α7C II ILCE-7CM2 ボディ のクチコミ掲示板

2023年10月13日 発売

α7C II ILCE-7CM2 ボディ

  • コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
  • 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
  • 7K相当の豊富な情報量を凝縮することで、高品位な4K映像として出力することができ、4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。
最安価格(税込):

¥233,688 ブラック[ブラック]

(前週比:+340円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥234,882 ブラック[ブラック]

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥212,947 (67製品)


価格帯:¥233,688¥321,787 (65店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:3410万画素(総画素)/3300万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:429g α7C II ILCE-7CM2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの中古価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの買取価格
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのスペック・仕様
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの純正オプション
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのレビュー
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのクチコミ
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの画像・動画
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのピックアップリスト
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのオークション

α7C II ILCE-7CM2 ボディSONY

最安価格(税込):¥233,688 [ブラック] (前週比:+340円↑) 発売日:2023年10月13日

  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの中古価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの買取価格
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのスペック・仕様
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの純正オプション
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのレビュー
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのクチコミ
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの画像・動画
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのピックアップリスト
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのオークション

α7C II ILCE-7CM2 ボディ のクチコミ掲示板

(5468件)
RSS

このページのスレッド一覧(全258スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7C II ILCE-7CM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7C II ILCE-7CM2 ボディを新規書き込みα7C II ILCE-7CM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ29

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

APS-Cレンズとフルサイズレンズの望遠の違い

2025/07/22 07:55(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

クチコミ投稿数:2件
当機種
機種不明

α7c2&18-135mm(JPEG撮影)

α6400&18-135mm(RAW撮影)

はじめまして、有識者の皆様にお訊ねさせてください。

長年α7シリーズに憧れつつ予算の都合でα6400を愛用しておりました。
手元に揃えていたレンズは下記2点で、いつも持ち歩いてました。
・SONY 単焦点レンズ E 35mm F1.8 OSS ソニー Eマウント用 APS-C専用 SEL35F18
・ソニー 高倍率ズームレンズ E 18-135mm F3.5-5.6 OSS ソニー Eマウント用 APS-Cフォーマット専用 SEL18135

主な被写体は愛犬と、動物園や水族館の動物や魚などです。動物の顔に思いっきりズームして顔だけを撮るのが好きだったりします。

α6400だと限界を感じてきたのでこの度清水の舞台から飛び降りる覚悟でα7c2ボディを購入しました。
それから毎日持ち歩くようになり、おもしろさと綺麗さにどハマリしています。(価格コムでも皆様のレビューたくさん読ませて頂きました。おすすめしてくださった方々ありがとうございます!)

ただ、手持ちのレンズはα6400でも使用していた上記2点のためAPS-Cレンズです。
そのためRAW撮影ができずJPEG撮影オンリーです。
レタッチすることや質感も考えるとRAWの方が良いですよね。
ということで、せっかくのフルサイズだしRAWで撮影したく、下記レンズを注文したところです。

・FE 24-70mm F2.8 GM II

ずっと欲しかった広角レンズでもあり、GM2でもあり、自分にとっては人生1高級レンズ、高かったですがこれなら毎日付けっぱなしでも風景も人も愛犬も撮るのが楽しいだろうと思いました。
まだ手元に届いてないので買ってよかった!とは言い切れないところですが…。

ただ、今までα6400でもα7c2でも高倍率18-135mm(APS-C)を使っていたので、24-70mmGM2だと寄れなくてストレスにならないか?というのが懸念ポイントです。

そこでいろいろ調べているのですが
フルサイズセンサーにAPS-Cレンズと、
APS-CセンサーにAPS-Cレンズは
寄れる距離がどうやら違うらしい…?というところまでで
フルサイズレンズで最低何mmあれば現在と同じ距離感になるのかがわからなくなってきてしまいました。

よくわからないけど70mmよりももう少し寄れてもいいなと思うのですが、
何mmならせっかくのα7c2のスペックを全力で出し切って撮影できるか、有識者の皆様のご意見をお聞かせ頂けますと幸いです。

ソニーレンズ(白)も憧れてはいますが、さすがにサイズが大きく重そうなので持ち運ぶのしんどくなったり、
2-3ヶ月に1回の動物園や水族館のために30万前後出すのはもったいないかな…と思い、
タムロン製を視野に入れています。

感覚としては載せている画像のオランウータン(in旭山動物園)がα6400&18-135mm時フルでズームした状態ですが、
顔だけ撮れる、もしくはもっと寄れる距離感があると嬉しいといった次第です。

素人質問で大変恐縮ですが、おすすめレンズも含めてご教示いただけますと幸いです。

書込番号:26244091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/22 08:05(2ヶ月以上前)

>アニマル好きさん
レンズ E 18-135mm F3.5-5.6 OSS

135×1.5になるので、202.5

簡単に言うと
70-200mmの高価なレンズになります。
予算が無いならタムロン
個人的には
純正の70-200mmF4.0を強く勧めます。
画質が全然違いますよ。

書込番号:26244097

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2025/07/22 08:06(2ヶ月以上前)

>アニマル好きさん

こんにちは。

>フルサイズレンズで最低何mmあれば現在と同じ距離感になるのかがわからなくなってきてしまいました。

18-135mmの画角変化と同等のズーム域は、
x1.5をすると判明します。27ー202.5mmです。

つまり現行のEマウントレンズでは
タムロン28-200/2.8-5.6RXDが近いです。

AF駆動がステッピングモーター(RXD)で、
リニアモーターの18-135ほどは速くありません。

まあ、でもF値も明るめで結構便利に
使えます。

(18-135もタムロン28-200もどちらもユーザーです)。

書込番号:26244098

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3869件Goodアンサー獲得:276件

2025/07/22 08:14(2ヶ月以上前)

別機種

名古屋港水族館、最前列5mくらい?で160mm

>アニマル好きさん
まず「寄れる」ことと「焦点距離」は分けて考えましょう。
「寄れる」というのは被写体までの距離と、大きく写せるか、ですが、前者が最短撮影距離で後者が最大撮影倍率です。
焦点距離が長いいわゆる望遠レンズでも、最短撮影距離が長く最大撮影倍率が小さいと、遠くを寄せることはできても大きく写すことはできません。

あと旭山動物園の状況はわからずなので恐縮ですが、名古屋の水族館だとイルカショーの手前でのジャンプ(5、6mくらい先?)は最前列で135から160mm辺りを使うかな?
メーカーは違いますが、最前列で撮った時はこれ160mmでした。

ソニーだとFE 70-200mm F4G OSS II(SEL70200G2)が、撮影倍率も高くいわゆるマクロ撮影もこなす万能レンズなスペックなので良さそうです。前モデルのSEL70200Gを昔使っていて、撮影倍率が低くあまり大きく写せないのが弱点でしたが、2型は完全にここを克服しています
水族館もプールは大きいのでFE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS(SEL100400GM)やタムロン150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXDあたりがあると遠いところもいけますね。個人的に100-400はだいぶ潰しが効くかと思います

書込番号:26244102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2025/07/22 08:16(2ヶ月以上前)

>アニマル好きさん

>顔だけ撮れる、もしくはもっと寄れる距離感があると嬉しいといった次第です。

望遠専用でよければ、300mmだと
現在の約1.5倍、400mmだと約2倍に
遠くのものが大きく撮れます。

・Eマウントで望遠端300-400ミリのズーム
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec006=1&pdf_Spec101=2&pdf_Spec103=35&pdf_Spec302=300-400,400-500

比較的安価で済ますなら
タムロン70-300RXD、
シグマ100-400DGDN

AF駆動速度も求めるなら、
リニアモーター仕様の
タムロン50-300VXD
タムロン50-400VXD

になります。

望遠を欲張るほど大きく重くは
なりますので、重さとご予算で
決めてよいように思います。

100-400GMももちろん良いですが(ユーザーです)
近く2型が出る可能性も否定できません。

書込番号:26244103

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/22 08:22(2ヶ月以上前)

>アニマル好きさん
FE 24-70mm F2.8 GM II 最安価格(税込):246,680円

かなら贅沢なレンズですね。
でもほとんど使わないと思います。

スレ主さんなら
カメラをキットレンズ付きで買って
追加で
FE 70-200mm F4 Macro G OSS II  最安価格(税込):199,000円
を買えばベストな選択だったと思います。

アレ、キャンセルしますか?

書込番号:26244109

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3864件Goodアンサー獲得:200件

2025/07/22 08:34(2ヶ月以上前)

ソニーのサイトにαアカデミーと言う各地拠点/オンライン講座のサイトがあります。
https://msc.sony.jp/ichigan/a-academy/online/?s_pid=jp_/ichigan/_ichigan_pickup_a-academy-online

例えば…
【録画講座】RAW現像初級講座 RAW現像はじめてみよう

他にもレンズの使い方等の諸々の重要基礎知識の講座もあったりします。一部有料の講座がありますが無料もあります。
先ずはそうした基礎知識をご自身で獲得したほうが宜しい、に一票。

その基礎知識を獲得したら、以下の状況にも対処できるんじゃないでしょうか?


>ただ、手持ちのレンズはα6400でも使用していた上記2点のためAPS-Cレンズです。
>そのためRAW撮影ができずJPEG撮影オンリーです。

そのカメラは、レンズがAPS-C用ならRAWモードでの記録が出来ず、Jpegでしか撮れない、のでしょうか?
中々厳しい制約だなあと思ってしまいました。


>レタッチすることや質感も考えるとRAWの方が良いですよね。

何かRAWに大して過大な期待をお持ちのご様子で。どちらかと言えば

  『レタッチせずとも綺麗な写り具合と質感が得られること』

の方が重要だとは思います。…まあレタッチの方がお手軽簡単に結果が得られる『場合が多い』のは事実ですが…

書込番号:26244114

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2025/07/22 11:53(2ヶ月以上前)

皆様お忙しい時期にご丁寧にご教示くださり大変助かりました!
頭が上がらないです。ありがとうございます!

たまに質問の意図と違った回答も見受けられましたが、
勉強させていただきました。ありがとうございます。

>鏡音ミク様
APS-Cレンズをフルサイズセンサーで使うと1.5倍になるんですね!
やっと腑に落ちました、めちゃくちゃありがとうございます!
やはり純正の70-200 F4.0がいいですよね…憧れます。
後押ししていただけたので、候補に入れます!🙇

もうカメラをキットレンズ付きで買うことはできないので…笑
24-70mmは日常使いする標準レンズ(標準レンズに単焦点も広角も兼ねてるとポジティブに捉えてる)として、
2.3ヶ月に1度使うことになる望遠レンズを今回検討しています!
とはいえ、70-200もやっぱりいいよなぁ…。この大きさと重さで、日常使いできるものだろうか。。

>とびしゃこ様
詳しい数値までありがとうございます!
なるほど、フルサイズセンサーにフルサイズレンズだと200mmくらいで
現在の状態と同じ感じになるんですね。
タムロンのレンズをお教えくださりありがとうございます!
だけど18-135はリニアモーターでAFが早いレンズなのですね。
相手は動く生き物なのでAF速度は死活問題ですね…。(やっぱり18-135も良いレンズなんだよな…)
実際のユーザー様ということで安心して拝見できました。本当に助かりました!
価格優先か、AF速度優先か、でもいくつかお教えくださり頭が上がりません。🙇‍♂️
タムロン28-200等、候補に入れます!🙇‍♂️

>seaflanker様
あああ、大変失礼しました。
ややこしくしてしまい申し訳ありませんでした。
名古屋の水族館!秋に行ってみようと思っていたので、写真も併せてお教えくださりありがとうございます!
やはり純正の70-200 F4.0推しですか。。
標準レンズ並みに日常使いするレンズとしては大きさと重さがネックですが、
皆様がこれだけ薦めてくださるなら、ネックが気にならないくらい良いレンズなんだろうなぁと思います。
純正100-400mmは憧れがありますが、やはり大きさと重さがしんどいなぁという印象です。
また、三脚ありきになってきそうな予感・・。
タムロン150-500mmはコスパが良いですね!お教えくださりありがとうございます。
候補に入れます!🙇‍♂️

>くらはっさん
講座をお教えいただきありがとうございます!
RAWは既にα6400の時から触れておりまして、
もちろん撮って出しが一番面白いのだろうけれど、
被写体がどうしても動物が大半であり思い通りに動かないもの&動きが早いため、
RAWでレタッチする面白さも捨てきれない状態です。(あくまでも個人で楽しむ芸術として、雰囲気を変えたりするのも好きです。)
ただ、α6400の時よりもα7c2の方が格段に撮って出しできる作品が増えたので、
JPEGでここまでいけるならフルサイズレンズにて、RAWで保存したいという欲が今回出ている状態です。

こればかりは個人の好みと趣味か仕事かの違いだと思うのでくらはっさんのご意見も参考にしつつ、
これからも勉強は続けていきます。参考になるご意見ありがとうございました。🙇‍♂️

書込番号:26244244

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2025/07/22 13:08(2ヶ月以上前)

