Technics EAH-AZ100
- 独自開発の「磁性流体ドライバー」を搭載した完全ワイヤレスイヤホン。振動板のストローク運動を正確に制御することで、正確でクリアなサウンドを実現。
- 音の広がりまでリアルに表現する「アコースティックコントロールチャンバー&ハーモナイザー」を搭載している。
- 送話時のノイズをカットして自分の声を相手にクリアに届けるだけでなく、受話時のAIノイズ除去まで実現した「Voice Focus AI」を搭載。
Technics EAH-AZ100パナソニック
最安価格(税込):¥32,699
[ブラック]
(前週比:-512円↓)
発売日:2025年 1月23日

このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
682 | 13 | 2025年2月19日 02:15 |
![]() |
5 | 2 | 2025年2月18日 20:36 |
![]() |
5 | 2 | 2025年2月18日 09:24 |
![]() |
37 | 9 | 2025年2月16日 18:38 |
![]() ![]() |
25 | 8 | 2025年2月12日 21:33 |
![]() ![]() |
16 | 8 | 2025年2月8日 16:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ100
Az100をスマホと接続する時のLDACとAPTXとの音質の違いを教えて下さい。
音源はハイレゾ音源で、こもりがなくなり高音が綺麗になりますか?ピアノがキラキラきらびやかになったりしますか?
低音は壮大になりますか?
どうか皆さま教えて下さい。
書込番号:26073654 スマートフォンサイトからの書き込み
48点

>こもりがなくなり高音が綺麗になりますか?ピアノがキラキラきらびやかになったりしますか?
低音は壮大になりますか?
どんな機種であろうがそんな変化はあり得ません。
低音が壮大になりますかなんて(笑)
コーデックに過度な期待はしないが賢明です。
まあスレ主がプラシーボ効果にかかりやすいという才能があるなら多少は違って聴こえる可能性はあるかもしれません。
プラシーボ効果でも何でも音が良く聴こえるならそれはそれで本人にとっては幸せなことかもしれませんね。
書込番号:26073662
71点

Az100でハイレゾをLDACで聴くのと、aptxで聴くのとでは差はないんですか?
書込番号:26073672 スマートフォンサイトからの書き込み
50点

高音質かどうかはともかくハイレゾ音源そのものは通常の音源とは違って聴こえますが(情報量が多いというより故意的な色付けがある感じ)コーデックによる違いをブラインドで聴き分けるのは不可能でしょう。
…と言ったところでコーデック次第で音質が良くも悪くもなると信じて疑わない方が居るのは事実で、そういう方々には自分の言うことは理解されないということは存じておりますよ。
書込番号:26073699
75点

あいにくこの機種は持っておりませんのであくまで参考程度に。
LDACとAptXとではかなりの差があると感じています。
但し、低音ではそれほど差がないと思います。
差が出ると感じているのは高域および滑らかさです。
そして滑らかさが増すというのはキレが削がれます。
なのでアナログ調な音をお好みならばLDACの方が優れていますが逆にキレというかメリハリはAptX( aptX Adaptive含む)の方があると感じています。
書込番号:26073703
63点

お恥ずかしい話ですが、音楽専用に使おうとしているスマホがaptxまでなんです。LDACで接続して聞いたことないので。おききしました。YouTubeとハイレゾで聞き比べしたところハイレゾだと高音にくもりがなく綺麗でした、低音はタイトに引き締まっていました。
LDACだともっと高音質になるのかなと思いましたが
コーディックの差はあまりないんですね。
書込番号:26073719 スマートフォンサイトからの書き込み
64点

スレ主は自分の感覚を素直に受け入れればよいて思いますよ。
ご自身でコーデックの違いを確かめてみて違って聴こえればそれはそれでよいじゃないですか。
参考程度に質問しているのは分かりますが何事も自分で試してみなければ分かりませんので。
まあ何かとマニアックな方々は針小棒大に捉えるところはあるかなと。
書込番号:26073727
74点

