Z fc 16-50 VR レンズキット
- フィルム一眼レフカメラ「ニコン FM2」(1982年発売)の要素を取り込み、カメラを持つ楽しみにもこだわったAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。
- ボディ上面にはシャッタースピード、露出補正、ISO感度の3つのダイヤルと絞り表示のパネルを設置。撮影モード「AUTO」時の露出補正が可能。
- 人物やペットの瞳にピントを合わせる「瞳AF」「動物AF」を搭載。標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」が付属する。
![]() |
![]() |
¥123,730〜 | |
![]() |
![]() |
¥128,824〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 16-50 VR レンズキット
- 28mm f/2.8 Special Edition キット
最安価格(税込):¥123,730
[ブラック]
(前週比:-70円↓)
発売日:2021年 7月23日

このページのスレッド一覧(全317スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 6 | 2023年3月19日 18:08 |
![]() |
48 | 10 | 2023年3月19日 20:30 |
![]() |
34 | 9 | 2023年2月25日 19:20 |
![]() |
47 | 15 | 2023年2月21日 08:02 |
![]() ![]() |
54 | 25 | 2023年2月21日 18:55 |
![]() |
131 | 50 | 2023年3月4日 20:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
ZfcとFTZU+AF-S 70-200 F2.8 E FL ED VR の組み合わせで
猛禽を撮影したくて 動物王国、にいきました。その報告です。
設定ですが。
AFC
Mモード
ISOオート
高速連続撮影(拡張)11コマ/秒
200mm
F値少ししぼってF4
シャッター速度 1/2000
ワイドエリアAF(L-動物)中央あたりに四角いエリアです
レンズ内手振れ補正ON sport
AF・AE追従をより強力にするためにスポット測光
(AFポイントに連動します)
以上です。
久しぶりですので 実際の撮影は緊張しました
AFエリアに鳥の顔がくるように頑張りました
なんとか解像力のある画像が撮れたと思います
添付の画像は連続11枚のうちの1枚です
他の10枚も同じレベルの画像がとれました
この11枚を撮る直前に
シャッターボタンを押しなおしたことが
撮れ高向上につながったと思います
押しなおす前の画像はカスミがかかったようでした
Zfc あなどれない存在です
それにAFS70-200f2.8EFLVRレンズは最高ですよ
これからは、コロナもあけて撮りに出たいとおもいます
参考にしてください
失礼します
19点

>テリーじいさんさん
良く撮れてますねー。
迫ってくる猛禽類と言うシチュエーションも経験が無く感銘を受けました。
Zfcを注文中で、既に持ってる同じレンズを取り付けたらどんな感じか?が気になっていたのでとても参考になります。
もう一つ興味があるのが、Zfc+FTZU+このレンズの外観です。
もし出来たら外観写真見せてもらえませんか?
書込番号:25157956
2点

テリーじいさんさん、素晴らしいです!!!!!
昨年自宅に近い小川でカワセミを見つけて嵌りつつありますが、飛んでるところはなかなか思うように撮れません。
こんな素晴らしいシーンを撮れるとは、Zfc侮れませんね。
って言うか、もっと腕を磨かなければと思いました。
強烈なエール、ありがとうございます。
書込番号:25158525
5点

>とりひろさん
ご覧いただいてありがとうございます。
FTZUの説明に、
1300kg以上のレンズを取り付ける場合
レンズをもってください。とあります。
お気を付けください。
失礼します。
書込番号:25158588
4点

>テリーじいさんさん
装着写真をありがとうございます。
とても参考になります。
レンズが長い分FTZが主張し過ぎなくてイイですね。
>1300kg以上のレンズを取り付ける場合
>レンズをもってください。とあります。
そうですよね。気をつけます。
FTZU買うかまだ悩んでますが、、、具体的な装着写真見たらきっと買う笑
書込番号:25158606
3点

>テリーじいさんさん
FTZU買っちゃいました。
背中押してもらい(?)ありがとうございました。
書込番号:25173605
0点




デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
ホットシューカバーにNikon アクセサリーシューカバー シルバー ASC01SLを購入!
高い!!
たかがシューカバーされどシューカバー?
2.500円もするのだッ!
皆さんも装置してますか???
書込番号:25157429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フィルムカメラはBS-1か付けてないかな。
ZのカメラにはBS-1を付けています。
書込番号:25157662
3点

