Z fc 16-50 VR レンズキット
- フィルム一眼レフカメラ「ニコン FM2」(1982年発売)の要素を取り込み、カメラを持つ楽しみにもこだわったAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。
- ボディ上面にはシャッタースピード、露出補正、ISO感度の3つのダイヤルと絞り表示のパネルを設置。撮影モード「AUTO」時の露出補正が可能。
- 人物やペットの瞳にピントを合わせる「瞳AF」「動物AF」を搭載。標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」が付属する。
![]() |
![]() |
¥123,760〜 | |
![]() |
![]() |
¥129,480〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 16-50 VR レンズキット
- 28mm f/2.8 Special Edition キット
最安価格(税込):¥123,760
[ブラック]
(前週比:-80円↓)
発売日:2021年 7月23日

このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 10 | 2024年4月17日 21:00 |
![]() ![]() |
63 | 34 | 2024年4月13日 20:03 |
![]() ![]() |
25 | 36 | 2024年4月3日 02:49 |
![]() ![]() |
24 | 10 | 2024年3月27日 20:22 |
![]() |
13 | 4 | 2024年3月16日 15:48 |
![]() |
5 | 6 | 2024年2月1日 12:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


すごくニッチな使い方で、古いビデオレコーダーでキャプチャーしているので情報が無く、もしかして解決策を
ご存じの方や同じような状況の方がいらっしゃったらと思い、Z fcのクチコミの方に質問させていただきます。
YouTube動画を作るためにZ fcのモニター画面をHDMI出力でビデオキャプチャーボードで録画していました。
キャプチャーに使っているのはテック社の「TMREC-FHD」です。「FHD」の掲示板はなく、FHD2とFHD3の
掲示板はありますが情報はありませんでした。
添付画像にあるように今年の2月まではZ fcでキャプチャーできていました。4月になって接続したら信号が
キャプチャーボードに入らない状況です。その間で思いあたるのはZ fcのファームアップ1.60です。
同じケーブル、同じHDMIオートの設定でフルサイズ機のZ fの方は録画できています。
キャプチャー側の設定を変えたり、Z fcのHDMI出力設定を手動でいろいろ試したり、Z fcを初期化したりしましたが、
レコーダーに映りません。
同じケーブルでPCモニターにつなげるとPC画面に映るので、HDMIケーブルまではちゃんと信号がきています。
解決策の案1…Z fcをファームダウンする。
ニコンのHPにはVer.1.60しか残っていないので、自己責任でも戻せない状況です。どこかにVer.1.50が転がって
いないでしょうか。
解決策の案2…キャプチャボードを買い替える。
ゲーム実況用に安価なキャプチャーボードを使用されている方もいると思うのですが、SDカードスロットがあって
本体に録画可能で、NP-Fバッテリーのような重いバッテリーではなく、内蔵バッテリーに充電して屋外で使える
ものってありますか。現場でモニターできなくてもかまいません。
何かいいアイディアがありましたらお願いいたします。
1点

>40D大好きさん
これを機会にATOMOS NINJA V+を導入されては如何ですか?
https://www.atomos-japan.com/products/ninjavplus
書込番号:25698327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
書き込みありがとうございます。
NINJA Vは予算もスペックもオーバーですね。
撮影しているときのAF認識やAFポイントの動きなどファインダー内の情報がFHDで録画できれば十分なんです。
最悪Z fcの時だけ背面液晶モニターをiPhoneのカメラで物理的にビデオ録画するしかないのかな。
書込番号:25698352
1点

>40D大好きさん
>キャプチャーに使っているのはテック社の「TMREC-FHD」です。
>今年の2月まではZ fcでキャプチャーできていました。4月になって接続したら信号がキャプチャーボードに入らない状況です。
>同じケーブルでPCモニターにつなげるとPC画面に映るので、HDMIケーブルまではちゃんと信号がきています。
>レコーダーに映りません。
Zfc のHDMI出力をTMREC-FHDに入れて、TMREC-FHDのHDMI出力をPCモニターに入れたら映りますか?
Zfc(HDMI OUT) -> TMREC-FHD(HDMI OUT) -> PCモニター
書込番号:25698732
1点

>pmp2008さん
書き込みありがとうございます。
DX機のZ fcからTMREC-FHDを通してPCモニターにつなげても画像は映りませんでした。
FX機のZ fだとTMREC-FHDを通してPCモニターにつなぐとちゃんと映ります。
なぜZ fcの信号だけTMREC-FHDに入らないんでしょうか。不思議です。
書込番号:25698773
0点

