α6400 ILCE-6400K パワーズームレンズキット のクチコミ掲示板

最安価格(税込):

¥127,710 ブラック[ブラック]

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥127,710 ブラック[ブラック]

ヤマダウェブコム

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥127,710¥144,639 (28店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:2500万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:359g α6400 ILCE-6400K パワーズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS II SELP16502

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α6400 ILCE-6400K パワーズームレンズキットの価格比較
  • α6400 ILCE-6400K パワーズームレンズキットの中古価格比較
  • α6400 ILCE-6400K パワーズームレンズキットの買取価格
  • α6400 ILCE-6400K パワーズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6400 ILCE-6400K パワーズームレンズキットのレビュー
  • α6400 ILCE-6400K パワーズームレンズキットのクチコミ
  • α6400 ILCE-6400K パワーズームレンズキットの画像・動画
  • α6400 ILCE-6400K パワーズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6400 ILCE-6400K パワーズームレンズキットのオークション

α6400 ILCE-6400K パワーズームレンズキットSONY

最安価格(税込):¥127,710 [ブラック] (前週比:±0 ) 発売日:2025年10月16日

  • α6400 ILCE-6400K パワーズームレンズキットの価格比較
  • α6400 ILCE-6400K パワーズームレンズキットの中古価格比較
  • α6400 ILCE-6400K パワーズームレンズキットの買取価格
  • α6400 ILCE-6400K パワーズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6400 ILCE-6400K パワーズームレンズキットのレビュー
  • α6400 ILCE-6400K パワーズームレンズキットのクチコミ
  • α6400 ILCE-6400K パワーズームレンズキットの画像・動画
  • α6400 ILCE-6400K パワーズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6400 ILCE-6400K パワーズームレンズキットのオークション

α6400 ILCE-6400K パワーズームレンズキット のクチコミ掲示板

(11949件)
RSS

このページのスレッド一覧(全557スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α6400 ILCE-6400K パワーズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6400 ILCE-6400K パワーズームレンズキットを新規書き込みα6400 ILCE-6400K パワーズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ25

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 購入して満足していますが…

2022/08/21 14:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ

スレ主 potemochiさん
クチコミ投稿数:29件

6月13日にa6400について悩みを相談させていただいたものです。
その節は皆さん温かいアドバイスありがとうございました。

結論として、7月頭に12万円でa6400購入しました!
…8月21日現在、最安値11万切ってるんですけど泣
カメラをやっている方はこんなの日常茶飯事なんですかね。
勉強になりました(笑)

パワーズームのレンズキットを購入して夢中でパシャパシャと愛犬を撮っています。

毎日撮っていると…
欲しくなりますね。レンズ。

今買おうとしているレンズ
■室内で撮影用のレンズ候補
E 35mm F1.8 OSS
E 50mm F1.8 OSS
30mm F1.4 DC DN
56mm F1.4 DC DN

■ドッグランで使用したいレンズ候補
FE 70-200mm F4 G OSS
70-180mm F/2.8 Di III VXD

一時はダブルズームか高倍率キット買っておけばよかったかなぁっと思ったりもしてましたが、
結局新しいのが欲しくなる!と思って買いませんでした。
やっぱり欲しくなりました…。

調べれば調べるほど欲しいレンズが出てくる…
これがまさにレンズ沼と呼ばれるものですね。

毎日色んな作例など見ながらどれを購入しようか悩む日々です。

他にも何かあればと思って投稿させていただきました。
宜しくお願いします。

書込番号:24887215

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:2082件Goodアンサー獲得:82件 α6400 ILCE-6400 ボディのオーナーα6400 ILCE-6400 ボディの満足度4

2022/08/21 15:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

16-55紅葉風景

16-55クマバチ

70-350阿波踊り

こんばんは

APS-C αは世代の新しい以下のレンズがお勧めです。両レンズともAF爆速です。

1.16-55mm/f2.8G
2.70-350mm/f4.5-6.3G

ドッグランは室内でしょうか。夜間照明の阿波踊りでもISO3200程度まではα6400は許容範囲なので、多少明るさが落ちても大丈夫でし、それ以上に長いレンジと高速AFが必要かと思います。

室内用単焦点に関してですが、一本買うと多分次の画角は欲しくなると思います。
なので、単焦点並みの描写と言われる16-55mm/f2.8Gを強く推します。
(確かに高価ですが、AF爆速なのと単焦点並みの描写、ボケも85mm/f1.8あたりよりキレイです。)

この二本に加え、風景/動画用に10-20mm/f4G(私は前世代の10-18mm/f4GOSSですが)、があれば完結して、取り敢えずAPS-Cαでのレンズ物欲は消えるかと思います。この先、フルサイズに行くと沼が深すぎるのとレンズの重量・お値段も感覚マヒするのでご注意ください。

動体中心に作例つけておきますので、参考にしていただけたら幸いです。

書込番号:24887286

Goodアンサーナイスクチコミ!4


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2022/08/21 17:20(1年以上前)

私が買うとすれば
室内用はE 35mm F1.8 OSS、
望遠は70-180mm F/2.8 Di III VXD
です。
室内用は24mmくらいがいいと思いますが、適当なレンズがありません。FE24mmF2.8Gでも悪くはないとは思いますが、やはりF値が小さいレンズを選びたいところです。シグマ30mmF1.4という選択もありますがちょっと大きく重いですね。
望遠はF2.8のこのレンズが価格的にもいいと思います。

書込番号:24887409

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2022/08/21 18:35(1年以上前)

別機種

SEL55F18Zの作例

potemochiさん

α6400のご購入おめでとうございます。

APS-Cのα6000とフルサイズ機のα7RVの両方で活躍したレンズ、SEL55F18Zは軽くて画質もよく明るいレンズとしてお薦めの1本です。
APS-Cだと中望遠レンズの焦点距離になり少し画角は狭くなりますが、いい画が切り取れました。

書込番号:24887505

ナイスクチコミ!1


yjtkさん
クチコミ投稿数:9508件Goodアンサー獲得:468件

2022/08/23 02:23(1年以上前)

僕なら35mm/F1.8 OSSがまずはお勧めかと。
α6400はボディ内手ブレ補正がないのでレンズ側に手ブレ補正があった方がいいと思います。
このSEL35F18は比較的寄れますし汎用性が高いと思います。
望遠ですが、70200F4Gは発売が古くモデルチェンジが期待されているレンズの一本なので今買うのは微妙な時期かもしれません。
ボディ内手ブレ補正がある機種ならTamromの70-180もいいんですが。α6400では微妙といえば微妙です。とはいえ手ブレより被写体ブレの方がという場合には明るいTamronの70-180はいいと思います。
お試しという意味では暗いのですが、キットレンズのSEL55210はオークションなんかで未使用というのがよく店で買うより安く出てたりします。そのへんから手を出すのもありかもしれません。

書込番号:24889543

ナイスクチコミ!3


スレ主 potemochiさん
クチコミ投稿数:29件

2022/08/23 09:42(1年以上前)

>盛るもっとさん
お返事ありがとうございます。
16/1.4DCDNですか?!
確かに遊びながら撮影できるのはメリットですね。
あんまり考えてなかったので作例見てイメージ膨らませます。

望遠レンズは出来るだけ望遠側で明るいレンズとは思っていたんです…
動体撮影で出来るだけSSを上げて撮りたくて。
さすがにSEL70200GMは手が出ないしなぁっと悩んでいたところです。
なのでF4かF2.8くらいまでならいいかなぁと思っていました。

アドバイスありがとうございます。

>レトロとデジタルさん
お返事ありがとうございます。
作例まで載せていただき<m(__)m>

標準もGレンズ!!
あんまり考えてなかったです。
16-55/2.8だとレンズキットはもういらなそうですね(笑)
70-350/4.5-6.3がやはりいいんですかね。
ちょっと検討してみようと思います!

ありがとうございます。

書込番号:24889784

ナイスクチコミ!0


スレ主 potemochiさん
クチコミ投稿数:29件

2022/08/23 09:55(1年以上前)

>holorinさん
お返事ありがとうございます。

室内用は35mmですね。
標準で使いやすい35mmが初心者の私には練習も兼ねていいのかもしれません。
自然な表情も撮りたくて少し離れたところからも考えていたので50mmでもとは思っていました。
まぁトリミングすればいいだけの話ですが(笑)

シグマは重たいんですね。
家電量販店などで触ったりしたことはありますが、ずっと持って撮影しているわけではないので
どれくらいの重さでどれくらい負担になるのか正直理解できてません。
そのあたりもちゃんと理解しないとだめですね。

アドバイスありがとうございます。


>のらぽんさん
お返事ありがとうございます。

SEL55F18Zですか?
またまた初めて聞きました。
作例まで載せていただきありがとうございます!
綺麗なお写真ですね。
そのレンズも少し調べてみようと思います。

アドバイスありがとうございます。

>yjtkさん
お返事ありがとうございます。

手振れは考えますよね…
35mmの方が使いやすいですね。
レンズキットのSEL1650があるので35mmと50mmにして画角をみましたが
相手が犬だけに結局自分で動くことが多くなりそうですw
70200F4Gは古いんですね。
2022年後半にかけてSonyが新型レンズの発表も?なんて噂も聞きますし
少し様子見した方が良いんですかね。
キットレンズが費用も考えるといいのかもしれませんが…
結果新しいのが欲しくなりそうで(笑)

アドバイスありがとうございます。

書込番号:24889797

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:9件 α6400 ILCE-6400 ボディのオーナーα6400 ILCE-6400 ボディの満足度5

2022/08/23 20:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

70350G

Sigma56 F1.4

Sigma30 F1.4

>potemochiさん
はじめまして
6400ユーザーです
70350Gとシグマ30,56で愛犬を撮影しています
ドッグランで走っている犬を撮るなら70350Gがいいと思います
描写やAFも70350Gはいいのですが
焦点距離が長ければ長いほど速く動く被写体は撮りやすいです

室内用の単焦点で換算50か85かは好みだと思いますが
85はポトレレンズでもありますしゆがまないし被写体をきれいに撮れるがワンパターンになりがちです
50は85よりはゆがむが、背景が広く映るのでスナップだとこちらだと思います

書込番号:24890590

Goodアンサーナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9508件Goodアンサー獲得:468件

2022/08/23 23:53(1年以上前)

僕もα6400を使っていたときによく使っていたのは35mm/F1.8 OSSでした。
今はα7IVでその代わりに買ったのは40mm/F2.5Gです。
それほど明るくない割にお高いんですが。その代わり写りはすごくいいです。
このレンズもそこそこ寄れますし。
あまりに写りがいいので本来メインレンズとして買ったはずの24105Gを使うのをためらうくらい写り(=解像度が高い)がいいです。
α6400だと手ブレ補正が効かないのですが。
写り優先(解像度)という場合FE40mmか50mmのF2.5Gは買っても大満足できるレンズだと思います。

書込番号:24890865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1851件Goodアンサー獲得:99件

2022/08/24 16:19(1年以上前)

別機種
別機種

potemochiさん

持ってるレンズの大半は、Aマウント対応のシグマ製レンズです(;^_^A
「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」も使っています結構重宝してます。
※一応、このレンズで撮った作品をアップします
私のジャンルからなかなか望遠域は使わないのでその辺の距離に対応したレンズについては
もっと詳しい方からのアドバイスに任せるとして、
シグマ好きの私としては、「シグマ 20mm F1.4 DG DN Art」をおススメします。

書込番号:24891713

ナイスクチコミ!1


fax8600さん
クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:83件

2022/08/25 10:11(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

f2..8 28mm

f2..8 50mm

f2..8 75mm

単焦点 f1.8 85mm(ピンボケ)

>potemochiさん
小型犬ということでしたが犬種は?

室内では、28-50mm 当たりが最適です。
素早く動く犬はSSを上げて撮る必要があり、暗くならないようにするためにf値が小さい明るくてAFの早いレンズが必要です。
でも、f2.8〜f3.2くらいないと被写界深度(ピントが合う奥行)の関係でピンボケ続出になります。(犬の形状にもよりますけど)

野外では、SSを上げても明るく撮れるのでf値が小さい明るいレンズでなくてもOKです。
f値の小さい状態で撮ると室内と同様に被写界深度(ピントが合う奥行)の関係でピンボケが増えてしまいます。

色々試していますが、ある程度のボケがありピンボケが減るのは f3.2〜f4 当たりでしょうか。

【参考写真】 α7W + タムロン 28-75mm f1,8 G2 (1063) と SONY 85mm f1.8 (SEL85F18)

1枚目と2枚間は、室内 f2.8でイルカショーの撮影に必要なSS:1/1250秒で撮影
3枚目は、野外 f2.8 75mm で撮影
4枚目は、f1.8 85mm 単焦点で撮影

4枚目は、ピントが円盤の方に合ってしまい犬がピンボケで飛行犬が失敗でした。
f 4くらいで撮っていれは被写界深度が深くなりワンコの方までピントが合ったかもと思います。

単焦点の SONY SEL85F18 はAFが遅くてピンボケが多いです。
また、寄って撮れないので使い勝手も悪くて失敗でした。

前回のスレにも書きましたが、タムロン 28-75mm f1,8 G2 (1063) は、AFが早くて室内でも野外でも使えるので犬を撮るには最適なレンズだと思います。

書込番号:24892695

Goodアンサーナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:83件

2022/08/25 11:48(1年以上前)

【参考までに】
犬を撮るには、基本的に犬の目線の高さかそれより下にカメラを下げて、
Sモードでシャッター速度を指定して連写Hiで撮るか、
Mモードでシャッター速度と絞り(f値)を指定してISOオート、連写Hiで撮ります。

被写体ブレのないようにするには、通常は
室内では、SS:1/400秒  外では、SS:1/640秒 くらい

キャッチを撮るには
室内では、SS:1/1000〜1250秒  外では、SS:1/1600〜2500秒 くらいです。

下のYouTube動画に、タムロン28-75mm f1.8 G2 (A063) のCM動画があり、
撮影風景もあるので犬を撮る時のカメラの位置が良く判ります&#128522;
(犬の目線より下にカメラを構えたり、地面に置いたりして撮っています)

https://www.youtube.com/watch?v=gmY1BJzogsY

https://www.youtube.com/watch?v=Nec0XeuKaiE

書込番号:24892797

ナイスクチコミ!0


スレ主 potemochiさん
クチコミ投稿数:29件

2022/08/25 18:49(1年以上前)

>fancykoalaさん
お返事ありがとうございます。

外で天気のいい日であれば70350の明るすぎなくても大丈夫そうですね!
焦点距離が長ければ長いほど手ぶれしやすいと話も聞いてますのでOSSはついていた方が安心ですね。

どちらも使ったことがないので構図は自分で寄って自分で離れてになると思っています。
Sigma56いいですね!
でも背景まで入れるとなると30や35くらいがいいのかもしれませんね。

アドバイスありがとうございます。

>yjtkさん
お返事ありがとうございます。

35mmが人気レンズなので使いがいがありそうですね。
40mm/2.5はそこまでいいのですね。
自分に合った1本が見つかるといいですよね。
そんなレンズと早く出会いたいです。

アドバイスありがとうございます。

>ts_shimaneさん
お返事ありがとうございます。

SEL1650はキットレンズのやつですかね。
私も持ってます!
自分の腕がないのもあるんですがスマホとあまり変わらないなぁっと思っていて
単焦点や望遠レンズにチャレンジしようと思った次第です。
シグマはあまり調べたことがないので少し調べてみようと思います。

アドバイスありがとうございます。



書込番号:24893226

ナイスクチコミ!0


スレ主 potemochiさん
クチコミ投稿数:29件

2022/08/25 18:56(1年以上前)

>fax8600さん
お返事ありがとうございます。

犬種はマルプーになります。
色はホワイトとクリームです。

あまりにもf値を開けすぎるとピントが合わないなんてこともあるんですね。
明るいレンズを使ったことないのでまだまだ知識不足でした。

作例もありがとうございます。
どの写真もワンちゃんがピタッと止まって綺麗です!
可愛いです笑

室内用として購入するのが
タムロン 28-75mm f2.8
外でドッグラン等で使用する望遠用として購入するのは
手振れを補正も考えて、SEL70350Gか
明るさを考慮して70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)か

