WH-1000XM6
- ボーカルが自然で低域から高域まで良好なバランスを実現したワイヤレスノイズキャンセリングステレオヘッドセット。持ち運びに便利な折りたたみ仕様。
- 従来の「QN1」の7倍以上の処理速度の高音質ノイズキャンセリングプロセッサー「QN3」と12個のマイクを使ったマルチノイズセンサーテクノロジーを搭載。
- 「360 Reality Audio Upmix for Cinema」により、ステレオ音源をまるで映画館で聴いているような臨場感のある立体的な音場へ変換する。
![]() |
![]() |
¥53,000〜 | |
![]() |
![]() |
¥55,973〜 |
WH-1000XM6SONY
最安価格(税込):¥53,000
[プラチナシルバー]
(前週比:-603円↓)
発売日:2025年 5月30日

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
198 | 16 | 2025年7月3日 23:17 |
![]() |
74 | 14 | 2025年6月14日 15:00 |
![]() |
11 | 5 | 2025年6月2日 14:19 |
![]() |
9 | 4 | 2025年6月2日 13:01 |
![]() |
63 | 10 | 2025年6月2日 16:20 |
![]() |
16 | 15 | 2025年5月28日 14:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM6

別機種ですが、SONYの取扱説明書からの引用です。
>ノイズキャンセル機能は、人が耳障りに感じやすい40〜1,500Hzの低周波数帯域の音を低減させます。
>周囲からの音が全く聞こえないわけではありません。
プロセッサーが7倍の処理速度って、ユーザーに何のベネフィットがあるのでしょうか?
12個もあるマイクは、おそらく原価数十円のMEMSでしょう。
QN3のどの部分の処理速度が高速になって、どういう理論で高音質なのでしょうか?
中の方、説明していただけませんか?
書込番号:26200246
1点

>しゅんすけ123さん
私は一般ユーザーでWH-1000XM6を購入しましたが、電車や飛行機に乗って使用していると確かにノイズへの追随性能は上がったように思います。
DSPの総合演算性能向上
Sonyの製品ページとプレスリリースには「QN1 を大きく超える7倍以上の処理能力」とのみ記載され、単位は明示されていません。同社エンジニアへの取材記事では「ANCフィルタをより高いサンプリング周波数で走らせ、係数を約7倍の速度で更新できるようにした」と説明されています。つまりDSPが7倍速い⇒ノイズサンプリング/打消し計算を7倍の頻度で実行できるという意味合いで、ノイズ低減量や音質向上の体感値そのものが7倍になるわけではないようです。
マイク12基で同時処理できるAdaptive NC Optimizer
QN3は12 chのマルチノイズセンサ信号を並列処理ですが、QN1世代までは8 chだったため、単純計算でチャンネル当たりの負荷が1.5倍。さらに気圧・装着検出をリアルタイム学習するAdaptive NC Optimizerが常時走るため、処理量が大きく増えており、ここに 7 倍の演算余力が必要だったと考えられます。
ノイズの変化量を先読みする“Look-ahead Noise Shaper”を可能にするDAC部の性能向上
QN3 に新搭載された 先読みする“Look-ahead Noise Shaper”は、量子化ノイズを予測して誤差を打ち消す高次フィルタ技術。先読み用バッファ+高速フィードバックを伴うため、従来より 数倍のMAC(乗算加算)演算を追加しているので、この部分も7倍の中に含まれるようです。
長い話を短くすると、DSPの純粋な演算スループットが QN1比で7倍になり、そのパワーを使って@12 ch同時ノイズセンシング、A先読みノイズシェイプDAC、B一層高速な適応型ノイズキャンセリングを実現した、というのが評価の根拠みたいですね。
したがって リスニング体験としては、
・高域・突発ノイズに対する 収束速度 と 残留ノイズ量 が改善
・通話時の自声と環境音分離が向上
・D/A変換歪みが低減し、音場の広さや低域の締まりが感じやすい
といった形でユーザーは“7 倍分”のメリットを得られる、ということなのかと理解しています。
書込番号:26200313
18点

>Gadget Partyさん
記載している内容すべてについて、根拠をお聞かせください。
「DSPが7倍速い⇒ノイズサンプリング/打消し計算を7倍の頻度で実行できる」
DSP、サンプリング、打ち消し計算の関係を、理論的に説明してください。
ちなみに、ノイキャンのマイクのサンプリング周波数はおいくつですか?
これだけ具体的に述べているのですから、当然お答えできますよね。
聞くまでもありませんが、MEMSはハイレゾに対応しているのでしょうか?
書込番号:26200466
4点

>>piyomaniaさん
教わる側がそんなに高圧的では誰にも相手にされませんよ?教える方が高圧的なのも困りますが。
『これだけ具体的に述べているのですから、当然お答えできますよね。』とありますが、Gadget Partyさんは何も際立って特別なことを言っているわけではありません。既知の一般情報を元に推論・解説しているのであり、企業の内部情報等については触れていません。
詳しくお知りになりたいのであれば、特許庁のWebサイトからSONYが取得しているANC関連の特許をご覧になってみてはいかがでしょう。
書込番号:26202748
77点

