Z fc 16-50 VR レンズキット
- フィルム一眼レフカメラ「ニコン FM2」(1982年発売)の要素を取り込み、カメラを持つ楽しみにもこだわったAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。
- ボディ上面にはシャッタースピード、露出補正、ISO感度の3つのダイヤルと絞り表示のパネルを設置。撮影モード「AUTO」時の露出補正が可能。
- 人物やペットの瞳にピントを合わせる「瞳AF」「動物AF」を搭載。標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」が付属する。
![]() |
![]() |
¥123,780〜 | |
![]() |
![]() |
¥129,480〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 16-50 VR レンズキット
- 28mm f/2.8 Special Edition キット
最安価格(税込):¥123,780
[ブラック]
(前週比:-80円↓)
発売日:2021年 7月23日

このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
100 | 28 | 2025年10月2日 03:16 |
![]() |
7 | 5 | 2025年5月5日 22:46 |
![]() |
10 | 19 | 2025年4月13日 15:30 |
![]() |
6 | 2 | 2025年3月5日 03:07 |
![]() ![]() |
41 | 15 | 2025年3月2日 11:32 |
![]() |
7 | 5 | 2025年2月2日 00:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
台湾へ旅行に行きます。
普段はこちらの付属のレンズを使っているのですが、NIKKOR Z 28mmの単焦点レンズが以前から気になっており購入してこちらを持って行こうか検討中です。ズームレンズより軽いと思うのも理由のひとつです。
撮影するものは風景や食べ物、夜市や九ふんでの夜の撮影になると思います。どちらか一本のレンズを持って行くならどちらがいいでしょうか?
ちなみに私はカメラ好きですがあまり上達せず、いつなんどきもAモードのISOオートで撮っています。
宜しければアドバイスお願いします。
書込番号:26303604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねね120723さん、台湾旅行楽しみですね!
NIKKOR Z 28mm f/2.8(約155g)はフルサイズ対応レンズですが、APS-CサイズのCMOSセンサーを搭載したZ fcで使うと、フルサイズ換算で約42mm相当の準標準レンズになります。
コンデジで言えばライカQ42と同じ画角なので、画角的には問題ありません。ただ、風景撮影にはやや狭く感じるかもしれません。
また、VR(手ブレ補正)が非搭載のため、NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRと比べると手ブレしやすい点には注意が必要です。
一方、NIKKOR Z DX 24mm f/1.7(約135g)はAPS-C専用レンズで、フルサイズ換算で約36mm相当の大口径準広角レンズ。風景撮影がメインなら、こちらの方がおすすめです。
VRは非搭載ですが、ズームレンズの16-50mmで24mm設定時の開放F値(f/4.2)に比べて約2.6段分明るく、絞りを開ければ手ブレも抑えやすくなり、風景や食べ物、夜市、九フンでの夜の撮影など、旅先でのシーンにより適していると思います。
ただし、ぶっつけ本番で使うのは避けたいところ。出発前にしっかり使い込んで、操作に慣れておくことをおすすめします。
▼NIKKOR Z DX 24mm f/1.7 レビュー https://review.kakaku.com/review/K0001543091/list=img/
書込番号:26303654
4点

>ねね120723さん
・・・ズームの方が便利だと思いますよ。それに、いまのレンズでも「16mmはF3.5」で、一応、明るい部類だと思うので、「16mmF3.5の単焦点が付いている」「さらに、もっと長めの焦点距離が付いてくる」と思えば良いんじゃないでしょうか。
・・・参考になるかどうかわかりませんが、今年、ベトナムに行ったときの写真です。
書込番号:26303721
3点

作品を作るためなら単焦点。
思い出に残すためならズームレンズ。
とオイラは思う。
だけど、スマホと併用するなら単焦点でもいいかも。
書込番号:26303723
10点

あっ熊が来たりて鰾を拭くさんのコメントに100%賛同します。
スマホ(カメラ性能の良いものに限る)+単焦点レンズだけだと望遠が不足するので、+望遠レンズもいいかも?
書込番号:26303728
4点

Z16-50mmが良いでしょう。
九份の階段続きのところとか故宮博物院の前庭とか、広角側が欲しくなる場所が多いですから。
書込番号:26303740
9点

>份
あらまぁ、イ (にんべん)) に分。
書込番号:26303748
4点

既に皆さんのコメントにありますように、
旅行には、ズームの方が便利だと思いますよ。
それと、各製品の仕様を見れば判る事ですが。
>>ズームレンズより軽いと思うのも理由のひとつです。
NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR 135g
NIKKOR Z 28mm f/2.8 155g
CB雄スペンサーさんお勧めの
NIKKOR Z DX 24mm f/1.7 135g
ですので、いずれにしても軽くなる事はありません。
軽さよりも明るさが必要で24mmならば、CB雄スペンサーさんが言われるDX版が私もお勧めです。
書込番号:26303763 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ねね120723さん
おはようございます。
去年1週間旅行した時に、
カメラ3個、大三元の標準と望遠、その他広角と標準ズーム、単焦点28、35、50、85mmに28mm径三脚、各種NDフィルターを持って行きましたけど結局単焦点だけは使いませんでした。
夜間の街も撮りましたけど。
なので、軽くするなら16-50と望遠1本あれば
大丈夫だと思います。
書込番号:26303787 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

