FUJIFILM X-T5 XF16-50mmレンズキット 日英2言語設定モデル
- 裏面照射型高解像4020万画素センサー「X-Tran CMOS 5 HR」センサーと画像処理エンジン「X-Processor 5」を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 5軸・最大7.0段のボディ内手ブレ補正機能やファインダー倍率0.8倍/369万ドットの高倍率EVFを搭載。従来機より小型/軽量化した557gのコンパクトボディ。
- 自由な撮影をサポートする3方向チルトLCDを採用。標準ズームレンズ「XF16-50mmF2.8-4.8 R LM WR」が付属する。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF16-50mmF2.8-4.8 R LM WR
FUJIFILM X-T5 XF16-50mmレンズキット 日英2言語設定モデル富士フイルム
最安価格(税込):¥279,216
[シルバー]
(前週比:-5,454円↓)
発売日:2025年 3月 7日
FUJIFILM X-T5 XF16-50mmレンズキット 日英2言語設定モデル のクチコミ掲示板
(3059件)

このページのスレッド一覧(全110スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 4 | 2022年12月26日 15:37 |
![]() |
9 | 2 | 2022年12月24日 07:34 |
![]() ![]() |
110 | 40 | 2022年12月22日 19:58 |
![]() |
36 | 19 | 2022年12月20日 15:58 |
![]() |
10 | 15 | 2022年12月17日 17:36 |
![]() |
51 | 12 | 2022年12月14日 22:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
三角リングがあまりにもカチャカチャなるので革製の三角リングカバーに取り替えようと思っています。
ただ元々ついてるプラスチック製の黒い三角リングカバーが固くて取れないのですが、これうまく外せた方いますでしょうか?
SONY機やOlympus機のプラスチックのリングカバーは簡単に外せるのですが、、、
書込番号:25069379 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は円リングストラップに取り替えるために外しました。金属の三角環を覆っている黒いプラスチックの裏側の爪の部分を人の爪ないしはマイナスドライバー(傷がつかぬようドライバーの先に布をかぶせて)などで少し持ち上げながら金属環に引っ掛かるまで広げれば外せます。やや硬いですが外せます。
書込番号:25069406
2点

>この道わが道さん
こんにちは。
T5は持っていなくてT4ですが、私のはむしろスポスポで簡単に外れてしまう感じです。
もしかしたら最初に無理矢理外してツメが折れてしまったかも?(^^ゞ
硬い場合はエイヤで無理矢理外してしまうか、または別のものを購入するとかはいかがでしょうか。
https://amzn.asia/d/31zEFzY
書込番号:25069408
2点

この道わが道さん こんにちは
このカメラでは無いので参考にならないかもしれませんが 自分のが合い 片側の爪の部分を 引っ張るように外して片側から外しています。
この時 寒いところだと プラ部が固くなるので 暖かめの部屋で外します。
書込番号:25069567
1点

皆様アドバイスありがとうございました!
三角リングのプラスチックカバーは、ドライヤーで温めてからマイナスドライバーで外して取ることができました。
これまで他の機種では簡単に手で取れましたが、こんなに固いのは初めてでした、、、
書込番号:25069717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
>JACKDANIKORORIさん
こんにちは。
>タイトル通りなんですけど、これはなんなのでしょうか?
こちらですね。
・xFマウントアダプター設定(リンク下の方)
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t5/menu_shooting/image_quality_setting/#mount_adaptor_setting
下記のフジ純正のMマウントレンズアダプターを
使う際の設定です。このアダプタはライカや
フォクトレンダー、最近はTTアルチザンなど
ライカMマウントレンズをXマウントカメラで
使いたい場合のマウント変換アダプタです。
・FUJIFILM M MOUNT ADAPTER
「カメラボディ側への通信機能を持つ電子式の接点と
ファンクションボタンを搭載しており、マウントアダプター
使用時に必要な各種の設定・機能(レンズなしレリーズ、
焦点距離設定、画像の各種補正など)を、スムーズに行うことができます。」
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/accessories/m-mount-adapter/
通常、ライカMマウントレンズにはライカ
純正Mマウントレンズの6bitコードを除き、
ボディにレンズからの情報を伝えることが
できません。
サードパーティが出しているこの手の
ものは、単にマウントのフランジバックを
調整するための「金属の筒」であることが
ほとんどですが、このフジのアダプタは
ちょっと違って、アダプタに格納された
情報を「適切に選ぶ」ことにより、ライカ
Mマンとレンズを、純正レンズであるかの
ようにボディに伝えることができます。
お気に入りのMマウントレンズをこの
アダプタでX-T5に装着して
撮影前に
・焦点距離設定
(これで手振れ補正が適切に作動)
・歪曲収差補正
単純なタル型と糸巻き型の歪曲補正のようですが、
それぞれ強、中、弱の3段階で補正可能。
・色シェーディング補正
昔の対称型広角レンズ、特に28mm以下などを
使うと、周辺に色ずれが出ます。APS-Cの
Xマウントでは周辺がカットされフルサイズ機
ほどは目立たないはずですが、それでも
周辺が色づく場合に補正を手動設定できるようです。
下記のようにかなり細かくできるようですね。
リアコマンドダイヤルを回して、補正場所(画面の四隅)を選びます。三角マークで表示される隅をそれぞれ補正できます。
セレクターボタンで補正値(色・量)を設定します。画像中央部と周辺部の色の差がなくなるように調整してください。
レッド/シアン(横軸方向):-9〜+9の範囲でレッドとシアンの縁取りを補正します。
ブルー/イエロー(縦軸方向):-9〜+9の範囲でブルーとイエローの縁取りを補正します。
色シェーディング補正を効果的に行うためには、青空やグレーの紙など単色のものを撮影し、その画像で最適化してください。
・周辺光量補正
そのなのとおりです。
画像の周辺光量を補正して、
周辺光量低下を目立たなくしたり、
あるいはわざと強調してピンホール
カメラ風にしたりできます。
・レンズ名編集
summicron 35mm F2 2nd
とかつけられるんですかね?
EXIFに反映されるはずで、写真整理に
よいでしょう。(アダプタ乱用?で後で
最も困るのがこれで、とても便利だと
おもいます。)
これらの設定は
「レンズ1〜レンズ6に個別に設定を保存することができます。」
だそうですので、よく使うレンズを一度
設定して登録・保存しておけば、その
設定を選ぶだけでご自身が考える、
適切な設定が瞬時に呼び出せることに
なります。
純正というだけで、サードより高い
金属の筒がたくさんありますが、
こういうシステム対応するアダプタが
多少値が張るのは理解できます
(というか、素晴らしいですね)
書込番号:25066399
8点

>とびしゃこさん
社外レンズを使う場合の設定だったわけですね。
なるほど。
詳しい説明ありがとうございました。
書込番号:25066407
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
カメラ初心者です。質問の内容も的外れな事柄や足りない情報があるかも知れませんがお許しください。
【使いたい環境や用途】カワセミ撮影と風景
最近毎日散歩するようになり、近所の川で毎日カワセミと遭遇するようになりました。EOSkissX9iとEF55-200mmで手持ちで撮っておりますが、枝などにとまっている時ぐらいしかうまく撮れません。カメラとレンズの相性が悪いのかわかりませんが時々暗いシーンではシャッターがおりません。
大砲レンズと3脚で撮っている方が多いですが、できれば重いレンズを持ち運ぶのは避けたいと思います。
【重視するポイント】解像度・色合い
【予算】本体以外でMAX50万〜80万程度
【比較している製品型番やサービス】FUJIFILM X-T5・キャノンR7
【質問内容、その他コメント】
躍動感のあるカワセミが飛んでいる瞬間や美しい風景を撮りたいのですが、現在はEOSkissX9iと望遠レンズがEF55-200mm昔、EOSkissDigitalNについていたものしかありません。シャッター速度が遅いのと望遠もたりないので、飛んでいる鳥の瞬間をとらえる事
がなかなかできません。
カメラとレンズを買い替えようと思い、キタムラさんでキャノンR7の予約をしたところ、先ほど入荷したとの連絡がはいりました。
予約したときはFUJIX-T5が発売前だったこともあり、キャノンR7の一択だったのですが、予約したあとにFUJIX-T5が発売されたので、どちらが良いか?迷っております。キタムラさんとしては、キャンセルでも全然構いませんと言われているので、FUJIX-T5で予約し直そうかと悩んでおります。キタムラさんに予約したものはキャノンR7とRF-S18-150IS とRF100−400F5.6-8IS USMです。
キャノンは望遠レンズが高価でサードパーティー製のレンズは相性が悪いとの記事もあり、富士の方が良いのかとも思っております。
お勧めのレンズがあれば教えていただきたいと思います。
カメラ・レンズに関する知識がとても低いので、皆様のアドバイスを頂けましたらありがたいです。
どうぞ、宜しくお願い致します。
4点