>40D大好きさん
>DX機のZ fcからTMREC-FHDを通してPCモニターにつなげても画像は映りませんでした。
そうですか。
>同じケーブルでPCモニターにつなげるとPC画面に映るので、HDMIケーブルまではちゃんと信号がきています。
確認ですが、Zfc のHDMI出力を直接PCモニターに入れたら映るのですか?
Zfc(HDMI OUT) -> PCモニター
書込番号:25698821
1点

>pmp2008さん
書き込みありがとうございます。
>Zfc のHDMI出力を直接PCモニターに入れたら映るのですか?
再度確認しました。はい、映ります。
映っていた2月から映らなくなった4月までに設定が変わったのはFW1.60しか思い浮かばなくて
困っています。
書込番号:25698907
0点

>映らなくなった4月
これはPCモニターの話ではなく、チャプチャーボードで録画できなくなった現象です。
書込番号:25698909
0点

>40D大好きさん
>映っていた2月から映らなくなった4月までに設定が変わったのはFW1.60しか思い浮かばなくて困っています。
そうですね。
これは、元に戻って、Zfc のHDMI出力がFW1.60で変更されて、そのことで問題が出ている、ということかもしれません。
Nikon 、それからTMREC-FHDの販売元に問い合わせることをお勧めします。
書込番号:25699519
2点

>pmp2008さん
いろいろと原因を考えていただき、ありがとうございます。
この組み合わせ以外では正常に動作しているので、「相性問題」なのかもしれません。
メーカーに問い合わせてみます。
書込番号:25699594
0点

ニコンイメージングとテック社に問い合わせを行い、助言に従って設定の変更等を行ってみましたが
結局録画することができず、相性問題ということになりました。
2社のサポートからはすぐに返事が来て、スムーズに検証をすすめることができました。
ニコンからは動作確認の取れているATOMOS NINJA Vの導入を進められましたが、値段的に厳しい
です。
そこで自己解決した方法は、USB Video Capture Caed(3000円)を購入し、iPadに接続して録画
することにしました。
iPadがかさばりますが、追加料金3000円で解決できたので、しばらくはこの方法で録画してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25703425
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
Nikon Zfcを購入するにあたり、テーブルフォトや街角スナップをメインに気軽に持ち歩けるようにNIKKOR Z DX 24mm f/1.7を購入することに決めました。
もう一本ポートレートメインで使うレンズを検討しており、以下の2点で悩んでます。
・シグマ56mm F1.4 DC DN [ニコンZ用]
・NIKKOR Z 40mm f/2 (SE)
背景が綺麗にボケて人物が際立つような写真を撮りたいのでシグマがいいかなと思っておりましたが、重くて持ち運ばなくなるのも嫌なので40mmf2のレンズで充分にボケが楽しめるのであればそちらの方がいいかなと考えております。
もし作例などがありましたら合わせて教えていただけると嬉しいです。
素人で知識も浅いこともご理解いただけると助かります。
書込番号:25688993 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>祐大さん こんにちは、
>重くて持ち運ばなくなるのも嫌〜シグマのこのレンズは軽く作られてるようですね、280gですからご心配はないでしょう。
ボディとのバランスが取れると思います。
40mmでの顔のアップは被写体へ近づく必要があり、表情がこわばる心配があります。
書込番号:25689013
4点

>祐大さん
こんにちは。
>もう一本ポートレートメインで使うレンズを検討しており、
ポートレート用なら換算84mmでF1.4の
シグマ56/1.4が使いやすいと思います。
40/2の換算60mmはボケの大きさの違いだけではなく、
ウエストショットやアップ目だと、遠近感が出てしまい
鼻が大きくうつったりするのでポートレートの
メインレンズにはすこし荷が重いと思います。
>重くて持ち運ばなくなるのも嫌なので
シグマの56/1.4は最近のデジタル用
中望遠F1.4では全長が(かなり)短目で、
コンパクトなレンズのほうですよ。
スナップ用のDX24mmをすでにお持ちなら、
56/1.4の方が使い分けも含め楽しめると思います。
書込番号:25689024
5点

>とびしゃこ様>里いも様
ご回答ありがとうございます。
参考になります!
素人ながらに欲張ってポートレート用以外にも使えたなら、と愚行しております。
シグマの方はポートレート以外にも出番を作ることはできるでしょうか?
また、まだ本体すら購入していない段階なのですが、10万円ほどでおすすめの2本があれば教えていただきたいです。
度重なる質問で申し訳ありませんがご回答おまちしております。
書込番号:25689036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>祐大さん
>シグマの方はポートレート以外にも出番を作ることはできるでしょうか?
何でも使い方次第です.
中望遠で撮るスナップは楽しいですよ.
あと何かオススメするとしたら,超広角の12-28mmでしょうか.
https://kakaku.com/item/K0001530315/
また,MFが苦でないならフォクトレンダーのマニュアルレンズは見た目もZfcにマッチしていて良いと思います.
https://kakaku.com/item/K0001421931/
https://kakaku.com/item/K0001436277/
書込番号:25689070
3点