来週台湾に行きます。
zf/zfc レンズも24mm/28mm/16-50mmを所持して
ます。自分はさっと撮れて使いやすい画角の24mmを
持っていく予定です。近づけるので台湾の料理やスイーツ
をボケを活かした撮影もできます。
28mmはzfcだとちょっと狭くて自分は使いにくいです。
PとAモードで露出を変えてISOはオートです。
(さっと撮りがいいので。)
その場の雰囲気も撮りたいのでOSMO POCKET3でVlog
も撮ります。(スマホの動画モードでもいいかもです。)
初めての台湾で観光施設をツアーで周遊されるなら、
16-50mmの方が使いやすいと思います。
(団体行動となり時間的制約があるので)
書込番号:26303795 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

風景の撮影もあるなら、
ズームの方が便利では?
旅行で単焦点なら28mmよりも
24mmあたりの方が画角的によいかも…
書込番号:26303819 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ねね120723さん
夜の撮影になると、F値の小さい値のレンズは必須です。
「NIKKOR Z 17-28mm f/2.8」
ですと、35mm換算で、25.5-42mm相当になりますので、
夜間のスナップでもOKかと思います。
書込番号:26303865
0点

>ねね120723さん
・・・「千と千尋の旅館のモデルの夜景」なら、「ズームの16mmF3.5」でいけると思います。(なんにせよ、明るい、広角はそれしか無いのだから)
書込番号:26303874
2点

ねね120723さん
台湾!楽しみですねぇ(;^_^A
やはり、私も今お持ちのズームで臨む方がいいと思います。
買い足すべきは、三脚でしょうかねぇ!ミニ三脚を持っておくと重宝すると思います。
あまり邪魔にならないポケット三脚などいかがでしょうか。
「https://www.manfrotto.com/jp-ja/pocket-support-large-black-mp3-bk/」
私も、折に触れて忘年会や都内の夜景を撮影する際携えて、2秒、10秒シャッターの
設定をして記念撮影に活用でき便利だと感じてます。
もっと広い画角もカバーしたのであれば、重量が増えるけど
「70mm〜200mm」あたりをカバーできるズームを用意してもいいかもしれません。
便利ズーム(18mm〜120mm程度を一本でカバーするもの)といわれるレンズはその名とおり、
広角から望遠までを一本でカバーできまさに便利ではありますが、少々無理な設計に
ねじ込んでいるため望遠側で描写が劣ります、やはり、広角ズーム、標準ズーム、望遠ズームという区分で
選ばれた方が、写りの面ではしっかりと設計されてるので描写がそれなりにしっかりしてると思います。
まぁ、画角単位でしっかり写るよう設計された描写は単焦点には及びませんがぁ(;^_^A
書込番号:26303908
2点

夜市に行くなら、NIKKOR Z DX 24mm f/1.7があると良いかもしれない
書込番号:26304151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねね120723さん
撮影するものは風景や食べ物、夜市や九ふんでの夜の撮影になると思います。どちらか一本のレンズを持って行くならどちらがいいでしょうか?
まず、レンズは付属の軽いキットレンズで充分です。
ここでも必死に単焦点薦しがいますが、
明るい単焦点は、APS-CでAオート撮影のスレ主さんにはかなり無駄なものになります。
高感度が強くなったミラーレスではISOオートが動作するので、
暗いキットレンズでも綺麗に撮れます。
明るい単焦点は、絞り優先でボケをふんわり撮るためのレンズなのでスレ主さんの用途から外れます。
もちろん、「明るいレンズは明るく綺麗に撮れるスーパーレンズだ」なんて妄想は早く捨ててください。
スレ主さんの用途なら、
旅行の記録写真であり、ボケを駆使した作品ではないですよね。
コンバクトな標準ズーム、手振れ補正は必須、単焦点は不要です。
また更に、アドバイスすると、
>九ふんでの夜の撮影
ならフルサイズ換算で、最低でも超広角の16mm以下が必要です。
撮影場所は、九ふん老街の階段の途中にある「海悦楼景観茶坊」の最上階4階です。
ジブリ映画『千と千尋の神隠し』の舞台になったとも噂されている茶藝館「阿妹茶樓」を正面にします。
ニコンで探すと広角が足りないが、
NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR
35mm判換算で18-42mmレンズの画角に相当
最大径x長さ:72x63.5mm
重量:205g
最安価格(税込):46,227円
書込番号:26304186
2点

>明るい単焦点は、絞り優先でボケをふんわり撮るためのレンズなのでスレ主さんの用途から外れます。
ど素人の思いつく考えですな。
書込番号:26304268 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