>piyomaniaさん
過去にソニーとの間に何があったのか知りませんが、
関係のない人達に不愉快な思いをさせるためにネガティブな書き込みを続けるのはお門違いです。
人生もっと前向きに生きましょう。
書込番号:26203193
66点

>しゅんすけ123さん
RTINGS.comが専用機材を使用して検証したところ、Bose QC UltraやApple AirPods Maxを含めたノイズキャンセリングで史上最高性能を記録しています
https://www.rtings.com/headphones/reviews/sony/wh-1000xm6
書込番号:26214232 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>aborneさん
Recording Quality がBOSE QCUHより低いのが納得いきませんね
あと中音域、高音域の解像度も低いスコア
音に関しては好みの要素もあると思いますが
マイクに関しては現状BOSEを使用していますが、SONYのほうがクリアに聞こえると欧米の比較動画を見て感じたので
書込番号:26217045
2点

>いぬやらいさん
Recording Qualityは静かな環境で録音したものを比較しているので、これだけでマイク性能を評価するものではありません。
Noise HandlingはXM6が8.2に対してQCUHが6.5と大きな差があり、これらを総合したMicrophoneのスコアはXM6が8.0、QCUHが7.1となっているのでいぬやらいさんの感覚通りの結果ですね。
ちなみにXM6はLE Audio接続で通話音質が向上しますが、こちらの録音も公開されているので、あわせて確認されることをおすすめします。
中音域、高音域の解像度というのは具体的にどの項目のことですか?
書込番号:26217179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>aborneさん
Midrange Profile Target〜
Treble Profile Target〜
っていうやつですね
書込番号:26217206
1点

>いぬやらいさん
回答ありがとうございます。
それは中域と高域でそれぞれリファレンスカーブからどのくらい偏差しているか、を評価しているので、解像度ではありません。
はてなマークを選択すると各項目の説明が表示されるので、参考にしてみてください。
書込番号:26217360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RTINGS.comを見ました。WH-1000XM4と比較しました。
WH-1000XM4と比較すると、WH-1000XM6は500Hz〜1.7kHzの周波数帯でのANC効果が大きく高まっています。人の多いところでは非常に高いANC効果が期待できそうです。
一方でWH-1000XM6は低域でのANCを妥協しているようです。低域のANCはWH-1000XM4の方が優れています。25〜70Hzの周波数帯ではANC効果に5dB以上の差があります。
これはドライバーユニットの口径の差に依るものだと思います。WH-1000XM6では恐らく新しい高性能ICの特性を活かしてANCの周波数領域を拡大するために、マイク位置での音の干渉を抑える事を目的としてドライバーユニット口径を小さくしたのだと思います。点音源が理想ということですね。
しかし低域の再生能力は口径を小さくすればするほど落ちてしまいます。それでWH-1000XM6では低域のANC効果が低くなってしまっているのだと思います。低音が気になるバスなどに乗ることが多い人は、WH-1000XM6よりもWH-1000XM4の方が良いのかもしれません。
書込番号:26219646
6点

>あたらしいモノが好きさん
なるほど、ノイズキャンセリングにおいては、特段悪くなってもいなければ、特別良くなっているわけでもないんですね。回答ありがとうございます
書込番号:26219958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あたらしいモノが好きさん
Sound Profileのグラフを見る限り、XM4に比べてXM6の低域の再生能力が低くなっているということは無さそうですよ
また、Noise Isolationを見ると、XM4の方が5dB以上効果が高いと言えるのは25-50Hz帯ですね
一方600-1500Hz帯ではXM6の方が10dB以上効果が高くなっています
>しゅんすけ123さん
XM4のOverall Attenuationが-27.13dBなのに対してXM6は-28.40dBと、ノイズキャンセリング性能は確実に向上しています
またノイズ環境別の性能であるNoise Isolation - Common Scenariosでも飛行機、オフィス、ストリートどれもXM6の方が良好な数値を記録しています
書込番号:26220675
4点

>>aborneさん
>>XM4の方が5dB以上効果が高いと言えるのは25-50Hz帯ですね
その通りですね。そしてやはり比較できる機能があるのですね。この機能に気付かなかったので目盛りを読み違えてしまいました。失礼しました。
>>XM4に比べてXM6の低域の再生能力が低くなっているということは無さそうですよ
これについては見解が違いますかね。サウンドプロファイル上ではその通りですが、私はドライバーユニット自体の性能のことを話しています。ANCと音楽再生をセットにした低音再生能力のことであり、音楽再生単体で低音再生能力が足りていないという意味ではありません。
書込番号:26226890
1点

>あたらしいモノが好きさん
同じ構造や材質でドライバーユニットの口径だけを小さくしたなら低域の再生能力は落ちるでしょうけど、新開発のドライバーユニットの口径だけを比較して、低域の再生能力が落ちている、とは言えないと思いますよ
前述のようにSound Profileの結果からもそのような傾向は読み取れませんし、XM4の方が低域ノイズに対するANC効果が高いのはドライバーユニットの口径の差に依るものだ、と結論付けるのは無理があるかと
書込番号:26227154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