>祐大さん
換算の長さ85mm付近でF値が明るいレンズ推奨でシグマに一票です!
書込番号:25689071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>祐大さん
Z fc 16-50 VR レンズキットはお持ちなんですか?
もし持って無いなら量販店の展示機で
16-50mmが付いているでしょうから
ご自身の「これがザ・ポートレイト」って画角を
店員さん相手にでもファインダー覗いてみて決めて
その時の画角をレンズのmm指標を見て決めてはどうですか?
ただ40mm前後ではF1.8でもボケが少ないと感じる人は私のまわりには多いです。笑
初めての一眼なら56mm(換算84mm)は完全に屋外用と感じると思います。
書込番号:25689077 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>祐大さん
>重くて持ち運ばなくなるのも嫌なので40mmf2のレンズで充分にボケが楽しめるのであればそちらの方がいいかな
僕もZ 40/2 SEを使っています。Z fcのために造られたレンズらしい、カッコイイレンズです。大変軽量で、いつも持ち歩くのにイヤな気がしません。描写も問題はありません。
書込番号:25689102 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

24mmを買うのが決定事項ならば、もう1本は56mmの方が違いが良く解って良いと思います。
書込番号:25689105
2点

>祐大さん
換算85(正確には84)ミリのシグマが使いやすい上に写りも断然良いです。重さも300g切っているので重くないです。
NIKON40ミリは換算60ミリなので使いにくいと思いますし、写りもゆるくて・・・ 持ち味なのでしょうが。
>まだ本体すら購入していない段階なのですが、10万円ほどでおすすめの2本があれば教えていただきたいです。
上記のポートレイト用の話は置いといて
自分なら、機能的な使いやすさと写りの良さにスポットをあてて
@Z DX18-140/3.5-6.3VR
AZ DX12-28/3.5-5.6PZ VR の2本をお勧めしたいです。
この2本で、12ミリから140ミリ(換算18ミリ〜210ミリ)をカバーできます。
写りもお値段からしたらとても良いと思います。
初めにこの2本を購入して、のちに明るい単焦点を追加したらベターなレンズ選びかなと。
ご予算の10万をすこしだけ超えますけど。
書込番号:25689108
3点


40/2はZ6Uで、シグマ56/1.4はマイクロフォーサーズ用のものをG99で使っています。
40/2は子供とのお散歩用ですね。開放のF2はちょっと甘い感じです。F2.8〜F4くらいで日常用と割り切ればよく写り、軽く小さく便利です。
シグマ56/1.4はマウント違いとはいえ、かなりの描写力でお勧めです。マイクロフォーサーズだと換算112mmの中望遠になりますが、個人的にはお散歩スナップと撮り鉄に使っています。
Zfcだと約85mm相当で、いわゆるポートレート用としてよく使われる画角と思いますが、スナップ用としても好きな画角です。
何でも使えますね。
ちなみに全然重くないですよ。
書込番号:25689189
2点

>祐大さん
>背景が綺麗にボケて人物が際立つような写真を撮りたい
ボケの綺麗さというのは使わないとわからないので、実際に使った人から
聞くか、ネットの作例から判断する。
1番良いのは借りて実際に使って判断するのが良いです。
本当に予想ですが、MTFを見る限りでは、シグマの方が特に周辺のボケは綺麗だと
思われます。
あとはボケの大きさですが、これは有効口径比という数値で決まります。
40ミリF2だと、有効口径比は 40割る2で20
56ミリF1.4だと有効口径比は、56割る1.4で40
丁度56ミリの方が2倍ボケるということになります。
2倍ボケるというのは簡単に言うと、写り込む範囲と被写体の大きさを合わせると、
丸ボケの直径が2倍、面積が4倍になるということです。
私が与えられる選択するための要素はこんなとこでしょうか?
あとは、重さとか価格は、第三者がどうこう言うものではなく、自身の
体力とかで選択すべきものだと思います。
最後にそれなりに過去ボケに拘った撮影をしてきた立場から言うと
56ミリを選ぶと思います。
書込番号:25689396
2点

高画質で安いし軽いし
スペック的には56/1.4は良いと思う
まあ56mmがスレ主さんに合うかどうかが一番重要だけども
次に重要なのはZfcにはデザイン似合わないけど大丈夫?ってとこ(笑)
書込番号:25689456
3点