BS-1 淀殿でドーンとまとめ買い。
使える他社機にも、一部加工して流用したり。
書込番号:25157675
4点

zシリーズ3台はASC-06
D7500にはASC-05メタルブラック
つけてます。
他の型番に比べたら安いのでは?
書込番号:25157695 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ケアンのさくらさん
色々不満があるようですが、Nikon Zfcを止めた方が精神衛生上よくないですか。
不満を持ちながらじゃ楽しくないでしょう。
要らない物は購入しなければいいんじゃないですか。
何でも安けりゃいいってもんでもないし自分の欲求を満たすにはある程度出費が必要ですよ。
そのかわりかかった分は多分大切に扱いますよ。
書込番号:25157759
9点

>色々不満があるようですが、Nikon Zfcを止めた方が精神衛生上よくないですか。
>不満を持ちながらじゃ楽しくないでしょう。
>要らない物は購入しなければいいんじゃないですか。
>何でも安けりゃいいってもんでもないし自分の欲求を満たすにはある程度出費が必要ですよ。
>そのかわりかかった分は多分大切に扱いますよ。
まったくもって仰る通りだと思います。
ちなみに私は手持ちニコン機は全て純正メタルカバー使っています。
どれもかっこいいので気に入っています。
書込番号:25158276
4点

>ケアンのさくらさん
不満もあるでしょうが、手元にZfcがあるだけ良しとしましょう。
思う事があるから嫌な事もあり楽しい事もあります。
CP+でお姉様方を撮って来ました。
みんな楽しくファインダーにおさまってくれましたよ。
今度3月3日にZfcのブラックが出るので私の手元に呼び寄せています。
書込番号:25158419
5点

>たかがシューカバーされどシューカバー?
>2.500円もするのだッ!
軽く牛丼5〜6杯分ですな。御新香、味噌汁は別かな?
対策:
1) ガムテープでも貼っときゃ雨天時には間に合わせの防水はできる。
2) ジャンクカメラを漁ってシューカバーを流用する。
3) 何だかんだと気に入らないなら、質屋に奉公に出す。
…色々御託並べるよりはカメラを後生大事に使ってやって、傑作量産しかありませんぜ、旦那。
書込番号:25158530
3点

ケアンのさくらさん、昨年からカワセミを見つけてしまって、虜になりつつあります。
でホットシューにドットサイトを付ける場面が多くなりました。
で、何も着けていません。
書込番号:25158552
7点

>まる・えつ 2さん
BS-1派ですね。F3Hを所有されているとは!F2Hまでは所有したことがあります。
私もニコンのこのアクセサリーシューカバー遊びに乗っかってます。ニコンミュージアム数量限定版も集めています。
ですが、BS-1が最もWニコンらしいWですね。
書込番号:25187426 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フローライトチタンさん
結構皆さんメタル製をお使いになっていますね、
BS-1は付けなくても良いのですが一応付けています。
バックからカメラを取り出す際に引っ掛かり無く出し入れ出来るのと、
保護にもなりますし。
F2HとF3Hはほとんど中古でも見かけなくなりました。
手放さないで持っているのでしょう。
書込番号:25187634
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
本機が手元に来てから3回目の持ち出し!
軽いがサイズは意外と大きく感ずる?
それとマウント径が大きいのでキットレンズ(16〜50)が正面から見た際に馬鹿デカく(笑)アンバランスな感じは否めない(T . T)
レトロな風貌、FM2寄りのデザインは秀逸なのに?
惜しい(T . T)
粋なハットを被り小さ目なショルダータイプのカメラバックを斜め掛けハンドストラップを取り付けたzfc
こんなスタイルで街撮りが似合うかな???
書込番号:25156797 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

