Z fc 16-50 VR レンズキット
- フィルム一眼レフカメラ「ニコン FM2」(1982年発売)の要素を取り込み、カメラを持つ楽しみにもこだわったAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。
- ボディ上面にはシャッタースピード、露出補正、ISO感度の3つのダイヤルと絞り表示のパネルを設置。撮影モード「AUTO」時の露出補正が可能。
- 人物やペットの瞳にピントを合わせる「瞳AF」「動物AF」を搭載。標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」が付属する。
![]() |
![]() |
¥123,760〜 | |
![]() |
![]() |
¥129,480〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 16-50 VR レンズキット
- 28mm f/2.8 Special Edition キット
最安価格(税込):¥123,760
[ブラック]
(前週比:-80円↓)
発売日:2021年 7月23日

このページのスレッド一覧(全316スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 8 | 2024年6月25日 23:59 |
![]() |
74 | 17 | 2024年5月15日 08:25 |
![]() ![]() |
20 | 6 | 2024年5月8日 20:49 |
![]() |
238 | 181 | 2024年11月13日 22:05 |
![]() |
9 | 10 | 2024年4月17日 21:00 |
![]() |
62 | 37 | 2024年4月14日 07:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
カメラコーナーを時々閲覧しておりましたが、書き込みは初めてになります。 よろしくお願いします。
Zfc16-50VRキットとZ5016-50VRキットの2つなら、今買うならどっちが良いですか?
Z50は発売から大分日数がたちますので、買ってすぐに後継機がでたらちょっと悔しいです。
グリップがしっかりしていることや内臓ストロボなどの利点を考慮すると古い機種ですが魅力を感じます。
一方、Zfcは、Z50にくらべデザインが優れている点や端子がUSB-Cが利用できる点やバリアングル液晶などに魅力を感じています。
撮れる写真は、どっちも似たようなものでしょうが、使用感は結構ちがうのではと推測しています。
日常の記録が出来れば良いので、特に高いカメラは必要としていませんが、この2つのカメラを候補にした理由は以下の理由です。
・ニコンの色が好きなこと。
・軽いボディのAPS−Cカメラで、気兼ねなくどこへでも連れていけること。
・コスパが良いこと。
などで、現在は、他のメーカーは考えていません。
両機または、片方をご使用の方のご意見をお伺いしたいです。
考えすぎて、決められなくなってきたので、具体的にこうだから、こっちが良いなどの建設的なご意見をいただけると嬉しいです。
4点

グリップ等、使いやすさはやはりZ 50ですかねぇ。
私はティルトのほうが好きですし。
所有していて楽しいのはZ fc Silverですね。
Z fc Blkも所有で、こっちはグリップを装着。なお、スピードライトはSB-300を用意。
書込番号:25751886
4点

>とりあえず生4つね!さん
>グリップがしっかりしていることや内臓ストロボなどの利点を考慮すると古い機種ですが魅力を感じます。
>一方、Zfcは、Z50にくらべデザインが優れている点や端子がUSB-Cが利用できる点やバリアングル液晶などに魅力を感じています。
フィルムカメラをオマージュしている点がZ fc最大の特長です。そこに惹かれたわけではないのならZ 50で決まりですよ。
書込番号:25751924 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>とりあえず生4つね!さん
>Z50は発売から大分日数がたちますので、買ってすぐに後継機がでたらちょっと悔しいです。
日数がたっているから発売直後よりも安価で入手できるのです。
>グリップがしっかりしていること
グリップは重要です。
>Zfcは、Z50にくらべデザインが優れている点
デザイン優れてます?クラシカルなだけに感じてます。
>端子がUSB-Cが利用できる点
これも、充電器があればまず使用しません。
>バリアングル液晶
横開きは個人的には非常に使いづらいですね。
書込番号:25752073
5点