機種不明

換算f ⇔ APS-C(1.5倍)実f ※【画角】共通

>アニマル好きさん


フルサイズの70mmは、「望遠の度合い」として、今までのAPS-C(1.5倍)実F=35mm(換算f≒203mm)の【1/3ぐらい】の厳しい状態になりますので、
そのあたりは「経験で、実感」されていっては?
と思います(^^)


なお、画角との関係性については、添付画像をご参考まで。

※特に、各表下部の【対角画角】が共通しているところがポイントです。
(角度計算しなくても「比率」が同じであれば、同様)


書込番号:26244298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/07/22 13:32(2ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

a1 100-400GM

a1 100-400GM

>アニマル好きさん
動物園でフルサイズカメラで、
顔のアップなら
70?200ではちょっと足りない場合もあるかもしれません。
100-400のほうが
若干大きく重くはなりますが、
いいんじゃないかな。
金網にも若干有利だろうと思います。
また汚れたガラス越しの場合、
RAW撮の方がポスト処理は有利だと思います。

ただ100−400GMは「とびしゃこさん」お伝えのとおり、
リニューアルが来る可能性はあるかも。



書込番号:26244313

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:63件

2025/07/22 15:21(2ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

α6700+E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS

α6700+E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS

α6700+105mm F2.8 DG DN MACRO

α6700+FE 70-200mm F2.8 GM OSS II

>アニマル好きさん
水族館や動物園の撮影は屋内と屋外で必要なレンズのスペックが違います。
フルサイズのレンズだけで構成するとデカイ・高い・重いの三重苦が待っていますよ。

皆さんがオススメするFE 70-200mm F4G OSS IIは20万円を超える高級レンズですが、
イルカショーには良いと思いますが、屋内の展示では暗いので使いたくないレンズですね。

特に水族館の館内や水槽は暗いのでF2.8ですら足りないと感じます。

だったら割り切って屋外専用として、TAMRON 50-400mm F4.5-6.3 Di III VC VXDを持っていくのが良いかと。

屋内では、単焦点レンズがオススメですね。
F1.4クラスの単焦点1本と中望遠のマクロレンズが1本あると便利です。

動物園の屋内展示であればFE 70-200mm F2.8 GM OSS IIくらいがあると完璧ですが、
使用頻度が低いものに30万円超えのGMレンズを用意出来るとは思いませんので、
TAMRON 70-180mm F2.8 Di III VC VXD G2
あたりで妥協するのが良いと思いますよ。

アップしたサンプルはすべてα7CUと同時期に発売されたα6700で撮影したものです。
レンズは、
E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
FE 70-200mm F2.8 GM OSS II
SIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO
です。

APS-C機でもレンズが高性能だと十分な画質で楽しむことができますよ。

書込番号:26244386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:159件

2025/07/22 15:28(2ヶ月以上前)

>アニマル好きさん
>ただ、手持ちのレンズはα6400でも使用していた上記2点のためAPS-Cレンズです。
>そのためRAW撮影ができずJPEG撮影オンリーです。

RAW撮影が出来ない・・・という制約は無いと思います。
α7C II も SEL35F18 や SEL18135 も持っていないので実際に検証はしていませんが…。

α7C II は α6400 とメニュー構成が違うので、見落としか勘違いがあるのだと思います。
1.ファイル形式(静止画)で、RAWかRAW+JPEGを選ぶ。
2.APS-C S35(Super35mm)撮影(静止画/動画)で、オートを選ぶ。
で大丈夫だと思いますが、カメラ本体のメニューがヘルプガイドより判りにくいかも(^_^;)

ILCE-7CM2α7CII ヘルプガイド (Web取扱説明書)
ファイル形式(静止画)
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/0404M_file_format.html

APS-C S35(Super35mm)撮影(静止画/動画)
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/0414_apsc_shooting.html


蛇足
以前に何かのイベントで、撮って出しJPEGに拘るプロの方の講演を聴いたことがあり
ますが、被写体とじっくり向き合い設定を煮詰めることで見えてくるものもあるという
ような内容で、納得できる点も多かったのですが、私の撮影スタイルではサッと撮って
次へ移動する事が多いのでRAW頼りです。
RAWを使うことで自由度が上がると思っています。

書込番号:26244394

ナイスクチコミ!1


fax8600さん
クチコミ投稿数:888件Goodアンサー獲得:81件

2025/07/22 16:25(2ヶ月以上前)

>アニマル好きさん
1枚目の写真を見て気になる点があります。 SS 1/500秒では遅いと思います。
イルカショーで水滴の微ブレまで止めるには SS 1/1250秒が必要だそうです。
seaflankerさんの作例では SS1/1600秒となっているのでブレはキッチリ止まっていると思います。

私も愛犬のボールキャッチを撮りますが  SS 1/1000秒だとボールが微ブレして写りますが SS 1/1250秒だとピタッと止まります。
(SS 1/1250秒は写真家さんのYouTube動画で知りました)
https://www.youtube.com/watch?v=K7e1HvLphgM&t=220s

明るい所での使用ならF4でも問題ないですが暗い所でも撮るならSONY 70-200mm F2.8 GMUがオススメです。
1.4倍と2倍のテレコンも使えるので望遠が足りないようなら延ばすこともできます。
(このレンズは私も愛犬撮影に使っていますが超オススメです)

私の場合は、超広角(16-35mm F2.8 GMU、20-40mm F2.8)と望遠のみで標準域は売却しました。
リードの制約がるので超広角の方が撮り易く、軽量なので持ち出しやすいからです。

書込番号:26244429

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2025/07/22 22:17(2ヶ月以上前)

>アニマル好きさん
こんにちは。

手持ちの α7C IIとE 18-135mm F3.5-5.6 OSSを組み合わせてRAWで撮影できるか
試してみましたが、RAW+JPEG、RAWとも撮影可能でした。

ちなみにファームウェアのバージョンは次のとおりです。
α7C II  Ver. 2.00
E 18-135mm F3.5-5.6 OSS  Ver.01

書込番号:26244711

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3869件Goodアンサー獲得:276件

2025/07/23 01:14(2ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

通路より後ろ、300mm、昼の部

通路より前席、200mm、大プールにシャチが来てくれたケース

通路より前席、170mm、夜の部

>アニマル好きさん
キチンと腕が追従していけば1/500sでも大丈夫かもしれませんが、自分は動き物が下手くそなので
名古屋港水族館のイルカショーを撮る時は遅くとも1/1600sくらいで、
大体いつもデュアルゲインが効き始めるISO500で1/2000~1/4000s辺りで撮ってます

秋に名古屋港来られますか。名古屋港水族館はGW、夏休み、冬休みは20時までやってますのでこの期間もオススメです。
この期間の土日は人混みがすごいですが笑。夏の夜営業がちょうど今週から始まってます。
夜営業時はイルカショーの最終回は19時で、先の投稿のイルカの写真もそれです。夜撮影おすすめです。

なお、シャチのトレーニングも目玉なんですが、ショーではなくあくまでトレーニングで、
運が悪いと土日の1日3回のトレーニング全ての回で大プールに出てこない日もあります。
大プールに来てくれるかどうかは運次第というかシャチたちのコンディション次第というか集中力というか...笑

名古屋港水族館のイルカショーをやっている大プールは手前は屋根がかかってますが、後ろは屋根がなく太陽光がダイレクトに
入ってくるので、昼間は写真撮影をするうえではなかなか露出に泣かされます笑。あと電子シャッター使いながら連写がいいかも。

SEL70200G2はほぼハーフマクロまで大きく写せる万能選手なのでいろんな使い方ができるので持っていて損はないはずですが、
水族館ではちょっと物足りないかもしれないですね。
名古屋港での経験しかないですが、最も潰しが効くのは100-400mmクラスかな?。
150-600だと、150mmというのが個人的には地味に長くてですね...135mmくらいまで引ければなんとかギリOKなんだけど...
100-400mmだと純正GMより半段くらい暗いレンズですが、シグマ100-400/5-6.3なんかは10万スタートでいけますね。

これまた名古屋港水族館での事例ですが
通路より前席では手前のジャンプは135mmくらい、奥は200以上ほしい
通路より後席だと手前のジャンプは300mmくらい、奥は更に長焦点がほしいですね

書込番号:26244799

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3869件Goodアンサー獲得:276件

2025/07/23 01:16(2ヶ月以上前)

>クレイワーさん
クレイワーさんも1枚目名古屋港ですね...w

書込番号:26244801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:63件

2025/07/23 05:51(2ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

イルカショー

シャチのトレーニング

くらげなごりうむ

赤道の海

>seaflankerさん
よく背景で気がつきましたね。
シャチは展示している水族館が限られていて貴重なのでアップを避けていました。

私の場合、屋外よりも難しいのは屋内の展示なんですよ。
水槽越し、水中の素早い魚は満足できる写真が撮れていないです。

動きがゆっくりとしたウミガメやクラゲは簡単だと思いますが…

seaflankerさんは屋内を撮らないのですか?

書込番号:26244863 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


fax8600さん
クチコミ投稿数:888件Goodアンサー獲得:81件

2025/07/23 11:20(2ヶ月以上前)

別機種
当機種
別機種
当機種

70mm F2.8

70mm F5

200mm F4

200mm F6.3

【参考までに】
[SONY 70-200mm F2.8GMUの紹介動画]
テレコンも紹介しています、1.4倍(〜280mm F4)、2倍(〜400mm F5.6)
https://www.youtube.com/watch?v=feLLX7MeHvc&t=437s

[2本選ぶならこれが必須 おすすめソニーレンズ動画]
https://www.youtube.com/watch?v=8xnm2wyiaWk&t=827s

[犬の撮影動画]
https://www.youtube.com/watch?v=DORyAZag5fM&t=40s

SONY 70-200mm F2.8 GMUで撮影した愛犬の写真も掲載しておきます。

書込番号:26245039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3869件Goodアンサー獲得:276件

2025/07/24 11:00(2ヶ月以上前)

>アニマル好きさん
グッドアンサーありがとうございました!

>クレイワーさん
撮るのはいつもショーばっかで、たまーに撮るくらいで屋内は見る専ばかりですね。
水槽って結構派手に光が屈折してしまうので...
ペンギンなんかはたまに撮ってます。確かにウミガメはだいぶゆっくりなので撮りやすいですね

書込番号:26245874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:63件

2025/07/24 12:29(2ヶ月以上前)

>seaflankerさん
返信ありがとうございます。

撮るのはショーで、屋内は観る専門でしたか。
水槽越しは画質が極端に悪くなるので難しいですよね。

書込番号:26245939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信53

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件
当機種

カワセミホバリングのピント合わせと鮮明度を上げる方法を教えてください。

土日に近所の川でカワセミを撮っております。まだ1年程度の土日のみのカメラ初心者です。

今日はお天気も良く、カワセミが何度も10m〜15mぐらいの距離でホバリング・ダイブ
を繰り返してくれました。(10回〜15回程度)

しかし、ほとんどピントが背景にもって行かれる写真ばかりでピントがあった写真が少なかったです。

5秒から10秒程度ホバリング(10回〜15回程度)をしてくれましたが、一回のみピントが合った程度で
ほとんどが背景にピントを持って行かれました。天気は快晴でした。

アドバイスを頂きたい点は以下の2点です。
1.ピントが合いづらい
2.ぼけた感じ(白っぽくなり鮮やかさがない)になってしまい。かつ羽毛が再現できていない

カメラ:ILCE-7CM2
レンズ:FE4.5-5.6/100-400GM+1.4TC
絞り値:f/8
SS:1/2000秒
ISO:オート(4000)
露出補正:-1.3
ホワイトバランス:オート
被写体認識:鳥
フォーカスエリア:ワイド
ファイルRAW+JPEG
AF乗り移り感度「5(敏感)」


そもそもα7C II ILCE-7CM2でカワセミを鮮やかに撮る事が難しいのでしょうか?
設定を変える事で、もっとピントを合わせる確率が上がりますでしょうか?

皆様のアドバイスを頂けましたら幸甚です。宜しくお願いします。

書込番号:26024319

ナイスクチコミ!3


返信する
欅坂48さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:6件

2025/01/04 15:37(9ヶ月以上前)

>yamabon601さん
そもそもα7C II ILCE-7CM2でカワセミを鮮やかに撮る事が難しいのでしょうか?