僕も店頭で見たとき、お洒落だなー、綺麗だなーという感想と、なんでこんなデカくしたんだろー、という感想を持ちました。
E-M5系、PENなどに比べるとフタ周りくらいデカいです。
Zマウントのリングがすごい大きいのでバランスを取ったのかもしれません。
書込番号:25156978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CSKAよいさん さん
コメントありがとうございます。
FM2ってこんなに大きかったですかねぇ〜???
せめてもう一回りサイズダウンしてくれれば良かったのにとつくづく思いました(笑)
でも風貌は合格点です。
あと右全面のFnボタンと露出補正ダイヤルは秀逸ですねッ!
書込番号:25156995 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FM2は前面投影面積ひと回り小さくボディも薄い気がします。
並べてみないと分かりませんが……
僕もデザインは大好きです。
特に軍艦黒にカラーの人工皮革は、よくこんなお洒落に仕上げたなーと思いました。
書込番号:25157015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マウント経55mm
フランジバック16mm
やならな!
APS-Cにはデカ過ぎや
マウント経がデカいからコンパクトに出来んのが、全てのバランスを崩してる。
フルフレームならええかも知れんけどAPS-Cはアンバランスのサイズや!!
書込番号:25157022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ケアンのさくらさん、私はFM2って、使ったことがありません。
しかし、F-3と比べるとこのくらいの質量で良いのではないかと思います。
マウント径が大きいのは仕方ありませんが、それで感覚的なイメージがスポイルされるとは思いません。
書込番号:25157276
9点

>Jean Grey Phoenixさん
おっしゃる通りです。
横幅で1p弱長いだけでバランスとれていると思います。マウント径が大きいのは、フィルムOM-1に同じく、かえってカッコいい。
書込番号:25157308 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マウントがデカいので、Nikonと言うより、オリンパスOM-1(フィルム時代の)に近い感じですかね。
FM2ライクとは言うものの、長年のFM2ユーザー(もうちょっとで40年)としては、ペンタのネームプレート部の額が狭くて、FEぽい感じもしています。
レンズとの組み合わせは、どれもしっくりこず、コシナのレトロデザインがちょっと合いそうな?
書込番号:25157416
2点

確かに「無理やり」感は有りますね。
元々、このパッケージングでFM2っぽい外観を求めるには無理が有ったような気がします。
軍艦部や巻き戻しクランク側のレイアウトも余り「機能美」と言う物を感じないし…
出来ればISOダイヤルはもう少し外側にレイアウトした方が「巻き戻しクランク」っぽいですし、そもそも、ニコンの一眼レフって、FやF2が3軸式横走りシャッターを使っていた事も有って、伝統的にミラーボックスがフィルム室側にシフトしていて(シャッターボタン側が長く、巻き戻しクランク側が短い)、それがカッコいいと思っていたが、この機種はセンターに近いですしね……
もうちょっと考えて欲しかった…
書込番号:25158593
4点

色々個人的な好みはあるとは思いますが、今のカメラで大きなグリップ(バッテリー格納としては良いけど) で画一的デザインに辟易している自分には、思い切りの良いグッドデザインです。
長いフィルムカメラ歴史をもつニコンだからできたと思う。フィルムカメラに今のデジカメ技術をはめこんだ唯一無二の希望のカメラですね。
書込番号:25158608 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
バッテリーの持ちはどの位でしょうか?
満充電で何枚取れるんでしょうか?
LPEGラージ+RAW設定で?
予備バッテリーは用意した方がいいのでしょうか?
書込番号:25148623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ケアンのさくらさん
EVFのみで約310枚、モニターのみで約360枚。
CIPA規格基準で発表されてます。
取説や調べれば分かる数字です。
ただ、使い方で増減すると思いますし撮影環境でも変わると思います。
ケアンのさくらさんの使い方は誰にも分かりません。
必要かも本人次第です。
一般的にミラーレスはバッテリー消費が多いと言われてますから単純にメーカー公表枚数より撮影枚数が多いなら予備は必要ですし、少ないなら必要ないかも知れません。
必要無いとしても余裕を持ちたいなら予備はあった方が良いとも思いますし。
まずは自分の撮影スタイルに合わせてカメラを設定して使って見る。
使って足りない、余裕が欲しいなら予備を追加。
足りてるなら、当分は1本で運用してはと思いますが旅行などでも使うなら予備は必要だと思いますし、寒冷地なんかでもあった方が良いとは思います。
書込番号:25148704 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

公表値はマニュアル記載の、
◆ファインダ時 310枚
◆モニター時 360枚
無線無しで常温。RAW記録を含む場合は、バッテリ消耗が早くなります。
一個もない場合は予備は欲しいですね。
故障がゼロとも限りませんし、予備があれば充電中でもカメラを使えますから。
書込番号:25148714
4点

ぶらぶら歩きながら被写体を見付けては撮影する感じなら、1日もつと思いますが、
バッテリーの残量表示が%表示ではなく、3段階とアバウトなので、予備バッテリーを
1本持っておくと安心できると思います。
書込番号:25148738
5点