M4のノイキャンに満足しているのであれば、ノイキャン面では見送っていいと思います。
M5の進化系ということなので、M3やM4のように全方向に対して無音部屋に入ったかのようなノイズを消す感覚はないですね。よく言えば『ノイズを自然に消す』タイプではありますが、消すというよりも低減する感覚です。
それとソニーストアの星2つレビューや以前M4とM5を比較していた記事が価格コムにもありますが、M6にもノイキャンに指向性があるようで、確かに真正面を向いて消えていた、というかかなり低減していたノイズが、ヘッドホンの向きを右を向いたり左を向いたりすると、M4まではそのままかなり低減していた低音ノイズの音量がM6ではまた上がってきます。装着に僅かなズレがあったのかとも思い、体ごと左右を向いてみましたがその傾向は変わりません。それと低音域への安定したノイキャンもM4の方が上。
M5でややイヤーマフ化してM6では繋ぎ目もないイヤーカップになったにも関わらず、不満点となっていた左右に対するノイキャンは側圧を強くしてマイク増やしてQN3新プロセッサーになっても、計測データほど改善してないですね。低音域へのノイキャンもM4の方が良いです。
M4の全方向型ノイキャンと少し中高音にも効くM6の指向性ノイキャンが合わされば理想的だと思います。
書込番号:26228143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM6
発売初日に購入して、音の良さを確認しているのですが、ワイヤレスでは今まで使っていたXM4より音の広がりがあり低音もしっかり鳴るように思います。
一方高音はちょっと伸びに欠ける感じですかね。
エイジング進むともっと良くなるのを期待です。
で、あまりニーズないのかもしれませんが、有線接続(電源off)での比較では全体がこもっていて、おまけ程度でしか鳴りません。これが故障でないのなら、XM4に対して明らかな音質ダウンです。
皆さんのは有線接続で良い音出ますか?
書込番号:26198763 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

有線だとアナログなので再生するDAC次第なのでは?
書込番号:26198770 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ダンニャバードさん
それは違うと思います。その理屈が通るなら、3COINSで良さそうですね。
書込番号:26198948
2点

聴き比べの環境はXM4もXM6も同一で、ゲーム機やiPadにケーブルでのダイレクト接続です。
この環境で明らかに音質差があり困惑しています。
書込番号:26198958 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

詳しいことや実際の構造については知りません、あくまでも想像ですが・・・
そもそもこのモデルはワイヤレスを前提に設計されていると思います。
ワイヤレス通信においての高音質を追求した通信システム。
その信号をもとに高音質を出すためのDAC回路。
出来上がったアナログ音声を高音質に奏でるためのドライバユニット。
これらが一体に機能することで高音質が達成できるのではないかと。
ケーブル接続の場合、もしスマホのおまけのようなDACで出力した信号を、その出力信号のままドライバユニットを振動させてもいい音にはならない気がします。
アナログで鳴らすならそれなりの信号を送ってやらないとダメなんじゃないかと思いました。
で、メーカーサイトをざっとチェックしてみましたが・・・
>有線接続でハイレゾ再生に対応
>付属のヘッドホンケーブルを接続することでハイレゾ音源の音を損ねることなくそのままに再生可能です。
と書かれている箇所に注記として、「※ ハイレゾリューション・オーディオを再生するときは、ヘッドセットの電源を入れて使用してください」と書かれています。
ハイレゾ以外でも電源入れた状態で有線接続で聞けば良い音になるのではないですか?(いや、できないのかな?)
書込番号:26199018
12点

>有線接続でハイレゾ再生に対応
単に数字上の話です。
Bluetoothはハイレゾにならず、SONYではLDACでハイレゾ相当と
表示しています。
有線の場合は、4 Hz - 40,000 Hz (JEITA)が再生可能です。
だからハイレゾ再生に対応しているという理屈です。
有線だとハイレゾ再生可能なことと、音が良い悪いは関係ないです。
そもそもハイレゾマークに意味があるのか、という話は、あちこちで
出ていますが、40 kHz以上再生できればハイレゾ認定になるだけです。
実売1000円のイヤホンでもハイレゾ対応です。
https://www.nagaoka.co.jp/item/p908.html
SONYのBT機で、BTで良い音、有線でいまいちなのは、
BT時にアンプとDSPを駆使して着飾っているからです。
有線が本来のポテンシャルの音です。
それに対し、BT時は厚化粧、味の素たっぷりの音作りで
下駄を履かせています。
MDR-Z7並みのヘッドホンにBTとANC機能を搭載しました。
という費用構成ではないです。価格の大半は、BT、ANCの
電子機器で、あまった予算でユニットその他を構成しています。
あと、比較することでのギャップはあるかと思います。
化粧ばっちりのBTを聞いて良い音と思ったあとに、
すっぴんの有線を聞くとよりがっかりするという事は
あるかもしれません。
WH-1000XM6買ってから有線・電源オフだけしか使用していません。
という場合、そこまでがっかり感は感じないかもしれません。
といっても、同価格の有線ヘッドホンと勝負できるかは???
他社の場合、電源オン・オフでそこまで違いがない、という機種も
ありますが、特にSONYは電源オン・オフで音が変わり、
がっかり感を感じる傾向が強いように思います。
WH-1000XM6の場合、有線は、野外でバッテリー切れになった際の
緊急避難的おまけ機能と菅賀れば良いのではないでしょうか。
書込番号:26199403
9点