それは少しだけそうです。
まず機材ですが、周りのベテランさんを見て下さい。
フルサイズの高画素機ばかりだと思われます。
被写体検知とリニアタイムトラッキングが必須です。
レンズやテレコンは良いです。

この構図なら
露出補正はマイナス2にすると絵が引き締まる

絞り込むより
ISO感度を下げると鮮やかなる
だって、GMレンズ

SSは鮮やかに止めるなら2500から3200が最適です。
良く2000で充分と言う人がいますが、
それは目をシャープにガチピンで他はブラすと躍動感が表現できる、
いわゆる上級者の話

また、ここ価格の掲示板では
カワセミを撮影した事が無い人が平気で無責任なコメントしてます。
注意してください。

あっ?私もカワセミ初心者でまだまだ下手くそでした。無責任なコメントしてしまった。

書込番号:26024387

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2025/01/04 15:53(9ヶ月以上前)

機種不明

羽毛ほか0.1mm解像の最「遠」距離の目安

>yamabon601さん

露出オーバー気味で、
シャッター速度要因の他に、レンズの解像力に対して、撮影距離が長いようです。
(カワセミ撮りは、数mから遠くても10mとか)

>2.ぼけた感じ(白っぽくなり鮮やかさがない)になってしまい。かつ羽毛が再現できていない

>カワセミが何度も10m〜15mぐらいの距離で

>カメラ:ILCE-7CM2
>レンズ:FE4.5-5.6/100-400GM+1.4TC
>絞り値:f/8

有効(口)径は、望遠端の実f=400mmで
400/8=50mmしかありませんので、
光学分解能の上限として、分解能≒115.8/50=2.32秒角 ⇒ 距離の約 1/8.9万ですので、
10m ⇒ 分解能≒0.11mm
15m ⇒ 分解能≒0.17mm
20m ⇒ 分解能≒0.22mm
25m ⇒ 分解能≒0.28mm

ドーズ限界は高コントラスト条件となる「二重星(ほぼ点)の解像」に関しての事ですが、
羽毛という低コントラスト条件では「モノクロニ線の解像」よりも厳しいので、
ドーズ限界をそのまま流用(^^;

※開放F5.6の条件においては、開放F時の収差等を考慮すると、F8あたりが最良解像条件としても妥当と思われますが、
気になれば絞り値を綿密に変えて解像力を評価してみて下さい(^^;


あと、
シャッターの押し方による手ブレ要因もあるかと。

一発必中が当然と思われていない事は、幸いなので、
今後の幸運(短距離撮影可)や経験次第かと思います(^^)

書込番号:26024396 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2025/01/04 15:54(9ヶ月以上前)


20mと25mの条件は、目測よりも遠い場合の推定例

書込番号:26024398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:195件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2025/01/04 16:52(9ヶ月以上前)

テレコンは使ったことないですが、画質とAFに影響がありそうです。。。
200-600mmをレンタルして試してみたらどうでしょう。
掲載の写真はトリミングしたものだと思いますが、どうせなら最初からAPS-Cモードで撮ったほうが、センサー読み出し速度が速いのでAFが改善するかもしれません。
しないかもしれませんが。。。。

書込番号:26024445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1439件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2025/01/04 17:01(9ヶ月以上前)

別機種

>yamabon601さん

1.4テレコンでF8ですね、ssもISOも良いと思いますが、AF乗り移り感度が敏感ですと周りの揺れる葉等にピント持っていかれませんか、
af-cのフォーカスエリアもワイド以外のものも試してみると良いかもしれません。

カワセミを撮ったことがある証拠に 2017年にα9で撮ったものを貼らせてください、
この時はISOを上げたくなかったのでss1/400、2倍テレコンで1000万画素にトリミングしたもので低画質ですがピントは合っていると思います。
動体は積層型センサーが良いというのもあるかもしれませんね。

書込番号:26024454

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/01/04 18:18(9ヶ月以上前)

>欅坂48さん
コメント頂きまして有難うございます。

露出補正をマイナス2にする、絞り込むよりISO感度を下げる
SSも2500から3200などに変更もいろいろと試してみます。

参考になりました。有難うございました。

書込番号:26024524

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/01/04 18:35(9ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん

コメント有難うございます。川幅が30mぐらいあり、今日は足元の手前側から中央より手前に
何度もホバリング&ダイブを繰り返してくれました。

何度もシャッターチャンスがあったのですが、家に戻りパソコンで確認するとほとんどピントが
会っていなかったので、なんの設定が悪かったのか?わからず質問をさせていただきました。

露出オーバー気味でレンズの解像力に対して、撮影距離が長いとのアドバイス有難うございます。

周りのベテランの方々はもっと長いレンズを使用しているようなので600mmも視野に入れて検討
してみます。アドバイス感謝いたします、有難うございました。

書込番号:26024545

ナイスクチコミ!1


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/01/04 18:41(9ヶ月以上前)

>taka0730さん
コメント頂きまして有難うございます。
どうも距離が足りないようなので200-600mm+1.4TCをレンタルしてチャレンジをしてみようかと思いました。APS-Cモードは時々利用しています。アドバイス頂き感謝いたします。

書込番号:26024554

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/01/04 18:58(9ヶ月以上前)

>yamabon601さん

別機種(α7C)を使用しています。
α7CUを使用したことはありませんけれど、α7CよりかなりAFが向上していて、現在市販されているカメラ中で、AF性能は最高のグループに入る、のかもしれません。

>ほとんどピントが背景にもって行かれる写真ばかりでピントがあった写真が少なかったです。

鳥は撮影しないのですが、ホバリング(空中停止?)中でしたら、AFにとってはそれほど厳しくない、のではないか、などと思います。

このピンボケ写真は、写真全体でしょうか? それとも、トリミングした一部でしょうか?
フォーカスモードはAF-Cでしょうか?
シャッター全押し時に、緑色のAF枠はカワセミを捉えていましたか?
少し慣れが必要ですが、フォーカスエリアで「トラッキング」を試されたらどうでしょうか?

書込番号:26024572

ナイスクチコミ!2


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/01/04 19:07(9ヶ月以上前)

>maculariusさん
コメント有難うございます。見事な作例も頂きまして有難うございました。
カワセミの目にガチピンで捉えており、SS1/400にしてホバリングを見事に表現されていますね。

このような作品が撮れるに精進して参ります。

af-cのフォーカスエリアについては何が最適なのか?自分なりに調べてみます。
アドバイス感謝いたします。有難うございました。

書込番号:26024591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2025/01/04 19:07(9ヶ月以上前)

>yamabon601さん

α7c IIとFE200-600でカワセミを撮る方を良く見かけますが、カワセミまでの距離10~15mmだと、かなり近い距離だと思いますから、中抜けするのは

>>フォーカスエリア:ワイド

が原因ではないでしょうか。
自分は、4020万画素のX-T50+タムロン150-500mm ですが、ゾーン+AF-Cにしています。この組み合わせだと、ピン甘になることはあっても、中抜けは滅多にありません。

あと、ホバリングは1/500秒位の方が良いです。ヘリコプター撮影と同じで、羽根がピタッと止まるより羽ばたいているのが分かる方が雰囲気が出ます。

書込番号:26024592 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/01/04 19:21(9ヶ月以上前)

>pmp2008さん
コメント有難うございます。

この写真はJPEGをそのままは張り付けています、トリミングはしておりません。
フォーカスモードはAF-C「コンティニュアス AF」で設定しています。

カワセミを撮影する場合は「照準器」を利用しておりますので、ファインダーを覗いてシャッターを押していない状況での撮影になります。従って緑色のAF枠はカワセミを捉えていたかのか?判りません。

ご質問に回答するだけになってしまいましたが、撮影設定および状況は上記のとおりでした。
コメントに感謝いたします。ありがとうございました。

書込番号:26024609

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/01/04 19:32(9ヶ月以上前)

>乃木坂2022さん
コメント頂きまして有難うございます。
丁度、これから調べようとしているときにタイムリーなアドバイスありがとうございました。

>>フォーカスエリア:ワイド→ゾーン+AF-Cにして明日も撮影に行く予定なので、チャレンジしてみます。

ホバリングは1/500秒位も参考になりました。確かに羽ばたいている雰囲気がでますね。


書込番号:26024619

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2025/01/04 20:19(9ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

オリジナル(※トリミング)のヒストグラム

ややマイナス補正相当の画像処理 ※弱めのレベル補正

(過剰気味の)マイナス補正相当の画像処理 ※強めのレベル補正

>yamabon601さん

どうも(^^)

露出を変えるだけでも、鮮鋭感が変わりますので、
露出補正に近い画像処理との比較につきましては、添付画像をご参考まで(^^)


なお、ヒストグラムのメインのピークは「背景」部分で、
トリミング後でも カワセミ部分のピークは、中輝度から高輝度(右側)寄りの「下部」にあります。

元の画像比率では、カワセミ部分のピークが殆ど見えないので、トリミングしています(^^)


ついでに。
フルサイズ実f=600mm ⇒ F8で 有効(口)径75mmの場合の分解能他。

光学分解能の上限として、分解能≒115.8/75=1.54秒角 ⇒ 距離の約 1/13.4万ですので、
10m ⇒ 分解能≒0.074mm
15m ⇒ 分解能≒0.112mm
20m ⇒ 分解能≒0.150mm
25m ⇒ 分解能≒0.187mm

有効(口)径の大きさに比例して分解能が向上します。
(「数字のみ」を見比べると反比例)

書込番号:26024669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/01/04 20:42(9ヶ月以上前)

>yamabon601さん

>この写真はJPEGをそのままは張り付けています、トリミングはしておりません。

トリミング無しでしたか。
画面中でこの大きさの被写体でしたら、α7Cの動作から考えて、α7CUのAFは被写体をきっちり捉えるはず、のような気がします。

>フォーカスモードはAF-C「コンティニュアス AF」で設定しています。

わかりました。

そうなりますと、これも、ちょっと考えにくいのですが、
レンズとテレコン(FE4.5-5.6/100-400GM+1.4TC)の性能限界、なのかもしれません。

>カワセミを撮影する場合は「照準器」を利用しておりますので、ファインダーを覗いてシャッターを押していない状況での撮影になります。従って緑色のAF枠はカワセミを捉えていたかのか?判りません。

「照準器」でしたか。
EVF/モニターを使用しないのならば、書込番号:26024572 でお知らせしたフォーカスエリアの「トラッキング」は使用できないです。

書込番号:26024706

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:195件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2025/01/04 20:49(9ヶ月以上前)

最初に掲載されたカワセミの写真はトリミングしていますよね。
ダウンロードしてみたら、3504x2336ピクセルしかありませんでした。
ピントはたぶんしっぽの辺りに合っているような気がします。
世界さんが言われているとおり、露出をもう少し下げたら締まって見えますね。

書込番号:26024715

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/01/04 21:06(9ヶ月以上前)

ありがとう、世界さん taka0730さん pmp2008さん

追加のアドバイスありがとうございます。
まず、露出があっていないという事・AFの設定が間違えている事がわかりました。

JPEG取って出しのデータをアップロードしたつもりでしたが、トリミングしたものを間違えて掲載してしまったようです。失礼しました。

また明日以降に皆様のアドバイスを参考に同じフィールドで試行錯誤しながらチャレンジして参ります。上手く取れましたら、アップさせていただきます。

今回は多くのアドバイス有難うございました。

書込番号:26024736

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2025/01/04 23:14(9ヶ月以上前)

機種不明

この円径を15cmとして撮影距離を推定すると・・・トリミング画像とのことで(^^;

>yamabon601さん

どうも(^^)

>JPEG取って出しのデータをアップロードしたつもりでしたが、トリミングしたものを間違えて掲載してしまったようです。失礼しました。

EXIFの焦点距離の情報(テレコン込み560mm)と添付画像のような被写体割合(トリミング円径を 15cm)とすると、
撮影距離が推定約8mになってしまうので、おかしいな?と思っておりましたので、疑問が解消しました(^^)

※トリミング前の画像をアップしてもらえば、改めて撮影距離の推定をしてみます(^^;

書込番号:26024927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/01/05 17:22(9ヶ月以上前)

当機種
当機種

1/4撮影分撮って出し

本日1/5分です。

>ありがとう、世界さん

昨日はアドバイス頂きまして有難うございました。

※トリミング前の画像をアップします。
本日撮影分も追加でアップします。

皆様のアドバイスのお陰で画像としては良くなりました。
SSは次回、もっと下げてみます。

ただ、AF‐Cでゾーンを選択していますが、ピントが背景に抜けてしまう現象は多く発生しました。

カワセミが止まっている状態でもピントが合わない事もあるので、どこか他の設定が間違えているのか
引き続き課題は残った状態です。

長い時間ホバリングしていると途中から鳥を認識してピントが合う事もあります。


露出補正はマイナス2.3
焦点距離560mm

いろいろとお手数をお掛けし、誠に有難うございました。


書込番号:26025766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:159件

2025/01/05 21:04(9ヶ月以上前)

>yamabon601さん

「本日1/5分です。」の写真を「オリジナル画像(等倍)を表示[5.5MB]」で確認すると、
3504×2336=約8.2 Mになっています。
画像サイズがSサイズになっていませんか?

書込番号:26026033

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2025/01/05 22:37(9ヶ月以上前)

機種不明

書込番号:26025766の画像「1/4撮影分撮って出し」も前と同じ?

書込番号:26025766の画像「1/4撮影分撮って出し」も前と同じのような?