ブラックモデルを注文中でまだ使えてないので参考にならないと思いますが、
本機は本体のUSB端子で直接充電出来るみたいですね。
撮影の合間でスマホ感覚で充電出来るのなら予備のバッテリーは要らないかな?と期待してます
使ってみてから足りなければ買い足そうかな。
書込番号:25148753
3点

>予備バッテリーは用意した方がいいのでしょうか?
カメラボディの消費電力、バッテリからボディへの電源供給能力、通電/電源断の割合等を考慮したとしても、予期せぬトラブル回避の為に予備バッテリは1個以上持っておく、と言う考え方もあります。
自宅内、自宅から半径数十m程度なら予備バッテリは大げさかも知れません。
しかしそれ以外の距離になると、何か自宅へ戻る手間、或いは『これ以上ないシャッターチャンス』を逃したくないのに、何かを忘れた、と言う事態を避けるために『予備』があればリスクは最小限に抑えられます。
…何が何でも予備は必須、とは言いませんが何処までのリスクを許容するか、で敷居の高さが変わるでしょうな。そこはご自身の考え方・ポリシー次第。
外野はとやかくは言いませんし言えません。
書込番号:25148761
3点

皆さんアドバイスありがとうございます。
一日中歩いて500枚位撮るのでやはり1本予備バッテリーを買った方が良さそうですね?
それに他のメーカーのバッテリーより安いみたいだし
大体一個\10.000円位しますよね?
書込番号:25148767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ケアンのさくらさん
500枚目安なら予備は必要に思います。
ニコンは比較的純正バッテリーの価格は安いように思います。
EN-EL25は容量が少ないのでEN-EL15系よりは安いですし、純正が販売してる間は純正が1番だと思います。
書込番号:25148776 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何はともあれバッテリーとメモリーカードは「使う予定以外の予備」の意味でも最低一個は持つべきと思います。zfcのバッテリーは300枚ちょっとしか撮れませんし、寒い季節などはさらに性能低下します。予備があれば、ポケットで温めておけますから。
ミラーレスは「バッテリーなければただの箱」どころか無駄に重い荷物でしかありません。
お仕事であれば、使う予定のサブ機の他に、予備機と予備のレンズも必要で、思いなあと思いつつも「使わずに済んで良かった良かった」と思う日々であります。
書込番号:25149035 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ケアンのさくらさん、Zfcのバッテリーですが、予想以上に持ちが悪いです。
私にとっての初めてのミラーレスだったので、余計にそう感じたのかもしれません。
具体的な数字は出せませんが、レフ機に比べると半分以下だと思います。
デジ一は他にD750とD850を使っていますが、使いまわしが出来ないのが辛いところです。
予備バッテリーは2個買いました。
書込番号:25149102
3点

ケアンのさくらさん こんにちは
バッテリーの持ち 公表値より落ちる気がしますし 使い方でだいぶ変わると思います。
特に 購入時 カメラのセッティングを長時間していたり 電源付けっぱなしで持ちあるなどや 画像の確認などでバッテリーの減り大きいと思います。
後 バッテリー予備が有ると バッテリーがちょうど減ったタイミングで 交換できるので バッテリーに優しく 劣化も少なくなると思います。
書込番号:25149534
4点

皆さん参考になるアドバイスありがとうございます。
各メーカーの上級機のバッテリーはそこそこ容量はあるようですが中級機以下の機種のバッテリーは小さく容量が少ない傾向ですねッ!(T . T)
転ばぬ先の杖?として予備バッテリーは購入するようにします!!
今はカメラも小型電化製品ですからねッ!
書込番号:25149550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>今はカメラも小型電化製品ですからねッ!
と言うよりは、
『交換可能な光学系付の画像処理プロセッサ』
と考えた方が予備バッテリの必要性にも納得できようかと。
書込番号:25150367
3点

フィルム時代から、電気仕掛けのカメラで「予備なし」は怖いです・・・
Z50をメインに使っていると、1日持たないような場面もあったかと。
Dfは気になりませんけど。
書込番号:25150616
2点

