VLOGCAM ZV-E1L ズームレンズキット
- フルサイズイメージセンサー搭載のレンズ交換式デジタル一眼カメラ。Vlogなど動画撮影に特化した「VLOGCAM」シリーズの最上位機種。
- 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーと、画像処理エンジン「BIONZ XR」を組み合わせ、静止画・動画の両面で主役を引き立てる映像表現を実現。
- 「S-Cinetone」を搭載し、15+ストップのワイドラチチュードによる豊かな階調性能や4K60pに対応。標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
最安価格(税込):¥240,423
[ホワイト]
(前週比:-1,989円↓)
発売日:2023年 4月21日

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 9 | 2023年11月18日 21:27 |
![]() |
34 | 4 | 2023年10月30日 22:36 |
![]() |
2 | 4 | 2023年10月15日 19:05 |
![]() |
32 | 14 | 2023年10月12日 18:13 |
![]() |
5 | 4 | 2023年8月15日 08:48 |
![]() |
6 | 4 | 2023年7月9日 11:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E1 ボディ
この暗所性能のまま、2600万画素センサー
にすることをワシは提言する。
間違いなくE1を見送った層が買い付いて
くるじゃろう。ワシには未来が見えるだけの
根拠がここにある。
書込番号:25505268 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

提言なら直接メーカーにしてくれよ、ここで言われても迷惑。
未来が見えるだけの根拠がここにあるって何処にあるのか教えてくれよ。
根拠も示せないのに適当なスレ立てるのは勘弁してくれ。
ルール守らん奴をいつまで放置するんだろ。
書込番号:25505293 スマートフォンサイトからの書き込み
20点


スルーして下さい
書込番号:25505305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぐっさん価格さん
メーカーのコールセンターなら対応してくれる可能性があります。
電話口で、未来が見えるから、今から言われたとおりにやれと、言ってみるべきです。
書込番号:25505318 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この人、邪魔。意味のない書き込みばかり。
アカウント削除しても、別アカウントで書き込むのかな・・・
ブロック機能(名前を指定すると、読まないで済む)
が欲しいね。
書込番号:25505326 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

26MPは中途半端じゃないかな?
24MPにして6Kに最適化する方が自然
書込番号:25505537
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E1 ボディ
>ぐっさん価格さん
それは遺憾ですね
って、あれ?今回は そっちじゃないんですね?
とは言え 返事は来ないと思いますが、、
書込番号:25484344 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

GRVの予約がキャンセルできないって騒いでたのに次はこっちに無駄スレかよ。
いつも「遺憾、遺憾」って言ってるけど何も購入してないんだから遺憾も何もないだろうに。
呟きはXかブログでやってくれよ、迷惑だから。
書込番号:25484395 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>ぐっさん価格さん
こんにちは。
>最適解となるじゃろう。
メカシャッターがありませんが、
そのあたりは大丈夫でしょうか。
書込番号:25485356
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E1 ボディ

>ハタ坊@30代さん
ZV-E1でDJI RS 3 mini使っています。
https://s.kakaku.com/item/K0001508032/
付属のプレートがダメなのでSmall Rigに変えています。
https://www.smallrig.jp/SmallRig-Arca-Swiss-Mount-Plate-for-DJI-RS-3-Mini-4195.html?gad=1&gclid=CjwKCAjw-KipBhBtEiwAWjgwrHMMSK6a29PVa9XonCWQmhpzJVD7-TwqdWEePmCy_DdWeMNPA4IpexoCsnQQAvD_BwE
アルカスイス互換性があるので取り回しが楽になります。
オススメです。
書込番号:25464052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

気軽に使うなら軽量コンパクトなDJI RS 3 Miniが良いですよ。
プレートもα7RWさんがお薦めしているSmall Rigのプレートに交換すると使いやすくなります。
DJI RS 3は拡張性も高く良いジンバルですが重くて大きいので最近はRS3 Miniを使う機会が多いです。
他にZHIYUN CRANE M2 Sも所有していますが、ZV-e1でもレンズによっては使えますが全く役不足です。
書込番号:25464371
1点

>α7RWさん
色々とご教示いただきありがとうございます。
早速検討します。
書込番号:25464762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>銀座ナイトさん
ありがとうございます。
重いのは稼働させる機会を減らしたくなりますしね。
書込番号:25464768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E1 ボディ
ZV-E10でも最悪だった電子ズームに対応していないレンズを使うと、レバーに触れただけでエラー表示が出る問題、電気屋さんで試してみたところ変わっていませんでした。。
E1では設定で変更できるようになっていたりしますか?ファームウェアでも変わらなかったし気になっています。
1点

