FUJIFILM X-E5 ボディ
- 裏面照射型約4020万画素「X-Trans CMOS 5 HR」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 5」を搭載したミラーレスデジタルカメラ。
- 質量約445gの軽量コンパクトなボディ。5軸・最大中央7.0段/周辺6.0段の強力なボディ内手ブレ補正機能を搭載している。
- シンプルかつフィルムカメラを想起させるレトロなビューモード「クラシック」を搭載。
| ¥185,821〜 | |||
| ¥191,750〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- XF23mmレンズキット

FUJIFILM X-E5 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):¥185,821
[シルバー]
(前週比:-3,143円↓
)
発売日:2025年 8月28日
このページのスレッド一覧(全23スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 110 | 10 | 2025年8月3日 14:52 | |
| 43 | 7 | 2025年6月16日 17:08 | |
| 33 | 8 | 2025年6月27日 08:18 | |
| 55 | 7 | 2025年6月14日 20:07 | |
| 107 | 19 | 2025年6月22日 17:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 XF23mmレンズキット
Fuji Rumorsによれば、Fuji Rumorsのアフィリエイトリンクを踏んで著名な販売サイト「BHphoto」でX-E5を予約したユーザーの数が、わずか数時間で、X-T5が1週間かかって達成した数の2倍に達したとのこと。これは今までで2番目の速度だそうです。
さらに言えば、FujiRumorsにおいて、X-E5は「レンズ交換式カメラとしては史上最多の予約数」をはやばやと達成した模様です。
海外でも日本でも、ネット上では価格についての否定的な書き込みが目立ちましたが、蓋を開けてみればサイレントマジョリティーは大勢いたようです。よって、同サイトは「気が変わったら解約してもいいから、とにかく予約だけはしておいたほうが良いよ」とコメントしています。
ちなみにFuji Rumors経由の購入者数のトップレコードはX100VIで、彼らはこれを「別格」と表現していることから、改めてX100VIはとてつもないメガヒットだったということが伺い知れます。
ただ、今の為替レートや送料のことを考えると、海外からの注文はまあまあ割高。(キットで$1,899.00、本体のみで$1,699.00+送料$40〜$60)
国内での価格が安いことを信じて待った挙げ句に予約し損なうか、お布施を払って海外から買うか、悩みます…
15点
>父方のハトコさん
噂だけの提灯記事ですから誰も信用しない。
いつものように最初から誰も相手にしてない。
どうせまともに製造しないで品薄感を煽り人気を操作する
予約が無いのに、殺到しているとの噂を流して
いつもの
「予約が殺到して製造が間に合わず、申し訳ありません」
のシナリオが見える。
もちろん、予約が少ないと
知らないうちに、「製造が完了しました。」
と予約しても買えない。
書込番号:26211715
38点
>父方のハトコさん
転売屋さんは、日本に限った話ではありません。
世界中にいます。
品切れ後の値上がりを期待して買うだけです。
1699ドルで買って2699ドルで売れれば1000ドル丸儲け。
書込番号:26211740 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>父方のハトコさん
米国価格の$1,699はトランプ間税影響分が21%くらい上乗せされた価格で、本来のドル建て価格はT50と同じ$1,400です。
日本も含む米国以外の国は、この$1,400が値付けの基準になっています
個人輸入だとさらに送料や通関時の国内消費税も必要ですので、米国からの調達はめちゃめちゃ割高になると思います。
日本価格は税抜でT50と同じ224,000円と報道されていますので、マップやキタムラなら税込でこの価格で買えるはずです。
日本で買うのが一番お買い得ですよ。
書込番号:26211917 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
国内予約はまだですからね。
前機種と比べるとかなり高価な機種なので、いうほど予約が殺到するのかどうか、
X-T50は今入手可能な状態ですし。
前機種がプレミア状態になったので転売目的の人達は予約するでしょうね。
ただ価格についてはIBISが付いてて、昨今画質で最も進化したセンサーと言われるAPS-C4000万画素センサーですから、
EVFはもう少しと思いつつも妥当なところかなと思います、。
Fujiの体質がーという人達はスペックの見方が分からない人達でしょう。
書込番号:26212126
7点
>父方のハトコさん
スレ主のような、ラウドマイノリティーがいるからFUJIの社会的地位が地に落ちるんですよ。
適正価格の倍以上で売るような会社と
そんな異常な高値でも買いたい消費者
それを正当化するFUJI関係者
そんな商売は直ぐに破綻しますね。
書込番号:26212179