>祐大さん
>シグマの方はポートレート以外にも出番を作ることはできるでしょうか?
このレンズは持っていませんが、同じ焦点域をズームで良く使うのはホテルやステージでのライブ画像や庭の花などです。
広角レンズでの接近画像はカメラのわずかな角度の違いでゆがみが生じますが、80mm前後になるとそれがありません。
書込番号:25690210
0点

>祐大さん
>シグマの方はポートレート以外にも出番を作ることはできるでしょうか?
85mm(相当の)画角でF1.4で
最短50pですのでフルサイズで
0.20倍相当ですが、ちょっとだけ
マクロ的な撮影もできます。
街角の風景や小物を切り取ったり、
花壇の花のちょっとしたアップ目の
写真など、中望遠でのスナップも
意外と楽しいですよ。
書込番号:25690224
1点

>祐大さん
>40mmf2のレンズで充分にボケが楽しめるのであれば
フルサイズ換算60mmボケF3ですね。ちょうどピッタリのがなくて、52mmF2.2 の作例を投稿しますので、ご覧ください。
>・シグマ56mm F1.4 DC DN [ニコンZ用]
>素人ながらに欲張ってポートレート用以外にも使えたなら、と愚行しております。
>シグマの方はポートレート以外にも出番を作ることはできるでしょうか?
フルサイズ換算84mmボケF2.1ですね。ガッツリとポートレート撮影するのでなかったら、お勧めしません。
主に女性ポートレートを撮影していて、以前はViltrox AF 85/1.8 II FEを使用していましたが、今はタムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)です。
時々お散歩撮影する時は Sony FE PZ 16-35mm F4 G SELP1635G です。
私の撮影スタイルでは 85mm単焦点はとても使いにくいと感じて、今は使用することはほとんど無いです。
書込番号:25690505
3点

>祐大さん
論より証拠で、Nikon ZfcにNIKKOR Z 40mm f/2 (SE)を使って撮ったスナップポートレートの作例を出します。
フルサイズ換算84mmとなるシグマ56mm F1.4 DC DNを進める人が多い様ですが、モデルと街や公園を一緒に歩きながらレフ板やストロボも使わず、お気楽にスナップポートレートで撮るなら、フルサイズ換算60mmとなる40mm f/2は使い易いと感じてます。スタジオポートレートでフルサイズ換算84mmでも全身が取れる位引きが「ある広めのスタジオで、ライティングもきちんとやるなら、シグマ56mm F1.4 DC DNの方が同じ条件でもNIKKOR Z 40mm f/2 (SE)より、良い写真を撮れるかもしれません。
しかし、ポートレートと言っても最初は街頭撮影でスナップ的なお気楽ポートレートが多いのではないでしょうか。こういう、歩きながら時々立ち止まっての撮影では標準に近く、それでいて少し長めの焦点距離は使い易いです。その点、当方もpmp2008さんのご意見に同意です。
よくボケがと言いますが、背景に被写体のモデルさんが埋もれない程度に、但し、どこで撮ったかわかる程度にはするというのがバランスだと思ってます。背景を省略したければ、それこそ白ホリや背景紙のスタジオで撮ればいいんですから。
書込番号:25691875
2点

>祐大さん
こんにちは、初めまして。
フジ使いで、ポートレートはGFXの中判で撮影してます。私の場合の話で、少し参考になればと思います。
確かに私もボケを意識してシステムを揃えましたが、好きな女性を撮るようになると、ボケも大切ですがが、目の前にいるような存在感にだんだんとシフトして行きました。わかりやすく言うと、ビビットな皮膚感が一番大切になって来ました。それが一番その女性らしく写真として仕上げてくれると思います。APSCの弱点の一つとして皮膚感の乏しさがあります。それをカバーしてくれるのが寄れる中望遠です。確かに全身を入れることにこだわると標準域レンズですが、ビビットな色気まで出すとなると寄れる中望遠です。これなら皮膚の細かいところまで描写され、写真として生々しさがのります。
色々考えるとSIGMAの56ミリかと思います。私はいまは室内撮影会でも85ミリ相当で、誰だかわかるレベルまで皮膚感をゲットするようにしてます。特に綺麗な女性を撮影する場合、一番大切にする部分になってます。
撮影前提に入れてもらえたら幸いです。
書込番号:25695233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主の裕太さんは、下記の様にアドバイスを求められてますが、「ポートレートでの作例」を出しているのは、pmp2008さんと当方のみです。それも、シグマ56mm F1.4 DC DNを勧める方で、「ポートレートでの作例」を一人として出されてないのは不思議に感じます。
> もし作例などがありましたら合わせて教えていただけると嬉しいです。
作例での説明を求められているのに文章だけでの説明ってあんまり書耐えになってないと思います。シグマ56mm F1.4 DC DNを勧めるならば、同じレンズでなくても換算85mm相当のレンズでのこだわりの「ポートレートでの作例」を出して貰って、好みも含めて裕太さんに納得していただくのが回答だと思います。
ポートレートには中望遠というのは、一眼レフカメラが出る以前の70年以上前の昔から言われていることで、各種写真撮影技法の解説書にも書かれることです。意地の悪い言い方すれば、換算85mm相当のレンズでのポートレートの撮影経験ないままに解説書の内容を孫引きしても同じことが言えるわけです。解説書に書かれている定番はそうでも、実際は使い勝手も含めてそうでない場合もあるよというのが、pmp2008さんや当方が言わんとするところです。写真は画像というアウトプットで判断されるものですから、アウトプット結果を持ち寄ってアドバイスすることが親切な説明と言えるのではないでしょうか。
書込番号:25695898
1点

>空の星さん
おはようございます。
まったくおっしゃるとおりだとおもいます。残念ながら掲載できないモデルさんばかりということがあります。
それともう一つ、ここに掲載される画質についてです。残念ながら大雑把な参考にはなりますが、決定するほどのディテールは厳しいと思います。幸い、ポートレートはそれほど難しい撮影ではありませんので、気軽に実践でき実感できると思います。
>祐大さん
余談ですが、もしまだなら4k画質のPCシステムをお勧めします。レンズ性能をよく出してくれ楽しめます。
写真が変わりますよ。
書込番号:25696002
0点



Nikon Z50とZfcについて。
APS-Cサイズで旅行などの持ち運び用にミラーレス機の購入を検討してます。予算は18万以内です。 ミラーレス機は全くの無知で店頭で触れた時どっちもいいなって思ったのでもし良ければ所持している方でそれぞれの良さとレンズキットも検討中います。合わせておすすめのレンズキットも教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
現在NikonのD610
添付している2本のレンズ
AF-S NIKKOR 85mm 1:1:8G
タムロンのAF 28-75mm F/2.8(IF)MACRO φ67 A09
スピードライトSB-700
を所持してます。アダプターも買う視野に入れてます。
書込番号:25679458 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みたしさん
どちらも同じ性能ですが、外観が全然違うので、あとは購入者の直感で、ですね、
レンズはキットであるNIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRが先ず一本ですね。
書込番号:25679476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
私が好きな見た目で選んだ方が良さそうですよね…
レンズキットもおすすめもありがとうございます!
書込番号:25679481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補足です。
ポートレート撮影と単焦点レンズが好きなので踏まえて教えてくださると嬉しいです
書込番号:25679486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

好みのデザインで決めて良いと思います。
Zfcはボディ単体でZ50はレンズキットがあります。
Z 50 レンズキット
NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
Z 50 ダブルズームキット
NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR
書込番号:25679491
1点

>まる・えつ 2さん
回答ありがとうございます。
Zfcも16-50VRのレンズキットと28mmのレンズキットがあったと思うのですが微妙ですか?
書込番号:25679493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、間違えました。
Zfcもレンズキットがあります。
Z fc 28mm f/2.8 Special Edition キット
Z fc 16-50 VR レンズキット
書込番号:25679496
0点

>まる・えつ 2さん
ありがとうございます。もしまる・えつ 2さんがレンズキットの種類から旅行先や旅行先でのポートレート撮影時をする時に選ぶとしたらどれにしますか?
書込番号:25679501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みたしさん
こんにちは。
>アダプターも買う視野に入れてます。
D610からAPS-CのZ50またはZfcにされると
レンズの画角が1.5倍の望遠相当に変わります。
それが問題なければアダプタ+APS-Cの
Zマウント機でよいと思います。
Zfcは新しい分AFが良かったと思いますが、
Z50もアップデートで改善されたかもしれません。
ZfcはバリアングルZ50はチルト液晶で、
ZfcはUSB-C、Z50はUSBマイクロBで
ちょっと古さを感じます。
フラッシュ、グリップがあって大きいレンズを
つかいやすいのはZ50だと思います。
ただ、そろそろZ50IIが出てもおかしくないです。
USB-CでないとEUで売れなくなりそうなので。
ニコンはZ9,Z8,Zf(フルサイズの方です)の
比較的新しい機種はよいのですが、
他の機種は買いどころが難しいですね。
(遠からず後継機が出そうな気がします。)
書込番号:25679505
1点

>とびしゃこさん
詳しく回答をして頂きありがとうございます。
もともとタムロンのレンズはAPS-C機を使用していた時から使っていたのでアダプターを使用しても撮影は私的には問題ないので大丈夫です!
なるほど、z50Uという存在もある場合があることは考えていませんでした。
そうなんです。加えて私はフルサイズよりもAPS-の画角のが自分には合っているのでフルサイズのほうのミラーレス機は今回は迎えないようにしてます。
書込番号:25679514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私だったらZ28mmf/2.8か、
レンズキットにはなっていませんがZ40mmf/2を選ぶと思いますが、
旅行先での撮影でしたNIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR が良さそうに思います。
書込番号:25679515
2点

>みたしさん
D610で使用していたレンズのうち
28-70の画角的に問題とならなかったら
Z DX16-50でよいかも。
もう少し望遠も、
また旅行などで1本に済ませたいとか、
キットレンズではないけどまた、予算は別として
Z DX18-140もよいかもしれませんね。
ボディは、好みでよいな?
書込番号:25679517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まる・えつ 2さん
40mmのレンズ、気になってました…!
標準レンズキット購入してアダプターは買わずに40mmのレンズを購入するのもありですよね…
書込番号:25679522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
初めてカメラを購入した時にダブルレンズキットを購入したんですが望遠の方は全く使ってなかった気がします笑
性能的には同じなので本当にボディのデザインの好みって感じですね
書込番号:25679523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あとNIKKOR Z DX 24mm f/1.7もあります。
(35mm判換算で36mm相当)
画角は好みなのでなんとも言えませんが。
書込番号:25679533
0点

>まる・えつ 2さん
買う前からレンズ沼に落ちそうです笑
書込番号:25679552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いずれも所有ですが、グリップが良くて使いやすいのはZ 50です。
いずれにしてもDX 16-50mmは必須の秀逸レンズです。
Z fcには、Silver/Blkの二種がありますのでご注意。
あと、FマウントレンズのFTZ経由Z-DX機は不細工になってお奨めしませんね。
FTZ使用はZ-FX機に留めるのが良いかと思います。
書込番号:25679554
2点

>うさらネットさん
私もグリップの有無も大きいなと思っていますがもしZfcにもグリップがあったらZfcも良いボディだと思いますか?
色の種類は把握してます、お気遣いありがとうございます。
なるほど…いまあるレンズはD610用に使用した方が良さそうですね…
書込番号:25679562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z fc-GR1かな、グリップはあります。Z fc Blkに装着しています。
格好良いのか、ガードマンのおじさんに機種名を聞かれたのがZ fc Silverですね。
グリップを付けると見た目がねぇ---ということで、こちらはグリップ無しで使っています。
書込番号:25679601
1点

>みたしさん
旅先でのポトレ想定なら、
85mmをAPS-Cだと、狭すぎるような気がします。
50mmから60あたりの明るめの単を追加するのも手だと思いました。
書込番号:25679656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みたしさん
Zfc(シルバー)に16-50mm,28mm,40mm,それとTTの10mm使ってます。
普段はDを使っているので、Zfcには『この4本あれば』と。
私は、カタチやデザインでZfcを選んでるだけなんですが、操作系や画質も満足してます。
D610の延長上で考えてるならZ50の方なんだと思いますが、カメラの趣味性を重視したいならZfcは楽しめると思いますよ。
実機を見て来ると良いですよ。
書込番号:25679669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



まだZfc(初めてのカメラ)を購入して1年数ヶ月ですが、時々シャッターが異常な挙動をします。なにか心当たりがある方が居ましたら、助言をよろしくお願いします。野鳥の連写、連続撮影中に突然シャッターに異常が発生した時に大変困っています。
症状の再現性が無く、カメラを持ち出して撮影する際、3回に1回程度発生します。(1撮影につき500枚から1500枚程度撮影)電源ON、OFFを繰り返すと収まるようです。
※普段の設定は高速連続撮影(拡張)
バッファ詰まりではありません。
1度50-250を付けた状態で鞄ごと腰の高さから落下させた際、50-250はVR故障で修理に出したのですが、Zfcは通常通り動作したため修理には出しませんでした。
<異常内容>
設定されたシャッタースピード(通常状態)とは明らかに違うシャッターの駆動音
※撮影モードは高速連続撮影(拡張)
<動画内容>
限定公開のYouTubeに飛びます
https://youtube.com/shorts/KqVa2kH-a2c?si=XNXqUoy9t9-7GeXi
動画には雑音が含まれます。ご注意ください
動画の流れ
シャッター音異常 → 電源OFF → 突然通常状態へ戻る
書込番号:25676910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kon_4005さん
3回に1回程度の割合で発生するなら症状の再現性は高いように思いますよ。
YouTubeに動画をアップするよりも動画データと合わせてニコンに点検、修理を依頼した方が良いと思います。
書込番号:25676915 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