※画像中の被写体比率が同一

書込番号:26026152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:195件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2025/01/06 01:38(9ヶ月以上前)

画質が俄然よくなりましたね。
AFは当機種の限界ではないでしょうか。
メーカーも第一に力を入れるのは人へのAFですからね。

書込番号:26026259

ナイスクチコミ!0


欅坂48さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:6件

2025/01/06 22:53(9ヶ月以上前)

>yamabon601さん

続きが気になります。

書込番号:26027330

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/01/09 12:23(9ヶ月以上前)

>yamabon601さん

>ただ、AF‐Cでゾーンを選択していますが、ピントが背景に抜けてしまう現象は多く発生しました。

そうですか。
「フォーカスエリア」が「ワイド」と「ゾーン」で状況が変わらない、といういうのは、当然のこと、なのかもしれません。

>カワセミが止まっている状態でもピントが合わない事もあるので、どこか他の設定が間違えているのか

もはや、カメラの設定で間違えるようなところは無い、ように思います。

>長い時間ホバリングしていると途中から鳥を認識してピントが合う事もあります。

それでしたら、原因として考えられるのは、
・画面中で被写体が小さすぎる
・光の状態が悪すぎる

いずれにしても、α7CUのAFの限界、なのかもしれません。

書込番号:26029932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/01/12 17:32(8ヶ月以上前)

当機種
当機種

α7C2+SIGMA150-600mmで、ドットサイトで追いかけて撮ってます。ガチピンとはなかなか行きませんが、スレ主さんのレンズは純正の、しかもGMですので、自分よりよく撮れる筈です。よく一緒に撮っている自分よりベテランさんは、7CR+100-400GMにテレコン無しで自分と同じように撮っています。その人に写真を見せて貰っていますが、自分よりよく撮れている気がしています。

書込番号:26034122

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/01/12 18:23(8ヶ月以上前)

別機種
別機種

こちらは女房が撮ったカワセミのホバリングです。α6400というAPS-Cのエントリー機+サードパーティ製SIGMA100-400mmで、自分と同じ様にしてファインダー見ずに,ドットサイトで追いかけて撮っています。自分よりさらにビギナーです。古い機種なので、AI -AFも鳥瞳AFも有りません。

上の自分の写真もそうですが、今日撮りました。曇りで,暗いなので、ISO感度は高くなり、ノイズが多いです。もっと近くで明るい日に撮れるとピントも解像感も増すのでは無いかと思いますが。

書込番号:26034210

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/01/12 18:26(8ヶ月以上前)

>カサゴくんさん

これはトリミング無しでしょうか?

そうでしたら、スレ主さんの書込番号:26025766 の作例を見ますと、被写体(カワセミ)が構図(画面)ではるかに小さいようです。

カサゴくんさんの撮影では、カワセミが構図(画面)中、どのくらい小さくても、AFは合焦しますか?

書込番号:26034214

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/01/12 18:31(8ヶ月以上前)

>カサゴくんさん

α6400 の2枚の写真は、トリミング無しでしょうか?

書込番号:26034224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/01/12 19:10(8ヶ月以上前)

>pmp2008さん

自分のα7C2も女房のα6400も望遠端でもカワセミが小さく写る距離(12m位)なので、添付の写真は何もトリミングしています。SONYが無料で提供しているIEDTでRAWファイルから若干のレタッチもしています。

ピントは良く合ってない気がします。ベテランさんに、カワセミのダイブについては入水地点を予測して置きピンでやれと言われましたが、全然上手くいきません。ホバリングや飛翔は置きピンは無理なので、ドットサイトで追いかけて撮ったら、ガチピンとはいかないまでも、前より少し改善された気がします。次はダイブもこの方法を試してみるつもりです。何にしても試行錯誤中です。

書込番号:26034291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/01/12 19:34(8ヶ月以上前)

当機種
当機種

完全なダイブは撮れませんでしたが、水面から出た直後と、低空で飛翔している写真はこんな感じで撮れました。何もトリミング有りです。水面のカワセミの距離は10m位、飛翔写真は距離が20m位です。

ドットサイトの光軸合わせをしても、持ち運ぶ時に光軸調整ダイヤルが意図せずに回って光軸がずれてしまう悩みが有りました。光軸調整後、輪ゴムを左右のダイヤルに回して掛ける事で、光軸ズレがおさえられるようになりました。

書込番号:26034329

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2025/01/12 20:47(8ヶ月以上前)

>カサゴくんさん

素敵な写真です。

書込番号:26034444

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/01/13 17:54(8ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

今日もホバリング&ダイブを繰り返してくれましたが、ピントが合う事はほとんどありませんでした。

10回ホバリングすると80%から90%の確率でピントは向こうの川面を捉えたままで被写体を中心でずっとシャッターを切っているにもかかわらず、鳥に合う事が少なかったです。

フォーカスエリアはゾーンやスポットMやスポットLなどいろいろと試しているのですが、確率は変わらないです。

これがα7CUの実力という事でしょうか?
添付のサンプルもすべて撮って出しですが、サイズはAPS-Cモードを使用していることが多いのでその為に大きめに撮れているのかもしれません。

他に試す項目があれば教えてください。



書込番号:26035635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:159件

2025/01/13 19:13(8ヶ月以上前)

>yamabon601さん

今回アップされた写真も 3504×2336=約8.2 M になっています。
画像サイズがSサイズになっていませんか?
APS-Cモードと画像サイズを混同していませんか?

ILCE-7CM2α7CII ヘルプガイド (Web取扱説明書)
JPEG画像サイズ/HEIF画像サイズ
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/0404M_jpeg_image_size.html

まずはフルサイズでLサイズにしてみましょう。

書込番号:26035771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/01/13 21:23(8ヶ月以上前)

自分も上手く撮れて無いので、アドバイスは出来ませんが、同じ機種のユーザーとして一緒に考える意味で発言します。

望遠端400mm+1.4倍テレコン+APS-Cモードとなりますと、焦点距離はフルサイズ換算で400x1.4x1.5=840mmとなり、画角はかなり狭くなります。動きの速いカワセミをこれで追いかけるのは大変だと思います。画素も最初から少なくなります。それならフルサイズモード,つまり焦点距離400x1.4=560mmで撮っておいて、後からトリミングした方が撮りやすいのでは無いでしょうか。

フォーカスモードと同エリアですが、AF-Cモードでエリアはトラッキングを使用し、飛び出す前からAF-ONボタンでピントを合わせておいて、飛び出したらファインダーを見ずにドットサイトで追いかけながらシャッターボタンを押し続けて連写する撮り方もあります。これでもなかなか撮れないのですが、連写された中にはある程度うまく撮れるものもあるかも知れません。

α7CUはAI-AFを搭載した機種で、α7CR、α6700と並ぶ最新機種です。最近発表されたα1Uを除けば、事AFに関してはSONYミラーレスカメラの最新機能を搭載している筈です。スレ主さんは、AFアクチェーターとしてリニアモーターを使用したFE100-400mmGMの組み合わせで撮影しているのですから、工夫次第では上手くいくと信じています。自分が良く教えて貰っているベテランさんは、カメラはα7CRですが、レンズはスレ主さんと同じGMレンズを使用し、なかなかのカワセミ写真を撮っています。カメラは画素数が違うだけで、基本機能は同じです。むしろ連写性能は若干ですがα7CUの方が良いです。

書込番号:26036028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/01/13 21:40(8ヶ月以上前)

それと、スレ主さんの写真、焦点距離が560mmになっています。おそらく、ひめPAPAさんがご指摘されている通り、APS-Cモードにしているのでは無く、画像サイズを小さくしてしまっているのでは無いでしょうか?

書込番号:26036056

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/01/13 22:53(8ヶ月以上前)

>カサゴくんさん
>ひめPAPAさん

コメント頂きまして有難うございました。ご指摘頂きました通りSサイズに設定されておりました。
早速、Lサイズに変更しました。

次回はアドバイスを生かしてAPS-Cモードをやめてフルサイズで撮ってきます。


確率が上がりましたら、ご報告いたします。

いろいろとご丁寧なアドバイス頂き感謝いたします。

書込番号:26036156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2025/01/14 07:23(8ヶ月以上前)

別機種

>yamabon601さん
カワセミを撮影する場合は「照準器」を利用しておりますので、ファインダーを覗いてシャッターを押していない状況での撮影になります。従って緑色のAF枠はカワセミを捉えていたかのか?判りません。

これが原因では?
カワセミ撮影はファインダーが良いかな?と思います。
あとは、テレコンやクロップを止めてフルサイズのLサイズで撮れば良いと思います。
そして最後にトリミングです。

ミラーレス一眼カメラはデビューしてから1週間のスーパー初心者ですが、
参考にまあまあのピンボケ写真をアップします。これ以上はどうしてもピントが来ません。

鳥検知と瞳検知やトラッキングONで撮影しました。
フォーカスエリアは一番狭いスポットAFです。
その他はデフォルト。

書込番号:26036333

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:195件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2025/01/14 11:46(8ヶ月以上前)

照準器を使用するとトラッキングが出来ないと上で書き込みがありますが、本当でしょうか?照準器というのは電気接点があるんですか?

書込番号:26036539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/01/14 13:25(8ヶ月以上前)

>べらぼう流星さん
>taka0730さん

スレ主さんのように、レンズの焦点距離560mmでは、画角が狭いため、ファインダーで飛ぶカワセミを追うことはまず不可能です。枝等に泊まっている小鳥でも、ファインダーで探してファインダーに収めるのに苦労します。ましてや飛ぶ鳥をファインダーで追おうとしても、すぐファインダーから消えてしまい、どこに行ったか分からなくなります。少なくてもフィルサイズ換算で焦点距離300mm以上になると、ファインダーで飛ぶ鳥を追ってファインダーに収め続けようとするのは現実的でありません。従ってドットサイト照準器の出番となる訳です。

レンズとドットサイト照準器の光軸合わせをきちんとします。つまり、レンジを望遠端にした状態で、遠くの目標を見ながら、ファインダー、画面の中心とドットサイト照準器のドットとが常に同じ位置を指し示すように合わせておきます。これで撮影しますが、このとき、フォーカスエリアが常にファインダー、画面の中心に位置に有るよう気を付けるべきです。これにより、ドットサイトのドットでカワセミを追うと、ファインダーはもちろん、フォーカスエリアにカワセミを合わせることができる訳です。

書込番号:26036659

ナイスクチコミ!2


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/01/14 21:04(8ヶ月以上前)

>カサゴくんさん

私の照準器はデジスコドットコム 飛撮 両眼視型照準器システムというもので、一応両目で捉えようとしています。長いホバリングでは左眼の方が視力が良いので切り替えています。

ずれてしまう事が多く、苦労していますので買い替えも検討しています。
まだ、ピントに苦労している段階ですので、いろいろと試しながら試行錯誤している状況です。

週末しか撮影ができないので、次の休みのカワセミ撮りが楽しみです。
良いのが撮れましたらアップさせていただきます。

いろいろとアドバイス頂きまして感謝しております。

書込番号:26037153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/01/15 14:44(8ヶ月以上前)

当機種
当機種

自分もビギナーなのでアドバイスという程の事は言えず、あくまでも経験談です。仕事は既にリタイアしており、カワセミポイントが有る公園も近いので、撮影機会には恵まれています。

カワセミは動きが速いし、遠いとピントは中々合わせられません。それに距離が遠くなればなる程、解像度も急激に低くなります。何とか苦労して撮っていれば、そのうち嬉しい1枚に会えると期待しています。

書込番号:26038058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/01/15 16:02(8ヶ月以上前)

当機種
当機種

カワセミが水に飛び込んだり、水から飛び出した状況で、カワセミの周りに飛沫が飛ぶと、飛沫にピントが持っていかれて、カワセミにピントが合い難くなります。他方、空中をカワセミがホバリングしているような状況では、カワセミ以外の背景にピントが持っていかれ難いため、カワセミに比較的ピントが合い易いような気がします。

書込番号:26038154

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/01/17 17:21(8ヶ月以上前)

当機種
機種不明

>yamabon601さん
>ありがとう、世界さん

自分も野鳥撮影のピントと鮮明度については日頃から悩んでいるので、このスレを興味を持って読ませて頂きました。問題は@ピント合わせ、Aピントが合った時の羽毛の解像感(鮮明度)、この2つ有るかと思います。

ありがとう、世界さんの解説は、自分にとっては少し難しいのですが、上のAの問題を解説されていると理解しました。要はピントが合っている時に、撮影距離が近いほど分解能が高くて羽毛の解像感が得られ、撮影距離が遠いと分解能が落ちて羽毛の解像感が出難いのだと理解しました。例えば,添付のシメとシジュウカラは、撮影距離が近かったので、割と羽毛の解像感が得られていると思います。カワセミ撮影はどうしても撮影距離が遠くなり、解像感が出難く、分解能が落ちて、羽毛の解像感が出ない事が多いです。

他方@の問題は、Aとは分けて考える必要があると思います。カワセミのような動きものの撮影では、飛来地点やダイビング地点を予測して置きピンをする以外は、カメラのAF任せにするケースが多く、ピントが満足に合った試しが有りません。今回のスレは、この意味でたいへん参考になった次第です。

書込番号:26040462

ナイスクチコミ!1


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/07/20 18:45(2ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

皆様からいろいろとアドバイスをいただきましたが、カワセミの飛翔写真を撮り続けてもピンボケ写真が多く、SNSなどで拝見する諸先輩にはとても太刀打ちできない状況が続いています。

SONYから400-800が発売されましたのでそちらに切り替えて撮っていますが、たいして画質が良くなりません。

カワセミの動きが早くて距離も20m-30m程度あるので、鮮明な画像は撮れません。距離を詰めると逃げてしまい諸先輩に怒られます。誰もいないときだけ近くに寄りますが、近くで飛び込みを追う事は難しいです。やはり詰めて行くと逃げられます。

そこで伺いたいのは、より解像させるためにはどれから優先すれば良いか?という事です。

@単焦点レンズを購入
Aα1Uやα9Vを購入
B腕を磨く

大きくゆったりとした鳥は鮮明に撮れるのですが、カワセミダイブは動きが早すぎておきピンしてもほとんどがピンボケです。
宜しくお願いします。

書込番号:26242810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:6件

2025/07/21 22:24(2ヶ月以上前)

>yamabon601さん

このスレは閉じられてるので
新たに新スレを立てましょう。

また電子シャッターで撮ってますか?
サイドドットは使ってますか?