>電子ズーム
電動ズームですか?
一般的な意味での電子ズームは、実質的に「カメラ内トリミング」ですので、
本来はレンズ自体は関係無いので(^^;
書込番号:25457492 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すみませんミスです!電子ズームではなく電動ズームです!
分からなければもう大丈夫です!
書込番号:25457530
3点

静止画撮影のズーム操作を単焦点やPZ型番以外でする場合は
設定でRaw撮影を避けないと、エラーになります
超解像ズームを使うことでズーム機能の代わりにするからで
静止画RAW撮影は超解像ズームが使えません
要は適正な設定でお使い下さいと言う事
書込番号:25457731
2点

すみません説明足らずでしたでしょうか、電動ズームを使いたのではありません。
使わない機能なのに、グリップを握っただけ、シャッターボタンに指を置くだけ等簡単に触れてしまうズームレバーでエラー表示が出てしまうことが煩わしいという事です。
ZV-e10でも言われていましたが、ここのズーム機能をオフもしくは他機能に割り当てられるか分かる方いましたら宜しくお願いいたします。
書込番号:25457747
2点

シャッター触っただけでズームレバーが動くとか無いと思います
人差し指が親指並みに太いとか、親指で操作してるとか無いとシャッターとレバーを
同時に動かす事自体難しいと思いますし、それほど敏感でもありません
個体差にしてはZV-E10も〜と言う事なのでナントモ
動画メインの機種なので、動画機能に特化した操作性なので
持ち方や操作の工夫以外無いと思います
書込番号:25458123
2点

ありがとうございます!
使用している方、回答宜しくお願いします!
書込番号:25458277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>リアルさんさん
先程お店で触ってきたけど、
グリップ握ってもシャッターボタンにふれても問題はなかったです。
念の為、PZでないレンズを装着しても問題は出なかったです。
グリップなら持ち方かも?
シャッターボタンなら
シャッターボタン面に対し指が平行に押されていないとか
mastermさんが言われるように
指が大きいとかですか?
確かに、設定でズームレバー作動のキャンセルができればいいでしょうが…
書込番号:25458295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます!一応訂正しておきますが、シャッターボタンに指を置くだけ→グリップに掛けている人差し指をシャッターボタン等に持っていく時になります!
カメラの持ち方まで事細かく文章で説明しないといけないのはとてもとても煩わしいので、
『実際に使用されている方』のご回答をお待ちしております!
機能の割当て、若しくはエラー表示の短時間で自動で消える等、なにか対策されてるのかどうか分かると助かります!
書込番号:25458328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ZV-E1ユーザーです。このエラーメッセージ、本当に厄介ですよね‥。
ボタン設定画面でもズームレバーの動作ON/OFF等の設定はできず、私自身いろいろ触ってはみましたが結局どうすることもできませんでした。
JPG撮影の際はズームを超解像ズームに設定して、誤って触れてしまってもエラーメッセージを出さないようにしています。
ただRaw撮影だと毎回出てしまう‥本当に邪魔です。
たぶんですが、ファームアップで対応してもらわない限りどうすることもできないかと。
書込番号:25459076 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>お父さんしてますさん
レスありがとうございます!やっぱり特に対策されてないんですね。
アプデでどうにかしてくれると思っていた同じカタチのZV-E10は結局なにも変わらなかったので....。
対策をするならsmallRigのケージを付けてグリップを深くするしかないような気がします。自分は軽さ重視だったので購入しませんでしたが、
もし気になったら一度検索してみてください。
すみません参考になりました!ありがとうございました!
書込番号:25459179
0点

ズームレバーはグリップより出っ張っているのでちょっとした事で触れてエラーメッセージが出る事がありますね。
スモールリグのグリップ付きケージを付けてからその症状は減りましたよ。
逆にズームレバーの操作性は若干悪くなりますね。
書込番号:25459498
1点