>yamabon601さん
R7はコスパ良いと思いますが、400mm以上が欲しくなった場合は高価なRF100-500mm以上しか使えないのがネックですね。
フジの動体・連写機はX-H2(かX-H2S)だと思います。X-T5よりはこちらでは。
ただし、鳥写真を始めるというならOMDSのOM-1、ソニーのα9シリーズもオススメしておきます。
こちらの方が野鳥撮影ではメジャーで、望遠レンズの選択肢も多いです。
ソニーのFE200-600mmはスペックの割にお手頃です。
あと、「レタッチ(後処理)」も必要かもしれません。
ネット上のキレイな写真と言うのは、程度の大小はあれどほぼ100%レタッチされています。
慣れてきたら編集ソフトを購入すると良いですよ。
書込番号:25049092
6点

>から竹さん
早速にアドバイス頂きまして有難うございました。フジであればT5よりもX-H2(かX-H2S)、キャノンはボディが安いが400mm以上に上げていくときにレンズが高くなっていく仕組みなんですね。参考になります。OMDSのOM-1、ソニーのα9シリーズも検討してみます。編集ソフトも勉強します。有難うございました
書込番号:25049160
1点

迷う事はありません。
初心者がカワセミ撮るなら
キヤノンのR7しかありません。
レンズもそれが最適です。
ただカワセミを撮影してる人は
ほとんどフルサイズを使います。
理由は1画像の面積が大きいと
圧倒的な諧調により立体的な写真表現ができるから、
私もフルサイズ
富士フィルムみたいに
APS-Cサイズで4000万では画質は期待できません。
フルサイズで2000万画素がバランス最適です。
それと富士フィルムはAFと連写に弱く、
特に動く被写体には向かないし、
被写体検知と動体トラッキングには
特に弱いので避けるのが賢明です。
マイクロフォーサーズは更に
センセーサイズが小さいので対象外てす。
これでカワセミを撮ってる人は見たことありません。
1画素の面積が小さすぎるので画質が期待できません。
オリンパスが既に身売りしたカメラです。
以上から動体検知トラッキングAFと連写でこのクラス最強で
多くの点で他社を凌駕しているキヤノンR7が良いと思います。
画質はフルサイズには負けますが?
レンズはフルサイズで600mmは必要なので
APS-Cでは400mmで充分です。
書込番号:25049253
11点

こんなレンズもあります。約9万円、APS-Cで960mm
RF600mm F11 IS STM
約930gの小型・軽量な「RFレンズ」シリーズの超望遠単焦点レンズ。沈胴構造を採用し、持ち運ぶ際にコンパクトに収納でき、高い携帯性を備えている。
但し暗いので晴天下での使用になります。
書込番号:25049291
4点

富士フイルムのカメラで鳥が撮りたいという狙いならば
富士のX-H2sをお勧めしますが
野鳥の飛翔撮影をしたいという目的が先にあるようならば
そこで富士のカメラをおすすめする理由はあまりないですね。
もちろん1枚も撮れないとか、絶対に無理という極論ではなく
ヒット率が悪かったり、せっかくの最高のチャンスを逃すことが多くて
動体撮影の得意な機種よりも苦労することになります。
(経験的には「心が折れる」ほどの苦労ですから避けた方が無難)
X-T5の鳥認識自体は有効で、この二週間使った中でも
泳いでいる水鳥や歩いている小鳥、
直線的で比較的ゆっくりと飛ぶサギやトビなどには良く合いました。
飛び回るエナガ等の小鳥は追いにくかったです(無理、ではなく難しい)。
その感じからの推測ですがカワセミの飛翔やダイブは
ちょっと荷が重いのではないかと感じます。
書込番号:25049305
5点

>ppoqqさん
迷っている背中をグッと押して頂きまして有難うございました。明日、カメラ屋さんでデモ機もあるとの事なのでキヤノンのR7とRF600mm F11 IS STMの組み合わせも検討してみます。
書込番号:25049342
0点

>Shell@Fujiさん
ユーザーとしてのコメント頂きまして有難うございました。やはり、T-5ではカワセミの飛翔やダイブはあまり得意ではないのですね。
心がすぐに折れそうなので、R7を軸に実機を見てきます。個人的にはT-5の外観がカッコ良い気がして気に入っております。
とても参考になるご意見いただきまして有難うございます。
書込番号:25049359
2点

別に無理して高感度センサー前提のRF望遠レンズ揃える必要有るんでしょうか。
そこがキヤノンのAPS-Cの展開のうまいところだと思ってます。資金も豊富ですし三脚前提の撮影ですよね。
フジ150-600のレンズはいいけど重さは他のミラーレス600mmクラスの重さと変わりませんし、AFも良くなったと言いますがフジのカメラと比べてはです。
望遠レンズは確かにミラーレスになって軽くなってますが、それはRFマウント望遠レンズのの割り切りだけの話しです。
書込番号:25049379
3点

>yamabon601さん
R7とRF600mm F11 IS STMの組み合わせは、晴天時なら良いでしょうが影や天気が悪い時はISOが上がり、画質、AF性能が低下すると思います。
本体以外に50〜80万円の予算があるなら、RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM 又はEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMの方が後悔しないと思います。
R7はローリング歪みが大きく、高感度感度が低いので、本体もR6markUの方が良いと思います。EF24-105mm F4L IS II USMとの組み合わせであれば予算内におさまると思います。
書込番号:25049384
4点

>しま89さん
貴重なご意見参考にさせていただきます。アドバイス頂きまして有難うございました。
全体的に重量が重くなってしまうと気軽に散歩できなくなってしまいますので、三脚
での撮影は考えておりません。リモートワークで仕事しておりますが、朝、一時間程度
の散歩の中で気軽にカワセミや風景を撮影できたら良いなと思っております。
書込番号:25049409
1点

AFの役割が大きい撮影条件で、
安易にFUJIに期待することが理解し難いような?
書込番号:25049419 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Kazkun33さん
アドバイス頂きまして有難うございます。
R6markUとRF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM 又はEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMのご提案参考にさせていただきます。
R6markUまもなく発売されるとの事でしたので、こちらも気になっております。明日、デモ機があれば弄ってきたいと思います。
レンズは今のレンズがほとんど晴れの日しかカワセミを撮っても映えないので、明るいレンズにしたほうが、確かに後悔しない
で済みそうですね。重量的に許容範囲であれば選択肢とさせていただき、後悔のないような決断をしたいと思います。
書込番号:25049420
2点

より焦点距離の長い望遠レンズが欲しいならシグマの150-600なり500F4を使えば解決ですよ。
書込番号:25049425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
コメント有難うございます。やはり富士では難しいでしょうか?ありがとう、世界さんからご提案のボディとレンズをご参考までに伺えますと幸甚です。
書込番号:25049426
1点