電源オン有線接続はXM4もXM6も良い音ですが、XM6の電源オフ有線接続はほんといただけないです。2000から3000円程度のヘッドホンレベルです。
XM4はそれなりの音が出ているので、ニーズがないということでXM6はスペックダウンしたとしか考えられません。
一度メーカー修理に出してみて異常ないか診てもらおうと思います。
書込番号:26199497 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Bluetoothヘッドホンに於いて有線接続機能ありの場合おまけ程度と考えた方が良いですね。
ワイヤレスはワイヤレスで使用してこそなんぼです。
コストの殆どがワイヤレスの為にかけられているのですから。
音質に拘るなら初めから有線接続専用機ですね。
書込番号:26199507
6点

このシリーズは電源をOFFにして聴く機種ではないと思っています。
xm4とxm6を使っていますがどちらも電源を入れないと明確に音質が劣化します。
ノイキャンありでも公称30時間保ちますし、今回からはながら充電もできるようになったので電源は入れて使いましょう。
自分の使い方としては動画や音楽などの視聴の際には無線、APEXなどのゲーム時には有線で使い分けていました。
リスニングではながら作業をすることも多いため線が邪魔にならない無線、低音のキレが良くなって環境音の中でも足音を拾いやすくなったためゲーム時には有線、といった使い方です。
総じて、自分の耳では有線にしてみると高音低音共にキレが良くなり音質的に優位な差が僅かに生まれると感じました。
今でこそ有線環境はULTRASONEにしておりますが、この機に一度XM6で有線接続に戻ろうかとも思っております。
ご参考までに。
書込番号:26199739 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダンニャバードさん
>そもそもこのモデルはワイヤレスを前提に設計されていると思います。
その根拠は???
>MA★RSさん
>WH-1000XM6の場合、有線は、野外でバッテリー切れになった際の
>緊急避難的おまけ機能と菅賀れば良いのではないでしょうか。
その根拠は???
>監獄食堂さん
>Bluetoothヘッドホンに於いて有線接続機能ありの場合おまけ程度と考えた方が良いですね。
その根拠は???
>笹の葉バランさん
>このシリーズは電源をOFFにして聴く機種ではないと思っています。
その根拠は???
ヘッドホンの音質は、本来BT接続よりも有線接続のほうが性能が良くなるはずです。
だから、みなさんはコーデックやバランス接続に拘るのでは?
ですので、有線の音質はそのヘッドホンが持っている本来の実力と考えて間違いはないでしょう。
オーテクの1万4千円の開放型ヘッドホンは、有線のXM6よりも良い音が出ていると感じます。
書込番号:26200223
3点

>piyomaniaさん
当モデルの場合、無線接続(LDACなど)で再生するには、
CDなどのソースをDA変換→それをBluetoothコーデックにより圧縮データ化→無線通信→ヘッドホン内部で複合、DA変換→専用ヘッドホンアンプでオーディオ信号化、最適化→専用ドライバユニットで再生
って感じでしょうか。
電源OFFで有線接続の場合、
ソースをミュージックプレイヤーなどのDAコンバータでアナログ信号→ヘッドホンアンプでオーディオ信号化→ケーブル→ドライバユニット駆動
でしょうか。
その場合はミュージックプレイヤーのDAコンバータやヘッドホンアンプの性能に左右されるし、有線ケーブルもアナログ転送なので重要なファクターです。
またドライバユニットは内蔵のアンプに最適化されてると思いますので、任意のミュージックプレイヤーとの相性問題も考えなくてはならないかと。
想像ですが…
書込番号:26200293
11点

「当モデル」という発言から、中の方とお見受けしました。
一般の方から、このような発言が出ることは考えられません。
>CDをDA変換
何をおっしゃっているのか理解できません。
>ソースをミュージックプレイヤーなどのDAコンバータでアナログ信号
こちらも、何をおっしゃっているのか理解できません。
スレ主の方は、「聴き比べの環境はXM4もXM6も同一」と発言されています。
他の方も、根拠の説明をお願いしますね。
書込番号:26200456
1点

皆さん、色々とコメントありがとうございます。
こちらのヘッドホンを優先電源オフで使用される方が少ないことは改めて認識しました。
個人的には比較した限り、XM6の有線電源オフは聴くに耐えないので、まずはソニーに問い合わせてみます。
これは故障でもない仕様通りということであれば、有線接続での使用は今まで通りXM4を使い続けます。
両方使っている方の音質比較結果もまだまだウェルカムです♪
書込番号:26200667 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