20点
任天堂はユーザのために努力していると評価していいかもね。
書込番号:26212291
5点
>父方のハトコさん
製造しないと買えません。
書込番号:26212954
2点
>父方のハトコさん
FRでも関税に批判的なコメントもあるので、他の方が仰るように今回は国内で予約購入された方が良いと思います。
ただ記事自体は私も提灯だと思います。
ただ個人的な勘で売れるんじゃないかと思います、勘ですよ。
本当に使う人の手に届くことを祈るばかり。
私自身は他に購入予定のカメラがあって購入できないので羨ましいです。
書込番号:26214676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>父方のハトコさん
提灯記事ですよ。世界中で売れません。製造もしません。
書込番号:26214731
2点
はああ、また買えないのかな・・・・・・・・
なかなか魅力的で、すごく売れそうではあります。
提灯記事だけではないでしょう。
書込番号:26254376
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 ボディ
>momopapaさん
お値段の他に「供給体制」も入れてくださいw
書込番号:26210658
11点
>momopapaさん
こんにちは。
>完成形。
EVF236万ドットが取りざたされていますが、
0.8倍ならともかく0.62倍ならほぼ気にならない
(高密度にしてもあまり意味が・・)かなと
思っています。
小さくて高画素&手振れ補正、よさそうですね。
書込番号:26210944
3点
お値段が倍になってL社に近づけるために筐体も変えましたから、確かに完成系ですかね。予約できずに販売終了にならないといいですね。
書込番号:26211292
5点
センサー、4000万画素、手ぶれ補正、確かにハイスペックになって完成形なんですけど。X-T50を持っている自分にはX-E5は必要のないカメラになってしまった。
重量もかなりアップしてるし(X-T50より重い)。自分的には、普段使いで気軽に持ち出せるカメラではないですね。
富士フイルムとしてはX-M5がそういう位置付けという事なんだろうけど残念です。
書込番号:26211421 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
そりゃEシリーズに見切りを付ける機種としてなら完成形なんでしょ
書込番号:26211440 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
そりゃ利益率最高な完成版になるんじゃないか
たかがカバーをアルミ削り出しとか言って高級品ぶる一方で、
液晶パネルやらEVFパネルやらを安い部品を使ってコストダウン。
本当にライカを目指すなら、カバーより中身の筐体をアルミダイキャストにするなり、
防塵防滴にするなり、本質的な部分にコストをかけてと言いたい。
言うなれば、伽藍堂なカメラだな。
書込番号:26211852
5点
皆さん、ありがとうございます。
期待が大きい分?かなり辛辣な意見がありますね。
お値段、ボディで20万円程度なら嬉しいですね。
私の買ったE4はボディが7.5万円でした。
良いタイミングで買いましたが、2回もコンクリに落とし、
外観は満身創痍ですが、作動は問題ありません。
飛行機での旅行時は最小の荷物にするので、
XC15-45oとの組み合わせが大活躍です。
ボディの更新ですが、
X-E5にするか、T50にするか、
はたまたT6にするか、
まだまだ悩みそうです。
書込番号:26211857
5点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 ボディ
六本木にある富士フィルム・タッチ&トライで、ブラックとシルバーの2台のボディとキットレンズ(XF23mmF2.8 R WR)を体験できることを知り、実機を体験してきました。
大きさや重量感は X100Y にかなり近い感じでしたが、X-E5 と XF23mmF2.8 R WR の組み合わせの方が、少しだけ重く感じました。
X100Y よりも厚みはありますが、キットレンズとの組み合わせの方がレンズの存在感があり、魅力的に感じました。
アルミ切削加工で形成した軍艦部の質感も魅力的でした。
フィルムシミュレーションダイヤルはファインダーを覗きながらの操作はできない(工夫すれば出来るかもしれないが、やりづらそう)ので、撮影前に背面モニターでに色味を確認することになりそうです。
右肩にあるシャッタースピードと露出補正の2つのダイヤルが気持ち薄く感じましたが、これはボディ背面から少しだけはみ出しているので、そのように感じたのかもしれません。
底面は、X100Y のそれと同じ質感で、プラスチック素材でしたが安っぽさい感じはありませんでした。
新鮮に感じたのは、サラウンドビューモード。
アスペクト比を変えたときに掛かるマスクが撮影範囲外を薄っすらと見えるようにしてくれることで、レンジファインダーカメラのような体験を楽しめるのも嬉しいですね。
防塵防滴ではないそうなので、XF35mmF1.4 R や XF18mmF2 R あたりと組み合わせて使うのも良いかと考えています。
データ持ち帰りは OK だったので、X-E5 と XF23mmF2.8 R WR の組み合わせの方写真を何枚か添付します。
X-Half には食指は動きませんでしたが、X-E5 レンズキットは欲しい!