>銀座ナイトさん
わざわざ画像までありがとうございます!
諦めてやっぱりグリップで対応するしかなさそうですね。サブ機にはなるので軽さとコンパクトさが捨て難いですが。。
グリップを握った人差し指の部分にちょうどレバーがあるのはメリットがあるんだろうけど、せめてカットできるようにして欲しいです💦
とりあえずカメラの方では対策されてないのが分かったので今回はこれで!購入意欲はあるのでケージグリップも含めてもう少し考えてみようと思います!
貴重なご意見ありがとうございました!
書込番号:25459710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーカーには要望を出されましたか?
この辺りは、声が集まれば比較的対応してくれやすいのかなと思いまして
ズームレバーになにも割り当てないというカスタマイズができるか、エラー表示を大人しくさせるというオプションが必要ということですよね
書込番号:25459933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほoちさん
すみません!ブログやユーチューバーの方なんかもデメリットとして発信していたので、メーカーには届いているだろうと他人任せで自分は何もしておりません(笑)
そうですね。ズームレバーはオンオフもしくは他機能を割り当てできるようにカスタマイズ対象にするか、エラー表示の仕方の改善です。
折角の機会をいただいたので、、要望送ってみますm(__)m!ありがとうございました!
書込番号:25460050
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E1 ボディ
ZV-E1のPPLUTについての質問です。
以下の手順で実行するとPPLUTができません。
(1)ZV-E1のメニューから「Log撮影設定」で「LUTファイルの埋め込み」を「入」に
設定し「色域」を「S-Gamut3.Cine/S-Log3」に設定。
(2)メニューから「LUT選択」にてUser LUTとして、ソニーのHPからダウンロードした
「SLog3SGamut3.CineToLC-709.cube」を選択。
ダウンロードリンクは以下の通り。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/download/NEX/vcFhmg6zov/s709Cubes.zip?fm=ja
(3)この状態で動画を撮影。試した動画設定は以下の通り。
・XAVC S 4K、30P、4:2:2 10bit
(4)ZV-E1本体で再生した上記の動画はLUTがあたった状態の色で再生されるが、
SDカードの.mp4をPCで再生すると、LUTがあたってない(のっぺりした色)の
映像となる。
他にも記録方式をXAVC HS 4KやXAVC S HDにしたり、
フレームレートを24P、30P、60Pにしたり
記録方式とフレームレートを色々組み合わせても同じ現象でした。
他のLUT(.cube)でも試しましたが同じ現象でした。
ちなみに、SDカードはキングストン製UHS-II U3 V90の128GBを使用。
PCはMac mini(M1チップ)2020です。
SDカードの.mp4もLUTがあたった状態の映像を期待してましたがダメでした。
操作方法が間違ってるのでしょうか?
ソニーにも問い合わせしてますが、どなたか解決策がありましたら教えてください。
0点

>10ゆう01さん
>操作方法が間違ってるのでしょうか?
そのLUTは映像ファイルに埋め込まれているだけであって、別途適用するのではありませんか?
関連ありそうな Sony の資料をお知らせします。
Sony クリエイターズヘルプガイド
https://helpguide.sony.net/di/pp/v1/ja/contents/TP1000752133.html
-----------------------------------------------------------------------------------
ポストプロダクションでのメタデータの活用
[Log撮影設定]の[LUTファイルの埋め込み]を[入]に設定して撮影を行うと、下記のようにLUTファイルが映像ファイルに埋め込まれます(A)。
また、別ファイルとして記録メディア("M4ROOT/GENERAL/LUT"内)にも保存されます(B)。
Catalyst Prepare Pluginに対応したポストプロダクションツールを使用している場合:
映像ファイルに埋め込まれたLUTファイル(A)が自動で読み込まれます。
Catalyst Prepare Pluginに対応していないポストプロダクションツールを使用している場合:
記録メディアに保存されているLUTファイル(B)を手動で読み込むことができます。
----------------------------------------------------------------------------------
書込番号:25382618
1点

>pmp2008さん
コメントありがとうございます。
PPLUTというのは、撮影した動画に対して、カメラ本体でカラーグレーディングすることだと思ってました。
特別なツールで処理せずとも、撮って出しでカラーグレーディング済みの動画ができるのかと思ってました。
ご回答頂いたように、試しにCatalyst Browseで前述の.mp4を再生すると、
カラーグレーディングされた状態で再生できました。
ですが、一般的な動画再生アプリでLUTがあたった状態の再生をさせるには
何かしら事後処理(レンダリングなど)が必要なこともわかり、やりたかったこととは違いました。
(やりたかったことは、撮って出しでカラーグレーディング済みのファイルができあがるのかと思ってました。)
書込番号:25382699
0点

>10ゆう01さん
LUTを適用した状態で録画する時は、ピクチャープロファイルでPPLUT1とかを選ぶ必要があります。
https://helpguide.sony.net/ilc/2310/v1/ja/contents/0412D_picture_profile.html
これならお望み通りLUTが適用された状態で保存されます。
LUTファイルの埋め込みはLog撮影した時にどのLUTを使ったか分かるようにするためのもので、後から動画編集アプリでLUTを適用する必要があります。
書込番号:25383261
2点

>tsuchimaru_jpさん
ご回答ありがとうございます。
おかげさまで、やりたいことができました。
書込番号:25383601
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E1 ボディ
4k 編集の負荷を下げるべくオール・イントラ記録に期待してますが、当機は非対応なのでしょうか。
カードスロットの仕様を見ると、UHS-II までのようで購入を躊躇しています。
1点

>nineth_cloudさん
tabinotomo さんの解説が参考になると思います youtube にも動画が多く挙げられています。
https://47prefectures.com/sony-zve1-setting-image-quality/
書込番号:25336119
2点

>nineth_cloudさん
こんにちは。
>4k 編集の負荷を下げるべくオール・イントラ記録に期待してますが、当機は非対応なのでしょうか。
動画は詳しくないのですが、
下記のXAVC S-Iというのが
ソニーのALL-Intraではないでしょうか。
「動画記録 撮影モード (XAVC S-I 4K)
3840 x 2160 (4:2:2, 10bit) (約) 59.94p (600Mbps)、29.97p (300Mbps)、23.98p (240Mbps)」
・VLOGCAM ZV-E1の仕様表
https://www.sony.jp/ichigan/products/ZV-E1/spec.html
>カードスロットの仕様を見ると、UHS-II までのようで購入を躊躇しています。
上記の仕様では、XAVC S-I 4Kでの、
60P時の600Mbpsが最大ビットレートのようです。
600Mbps÷8=75MB/sですので、
UHS-IIの最高速規格のV90
(最低90MB/秒を保証)なら、
本機の4K60Pを楽しめる、
ということではないでしょうか。
下記は同じ素子とおもわれる、
α7SIIIのレポートですが参考になると思います。
「All-Intra記録の4:2:2 10bit 4K 60p(XAVC S-I)で
撮影するなら600Mbps(75MB/s)となり、V90以上の
フラッグシップクラスのカードが必須となる。」
(ご参考)
・SD UHS-IIカードはα7S IIIの撮影性能をどこまで引き出すことができるのか
静止画と動画で実写・検証 体感値と検証値で徹底検証
(デジカメウォッチHPより)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1279388.html
本機には4K120pへのアップグレードキーがありますが、
仮にこれがALL−I(XAVC S-I)の4Kの場合は
1200Mbps(=150MB/s)となるはずで、
UHS−IIのV90の最低保証速度を超えますので、
All−I方式よりも圧縮されているはずです。
・ZV-E1用 4K 120p / フルHD 240p アップグレードライセンス
(ソニーHPより)
https://creatorscloud.sony.net/cameraupgrade/4k120p/ja-jp
上記ダウンロードサイトには
「4K 120p記録設定時はLong GOP圧縮方式のみ有効です。」
と注記があり、もしアップグレードしても、
本機での4K120p時には、「ALL-I方式では」使えない
ことがわかります(UHS-IIの仕様上の制限のため)。
また、4K60Pを存分に(編集に有利なALL-I方式で)
楽しむ場合は、SDカードの中でも高価なV90仕様の
UHS-IIが必須、ということでしょう。
書込番号:25336129
0点

>nineth_cloudさん
UHS-II V90のSDカードなら可能です。
他のSDカードV60ではエラー画面が出て撮影出来ません。
そもそも、コンセプトが違うカメラなので、ガチで使う場合はFXシリーズ、α7sVを推奨します。
書込番号:25336205 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、情報やご意見いただき、ありがとうございました。
>maculariusさん
ご紹介ありがとうございます。
XAVC SI でも多く撮られていて安心しました。
>とびしゃこさん
技術的な情報ありがとうございます。
All-I は CF Express しかダメなのかと勝手に思い込んでましたが、
UHS-II V90 カードでも ALL-I は使えることがよく分かりました。
>α7RWさん
ありがとうございます。
「ガチで使う場合はFXシリーズ、α7sVを推奨」ってことですね。
自分自身 ZV-E1 に何を求めるか、考えてみます。
書込番号:25336611
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