XM5とXM6は持っているけど両方とも元々はいっているケーブルがひどい印象です。
そこを変えるだけで結構変わるということはまぁ力を入れてないということですね。
オンオフでいうと昔ロジクールがUE名義で出してたUE6000とかはもっとひどかったですけどね。
ノイズキャンセルオンとオフで全然音質が違う。
書込番号:26205363
0点

XM4まではドライバーユニットが40mmでしたので、電源オフでもそれなりに低音も出ると思いますが、XM5からは30mmになったので、ヘッドフォン内部のデジタルアンプで低音を強めに鳴らすように変更されているはずです。
そしてXM6では中高音域のノイズキャンセリングがアップしたとの事で、これはつまり、逆位相の中高音をドライバーユニット真ん中の小さなスピーカーから出る音に反応しやすくなった、レスポンスがアップしたから中高音域のノイズキャンセリングがアップしたと考えられます。
なので、電源入れないと低音がかなりスカスカになると思います。
過去シリーズの壊れたものやジャンク品を分解して、ノイズキャンセリングの仕組みがわかれば、「なるほど、そういうことか」と構造がわかると思います。電源オンでノイズキャンセリングOFFモードがあるのはでドライバーユニットの低音へ電気を流し低音を出すためという感じです。
書込番号:26209803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM6
私は、WH1000XM5とゼンハイザーmomentum4を使ったことがあります。個人的にはXM5ほどよく、momentum4はかなり側圧が強く感じたのですが、今回のXM6は側圧はどうですか?
書込番号:26195352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sonyのイヤホン好きさん
口コミの既ログ見ても強いと丁度良いとか、人それぞれ感じが違う様ですよ
まあ頭の形も人それぞれでをし。汗
書込番号:26195365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

XM5との比較でいうのであればわかるレベルで強いです。
ほかの機種は持ってないのでコメントはできません。
書込番号:26195573
3点

なるほど!参考になります!XM5に比べて側圧は強いのですね!ありがとうございます!
書込番号:26195600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

横から失礼します。
QuietComfort Ultra Headphones とXM4をつかっています。
側圧の関係でXM4を愛用しています。性能的にはQuietComfortのほうが上なのですが。。
XM4とXM6と比較してどうでしょうか?
肩こり、首こりがひどくて側圧が強いと疲れちゃうんですよね(涙
でも新しいのがほしい。
書込番号:26196664
0点

>sonyのイヤホン好きさん
XM5に比べて側圧は少し強めだと思いますが、イヤーパッドがやや大きめなので長時間つけていて痛くなると言うことはありませんでした。
書込番号:26198063
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM6
外出用にWH-1000XM5を半年使用しており、かなり気に入っているため自宅用にXM6を検討しています。
接肌部分のレザー素材はXM5と同じものでしょうか?
また、このシリーズはイヤーパッド部分の取り換えは不可能ですよね?
加水分解が心配なのですが、そもそも加水分解する素材なのでしょうか。
適切なメンテナス方法があれば教えてください。
2点

>このシリーズはイヤーパッド部分の取り換えは不可能ですよね?
購入できるかと。
https://www.sony.jp/support/repair_parts.html#Earpad
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00251332
一応、修理に出すのがおすすめとは言ってますが。
交換方法
https://www.youtube.com/watch?v=zdlFQgyNnkc
>加水分解が心配なのですが、そもそも加水分解する素材なのでしょうか。
>適切なメンテナス方法があれば教えてください。
本革、布でなければ、加水分解はします。
加水分解を遅らせたい、という事出れば、
・使用したら乾拭きする
・湿度の高い場所で使用しない
などが現実的ではないでしょうか。
書込番号:26195216
3点

XM4のイヤーパッドしか売っていませんね。
仮にイヤーパッドは交換できてもヘッドバンドがねー
書込番号:26196078
2点

WH-1000XM4
WH-1000XM5 ※スモーキーピンクについてはご用意ございません。
なので、すくなくても、純正は、XM4、XM5は存在します。
書込番号:26196086
2点