>とりあえず生4つね!さん
>買ってすぐに後継機がでたらちょっと悔しいです。
EUのUSB-C充電義務化によって、Z 50は2024年12月以降はEUで販売できなくなるので
年内には後継機が発売されると思います。
半年先まで待つなら、今のうちに買ってたくさん写真を撮った方がいいという意見もよく言われる
ことです。
写真重視か、動画も楽しみたいかという判断基準で選ぶ方法もあります。
Z fcのバリアングルは動画撮影には大変便利ですが、背面モニターを使って写真を撮る人は
光軸がずれることをイヤがります。
Z 50はグリップがしっかりしている、ファンクションボタンが多い、ISOの変更がしやすいなど
スチール写真を撮るのに適した優位展が多いです。
さっと構えてオートでサクッと撮ることから始めたいならZ 50がおすすめです。
自分はデザインにほれてZ fcを購入したので、ダイヤルでISOを決めてから、シャッタースピードや
絞りを自分で変えてのんびり撮影するスタイルで使っています。
デザインやバリアングルを気に入られているようですから、自分としてはZ fcの方をおすすめします。
書込番号:25752105
3点

>とりあえず生4つね!さん
先日機会があって、Z8とZf を1日持ち歩いて比較するレビュに付き合ったのですが、
Z8とZfでは使う筋肉が異なると言う変なコメントを聞きました。
個人差はあると思いますが、1日持ち歩いて撮影するとZ8の方が重さに対するストレスが無い。
当然Z8の方が単純な重さで言うと重いんです。
それではなぜかと言うと、Zfの方がグリップがなく親指とその他の指で挟んで持つことが多く握力をより使う
それが負担になると言うものでした。
勿論人によって感じ方は異なりますが、そう言う意見もあることも知っておいて損はないと思います。
ZfよりもZfcの方が軽いですが、グリップの無い或いはグリップが小さいカメラの特徴です。
そして日常の撮影であれば、新型を待たずに購入しても撮れる写真はそんなに変わらないと思います。
また、Z50は新型がでても7年程度はメンテナンス可能なはずです。
結論ですが、撮れる画像に大差はないと思われるので
クラシカルなデザイン重視であればZfc
持ちやすさ重視ならZ50
新しいカメラが欲しいのであれば待ち(ワタシの知る限りでは噂は聞いていませんが)
でいかがでしょうか?
書込番号:25752287
6点

Z50はUSB端子や液晶画面端に設置された+-ボタン(個人的にこれが許せない)等、設計が古いので、ファインダーを重視しないのであればZ30の方が携帯性も良く扱い易いです。
Z30はVlog用とされていますが、スチル撮影し易いことからサブ機としても人気が高いので選択肢に入れてみてはどうでしょうか?
Zfcは、意地でもISO感度ダイヤルを回させたい思想を除けば扱いやすく、見た目が気に入ったなら一択です。
DX用の軽いレンズであれば、グリップがないデメリットは感じません。
気合いを入れてカメラを持ち出す感じでなく、ファション感覚で、使わないかもしれないけど持っていこう、という気にさせられるメリットがあります。
内臓フラッシュがあれば良いな、と思うシーンはありますが、最近のカメラは高感度耐性も高いので、重視するほどの要素ではない気がします。
書込番号:25752406 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お好きなほうで・・・
Zfcはクラシカルな見た目に重点を置いているので、Z50のほうが使いやすいかも・・・とも思いますが、Zfcはこれ以上古くならず、新しくもならないと思うので、その点では迷いがなくて良いかもしれません。
書込番号:25753012
5点

私はZfcにキタムラ中古で8000円、純正グリップ付けました。グリップ必須です。
そのままは持ちづらいです。
書込番号:25787136
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
荒波に揉まれること片道50分、Zfc片手に初めて軍艦島に行きました。
運よく上陸できたが滞在時間はわずか30分。とりあえずZfcのシャッターを切りまくりました。
ピクチャーコントロールはいずれもソンバー(適用度60%)です。
24点

>kyonkiさん
良いですね〜!
私も行ってみたいです、軍艦島。
十数年前までは勝手に上陸できたようですが、今は決まった場所しか行けないのですね。
しかも30分って、短すぎですね・・・(T_T)
以前、クラウドファンディングでDVDを購入したのはもう9年前の話ですが、この頃よりもさらに劣化が進んでいるように見えます。
惜しいですね。
かといってこれだけの規模になると保存処置も困難ですし、仕方がないことなんでしょうね。
可能なら最新のドローンでくまなく撮影して映像を残したい気がします。
https://www.youtube.com/watch?v=rb0zOstIiyU
書込番号:25729253
5点