それと、
>ここでも必死に単焦点薦しがいますが、
必死な方は誰もいないのでは?
スレ主さんが単焦点と言っているので
単焦点ならとレスしているだけでは?
いろんなスレで
いい加減なズレたレスをしていますな。
書込番号:26304282 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ご意見聞かせて下さった皆様、作品を見せて下さった皆様ありがとうございますm(_ _)m
旅行には今持っている付属のズームレンズを持って行くことにします。ズームの方が重いと決めつけていましたがきちんと調べて確認するべきですね、勉強になりました。
飼っている猫たちを撮りたくて、いずれ単焦点レンズは欲しいと思っているので何人かの方がお勧めして下さったNIKKOR Z DX 24mm f/1.7のレンズを検討してみようかなと思います。
書込番号:26304357 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何だかんだもう14年前か...
東日本震災支援のお礼行脚も兼ねて、台湾一周の旅に出ました。(震災半年後に)
もちろん格安EVER航空利用の貧乏旅で。^^;
まだその頃は、日本では今ほど台湾ブームでは無くて、震災支援にいち早く名乗り出てくれ、実質の支援額が国民一人当たりで最も高かった事などから、日本では徐々に台湾人大好きブームが起きて今に至っていますね。
その台湾旅に持って行くカメラは、相当迷いましたが、結局はD5500(5300だったかな?)に18-55mmのキットレンズ一本にしました。
カメラなんて写真を撮るために持って行くのであって、レンズtestをしに行く訳でも無いし、それで十分と思い...
結果、機材的に何の物足りなさも無く、いい写真が撮れたと思いました。
単焦点?
Zeiss 50mm1本で国内プチ旅(4泊5日程度)などした事は有りますが、無理に単1本とか制約を付ける意味が無いと悟りました。
また、単を三本持って行くより、キットズーム1本のほうが、ちゃんと写真を撮るとも悟りました。
撮る被写体や作風が決まっているなら(それしか撮らないなら)単レンズ限定なども良いけど、機材ヲタ旅をしても仕方が無いので...。
自分ならZfcに高描写の16-50mmキットレンズ、SB-300で済ますかな。
キット望遠ズームZ 50-250mmは持って行っても、そう使わないと思うので却下。
ダブルズームキットレンズは普段使い用では無く、旅行用との考えではあるけど。(普段使いは、Z50UにZ18-140mm付けっぱ)
そんな感じかな。(´ε` )
書込番号:26304370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決したようなのでご参考まで
九分(正しくはニンベン;に分)で有名な阿妹茶酒館は向かいのビルから撮ります。
1枚目がその向かいのビルから焦点距離で35mm判換算40mm相当の単焦点レンズを使って撮ったショット。
2枚目は阿妹茶酒館の最上階から向かいのビルを撮ったもの。いっぱい人が居る所から皆撮ってます。
撮影当時はまだRAW撮影してなかったのでJPEG撮って出しです。
露出はEXIFデータを参考にしてみてください。キットズームだとISO感度をまあまあ上げる必要があるかもしれません。
(EXIFデータはスマホでは見れませんが)
書込番号:26304422
1点



Zfcに、PentaxのDA Limitedレンズをつけて撮影したいのですが、レンズ側に絞りがないため、ちょうどいい電子マウントアダプターはありますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26165742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フ ラ ンさん
PENTAX k-1m2とNikon Z7の2台持ちです。
自分も同じ方向性のモノを探していますが、今のところ存在しないようです。
強いて上げると
@LA-KE1 電子マウントアダプター (ペンタックスKマウントレンズ → ソニーEマウント変換)
AMegadap ETZ21 Pro 電子マウントアダプター (ソニーE マウントレンズ → ニコンZ マウント変換) ETZ21-P
という組み合わせを見つけてはいますがまだ実験された方はいないようで、ネット検索してもブログの類も含めてヒットしません。
それぞれのメーカーさんからは想定外の使い方なので、使用出来ない可能性もあるので参考程度にして下さい。
書込番号:26165849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちょうどいい電子マウントアダプターはありますでしょうか。
『電子マウントアダプター』で該当品は有りません。
そもそもDAレンズ用アダプタというのが希少なのです。
絞り環がない上にDAレンズ自体市場で出回ってる数が少ないらしく、通常のKマウントならそれなりにアダプタはあります。しかしサードパーティにすると絞り環連動の仕掛けを作るのは精度的にも加工的にも難しいようで、途端に数が絞られてしまいます。
間口を少し拡げると、マニュアルフォーカス・マニュアル露出OKなら以下が有ります。
K&F Concept マウントアダプター KF-DAZ (ペンタックスKマウント(DAレンズ対応)レンズ → ニコンZ変換)
Zボディは未だ所有してませんが、Z50-IIを将来購入の予定で、まずこのアダプタを先行購入しました。
残数は少ない模様です。現在手持ちのDAレンズとK-S2がギリギリ稼働してますが、K-S2がそろそろお釈迦になる予兆が出始めてるので、急遽DAレンズ延命のためにこのアダプタを購入しました。
因みに普段からマニュアルフォーカス・マニュアル露出中心なので全然危惧してませんし、既に別マウントで同様の異マウントボディ・レンズの組み合わせでフィールドで撮影してます。
…と言うか、市場に出回るDAレンズのように絶対数が少ない場合は、電子制御で『楽しよう』とすることは考えない方が良いでしょう。
マニュアル撮影経験が少ない・したことがないのであれば、素直にに売却して別マウントに乗り換えるか、腹括ってフィールドで経験を積むしかありません。
書込番号:26165946
2点