CD用
ハイレゾ用
配信用
で昨今はマスタリングが違いますよ。
プロの現場潜入系のYoutubeなど見ればわかりますが、
CD用とハイレゾ用でマスタリング別々に作っています。
また配信は、プロバイダーでレギュレーションが違い、
最大音圧が異なっています。
配信用に納品したあと、プロバイダー側で音圧高いところは
つぶされます。
ちなみに、
@レコーディング
Aミキシング
Bマスタリング
とすすんでいきますが、一旦ミキシングで全体バランスきまったあと、
マスタリングでさらに媒体に適したマスターに整えます。
ここでボーカルを前に出したり、ひっこめたり、Drの音圧上げたり下げたり
と個別の調整が入ります。
なので、結果的には、CD音源、ハイレゾ音源、配信音源で異なる
バランスのものが出来上がります。
そもそも元のソースが違うので、Youtubeとハイレゾ聞き比べても
意味ないと思います。
ハイレゾ音源買って、それをMP3に変換して、ハイレゾとMP3比較
した方がまだましかもしれません。
書込番号:26073745
87点

メーカースペックを見る限り、この製品はSBC、AAC、LDAC、LC3にしか対応していないようです。aptXでも使えたのですか?
書込番号:26073794
3点

コーデックの違いは聴き比べれば判りますが、醤油一滴、胡椒一振り程度の差だと思っています。
即ち聴き比べをしなかったら、音源さえ良ければAACでもSBCでも不満は出ない。
それにLDACは他に比べて通信の安定性がイマイチなので、
ポツポツ途切れても鳴っているときの音が良ければ良いのか?というジレンマに遭遇します。
音楽を聴く人の姿勢の問題なんですけどね。
書込番号:26074260
66点

>夢見が丘さん
人の耳と、自分の耳が同じでなければ
そもそも情報共有など成り立たないのだから無意味だと思いますよ
感性の問題ですからね
書込番号:26074399
67点

>夢見が丘さん
大まかな個人の一意見ですがLDACの特徴と言うよりapt-Xで視聴すると高域が少し強調されると言いますか暴れるように感じるTWSは多いと感じています。しかしDEVIALETのように同じapt-Xでもとても素直で繊細に美しい高域で聴かせてくれるイヤホンもありますのでこの限りではありません。
LDACは高域から低域まで素直な音の出方の上にクッキリと聴こえるように思っていますがTechnicsとLDACの生みの親SONYとでは全く味付けが変わります。昨今高音質でないイヤホンを探す方が困難なくらいどの製品も高音質化されていますが音色(音の傾向)だけは好みの次元ですので10種類のイヤホンがあれば10通りの音色を聴かせてくれるものと言うのが私の感想です。
私だけでなく、多くの方がいろんな組み合わせを試した中から自分好みの音を見つけられていると思いますので単にコーデックで音を決めつけずご自身の耳で試され、見つけてください
最後に一点、YouTuberによっては「AACだから残念、apt-Xまでだからダメ」と紋切り方の主張をする人もいますがは全く当てならない感想だと思っています。高音質か否かと好みの音か否かを混同されませんように。
書込番号:26074532
2点