書込番号:26243876

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2025/07/21 23:09(2ヶ月以上前)

機種不明

羽毛他に【0.1mm解像】が可能な最【遠】条件

>yamabon601さん

添付画像、撮影データがありませんので、トリミングなどの画像加工をされていると思いますが、
必ず「無加工の Jpeg画像」の添付をお勧めします。

撮影データ不明であれば、「撮影条件の確認」においての情報として残念になってしまいます(^^;


なお、
>距離も20m-30m程度あるので、鮮明な画像は撮れません。

レンズの光学分解能の制約を超えているので、
正直なところ「諦める」ということも必要かもしれません。

また、これまで「本気で(機材や自分を)カムフラージュしたこともなく、
レンズの反射で気づかれないように【市販品を超えたフードの工夫もしたことがない】」のであれば、そもそも鳥撮りに向かないと思います。

私は、そこまでする気がないので、超々望遠コンデジで撮れる範囲で諦めています(^^;

>カメラ:ILCE-7CM2
>レンズ:FE4.5-5.6/100-400GM+1.4TC
>絞り値:f/8
 ↑
換算f=600mmで、有効(口)径50mm
⇒光学分解能として 約2.3秒角、
「5.8K」ですから、この段階で【多くを望むべきでない】と思います(^^;


ちなみに、添付画像参照で、換算f=600mmで 5.66K相当の有効(口)径≒48.5mmのとき、
低コントラストな羽毛他【0.1mm】解像が可能な最「遠」距離は、僅か 8.6mです。

レンズ解像度によっては、7mとか 5mが事実上の最「遠」になるかもしれません(^^;

書込番号:26243925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/07/22 20:35(2ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
以前に上げたスレッドにご返信いただきまして有難うございました。
ドーズ限界を超えているので、20m以上も距離のある羽毛は光学的に再現ができないという事を理解しました。
貴重なアドバイス有難うございました。

その上で今回、レンズを400mm-800mm+TC1.4で撮りに行っておりますが、その場合の羽毛が再現できる距離はどのくらいでしょうか?頂いた表の見方が判らず申し訳ありません。

書込番号:26244617

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2025/07/22 21:16(2ヶ月以上前)

>yamabon601さん

どうも(^^)

>レンズを400mm-800mm+TC1.4で撮りに行っておりますが、

F値の設定、どうされますか?

ドーズ限界は有効(口)径依存ですが、実fと絞り値(F値)で求められますので。


あと、計算結果は新スレのほうにレスしましょうか?

※ついでに、「白飛びで階調全滅で羽毛の解像以前の件」も、白飛び部分のヒストグラム付きでレス予定です(^^)

なお、
新スレでは、撮影条件付き画像をアップされたので、
レスの付き方も良好になっていますね(^^)

書込番号:26244650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/07/22 21:31(2ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
お世話になります。ご返信とご解説を新スレッドの方にお願いします。
お手数をおかけします。どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:26244675

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2025/07/22 21:46(2ヶ月以上前)

>yamabon601さん

どうも、本来の返信の前に、

>レンズを400mm-800mm+TC1.4で撮りに行っておりますが、

F値の設定、どうされますか?

こちらへの回答をお願いします。

F値不明では返信できませんので、
たとえば、「開放F」とか。


よく判らないなら、
・開放F
・半段絞る
・1段絞る
の3条件で計算しておきますが、

>400mm-800mm
 ↑
このレンズの「望遠端の開放F」は、必ず確認して、レスしてください。
(特定できると思いますが、計算をやり直すと面倒ですので(^^;)

書込番号:26244681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/07/22 22:02(2ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
望遠端の開放F値は800mmにTC1.4をつけてF8になります。宜しくお願いします。

書込番号:26244701

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2025/07/22 22:08(2ヶ月以上前)

>yamabon601さん

どうも(^^)

>800mmにTC1.4をつけてF8

この状態で、有効(口)径100mmですから、前回レスの倍ぐらいの仕様になりますね(^^)


では、後ほど、新スレにレスします(^^)

書込番号:26244706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2025/07/22 23:38(2ヶ月以上前)

【誤】
この状態で、有効(口)径100mmですから、前回レスの倍ぐらいの仕様になりますね

【正】
この状態で、有効(口)径140mmですから、前回レスの3倍弱ぐらいの仕様になりますね


このあと、新スレ
https://s.kakaku.com/bbs/J0000042247/SortID=26244339/#26244594
にレスします(^^;

書込番号:26244760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ113

返信34

お気に入りに追加

標準

幸せになれるでしょうか?

2025/07/15 18:18(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

クチコミ投稿数:43件
別機種
別機種

中華ワインバーの担々麺

蛸菊苦菜(よくわからん)

飲み食べ歩きが好きなアラカンです。カメラのこと難しいことはわからないのですが、スマホよりいい料理写真が撮りたい欲が出てきています。パナソニックGX-8からα7Cに乗り換えて幸せになれるでしょうか?? 写真はカメラお任せ1枚、Aで1枚でとって、おまかせの方がやや勝率がいい写真がとれるなあ、というレベルの素人です。

もともとはiPhoneで記録がてらに食べ歩き(雰囲気出すための暗めのフレンチビストロやバーが多い)で写真を撮っておりました。
そういえばソニーRX100 M3も持っていたことを思い出し、撮り始めるとiphoneに対する勝率50%ぐらいでした。雰囲気の良いレストランでは大きなカメラレンズは他人の目が気になるのですが…
さらにパナソニックGX-8を持っていいたことを思い出し、パンケーキ20mmF1.7ならレストランでもちだしてもそう目立たないだろうと思い切って撮ってみると撮像素子の違いでしょうか、RX100より綺麗な写真が撮れる確率が高いです。他人の目は多少気になりますが、iphoneに対する勝率は7割ぐらいに上がってきました。
そこで前から少し気になっていたα7CUを調べてみるとGX-8とほぼ同じ大きさ、重量ではありませんか。
しかしながら撮像素子の大きさの比較では圧倒的な差があります… 暗いところでは大きさが有利ではないのかなと思っています。
私の中では今まで撮ってきた写真ではRX-100 とGX-8では明らかな差があり、これは撮像素子の大きさと理解しております。
となるとフルサイズのカメラに乗り換えるとさらに幸せになれるでしょうか?
しかしレンズが巨大化するとテーブルの上に置いておくのは憚られるので…
ソニーのマウントの小さいサイズのレンズを調べててみました。2つほど候補が出てきました。Gmasterとかは巨大すぎます。
要望を満たすのはAPSC用の20mm F2.8とサムヤンリマスターです。(頑張ってGレンズの24mmか40mm)
これらどちらかとα7Cの組み合わせで、GX-8+パナ20mmF1.7の組み合わせよりより、解像度が高く、ほどよく周囲もぼけている写真がとれるかどうか、ご意見を聞かせてください。リコーのGR3とかGR4も気になるのですが、どうせならフルサイズと思っています。
写真は自分で42インチのモニターで楽しむだけです。
わりとよく撮れていると思っている写真を数枚アップしておきます。

書込番号:26238441

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2025/07/15 19:01(2ヶ月以上前)

>禁忌痴呆さん

>>カメラのこと難しいことはわからないのですが、

アップされている写真、美味しそうに見えます?
これを美味しそうに見える様にする為に
「難しい事は分からない」を放っておくなら、お気に入りのスマホを探す方が早いと思います。

カメラ(ミラーレス一眼)はスマホより頭が悪いですから、撮影者の意図を設定する必要が有ります。
※今お持ちのカメラの取扱説明書を熟読して分からない部分が無いようにしてからです。

同年代なので文章キツイです、ごめんなさい。

書込番号:26238475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2025/07/15 19:12(2ヶ月以上前)

禁忌痴呆さん こんばんは

αの事はあまり詳しくないのですが 20mmF1.7の代わりだと FE 40mm F2.5 Gが 同じような画角で撮れるので センサーサイズが大きくなる分 画質は有利になると思いますが 他のレンズにも手を出し場合 マイクロフォーサーズに比べ レンズ自体が大きくなるのでその所は注意が必要です

書込番号:26238481

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24943件Goodアンサー獲得:1700件

2025/07/15 19:42(2ヶ月以上前)

状況応じて露出など
ご自身で設定しないとね。
カメラ任せなら
スマホの方がよい結果になることが多いかな…

書込番号:26238503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1450件Goodアンサー獲得:29件

2025/07/15 19:44(2ヶ月以上前)

別機種

>禁忌痴呆さん

お料理は、器も重要な要素かと考えます。
投下されたお写真のアスペクト比は、残念です。

あと、お料理の撮影は、接写ですのでもっとf値を絞った方が良いかと思います。

>幸せになれるでしょうか?

工夫すれば、良い画像を提供しますよ。

テーブルフォトは、あまり撮りませんが、一枚アップします

書込番号:26238504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1856件Goodアンサー獲得:183件 500px 

2025/07/15 19:54(2ヶ月以上前)

別機種
別機種

デジカメの良いところは何枚失敗しても消せば良い。と言うところ。
一つのカットで色々設定を変えて何枚も撮って、後でベストの1枚を選んで残す。
カメラを買い換えるのはいつでも出来るので、先ずは自分のスタイルを確立する事です。

書込番号:26238519

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3864件Goodアンサー獲得:200件

2025/07/15 19:57(2ヶ月以上前)

>カメラのこと難しいことはわからないのですが
と仰せの割には

>要望を満たすのはAPSC用の20mm F2.8とサムヤンリマスターです。(頑張ってGレンズの24mmか40mm)
・・・結構機材ラインナップに拘りをお持ちのご様子で。


>ご意見を聞かせてください。

そのまんま感じたことは
  『何か食べ物が写っている』

です。もうチョイ構図等熟考した方が良いように思う、に一票。
食器の盛り付け具合や、店の雰囲気はこの際気にしていない、のでしょうか。
(ぶっちゃけ食べ物系ログやプロの写したのが『上手そう』『美味そう』には視えます)


>写真は自分で42インチのモニターで楽しむだけです。

が持論であれば、自分で納得出来てりゃ他人の評価など気にする必要がないでしょう。
その方がスレタイ通り『幸せになれる』に一票。

書込番号:26238525

ナイスクチコミ!6


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2025/07/15 21:29(2ヶ月以上前)

>禁忌痴呆さん
確かにセンサーサイズが大きくなれば、画質は基本良く
なりますので、フルサイズの方がと思うので有れば、趣味
ですし、ステップアップされる意味は有ると思います。

ただ、お店でのテーブルフォトの出来は、そのお店での
光源の良し悪しが大きなウェイトを占めますので、そこを
なんとかしないとカメラが変わっても僅かに良くなる位で
終わる事も少なく無いです。
カメラは使いこなしてなんぼと言われる所以です。
個人的にベストは、RAW現像で適切な色や明るさやコント
ラスト、ノイズ調整を調整される事をお勧めします。
多分GX-8からフルサイズ+サムヤン20mm(=APSCへの
ステップアップ)より変化が全然大きいと思います。

食事する現場で、カメラを出す事、あれこれ設定しながら撮影
する事が憚られるなら、現場では露出は過不足なくだけ気をつけて
(AEBを使うとか)構図やボケみ等絵作りに専念出来たりします。

書込番号:26238620

ナイスクチコミ!4


taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:195件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2025/07/15 23:15(2ヶ月以上前)

GX8で十分きれいだと思います。なぜこんなにきれいな色が出るんでしょう?
20mmF1.7は名玉と言われていますから、GX8と20mmF1.7が、テーブルフォト用の最高の組み合わせではないでしょうか。

書込番号:26238714

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:43件

2025/07/16 00:19(2ヶ月以上前)

>よこchinさん
スマホさがしてみます。
>もとラボマン 2さん
ご指摘通りボディが同じでもレンズがでかくなると、他人の目が気になってしまいますね… しかし一応フルサイズが有利になるとのこと承知いたしました。
>okiomaさん>レンホーさん
自分の写真を他人に評価してもらわないと気づけないのでアドバイスありがとうございます。
>盛るもっとさん
カメラの作例に出てくるような写真ですね
>くらはっさんさん
どんなレンズがあるかは結構時間かけて探してみました。
>hattin89さん
約30万の投資になりますので、フルサイズが有利ではあるけれどもわずかなの差なら構図や現像(今までしたことない)を勉強してみます…
>taka0730さん
(唯一?)ポジティブなご意見ありがとうございます。
しばらくの間GX-8と20mm F1.7で構図、現像を頑張ってみます…
短期間にいろんな方のご意見ありがとうございました。

書込番号:26238750

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/07/16 01:28(2ヶ月以上前)

別機種

テーブルフォト(JPEG撮って出し)

>禁忌痴呆さん

>雰囲気出すための暗めのフレンチビストロやバーが多い
>スマホよりいい料理写真が撮りたい欲が出てきています。
>パナソニックGX-8からα7Cに乗り換えて幸せになれるでしょうか?