19点
X-M5はがんばってるんだろうなと思いつつ、プラ特有のバリみたいなのが残ってて富士フイルムXらしからぬ...と思ってましたがX-E系以上はそんなことないので良さそうですね。富士ユーザーじゃないんだけどずーーーーーっとX-E4はいいなあと思ってました。
XF 23/2.8、MTF「だけ」を見た感じではS/Mが中々綺麗に整ってて収差の少なさを伺えました。
後ろに大きな非球面凸レンズを置くのはNIKKOR Z 26mm f/2.8と同じアプローチかな?
X-E5とXF23/2.8だけでも結構良さそう!なんて思ったもののじゃあX100で良くない?とも思えて複雑ですね笑
書込番号:26210257 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ひしひしさんさん
X100VIのボトムプレートはプラではありません、トップカバーと同じアルミ製ですよ。
E5も多分同じだとおもいますが。
書込番号:26210613 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
どうなんですかね。
X100VIは防塵防滴だけどE5はそうではなかったりしますから、
ビルドクオリティはX100VIの方が上位扱いで差がついてる可能性はあるかなと思いました。
ともあれ仕様の類を詳細に見ても基本的に正統なアップデート版Eになってると思いますし、
T5よりも初期オーダー入ってるというし、
苦情を書き散らかしてる人の気持ちは僕は分からないですねぇ(^^;
書込番号:26210625
3点
>ひしひしさんさん
こんにちは。
>X-E5 レンズキットは欲しい!
レンズキットとXF35/1.4のミニマムな
システムもよさそうですね。
>買う理由は「ただただ欲しい」だけ . .
自分は今回はブラックが気になります。
X100VIではシルバーかな?でしたが、
レンズ交換式のせいか京セラコンタックス
G2黒のダイヤルを思い出すせいかもしれません。
書込番号:26210941
1点
>ひしひしさんさん
現物を触ったとのことでボトムカバーはどうでしたか?
樹脂製と金属製だと触った時のひんやり感はだいぶ異なりそうですが。
ボトムカバーがプラだと傷が入りやすいんですよねぇ...
ブラックの軍艦部もアルマイトなのかな?
書込番号:26211657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>やまちゃん4Cさん
>seaflankerさん
失礼しました。
X100Y と X-T50 を持って行き、X-T50 と X-E5 の底部の素材と触り比べていたことを思い出しました。
両機ともにハーフケースを着用しているせいか、X-T50 の底部は樹脂素材と思い込んでいたようで、X-E5 の底部の感触が X-T50 と同じであったことから、先のようなコメントをしておりました。
改めて、自宅で X-50 の底部が樹脂素材では無いことを確認しました。
X-E5 の予想価格を考えると、流石に樹脂素材ではないですよね(笑)
書込番号:26211874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひしひしさんさん
APS-Cではなく35mmフルフレームですが、25、6万するNikon Zfのボトムカバーはプラでした...
手触りよりも、樹脂製ボトムカバーは線傷とかが入りやすくて勘弁してほしいんですよね。ビジュアルを推す製品程...
あえて軍艦部に対してX-E5はアルミ削り出しというワードを使ってる部分が気になります...