>フ ラ ンさん
不人気のペンタレンズ用の電子アダプタなんて、あったら奇跡ですね。
ペンタは早く売却して、ニコンで揃えた方が良いです。
Zfcでも、K-3 Mark3より高性能。新品13万円のZ50 IIなら、さらに高性能です。
書込番号:26166027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フ ラ ンさん
需要の少ないレンズですので電子接点はあきらめてK&F Concept KF-DAZ というDAレンズが使える貴重な絞りリング付きのマウントアダプターをまずは使ってみるとか、お値段もお安いですしAmazonでも販売してますし。
書込番号:26166377
1点

>フ ラ ンさん
自分はKIPONのマウントアダプター PK/DA-MというDA用絞りリング付きライカMマウントアダプターをFotodiox LM-NKZ-PRNに取り付けられるよう小改造してZマウント機でAF撮影できるようにしています。
LM-NKZ-PRNのAF機能とレンズのヘリコイド操作を併用するとレンズの最短撮影距離短縮もできるので面白いです。AFスピードはレンズ本体ごと前後させる力技なので早くはありませんが。
書込番号:26170196
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
初めてのミラーレス購入で、レンズに悩んでます。
長年コンデジのRX100M2を使ってまして、写真を楽しんでみたいと思い手を出してみました。
キットレンズでもコンデジではありえないボケ方をしたり、ファインダー覗くのが楽しかったりと満足はしてるんですが、画質がいまひとつ納得いきません。
開放F値の差などスペック的な問題ももちろんですが、主観ではサイバーショットの方が写り自体がシャープな感じがします。
単純に使いこなせてなかったり、色味の違いに目が慣れてないという可能性もあるかもしれません。あるいは、どちらも基本Aモードで使っているので、ソフト面の差で画質が違ってきているのかもしれません。
結局のところ店で試してみて納得いくものを買うしかないことはわかっているのですが、どのあたりのレンズを試せばいいでしょうか。
とりあえず、Zマウントの40mm f/2と24mm f/1.7は試そうと思っているのですが、他にこれはというおすすめがあれば教えていただければ幸いです。
前記のように、解像感を重視しているので、ひとまず単焦点レンズの購入を検討しています。
カメラは全くわからないので、心得違いがありましたら遠慮なくご指摘いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26141788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>me_j_111さん
>>主観ではサイバーショットの方が写り自体がシャープな感じがします。
元々ミラーレス一眼ではベースと成るような画像を作成して
それを撮影者の意図に基づいて加工するのが普通です。
ただそう言ってもRAW現像せず
JPEGの撮ってだしを楽しむために
Z50Uではピクチャーコントロールボタンが新設されて
色々と楽しめる様に成っていままし
スマホに転送してから彩度やコントラストをいじるのも一つの方法です。
書込番号:26141850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ZDX24mmf/1.7 、Z28mmf/2.8、Z40mmf/2は
手頃な値段で買えることもあり、
この辺りから選ばれると良いように思います。
Z26mmf/2.8を使っていますが解像感は良いと思います。
書込番号:26141873
2点

>me_j_111さん
こんにちは。
>解像感を重視しているので、
もしそうなら、
>Zマウントの40mm f/2と24mm f/1.7
は開放F値ではふわっとしているレンズで
あまり目的に沿わないかもしれませんね。
大きく重くはなりますが、解像重視なら
Sラインの35/1.8が良いのでは無いでしょうか。
書込番号:26141920
1点

主様
初めまして、 YAZAWA_CAROL です。
あまりにカメラが多すぎです。
単衣に括れませんね。
お気に入りブランド、ないしメーカーで
選択もokですよね。
そこから、spec +価格比較して、ご購入!!
スマートです。
失礼しました。
書込番号:26141958
0点

ちなみに昨日、
ZDX24mmf/1.7とZDX12-28mmf/3.5-5.6PZ VRを注文しました。
今週末に届く予定です。
書込番号:26141960
0点

16-50mmは、特に甘めの評価は受けてないので、
ピクチャコントロールのシャープネスを5くらいに上げてはいかが。
三項目あって細かく調整できます。
DX12-28mm・DX16-50mm 二台に付けっぱです。
単は、28mm F2.8・40mm F2を他機で使っています。
なお、どのレンズでも開放だと少しは甘くなりますよ。特に周辺は。
書込番号:26141984
1点