>MA★RSさん
ということは、XM6はサードパーティー製のイヤーパッドにしか交換できないということですね。
発売されているかどうかは知りませんが。
昔購入したAmazonの安いやつは、変な匂いがして気持ち悪かったです。
書込番号:26198011
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM6
前提として、これまでAirPods MAXを使用していましたが、以下の理由で手放しました:
・側圧が強すぎて頭が痛くなる
・本体が重い
・外音取り込みは、つけていないレベルで自然だったのはよかったが、やはり側圧で長時間使用は断念、、、
その後、家電量販店でWH-1000XM6を試聴しました。
・ノイズキャンセリングはAirPods MAXと大差ないように感じました。(ただし、試聴はヨドバシ店内での比較なので、普段使いでの違いはまだ分かりません)
・BGMモードは使い道がよくわからない。
・外音取り込みは意外と自然で、確かに良かったです。
・問題はシネマモードですが、、、
広がった空間での音響、響く低音は非常に良く、映画やアニメ視聴など、とても映画館らしくて良かった。
ただ、セリフが少しキンキンして気になりました。これも映画らしいと言えば映画らしいのですが、、、ちょっとやりすぎな気がします。
イコライザがシネマモードではオフになるようで、調整ができないです。
これは慣れなのでしょうか、、、
また、「360°」とうたっていますが、サラウンド感は少し弱いように感じました。シネマモードをオフにすると、音の定位感は良くなりますが、音が耳元で鳴っている印象に戻ります。
YouTubeのPR動画でのベタ褒め評価と、視聴体験にギャップを感じており、皆さんの視聴した使用感や評価が知りたいです。
もうすでに予約されている方は、これから届く楽しみに対して中々言いにくいかもですが、実はここが気になっている、、、みたいなのがもしあれば率直に教えて欲しいです。
ちなみに音楽に関しては特に不満点はないです。
よろしくお願いします。
書込番号:26192032 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ガガガゼットンさん
360度はなんでもサラウンドになる機能ではないです。
課金して音源を買って専用アプリで再生する、みたいなソニーオリジナルの商売ですかね。
でも対応していれば本当に360度で聞こえます。
ヘッドホン単体だとDSPやサラウンド機能はないです。イコライザのみ。(と思いましたけど)
これは他の製品でもbluetooth接続なら同じだと思います。(たぶん)
appleユーザーならairpodsの方がいいかもですが、重さと価格がちょっとですね
書込番号:26192417
4点

>Cu2+さん
返信ありがとうございます。
実際に視聴はされましたか?
やはりBluetoothの限界なのでしょうか、、、
そう考えると、AirPodsの空間オーディオは中々いい線行っている気がしますね!
あまりにもYouTubeではあまりにもベタ褒めしていたのでそのギャップがどうしても、、、
感覚的には、シアターモードオフだと5.1chだけど、オンにすると急に2.1くらいの音源を広い空間で聴いているような感覚でした。
あくまでこれが360°ということなんですかね。
5.1ch音源とシアターモードの併用は出来ないものなのか、、、
書込番号:26193043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

総じて普通でした。
低音はわたしの好みではありませんでした。
他社よりも小さな30mmのドライバーで無理に低音を出している感じで、振動で音がぼやけます。
側圧はわたしには強かったです。
普段は開放型を使っていますので、窮屈に感じます。
密閉型はいわば耳栓をしているような状態ですので、余計に圧迫感があります。
ノイキャンは良いと思いますが、SONYさんだけではなく、他社さんにも共通して言えることですが、
歩行中や、首を振って本体と服が擦れた時、満員電車で人やモノがぶつかった時のノイキャン特有の
ゴシゴシノイズがわたしは好きではありません。
シネマモード、360°は評価していません。
YouTubeのベタ褒め動画もそうですが、発売1週間前くらいから、ありとあらゆる大手メディアが
こぞってニュースという名のベタ褒め広告を流しています。
日本のメディアは正直信用できませんので、こちらも気にせず、ご自身で納得するまで体験されることをおすすめします。値段は高いですので後悔しないように。
指定価格制度はいただけません。
XM5の時も強気の値段をつけましたが、発売されてすぐに6000円以上下落しました。
仮に売れ続けていれば値段は下がらなかったでしょう。現在のXM5は、初値よりも1万円3千円ほど安くなっています。
XM6は一切の値下げはありませんので、価格コムのランキングは全て1位で、ヨドバシでも一切ポイントはつきません。なぜ同じ価格なのに、上位に表示されるショップが決まっているのでしょう?
メーカは新製品開発に切磋琢磨して、良いものを安く提供し顧客ニーズに応えてほしいです。
価格をメーカが一方的に決めて、YouTubeや広告などにお金を使う姿勢はあまり共感できませんね。
書込番号:26193160
3点

シネマモードが一番の懸念とのことで私見ですが、
一時期は毎週映画館に通って年間40本くらい見ていた身としては、シネマモードの音響が完全に映画館を再現していて感動しました。
音の刺さりが気になるとの事ですが私は気になりませんでした。ここらへんは試聴した作品等にもよるのでしょうが。
ただ、慣れるかどうかで言えば音の感性は慣れない気もするなぁ…とは思います。
とはいえ言ってしまえばただのオマケ機能なので、合わなければ使わなければ良いだけです。私も購入予定ですがシネマモードは使わないことは無いけど積極的に使うかは疑問が残ります。
音の聞こえ方は人それぞれなので、低音が合わなかったという人もいれば私は逆にXM6でないと出せない低音に魅入られて購入を決意したクチです。
AirpodsMaxは悪い機種では無いのですが、試聴している限りは音楽を楽しむための機種ではないなというのが私の意見です。
試聴機は沢山のお店に並んでいるので、色んなお店を回って何時間でも機種と対話して満足してから購入するのも有りかなと思います。
言っても家電も中では相当な価格帯の製品です。
最終的には自分が好きになれるかなれないかが全てです。
私はM5より音質が大きく進化したと感じています。
自身でもBOSEのウルトラをヘッドホンイヤホン共に所持していますし、木綿やAONIC、sonosにPx7やTour one等様々な上位機種を試聴した上でM6でしか得られない音があると感じて購入を決意しました。
お互い後悔しない買い物をしましょう。
書込番号:26193484 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>piyomaniaさん
ゴシゴシノイズはイヤホンと比べると頻度が高いのはどうしても仕方がないですが、、、
普段開放型なのであれば、合わないのも仕方がないですね。
側圧は短時間使用しただけなので、長時間使用したらどうなるかは未知数だなと思いました。
日本のメディアがベタ褒めなのはしょうがないとして、海外レビューも結構な高評価なので、性能はやはりいいのかな?という印象です。
書込番号:26193502 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>猫飯料理人さん
まさに求めていた感想です。ありがとうございます!
確かに、見ていた映画が合わなかったのかもしれません。
トランスフォーマーなどの実写映画は問題なく、いい音のバランスだなと感じました。
音が刺さる作品は、コナンの映画です。
アニメ作品が合わないのかな?と思い、改めて他のアニメを視聴してみると、刺さりはそれほど気にならなく、問題なく視聴できました。
それこそ、ただのアニメも映画館らしい音響になっていたと思います。
またいろいろ調べていると、BOSEのQC ultraもイマーシブオーディオという機能があり、こちらも気になっていたところなので、猫飯料理人さんのコメントがドンピシャで参考になります。
こちらを所持していながら、xm6の購入に踏み切ったのは、主に何を聴く用途で決めたのでしょうか?
他のヘッドホンとは用途を分けて使用するのか、乗り換えるのか、など。
映画や動画を視聴する用途を優先的に考えた場合、どちらがおすすめか、個人的な感想で構いませんのでアドバイスいただけると助かります!
書込番号:26193509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まず私は基本的にヘッドホンイヤホンを買う時はその時その時の上位機種(概ね4から6万円)のメインどころを聴き比べて一番感性に合った機種を購入しています。
QCウルトラシリーズを購入した理由ですが、まさにそのイマーシブオーディオに魅入られての購入です。
この広い空間で音楽を聴いているような開放感は他機種では味わえないと思い、明確な使い分けが出来るため予備機として購入しました。
さて、シネマモードとイマーシブオーディオですが、似て非なるものです。実際に聴いた上で私はイマーシブと動画作品は相性が良くないと思います。というのも、イマーシブはステレオの音楽の音場を擬似的に拡張する技術なので動画だと逆に映像と人物の距離感が散らかってしまうんですね(私はそう解釈しています)。
なので、比較をするならば動画を観るのであればシネマモードの方が優勢だと思います(これはご自身で試してみてください)。
次に私がXM6を買う理由ですが、
そもそもが私は3から5まで全てのWFとWHを購入しており、それぞれの違いも概ね把握出来ています。正直言うと実はWHは5より4の方が名機だと思っている節があります。
そんな中で、6は今までの機種と比較して"明確に"音の進化を感じました。
例えば今まで音が重なると一つの音に合体してごまかしてしまっていた部分がそれぞれしっかり分離している、低音が境界があやふやなまま鳴っていたのがはっきりと輪郭を持って聞こえる、耳あたりを良くするためにビビって抑えていた部分をハッキリと引っ張り出してきた(ハイハットなんか本当に別物のように聞こえる)等、加えてうまく言えないですが、動と静の空気感と緊張感が本当に上手く調整されていると感じました。(ヨルシカの春泥棒、斜陽等を聴くと感じやすいです)
私の主な使用用途は音楽試聴です。
QCUHは広い草原の中で、XM6は静かな森の中でといったように明確に使い分けが出来ると確信したため今回は購入に踏み切りました。
正直ヘッドホンもイヤホンもそこそこ増えてきた(なんならDAPとMDR-1AM2もあります)中で、進化を感じられなければスルーしようと思っていたのに、実機での試聴をしたら聴いていて素直に楽しいと感じられる機種に成長したなと思ってしまったので、購入に踏み切りました。
深夜なので日本語がめちゃくちゃですが、まぁそんな感じです。
書込番号:26193568 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>ガガガゼットンさん
視聴してきました。音場が変化する機能は面白いですが、使用するかと言われれば使わないでしょう。
音質が落ちるのと不自然に聞こえて、逆に音楽、映画に集中出来ないと感じました。
また音楽リスニングとしての音質ですが、悪くは無いものの粒立ち、明瞭感があまり感じられず、低音も濁ったようで私は好みではありませんでした。
音質以外の面では、たしかに面白い機能があったり、収納しやすい、音質向上機能(あまり感じられませんが)などのメリットは色々あるので、音質が気に入れば買って損はしないと思いました。
逆に音質が好きじゃなければ後悔すると思います。
私はゼンハイザー、BW派ですね。
書込番号:26194922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガガガゼットンさん
返信遅れました。
試聴してますよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000047908/SortID=26189964/?lid=myp_notice_comm#26189964
radikoを聞いただけですけど、素性は良いと思います!
360度は試していないですが、対応コンテンツじゃないとダメだと思うのであまり使わないかと。
他の方も言っていますが「〇〇モード」は過去に良かったことがないですね。
不自然に聞こえるという意見が多いかと思います。
ただ繰り返しになりますが素性は良いと思います。
シネマをじっくり味わいたい!となると、有線で違うヘッドホンという選択肢になるんじゃないかと思います。
(このシリーズはポータブルに特化するキャラクター。ノイキャンとか通話とか)
きょう発売日で、忖度なしのレビューはこれから増えそうです。それをちょっと楽しみにしています。
書込番号:26195077
2点

>ガガガゼットンさん
YouTubeのベタ褒め動画を見ていて面白いことに気づきました。
長くレビューをされている方は、過去にXM5をベタ褒めしているんですよねー。
過去にXM5をベタ褒めしておいて、XM6が発売されたらXM5をけなす人って何者なんでしょう?
笑えます。
海外レビューの高評価も同じような仕組みと思います。
しかし、Amazonのランキングでは20位にも入っていないし、忖度ないレビューもほとんどみかけません。
一部の販売店が予約が多くお届けが遅くなると言っていますが、在庫は潤沢にありそう。
全く盛り上がっている様子がありませんが、価格コムで1位って何を根拠にしているんでしょうね?
書込番号:26198149
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM6
購入予定で、ウォークマンZX300で使用予定なのですが、iPhoneしか所有していません。iPhoneにアプリをインストールした場合に、アプリからのLDACオン、オフは可能なのかご存知の方いらっしゃいませんか?やはりAndroid端末にインストールしたアプリからしか切り替えは出来ないのでしょうか?購入後、最初の切り替え時は知人からAndroid端末を借りて対応できるのですが、もし、モードによっては切り替え時にLDACが度々OFFになるのなら、毎回の切り替えは不可能ですので。
書込番号:26191245 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

発売前の製品ですし、サポートに聞けば良いのではないでしょうか?
ちなみに、サポートに聞いたところ、
アプリ不要だそうです。
モード切替はZX300のワイヤレス再生品質で設定できるとのこと。
書込番号:26191514
2点

WH-1000XM6は持ってないので、新し目の
SONY ULT WEAR WH-ULT900NとZX300で試してみましたが、
アプリ使用せずに、ZX300の設定だけで、SBC⇔LDACの
切替可能でした。
書込番号:26191517
2点

コメントありがとうございます。アンカー、JBLのヘッドホンではウォークマンの音質優先にしても切り替わらず、メーカに問い合わせたところAndroid端末での操作以外は不可との回答でした。SONYにも問い合わせ済みなのですが、返事がなかなか来ないので発売日までにわかればと思いお尋ねしました
書込番号:26191602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>返事がなかなか来ないので
https://www.sony.jp/support/inquiry_chat/audio.html
チャットだと24時間365日すぐに回答きますよ。
>アンカー、JBLのヘッドホンではウォークマンの音質優先にしても切り替わらず
あとオーテクもそうですが、購入時の初期値がLDACオフになっています。
オンに切り替えないとLDAC使用できませんが、SONYはそういう仕組みでは
ないそうです。
ULTにしても送信機器側がLDACを指定できれば、LDACで接続できる
状態です。
書込番号:26191694
2点

返信ありがとうございます。チャットで相談済みですが、内容的に時間がかかるため後日メールにて返答するとの回答でした。ありがとうございます。
書込番号:26191726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たけちゃんマン86さん
iphone 開発者オプションでググると
開発者オプションの中に入れて
そこで見られると思いますよ〜。
書込番号:26192200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すいません、開発者オプションの中で何を調べれば良いのでしょうか?
書込番号:26192535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たけちゃんマン86さん
中にBluetoothのコーディックを選ぶ
項目ありませんか?
無かったらごめんなさい。
書込番号:26192954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たけちゃんマン86さん
画像の様なもの出てきませんかね。
書込番号:26192969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


返信遅れてすいません。これで切り替えるといいのでしょうか?
書込番号:26192980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Android OSの開発者オプション
Bluetoothのコーデックをはじめ、通常設定画面では
設定できない、項目の設定ができる。
iOSの開発者オプション
文字通り、プログラム開発者がテストするためのオプション。
自作プログラムが動かせるように、セキュリティレベルを下げたり
詳細LOGを書きだしたりなど。
iPhoneの開発者オプションは、アプリ開発者でなければ、
弄らない方が良いです。
書込番号:26192982
2点

その画面はAndroidの画面です。
iPhoneにはないので、この話は忘れた方が良いです。
書込番号:26192984
2点

>MA★RSさん
>たけちゃんマン86さん
iPhoneだとないんですね。
混乱させてしまい申し訳ないです。
書込番号:26192990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

承知しました。色々とお心遣いありがとうございました。参考になりました!
書込番号:26193027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