バッテリーの予備もそうですが、メモリカードの予備も忘れずに(^^)
書込番号:25152054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メモリーカードはキャンペーンで64GB1枚貰いましたから予備はバッチリです(笑)
書込番号:25152095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
メーカー提供のストラップはもういいかな???
機種名入りストラップはもういいかなぁ?
この際だからストラップ無しで持って撮影に行くか?
今、流行りのロープ状ストラップにしようか?
それともハンドストラップにしようか?
レトロボディに合わせて細身のレザーストラップにしようか???
迷っています(T . T)
皆さんはどんな形態なんでしょうか?
書込番号:25147018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的にはストラップは使わないですね、
ストラップ取り付け用金具の三角環もカメラボディから外してあります。
書込番号:25147120
3点

付属ストラップ AN-DC23 3630円
地味だし首下げに丁度良いので、使ってます。
レフ機は全て純正別売品を使ってますが、Z系は付属か別途お土産かを使ってます。いずれ変えるかも。
書込番号:25147156
4点

私はずっと、ストラップは着けていません。
なんとなく、似合うものがないので。
書込番号:25147438
3点

>まる・えつ 2さん
>Jean Grey Phoenixさん
その昔、フィルムカメラの時代は、ストラップつけるのが何となく”ダサイ”感じがして付けずに使ってました。ストラップリングも外してました。まあその頃のカメラの使用は、レンズも長玉でもアマチュアでは100〜200oズームが最長クラス。勿論野鳥撮影などフィルムでする人も今かったので超望遠の世界は一部の報道系のプロだけやったんでしょうね。何せその時代は高校生やったのでそこまでの興味もなかったな。ストラップなしで手持ちで十分でした。懐かしいなぁ。
今は、カメラもレンズもおいそれとは買えない価格になりました。オリンパスE-M1のストラップ金具抜けの事例もあるし、重い長玉を付けて首からぶら下げることはしませんが、保険的にストラップを使用しています。勿論.、片手は常にカメラに添えていますけれど。
確かにストラップはデザインを壊すと思いますが、まあ、万が一にカメラを壊すことを思えば辛抱しています。中には、ストラップマニアみたいな方もいて、ニコンのプロ用のストラップつけてる方もいますが、まぁ人それぞれという事でしょうか。
書込番号:25147476
1点

>ケアンのさくらさん おかようございます
私はオリジナルストラップを使用してます。
せっかくメーカーが用意してくれたストラップなので大いに活用してます。
ただストラップは使わない時は外せるようにしてカメラだけを防湿室に入れるようにしてます。(かさばるので)
ストラップにアンカーリンクスを付けて使用してます。
撮りに行く時は3台位は持って行くので、手で3台持って行くことは出来ないのでストラップは必要です。
オリジナルストラップもありますが、ストラップは私にとっては必要なアイテムです。
書込番号:25147677
7点


皆さんコメントありがとうございます。
それぞれ個性的で工夫をされておられるんですね?
zfcはその風貌からストラップは似合わないような気がするんですよねぇ〜(笑)
細身のレザーストラップが似合うのかなって思うのですが、それじゃあ、若い女性のようで僕のようなオッサンには向かないよなぁ〜(笑)
16mm〜50mmと50mm〜250mmの2本だけだからグリップさえ着ければストラップはいらないか??
書込番号:25147853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ケアンのさくらさん
もしストラップを使わないならニコンダイレクトの「ND オリジナル peak design カフ」5,940円、ストラップを使うなら「ND オリジナル peak design アンカーリンクス AL-4」4,180円がいいかと思います。
もしくは「ND オリジナル peak design スライドライト」10,230円等もあります。
ニコンダイレクトのオリジナル限定商品で他では販売していません。
それとZfcはそのままですと滑りやすいのでZ fc用エクステンショングリップ「Z fc-GR1」を付けると撮りやすくなりますよ。
今ならマップカメラで中古が出てますが(8,000円前後)、結構売れて在庫が少なくなってきてます。
新品は14,850するのでこういう物は中古でも十分かと思います。後1個になってますね。(私もブラック用に購入してます)
書込番号:25147970
2点

ケアンのさくらさん こんにちは
ハンドストラップは 常時持つか バックに入れないといけないので カメラはPEN Fですが 細めの皮のストラップ付けています。
ネックストラップ 手首に巻き付ければ ハンドストラップに近い使い方できますし。
書込番号:25148374
1点