カメラは精密光学機器です。
レンズに不具合が生じる衝撃がセットに印加されるほどですと、
ボディマウント部・接点部の歪みなどの懸念が生じますから、メーカ点依頼必須です。
書込番号:25676933
3点

>kon_4005さん
添付活用ガイドP. 324に従い、シャッター方式の設定の違いによって今般の異常がそれぞれ再現されるかを教えてください:
4:シャッター方式
MENUボタン→ ?カスタムメニュー
[オート]
[メカニカルシャッター]
[電子先幕シャッター]
書込番号:25676942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kon_4005さん こんにちは
>1度50-250を付けた状態で鞄ごと腰の高さから落下させた際
落とす以前は 起きなかったのでしょうか 起きなかったのであれば 落とした時の異常が出てきた可能性も有るので 点検に出した方が良いように思います。
書込番号:25676945
4点

>うさらネットさん
>with Photoさん
返信ありがとうございます。
ニコンに修理対応してもらうのが、1番の解決方法ですね。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
現在所持しているレンズ(16-50、50-250、180-600、サードパーティ製電子接点無し)の中だと、サードパーティレンズのみメカニカルシャッターが選択でき、他のNikon純正レンズではメカニカルシャッターのみ選択出来ませんでした。
「!現在このカメラの状態・設定では、このメニューを選択できません」 と表示されます。サードパーティ製でメカニカルシャッターを選択し、各シャッタースピードでの撮影に問題はありませんでした。
各モード各レンズでもシャッターに異常はありませんでした。
メカニカルシャッターは通常、上記3本のレンズで使用できるのでしょうか?
>もとラボマン 2さん
異常を確認したのは落下後ですね。点検に出します。
書込番号:25676985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
NIKKOR Z DX 50-250mmf/4.5-6.3 VR
NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
メカニカルシャッターは選択出来ません、
これは仕様ですね。
ニコン、サポートQ&A
Z シリーズでシャッター方式が制限されるレンズについて
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000066720
書込番号:25677006
3点

>まる・えつ 2さん
ありがとうございます。
書込番号:25677009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kon_4005さん
ご確認ありがとうございました。
・YouTubeの異常音はメカシャッターがゆっくり作動している音ですね。
・4本中4本共、この異常音がするのですよね。
・そうしますと、本来メカシャッターが仕様で動作しないはずの3本までもが異常を携えながら動いてしまい、電源一旦Offで正常に戻る、をループしています。
・シャッター方式切替系統が落下の衝撃で狂った可能性濃厚です。更に、メカシャッターブレード同士がこすれてしまった可能性も少しあります。
書込番号:25677029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
返信ありがとうございます。
症状が悪化する前に使用を辞め、データと共に点検に出すことにします。
書込番号:25677045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き込んだぐさった皆様、素早い対応ありがとうございました。あとはNikonにお任せします。
最も投稿が早かった順にgoodアンサーを付けていますが、全員につけたいくらいです。
書込番号:25677053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
ZfcとZ7Uを所有してます。
モバイルバッテリーでの給電、充電に関してお聞きします。
説明書にはアンカーのバッテリーが推奨されてますが、他メーカーのバッテリーで給充電してる方いますか!?
当方、バッファローのアウトドア用のモバイルバッテリー10000WPBKを持ってます!
書込番号:25647516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダイバーあきさん
ニコンのカメラを給電で使う場合結構電池食うみたいで推奨がAnker PowerCore III Elite 25600 87Wですので、100W対応のPDモバイルバッテリーになると思います。アマゾンでPD100W給電で探して見て下さい。高いです。
65Wでも容量的には動作は行けそうですが、実際に使っている方の確認待ちたいですね。
あとPDケーブルも付属もしくはPD100W対応と書かれた物使わないと充電だけになりますので。
バッファローのバッテリーは5V/2.1A出力ですので、充電のみで給電はできませんし、結構時間かかるのでオススメはしません。PD急速充電、給電は9V/3Aが必要です。
書込番号:25647574
7点

>ダイバーあきさん
お持ちのモバイルバッテリーはPD対応してやいようなので無理だと思います。
モバイルバッテリーでの給電、充電に関しては多くがAnkerが多いですね。
Anker以外でも試して使ってる方はいるようです。
充電はAnkerのPD対応の20Wでも出来たとブログに書かれてますね。
https://owls2.peewee.jp/2021/08/09/
最低でも20Wは必要なんだと思いますが、給電だと消費が多くて電源供給が追いつかないこともあるかも知れませんので45Wとか60Wは必要なのかなとは思います、理想は推奨品ですが。
書込番号:25647973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なるほど!
勉強になりました!
ありがとうございます😊
書込番号:25648629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