>夢見が丘さん
音質の違いは人によるとしか、、、
聴き分けれる人は聞き分けられますし、聴き分けれない&聞く環境によっては意味ないものになります。
音が良くても騒がしいところだと聴き分けられないですし途切れやすくなります。
違いを書いてますが興味ない人は読み飛ばしてください。
SBC
Bluetoothデフォルトコーデック初期はビットレートが抑え気味だったため音質悪いと言われることも多いが
ビットレート抑え気味な機種が減り人によってはAACより良いという人もいます。
ちなみに私もAACよりはSBCの方が好み
ISDNの通話に似た方式で圧縮
全体的に少しづつ劣化
AAC
大まかに言うと心理音響モデルにより人の聞こえにくい音を削って削った分の音量が減るため聞こえる音の音量を調整
音がダイナミックに聞こえやすい細かい音のつながりなどの表現等が不得意
APT-X
基本的にはSBCの圧縮方法と似ています
細かい音のつながりなどはAACよりいいはずですが、高域に独特の癖がありそれが評価を下げてます。
APT-X HD
48k24bitに対応したAPT-X
高音の癖は改善
APT-X Adaptive
APT-X HDとAPT-X LLをあわせたようなコーデック
後に96k対応
Snapdragon Sound Lossless(APT-X Adaptive Lossless)
44.1k16bit
CD音質のロスレスオーディオ
192k24bitまで予定
現状対応機器は知らないですがS7 Proチップを使用することにより96k24bitにSnapdragon 8 Gen3から対応のはず
LDAC
基本圧縮方法はSBCとあまり変わらず
音に厚みがあり空間表現能力に優れるがSnapdragon Sound Losslessに音の細かさは負ける
レイテンシは基本長め
接続優先だとAPT-XやAACとそれほど変わりがない
BluetoothClassicAudioだと代表的なものだとこのあたりですかね、、、
書込番号:26074788
2点




イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ100
タイトル通りなのですが、
外音コントロールオフの状態で音楽は再生せず
しばらく装着した状態でいると、ほんの微かにですが右側からピーという音が聞こえてきます。
音楽を再生(音量が0の場合でも)すると、聞こえなくなるのであまり気にしていませんでしたが
初期不良で交換したばかりなので、また当たったか?!笑
と思った次第です。
az80ではそのようなことはありませんでした。
他の方はどうなんでしょうか?
書込番号:26078233 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぷるとぅさん
どもどもはじめましてm(__)m
>外音コントロールオフの状態で音楽は再生せずしばらく装着した状態でいると、ほんの微かにですが右側からピーという音が聞こえてきます。
自分の個体でも条件を同じにして試してみましたが、スレ主様の書かれた様なノイズは聞こえません。
念のため接続コーデックやマルチポイントの接続台数を色々変更して試してみましたが、やはりノイズは聞こえません。
どうにも気になる様なら、購入店に相談して交換してもらう方が良いと思います。
書込番号:26078312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぷるとぅさん
私も仰るような症状はありません。
異音と感じられた時点で販売店、並びにメーカーにご相談される方が賢明かと思います。
書込番号:26080481
1点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ100
はじめて投稿いたします。
EAH-AZ100をiphone15promaxにて使用しております。
着信音が、イヤホンとiphone両方共鳴ります。
iphoneは鳴らさずaz100のみ鳴らす方法はありますか?
ご教示お願いいたします。
5点

多分、製品不具合かと思います。
試してみましたがイヤホン装着時はイヤホンのみ聞こえてます。
販売店に聞けば初期不良で交換してもらえるかと
書込番号:26079077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ100
AZ-100におすすめのイヤーピースについて、皆様のお気に入りは何でしょうか。
現在シリコンタイプで納得のできるイヤーピースを模索しています。
これまで色々購入して感じたところ、あくまで自身思った感想ですが
H HIFIHEAR TRI 角笛 Clarion
(先端の絞りが装着の密閉度が高く音の密度が高くありつつ耳に負担が少ないと感じる・遮音性も高め)
日本ディックス Pentaconn COREIR
(遮音性が高い・音の密度が高い・時間が経つと耳の奥に鈍痛を感じることも)
Final TWS用 TYPE E
(圧倒的着け心地の良さ・とても薄いシリコンながら遮音性や音の密度も結構良い・長時間装着でずれやすいことも)
と言った感じで上記3製品は今のところ気に入って交互に使っていますが、
皆様の愛用しているイヤーピースを教えて頂ければ自身今後の参考したいと思っています。
もちろん好みや相性等さまざま感じるものではありますので閑談程度に感想等お伺いできればと思います。
7点