>ダンニャバードさん
見学の為の立入り箇所はかなり限られてます。
しかし、上陸できただけでも良かったです。波が高いと上陸できずに引き返しです。
2回行って2回とも上陸できなかった人もいるそうです。
建物が壊れているのは台風によるものだそうです。
これからも大きな台風が来ると、もっと損壊が進むだろうと言ってました。
書込番号:25729293
4点

愛知県の犬山市にある明治村に軍艦島の詳細な模型が展示されています。割と大きなもので迫力があります。
書込番号:25729303
3点

>kyonkiさん
こんにちは、画像ありがとう、色々気象条件などあって、上陸が難しいのですね、ナイスクリックしました。
掘り出した穴は埋められてるのでしょうか、それとも海水が入ってるとか。
往時は学校もあったみたいですね。
書込番号:25729503
1点

コメント、ありがとうございます。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
犬山はお城には行きましたが明治村は行ったことがないです。
機会があれば訪れてみたいと思います。
>里いもさん
立坑の深さは600mもあったそうですから、埋め戻すのは無理だと思います。600mはスカイツリーと同じですからね。
200名以上の人がここで亡くなったそうです。立坑の前で手を合わせてきました。
学校は幼稚園から中学校まであったそうです。病院もパチンコ屋もあったとか。
書込番号:25729538
3点

>kyonkiさん
中高の頃「怖いCM集」を見ていて公共広告機構のCMで初めて軍艦島を知りました。
そこか、廃墟に興味を持つようになりましたが、軍艦島は
「たとえ棄てられたと言われようともここは大切な私達の故郷。岩礁に戻るまでこの想いは残り続けます。だから荒らさないでください。汚さないでください。盗らないでください。この願いを聞いてくだされば、感謝すると共に貴方の無事をお祈りいたします」
という島民一同のメッセージが残されているのをずっと覚えてます
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
明治村にそんな!県内なので見に行きたくなった
書込番号:25729601 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

軍艦島・・・
一度は行って見たい場所です・・・
とりあえず、(建築・土木系の)写真集やプラモなどを買っています。
昨年、社内の九州(福岡・熊本・宮崎・大分)旅行で軍艦島の要望を出しましたが却下されました。
(不確実性が高いと言うことで)
書込番号:25729626
2点

軍艦島と言えば印象深いのが日本最古のRC造(鉄筋コンクリート造)アパート。
他にも世界一の人口密度だったとか、所得水準が高く、当時は高嶺の花だったテレビや洗濯機などの普及率がほぼ100%だったなど、多くの逸話がありますね。
軍艦島について詳しい情報がまとめられているサイトがありましたので貼っておきます。
週末にでもじっくり読んでみようと思います。
https://www.gunkanjima-excursion.com/
書込番号:25729732
1点

>seaflankerさん
元島民の方のメッセージは心にしみますね。
私を含めツアーに参加した人は単なる観光の一つとして島に行きましたが、あの風景を目の当たりにするとみんな言葉を失いました。
過酷な環境で働いていた炭鉱労働者、その家族たちの生活の場がそこに残っていたからです。
こういう歴史があったということを知る上で、このツアーに参加して良かったと思います。
なお、現在は監視カメラが複数設置してあるので、許可のない船の上陸はできないようです。
書込番号:25729749
2点

>kyonkiさん
私もコロナ禍前ですが、3年連続で行っていました。
一度行くとハマるんですよ…
気になる方、いつ上陸出来なくなるか分かりません。
一度行ってください。
魅力が分かります。
書込番号:25729799 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kyonkiさん
画像追加ありがとう、すべてが正に廃墟ですね、。
書込番号:25730078
1点

軍艦島は野母崎周辺からだと直線距離で約4kmなので
陸地からでもそこそこ写ります。夏場の靄が掛かった条件だったので冬はもう少し綺麗に撮れるかもしれません。
(貼付画像がZfcでなく申し訳ありません)
一度は上陸してみたい気もしますが、どちらかというと西海市沖の池島にある池島炭鉱跡の方が興味があります。
https://www.at-nagasaki.jp/spot/61048
書込番号:25730164
3点

>ダンニャバードさん
お詳しいですね。
まさしく仰る通りでツアーガイドさんも言ってましたが、炭鉱の給料はとても良く、当時の平均給与の倍以上は貰っていたそうです。
そのうえアパートの家賃もタダ同然のように安かったそうです。
学校のグラウンドにはナイター設備がありパチンコ屋は24時間営業だったとか。
しかし、台風が来るととても悲惨で大きな波がアパートの最上階まで打ち寄せたそうです。
冬も風を遮るものがなく吹きっさらしでとても寒かったようです。
>α7RWさん
3回も行かれましたか。
あの雰囲気は他では絶対に味わえませんものね。
正しく”廃墟萌え”スポットですね。
書込番号:25730171
3点

>ssdkfzさん
却下されちゃいましたか。
確かに、場合によっては上陸どころか出航さえできない場合もありますからね。仕方ないかと…
ぜひ、個人旅行でいらしてください。
ところで、この軍艦島ツアー船からは長崎港で良いものが見られました。
あの戦艦武蔵を建造した世界遺産の「第三船渠」です。
ここは非公開なので海上からしか見ることは出来ません。
おまけにその隣では建造中のイージス艦も見ることが出来ました。来年海自に納入するそうです。
書込番号:25730176
4点

>Seagullsさん
お写真ありがとうございます。
陸地からここまできれいに見えるんですね。
長崎港から船でかなりかかったので、かなり沖にあると思い込んでいました。
これならテレビを映るわけだ。
書込番号:25730182
3点

>kyonkiさん
戦艦武蔵は三菱造船所でしたかね。
私も平成8年に九州旅行(これも社内で、強行軍の九州一周旅行でした)の際に道路から壁だけ見ました。
三菱的には、戦艦武蔵、(すでに撃沈されていたのに)サーマル島沖海戦で活躍したことになっているそうですが・・・
新型イージス艦、あまりに簡素化されて・・・(ゴジラ-1.0で重巡高雄に涙目でした)
書込番号:25735143
1点

>ssdkfzさん
そうですね、三菱ですね。
長崎は岩崎弥太郎と縁があったせいか三菱関連企業が多いような印象です。
長崎も西九州新幹線が開業したとはいえ特に人が増えたとは言えません。
まぁ、裏を返せばまだまだのんびりして良い街です。
機会があればお越しください。
書込番号:25735573
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
花畑などの風景と一緒に犬の写真を撮りたくて購入しました!
使って2ヶ月の初心者ですが、キットレンズでは遠くからの写真が撮れず😅
そこでおすすめの望遠レンズを教えて頂きたいのですが、おすすめの望遠レンズはありますでしょうか?
書込番号:25728433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>luke4272020さん
NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VRがオススメです。68,500円です。
https://s.kakaku.com/item/K0001391181/
書込番号:25728440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>luke4272020さん
44000円のZ DX50-250mmになります。
https://kakaku.com/item/K0001201321/
タムロン18-300mm VC(B061)がベストですが、ニコンZ用は未発売で、富士フイルムX用とソニーE用しかありません。
書込番号:25728445 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も50-250mmに一票です。
良い写りをしますよ。
書込番号:25728450 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>luke4272020さん
こんにちは。
>おすすめの望遠レンズはありますでしょうか?
おすすめというか、Zfc専用の望遠ズームは下記だけです。
NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR
「DX」表記の無いフルサイズ用の
Zレンズももちろん使用可能ですが、
大きく、重く、高価になりますので、
現実的には
NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR
の一択になります。
書込番号:25728491
3点

>とびしゃこさん
>鳥が好きさん
>まる・えつ 2さん
>乃木坂2022さん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ご意見が多かった、50-250を検討してみようと思います!!
貴重なご意見をありがとうございました!
書込番号:25728508 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



>酒と旅さん こんばんは
自宅に帰られたんですね。 お疲れさまでした!
50mmマイクロレンズ柔らかな感じで撮れていますね。
ピクチャーコントロールはビビッドでしか撮っていないので色の変化はさほどないです。(私の場合)
NikonはCreative Picture Controilが20種類あるので気分で変えると色の変化は楽しめるのではないかと思います。
書込番号:25703065
8点

みなさま
こんにちは
shuu2さん
早速のお写真ありがとうございます。
私は、すべてニュートラルです。
露出とコントラストを少しつついています。あとは自然のまま。
書込番号:25703161
6点

>酒と旅さん
初めまして。
まだ、Zfc買って一年にも満たないのですが、昔使っていたフィルムカメラのFMシリーズにそっくりなこのカメラに一目惚れして愛用してます。
Zfc買ってすぐに出たZfは一回り大きいので、何となくピンと来ないので、私はZfcの方が好きです。
写真は全部JPEG撮って出しです。
書込番号:25703893 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



>酒と旅さん
>アコハイ25さん
>shuu2さん
皆様こんばんは。
それではリクエストにお応えして、、、
今が1番花の種類も有るし、花の勢いを感じますね。
これからはつつじ、紫陽花ですね。
書込番号:25704801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


みなさまこんばんは
アコハイ25さん
さくらはさいたかさん
shuu2さん
お写真ありがとうございます。
皆様、引き続きご投稿を。
アコハイ25さん
思川の桜
昭和29年に小山市で発見された新種の桜だそうですね。
書込番号:25705902
1点

>酒と旅さん、こんにちは。
昭和29年、私が生まれた年です(笑)。
栃木県下野市の天平の丘公園の八重桜が満開でした。
ソメイヨシノは葉桜、散った花びらが、花筏となっていました。
書込番号:25705958
1点


みなさまこんばんは
アコハイ25さん
さくらはさいたかさん
お写真ありがとうございます。
引き続きご投稿を。
今日は、知人の見舞いに行き、お散歩写真はお休みです。
昨日の、お散歩写の残り物です。
書込番号:25707600
1点


>酒と旅さん
そして皆様こんにちは。
春が来たかと思ったらもう初夏の様な陽気になっちゃいましたね。
春を惜しみつつ何枚か貼らせていただきました。
書込番号:25709652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさまこんばんは
shuu2さん
さくらはさいたかさん
お写真ありがとうございます。
引き続きご投稿を。
今日は、雨が降りそうになったので、足元の良い
バイパス沿いを散歩しました。
書込番号:25710029
1点


みなさまこんにちは
さくらはさいたかさん
何時もスレに参加いただき、有り難うございます。
こちらは、毎日小雨が降り、散歩写真が撮れません。
庭の芍薬を貼ります。撮れたてです。
書込番号:25712258
1点

>酒と旅さん
こんにちは
時々雨が降る中、公園を散歩しながらパチパチ撮りました。
Zfcの板は寂しくなりましたが、他の方々も投稿して頂くと嬉しいですね。
書込番号:25712428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



みなさまこんばんは
アコハイ25さん
さくらはさいたかさん
高知は久し振りの快晴で気持ちのいい朝を迎えました。
隣りに住んでいる高校生の孫娘が、今春から大学生になった兄の住んでいた
我が家の二階に住み着きました。
彼女が明日は桂浜(高知最大の観光地)へ遠足に行く。
じいじのカメラを貸して、と言いました。
ZFCは、カメラ好きの孫娘に譲ろうと思って買ったカメラですから
レンズは16-50をつけて設定は絞り優先に変更して貸し出しました。
今日の散歩道は別機種を持ち出したので、このスレに貼ることは控えます。
その代わり、孫娘の撮った写真を貼ります。
これよりもいい写真が沢山ありましたが、彼女達が写っているので貼れません。
お休みなさい。
書込番号:25713888
1点



すごくニッチな使い方で、古いビデオレコーダーでキャプチャーしているので情報が無く、もしかして解決策を
ご存じの方や同じような状況の方がいらっしゃったらと思い、Z fcのクチコミの方に質問させていただきます。
YouTube動画を作るためにZ fcのモニター画面をHDMI出力でビデオキャプチャーボードで録画していました。
キャプチャーに使っているのはテック社の「TMREC-FHD」です。「FHD」の掲示板はなく、FHD2とFHD3の
掲示板はありますが情報はありませんでした。
添付画像にあるように今年の2月まではZ fcでキャプチャーできていました。4月になって接続したら信号が
キャプチャーボードに入らない状況です。その間で思いあたるのはZ fcのファームアップ1.60です。
同じケーブル、同じHDMIオートの設定でフルサイズ機のZ fの方は録画できています。
キャプチャー側の設定を変えたり、Z fcのHDMI出力設定を手動でいろいろ試したり、Z fcを初期化したりしましたが、
レコーダーに映りません。
同じケーブルでPCモニターにつなげるとPC画面に映るので、HDMIケーブルまではちゃんと信号がきています。
解決策の案1…Z fcをファームダウンする。
ニコンのHPにはVer.1.60しか残っていないので、自己責任でも戻せない状況です。どこかにVer.1.50が転がって
いないでしょうか。
解決策の案2…キャプチャボードを買い替える。
ゲーム実況用に安価なキャプチャーボードを使用されている方もいると思うのですが、SDカードスロットがあって
本体に録画可能で、NP-Fバッテリーのような重いバッテリーではなく、内蔵バッテリーに充電して屋外で使える
ものってありますか。現場でモニターできなくてもかまいません。
何かいいアイディアがありましたらお願いいたします。
1点

>40D大好きさん
これを機会にATOMOS NINJA V+を導入されては如何ですか?
https://www.atomos-japan.com/products/ninjavplus
書込番号:25698327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
書き込みありがとうございます。
NINJA Vは予算もスペックもオーバーですね。
撮影しているときのAF認識やAFポイントの動きなどファインダー内の情報がFHDで録画できれば十分なんです。
最悪Z fcの時だけ背面液晶モニターをiPhoneのカメラで物理的にビデオ録画するしかないのかな。
書込番号:25698352
1点

>40D大好きさん
>キャプチャーに使っているのはテック社の「TMREC-FHD」です。
>今年の2月まではZ fcでキャプチャーできていました。4月になって接続したら信号がキャプチャーボードに入らない状況です。
>同じケーブルでPCモニターにつなげるとPC画面に映るので、HDMIケーブルまではちゃんと信号がきています。
>レコーダーに映りません。
Zfc のHDMI出力をTMREC-FHDに入れて、TMREC-FHDのHDMI出力をPCモニターに入れたら映りますか?
Zfc(HDMI OUT) -> TMREC-FHD(HDMI OUT) -> PCモニター
書込番号:25698732
1点

>pmp2008さん
書き込みありがとうございます。
DX機のZ fcからTMREC-FHDを通してPCモニターにつなげても画像は映りませんでした。
FX機のZ fだとTMREC-FHDを通してPCモニターにつなぐとちゃんと映ります。
なぜZ fcの信号だけTMREC-FHDに入らないんでしょうか。不思議です。
書込番号:25698773
0点

>40D大好きさん
>DX機のZ fcからTMREC-FHDを通してPCモニターにつなげても画像は映りませんでした。
そうですか。
>同じケーブルでPCモニターにつなげるとPC画面に映るので、HDMIケーブルまではちゃんと信号がきています。
確認ですが、Zfc のHDMI出力を直接PCモニターに入れたら映るのですか?
Zfc(HDMI OUT) -> PCモニター
書込番号:25698821
1点

>pmp2008さん
書き込みありがとうございます。
>Zfc のHDMI出力を直接PCモニターに入れたら映るのですか?
再度確認しました。はい、映ります。
映っていた2月から映らなくなった4月までに設定が変わったのはFW1.60しか思い浮かばなくて
困っています。
書込番号:25698907
0点

>映らなくなった4月
これはPCモニターの話ではなく、チャプチャーボードで録画できなくなった現象です。
書込番号:25698909
0点

>40D大好きさん
>映っていた2月から映らなくなった4月までに設定が変わったのはFW1.60しか思い浮かばなくて困っています。
そうですね。
これは、元に戻って、Zfc のHDMI出力がFW1.60で変更されて、そのことで問題が出ている、ということかもしれません。
Nikon 、それからTMREC-FHDの販売元に問い合わせることをお勧めします。
書込番号:25699519
2点

>pmp2008さん
いろいろと原因を考えていただき、ありがとうございます。
この組み合わせ以外では正常に動作しているので、「相性問題」なのかもしれません。
メーカーに問い合わせてみます。
書込番号:25699594
0点

ニコンイメージングとテック社に問い合わせを行い、助言に従って設定の変更等を行ってみましたが
結局録画することができず、相性問題ということになりました。
2社のサポートからはすぐに返事が来て、スムーズに検証をすすめることができました。
ニコンからは動作確認の取れているATOMOS NINJA Vの導入を進められましたが、値段的に厳しい
です。
そこで自己解決した方法は、USB Video Capture Caed(3000円)を購入し、iPadに接続して録画
することにしました。
iPadがかさばりますが、追加料金3000円で解決できたので、しばらくはこの方法で録画してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25703425
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 28mm f/2.8 Special Edition キット
都内ではソメイヨシノが開花してから曇りや雨続きで
仕事が休みの今日も空を入れないで撮ることを想定していたけども…
朝方まで降っていた雨がやみ、晴れてきたので空を入れた撮影に変更してみた♪
まあ買い物ついでなのでこの4カットしか撮ってないけど(笑)
28mmしばりだけども換算42mmはやはり表現の幅が広いなと思う
現像レタッチでいじってます
5点

すごい写真だ。桜の前を電線が横切っている。
大丈夫ですか?
書込番号:25691145 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>mastermさん
自分色じゃね?(笑)
ライトアップで色付くともはや何の花かわかりませんね
書込番号:25691146
0点

>sonyもnikonもさん
テーマが
「 街にたたずむソメイヨシノ」
なので
市街地なら電線もセットこそが普通じゃないかい?
それ以前に根本的に電線って素晴らしい被写体と思ってるしね(笑)
だからこのテーマにしているとも言える♪
書込番号:25691148
12点


日本のアニメでのカットで、電柱、電線、電柱の上の方のバケツ(トランス)。
日本人には当たり前の風景だが「外国人」には面白いモノに観えるらしい。
日本に来て「ソレ」を見て感動する「外人アニメオタク」が多いらしい。
地震等の災害が多い日本ならでは、の風景なんでしょうね。
あんな「モノ」地下に埋めたら復旧工事に時間、カネがやたらとかかりそう。
書込番号:25691165
3点

お写真はニューあふろザまっちょ☆彡さんのお宅ではないのでしょうけど、電線にここまで迫っていると伐採なども考えないとダメでしょうね...
うちの郷の家も庭木が電線に迫ってしまったので、昨年業者に依頼して伐採しました。
無人の家って意外と金がかかるものです...(T_T)
書込番号:25691169
4点



>mastermさん
ボディ内手ブレ補正をオンにしたらISO3200で撮れそうです。
>>カメラ機種ILCE-7RM2
>>レンズ名35mm F1.8 SSM
>>シャッター速度1/30秒
>>絞り数値F1.8
>>ISO感度12800
書込番号:25691304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




>乃木坂2022さん
きっとそうでしょうねw
でも最近はISO値あまり気にしなくなりました
常識破りのノイズキャンセラー全盛なのでその辺は便乗w
割と気楽に撮っています
夜間撮影が大好きなので、ハズレも沢山引きながら
不審者道を堂々wでもないか
書込番号:25691493
2点

お金持ちのお宅の庭には立派なシダレザクラがたたずむというよりデンっと構えてます。
マクロで撮ると街にたたずんでいても、野山で元気に咲きほころんでいても、ほとんど同じに撮れます。
書込番号:25691723
1点




>Jean Grey Phoenixさん
良いっすねえ♪
今年は2月よりも3月の方が寒かったので
開花がだいぶ遅れましたね
おかげで都内では近年珍しく入学式に桜が満開という素晴らしいシチュエーション♪
書込番号:25694643
2点

>るぞにかさん
個人的には道幅を狭める市街地こそ電線の地下化は優先させるべきかもと思います
逆に広い国道周りとかなら地下化要らんだろうて思う
書込番号:25694650
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