皆さん参考になるご意見ありがとうございます。
今、細身のレザーストラップにしようかと気持ちが傾いて来ています(笑)
でも女の子チックでオッサンには恥ずかしいかな?
キットレンズの場合はハンドストラップでもいいけれど望遠ズームの場合はハンドストラップは無理があるかな?って思うんですが(T . T)
迷うなぁ〜(T . T)
書込番号:25148407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほぼ純正ストラップを付けていますね。
ストラップがなければ使えませんが・・・
収納時には確かに邪魔ではあります。
常時携帯のコンパクトはリストストラップです。
ほぼ床の間の飾りと化しているカメラもストラップが付いていないと落ち着かないです。
(怖くて持ち歩けない)
書込番号:25149098
3点

ケアンのさくらさん、ご自身が気に入られたものでしたら、女子チックでも構わないと思います。
他人の目は気になるところではありますが、自分が思っているほど注目されてはいないものだと思ってます。
私もshuu2さんお薦めのピークデザインのストラップセットを持ってます。
マクロレンズ着けて山歩きする時には使います。
望遠レンズの場合、レンズストラップを着けてあるので使いません。
ただ、その時にピークデザインのアンカーリンクスを着けているとシャッター切る時に邪魔になります。
というか、気になっていけませんので、ストラップを使わない時には外しています。
ケアンのさくらさん、ご自身のお気に入りが見つかったら、ぜひ教えて欲しいです。
参考にしたいと思いますので、よろしくお願いします。
書込番号:25149117
3点

追記です。
ピークデザインのストラップセットですが、ストラップ取り付け用金具の三角環が無いと着きません。
ボディから出ている金具に直接つけたいところですが、アンカーリンクスの紐が通りません。
あれ以上細くすると強度が心配になるので、仕方がないですね。
書込番号:25149121
2点

ラジオペンチで一度潰して通して、またラジオペンチで引っ張り出せばいいだけです。
窮屈なぶん三角環のように下に下がらずにグリップを握った際に邪魔になりません。
三脚も良く使うならQDストラップがオススメです。
書込番号:25149560 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ケアンのさくらさん、横レス失礼します。
がんばれ!トキナーさん、ありがとうございます。
ギリだったので、そうすれば通るかなとは思いましたが、強度的にどうかなと思って止めました。
よく考えると、望遠レンズでは使わないので、軽量なレンズならいいかもと思います。
ただ、ピークデザインのストラップはあまり好きじゃなく、緊急避難的に使っています。
かと言って普通のストラップだと、留め具のサイズが大きすぎて遊びが大きくなります。
NIKONの超望遠用のストラップなら、いい感じになりそうですね。
書込番号:25150070
1点

ニコンのアクセサリー群の中のJ1用の本革細身レザーストラップがいいかなぁ〜って思うんですが?
Nikon ネックストラップ 本革 AN-N2000 WH
これにしようかと???
書込番号:25150104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ケアンのさくらさん、お答えいただきまして、ありがとうございます。
シルバーボディならホワイト、ブラックならブラウンが似合いそうですね!
私もホワイト、購入しようと思います。
書込番号:25150140
1点

ホワイトを注文しようと思っています(笑)
書込番号:25150172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕にとってはストラップなんて何でもよい。ニコンF5のカメラにミノルタのストラップを付けてニコンサービスの持ちこんでいました。こんな物はファッションアイテムで写真を撮る機能には関係ないですね。カメラを落としてダメージを与えないためには必須ですが、それだけの物。プロカメラマンにとっては免罪符かもしれないけれど。登山用ザイルを使ってる方もいるけど感心します。(製品でもあるみたいですが自作出来ます).安くて丈夫でファッショナブルですから。多分僕も付属品が無くなればこれ使います。
書込番号:25150188
1点

たかがストラップ、されどストラップ
あれば邪魔になるがなければカメラが危険?
うぅ〜ん!悩ましい(T . T)
書込番号:25150244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
こんにちは
初めてのZとしてZfc(ブラック)を注文しました。レンズキットを。
そこでMFの単焦点が欲しいと色々と見ていますが、よく分かりません。
皆様のお勧めの単焦点を使い心地などを含めて教えてください。
用途は街かどスナップや室内撮影。
焦点距離は24mmから50mm 程度。
ピントリングと絞り環があり数値が刻印されているもの。(ここ重要)
F値がEXIFに反映されるもの。
マウントアダプターは買うつもりはありません。
フルサイズのZは買わないのでAPS-C専用で結構です。
よろしくお願いします。
3点