>わさび抜きでさん
前作AZ80でCOREIRどの組み合わせが強力!みたいな触れ込みでYouTuberなどがこぞって紹介してしていいたので試しましたがCOREIRの太くストレートな金属の音導管の角が耳道に当たる感覚がとても苦手でした。
Sednaearfit Max、Spinfit 100+、W1、nuon 、スパイラルドット++、Pro等手持ちのイヤーピース一通り試しましたが装着感、音、どれをとっても結局純正が良い、と言う結論に達しました。
フィット感も良いですし、低域漏れ対策もされてますしもう冒険はしないことに決めました。
書込番号:26064467
5点

AZ80 にはコレイル使っていましたが、AZ100には純正かなと思います。
書込番号:26064555
8点

>わさび抜きでさん
私は普段コレイルをメインで使ってます。
音質的には一番好みですが、長時間付けていると左耳だけ痛くなります。
Spinfit W1のほうが耳への負担は少ないので使うこともありますが、低音の締まりが今ひとつと感じてます。
イヤーピースの選択は悩ましいですね。
書込番号:26064572 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

コレイルやディープマウント、SednaEarfitシリーズ色々試しましたが結局純正に落ち着きました。
書込番号:26064592 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆様ご返信ありがとうございます!
やはり多方なご意見で興味が尽きません。
色々と試されている方ばかりでなんか共通項あって嬉しかったりします。
たしかに純正品も3構造でしたっけ、凝った作りをしていてこだわりを感じますよね。
個人的に今後のリセールバリューを考えて純正品を使っていなかったのですが
使ってみて使い心地が良かったら愛用していきたいと思います!
シリコンじゃなくフォームもいいよという感想も併せて
引き続き様々ななご意見ありましたらよろしくお願い致します!
書込番号:26064718
5点

>わさび抜きでさん
もしフォームタイプを試されたいのならばJBL TOUR PRO3用のフォームイヤーチップを試してみてはいかがですか?
完全なフォームタイプは以前いくつか使用したことがありますが高域の減衰が受け付けず結局使うのをやめました。
JBLのものはシリコンとフォームの二層構造で内側がシリコン、耳に当たる表面がフォームなのでアプリでイヤーチップのタイプを選べますが比較的音質への影響が少ないように感じました。
しかしMしかサイズが無いのですが私の場合潰しながら耳道に入れて30秒ほどで膨らんで密閉するので決して小さいとは感じませんでした。
完全にL、XLサイズのお耳でしたらお勧めしませんが一度試す価値ありかと思います。
https://www.e-earphone.jp/products/detail/1682151/2069/
書込番号:26071795
0点

書き込みありがとうございます。
フォームタイプをいろいろ試されてるということで大変参考になります!
確かに私も僅かですが音柔らかくなったような音の変化を感じていましたので
JBL気になりますね!イヤーピースは色々集めてるので
コレクション追加感覚で是非試してみたいと思います。
書込番号:26073684
0点

何かと高評価のコレイルはその実気難しいイヤーピースで、イヤホンとの相性が合えば素晴らしいサウンドに変容させますが相性が芳しくない場合耳障りな音に劣化して聴こえる場合が少なくないイヤーピースです。
いって見れば「我儘な天才児」みたいなイヤーピースです。
普通はイヤホンに合わせてイヤピを選ぶわけですが、コレイルは生意気にもイヤホンを選ぶイヤピかもしれませんw
コレイルはイヤピとしては高価ですから購入候補に考えるなら出来れば実際に試して購入するか否かを判断した方が良いと思いますょ。
書込番号:26074155
0点