書込番号:26211995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは♪
私も六本木に行って実機を触ってきました。
ミニマル感、フロント面からロゴを無くしたデザインとFSダイヤルの小窓、アルミ削り出しの質感がとても気に入りました。
隣にあったX100Yと比較しましたが、シャッターフィール、X-E5の方が好きですね。
EVFも視度調整してから試しましたので、X100YのEVFとの違いは気にならなかったですね。
撮れる絵はフラッグシップと同じにアップしていることを考えると、名前はX-Eシリーズでも別物になっているのかなと思います。
値段はそこそこしますがOM-3とほぼ同じですね。
自分は形から入るタイプなので、PEN-FUが出ないのとGRWが劇的な変化がないので、幾つか機材をドナドナして購入すると思います。購入する理由はただただ欲しい…その通りです(^^)
第一印象はシルバーかなと思ったんですが、ずっと見てるとブラックも良くなってくるんですね。
富士の開発力とチャレンジ精神は関心しますが、お膝元の日本人への供給体制は何とかしてもらいたいですね。
書込番号:26221778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 ボディ
おおよそネガティブな話が先行するかなと思いますが、そもそも構成する部材がほとんど既出の物で組み合わせられて出ているわけですでにそれらを組み入れた機材を使用している者なら、おおよそ想像の範囲を超えないので安心して購入できると感じますが初めてカメラを購入するとか、どんな対象物・天候・場所でも撮れることを良いプロダクトと感じる御仁方には価格も含めネガティブな感想をお持ちなのは想像にかたくありません。
おそらくこのモデルは毎日服を着替えるようにその日の気分や撮影目的に応じて数多くの機材から選択する一つにすぎないというようなライフスタイルをお持ちの方が購入するもので、スペックで購入対象とするものではないと思いますし、全く初めてカメラを所有しようとする方が購入するに適したモデルとも思いません。
価格に関しても、女性用のバックと同じで機能性が高いから高価でも購入するわけではないですよね。いやあれはファッションだからと思う方もおられるでしょう。そうこのモデルはファッションの一部になることを意識したモデルと思えば、その価格に見合うデザインと思えば購入すれば良いし、そうでなければ黙って無視すれば商品は淘汰されます。それをグチグチいうのはいい大人がすることではなく野暮というものです。
個人的にはカメラは機能一辺倒でなくこういう撮影スタイルはどうですか?と提案してくるメーカーがあっても面白いかなと思います。
11点
>海陽昇さん
こんにちは。
>その価格に見合うデザインと思えば購入すれば良いし、
シグマBFの好評でより自信を深めた、
ということもあるかもしれませんね。
4000万画素&手振れ補正などのスペックも
キットレンズも個人的には好印象ですが。
書込番号:26209452
5点
気にいったものなら
それを購入すればよいのでは?
気にいるかは、人それぞれ。
限定した人が購入する考えは、どうですかね…
新製品に対して
ネガティブな意見が出るのは世の常。
その人にとってネガティブな意見であって
それが全てではないのでは?
多くの技術は既存の技術かそれを改良、
その上での組み合わせ…
書込番号:26209467 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
このカメラの価格が仮に30万円だったとして、例えば当方には気の遠くなるような高額商品でも、富裕層や成田関空セントレアからバンバン入ってくるインバウンドさんには超の付くお買い得低価格品、かも知れません。
『デザイン最優先で性能なんか二の次三の次。今や最低限ラインさえ超えてりゃ皆同じ』
と言う人も居れば、
『いや光学性能は最低限ドータラコータラを維持していないとカメラとして認めん』
と言う人も居ます。
私の常識=他人様の非常識、なんて日常茶飯事なので、欲しけりゃカネ貯めて買ってしまえば良いだけの事かと思っております。
新製品が出る都度、色んな御仁の洗礼を受けて、初期不良が出ればキャンキャン叩かれるのはこの掲示板の常かと。
来年の今頃は話題にすら俎上しないんじゃないでしょうか。
書込番号:26209547
5点
>海陽昇さん
投稿前に文章の推敲をしてください。
何が書いてあるか理解する気にならないです。
人に読んで欲しいなら、そのような文章を書いてください。
書込番号:26209819 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スペックというよりも価格に見合う "価値" があるかどうかで購入が決まると思います。
自分にとってのネガは高価な割にファインダーがコンデジ以下、背面モニタが3軸チルト
でもバリアングルでもないのでスナップ用として不便、といったところでしょうか。
ポジは小さくてデザインがお気に入り。
予想価格だとほとんど同じ価格でX-T5が買えます。
T5を色違いでもう一台買った方が幸せになれる気がします。
それでも多分E5を選ぶんだろうなぁ(笑
書込番号:26210045
4点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 ボディ
画素数上がって手振れ補正付いた以外デザインも液晶モニターの解像度も劣化
前機種の後継機とは到底思えない
今となっては突然生産中止されたE4という不思議な存在。
所有者ならこの価格で絶対買い換えようとは思わないでしょうね。
書込番号:26209349 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
スレ主さんのおっしゃる通り、これはないですね。
ファインダーが0.39型の236万画素、液晶にいたっては3.0型104万画素って、10年前のカメラじゃないんだから。
なにより高すぎる。
ライカを目指す!ってのがこういうことだとしたら富士にはがっかりです。
バッテリーも旧世代のものだし、デザインと手ぶれ補正以外に褒めるところが見つからない。
購入を検討していましたが完全に冷めました。
スナップメインのコンパクトカメラに4,000万画素センサー無理やり入れた結果、高い、重い、それほどコンパクトじゃないカメラになってしまったようです。
第4世代センサー+第5世代プロセッサーで、もっとトータルスペックの高いモデルが欲しかった。
4K60Pノンクロップ、防塵防滴なんか採用されたら完璧だったな。
まあ売れるんでしょうけど。
書込番号:26209361
12点
>cf8yohさん
画素数と液晶モニター を比較してみました。
意外やフルサイズのα7C II と同じ液晶でした。
X-E5 4020万画素 3型104万ドット
X-E4 2610万画素 3型162万ドット
X-E3 2430万画素 3型104万ドット
X-M5 2610万画素 3型104万ドット
X-T50 4020万画素 3型184万ドット
X-T5 4020万画素 3型184万ドット
Z50II 2088万画素 3.2型104万ドット
Α6700 2600万画素 3型104万ドット
EOS R10 2420万画素 3型104万ドット
EOS R7 3250万画素 3型162万ドット
Z5 II 2450万画素 3.2型210万ドット
Α7C II 3300万画素 3型104万ドット
EOS R8 2420万画素 3型162万ドット
書込番号:26209396
11点
スペックを求めるカメラではないのでは?
メカニカルの腕時計に時刻の正確性を求めます?
クオーツや電波の腕時計を選択しません?
書込番号:26209415
9点
>cf8yohさん
こんにちは。
>前機種の後継機とは到底思えない
クラシックネガが気になり、X-E4を手に取ると
かなり軽い感じで(自分には)ブレそうで
買える状態でしたが購入には至りませんでした。
>画素数上がって手振れ補正付いた
自分には結構評価ポイントなんですが、
意外と不評なのですね・・。
書込番号:26209476
3点
>自分には結構評価ポイントなんですが、意外と不評なのですね・・。
誰からも不評なのは高いから
書込番号:26209488
15点
作成頂いた表を観ていると、X-E5とX-M5、α7CUとα6700辺りが最新機種で採用していますので、小型軽量に向いた液晶モニターユニットなのかも知れないですね。
X100Yが手ブレ補正を採用して値上がりしている時点で、X-E5のポジションは明確です。
2年前に発売されたα6700の初値から約3万円アップ、4000万画素搭載機であれば妥当な価格帯だと思います。
低価格帯と言う意味での実質的な後継機は、X-M5なのだと思います。
書込番号:26209496 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
X-E4の後継機という位置付けではX-E5はスルーですね。
パンケーキタイプのXF28mmやXF27mmの母艦としてX-T20を使っていて、X-T50に買い替えたのですかが携行性の点でちょっと違うなと感じました。
X-T50は高性能機と位置付けて使用する事にし、x-E4を中古で購入し気軽なスナップ機として運用しています。
X-E5はX-T50より重量あるので購入してもまた同じ事になるので私はスルーですね。
X-M5は店頭で触ってみたけど逆に小さすぎて手に馴染まないんですよね。
当面は自分によく馴染んでるX-E4を使って行きます。
書込番号:26209663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>誰からも不評なのは高いから
X-E4は安価に設定しすぎて
フジが慌ててひっこめたのかな、
という印象があります。
ライカ(的販売)を目指すフジは
レンジファインダー風カメラも
値付けも格もX-T5の別ライン、
ぐらいの位置づけにしているの
かなとおもいます。
書込番号:26209689
4点
日本人の平均賃金が安い、米国なんて2倍以上の収入。
海外から見れば、激安かもね。
成長しない日本がガラパッてるんじゃないの?