決して幸せにはなれない、ような気がしないこともないです。

料理写真はあまり撮影しないのですが、α7C(α7CUの旧機種)でのJPEG撮って出しの1枚を投稿します。

露出は、F2.8 SS 1/40 ISO 2500 でして、これは、
スレ主さんの1枚目の写真 F1.7 SS 1/60 ISO 2000 と、だいたい同じくらいの撮影環境の明るさ、かと思います。

フルサイズ35mm F2.8 でここまで寄ると、料理写真としては、おそらくボケ過ぎ、と感じられる方がいるでしょう。

そういうわけで、もっと絞りますと、この場合、F4でISO 5000、F5.6 でISO 10000 となり、画質が劣化して行きます。

このようにして、フルサイズのセンサーサイズが大きいことの優位性はなくなってしまいます。

書込番号:26238770

ナイスクチコミ!8


taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:195件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2025/07/16 02:26(2ヶ月以上前)

フルサイズはボケ過ぎるし、最短撮影距離が長いので、のけぞって撮らないといけない。
カメラもレンズもデカいから、変な目で見られる。
テーブルフォトでは、まさに無用の長物です。
マイクロフォーサーズが一番いいです。

書込番号:26238779

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:671件

2025/07/16 05:01(2ヶ月以上前)

再生するハンバーグ

作例
ハンバーグ

別機種
別機種
別機種
別機種

ティー

>禁忌痴呆さん こんにちは。

私も食べ歩きが好きで写真を撮りますが、撮影はiPhone、楽しむのはiPad です。
見たまま、感じたままに撮影してます。

私も>よこchinさんと同意見で、お気に入りのスマホを探す方が幸せになれる気がします。料理はカメラで撮る方が難易度が高く後処理も大変です。
スマホでアングルを変えて色々撮影してみる方が簡単で美味しそうに撮れる気がします。

撮影は全てiPhone です。

書込番号:26238791

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3710件Goodアンサー獲得:77件

2025/07/16 06:28(2ヶ月以上前)

テーブルの上にカメラを置くのはやらないほうがよいですよ。
店にもよるけどマナーもあるし、記録目的ならスマホでよくない?

雰囲気のいい店で大きなカメラで撮りだしたら、周りは引きますよね。
人目が気になるのも無理ないです。
大人なんで誰も口にはしませんが「雰囲気ぶち壊し」と思っています。

個室ならいいかもね。

書込番号:26238813

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2633件Goodアンサー獲得:118件

2025/07/16 06:30(2ヶ月以上前)



>禁忌痴呆さん
>taka0730さん

・・・・私も「美味しそう」「キレイ」なのは「スレ主」さんの「作品」だと思います。



>禁忌痴呆さん

・・・MFT → フルサイズではなく、「間を取って」「APS-C機」という選択もありますね。

・・・「AF」はそれほど重要ではないと思いますので、「富士フィルム機」が、「コンパクト・軽量」「高解像度」「フィルムシミュレーションが使える」ので楽しいのでは。



書込番号:26238816

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:7件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2025/07/16 08:56(2ヶ月以上前)

>禁忌痴呆さん

α7C2はペンタ部の突起が無いので取り出しやすいです!

マイクロフォーサーズ→APS-C→フルサイズα7C2へとステップアップしました。
私も同じようにボケアップ↑画質↑暗所に強いと期待していましたが
確かにダイナミックレンジも広くなりメリットは多々ありますが

被写界深度が浅いのでボケで絞り操作がシビアになってきます。

マイクロフォーサーズなんかは被写界深度が深いので
そこまで考えずにオートでも撮れてましたが
フルサイズは開放はなかなか使えません。
距離が近いテーブルフォト、物撮り、マクロなんかもかな〜り絞ります。
(もちろんレンズの焦点距離、被写体との距離もありますが)

例えば2〜3人の人物撮るのも少し後ろの人はボケてたりと・・・
カメラの知識がある程度ある人向けです。
なのでF4くらいかな?の絞り量でもボケて失敗することがあります。

それを考えるとスマホ撮影のボカシ処理が一番うまく撮れてます(笑

ミラーレスで言うとピントが合ってる範囲が広いマイクロフォーサーズや
バランスでAPS-Cが撮りやすいです。
フルサイズは被写界深度を自分で調整する感じで
絞りの調整幅が広くなるのでその分難しくなると思います。

なので、そもそものAFのピント精度も重要になってきますね。

もちろん経験を積めば撮れるようになると思いますが
絞りをかなり意識する必要はあると思います。

個人的感想です(^^;

書込番号:26238899

ナイスクチコミ!5


fax8600さん
クチコミ投稿数:888件Goodアンサー獲得:81件

2025/07/16 09:39(2ヶ月以上前)

【新製品発表】
RX1R III が発表されました(レンズ一体型)
・フルサイズ6100万画素
・35mm F2(最短撮影距離24cm)
・498g
・価格:66万円

[製品情報]
https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/special_rx1RM3/?s_tc=jp_/ichigan/a-universe/_special_rx1RM3
https://www.youtube.com/watch?v=8-wwnIp7tLs

小型軽量なので価格を除けばピッタリそうですね!
これ買えば幸せになれるかも???

書込番号:26238924

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2477件Goodアンサー獲得:90件

2025/07/16 09:51(2ヶ月以上前)

>禁忌痴呆さん

α7Ciiに安くても良いのでF1.8くらいの明るいレンズを着けると ちょっと薄暗い間接照明のお店やバーでGX8やiPhone と比べかなり綺麗に撮れて幸せを感じられるでしょう

でも普通にテーブル撮るにはそんなに絞りを開けないので、pmp2002さんの言うとおりフルサイズのメリットは無くなります

Remaster slimは軽快で私のお気に入りのレンズの1つです。フルサイズなのにm4/3機くらいの機動性が得られます 画質もちょうどGX8にF1.7着けたときと同じくらいになります^^

担々麺美味しそうだなと思いました

書込番号:26238932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/07/16 10:24(2ヶ月以上前)

>禁忌痴呆さん
飲食店での撮影になりますから、
光状況の善し悪しがかなりのウエイトになってきますので、
光を改善させる手段を行うことができないのであれば、
カメラが変わっても違いは少ないとは思います。

撮影では席の場所や座る方向でも変わると思います、
しかしあまり変わらない場所もあり、
メインの光が人口照明の場合、
演色性が悪い場合はそれなりですし、
ほとんどの場合コントラストが強いです。
外光が入っている場合は、室内照明を消灯するとかではないと、
なかなか難しい場合もあります。
窓からの外光でも晴天の直射なら広いデフューズパネルを窓にかませますし(レフ同時利用は良くあります)、
曇りの光でも窓外のひさしの色とかでアウトの場合もあります。

カメラオンリーで料理が美味しそうなという意味で撮れる場所は、
実際のところ少ないです。
欲しい画角が撮れるレンズがあれば、
カメラの違いによって、
高感度設定でのノイズの違いはあるかもしれませんが、
写真の印象的にはそこまで違いは出ないと思います。


書込番号:26238943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1836件Goodアンサー獲得:97件

2025/07/16 11:13(2ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

禁忌痴呆さん

写真を拝見して、もう少し、お持ちの機材を使い込んでから目的に合った機種を
絞り込んだ方がいいのかなぁっと感じました(;^_^A

「A」というのは「絞り優先オート」のことでしょうか?パナソニック製カメラを使ったことがないので
わかりませんが、測光モードを変えて撮ると雰囲気も変わるかもしれませんねぇ!

ソニー使いです、まぁ!ソニーのフルサイズ機は他社より選ぶ機種も多く悩んで
しまいます(;^_^A 
最新機種で、軽量の部類の「7CU」の実機を手にもって試写され決断されることをおすすめします。
APS-C用レンズに魅力を感じていらっしゃるようですので「α6700」というカメラも検討ください。

あまり料理写真はとりませんが、おっしゃるように大きなカメラは気を使いますよねぇ(;^_^A
ラインナップの中で、7Rシリーズを好んで愛用してます。
対応レンズも大きめで、重量があるものが多くなります
※(財布事情でGMシリーズは持っません)(;^_^A

参考までに、RX100と同じセンサーサイズの他社製カメラで撮った作品をアップします。
お持ちのカメラで、あと一歩踏み出して好みの方向を探ってみましょう。

書込番号:26238975

ナイスクチコミ!1


SMBTさん
クチコミ投稿数:1272件Goodアンサー獲得:32件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2025/07/16 11:14(2ヶ月以上前)

幸せにはなれると思いますが、予算次第だと思います。
撮られている写真は、言い方は悪いですが、どんなカメラでも大差なく撮れます。

逆に物撮りの場合だと、同じ設定で撮るとボケ過ぎて何を撮っているのか分からなくなったり、
前と同じボケ感に合わせようと絞って撮ると、手ブレを起こしたり高ISO感度で撮ることになったりします。
例えば仰っている20mm F2.8ですと、ISO5000ちょっとになりますし、ISOを2000までに抑えようとするとシャッタースピードを1/30まで下げなければなりません。
また、APS-Cようレンズで撮ると、1500万画素くらいにクロップされますし、フルサイズを使う意味が大幅に薄れます。

私でしたら現状維持をお勧めします。

書込番号:26238976

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1785件Goodアンサー獲得:11件

2025/07/16 15:07(2ヶ月以上前)

>幸せになれるでしょうか?
>カメラのこと難しいことはわからないのですが、

みなさんのお話にもありますが、精進し次第で幸せになれると思います!
殊に、料理撮影は難しい分野ですから、精進のし甲斐がありましょう!

書込番号:26239109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10590件Goodアンサー獲得:691件

2025/07/16 16:06(2ヶ月以上前)

コダックの2万円くらいのカメラを買ってみたらどうですか、お持ちのカメラと比較してみればその画質の良さ良さを発見できるでしょう。

マニュアル操作ができるのだったらオートだけに頼らずマニュアルで画質を追求する術を身に着けることが肝要です。

どんなに高いカメラを買っても機械は技術不足を補ってはくれません。技術不足をカメラに責任転換しているようにしか見えません。

書込番号:26239142

ナイスクチコミ!1


fax8600さん
クチコミ投稿数:888件Goodアンサー獲得:81件

2025/07/16 16:44(2ヶ月以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

スマホ F1.7

タムロン 20mm F2.8 (広角)

SONY 16mm F8 (超広角)

SONY 35mm F2.8

>禁忌痴呆さん
スマホ>1インチセンサー>マイクロフォーサーズ>APS-C>フルサイズ の順で被写界深度が深くボケにくくなります。

紅なっちょさんのiPhoneの作例のように背景がテーブルとなる構図ならスマホで十分だと思います。
被写体と背景が近いので背景がボケない平坦な写真になります。

pmp2008さんのパスタ写真のように背景が抜ける構図だと背景がボケて立体感のある写真になります。

スレ主さんの写真は背景が少し抜けるように斜めから寄って撮ることでボケ感を出している構図です。
F1.7ですが40mm(35mm換算)の焦点距離に助けられてなんとかボケています。
ただ、40mmだと画角が狭くて背景の情報がほとんど入らなくなってしまいます。

多くの背景情報を取り込むには広角レンズが必要ですが広角になるほどボケにくくなります。
でも、短撮影距離の短い広角レンズを使えば寄って撮ることで被写体は大きく写し、背景をボカシ、多くの背景情報を取り込むことができます。
テーブルフォトでは最短撮影距離の短い寄って撮れるレンズであることが重要だと思います。

テーブルフォトは撮らないのでスレ主さんのように被写体に寄って撮った他の作例になりますが、スマホとフルサイズの大きな違いが判ると思います。
※JPEG撮って出し、クリエイティブルック:ST

1枚目は、スマホ Galxy S25 Ultra F1.7 (2億画素)、背景が抜けていてもほとんどボケない平坦な写真です
2枚目は、α7CU+タムロン 20mm F2.8:広角ですが背景が綺麗にボケていて立体感があります
3枚目は、α7CU+SONY 16mm F8:ボケにくい超広角16mmでF8だけど思いっきり寄って撮ることで背景がボケて多くの背景情報も写っています
4枚目はα7CU+SONY 35mm F2.8:35mmだと背景が良くボケます

【最短撮影距離】
タムロン20-40mm F2.8:17cm(レンズフードが当たるまで寄れます)
SONY 16-35mm F2.8 GMU:22cm
超広角レンズはパース(遠近感)の効いた樽型に歪んだ画像になるので必要に応じてソフトで補正します

書込番号:26239166

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:26件

2025/07/17 02:04(2ヶ月以上前)

別機種

私は技術も芸術も伴わない下手の横好きで写真を撮ってますが、
技術が伴わないなりにAPS-C→フルサイズとカメラだけ乗り換えた直後に添付の写真を撮ったのですが「おおっ、やっぱりフルサイズはすごいな」と感動しました。カメラを変えるだけで写真は変わると思います。

熟練者から見れば大した写真じゃないのかもしれませんが、すくなくともそれまで自分がAPS-Cで撮ってた写真よりはずっと良くなりました。「RX-100 とGX-8では明らかな差があり、これは撮像素子の大きさと理解しております。」と仰っているので、カメラを買い替えるだけで私と同じように幸せになれると思います!!!