書き込みありがとうございます。
コレイルはお気に入りの一つで愛用していますが確かにイヤホンを選ぶというのは同感です。
金属コアが最大の魅力であり気難しい面もだしてるんでしょうね。
自分は初期のBRASSコレイルなので青さびも見た目で残念なんですよね・・・AL ALLOYにしようかなと思ったりしてましたw
高価だけどイヤホンと自分の耳にハマったときは至高の体験になるんでしょうね。
ちなみに少し古いけどSONYの名機? WI-1000M2との相性も気に入って使ってます。
書込番号:26077859
0点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ100
2年ほど前からSONYのLinkBuds Sを使っています。
できれば、以前より音質とノイズキャンセリング機能が優れたものが欲しいのですが、どちらが良いでしょうか?
他におすすめがあれば教えていただけると嬉しいです。
書込番号:26062820 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お言葉ですが、どちらが良いかは貴方が決めることで他人が決めることではありません。
何故かはお分かりになると思います。
書込番号:26062950
8点

>みるがい47さん
音質は個人的な好みのほうが左右されますので試聴できるところで実際に聴いてみたほうがいいかと思います。
これはノイキャンにも当てはまります。
人によって感じ方も違いますし
まあ、それでも参考にしたい場合は下記を見てください。
一般的に低音が出るほうが、高音が中音が出るほうが好き
音が濃いほう、薄いほうがいい
シャープな音ウォームな音がいい
何のイヤホン使っていて気に入ったのでアップグレードしたいなど
等具体的に書かないとアドバイス自体もできないかと思います。
ちなみにXM5もAZ100も一般的なイヤホンからすると癖強めかと思いますよ
一例でいうとどちらも700〜800Hz少し強めだと感じますし(AZ100の方が強いかな)
ここだけで嫌う人は多いはずです。
音質は癖ありながらも比較的フラットで聴きやすいのがXM5
よりフラットはXM4の方がフラットだと思います。
低音より強めで音も濃く一部弾いてる箇所もあるのがAZ100
個人的には苦手ですがAZ80の方が聴きやすいかと思います
ノイキャンはXM5の方が強いですがフォームイヤーピース合わせてなので
フォームが苦手な人やしばらく使ってくるとへたってくるなどの弱点もあります。
AZ100はノイキャンの初期設定をしないとダメで他のメーカーにない部分なので戸惑う可能性があります
ノイキャンは比較的強めですが、高音のカットはほぼ無理でノイキャンかけた時の音質から少なくとも
5000Hzからは全くかかってないんじゃないですかね、、、
まあ、アクティブノイキャンだと高音までかかるイヤホンはほぼなしだと思います。
XM5のようなフォームだとパッシブが強いためある程度かかりますが苦手な人も多いです。
書込番号:26062990
7点

>みるがい47さん
私の耳が悪いのだと思いますが1000XM5のイヤーピースは先端がフラットでやや寸胴形のため私の耳では奥にねじ込んでも時間と共に押し戻されます。装着感、パッシブ性能でしたらJBL TOUR PRO3のやや先細りのイヤーピースの形状は奥まで入れると膨らんで密着するためかなりANCが効きました。
強力という観点でしたらSONYは強いと思いますが音(音質でなく音色)でしたら圧倒的にAZ100が好みですので総合的にTechnics推しです。
余談ですがご予算が許すなら(中古も視野に入れて)DEIALET GEMINI IIはANC性能も高く、BOSEほどではないにせよ月一出張の新幹線乗車時の「ゴーーッ!」と言うレールノイズやすれ違いざまの「バァーンッ!」と言う衝撃音もかなり抑えられて重宝しています。
書込番号:26063539
2点

JBLのフォームイヤーチップの事でした、失礼しました。
書込番号:26063904
0点

SONYの製品を使ってたのならXM5の方が合うと思います
ただXM6の新作の噂があるので待つのもありです
XM3〜XM5の発売期が大体7月なので具体的には夏までですね
書込番号:26066439
1点

少し脱線しますが、、、、
もともとイヤホンってその構造上低音出にくい製品です
それが当たり前でした。
ところがAirpodsPro2出たあたりから明らかに低音ブーストしてる味付けになり、これでいいんだーって世の中がなり、他のメーカーも追従するチューニングになりました
真面目にフラットな音を出してても低音出ないと評され、売れない。
なのでスッキリ素直な音を求めるなら昔のイヤホンで聞いてたりします。
ホントはメーカー素のままではフラットな音にしておいて、自分でイコライザーで、好みに調整する方が良いのですが、世の中の大半のユーザーは買った時の設定で使ってますからその時の音が勝負となり最近のイヤホンは低音ブーミーなのが多いです
書込番号:26071904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みるがい47さん
現状ではSONY WF-1000XM5が良いと思います。
ノイズキャンセリング性能も去る事ながら、EAH-AZ100はBluetooth接続不良でまともに使えませんので。
書込番号:26072492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BTは相性かもしれませんね。
私の場合、
@iPhone AAC 接続の場合、通勤のバス、電車の1時間15分で一度も切れません。
ADAP LDAC(音質優先)で、部屋にDAPを置いて、リビングにいっても(5m-10m)途切れはありません。
(DAP=FiiO M11 Plus ESS)
書込番号:26072690
0点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ100
先日AZ100を購入しとても満足しています!
音質、ノイキャン性能も申し分なくLDAC接続では感動した音響を楽しめました。
しかし、少し気になった点があり、iPhone14proを私は使用しておりますが、AAC接続で音楽を聴く時に
音量バーをMAXにしたら普通はうるさくなって耳から外したくなるような音量になるはずなのですが
MAXにして丁度良いくらいです。WF1000XM5の音量とは初期音量がだいぶ補正されてるのか小さく感じました。個体がハズレなのか、接続端末との相性か
商品上の仕様なのかが分かりません。他に同じ方はいらっしゃいますか? 因みに、それ以外は何も困ってないですね
書込番号:26060190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Catastrophe86さん
iPhoneはLDACに対応していないのでは?
書込番号:26060252
2点

追記、訂正です。
iPhoneは現在、LDACに対応していません。
ただし、下記リンクのような外部機器をiPhoneに接続すればLDACで聴けるようになります。
FIIOから LDAC対応の超⼩型Bluetoothトランスミッター『BT11』が11/29発売!
https://e-earphone.blog/?p=1511562
と、ここまで記載しましたが、USB-C端子がついているiPhone15以降対応でしたね。
失礼しました。
書込番号:26060300
2点

>Catastrophe86さん
アイホンは、AACまでです。
AACで満足できるのであれば、結構多くのイヤホンが、大枚をはたかずに、多くのイヤホンが満足できるかと思われますので、羨ましい限りです。
書込番号:26060313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

記載し忘れてましたあ💦
LDAC接続は、DAPによる接続で試聴しましたよ!
ただ普段使いだとiPhoneのAACになってしまうので、
どうにかLDAC接続に切り替えて使えるよう模索中です!
書込番号:26060412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Catastrophe86さん
iphoneは5以降使っていないのですが、聴覚保護という名目で別メーカーのbluetooth機器の音量を一定以上に上げない設定が最近のiphoneにはあるはずです。
検索したところ
設定→サウンドと触覚→ヘッドフォンの安全性→大きな音を抑えるをオフにする
らしいですが持っていないのでやっていないようでしたら試してみるといいかもです。
iphone bluetooth 聴覚保護 とでも検索してみると出てくるかと思います。
書込番号:26061346 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます!!!
映画とか見るときの音でもう少し迫力のあるサウンドが欲しいと思っていたので解決出来て良かったです!
書込番号:26061353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Catastrophe86さん
nisnさんの回答で解決したならばGoodアンサーを付けてはどうですか。
決して規約違反ではありませんが、ここでは最低限のマナーですよ。
書込番号:26062633
3点

Amazon MusicやSpotifyなどの音楽ストリーミングサービスでの話でしょうか?
設定についてですが、どの音楽の音量を一定に保つノーマライゼーション機能をオンにしていませんでしょうか?
この機能をオンにしていると音が小さく聞こえるケースがあるようです。
また音質が劣化するので、ノーマライゼーション機能はオフにしておいた方がいいです。
是非お試しください。
書込番号:26066919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