>me_j_111さん
一般向けコンデジとして【輪郭強調などのカメラ内の画像処理】の影響のほうが大きいのかもしれませんね(^^;
>主観ではサイバーショットの方が写り自体がシャープな感じがします。
↑
スマホアプリも含めて、撮影画像の後処理(画像処理)に注力されるほうが【好み】の方向への近道かもしれませんね(^^;
※ 例えば当面は「アンシャープマスク」機能があるアプリやソフトを偏重して取り組んでみては?
そのうち、コントラストの影響に気づいて、簡易にはレベル補正、さらにトーンカーブも弄るようになると、対処の幅が随分と広く深くなるかと(^^;
書込番号:26142002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>結局のところ店で試してみて納得いくものを買うしかないことはわかっているのですが、どのあたりのレンズを試せばいいでしょうか。
それを実践するしかない、に一票。
人の好みは人それぞれ。他人が詳しく判る筈がありません。
ましてやどのような被写体を、どのように撮るのか、それすら判っていないのでアドバイスのしようがないのです。
であれば、自分の直観を信じて『これはイケそうだ』と思うレンズを片っ端から購入して、あれこれ試して『珠玉のレンズ』を探し当てる他方法はない。
せいぜい、Zマウントの高額な奴、Fマウントの銘玉と謳われたレンズ、その他マウントアダプタが使えそうな他社レンズ等を探しまくると言う楽しくもあり苦難な道のりを辿るしかない、かな?
書込番号:26142025
0点

16-50はよく写るレンズです。
望遠端で被写体に寄れば、そこそこ背景をぼかす事もできます。
ピクチャーコントロールで絵作りは変わるので、色々試してみてください。
風景に設定すると、コントラスト強めの絵になります。
書込番号:26142049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RX100シリーズで使われてるレンズはバリオゾナーですね。
ゾナーの特徴は解像度が高くコントラストも高い、ですね。
よく7代も続いてるものです。
SonyEマウントのAPS-C対応ゾナーが一本あります。24mmF1.7。フルサイズ対応は何本か。
焦点工房でE-Zマウントアダプターがあるようなので、使えるのじゃないでしょうか。
書込番号:26142104
0点

>me_j_111さん
キットレンズで解像感がイマイチと言われていますが、それはもしかするとレンズ、またはボディーの初期不良かもしれませんね。
同モデルを持っているわけではありませんが、16-50のキットレンズでRX100M2より解像感が物足りない、ということはないんじゃないかと思います。
一度画像をこちらに上げてみてはいかがでしょうか。
撮って出しのJPEGをそのままPCからアップロードされると、他の方のPC上からも縮小されていない等倍画像を確認することができます。
A(絞り優先)モードでF5.6くらいで遠景を撮影したサンプルが一番かと。
可能なら同じような構図でRX100M2のサンプルも一緒に上げられるとより判断がしやすいと思います。
書込番号:26142227
0点

>よこchin
>ありがとう、世界さん
たしかに、コンデジ時代はほぼ全部jpeg撮って出しだったので、現像でこだわらないと勿体無いですね。
lightroomを契約したばかりでまだ何が何だかわかってないのですが、試行錯誤してみます!
書込番号:26142306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くらはっさんさん
>ダンニャバードさん
失礼しました。
やりたいことというのは、つまりRX100M2に比べて優れていると自分が感じられる写真を撮る、ということになります。
いかんせん、知識も眼力もないので優れているというのがどういうことなのか言語化できません。
仰る通り、まずは同条件の撮って出しを明日にでもアップロードしてみます。
書込番号:26142316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>backboneさん
このレンズ知りませんでした。ありがとうございます!
これは試してみたいですね……。覚えておきます。
書込番号:26142321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
35/1.8S、あるいは35/1.4も気にはなっています。
が、おっしゃる通りサイズ感はネックですね……。
このあたりはお店で試してみたいと思います。
書込番号:26142327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>me_j_111さん
RX100M2に長年親しんでこられた貴殿にとってZ50IIのキットレンズの写りは、
なんかシャキッとしないなと思われたのはそうだろうなと感じています。
貴殿に臨むのはレンズテストをもう少しやってみることです。
新聞紙一枚でいろいろなことが分かって面白いですよ。
RX100M2との撮り比べもやってみてください。
硬い写りだとか柔らかい写りだとかいわれてるのは、
こういう事かというのもわかってくるかと思います。
単焦点を探るのはもう少し先に延ばしてもいいのでないかと思います。
最初に手に入れるのは高級レンズではなく、撒き餌レンズと言われてるものからの方が
よいと思われます。
書込番号:26143559
0点

>backboneさん
>ダンニャバードさん
色々と撮り比べて比較してみました。Zfcが24mm、RX100M2が28mmなのでちょっと画角は異なりますが。
backboneさんのいうように、印刷媒体の撮影だと性能の差が歴然と出ることがわかりました。
コンデジは同じ設定でもだいぶ暗くなり、またRAWで見比べてもよりノイジーでした。
趣味の調べ物でときどきカメラでの資料複写をせねばならないので、多少荷物が重くなってもZfcを持っていこうと決意できました。
また、逆光耐性も歴然と差が出ていて、Zfcのレンズの方が優秀でした。
結局のところ、私の悩みの大部分はソフトウェア面の違い(機体がjpegを自動出力するときの設定)によるところが大きいのだと思われます。
>よこchinさんがおっしゃるように、ピクチャーコントロールの設定を詰めて、自分好みのjpegを吐き出してくれるように試行錯誤してみます。
今回撮り比べてよくわかりましたが、Zfcは基本的にRX100に比べて暗めに撮影するようです。
添付した逆光での撮影時は、いずれもf8、絞り優先オート、ISO100固定で設定したのですが、Zfcは1/640、RX100は1/200で撮影されました。
測光の仕組みが異なるためかもしれませんが、特にコントラストが激しいとき、Zfcは暗めに撮ってしまうみたいです。
現像で調整すればいい話ではありますが、適切な測光設定に切り替えるなど、カメラ自体に慣れていかないといけないですね。
最後に、これも撮り比べたことでよくわかりましたが、広角、高めのF値で遠景を撮る分には、(少なくとも手元の27インチモニタで見る限り)両者に歴然とした差はありませんでした。
こういったことも踏まえて、最初の交換レンズを選ぶとすると、ボケの描写での差別化を図る方が満足感は高いのかな、と思いました。
特に、テーブルフォトくらいの距離感だとRX100でもそれなりにボケのある写真が撮れるので、ポートレートくらいの距離感でちゃんとボケるレンズが欲しい。
手頃な40mm f/2が有力ですが、もう少し考えてみたいと思います。
書込番号:26145142
2点



購入を検討しています。16-50mmのレンズ込みでの大きさはどんな感じでしょうか?
ツーリングに持っていくのですが無理だとは思いますが、あわよくばバイクウェアのポケットに入れば嬉しいですけけど...
コンデジも検討しましたが、8年前のカメラをマイナーチェンジしただけで6万以上しているので流石にそれだとiPhoneでいいやとなってますし。画質もスマホのが高いですし
書込番号:26098355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>海上コンテナさん
こんばんは。
この組み合わせならカメラ屋さんか電気屋さんに高確率で置いてあると思いますよ。
さすがにたるみの少ないバイクウェアに入るポケットサイズとは言えませんね。
ゆとりのあるアウターのポケットなら入る場合もありますが、入れたポケット側が偏って重くなりますし、
バイクの操作に影響が無いとも言えないので避けた方が良い気がします。
手持ちのショルダーバッグでPGYTECH OneGo Solo V2 4Lで参考写真ですが、
これで深さと奥行きはちょうど閉まるぐらいです。
バイクではショルダーやスリングバッグは動くと邪魔になるので、ウエストバッグかリュックかタンクバッグ(クッション付き)で入れたらいいのでは無いでしょうか。
タンクバッグの場合はツーリング中はさっと出せていいのかもしれませんが、バイクから離れるときは貴重品なので必携になりますけどね。
私はバイクでカメラを使う時は必ずバイクから降りるので、安定感を優先してリュック一択ですね。
書込番号:26098381
4点

>海上コンテナさん
当たり前の事を書きますが、サイズ感は個人によって違うので量販店へ行って触った方がいいです
6Dや70Dよりは小さいにしても、手に入ってから思ったより大きかったのでは意味ないですよね
私が触ってみてミラーレスで一番小さいと思ったのは、LUMIX DC-G100Dです
小さくて安い・・・それだけで買う価値があると思います(もちろんG100Dなりの性能は持っていると思います)
大きさはともかく、Zfcは触った感じがめっちゃいいし、シャッター音もすごくいいです
私も今持ってるカメラが壊れたら、Zfcが欲しいと思います
思ったより大きくても欲しくなるかもしれません
あとコンデジですが、確かに昔より価格が高くなっています
でも、スマホに無い特徴を持ったものしか残ってないです
最近だと30倍ズームでファインダーレスとか、MFTと同等のセンサーサイズで4K動画用に冷却機能が付いているとか
あとはその特徴が必要かどうかですかね
コンデジも触る前にスマホの方がいいと判断しないで、まずは触ってみて判断するのがいいと思います
書込番号:26098384
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
【使いたい環境や用途】
ドール(10から40センチ)、花、人、風景
【予算】
15万ほど(中古での購入も検討しています)
【比較している製品型番やサービス】
OM-D E-M10 Mark IV
Nikon zfc
で悩んでいます。
【質問内容、その他コメント】
レンズはオリンパスでは単焦点レンズ→25ミリ(フルサイズ換算50ミリ) M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
マクロレンズ→ レンズM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
のふたつを考えていますが、おすすめなどはありますか?OM-D E-M10 Mark IVとNikon zfcどちらがいいでしょうか?
書込番号:26061077 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

吾輩ならば
EM10mk4ダブルズームキットに
パナソニック42.5/1.7を追加します
42.5/1.7はフルサイズで言う
85mm/3.4に近くポートレートに向きますし
最短撮影距離が31cmなので
縦が約10cm強で丁度よいと思います
書込番号:26061150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mermer_さん
こんばんは
>OM-D E-M10 Mark IVとNikon zfcどちらがいいでしょうか?
コンパクトさからOM-D E-M10 Mark IVは所有、使用してました。
ですが、拡大AFを使うと露出が2倍になったりと欠陥もあったりしたので、
同様のコンパクトさからZ50(画質はzfcと全く同一)を導入しました。
ひとことで言うと、描写がまるで違います。
それとOM-D E-M10 Mark IVは偽合焦(ピントが合ってないのにカメラが合ったと判断してしまう)
が非常に多かったです。
故に、zfcをお勧めします。
書込番号:26061273
5点

>mermer_さん
マクロ撮影前提なら、オリンパスの方がカメラに撮影用のおまけ機能付いてるのとレンズが揃っているというのがあります。
予算もありますが、E-M10Mk4より、OM-5か中古のE-M5mk3(OM-5はE-M5MK3のモデルチェンジ版です)の方がフォーカスブラケットとか深度合成モードなどが付いてますし、夜景撮影に便利なライブコンポジットというずるい機能付いてます。
書込番号:26061329
6点

私もEM-10MarkWなら他の方の言う通りAFが良く無いので
取り敢えずOM-5のM.Zuiko digitalED12-45mmF4.0PRO
のレンズキット購入してPROレンズなので描写がシャープなので良いですので。
しばらくレンズキットで使って様子見て資金貯めて単焦点を後から買い足す。
OM-5なら像面位相差AFですし。6.5段のボデイ内5軸手ぶれ補正があり
センサークリーニングも超音波式なので屋外のレンズ交換も安心です。
又はZ fc 16-50 VR レンズキットが良いと思います。
ただ個人的にはNIKONなら最新のEXPEED7を積んだ
Z50U16-50 VR レンズキットも良いでしょうね。
書込番号:26061347
1点

>mermer_さん
>レンズは単焦点レンズ→25ミリ(フルサイズ換算50ミリ) M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
>マクロレンズ→ レンズM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
カメラはレンズ選びが大切です。
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro を使うために
E-M10を選ぶ。
センサーにゴミも付着しにくく、本体での手ぶれ補正も素晴らしい。
最適解ですね。
書込番号:26061465
3点

mermer_さん こんにちは
単焦点レンズ選ぶのでしたら マイクロフォーサーズの方が種類も多く良いように思います
また 花のマクロ撮影する場合 マイクロフォーサーズの方が センサーが小さい分 拡大率が稼げて良いと思いますよ
後 レンズですが オリンパスの45oF1.8 レモンボケも発生しませんし 非球面使われていないので 玉ねぎボケも出ず 価格的にも安い方なのでお勧めです
書込番号:26061686
4点

少しでも動くものを撮るなら
→OM-D E-M10 Mark IV
は止めておきましょう。
コントラストAFしかなく、AF性能は
現状最も低いレベルです。
書込番号:26061746
0点

コントラストAF、
特性を理解して、使いこなせるようになったら、
一人前とか、なんとか。
書込番号:26062044
4点

GRですらハイブリッドAF積んでますけどね・・・?
OMはエントリー機のユーザーをなめすぎです。
書込番号:26062344
0点

mermer_さん、こんにちは
私はマクロ撮影が趣味でして、最近マクロ撮影用のレンズとカメラを購入しました。
マクロレンズ:M.zuiko ED 60mmmF2.8マクロとM.zuiko ED 30mmF3.5マクロ
カメラ:OM-D E-M1 markU(友人から譲ってもらった中古)
費用:約11.5万円
<コメント>
コストも考慮して書きます。
カメラについて
・オリンパスなら新品のOM-D E-M10 Mark IVより、程度が良い中古でもよいので上級機を推奨。
理由:機能豊富で使いやすい
・Zfcは描写力は良いが、リモートレリーズで連写が出来ないのでマクロ撮影には不向きです。
(同じ仕様のZ50を買ったことが有りますが直ぐ手放した)
レンズについて
・M.zuiko ED 60mmmF2.8マクロ:とても優秀なのでお勧めします。
・10〜40cmのドールだと30mmマクロが使いやすいので、同時購入をお勧めします。(低価格ですし)
・Zfcに装着できるZマウントのマクロレンズはフルサイズ用しかなく高価です、写りは抜群に良いですが。
その他
マクロ撮影は照明機材を揃えると良いですよ。
GodoxnoのMF12:2個セット+ワイヤレスコマンダーを推奨します。
予算15万円とのことなので、カメラを中古にすれば何とか予算内に収まるかもしれませんね。
装着した画像を貼っておきます。
書込番号:26062679
4点

mermer_さん、こんにちは
M.zuiko ED 60mmmF2.8マクロで、高さ21cmの人形を撮ってみました。
ワーキングディスタンス(レンズ前面と被写体との距離)が約79cmと長いので撮り辛いような気がします。
先ほど紹介したマクロ用ストロボセットMF12x2個、ストロボの有無を撮り比べてみました。
撮って出し、ノートリミングです。
参考になれば幸いです。
カメラ:OM-D E-M1 markU
<撮影設定>
・F2.8/1/20秒/ISO:200/低振動モード
・JPEG Fine/ピクチャーモード:Natural
・三脚とリモートレリーズを使用
・ワーキングディスタンス:約79cm
書込番号:26062759
1点

mermer_さん
補足説明します。
先ほど掲載した2枚の画像は、長辺1200ピクセルに縮小した画像です。
書込番号:26062765
1点

mermer_さん
M.zuiko ED 30mmF3.5マクロでも撮ってみました。
※ワーキングディスタンスは約39cmでした。
・画像は取って出しのJPEG Fine/Natural。
・ノートリミング、長辺を1200ピクセルに縮小。
書込番号:26062786
1点

>mermer_さん
OM-D E-M10 Mark IV、Nikon zfc どちらも持っています。
最近、E-M10 Mark IVを追加導入しました。
どちらもいいカメラです。ファインダー性能、シャッターの感覚、カメラのカタチ、どちらも甲乙つけがたいです。
AFについてはたぶんzfcがいいでしょう。私はMF撮影が多いので気にしていません。
でもやはり、OM-D E-M10 Mark IVのほうが一回り小さくて軽いです。。
気軽に持ち出せるカメラとしてはE-M10 Mark IVのほうに分がありますね。
レンズですが、E-M10 Mark IV用にはパナライカの15mm F1.8と、TTArtisan 25mm F2 を使っています。追加で、オリンパスの 17mm F1.8 注文しました。
E-M10 Mark IVはボタン一つでクロップ撮影できるので(15mmレンズは30mmレンズとして撮れちゃう)、とりあえずのレンズは広角寄りのレンズがあればいいと思いますよ。
E-M10 Mark IVは新品が7万円台で売られています。買うなら今しかないと思います。
zfcはまだもう少しは販売されるでしょう。
私はE-M10 Mark IV買ってよかったと思っています。 ホントにいいカメラだと思います。
zfcもいいですけどね。両方あるのがほんとはハッピーかも。。
書込番号:26087936
4点

初めまして。
OM-D-E-M10 IVの経験はありませんが、IIIを僅かな期間使っていました。
僅かな期間というのは添付の写真が理由です。
写真は近所の池にいたカモを「どんな感じで映るかな〜?」と何枚か撮ってみた一部です。
RAWをAdobe Lightroom Classhicで開いて無加工でjpeg書き出ししたものですが、水面が「なんじゃこりゃ?!」状態になってしまっています。
ISOはどれも320〜400なので、そんなに無理させてるわけではないと思います。
細かく波立つ水面を撮るとこんな感じになってしまうため手放しました。
小型軽量で魅力的なカメラではあったのですが・・・
もしかするとIVになって改善しているのかもしれませんので、レンタルなど利用して実機でいろいろ撮ってみるのがいいのではないかと思います。
書込番号:26095007
0点



Nikon Z fcのシャッター音について質問です。
先日、Z fcを新品購入し、キタムラにて中古のNIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRも購入して取り付けております。
ただ、こちら装着直後からシャッター音が鳴らず、設定画面のシャッター方式を確認したところ、メカニカルシャッターの選択部分がグレーアウトしており、押したところ、"現在のカメラの状態・設定ではこのメニューは選択できません”となります。
静止画撮影メニューのサイレント撮影もOFFになっているので、設定的には問題ないと思っていますが、これはカメラもしくはレンズが原因でしょうか?
何かわかる方がいらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか。
1点

https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_dx_16-50mm_f35-63_vr/
ここにある通り、Z DX 16-50装着時はオートか電子先幕のみになります。
書込番号:26058748 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご回答ありがとうございます!
以前、レンズキットのカメラを借りた際にシャッター音がしていたと思っていたのですが、気のせいだったんですね、、
書込番号:26058780
0点

>けんたろすすすさん
おそらく電子シャッターと電子先幕シャッターを混同されているかと思います。
メカニカルのフォーカルプレーンシャッターは先幕と後幕の二重構造ですが、電子先幕シャッター使用時は先幕のみ電子的に行うのでメカの先幕は動きませんが、後幕はメカなのでシャッター音はします。
オートはこの先幕を電子でやるかメカを使うかをカメラ側がシャッタースピードに従い自動で決めるモードです。
一方電子シャッターはその名の通りです
ここでいう電子シャッターは、Z fcでいうところのサイレントモードですね。
書込番号:26058789 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>seaflankerさん
申し訳ございません、私の勉強不足で混同しておりました。
"電子先幕シャッター使用時は先幕のみ電子的に行うのでメカの先幕は動きませんが、後幕はメカなのでシャッター音はします。"
-> シャッター方式を電子先幕シャッターに設定して再度シャッターを切りましたが、シャッター音が鳴らないのはカメラの設定上の問題でしょうか?
書込番号:26058828
0点

すみません!シャッタースピードダイヤルを回したらなんかシャッター音や電子音が鳴るようになりました!
書込番号:26058844
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