他の方と意見が異なりますが、大事な思い出を写真に残すのに、まずカメラを買い替えて機材の力を借りて今の写真をレベルアップし、それから(その気になれば)写真の勉強をすればよいのではないでしょうか?

書込番号:26239634

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:26件

2025/07/17 02:13(2ヶ月以上前)

すみません、誤記自己レスです。
誤:APS-C→フルサイズとカメラだけ乗り換えた
正:マイクロフォーサーズ→APS-Cとカメラだけ乗り換えた

書込番号:26239639

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:97件

2025/07/17 11:53(2ヶ月以上前)

>禁忌痴呆さん

 写真拝見しました。
 私の感想としては、DMC-GX8のホワイトバランスを調整すれば良くなるのではと感じました。


 フルサイズへの機種変更は有りだと思います、画素数が多ければ同じ構図でも拡大した場合鮮明に写っているのが分かります。
 センサーの一画素の大きさからもダイナミックバランスが広くなるので、白トビや暗い部分がつぶれるのが防げます。
 画角当たりのボケ味も、背景が良くボケるので店内をボカした感じで入れるのも良いです。
 撮影後PCで鑑賞でも拡大した場合楽しめます。


 機種はα7CUを考えられておられるようですが、物撮りなら思い切って6100万画素のα7CRなんかも良いと思います。
 少し引いて撮影、後でトリミングと言う方法もありかなと。

書込番号:26239886

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24943件Goodアンサー獲得:1700件

2025/07/17 12:35(2ヶ月以上前)

記録として気軽に撮るのてまあれば
スマホとコンデジとか

作品として撮るのであれば
ライティングも重要な要素になるし


皿に乗せた料理全体にピントが来るようにしたいなら
センサーが小さい方が撮りやすいし…

ボケを望むならフルサイズ…

書込番号:26239916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2025/07/18 11:04(2ヶ月以上前)

>禁忌痴呆さん

基本記録用ですよね

使い勝手が良ければスマホでもコンデジでも
一眼でも良いが

着席での撮影が主になると思うので
最短撮影距離はそこそこ短い方が良い
(出来れば20cmくらい35cm以上だと着席撮影は難しいかも)

僕は旅行での食事記録写真はAPS−C機でキットレンズ(18−55)です
最近のカメラは高ISOに強いしキットレンズなら小さく威圧感も少ない

フル機だとレンズのサイズと最短撮影距離でなかなか良いレンズが無い





書込番号:26240693

ナイスクチコミ!1


ken1978さん
クチコミ投稿数:172件

2025/07/18 23:50(2ヶ月以上前)

>禁忌痴呆さん

幸せの定義はそれぞれ違うと思いますが、フォーサーズのレンズ、悪くないと思いますよ。

15mm f1.7オススメです。

書込番号:26241342

ナイスクチコミ!2


fax8600さん
クチコミ投稿数:888件Goodアンサー獲得:81件

2025/07/19 11:14(2ヶ月以上前)

>禁忌痴呆さん
YouTubeにテーブルフォトの動画がいろいろあるので参考ししてみてはどうでしょうか?

【保存版】失敗しないテーブルフォトの極意をカメラ専門店スタッフがご紹介!
https://www.youtube.com/watch?v=gDigWBoK-Cs

APS-CならFUJIの高画素機、フルサイズなら新製品のSONY RX1RVが小型軽量で主さんの要望に近そうな気がしますが・・・

マイクロフォーザーズ使ってましたが綺麗に撮れるんですが、とにかくボケなかったです。

書込番号:26241611

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/07/19 12:30(2ヶ月以上前)

>fax8600さん

ご推薦のYoutube 動画を見ました。
その内容を一部書き出してみました。

-- 2分30秒あたりから -----------------------------------------
明るいレンズとなると、開放でボカシたくなるのですが、
ボカシ過ぎると、

画面:作例@
Nikon Zf + NikonNIKKOR Z 35mm F1.4
1/640 F1.4 ISO 1250

何を撮ってるのかわからなくなってしまうことがあるので
そういった場合は、

画面:作例A
Nikon Zf + NikonNIKKOR Z 35mm F1.4
1/40 F5.6 ISO 1250

まわりをしっかり写したい時は、少し絞ってあげると、まわりの状況も良く見えて、

画面:作例@とAを並べて表示

より伝わりやすい写真になるんじゃないかなと思います。
----------------------------------------------------------------

>マイクロフォーザーズ使ってましたが綺麗に撮れるんですが、とにかくボケなかったです。

レンズは何を使われていましたか?

上記の作例A(フルサイズ 35mm F5.6)と同等の画角とボケの写真を撮るには、マイクロフォーサーズでは17.5mm F2.8です。
fax8600さんは、これではボケが不足ですか?もっとボカしたいのですか?

書込番号:26241657

ナイスクチコミ!1


fax8600さん
クチコミ投稿数:888件Goodアンサー獲得:81件

2025/07/19 16:22(2ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

OM-1 F2.8 80mm (35mm換算)

OM-1 F2.8 64mm (35mm換算)

α7W F2.8 75mm

>pmp2008さん
私はテーブルフォトは撮りませんが、私の用途ではマイクロフォーサーズ(OM-1)はほとんどボケませんでした。
今はフルザイズのボケで納得しています。

OM-1は台風被害で水没してしまい使えなくなっています。 AFも酷くてピンボケだらけでした。
α7CUのAI AFのおかげでピンボケがかなり減りました。

書込番号:26241827

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/07/20 10:53(2ヶ月以上前)

>fax8600さん

>私はテーブルフォトは撮りませんが、

そうですか。

>私の用途ではマイクロフォーサーズ(OM-1)はほとんどボケませんでした。

愛犬写真の作例見ました。それは良くわかります。

しかしながら、テーブルフォト(料理撮影)と、動物(および人物写真)との大きな違いは、被写体とカメラの距離です。
料理撮影ですと、おそらく、撮影距離 50cm 未満で撮影する場合が多くある、かと思います。

被写体との距離で、ボケは大きく変わります。

ですので、愛犬撮影で、もし50cmくらいまで寄って撮影されましたら、スレ主さんの料理撮影のボケ具合の雰囲気がわかる、のかもしれません。

書込番号:26242468

ナイスクチコミ!3


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/07/20 11:27(2ヶ月以上前)

>13トリートさん

投稿内容に間違いがあった、ということですので、勝手ながら、以下、その部分を訂正して引用します。

>マイクロフォーサーズ→APS-Cとカメラだけ乗り換えた直後に添付の写真を撮ったのですが「おおっ、やっぱりAPS-Cはすごいな」と感動しました。

その写真 APS-C 60mm F3.2 ですと、同等の画角とボケの写真を撮るには、マイクロフォーサーズでは 40mm F2.1 です。

ですので、13トリートさんがもしも、次のレンズを使用されたなら、同じように感動された、のかもしれません。

LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S.
LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S.

それとは別になりますが、13トリートさんは、このような料理写真を撮り続けていられるのでしょうか?

もしかしますと、料理写真を撮影される多くの方は、このような料理写真は、たまに撮るとしても、日頃は、あまり撮らない、ような気が、しないこともないです。

書込番号:26242489

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

α7CUの発熱について

2025/07/15 17:27(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

スレ主 NOZ0635さん
クチコミ投稿数:29件

7月1日に購入して使い始めました。
到着してすぐに充電が全くできず、電池を入れなおしたら充電ができるようになりました。
その後、電源を切り忘れ半日(10時間くらい)ほど、電源オンのままにしてしまったところ発熱していました。
本日30分くらい使用しましたが、本体の下部レンズの下あたりから発熱します。
これは普段の症状なのでしょうか。
それとも何かの不具合が生じているのでしょうか。
今まで何台かカメラを所持していますが、このようなことは初めてです。
修理等を依頼したほうが良いかについても教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:26238404

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:19件

2025/07/15 19:16(2ヶ月以上前)

>NOZ0635さん

新品なら初期不良交換。
中古なら返品。

書込番号:26238483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 NOZ0635さん
クチコミ投稿数:29件

2025/07/15 19:54(2ヶ月以上前)

ありがとうございます。

書込番号:26238515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2025/07/15 23:27(2ヶ月以上前)

電源スイッチONのままだとアイセンサーが働いていつまでも電源OFFにならないことがあります。
そうなると、発熱は十分ありえます。

書込番号:26238724

ナイスクチコミ!2


スレ主 NOZ0635さん
クチコミ投稿数:29件

2025/07/15 23:43(2ヶ月以上前)

>holorinさん
ありがとうございます。電源をこまめに切ればいいですかね?ただ…10分くらいって電源を入れたまま持ち歩いたりすると思うんですよね…

書込番号:26238732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:6件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2025/07/16 09:22(2ヶ月以上前)

>NOZ0635さん
はじめまして
ほぼ同時期に自分も購入しており少し気になったのでコメント書いておきますm(__)m

発熱は確かに気になりました
15分ほど設定だけ行っていましたがこの段階でほんのり底辺が暖かいかなレベルの発熱あり。
ただなんとなくで申し訳ないのですがこちらの機種こんな感じなのかな?と思ったくらいです
他メーカーも少なからず発熱は有りますし。(ミラーレスでのFuji・CANON・NIKONも使用有り)
気になるようでしたら一度設定全部OFFにしてみるのも良いかもしれません。
なんかしら電源入れてるだけでも内部で挙動あるかもしれませんし汗
頻繁に電源オフにするのが一番かもしれませんね。それにしても減り具合は早いですが。。。

それより気になったのが
>到着してすぐに充電が全くできず、電池を入れなおしたら充電ができるようになりました。
すぐに充電できなかった方がちょっと問題なんじゃないかなと。
単純にバッテリーが完全空で反応するまでに少しタイムラグがあっただけなのか
電源入れ直してすぐに充電できたのであれば空じゃなくどっかしら何かあったのか
など切り分けてみた方が良いような。
USB-C直充電ですが、反応もなかったってことでしょうか?
もし再度起こるようでしたら購入店なり話通した方が良いかもしれませんね

書込番号:26238919

ナイスクチコミ!0


スレ主 NOZ0635さん
クチコミ投稿数:29件

2025/07/16 13:49(2ヶ月以上前)

>ellecloverさん
ありがとうございます。
サポートに確認しました。
発熱については、稼働している状況では少なからず発熱するとのことでした。
時間のある時にサポートで預かって確認させて欲しいとのことです。
自動電源OFFの仕方や、パワーセーブ時間の調整方法を伺いましたので、設定して様子を見ようと思います。
また、初回充電できなかった件ですが、初めて充電をしたので、本領を発揮できなかったということのようです。
そんなことがあるのか?と思いましたが…。

書込番号:26239069

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

【困っているポイント】
ARW(Sonyのraw)ファイルをNEF(Nikonのraw)ファイルに変換することはできませんか?

【利用環境や状況】
Mac book Pro

【質問内容、その他コメント】
ARW(Sonyのraw)ファイルをNEF(Nikonのraw)ファイルに変換することはできませんか?
NikonからSonyにマウント替えしたのですがraw現像ソフトはNikonのNX studioの方が慣れているのでそっちを使いたいです。

調べたら以下のような回答がありました。

『ARWファイルを画像編集ソフト(例えば、Capture One, Adobe Lightroom, Photoshopなど)で開きます。
ソフト内で、ARWファイルをNEFファイルとして保存します。
これにより、元のARWファイルはそのままに、NEFファイルが作成されます。』

Adobe Lightroomであれば本当に可能でしょうか?
実際にAdobe Lightroomを使っている方がいらっしゃったら試してもらえないでしょうか?
申し訳ありませんがよろしくお願いします。

書込番号:26233347

ナイスクチコミ!2


返信する
Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:48件

2025/07/09 18:15(3ヶ月以上前)

>ARW(Sonyのraw)ファイルをNEF(Nikonのraw)ファイルに変換することはできませんか?