>kyonkiさん
こんにちは、Z50へ僕も欲しい。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001436277_K0001421931&pd_ctg=1050
F1.2あればストロボ不要かと思います。
書込番号:25144322
4点

コシナいいですね。
中華製の安いレンズなんか使ってらっしゃる方いませんか?
書込番号:25144330
0点

kyonkiさん こんばんは
使ったことはありませんが TTArtisan 25mm f2 C面白そうです。
でも 絞りリングが有るタイプ 電気接点が付いていないレンズがほとんどなので レンズデーターがボディに伝わらず レンズデーターは このレンズも含めてEXIFに反映されないレンズが多いので EXIFに反映させるレンズは 限定されると思います。
書込番号:25144397
9点

>もとラボマン 2さん
TTArtisanは中々面白そうなレンズを出してますね。
参考にさせていただきます。
書込番号:25144410
2点

>もとラボマン 2さん
TTAのレンズは、EXIFに対応しているのはAFレンズだけだと思います。
>kyonkiさん
この際、Z DX 24mmが出るのを(気長に)待つのもありだと思います。絞りリングがあるかもしれません。(^_^;)
書込番号:25144451 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あれこれどれさん
ありがとうございます。
今回はMFレンズが欲しいと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:25144470
1点

kyonkiさん、Zfc導入、おめでとうございます。
ブラック、いいですね。
私も出来ることならブラックが欲しかったですが、シルバーを持ってるので残念です。
お薦めと言っても、私はマウントアダプター経由で、60mmマイクロとか300mmF4.0
とかを使っています。
ブラックボディなら、似合うレンズがたくさんあると思います。
ただ、他の方がお薦めのF1.2とかの明るいレンズだと、SS1/4000までのZfcでは、開放だとNDフィルターが必要になります。
F1.2とか1.4、1.8、出来れば、絞らずに使いたいですから。
書込番号:25144479
6点

>Jean Grey Phoenixさん
コメントありがとうございます。
折角のZfcなのでマウントアダプターを使わずにレンズを装着したいと思っています。
Fマウントの単焦点は色々持っていますが、ZマウントのMFレンズが欲しいと思っています。
書込番号:25144484
4点


>kyonkiさん
> 今回はMFレンズが欲しいと思っています。
であれば、事実上、コシナの一択になるのではないでしょうか?
書込番号:25144513 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>hirappaさん
レトロな描写が魅力的なようですね。
候補の一つにしたいと思います。
書込番号:25144515
1点

>あれこれどれさん
最悪電子接点は無くてもいいかなと思ってますが、遠回りせずにコシナにいった方がいいかもしれませんね。
書込番号:25144521
3点

>kyonkiさん
> 最悪電子接点は無くてもいいかなと思ってますが、
個人的には、EXIF非対応のレンズを使うのは、かなり、厄介だと思います。
各種ソフトやサービスが、EXIF付きの画像データであることを前提にしているようです。
書込番号:25144540 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あれこれどれさん
はい、仰るとおりですね。
ただ私はFマウントの非CPUレンズを日常的に使ってるので、その点は慣れてはいます。
書込番号:25144577
3点

コシナってAPS-C用の出してるのかなあ?
個人的にはフルサイズのレンズの流用はあまり好きではない
28mmだけは好んで流用してるけど(笑)
書込番号:25144617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フォクトレンダー NOKTON D23mm F1.2 Asphericalがいいと思います。というか私ならこれにします。
https://kakaku.com/item/K0001436277/
書込番号:25144717
5点

発売当初シルバーを予約して買いました
当時品薄だった折、友人に譲ってしまいましたが…
中華レンズならPergearの23mm f1.8が開放からシャープで良かったですよ
Pergearの35mm f1.2は個体差かもしれませんが無限遠が出ませんでした…
今買うならコシナのD35mm f1.2 D23mm f1.2が良いと思いますよ
書込番号:25144803
3点

ああ
フォクトの23mmと35mmはAPS-C専用あるのか
個人的にはどちらも画角的にはそそられないけども
35mmのマクロなら良いかもて思った♪
書込番号:25144823
1点

Z fc、レンズ情報手動設定があるので非CPUでも焦点距離と開放絞り値なら記録できませんか?
けどコシナが無難かなとは思います
Zレンズって外径太いのでZ fcにつけると違和感あるんですが、コシナはフランジ近辺以外は細く作ってるのでZ fcでも見た目の調和取れてます
書込番号:25144843 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