>たかみ2さん
アドバイス頂きまして有難うございます。
カメラ初心者のため、もしかしたら初歩的な質問かもしれませんが、
シグマの150-600なり500F4はR7やX-H2と相性は問題ありませんでしょうか?
書込番号:25049429
0点

>yamabon601さん
キヤノン機に対してはシグマのレンズは純正マウントアダプターを使うことでレンズの性能を発揮しますよ。AFエリアは8割と狭くなりますけど。
書込番号:25049437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たかみ2さん
早速、アドバイス頂きまして有難うございました。シグマの150-600、500F4も検討してみます。
書込番号:25049452
0点

超望遠レンズが使いたいが、重いのは嫌だ、ということであれば、
オリンパスしか選択肢がないでしょう。オリンパスの手ブレ補正は優秀なので(各メーカー中最強)、三脚使う必要は減ります。暗いところに弱いのは、センサーサイズが小さいので仕方ないです。
フジのレンズはAPS-Cにもかかわらず重いです。三脚も必須。キヤノンのR7も似たようなもの。
超望遠レンズが使いたいが重いのは嫌だ、という考え方を変えないとどうにもならないと思います。
プロのバードハンターも、オリンパス使っている人は多いですよ。
書込番号:25049505
7点

>sonyもnikonもさん
アドバイス有難うございます。やはり躍動感のあるカワセミを撮ろうと思ったら、超望遠レンズが必要であり、ブレないようにするためには三脚など固定した方が良いという事ですね。考え方を変えた方が良いとのコメントも参考にさせていただきます。今日カメラ屋さんに行きますので、オリンパスも検討してみます。
書込番号:25049713
0点

こんにちは。
動体撮影ということなので、富士フイルムのカメラを選ぶのであればX-T5ではなく、X-H2Sの一択かなと思います。
X-H2SではなくX-T5がいいというのであればスルーしてください。
X-H2Sも候補に入るのであれば、以下を参考にどうぞ。
https://digicame-info.com/2022/12/eos-r7-14.html
書込番号:25049819
4点

スレ主さん、初めまして。
X-H2の板でカワセミを撮影した作例が紹介されたスレがありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25039727/#tab
カワセミを撮影したい方が指定のボディとレンズで撮影した写真の画質を知りたいという趣旨の板です。
そこに比較用の作例としてカワセミを撮影した写真が紹介されていますが、撮影したボディがX-T2になっています。
写真を紹介された方はレンズについて言及されていますが、ボディについては特に触れられておりません。
私的な意見ですが
X-T2であれほどの写真が撮れるのならば、現行で販売されているどのメーカーのどのカメラボディでも適正なレンズを使えばほぼ撮影が可能なのではないかと感じます。
ご参考まで。
乱文、失礼いたします。
書込番号:25050043
6点

>kz44さん
アドバイス有難うございます。キャノンR7を予約しましたが、
FUJIFILM X-T5も気になり、質問させていただきました。
X-T5より、X-H2Sの方が野鳥撮影には適しているとの
アドバイスも頂きましたので、候補として検討させていただきます
リンクも読ませていただきました。とても参考になりました。
有難うございました。
書込番号:25050290
2点

X-T5とXF70-300と純正テレコン1.4倍の組合せをお勧めします。
持ち出す気になれて手持ちで使える総重量の割にいい仕事すると思います。
このレンズ、マクロ的にも使えるのでカワセミ以外にもお散歩中にいろいろ楽しめそうですよ
書込番号:25050314 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kata_さん
コメント頂きまして有難うございました。作例を拝見しましたが見事ですね。
あのような写真がとれたら満足です。歩留まりの違いがあるかもしれませ
が、フジでも十分に素晴らしい作品が撮れる事が確認できました。
有難うございました。
書込番号:25050315
4点

>となうたさん
アドバイス頂きまして有難うございます。X-T5とXF70-300と純正テレコン1.4倍もよさそうですね。
総重量が重いと手軽に散歩というわけには行かないので、できるだけ身軽で行きたいと思って
おります。X-T5とXF70-300と純正テレコン1.4倍も検討してみます。有難うございました。
書込番号:25050329
4点

>となうたさん
>T5とXF70-300と純正テレコン1.4倍の組合せをお勧めします。
持ち出す気になれて手持ちで使える総重量の割にいい仕事すると思います。
このレンズ、マクロ的にも使えるのでカワセミ以外にもお散歩中にいろいろ楽しめそうですよ
この組み合わせで、飛んでるカワセミにピントが合うのですか。
どの様な設定で撮られており、歩留まりはどれ位でしょうか?
撮れるのであれば、購入したいと思います。
書込番号:25050392
2点

>yamabon601さん
スレ主さんをデスるわけではないのでが、比較の機種が間違っております!w
R7はX-H2sがライバル機ですね!
結論から先に申しますと、撮るテーマの割合ですね!
例えば、カワセミを33%以上撮るならR7、20%以下ならばX-T5ですね♪
1/3以上と1/5以下...意外と目安になりますよ!
ただ、単純にシャッター回数ではなくて、撮影時間も含めてのスレ主さんご自身の感覚です♪
あと富士のX-T5ですが、ライバル機はCanonにはありません!w
多分メーカーの目指す方向が違います♪
他メーカーであえて言うならば、NikonのZfcかな?
でも、富士でX-T40やX-E5など出てきたならば、自社内ライバル関係になります♪w
Canonと富士機を使っている諸兄も居られますが、全く別の感性で使われている事と思います♪
因みにSONYはどちらも狙っていて、+動画まで面倒見たいとする、オールラウンドのカメラメーカーの様に思えます!
書込番号:25050679 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>♯Jinさん
アドバイス頂きまして有難うございます。他の方からもコメント頂きましたが、R7との比較ではX-H2sになる事を理解致しました。
撮るテーマ割合については季節柄、紅葉狩りでさまざまな公園に行くことが多く、カワセミ割合は20%以下になっております。
美しい風景写真の割合の方が今は高いです。毎日カワセミを追いかけているわけではないので、撮るテーマ割合という視点も
参考に検討してみます。貴重なご意見有難うございました。
書込番号:25050798
2点

>yamabon601さん
こんにちは
解決済みということですが
もしまだお考えのようであれば参考に加えて頂ければと思います
自分はCanonからFUJIFILMに完全乗り換えしました
今回X-T5が出たことがきっかけです
スレ主さん同様に風景メインで時折野鳥も…という程度です
Canonと比較してという面ではR7ではなくR5との比較ですが完全にあらゆるスペックでCanonの方が一歩有利であると思います
ただしR5から移行して全く後悔のないレベルです
スペックでは計れない面でFUJIFILMに乗り換えて本当に良かったと思えています
CanonはRFレンズは一定の性能を求めるとフルサイズ用のとにかく高価なものばかりになりますし安価なレンズは暗いレンズが中心になります
FUJIFILMならAPS-C用のある程度の金額に抑えられ明るいレンズが多いです
実際乗り換えてからの方が良い写真が撮れていると感じています
X-T5とX-H2Sでいうと野鳥ばかりなら間違いなくX-H2Sと思いますが
自分もそうですが風景メインならX-T5でいいと思います
バッファがなく連写は1秒程度で止まりますが1秒とれれば十分だと思います
AFも差があるとおききしていますが今のところ自分は満足出来ています
自分の下手な写真も添付しておきます
長々と失礼しました
ご参考になれば幸いです
書込番号:25054224 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Sっさんさん
アドバイス有難うございます。そして雰囲気のある写真も有難うございます。
一昨日と本日、近所のキタムラさんへ行ってきました。R7を予約した店舗にはFUJIFILM X-T5
が置いていないとの事でしたので、別の店舗へ行きました。郊外の大型店です。
まず、R7はデモ機がなく、FUJIFILM X-T5は置いてありましたがバッテリーがチャージされて
おらず、2枚ぐらいで電池切れでした。年末であるためなのかわかりませんが、用件を伝えても
説明できる人が他の対応をしていて2回ともほぼ空振りでした。
お客さんもスタッフも大勢いてほとんど相手にしてもらえませんでした。誰も説明いただけません
でしたが、X-T5触った感触は非常に良いですね。
初心者にありがちかもしてませんが、いろいろと皆様から情報を頂いて、今はR6MrakUとFUJI
のX-H2sとSONYα7で迷っております。
カワセミをあきらめたら、FUJIFILM X-T5にしようと思います。
X-H2sも実機がなかったのですが、SONYα7Wも感触が良かったので、最終的には触っていて
自分が一番嬉しいと感じる機種に決めようと思っております。カメラボディもいろいろと迷いますが、
レンズもたくさんあるので、勉強する事が多いです。
川沿いを散歩していると気づくのですが、カワセミを撮る人は大砲レンズをもっている人が多いですね。
多くの方からアドバイス頂きましたので、購入しましたら、報告させていただきます。
また、お時間の時にでもX-T5の作例を頂けますと嬉しいです。有難うございました。
書込番号:25055071
2点