どんな画像処理ソフトでもできません。
できるとどこに書いてありましたか?

書込番号:26233354

ナイスクチコミ!1


スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

2025/07/09 18:22(3ヶ月以上前)

>Kazkun33さん
早速のコメントありがとうございます。
Googleで検索したらAIが言ってました;

同じようにコンバーター(?)なるプログラムを使うとLightroomで可能のようなことが怪しいサイトに書いてありました。

書込番号:26233360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1856件Goodアンサー獲得:183件 500px 

2025/07/09 19:25(3ヶ月以上前)

rawファイルは各社の独自規格な上に、同じ拡張子でも撮影に使ったモデルが違うと互換性が無いから、
コンバーターなんて作れませんよ。

書込番号:26233412

ナイスクチコミ!0


k@meさん
クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:68件

2025/07/09 19:29(3ヶ月以上前)

ソニーのARW形式のRAWをNikonのNEFに変換する事は不可能です。
Geminiではできないと言われました。

書込番号:26233418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2025/07/09 19:33(3ヶ月以上前)

>take6437さん

RAWファイルを他社のソフトで扱う場合
業界標準のDNGファイルに変換するか、多bitTIFFファイルにしてから作業します。

一番お安いのはSILKYPIXの
買い切りのRAW Converterだと思います。
https://www.silkypix.com/ja/product/src/
これでDNGファイルに変換出来ます。

キャンペーンだと5,000円程度で販売しています。
お試し期間も有るので一度使ってみてはどうですか?

書込番号:26233426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3864件Goodアンサー獲得:200件

2025/07/09 20:16(3ヶ月以上前)

困っているポイントの以下文章をGoogleに投げたら、
>ARW(Sonyのraw)ファイルをNEF(Nikonのraw)ファイルに変換

次のように返ってきましたぜ?以下丸ごと引用です。

ここから〜
ARW(ソニーのRAW形式)ファイルをNEF(ニコンのRAW形式)ファイルに直接変換する方法はありません。ARWファイルはソニー独自のRAW形式で、NEFファイルはニコン独自のRAW形式です。これらの形式は、カメラメーカーが独自に開発したもので、ファイル構造が根本的に異なります。そのため、単純なファイル形式の変換では対応できません。
変換するには、以下の2つの方法があります。

1. RAW現像ソフトで現像し、JPEGなどの別の形式で保存する:
Adobe Lightroom, Capture One, DxO PhotoLabなどのRAW現像ソフトを使用します。
ARWファイルをソフトで開き、編集後、NEFファイルではなく、JPEGやTIFFなどの別の形式で保存します。
この方法では、元のRAWデータは失われますが、編集した画像を別の形式で保存できます。

2. RAW現像ソフトで現像し、DNG形式で保存する:
Adobe DNG Converterなどのソフトを使用します。
ARWファイルをDNG形式で保存すると、汎用的なRAW形式になり、他のRAW現像ソフトでも開けるようになります。
この方法でも、元のARWデータはDNG形式に変換されますが、他のRAW現像ソフトでの編集が可能になります。
どちらの方法でも、ARWファイルをNEFファイルに直接変換することはできません。それぞれのカメラメーカーが独自に開発したRAW形式は、互換性がありません。

〜ここまで

…当方の想像通りの事柄が列挙されてましたので、引用させて頂きました。
さすがGoogleのAIさん。

書込番号:26233467

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

2025/07/09 20:42(3ヶ月以上前)

>くらはっさんさん
>よこchinさん
>k@meさん
>盛るもっとさん
>Kazkun33さん

コメントくださったみなさま、本当にありがとうございます。
「できない」ということがわかりました。
素直にイメージングエッジで現像します。
解決済みさせてもらいますね。

書込番号:26233498

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10672件Goodアンサー獲得:1282件

2025/07/09 20:56(3ヶ月以上前)

>take6437さん

残念ながらできません。

各社が決めた規格なので他社カメラメーカー製ソフトで変換して編集することはできません。
Photoshopなどは各社RAWに対応してるので編集可能ですが。

また、DNG、JPEGやTIFFに変換すればNX Studioで開けるとは思いますが、そこまでしてもNX Studioを使うメリットがあるかだと思いますが、色味も含めて思うように仕上がるか試してみるのも良いかもとは思います。

フォトプランも値上げしたのでDxO PhotoLab8とかが良いかもですね。
体験版もあるので試すのも良いと思いますよ。

書込番号:26233509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:22件

2025/07/09 21:00(3ヶ月以上前)

お気持ちよ〜く 分かります。
私もそのようなソフトがあれば欲しいです。
RAWファイル内のExif部分は書式(フォーマット)が
規格化されているので参照は出来ます。
しかしRAWファイル内のメーカノートという部分は
どのカメラメーカも非公開です。
そのメーカノート部分に色情報等 現像に必要な
パラメータが存在します。
Adobe Lightroom等のカメラ(プロファイル)設定は
そのメーカノート部を解析していると推測します。
推測が正しければかなり大変だと思います。

話がそれます。
ソニーは小さい、軽い(対Nikon)。
しかしメーカ純正現像ソフトは最低だぁー(笑)と思っています。
しかしメーカ純正現像ソフト以外の現像ソフトでは
上記の理由からクリエイティブルックとか
ピクチャーコントロールとか意味がなくなる。
(生かせない、無視される)と私は思っています。

しかし、Lightroomであればカメラ(プロファイル)設定
で完全に同じではないけど、生かせるぞ、と私は判断。
で、Nikonはすべて処分しソニーに変更。
α7CR ILCE-7CR(2台)に変更しました。
RAWデータは2メーカ分 約19年間で約31万カット(連射無)。
今はLightroomで管理、現像しています。
買い切りじゃないのが残念(ソフト価格)。

10年くらい前NEFの解析をしていて
ピント位置までの距離を出力するソフトを開発。

・メーカノート内の情報 [TAG.No &H98]
・暗号化を解くパラメータ(parse_makernote)
・算出計算式
をネットで見つけて作ってみました。
しかしD Typeのレンズのしか分かりません(距離)。
Zはダメでした。

上記ソフトでNEFファイルを解析し距離を出力
オォォォォー ホントだ(笑)。

http://lclevy.free.fr/nef/

パンフォーカス...ピント位置(距離)と絞り
撮影後 ん? パンフォーカスになっていない?。
もぅ1段か、、、?。
こんな時にピント位置(距離)が分かると
必要なF値がはっきりする、と思って上記 ソフトを作ってみようと、、、。

メーカノートもExifのように規格化されるといいのに、と思います。
まぁ〜無理ですね。

書込番号:26233520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11271件Goodアンサー獲得:148件

2025/07/10 16:18(3ヶ月以上前)

NX StudioってDNG未対応じゃなかったっけ?

とりあえず技術的には相互変換は簡単にできるだろうけども
ライセンスの問題や、需要があるのかという問題なのか
でてはいないですね…

昔なら個人がフリーソフトで出しそうな感じだが
近年、そういうフリーソフトって使われなくなったよなああ

RAWというのは画素補間前のモノクロデータというだけであり
重要な画像データの部分は各社大差ないと思う
少なくとも非圧縮のデータなら
まあ近年はカメラの処理能力が大幅に上がり
ロスレス圧縮が一般化しているので
圧縮のしかたで各社個性が出そうかな

書込番号:26234094

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ30

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

3万キャッシュバックがある今が買い時でしょうか?
それともキャッシュバック終わりに発表されるであろうα7Vを待った方が良いでしょうか?(買うかは別として)
サラッと液晶やEVFが改善されたバージョンアップ版のα7C IIの改良版とか発表されたりしませんかね?

書込番号:26231807

ナイスクチコミ!4


返信する
SMBTさん
クチコミ投稿数:1272件Goodアンサー獲得:32件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2025/07/08 02:17(3ヶ月以上前)

買っていいです。
7無印シリーズと7Cシリーズはコンセプトが違います。

7 Vが出たとしても違いはファインダーとメカシャッター速度とSDカードスロットくらいだと思います。
そして30万円は余裕で超えてくるはずです。

上記の点が必須でなければ、7C IIを今のうちに買ってさっさと撮影を楽しんだほうが賢明です。

書込番号:26231808 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

2025/07/08 03:06(3ヶ月以上前)

>SMBTさん
コメントありがとうございます。
やっぱりそうですよね。
連写やプリキャプチャやダブルスロットが必要無いので、
α7C II を買おうと思います。

書込番号:26231813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:19件

2025/07/08 08:55(3ヶ月以上前)

別機種

七夕祭り

>take6437さん

昨夜の七夕イベントでも、α7c IIを買ったばかりの方にお会いました。
キャッシュバック+株主優待で、ソニーストアの3年保証付きを7万円引きで買われたそうです。

ソニーストアは、メルカリの株主優待券が使えるのが◯だと、自慢しておられました。

書込番号:26231959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


SMBTさん
クチコミ投稿数:1272件Goodアンサー獲得:32件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2025/07/08 08:57(3ヶ月以上前)

7 Vにはプリキャプチャ機能がのるんですか?

書込番号:26231961

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:195件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2025/07/08 11:50(3ヶ月以上前)

ライバルのことを考えたら当然載ると思います。
バリチルの可能性は半々くらいかと。

書込番号:26232098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


SMBTさん
クチコミ投稿数:1272件Goodアンサー獲得:32件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2025/07/08 11:58(3ヶ月以上前)

正直、ソニーがそこまでするとは思えないんですよね。
プリキャプチャ機能なんて何年も前からある機能なのに乗せる気配はありません。
「必要なら上位機種を買え」というのがソニーのスタンスだと思ってます。
フジフイルムならX-T30やX-S10などの下位機種にも搭載されるんですけどね。

書込番号:26232105

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:195件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2025/07/08 15:30(3ヶ月以上前)

今まで搭載してこなかったのは、センサーの読み出し速度が遅くて電子シャッターが実用的でないことと、熱の問題があったのだと思います。
でも、α7VがもしS1RIIと同じセンサーなら1/50秒くらいなのでほぼ実用的だし、Z6iiiと同じセンサーなら1/70秒なので完全に実用できます。

書込番号:26232259

ナイスクチコミ!3


SMBTさん
クチコミ投稿数:1272件Goodアンサー獲得:32件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2025/07/08 15:37(3ヶ月以上前)

>「読み出し速度が遅いから載せなかった」
私としては「ソニーは標準機にはその程度のセンサーしか載せる気がない」という姿勢だと思っています。

書込番号:26232264

ナイスクチコミ!2


スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

2025/07/08 20:08(3ヶ月以上前)

>SMBTさん
>taka0730さん
実売23万円のNikonの最新機種Z5Uにもありますよ〜。

書込番号:26232517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:195件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2025/07/08 21:39(3ヶ月以上前)

Z5IIの場合は、歪んでもいいからとりあえず付けとけ。という感じなんでしょうね。
ちなみにJPEGだけみたいですね。

書込番号:26232630

ナイスクチコミ!0


シュノさん
クチコミ投稿数:2件

2025/07/09 13:31(3ヶ月以上前)

キャンペーンは適用外らしいのですが、買われましたか?

書込番号:26233131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2477件Goodアンサー獲得:90件

2025/07/09 16:16(3ヶ月以上前)

>シュノさん

キャッシュバックキャンペーン乱立中

https://www.sony.jp/camera/campaign/cb25ilc_summer/
https://www.sony.jp/camera/campaign/cb25ilc_summer2/
https://www.sony.jp/vlogcam/campaign/cb25summer_ZV/
https://www.sony.jp/camera/campaign/cb25cl_summer/
https://www.sony.jp/camera/campaign/cb25cl/

このうちα7C2が対象なのは
Welcome to α キャンペーン 2025 Summer
ですね


>take6437さん

欲しい時が一番のお買い時!

書込番号:26233252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

2025/07/09 17:36(3ヶ月以上前)

>シュノさん
>ほoちさん
買いました!
明日届きます。
ソニーに確認しましたが「保証書はソニー特約店でなくても大丈夫」だそうです。
なので、Amazonや価格コム最安店で買ってもOKです。

書込番号:26233306

ナイスクチコミ!4


シュノさん
クチコミ投稿数:2件

2025/07/10 10:25(3ヶ月以上前)

私も対象との話なので、買わせて頂きます!
ありがとうございます!

書込番号:26233899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7C II ILCE-7CM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7C II ILCE-7CM2 ボディを新規書き込みα7C II ILCE-7CM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7C II ILCE-7CM2 ボディ
SONY

α7C II ILCE-7CM2 ボディ

最安価格(税込):¥233,688発売日:2023年10月13日 価格.comの安さの理由は?

α7C II ILCE-7CM2 ボディをお気に入り製品に追加する <1815

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング