α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット
- コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
- 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
- 4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥246,574
[ブラック]
(前週比:-3,425円↓
)
発売日:2023年10月13日
このページのスレッド一覧(全259スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 44 | 14 | 2025年2月25日 12:58 | |
| 7 | 8 | 2025年1月17日 08:57 | |
| 35 | 8 | 2025年1月17日 11:04 | |
| 42 | 25 | 2025年7月25日 21:56 | |
| 39 | 53 | 2025年7月22日 23:38 | |
| 9 | 4 | 2024年12月31日 20:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
フルサイズかAPSCどちらを買うか迷っています。
海外旅行に趣味撮りで持って行きたくて
α7cU、α6700、vlogcamZV-E10 II
で迷っています。
ファインダーは不要です。
予算は40万円以下です。
低身長女性で、軽さ重視ですが、画質が目に見てわかるほど落としたくはないので、トレードオフで迷っています。
「1番大事なのはレンズ!!ボディは何でもよくてレンズさえよければvlogcamZV-E10 IIでもいい」
というアドバイスもお見かけしたのですが、
それなら軽くて、バッテリー持ちもα7cUよりも良さそうな?vlogcamZV-E10 IIにしたほうがよいのか迷っています。(7cUのほうが持たないのはスペックが高いからでしょうか?)
カメラ+レンズのバランス・フォルムや見栄えは全く気にしていなくて、綺麗に撮れることを1番に考えたく思っています。
ここで質問です。
α7cU+キッドレンズ
か
vlogcamZV-E10 II+高級レンズ
どちらが風景、夜景、イルミ、食事の
目で見た感動を美しく残せますか?
(今は10年前のOLYMPUSコンパクトデジタルカメラしか持っていない完全な初心者です。レタッチは時間が取れないためしない。JPEGのみの使用予定です。)
レンズはあとにも先にも一つしか持たない予定なのでキッドレンズであれ、別売りであれ、慎重に選びたいと思っています。
お手数をおかけしまして、申し訳ないですが、ご相談に乗って頂けますと大変嬉しいです。
書込番号:26076239 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
その例であれば後者です。
高いレンズを買った方が表現の幅は広くなります。
キットレンズは微妙なので、お勧めするとすれば
・7CIIに20-40mm F2.8
・6700 or ZV-E10 II に
16-55mm F2.8 や 18-50mm F2.8 や 17-70mm F2.8
あたりでしょうか。
自分ならZV-E10 IIに18-50mmですかね。
かなり安価で軽量で済みます。
風景を撮るには、少し広角側が狭く感じるかもです。
書込番号:26076256 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>どちらが風景、夜景、イルミ、食事の
目で見た感動を美しく残せますか?
both ok.
ただし。もしかしてカメラを被写体に向けてシャッター押せばとにかく綺麗に撮れる、と思ってませんか? そりゃチョイと甘い。
特に『感動』とやらを画面に残すのは至難の業。おそらく誰も出来ないんじゃないでしょうか。
多分、最初は買ってきて試しに何か写せば『何かが写っている』程度にしか撮れないもんです。
残念ながら今のデジカメってある程度までは『綺麗』に撮れるっちゃ撮れますが、夜景やイルミネになると『数打ちゃ当たる』『ある程度幸運がいる』感じになります。
もっと言えば、それなりの経験と撮影の基礎知識が必要なのです、特に夜景とイルミネは…。
それをある程度解決してるのが実はスマホです。
ウソかホントか、まあ買ってみて試してみりゃ判る事です。
取り敢えず大口叩いた手前、過去頑張った駄作を貼っておきます。
この程度が最初から撮れれば、そりゃ大したもんだと思う。
書込番号:26076295
3点
エルローライト大好きさんですよね?
同じスレッドいくつも立てずひとつでやってもらえませんか?
書込番号:26076368
10点
くらはっさんさんのおっしゃる通りですね。
今のカメラは優秀なので、ベテランなら、どのカメラでも綺麗に撮るでしょう。しかし、初心者では、どのカメラでも、綺麗に撮るのは、ほとんど不可能だと思います。旅行に行く前にかなりの練習が必要でしょう。
あと、綺麗に撮れますかと他人に聞いても、”綺麗” の基準が人によって違うので、あまり意味のない質問だと思います。原則は、単焦点レンズが、解像度、歪みなどの点で最も優秀だということです。相性もあるので、あとは自分で購入して確認するしかないですね。ちなみにわたしは解像度の低いレンズは嫌いですが、それは撮る対象によります。あまりに克明に写り過ぎてしまい、現像でコントラストや明瞭度を下げることもあります。
書込番号:26076377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>美しい景色が好きさん
スレ主さんならスマホで充分だと思いますよ。
書込番号:26076378
4点
>美しい景色が好きさん
>軽さ重視ですが、
フルサイズで画質を追求しますと、大きくて重い(そして高価な)レンズになります。
>ボディは何でもよくてレンズさえよければvlogcamZV-E10 IIでもいい
一理あります。
>レンズはあとにも先にも一つしか持たない予定なので
そうすると、ズームレンズですね。
>α7cU+キッドレンズ
>か
>vlogcamZV-E10 II+高級レンズ
>どちらが風景、夜景、イルミ、食事の
>目で見た感動を美しく残せますか?
APS-C 専用のズームレンズは使用したことないのですが
キットレンズ FE 28-60mm F4-5.6 は所有していて、画質はそこそこ良い、と思います。
明るいレンズではありませんので、夜景でのノイズに注意、ボケ表現(料理のテーブルフォト等)があまりできない、ということはあります。
APS-C のF2.8通しのズームレンズ(高級レンズ?)と比較しますと、理論的には
キットレンズは、
・夜景でのノイズ(APS-Cはノイズが1段多いとする):広角端F4で同等。F5.6 で(ISOを一段上げるため)一段ノイズが多い。
・ボケ(APS-Cはボケが1段少ないとする):広角端F4で同等。F5.6 で一段ボケ表現が弱い。
となります。
つまり、上記2点については、大差は無い、のかもしれません。
書込番号:26076398
1点
候補の機材揃えても、カメラ任せでレタッチもしないなら
スレ主さんのような方は
スマホの方が見た目
良い結果になりますね。
それにしも、
内容を少し変えているけど…
アカウント変えて
主な内容ほぼ同じ…
書込番号:26076432 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>okiomaさん
>それにしも、
>内容を少し変えているけど…
>アカウント変えて
>主な内容ほぼ同じ…
似たようなスレがありますね。
『ZV-E10M2、α7CU、と迷っています』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001552473/SortID=26072295/#tab
>美しい景色が好きさん
上記スレのスレ主「エルローライト大好き さん」と同一人物ではありませんか?
もし、そうでしたら、利用規約違反です。
価格.com利用規約:掲示板 利用ルール
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html
------------------------------------------------------------
複数の価格.comIDを使用した投稿は禁止しています
価格.comでは、複数の価格.comIDを登録すること自体を禁止しています。
当行為に該当すると捉えられる利用が見られた場合は、書き込みの削除や、然るべきペナルティを課す場合がありますので予めご承知置きください。
------------------------------------------------------------
書込番号:26076497
6点
>SMBTさん
大変合理的でわかりやすい選択をご提示くださり、ありがとうございます。
α6700とE10Uが、ファインダーやメカシャッターの有無以外はほぼ同じ画質で撮れることが学べましたので、
私もSMBTさんにならいAPSCであればE10Uを選択したいと思いました。
16-55mm F2.8 と 18-50mm F2.8はお値段倍ほど異なりますが、撮れる画質や色彩はPCでみる程度であればほぼ同じと考えてよいのでしょうか、、αカフェで学んでいるのですが、純正レンズしか作例がなくて、、 18-50mm F2.8の代わりに16-55mm F2.8のご作例でイメージして良いのか、困っておりました。
フルサイズであれば、キットレンズはやめた方がいいとのことで、おすすめ頂いたタムロンンさんを購入しようと思います。
本当にありがとうございます。
書込番号:26083357
1点
>くらはっさんさん
大変美しいご作例をありがとうございます。
くらはっさんのような技術があれば、たとえAPSCでも、18-50 f2.8などのレンズをつければ、これと同じお写真を撮れるようになることは可能ということでしょか。私は何年かかるか、ずっとできないかわからないですが><
おっしゃる通り、今の私にはスマホが一番似合っているような気もして、購入するかしまいかも考えている段階です。
的確なアドバイスと素敵なお写真、ありがとうざいました。
書込番号:26083361
0点
>美しい景色が好きさん
>くらはっさんのような技術があれば、たとえAPSCでも、18-50 f2.8などのレンズをつければ、
そのボディとレンズの組み合わせが、重量的にも重心配分もスレ主さんに問題なければ大丈夫、なんじゃないでしょうか??
APS-C/フルサイズ/その他コンパクト系デジタル、と言った観点でのランク付けは殆どしたことがなく、総重量、気分次第、永い間使ってなかったので虫干し気分、みたいな使い方が多いのです。
実は偉そうに言う程技術なんて持っておりません。
ただ出来るだけ『基本に忠実に』で御座います。
・手持ちでもキチンと水平が出せるか
・シャッターボタン押すときに僅かに水平が崩れないか
・ブレの原因になる自分の体の脇の甘さ、構えの緩さは大丈夫か
・上/中/下、左/央/右、水平垂直3分割の9枚を意識してるか
…と言う基本をしっかり守れば、スマホと言えども立派なカメラですから思いのほか綺麗に撮れてしまうものです。
要はカメラを両手で持った瞬間から、上の基本的な事柄が脳味噌内に滲んでくれば『後は何とかなる』。
添付の駄作類は初っ端はフルサイズ、残り3枚APS-Cです。
ボディ+レンズより、景色と被写体の組み合わせ+お天道様の光の具合、の方が大事そうかな、と。
書込番号:26083689
2点
スレ主さんが候補に挙げているαCUを自分が、α6700を女房がそれぞれ使っています。まだまだビギナーですが,それぞれのカメラの写真をUPします。女房は非力なので、軽いレンズで焦点距離を稼ぐためAPS-Cにしています。
書込番号:26087174
1点
追伸です。
上のSONYのレンズFE300mmF2.8GMとFE70-200mmF2.8GMUを最近購入する前は、自分はサードパーティ制のSIGMA150-600mmSportsを、女房が同100-400mmContenporaryを使用し、1年弱撮影経験をしました。その写真もご参考までにUPします。
SIGMAレンズも良いレンズでしたが、上手く撮れないと、どうしても疑心暗鬼になります。それに嫌気が差し、1年足らずでソニーのFE300mmF2.8GMとFE70-200mmF2.8GMUに替えました。SIGMAレンズのAFアクチュエーターはステッピングモーターですが、上のSONYの2本のGMレンズのAFアクチュエーターは最新のXDリニアモーターです。SIGMA レンズは、経験のための月謝と考えていますので、選択過程は納得しています。
書込番号:26087257
2点
個人的にはフルサイズの方がおすすめです。
E10IIの注意点はボディ内手ぶれ補正がありません。
最近発売のレンズのかなり多くがボディ内手ぶれ補正を前提にレンズに手ぶれ補正がありません。
そういう意味でE10IIを安易に選んでしまうと後々苦労しそうです。
それと7CIIでRAW+JPGで撮っておいてAIノイズリダクション(有料の別売りのソフト)を使うとISO12800でもかなりしっかりした画像になります(RAWをアプリに突っ込んで全自動でJPGにするだけでもかなり違います)。
夜の街灯のヨーロッパの町並みでF4くらいのレンズでもISO12800なら1/20-1/30秒くらいで広角側でギリギリで手持ちの撮影も可能になります。添付は7CIIと同じ7IVと2070Gの画像です。添付の右がJPGのISO12800。左がそのRAWをDxO PureRaw4でJPGにしただけです。
予算40万ならα7CIIに2450Gか2070Gを僕なら選ぶと思います。今ならキャッシュバック込みで40万円内で収まるのではないかと思います。
書込番号:26088697
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
【困っているポイント】
最近a7ciiに乗り換え、早速creater's appにカメラを登録したのですがいざ画像を取り込もうとするとスマホと接続できません!アプリとカメラの接続自体はできるのですが、取り込もうとすると必ずエラー画面になってしまいます。
説明書を見ながらアプリのアンインストール、本体との再接続など試しましたが繋がらず、、、
Bluetooth・WiFiは接続しているのを確認済みです。動画がすぐに転送できず地味に困っています(´;ω;`)わかる方いましたらご教示いただけますと幸いです(´;ω;`)
【使用期間】
約2ヶ月
書込番号:26037266 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自分が引っかかった時。
広告ブロック系のアプリをOFFにしたら繋がりました。
書込番号:26037317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>gnjjjaaさん
>スマホ接続が出来ません
カメラが他の機器と接続していると良くないようですよ。
参考HP
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/CCMC99001
書込番号:26037637
1点
スマホのwifi設定から、
例えばホームwifiなどの他接続先が、
自動接続になっていれば、それをオフにして、
カメラ以外の他接続先にスマホが自動で接続を試みないような環境にしてみる。
書込番号:26037868
1点
家のWiFiなどすべて削除してから試してみたのですがやはりできませんでした泣
書込番号:26037994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
広告ブロック系のアプリなどは特に入れてないんですよね泣
書込番号:26037997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます!1度スマホとカメラのペアリングを解除してみたのですがやはり出来ず、、リンク先で
カメラをアクセスポイントとしてWi-Fi接続(Wi-Fi Direct接続)する場合、カメラが他のモバイル機器やPCから接続されていないか確認してください。
と書いてあるのですが、これはカメラのどの画面から確認すればいいでしょうか?ペアリング済みの機器という画面では、使用しているスマホのみと表示されているのですが
書込番号:26038000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォンは何を使われてますか?
Androidならバージョンによっては接続できないと思われます。
Android 11.0〜15.0のスマートフォンで利用できます。
書込番号:26039932
1点
>gnjjjaaさん
ソニーに問い合わせた方が早いですよ。
書込番号:26039968
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
ソニーの人に確認したらISO50とISO600なら区別するのは不可能に近いと言ってました。
一流のカメラマンでも区別するのは困難だろうと。
将来的に8Kの60インチで観た時にISOを50にしておけばよかったなあと後悔したくないので可能な限り50で撮ってます。
連写時はISO600まで上げます。
4K60インチだとISO50も1000も区別つかないと思いますが8Kだとどうなんでしょう?
0点
>ワーグナー14さん
iso50は拡張感度だと思いますので
iso100からも画質は向上はせんと思いますよ
減感で現像してるだけなのでハイライト側圧縮して
白飛びするだけかと思います
書込番号:26036461 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ワーグナー14さん
個人差があるので、等倍で表示して、ご自分の目で確認するしかないでしょう。
書込番号:26036473
4点
>ワーグナー14さん
高速の豚さんの言う通りiso50は拡張isoなので100の時が最高画質です。
そして7ciiはiso400が二つめのベースisoなのでiso200台よりノイズが減ります。
なので600くらいならほぼわからないとは思いますが、画質どうこうの許容範囲は人によって異なるので、試してみるしかないと思います。
YouTuberのタビノトモさんの検証動画とかがとても参考になりますよ。
書込番号:26036474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございました。
ISO下限を100に変更しました。
一流のカメラマンの目で見ても劣化がわからない数値なら私のような素人には不可能なので安心してISOを上限にできます。
8K60インチで撮った写真を確認できればいいのですがうちには4K60インチしかないので。
書込番号:26036487
2点
ISO100と1000なら等倍で見たら見分けはつきますよ。
8K60インチより4K60インチのほうが画素が大きいので画質の差は分かりやすいのでは?
書込番号:26036547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>将来的に8Kの60インチで観た時にISOを50にしておけばよかったなあと後悔したくないので可能な限り50で撮ってます。
連写時はISO600まで上げます。
では将来8K60インチ以上の表示デバイスを使用し始めたら、現在より以前連写でISO600で撮影したショットについては後悔しても良い/後悔しないショット、なのですかね?
何となくでは御座いますが、ごく一般的な(何を以て一般的と称するかはさておき)撮影の場合、ISO600は愚かもしかしたらISO800でも後悔せず
『ああ良いショットだったなあ』
と言う可能性に座布団一枚。…要はそこまで厳密にISOによる粒状感と言うか画質劣化を今現在も本当に識別されているのか、で御座います。
書込番号:26039679
1点
希望するモニターでご自身が見られないため、
判断できないことはわかりますが…
他人の受け売り的なことを信じてもね。
許容範囲って主観ですから、
ご自身で判断するしかないかと。
現状、拡張のISO50で撮っても
問題を感じなかったわけでしょう…
私は、ISOの許容範囲はある程度決めていますが、
状況次第でどうしても上げざるを得ないときは
許容範囲を超えてもあげますね。
書込番号:26040058 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
画質を優先してISOを下げたばかりに、手ブレしてしまったら本末転倒ですよ。
その場面で必要なシャッター速度というものがあるので、そのためにISOを上げることは有益です。
ISO400で手ブレした写真よりISO1600で手振れしていない写真の方が高画質です。
書込番号:26040092
12点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
α7ciiを価格.com最安値のECサイトで購入し、到着したのですが、開封してバッテリーを入れてスイッチを入れたところ、すぐに液晶に電池がなくなりましたと表示され起動出来ない状態でした。
スイッチoffさせ、PD対応の45W充電器&ケーブル(c to c)を接続し、チャージランプがオレンジに点灯したことを確認し、約5時間充電状態を継続しましたが、チャージランプはオレンジに点灯したまま。
満充電にならずとも給電しながら起動は出来るだろうと思い、スイッチonしてみたところ、最初と変わらず電池がなくなりましたの表示で起動すら出来ない状態が続いています。
これは初期不良なのでしょうか?
期待して到着を楽しみにしていただけにショックが大きく、どなたか同じような経験をされて解決された方にアドバイス頂きたく、質問させて頂きました。
みなさまのアドバイスをお待ちしております。。。
書込番号:26030672 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あるふぁ7c2さん
>>PD対応の45W充電器&ケーブル
これがどちらも間違いの無い物なら
初期不良でしょうね。
通販はサイトにより対応が違いますが
まず購入店に相談してみて下さい。
書込番号:26030699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あるふぁ7c2さん
初期不良の可能性は否定出来ませんね。
古いカメラではありませんが長期保管や保管状態が悪かったするとバッテリーが過放電とかになってる可能性も考えられます。
初期不良で交換対応してくれるなら良いですが交換対応してくれない場合は点検、修理になるかと思いますね。
書込番号:26030700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
別の充電器とケーブルで試す。
あるいはAtoCで度試す。
書込番号:26030708 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
やはり初期不良ぽいですか…。
ECサイトは初期不良はメーカー保証にて対応が基本なのでしょうが、ダメ元で聞いてみようかと思います…。
書込番号:26030716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちなみに、正常品ですと例えば1時間程度充電すれば満充電じゃなくとも(10%など)でも起動出来るのでしょうか?
USB給電しながらであれば、ある程度容量のある電池であれば、コンデンサのように平滑できるので起動出来ると思ってはいるのですが…。
長期在庫による電池過放電で、電池が死んでるので平滑すら出来ず起動出来ないのですかね…
あと、AtoCの別充電器でも10h以上、充電(オレンジランプ点灯)しましたが、同じ結果でした…。
pd対応充電器も非対応の充電器もとも、PC/スマホを充電出来ているので、充電器側は正常なことは確認済です。
書込番号:26030723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あるふぁ7c2さん
>ちなみに、正常品ですと例えば1時間程度充電すれば満充電じゃなくとも(10%など)でも起動出来るのでしょうか?
起動できると思います。
別のバッテリーがあれば、原因がバッテリーなのかカメラ本体なのか切り分け出来るでしょうが…。
とりあえずバッテリーとケーブルを外して数分置いてから、再度充電してみて、それでも
変わりなければ初期不良として交換交渉か修理ですね。
ヘルプガイド (Web取扱説明書) ILCE-7CM2α7CII
バッテリー/充電についてのご注意
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/1001_notes_on_battery.html
>お買い上げ直後や長期間バッテリーを放置した場合、一度目の充電では充電ランプ(CHARGEランプ)が速い点滅になる場合があります。その場合は一度バッテリーやUSBケーブルを取りはずし、再度充電してください。
書込番号:26030750
1点
やはり10%程度でも起動は出来ますよね…。
本体か電池か切り分けたいのですが、予備の電池もなく…。
ただ、充電ランプは初回から点滅ではなく、常時点灯しているので、提示頂いた状態とも少し違うように思われます…。
すでに複数回電池の出し入れ&充電プラグの挿抜は試したのですが、改善されずでした…。
電池を抜いて少し時間を置いて再充電は、まだ試してないので、やってみたいと思います。
書込番号:26030760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あるふぁ7c2さん
PD対応ケーブル使っている前提で
ある程度容量のあるバッテリーであればUSB給電で起動しますので、バッテリーの可能性も。いずれにしてもミラーレスは最低2個は必要ですので、アマゾンでバッテリー購入してはどうですか。
書込番号:26030779
0点
>あるふぁ7c2さん
>充電出来ない
PD対応の45W充電器&ケーブルで他の機器は問題なく
充電できるのならば、カメラ本体の不具合の可能性は
高いですね。
購入店に早めの相談されるのが良いかと。
基本、最初に充電してから操作は行います。
書込番号:26030875
1点
ケーブル不良を疑います。
iPhoneやiPadで充電できないという話が出たら、90%以上の確率で原因はケーブル不良です。
ケーブルだけなら安く済むので、とりあえず新品のケーブルに変えてみるのが良いのではないですかね。販売店と交渉するのは面倒だし。最近はコンビニで売ってますよ。
書込番号:26030977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さま
最初の充電は時間がかかる場合があります。
一晩過ぎると充電が始まったこともあります。
何回が充電、使用を繰り返すと、普通に充電できるようになりました。
書込番号:26031547
1点
この機種も充電器もUSBケーブルも省かれてますよね。
主さんみたいなことがあっても使ったケーブルや充電器が悪いって
メーカー側が言い逃れするためなのかと勘繰ってしまいます。
環境やらSDGsやらおかしなこと言ってないで
絶対に必要なこういう付属品はケチらなくてもいいのに。
ともあれ購入店への問い合わせは迷っておらずお早めに。
どこでも初期不良対応期間短いのであっという間に過ぎちゃいますよ。
書込番号:26031624
0点
>あるふぁ7c2さん
USB充電はともかく
USB給電では動かないのですか?
後者もだめとなるとケーブルが
怪しいですけど・・・
書込番号:26031644
1点
メーカーサイドでは、充電器、ケーブルは・・・
品質保証的には同梱すべき。
コスト的には同梱しない。
みんなどうしてた?
ガラゲのクレイドル。取説。
使ってた?
書込番号:26031968
2点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
私のメイン携帯は今でもガラホなのでちゃんと使ってますよ。
のっけるだけなので楽。
ことカメラに関しては付属してくれた方がありがたい。
PD充電器標準で付属させてるペンタックスKFはえらい!
書込番号:26032000
3点
>カメラに関しては付属してくれた方が
これ、最近の価格のカメラの書き込みてると従来からのカメラユーザに多いのがよくわかります。
USB Type-CのPD規格になって、混沌としてたUSBの規格がやっと統一されて、iPhone、iPadがLightningを止めてまでType-Cに切り換わり、ソニーも意味不明なマルチMicro-B端子を止めてる現状では、市場品で安くて高性能のPD対応充電器、PD対応ケーブルが購入できますから、メーカーで付属する意義が無くなってますし、スマホ世代のカメラ購入者からは充電器なんで付いてるのその分安くしろという意見が多いのでメーカーもそれに答えて付属せずにオプションにしているのが現状ですから、付属してない、でなく購入者に選択してもらうが今の流れですから、メーカー品だと安心できないと高い純正品といわれる市販と変わらない物を購入して、メーカーにお布施を払っているのが既存のカメラユーザということで
書込番号:26032155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Type-Cになったのは欧州の影響が大きいかな。
Apple 包囲網でもあるけど。
書込番号:26032163
0点
>あるふぁ7c2さん
私も同じ症状で、「初期不良か」と思いました。
同じタイプの充電済みのバッテリーがあったので、それを入れても「電池がなくなりました」の表示でした。
その後、何度かバッテリーの抜き差しを行ったところ、起動しました。
同じ状況でしたら、上記により起動できるかも知れません。
以上、ご参考まで。
書込番号:26032175
8点
>しま89さん
それでどうなんです?
汎用品で故障や不具合あったらメーカー保証されませんよね?
汎用品は相性問題全くないとは言えませんし。
バッテリーの互換品は何かと文句言う人いますが、
充電器やケーブルは文句どころか推奨する人ばかりですよね。
書込番号:26032511
1点
その後どうなったのでしょうか?
私も初回起動時に同様の症状が出ましたね。
焦りましたが何度か起動操作を繰り返すと無事に初回設定画面が出てきました。それ以来症状は出ていません。
充電もずいぶん時間がかかる仕様です。まだでしたら充電や起動操作を何度か繰り返すことをお勧めします。
書込番号:26033403
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
カワセミホバリングのピント合わせと鮮明度を上げる方法を教えてください。
土日に近所の川でカワセミを撮っております。まだ1年程度の土日のみのカメラ初心者です。
今日はお天気も良く、カワセミが何度も10m〜15mぐらいの距離でホバリング・ダイブ
を繰り返してくれました。(10回〜15回程度)
しかし、ほとんどピントが背景にもって行かれる写真ばかりでピントがあった写真が少なかったです。
5秒から10秒程度ホバリング(10回〜15回程度)をしてくれましたが、一回のみピントが合った程度で
ほとんどが背景にピントを持って行かれました。天気は快晴でした。
アドバイスを頂きたい点は以下の2点です。
1.ピントが合いづらい
2.ぼけた感じ(白っぽくなり鮮やかさがない)になってしまい。かつ羽毛が再現できていない
カメラ:ILCE-7CM2
レンズ:FE4.5-5.6/100-400GM+1.4TC
絞り値:f/8
SS:1/2000秒
ISO:オート(4000)
露出補正:-1.3
ホワイトバランス:オート
被写体認識:鳥
フォーカスエリア:ワイド
ファイルRAW+JPEG
AF乗り移り感度「5(敏感)」
そもそもα7C II ILCE-7CM2でカワセミを鮮やかに撮る事が難しいのでしょうか?
設定を変える事で、もっとピントを合わせる確率が上がりますでしょうか?
皆様のアドバイスを頂けましたら幸甚です。宜しくお願いします。
3点
>yamabon601さん
そもそもα7C II ILCE-7CM2でカワセミを鮮やかに撮る事が難しいのでしょうか?
それは少しだけそうです。
まず機材ですが、周りのベテランさんを見て下さい。
フルサイズの高画素機ばかりだと思われます。
被写体検知とリニアタイムトラッキングが必須です。
レンズやテレコンは良いです。
この構図なら
露出補正はマイナス2にすると絵が引き締まる
絞り込むより
ISO感度を下げると鮮やかなる
だって、GMレンズ
SSは鮮やかに止めるなら2500から3200が最適です。
良く2000で充分と言う人がいますが、
それは目をシャープにガチピンで他はブラすと躍動感が表現できる、
いわゆる上級者の話
また、ここ価格の掲示板では
カワセミを撮影した事が無い人が平気で無責任なコメントしてます。
注意してください。
あっ?私もカワセミ初心者でまだまだ下手くそでした。無責任なコメントしてしまった。
書込番号:26024387
3点
>yamabon601さん
露出オーバー気味で、
シャッター速度要因の他に、レンズの解像力に対して、撮影距離が長いようです。
(カワセミ撮りは、数mから遠くても10mとか)
>2.ぼけた感じ(白っぽくなり鮮やかさがない)になってしまい。かつ羽毛が再現できていない
>カワセミが何度も10m〜15mぐらいの距離で
>カメラ:ILCE-7CM2
>レンズ:FE4.5-5.6/100-400GM+1.4TC
>絞り値:f/8
↑
有効(口)径は、望遠端の実f=400mmで
400/8=50mmしかありませんので、
光学分解能の上限として、分解能≒115.8/50=2.32秒角 ⇒ 距離の約 1/8.9万ですので、
10m ⇒ 分解能≒0.11mm
15m ⇒ 分解能≒0.17mm
20m ⇒ 分解能≒0.22mm
25m ⇒ 分解能≒0.28mm
↑
ドーズ限界は高コントラスト条件となる「二重星(ほぼ点)の解像」に関しての事ですが、
羽毛という低コントラスト条件では「モノクロニ線の解像」よりも厳しいので、
ドーズ限界をそのまま流用(^^;
※開放F5.6の条件においては、開放F時の収差等を考慮すると、F8あたりが最良解像条件としても妥当と思われますが、
気になれば絞り値を綿密に変えて解像力を評価してみて下さい(^^;
あと、
シャッターの押し方による手ブレ要因もあるかと。
一発必中が当然と思われていない事は、幸いなので、
今後の幸運(短距離撮影可)や経験次第かと思います(^^)
書込番号:26024396 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
↑
20mと25mの条件は、目測よりも遠い場合の推定例
書込番号:26024398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
テレコンは使ったことないですが、画質とAFに影響がありそうです。。。
200-600mmをレンタルして試してみたらどうでしょう。
掲載の写真はトリミングしたものだと思いますが、どうせなら最初からAPS-Cモードで撮ったほうが、センサー読み出し速度が速いのでAFが改善するかもしれません。
しないかもしれませんが。。。。
書込番号:26024445
1点
>yamabon601さん
1.4テレコンでF8ですね、ssもISOも良いと思いますが、AF乗り移り感度が敏感ですと周りの揺れる葉等にピント持っていかれませんか、
af-cのフォーカスエリアもワイド以外のものも試してみると良いかもしれません。
カワセミを撮ったことがある証拠に 2017年にα9で撮ったものを貼らせてください、
この時はISOを上げたくなかったのでss1/400、2倍テレコンで1000万画素にトリミングしたもので低画質ですがピントは合っていると思います。
動体は積層型センサーが良いというのもあるかもしれませんね。
書込番号:26024454
![]()
2点
>欅坂48さん
コメント頂きまして有難うございます。
露出補正をマイナス2にする、絞り込むよりISO感度を下げる
SSも2500から3200などに変更もいろいろと試してみます。
参考になりました。有難うございました。
書込番号:26024524
0点
>ありがとう、世界さん
コメント有難うございます。川幅が30mぐらいあり、今日は足元の手前側から中央より手前に
何度もホバリング&ダイブを繰り返してくれました。
何度もシャッターチャンスがあったのですが、家に戻りパソコンで確認するとほとんどピントが
会っていなかったので、なんの設定が悪かったのか?わからず質問をさせていただきました。
露出オーバー気味でレンズの解像力に対して、撮影距離が長いとのアドバイス有難うございます。
周りのベテランの方々はもっと長いレンズを使用しているようなので600mmも視野に入れて検討
してみます。アドバイス感謝いたします、有難うございました。
書込番号:26024545
1点
>taka0730さん
コメント頂きまして有難うございます。
どうも距離が足りないようなので200-600mm+1.4TCをレンタルしてチャレンジをしてみようかと思いました。APS-Cモードは時々利用しています。アドバイス頂き感謝いたします。
書込番号:26024554
1点
>yamabon601さん
別機種(α7C)を使用しています。
α7CUを使用したことはありませんけれど、α7CよりかなりAFが向上していて、現在市販されているカメラ中で、AF性能は最高のグループに入る、のかもしれません。
>ほとんどピントが背景にもって行かれる写真ばかりでピントがあった写真が少なかったです。
鳥は撮影しないのですが、ホバリング(空中停止?)中でしたら、AFにとってはそれほど厳しくない、のではないか、などと思います。
このピンボケ写真は、写真全体でしょうか? それとも、トリミングした一部でしょうか?
フォーカスモードはAF-Cでしょうか?
シャッター全押し時に、緑色のAF枠はカワセミを捉えていましたか?
少し慣れが必要ですが、フォーカスエリアで「トラッキング」を試されたらどうでしょうか?
書込番号:26024572
2点
>maculariusさん
コメント有難うございます。見事な作例も頂きまして有難うございました。
カワセミの目にガチピンで捉えており、SS1/400にしてホバリングを見事に表現されていますね。
このような作品が撮れるに精進して参ります。
af-cのフォーカスエリアについては何が最適なのか?自分なりに調べてみます。
アドバイス感謝いたします。有難うございました。
書込番号:26024591
0点
>yamabon601さん
α7c IIとFE200-600でカワセミを撮る方を良く見かけますが、カワセミまでの距離10~15mmだと、かなり近い距離だと思いますから、中抜けするのは
>>フォーカスエリア:ワイド
が原因ではないでしょうか。
自分は、4020万画素のX-T50+タムロン150-500mm ですが、ゾーン+AF-Cにしています。この組み合わせだと、ピン甘になることはあっても、中抜けは滅多にありません。
あと、ホバリングは1/500秒位の方が良いです。ヘリコプター撮影と同じで、羽根がピタッと止まるより羽ばたいているのが分かる方が雰囲気が出ます。
書込番号:26024592 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>pmp2008さん
コメント有難うございます。
この写真はJPEGをそのままは張り付けています、トリミングはしておりません。
フォーカスモードはAF-C「コンティニュアス AF」で設定しています。
カワセミを撮影する場合は「照準器」を利用しておりますので、ファインダーを覗いてシャッターを押していない状況での撮影になります。従って緑色のAF枠はカワセミを捉えていたかのか?判りません。
ご質問に回答するだけになってしまいましたが、撮影設定および状況は上記のとおりでした。
コメントに感謝いたします。ありがとうございました。
書込番号:26024609
0点
>乃木坂2022さん
コメント頂きまして有難うございます。
丁度、これから調べようとしているときにタイムリーなアドバイスありがとうございました。
>>フォーカスエリア:ワイド→ゾーン+AF-Cにして明日も撮影に行く予定なので、チャレンジしてみます。
ホバリングは1/500秒位も参考になりました。確かに羽ばたいている雰囲気がでますね。
書込番号:26024619
1点
>yamabon601さん
どうも(^^)
露出を変えるだけでも、鮮鋭感が変わりますので、
露出補正に近い画像処理との比較につきましては、添付画像をご参考まで(^^)
なお、ヒストグラムのメインのピークは「背景」部分で、
トリミング後でも カワセミ部分のピークは、中輝度から高輝度(右側)寄りの「下部」にあります。
↑
元の画像比率では、カワセミ部分のピークが殆ど見えないので、トリミングしています(^^)
ついでに。
フルサイズ実f=600mm ⇒ F8で 有効(口)径75mmの場合の分解能他。
光学分解能の上限として、分解能≒115.8/75=1.54秒角 ⇒ 距離の約 1/13.4万ですので、
10m ⇒ 分解能≒0.074mm
15m ⇒ 分解能≒0.112mm
20m ⇒ 分解能≒0.150mm
25m ⇒ 分解能≒0.187mm
↑
有効(口)径の大きさに比例して分解能が向上します。
(「数字のみ」を見比べると反比例)
書込番号:26024669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yamabon601さん
>この写真はJPEGをそのままは張り付けています、トリミングはしておりません。
トリミング無しでしたか。
画面中でこの大きさの被写体でしたら、α7Cの動作から考えて、α7CUのAFは被写体をきっちり捉えるはず、のような気がします。
>フォーカスモードはAF-C「コンティニュアス AF」で設定しています。
わかりました。
そうなりますと、これも、ちょっと考えにくいのですが、
レンズとテレコン(FE4.5-5.6/100-400GM+1.4TC)の性能限界、なのかもしれません。
>カワセミを撮影する場合は「照準器」を利用しておりますので、ファインダーを覗いてシャッターを押していない状況での撮影になります。従って緑色のAF枠はカワセミを捉えていたかのか?判りません。
「照準器」でしたか。
EVF/モニターを使用しないのならば、書込番号:26024572 でお知らせしたフォーカスエリアの「トラッキング」は使用できないです。
書込番号:26024706
1点
最初に掲載されたカワセミの写真はトリミングしていますよね。
ダウンロードしてみたら、3504x2336ピクセルしかありませんでした。
ピントはたぶんしっぽの辺りに合っているような気がします。
世界さんが言われているとおり、露出をもう少し下げたら締まって見えますね。
書込番号:26024715
0点
ありがとう、世界さん taka0730さん pmp2008さん
追加のアドバイスありがとうございます。
まず、露出があっていないという事・AFの設定が間違えている事がわかりました。
JPEG取って出しのデータをアップロードしたつもりでしたが、トリミングしたものを間違えて掲載してしまったようです。失礼しました。
また明日以降に皆様のアドバイスを参考に同じフィールドで試行錯誤しながらチャレンジして参ります。上手く取れましたら、アップさせていただきます。
今回は多くのアドバイス有難うございました。
書込番号:26024736
0点
>yamabon601さん
どうも(^^)
>JPEG取って出しのデータをアップロードしたつもりでしたが、トリミングしたものを間違えて掲載してしまったようです。失礼しました。
EXIFの焦点距離の情報(テレコン込み560mm)と添付画像のような被写体割合(トリミング円径を 15cm)とすると、
撮影距離が推定約8mになってしまうので、おかしいな?と思っておりましたので、疑問が解消しました(^^)
※トリミング前の画像をアップしてもらえば、改めて撮影距離の推定をしてみます(^^;
書込番号:26024927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
昨日はアドバイス頂きまして有難うございました。
※トリミング前の画像をアップします。
本日撮影分も追加でアップします。
皆様のアドバイスのお陰で画像としては良くなりました。
SSは次回、もっと下げてみます。
ただ、AF‐Cでゾーンを選択していますが、ピントが背景に抜けてしまう現象は多く発生しました。
カワセミが止まっている状態でもピントが合わない事もあるので、どこか他の設定が間違えているのか
引き続き課題は残った状態です。
長い時間ホバリングしていると途中から鳥を認識してピントが合う事もあります。
露出補正はマイナス2.3
焦点距離560mm
いろいろとお手数をお掛けし、誠に有難うございました。
書込番号:26025766
1点
>yamabon601さん
「本日1/5分です。」の写真を「オリジナル画像(等倍)を表示[5.5MB]」で確認すると、
3504×2336=約8.2 Mになっています。
画像サイズがSサイズになっていませんか?
書込番号:26026033
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
本体:SONY α7CU
レンズ:FE 40mm F2.5 G
実家で写真を撮影したところ、添付の写真のような横向きの影らしきものが入ります。
室内灯は蛍光灯らしいのですが、蛍光灯が原因でしょうか?
原因が思いつかず、困っています。
書込番号:26020190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ふ由さん
・・・MENU→(撮影)→ [シャッター/サイレント]→[フリッカーレス設定]
・・・で、[入]/[切]を[入]に設定
です。
書込番号:26020198
![]()
3点
>ふ由さん
フリッカー対策をオンにします。
メニューから選択します。
書込番号:26020199
3点
>ふ由さん
こんにちは。
>実家で写真を撮影したところ、添付の写真のような横向きの影らしきものが入ります。
>室内灯は蛍光灯らしいのですが、蛍光灯が原因でしょうか?
単純に蛍光灯ならフリッカーレス、
LEDならば高周波フリッカーレス
(高分解シャッター)が肝ですね。
書込番号:26020243
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






