>yamabon601さん
自分はX-T5でもカワセミ諦めないですよ(^^)
レンズはとりあえず野鳥用にTAMRON18-300oを購入したのでそれでチャレンジ中です
(安価で焦点距離長いので…)
まだX-T5を購入し日が浅いので
カワセミは撮れてませんが
近所で撮れた野鳥写真あげておきますね
書込番号:25055337 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Sっさんさん
早速、写真追加頂きまして有難うございました。どこにでもいるシリーズという
タイトルが可笑しくて、つい笑ってしまいました。
TAMRON18-300o情報有難うございます。T-5とTAMRON18-300oでカワセミ
ダイブが撮れましたらまた、作例追加お願いします。
良い組み合わせですね。参考になります。
口コミのタイトルと検討内容が不一致になってしまいましたので、解決済みにして
しまいましたがまだ、絶賛検討中ですので追加のアドバイスとレンズ情報は非常
にありがたかったです。
♯Jinさんにも「あと富士のX-T5ですが、ライバル機はCanonにはありません!w
多分メーカーの目指す方向が違います♪」とコメント頂きました。
>Sっさんさんからも「スペックでは計れない面でFUJIFILMに乗り換えて本当に
良かったと思えています」とコメント頂いておりますが、エントリーモデルしか
使った事のない初心者の私にはただ「外見が高級感があり、カッコいい」「ファイ
ンダーが明るく見やすい」「シャッターを押した感触が良かった」ぐらいしか分かり
ません。
またお時間のある時で結構ですので、富士の良さやキャノンとの違いも教えて
いただけましたら嬉しいです。
いろいろと追加アドバイス頂きまして本当に有難うございました。
書込番号:25055435
1点

カワセミは寄ると逃げちゃうので、短いレンズで撮ろうとするのは無理があるでしょう。
というか、大砲持ってきてる亀じぃに怒られると思う。
どのみち小鳥やるなら大砲買うしかないかと。
安いレンズでいくら頑張っても、ネットでよく見る写真に明らかに見劣りするわけで、、、
ただ、みんなと同じようにカワセミ撮れたとしてその後どうすんのって話で、モチベーション維持できるのかが疑問ですが。
書込番号:25057011
5点

モチベーションの維持には、コンテスト応募が1番ですよ。
日本人のアマチュアの写真技術はかなり高度なので入賞はかなり大変だと思いますが、大変だからこそのやりがいもあるわけで・・・
書込番号:25057015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ムアディブさん
コメント頂きまして有難うございました。仰るとおり、小鳥を撮るには大砲レンズと三脚が必要で
ある事が判ってきました。
ボディもレンズもフラッグシップで揃えれば歩留まりが良い事も・・・
問題はご指摘のとおり、モチベーションが保てるか?理想の写真が撮れるようになったら、その後
続けられるのか??
正直なところ、このテーマは判らないです・・・
まだ、カワセミさんのダイブや、その他、躍動感のある写真を撮った事がないのでどれほどの感動が
あり、これは「自分の趣味」と言えるようになるのか?
ただ、あと1年と数か月で毎日が日曜日になるので、少しでも趣味を増やせればと思っております。
バイクや車もあるので、いろいろと組み合わせれば、より、楽しく過ごせるのかなと思い検討をして
おります。
投資が大きくなる分、趣味とする覚悟が必要ですね。無駄な投資になってしまうのではないか?
とも思いなかなか決断がつきません。頑張ってもう少し勉強して後悔のない投資をしたいと思います。
大砲持ってきてる亀じぃに怒られないように気を付けます!有難うございました。
書込番号:25057389
0点

>sonyもnikonもさん
コメント頂きまして有難うございました。
コメント拝見した瞬間は「ど素人の私がコンテストに挑戦?なんてとんでもない。」
と思ってしまいましたが、コンテストへ応募するという事は入賞する方の写真に触
れるという事なのでそれが刺激になり、写真の腕を上げる事に繋がるのかもしれ
ませんね。 参考になります。有難うございました。
書込番号:25057398
0点

>yamabon601さん、はじめまして
>> 予算 本体以外でMAX50万〜80万程度
これだけの予算があるなら、遠回りせずボディはSONYα1がいいと思います。
重いレンズは避けたいのなら純正100-400U型に1.4テレコン(付けれたかな)
後々後悔しないと思います。
書込番号:25064085
1点

>yamabon601さん
20年もカワセミ撮影をしています。今はC社のR10+RF100-400(R7の姉妹機)と富士のX-H2+タムロン18−300で撮影しています。それぞれの大きな違いを簡単に記載します。R10の長所カワセミのホバリングや飛びものが良く写ります。短所は早く飛ぶ飛びもので10%以上歪みが生じます。それと光る水面に弱く、時々レンズが回らない(何にも写らない)画面が連写で起きます。
XーH2の長所はクロップ使用で300mmレンズでも倍近くの大きさになる。歪みは殆どない、短所はピントがR10に比べて僅かに遅く合焦が遅いかな?です。
以上ですが両機とも色合いは良くて、シャープさも有ってカワセミ撮影には良い結果が得られると思います。参考までに毎日ブログをアップしてる、私のお粗末gooブログ>yamabon601さん
「カワセミ日記A」を参照下さい。その日使用のカメラ名も記載しています。
書込番号:25064174
3点

>生まれた時からNikonさん
コメント頂きましてありがとうございました。
SONYα1、確かに良いですね。
最高のボディに純正100-400Uのご提案有難うございます。
遠回りせず、後々後悔しないカメラ選びとしては、間違え
なさそうですね。
参考になります。有難うございます。
書込番号:25064642
0点

>kawasemi13さん
コメント頂きまして有難うございます。一番教えて頂きたかった
キャノンと富士の違いを素人でも判り易く解説頂き感謝致します
作例まで頂きまして有難うございました。拝見してますとカワセミ
の飛び出してきた瞬間を見事に捉えておられるので、20年もの歳月
にかけられた想いを感じる事ができました。
私もその腕前とモチベーションを見習いたいと思います。
キャノンR10は10%以上の歪みが出てしまう事や光る水面に弱い事
など、実際に撮影しないと判らない事柄なので、貴重な情報として
判断基準の一つとして、参考にさせて頂きます。
「カワセミ日記A」も拝見しました。
参考になる作例が多く、どちらのカメラで撮ったか判るので有難い
です。富士の方が鮮やかに見えてしまうのは、お天気の違いでしょ
うか?どちらのカメラも申し分なさそうですね。
今後もカワセミ日記を拝見させていただきます。
有難うございました。
書込番号:25064711
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
いや〜X-T5は本当にいいカメラだと思います。
これから長く付き合っていこうと思います。
ところで皆さんは写真編集(管理)ソフトて使ってますか?
私はずっとSONYのデジカメを使っていたので、「PlayMemoriesHome」を使っていて、トリミングや明るさの調整くらいならこれで十分で、映像はともかく写真だけなら、X-T5もこれで管理出来ないことはないのですが、そこはSonyのソフトなので、パソコンにカメラを接続してもカメラ本体を認識しないようです。
そこでPhotoDirectorやAdobeのLigtroomを導入しようか検討しましたが、月々課金しないと使えないようなので、躊躇しています。
果たして写真編集ソフトって必要なのかとも思うのですが、もしおすすめの写真編集管理ソフトがあれば教えていただけるとありがたいと思い、お尋ねした次第です。_(._.)_
書込番号:25029779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TigerEyesさん
まずは純正のFUJIFILM X RAW STUDIOを試してはと思います。
物足りない、他のソフトを使ってみたいと思うなら体験版を試して良いと思ったソフトを購入。
DXOのフォトラボやピュアRAW、キャプチャーワンとかシルキーピックスにルミナーAIとか。
フジはフィルムシミュレーションがあるためJPEGで撮影して不満があるならRAW現像を考えるのも良いのではと思います。
書込番号:25029834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TigerEyesさん
メーカーによってはブラックフライデーで割引してますが、X-T5への対応は先になるのかなと思います。
書込番号:25029914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TigerEyesさん
こんばんわ 初めまして
私は主にソニーのαを使用して、時々ニコンを使ってます
ソフトはシルキーピックスのPRO11を使ってます。
買い取りなので後から課金しなくて良いのと
分かりやすくて綺麗な画が出て来ますのでとても良いですよ
書込番号:25029928
3点

TigerEyesさん、こんにちは。
私はXH2Sで主に野鳥を撮影しています。
私は以前はLightroomを使用していたこともありましたが、JPEGでしか撮らないのと月々の課金が嫌で解約して、SILKYPIX JPEG Photographyを購入しました。JPEGしか扱えませんが、機能は充実しています。それでも私が使用している機能は、ほぼトリミングと明るさ調整のみ、時々周辺減光とかシャープネスとかノイズリダクション、稀にゴミ取り、色温度や彩度の調整・・・くらいですかね。Fujiの色が好きなので、色味を大きく変えるようなことはないですね。価格は\5500でしたが、満足しています。
X-T5でFujiデビューですか。X-T5はかっこいいですよね!うらやましいです。私は150-600の超望遠レンズがメインなのでグリップのしっかりしたXH2Sを選びましたが、見た目の好みは完全にX-T5です!
写真撮ったら、またどこかで見せていただけると嬉しいです。
書込番号:25029956
9点

スレ主 さん
私はカメラで撮影した画像ファイル (jpg, tiff, raw, など) をパソコンに取り込む際、Windowsのエクスプローラーのみを使っています。 カメラメーカーやソフトメーカーの写真編集管理ソフトは使いません。 これで不便とは感じません。
スレ主さんも同様にして、PlayMemoriesHome を使い続けられるのではないですか?
手順
a. 画像メモリカードがカメラにある場合、パソコンとカメラをケーブルでつなぎ、カメラ電源をonします。
b. 画像メモリカードを取り出した場合、カードリーダーを使い、パソコンとカードリーダーをケーブルでつなぎます。
c. エクスプローラーのウインドウを2つ出し、エクスプローラーの一方で a. / b. のいずれかのデバイスを選択し、さらにフルダー階層の中に入って行き、目的の画像の所に至ります。
d. エクスプローラーの他方で、パソコンの画像保存場所を開き、コピー&ペースト で画像をパソコンに保存します。
(以上)
e. なお、私はエクスプローラーのウインドウを常々 横長 にして、複数のエクスプローラー ウインドウ を開きやすくしています。
f. なお、Windows 11 エクスプローラーではタブ形式で複数の場所が開けるようになり、便利です。
書込番号:25030048
3点

> TigerEyesさん、 はじめまして ((○┐ ペコリ
> ところで皆さんは写真編集(管理)ソフトて使ってますか?
えーと・・・・・ おいらは "画像編集ソフト" と "画像管理ソフト" は少し意味合いが違うものだと認識してます
自分の場合 画像管理というものは特段考えることはなく、RAW画像編集ソフト(シルキーピクス)の
フォルダーツリーを利用して 「お気に入りフォルダー」 を作成、そこに画像をコピー・移動してます
ソフトの助けを借りて管理するほども無いのかな と考えてます
考えるのは スレ主さまが仰る 編集ソフト ですね、
RAW画像編集ソフトのことと推察しますが おいらは直感的に操作できて かつ余計なお世話をしない(笑)
シルキーピクスを昔から使用してます
Adobe系のソフトも以前試したことがありますが 操作系が馴染めず すぐにやめました
『写真編集ソフト』 と言えば おいらは昔のソフト ペイントショッププロ(PSPpro) も併用しています
このソフトは最新のバージョンは RAW にも対応してるようですが、自分が持ってるのは RAW対応前のバージョン9
しかし TIFF や JPEG は普通に扱えるので シルキーピクスで編集現像した結果を TIFF画像で保存
その TIFF画像を PSP pro9 で読み込んで微調整したものを IPEG画像で最終保存してます
PSP pro9 の編集は RAWファイルの扱いではないので 処理が早い!
とくに 不要な写り込みなどを消去する スタンプ処理はRAWソフトと比べると圧倒的に速い♪
画像処理ソフトは安い買い物ではなく また 長く使うものですよね
どちらのソフトも期間限定試用版がネット上にあるはず
時間がとれる長期休暇の直前にでも いくつかダウンロードして、ご自分で試してみるのが一番です♪
書込番号:25030064
2点

>TigerEyesさん
自分は富士ではないですが今は Capture One Pro の買い切り版を使っています。
Lightroomよりも色が好みです。動作も早いし。
RAW現像ソフトを使うメリットは、
- 写真の選択が容易。各写真を数字キーでレーティングしてから、例えば星2つだけに絞り込んで表示して、さらに検討して絞り込む、なども簡単。
自分はそうやっていい写真を絞り込んでダメなのは削除して、いいやつだけをJPGに現像(出力)しています。
- 調整自体は元写真はいじらずに調整だけの情報として持っているので、ひとつの写真を調整したら同じ調整を他の写真に適用するのも簡単。
また一つの写真で調整違いを作るのも簡単。
- JPG出力時に好みの解像度や形式で複数一括で出力可能。自分はオリジナルサイズとSNS投稿用に幅2000pxのJPGと両方同時出力するように設定しています。
- ファイル名を自分好みに設定可能。例えば撮影年月日時を冒頭に自動付加とかできます。
- 傾きの補正が簡単
- 建物などの縦の線を簡単にまっすぐに(鉛直に)直せる
- RAWから現像すると輝度差が激しい画像でも明るいところから暗いところまで飛んだりつぶれたりせずに綺麗に仕上げることが可能
(ただし飛ばないようにヒストグラムを見ながら露出補正をしてかなり暗めに撮影する必要があります)
RAWで撮影しておくと一見真っ黒に見えるところからちゃんと階調や色が出てくるのは初めて見ると驚くかも。
- 特にマクロ撮影などだと必須となるホコリなどのゴミ消しが容易。
- 特定の色だけを選択して調整したりなどが簡単。(範囲ではなくてクリックした部分の色で選択です)
例えば主要被写体には影響せずに青空をクリックして水色の部分だけを彩度を上げるとか下げるとかも簡単にできます。
- 好まない人もいると思いますが自分は周辺減光の効果が好きなので後から周辺減光させて中央にフォーカスした印象的な雰囲気にすることも多いです。
逆に周辺減光を補正することもありますけどね。
- 女性が写った写真などだと顔だけブラシで塗って選択してそこだけぼかして肌を綺麗にするとかが簡単
JPGだとRGB各色明るさが256段階しかありませんが、RAWだと各色 16,384段階とかあるのでかなり大胆に補正してもトーンジャンプとか起きにくいです。
もちろん、富士フイルムならではのフィルムシミュレーションは持ち味ですので、JPGでカメラ設定で追い込むのもありですね。
もっと本格的な加工レベルまでいくと Photoshopなのでしょうが、自分はせいぜい簡単な写り込みを雑に消す程度なのでCapture One Proで足りています。
書込番号:25030074
3点

>core starさん
>syuziicoさん
>tnk85f14さん
>あゆむのすけさん
>neo-zeroさん
>with Photoさん
皆様丁寧なご回答ありがとうございます。
確かに富士のフィルムシュミレーションを使ってみたいというのがX-T5を購入した理由の一つですから、あまり極端に写真を編集するような事はしないと思います。
また、PlayMemoriesHomeを使い続けてるので、これが私にとって一番あってるのかもしれません。
皆様の意見を参考に、いろいろ検討して決めたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25030239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは、初めまして。
GFXとH2使ってます。ソフトはライトルームccです。星景写真等合成もしますのでフォトショップも使えるようにしてます。
自分の場合、画質を考えて4K対応のモニターとpcにしてます。これが一番よかったです。RAWでみると本当に繊細です。jpegにすると繊細さが落ちます。4Kで現像して、RAWファイルをそのままプリンターに送ってプリントアウトするのが綺麗です。H2もT5もかなり高精細ですからRAWファイルで画像を見る事を強くおすすめします。jpegはもちろんフジは綺麗ですが、他の環境での観察用くらいに割り切られる方が結果的にいいかと思います。フジのソフトは現在は使用しておらず、HP掲載用のみjpegにしてます。
普段はライトルームでRAWファイルのまま鑑賞やプリントアウトしてます。これが確実に画質は上です。たまに撮って出しの方が色がいい事もありますが、それ以外はライトルームに頼ってます。
最近、角型フィルターを使うようになって撮って出しが大分よくなりました。フジは長いので、暫くは撮って出しには全然満足出来ない期間が長かったです。
私の現状です。
書込番号:25030872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Lazy Birdさん ありがとうございます
正直いうとRow現像の意味すら判ってませんでした
(^^;)
現像するん?って感じで
今は調べたので、例えるなら調理済みの弁当がJPEGで、食材から吟味して調理するのがRowだとか・・くらいは判りました。(笑)
まだよく判ってないので、まずはwith Photoさん
のアドバイスを参考にRowを始めるならFUJIFILM X RAW STUDIOからにしたいと思ってます。
書込番号:25031305 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>TigerEyesさん
レスありがとうございます。
考え方次第のところもありますので、基礎基本から学ばれるといいと思います。
YouTubeでも現像の方法が出てますので、色々見てください。
私もコロナ禍で色々とRAW現像学んできました(笑)
今現在の段階の気持ちは、カメラの撮って出しはカメラの簡易的な現像と思っています。
やはり自分で色々と調整しないと、それなりの画像にはならないと考えてます。カメラで
できる調整は被写体を前にして時間的な限界や単純に調整機能の限界があるからです。
人それぞれの立ち位置や、知識等もありますので今の自分に合ったものでいいと思います。
ただ、将来的にきちんと現像できるようになったほうが、機材のポテンシャルを引き出せます。
メーカーによってはRAW現像が前提のものもあるようです。
まあ、長い間やっていればいろいろと写真の必要な調整等見えてくると思います。
楽しみながら前進していくのが面白いですよね。
書込番号:25031671
2点

>TigerEyesさん
こんにちは
自分はLightroom cc使用してます
自分もX-T5が初FUJIFILMです
撮って出しの良さは重々承知なんですが
これまでRAW現像ありきの撮影だったので
今のところは
これまで通りの方法で撮影してます(^^;;
フィルムシュミレーションとか使い慣れたら
現像ソフトなどは使わずに
撮って出しで運用できるようになるれるかな(笑)
書込番号:25031724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうしてもRaw現像をしたいのなら、純正ソフトのX RAW STUDIOを使う
その後の処理は、「SILKYPIX JPEG Photography」がおすすめです
このソフトは、フジのHPからダウンロードできる
「RAW FILE CONVERTER EX 3.0 powered by SILKYPIX」
と同じような感じですが、上のものより使いやすいです
シルキーに提供されているRaw現像時のフイルムシミュレーションは、純正とは中身が違うので
Raw現像は、X RAW STUDIO。
Raw現像しない人は、jpegファイルでも色温度などの変換ができるSILKYPIX JPEG Photographyがおすすめです
書込番号:25032592
2点

Raw現像が必要な時は「X RAW STUDIO」
jpegで満足だったなら「SILKYPIX JPEG Photography」で
JPEG画像を色温度変換
その後、フォトショップで加工
書込番号:25032595
1点

>Sっさんさん
>ura0011さん
ありがとうございます。
ライトルームはかなり機能が充実してそうですが、毎月の課金が高く、ちょっと手が出せそうにありません。
SILKYPIX JPEG Photographyはあゆむのすけさんもおすすめでしたね。
金額もまあまあですし、購入してみようかと思ってます。
Row現像はもう少し勉強してから・・・
にしたいと思ってます。
X Row studio の使い方もあまりよく判ってませんから
(^^;)
書込番号:25033058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X RAW STUDIO を 使ってみました。
滋賀県の賤ケ岳からの琵琶湖の風景です。(11月28日撮影)
青を強調してみました。
よく判っていなくて恐縮ですが、
RAW現像する場合、カメラ本体の再生ボタンから撮影したJPEGで保存された写真を選択し、MENUからTIFFファイルに変換して
からX RAW STUDIOで編集する
のですかね?
そのあたり取説も不親切な説明でなかなか難しく、ようやくこの方法で編集できました。
書込番号:25033113
1点

カメラからSDカードを取り出し、パソコンのデスクトップなどにフォルダを作ってそこに撮影したRawファイルを保存。
カメラをパソコンをつないで、X RAW STUDIOを起動し、先ほどパソコン内に保存したRawファイルを指定し、開く。
そしてカメラ内のエンジンを使ってRaw現像し、パソコンに現像後のファイルを保存
富士フイルムのサポートのソフトウェアに詳しい使い方載ってますよ
https://fujifilm-x.com/ja-jp/stories/fujifilm-x-raw-studio-features-users-guide/
書込番号:25033412
1点

>ura0011さん
ありがとうございます
了解です。
マニュアル見て試してみます
書込番号:25034496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TigerEyesさん
もう解決されましたか?
フジから提供されているソフトでcapture oneはすでにX-T5に対応していますよ。
初めは操作しにくいかもしれませんが慣れるといいと思います。
photoshopも対応していると思いますがsilkypixはまだ対応していません。
これらはみなタダです。
私はcapture one pro22で明るさ、クラリティー、トリミングなど操作してsilkyPix に移し日付など入れて完成させています。
書込番号:25061671
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
X-T5を動画で使用する場合に最適なレンズは
どうゆうのがありますか?
ちなみに、シグマの18-50 F2.8は予約したのですが今だ連絡なし。
このレンズは手振れ補正付いてないから、動画として使うのは不向きですよね。
一番強いレンズはどれなんでしょうか?
1点

>JACKDANIKORORIさん
SIGMAの18-50mm F2.8のレンズは手振れ補正機能は付いていませんが
X-T5に手振れ補正機能が付いているので大丈夫だと思います。
ちなみに、FUJIFILMのサイトに掲載されている純正レンズとの組み合わせでの
手振れ補正の段数一覧表がありますので、ご参考に。
一応ここにも添付しておきます。
X-T5の場合、一番高い段数は7段です。
書込番号:25054766
2点

>harusansanさん
一覧表ありがとうございます。
早速、確認してみました。
気になったのが、18−55 F2.8-F4のレンズが7段なんですね。
このレンズってキットレンズですよね
現在16-80 F4レンズを使用していて、動画で歩きながら撮影すると
手振れ補正を最強にしても、結構ブレが激しいので
もうちょっと押さえたいなという感じなんです。
今のレンズだと、最高6段なので、7段になるとかなり違ってくるのでは?と思ったりします。
今予約しているレンズは、F2.8通しだからボケ写真を撮るのには良いレンズであるのですが
動画だと、ちょっと弱くなりますからね。
ここは凄く悩み所ですね。
ボケ写真を取るか、動画レンズの手振れ補正が強力なキットレンズを取るか
キットレンズも、ボケ写真がそれなりに撮れてくれればいいのですが
ズームするとF4になるから、50mm付近で使用するんだったら、ボケが足りませんからね
接写で使うにはいいかもしれないですが・・・
キットレンズのF2.8って、18mmの広角端だけですか?
書込番号:25054788
0点

JACKDANIKORORIさん、こんばんは。
>>7段になるとかなり違ってくるのでは?と思ったりします。
富士フイルムの手ブレ補正は、アクティブ手ブレ補正ではないので、歩きながら動画を撮ると確実にブレます。仮に8段あっても無理です。
ジンバルを買って下さい。オススメはDJIのRSC 2。
https://kakaku.com/item/K0001302743/
ちなみに、私のX-T100には動画用の電子式手ブレ補正やフル画素のテレコンが内蔵されているので、XC16-50が16-100mmとして動画撮影できています。
書込番号:25054972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>乃木坂2022さん
YOUTUBEで18-55と16-80の手振れ補正の比較動画を上げてる人がいたので
先ほどみてましたが、18-55のキットレンズは、明らかに16-80よりもブレが抑えられていて
かなり強力でしたね。
ジンバルを使えば確かに良いですが、それだとコンパクトで軽いカメラを買った意味がなくなります。(重くなるので)
ジンバル使うのは、コンデジクラスのようなもっと軽いカメラじゃないと難しいと思います。
1キロあるカメラにジンバル付けたら、2キロ使くなりますよね
それだと、今度は動画撮影する時間が限られてしまうので、逆にデメリットになります。
今回は、18-55のキットレンズが手振れ補正が強い事はわかりましたが
動画撮影のブレをおさえる為だけにこのレンズを買って使うのもなんだかなぁという気持ちになったので
今回は、おとなしく、シグマの18-50 F2.8のレンズを購入して
歩き撮影はなるべくしないで、動画用にはシグマのレンズを使おうかなと思います。
このレンズに手振れ補正が7段付けば、私的には最強だったわけですが・・・
書込番号:25054993
0点

>JACKDANIKORORIさん
16-80 F4は手ぶれ補正も悪いですし、動画向きで無いので多分動画もシグマの方がいいと思います。
書込番号:25055061
0点

スレ主さん、DISは試されました?
レンズの違いよりDIS ON/OFFの違いの方が多分大きいと思うので、
16mmをクロップしても18mm程度ですから、その画角を目的とするなら
XF18-55のDIS OFFよりXF16-80のDIS ONの方が安定する気がします。
自分はそんなあたりの理由で今のところViltrox 13/1.4でDIS ONで使うことが
一番多いです。広角目で撮っておけばさらに後処理を加えることもできますし。
T5は人物認識AFはどうにもアレですけどIBIS制御はいい感じですね。
書込番号:25055373
3点

>JACKDANIKORORIさん
実は富士フイルムには動画に特化したミラーレス一眼X-T200があったみたいですが、既に販売終了になっています。なんと「電子ジンバルを内蔵」しているようで、HDR動画も撮影可能です。
https://www.rentio.jp/matome/2020/10/fujifilm-x-t200-review/
>>「X-T200」からは電子式手ブレ補正よりもさらに強力に手ブレを抑止する「電子ジンバル」を初搭載しました。
>>カメラ本体に内蔵されたセンサーで動きを検出することでブレを大幅に軽減してくれます。
>>手持ちで動きのある被写体を追いたい時、歩きながら撮影する時でもなめらかな動画の撮影が可能となります。
https://kakaku.com/item/J0000032312/
書込番号:25055395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JACKDANIKORORIさん
>補正が一番強いレンズは?
動画撮影に対してはフジの場合レンズに手ぶれ補正が付いて無い、もしくはOISを切れるSWがレンズに付いてるレンズだと思います。
手ぶれ補正の段数では無いと思います。
乃木坂2022さんも書かれてますが、フジのレンズの手ぶれ補正は撮影をメインに考えていると思われ、レンズを左右、上下にパンして撮影する、動きながら撮影すると動いている間でなく途中、途中で手ぶれ補正が効きます。
XF18-55がXF16-50よりいいように見えるのは、XF18-55がレンズでは4段ですが、XF16-80の方がレンズの手ぶれ補正の効きがいいから顕著にかくつきがでるからで、XF18-55はかくつきが少なく目立って無いだけです。
XF16-80はフォーカスブリージングが少なくズーム操作のピントずれも少ないレンズですが、レンズのOISを切れるSWが付いて無いのでジンバル乗せても手ぶれ補正が切れずに同様な動きをしますので、今ひとつ動画には向いて無いレンズだと思います
書込番号:25055484
1点

>lssrtさん
Disいれても変わりなくでした。
16-80F4レンズだと、動画撮影ではダメダメですね。
書込番号:25055874
1点

>乃木坂2022さん
今は別カメラの所有は考えておりません。
あくまで、16−80F4レンズより、マシになればいいかな程度で
ジンバルを乗せて完全にブレを防止しなくてもいいわけです。
他のカメラの選択肢があるなら、DJIのジンバル搭載カメラとかを買いますね。
書込番号:25055882
0点

>しま89さん
なるほど、富士のカメラってそういう仕様なんですね。
では、動画に特化しているH2のカメラでは、動画撮影がメインになると思うのですが
H2だと、どんなレンズをみなさん使われているんでしょうね?
書込番号:25055889
0点

>JACKDANIKORORIさん
現在富士のレンズで最も動画向けに作られたレンズは、H2Sと同時発売されたXF18-120mmF4 LM PZ WRですね。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/stories/xf18-120mmf4-lm-pz-wr-promotional-video/
書込番号:25056422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やまちゃん4Cさん
教えて頂きましてありがとうございます。
書込番号:25056776
0点

>JACKDANIKORORIさん
シグマ18-50F2.8ですかね。
お店によっては結構在庫あるみたいですが、入手できましたか
書込番号:25056842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
しま89さん、マップカメラから連絡があって来週中には入荷して届くそうです。
来週、手に入ったら年末はシグマのレンズ使って動画とボケ写真を楽しもうと思います。
書込番号:25057337
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
久々の書き込みです
ボディ内手振れ補正が好みでずっとペンタックス機を使用しておりましたが
1年ほど前にX-T2を入手してフジの画質にはまっているものです。
フィルムシュミレーションは心躍りますし、特に暗い場所で高isoでのフジの実力の高さに驚いております。
今回X-T5(厳密にはX-T4もありますが、、、)にボディ内手振れ補正が内蔵され
画素数も4000万画素となり非常に興味があります。
そこで質問なのですが、
@APSサイズで4000万画素は本当に大丈夫なのか?
(X-H2の口コミは読みました)
A4000万画素になったことで高isoでの画質はどうか?
Bデジタルテレコン(デジタルズーム)X1.4→Mサイズ画質(2000万画素程度)はどうか?
(他の口コミでトリミングと説明は聞いたうえでの疑問です)
(卒業式で室内XC50-230ズームで230側 1.4倍での使用考えております)
との疑問が生じました。
所有しているレンズはXC F2単焦点 XC50-230ズーム
でメーカーの推奨レンズではないようですが、
レンズの性能は使い切れるとのメーカー説明受けました。
抽象的な質問で恐縮ですが
X-T5オーナー様のご意見、お聞かせください
1点

持ってないので無視して貰って結構ですが
その状況下なら
吾輩ならXF 100-400 買います(或いは借ります)
書込番号:25051566 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>osakaya3さん
ベイヤーセンサー2400万画素の富士フイルムX-T100を使っています。
>>A4000万画素になったことで高isoでの画質はどうか?
2600万画素のX-T4より若干悪いかなという感じです。以下のサイトにある比較チャートで各感度におけるノイズが確認できます。ISO6400ではX-T100が1番低ノイズ、次いでX-T4、X-H2(X-T5のチャートは未だありません)、1番ノイズが多いのがソニーα6400です。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=fujifilm_xh2&attr13_1=fujifilm_xt4&attr13_2=fujifilm_xt100&attr13_3=sony_a6400&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&normalization=full&widget=856&x=-0.05895063970761956&y=0.6498152027257802
B卒業式で室内XC50-230ズームで230側 1.4倍での使用とありますが、4000万画素のX-T5やX-H2ではかなり絞っても解像しないと思われます。デジタルテレコンでも同様に低画質になります。4000万画素ではXF70-300以上のレンズが必要になります。
書込番号:25051569 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

X-T5 Tamron17-70mm/2.8 SOOC(70mm f/2.8 ISO400) |
X-T5 XF50-140mm/2.8 SOOC(140mm f/2.8 ISO320) |
X-T5 Nikon AF-S500mm/5.6(Fringer使用) SOOC (500mm f/2.8 ISO2000) |
3枚目の同時撮影RAWデータのCaptureOneによる現像サンプル |
@ 本当に大丈夫です。私も懐疑的だったのでお気持ちは良く解るつもりですが、少なくともX-T3との比較では、高画素化のデメリットをまったく感じていません。画像処理エンジンの進化で、デメリット部分は上手く吸収されたということでしょう。一方、ストレージの圧迫度の方はそれなりに深刻です。
A 等倍比較ではややノイズが多く見えますが、実鑑賞サイズ(PC画面いっぱいに全体表示)の比較では違いが解りません。増えている以上に、ノイズが微細に縮小表示されるため目立たないということでしょう。こちらも実用上のデメリットはほぼないです。うるさくうるさく言うならば、ベース感度が1/3段下がっている(ISO160→125)ので、その影響はあると思います。
B デジタルテレコンはご存知のようにトリミングしているだけなので、マスターレンズの画質そのままです。使い所によって大変便利ですし、XC50-230は中央解像度のたいへん高いレンズですからデジタルテレコンで周辺を断つのは良い利用方法だと思います。風景を広く精彩に撮る時などにデジタルテレコンを使う必要はほぼないわけですので、画素数減はあまり気になりません。
書込番号:25051644
11点

>乃木坂2022さん
とても参考になるサイトありがとうございます。
低isoだと4000万画素の効果ありますね。
やはり高isoだと荒いように感じました。
ちなみにX-T2も比べてみたら発色の違いはありましたが
結構頑張っているように感じました。
>ほら男爵さん
ありがとうございます。XF 100-400 いいですね。
こうなってくると レンズもありなのか本当に迷います。
予算的に少々厳しく、(本体買えるなら 買えるって話ですが)
現在持っているxcレンズをボディ内手振れで使いたいという気持ちもあります
でもいつかは買いたいレンズです。
書込番号:25051690
2点

>Shell@Fujiさん
ありがとうございます
昼間の4000万画素いいですね。
本当に欲しくなります
又XC50-230の情報ありがたいです。
このレンズ買う時 写りはXFとあまり変わらないと説明受けたもので
今回4000万画素の機種の対象外みたいな説明受けて少しショックを受けていたもので
救われました。
勝手なお願いではなはだ恐縮ですが
もし可能であればiso3200かiso6400くらいで
ノーフラッシュで夜間の画像 (室内とか)お持ちではないでしょうか
余談ですがFringer使用いいですね。ペンタックスレンズ用もあるといいのですが
(手振れレンズはないですけど。。。)
あればリミテッドレンズもAFで使えそうですし
ペンタックスの資産も生かせそうですし。。。
書込番号:25051726
2点

>osakaya3さん
良さそうな作例がなかったので、転がっていたコピーロボットで高感度撮影をしました。
1枚目から順に、ISO3200、6400、12800と、最後はISO3200で2倍デジタルテレコンです
レンズはXC50-230mmの望遠端、ほぼ最短撮影距離です。
PCで見てから被写体がのっぺりしすぎていてノイズを見るにはまずかったかと反省しましたが
ご参考まで。楽しくご検討ください。
書込番号:25051870
6点

>Shell@Fujiさん
本当にありがとうございます
のっぺりだなんてそんなことないです。
床(テーブル)の木目も写っていてとても参考になります。
フジの高感度恐るべしですね。
更にXC50-230で撮影して頂いて感激です。
X2のデジタルテレコンも 当方の23インチの液晶で見る限り
十分きれいでした。
画素数にこだわってX1.4のデジタルテレコンが限界と思っていたのでうれしい誤算です。
楽しく検討させていただきます。
書込番号:25051897
2点

>osakaya3さん
T5で高感度の画像ありましたので・・・
参考になるかわかりませんが、UPします。
全て、夜間の手持ち撮影です。
私自身、ISO6400までは、常用として使用しています。
画素数が増えて、ノイズが心配でしたが・・・ そんなに
気にする必要はないと思いました。
色々、話題になっていますが・・・、高画素になっての恩恵は大きいです。
トリミング耐性はUPするので、デジタルテレコンも気兼ねなく使えて楽しいです。
是非、ご検討してみてください。
書込番号:25052312
5点

>リンクーさん
きれいな夜景写真ありがとうございます。
私も、以前ペンタ機の時は常用iso1600迄でしたが
X-T2にしてからは安心してiso3200場合によってはiso6400まで
使っています。
UPしていただいたお写真を見ると改めて
X-T5いいなと思います。
デジタルテレコンもメニューにあるということは
撮った写真をトリミングするひと手間省けますし
個人的には、大変魅力を感じています。
現在品薄で購入まで時間がかかっているみたいですし、
又、田舎暮らしの為、実機を手に取ることが出来ず、悶々とした日々を過ごしています。
近々町にくり出し何とか実機見てこようと思います。
書込番号:25052790
0点

>osakaya3さん
手持ちで工場夜景撮影した時の写真ですが
高感度耐性の参考にどうぞ(^^)
×1.4の紅葉撮影時のものものせておきます
書込番号:25053418 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Sっさんさん
お写真ありがとうございます。
特に3枚目のiso8000 圧巻でした。
先ほど手持ちのsurface(デスクトップのモニターより画面の解像度きれい)で
今一度皆様がUPしてくださった写真見比べてみました。
高iso時の画像が今までと同等といううことがわかりました。
ならば、低isoの4000万画素の画質は圧巻ですので
デジタルテレコンの利便性、コンパクトになったボディ
様々なことを考慮しても
X-T5最高ですね。
唯一の不満は現在品不足でなかなか手に入らないといううことでしょうか。。。
いろいろお教えいただいた皆様に今一度御礼申し上げます。
本当にありがとうございました。
書込番号:25053595
1点

本当は皆様にgood answer つけたかったのですが、3人しか選べず
心苦しいです。
皆様ありがとうございました。
うらやましい限りですが、X-T5ライフ楽しんでください。
私も必ず仲間入りいたします。
書込番号:25053608
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





