお願いしたいところですね。
ところで
銀塩フイルム時代の古いカメラを購入する気は全くないのだけれど
新しいカメラのデザインに「ヴィンテージ感」なる
訳の分からんモンを求める…という複雑且つ曖昧なユーザー心理。
今回はNikonにとっても良い学習の機会だったでしょう。
今後の業績回復に向けてひた走って頂きたいもんです。
書込番号:24277956
2点

表題の原点回帰って…
結局見た目だけのことでしたか。^^
私が欲しいカメラは、撮像部分のみフィルムの代わりにセンサーで、あとは全てF2辺りのそのままのカメラが良いです。
巻き上げレバーは1回分のシャッターと画像生成分の電力チャージとかにしたら面白いかと。
そんなデジカメ作ってくれたら即購入します。
結局、現行のシャッター優先やら絞り優先やら、瞳AFやらトラッキングやらを使って撮るなら原点回帰とは言えませんよね。
書込番号:24282497 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