書込番号:26209716 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
X-Eシリーズは海外では人気ないみたいで、前機種のX-E4は、わずか1年半でディスコンになりました。
富士フイルムとしても、たくさん売る気は無さそうで、発売直後に買えなかったら、ずっと買えずに終売!なんてことになりそうです。
書込番号:26209734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
E4持ちですが買い替えようと思ってます。
4千万画素はディスク消費が激しいので嬉しくないのですが、手振れ補正は
絶対的に便利です。AFモードも頻繁に切り替えることになるので外部スイッチ
があった方が嬉しいです。
なによりデザインが気に入ってます。
あとは費用の工面だけが問題。
書込番号:26210052
5点
>ぽんぽんぽんぽこさん
まあX-E4を盲目的に買っちゃった人はそうなるんでしょうね
書込番号:26210116 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>宇宙人ニャジランさん
為替と物価高の影響は膨大でしょうね
富士からしたら「これでも必死で値段抑えてスペック上げて作ってやったんだぞ!」って感じでしょうか??
書込番号:26210121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さんの言いたいことはX-E4の後継モデルとしてのスペックを満たしてないから悲しいってことでしょう。
これがX-E5じゃなくて新しいラインの製品だったら誰も文句言わないはず。
X-L1(LuxuryのL)とか違うラインの製品だったら、隙だらけでも値段が高くても「なるほど」で終わること。
たぶん富士もそれを分かっててEシリーズとして発売してるんだから、明確に販売戦略を変えたということだと思う。
結果は分かりませんが、高級ブランド路線に舵を切ったことが吉と出るか凶と出るか。
スノーピークみたいなことにならなきゃいいんですが。
書込番号:26210249
3点
>cf8yohさん
別に盲目的にE4を買ったわけではないのですよ。
オンリーワンの存在だったのでAF切り替えは代替方法を確認、
手振れ補正は我慢で選びました。
現在、常に携帯するカメラでE4以上のものはないと思ってます。
書込番号:26210476
3点
EVFはありませんが、スタイルと価格帯で
X-E4の実質的な後継機としてはこちらをどうぞ、
というのがフジの回答なのかなと思っています。
・FUJIFILM X-M5
https://kakaku.com/item/J0000046109/
EVFなしでも販売休止、完了になるほどの
人気ですので、フジ的には人気の箱型の
X-Eを高級路線に切り替えて発表できたの
だろうと思います。
(X-M5がこけていたらX-E5発表も無かったかも、と)
X-E5が人気を博せば、更に〜10万ほど高い
30万円台のX-Pro4が出るかもしれませんね。
書込番号:26210683
5点
E1.E3を使って来ましたが、信頼できるサブ機感覚で27ミリをメインに使って来ました。コンデジ感覚でも画質は本格派で良かったです。
それが、メインシステムとして構えるスペックになって来た感じですね。個人的には手ぶれ補正など無くても良いので半額くらいで出して欲しいです。メーカーの良心的なシンプルなベース機を期待してたシリーズでした。ブランド化も良いですが、良心的なベース機もラインナップして欲しいと思います。
書込番号:26211591 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>とびしゃこさん
>>画素数上がって手振れ補正付いた
>自分には結構評価ポイントなんですが、
意外と不評なのですね・・。
富士フイルムのヘビーユーザーである自分からすると
画素数UPと手ぶれ補正と引き換えにX-Eシリーズの特徴だった気軽に持ち出せる携行性が損なわれたと感じてしまうのですよ。
高画素and手ぶれ補正ならX-T50使ってますしね、1台目として持つならX-E5もありかもしれませんが。
書込番号:26212259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>murachaneさん
>画素数UPと手ぶれ補正と引き換えにX-Eシリーズの特徴だった
>気軽に持ち出せる携行性が損なわれたと感じてしまうのですよ。
プラ外装で2600万画素、EVFなし、IBISなしの
X-M5が12万台であるのに、画素数据え置きで
IBIS省いたEVF付き仮想X-E5が10万前後は
値付け的に(フジ的には)あり得ない気がします。
X-M5にEVFつけて金属外装にして、関税回避で
国内製造のコストアップでせいぜい18〜9万台位で
+IBISや画素数アップで+4−5万乗せてきた、
とかかなと思います(妄想レベルです)。
X-T50との比較(EVFが低ドット数)も良くありますが、
こちらも関税回避で国内生産にしたら、精度はともかく
コストは上がるでしょうから、今と同じ22万台では
買えなくなる(値上げする)かもしれませんね。
書込番号:26217391
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