既に解決済みのようですが、給電は無理なものの当方所有の5年以上前の古いタイプの3A供給のモバイルバッテリーでもケーブルをPD対応の安物過ぎない(ダイソーで売ってる100円ケーブルではない)量販店で売ってるPD対応のケーブル(600円位)で充電は出来ました。撮影の合間に継ぎ足し充電する程度なら十分使えました。一応当方の使用経験の報告です。
書込番号:25662626
2点



TECHART TZM-01ファームウェアアップデート: Ver.1.3.0 が公表されていますが、
Zfcの最新のファーム(2023/07/26 Ver.1.41)に対応できていないようです。。。焦点工房に問い合わせ中です。
(本国に確認中とのこと)
最新版TZM-02が出ていますが、旧型でも結構便利で面白いアダプターで、Z6で愛用していました。
どなたかZfcで使われている方、ご存じでしたら、よろしくお願いいたします。
2点

焦点工房から:
お待たせしております、依然返事は来ておりませんが、
新型が出ております場合は旧型のファームの更新は難しいかと思われます
引き続き、本国には要望をしていこうとは思っております
とのことですが、、、これじゃあ新型のU型を買っても、カメラ本体のファームアップに見合うファームUPがなければ使えませんね。。。
面白い仕掛けのアダプターだったけど。当分マニュアルアダプターで使いますwww
書込番号:25495646
0点

>bigbear1さん
だいぶお安くなっていたので1型を買おうか迷っておりました。申し訳ありませんが、大変有意義なご報告ありがとうございました。
2型は、zfで使えているそうですから、zfcでも多分…いけるんじゃないかと思います。
書込番号:25495749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>天の川太郎Uさん
ありがとうございます。
しかし、この手の(特に中華製品)電子接点つき製品は気を付けないと本体のバージョンアップに対応しなくなると全く使えません。
TECHART TZM-02:ファームウェアアップデート: Ver.1.3.0が最新版で、NIKON Z fc(Ver.1.40)(リリース日:2023-05-16)に対応(https://stkb.co.jp/info/?p=25858)ですが、2023/11/7現在のZfcのファームウエアはVer.1.41(2023/07/26)です。
ファームウェア C:Ver.1.40 から C:Ver.1.41 への変更内容: [AF エリアモード]を[ピンポイント AF]に設定時、または低輝度被写体やコントラストの低い被写体にオートフォーカスを行った場合、まれにピントがあわないことがある現象を改善しました。
旧ファームウエアから6か月経過してもそのままなので、留意。 対応が続けば面白い製品ですけど。
念のため。
書込番号:25495784
0点

>bigbear1さん
以前、フリンガーというメーカー様のAFアダプターで、Canon EFをFUJIFILMのボディで使っておりましたが、FUJIの進化でAFが全然合焦しなくなりました。が、1週間程度で直りました。
FUJIFILMやSONYと違って、ニコンZやCanonRFは、今のところレンズデータを公開しておりませんから、時間がかかるかも知れませんね。
書込番号:25497731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

bigbearlさん
情報ありがとうございました。
私は、焦点工房のLM-NZUを使用しています。zfcは、ファインダーでのMFはヒントの山が見辛いので、AFの使えるTZM-02を予約していました。
TZM-02は、重たく(現製品より100g)zfcの軽量化相反すること、また、使ってみると現状のLM-NZUで快適にMFが使用できるようになったのでキャンセルしました。
色々と思案していたところなので、思い切れました。ありがとうございました。
書込番号:25498061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっとテックアートのファームアップが実行されました。
2024/1/31 バージョン番号Ver.1.4.0 にて Zf 及び Zfc 最新ファームウエアにやっと対応しました。
※Zfcの記載がないですが、試しに恐る恐るZfcにも装着、う、う、動きました。。。
以下、焦点工房HPより:
更新内容
■下記機種のファームウェアバージョンアップに対応
NIKON Z 9(Ver. 4.10) (リリース日:2023-10-04)
NIKON Z 8(Ver. 1.01) (リリース日:2023-08-23)
NIKON Z 7II(Ver. 1.61)(リリース日:2024-01-17)
NIKON Z 6II(Ver. 1.61)(リリース日:2024-01-17)
NIKON Z f(Ver. 1.10) (リリース日:2023-11-16)
NIKON Z 30(Ver. 1.10) (リリース日:2023-05-10)
書込番号:25605901
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