悩んでいます。

アドバイスありがとうございます。

書込番号:24893236

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:83件

2022/08/25 20:57(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

F1.8 85mm

F2.8 28mm

F2.8 75mm

F2.8 75mm

>potemochiさん
>あまりにもf値を開けすぎるとピントが合わないなんてこともあるんですね。

F1.8 で撮った1枚目の写真では、瞳AFで瞳にピントが合っています。
でも被写界深度が浅すぎて顔以外の部分がかなりボケてしまっています。

F2.8でで撮った2枚目の写真では、瞳にピント合っていても顔以外の部分もかなりハッキリとしていて、程よい感じで奥の方にいくほどボケていきます。

マルプーでも F1.8では体の大部分がボケてしまうので、F値をF2.8〜F4くらいにして撮った方がいいと思います。

被写界深度(ピントが合う奥行)については下のYouTube動画で解説しているので見てみてください。

【望遠レンズの件】
望遠レンズは、野外で使うのでF2.8の明るさはいらないと思います。
望遠レンズはAFが遅いので、明るさよりAFの速さで選んだ方がいいと思います。
また、動き回る犬を180mmのズームでフレームに入るように追いかけ続けるのは至難の業です。

タムロンの28-75mm を75mmにして寄って撮った方がいいと思います。
試してみてどうしても望遠が必要と思えるならそこで検討した方がいいと思いますが・・・
(3枚目と4枚目は75mmで撮っていますが、撮る位置を工夫すれば猛スピードで走っていても撮れます)

RX100M7 (24-180mm) を普段使いしていますが、90mm以上の望遠を使ったことはほとんどないです。
180mmにすると画角がかなり狭くなり走っている犬をフレームン内に捉えることも困難です。(手ブレの影響も大なので三脚が必要)


【カメラ超初心者向けのYouTube動画】

https://www.youtube.com/watch?v=cirVPZ5nKx0&t=1s

https://www.youtube.com/watch?v=K7e1HvLphgM

https://www.youtube.com/watch?v=9Ke_abZ3K8w

書込番号:24893394

ナイスクチコミ!0


スレ主 potemochiさん
クチコミ投稿数:29件

2022/08/25 21:23(1年以上前)

>fax8600さん
お返事ありがとうございます。

作例までありがとうございます。
体がボケていているのもまた良いですね。
でもはっきり写るのもいいです。
これを思い始めるとレンズの深みにはまりますね・・・

ちなみに

28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 Model A063

17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD  Model B070

であればAPS用のB070ですが、手振れ補正もあるのでいいかなと思ってましたがいかがでしょうか?

書込番号:24893427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:9件 α6400 ILCE-6400 ボディのオーナーα6400 ILCE-6400 ボディの満足度5

2022/08/25 22:08(1年以上前)

当機種
当機種

換算200でも撮れるが難易度は上がる

換算525だと全力疾走でも角速度が低いので追いやすい

あくまで一般論ですが速く動く被写体を撮るのは望遠レンズでとるのがセオリーだと思いますよ
競馬やモータースポーツでも皆さんバズーカーレンズを使ってらっしゃいますが、被写体を鮮明に大きく撮るなら遠い場所から望遠レンズで寄って撮らねばなりません
飛行機などもそうですが上空をマッハで飛んでる飛行機はゆっくり動いて見えるように、被写体から離れるだけ離れたほうがゆっくり動いてるように見えます
近くから焦点距離短めで撮れたときは背景が広くなる分、写真の迫力は増しますけどね(*_*;

書込番号:24893503

ナイスクチコミ!1


スレ主 potemochiさん
クチコミ投稿数:29件

2022/08/25 22:23(1年以上前)

>fancykoalaさん
お返事ありがとうございます。

1枚目の写真が可愛いです!
そんな写真を撮りたいですね。

望遠はほぼ70350Gで決まってきてますー。
作例があるとイメージしやすくて助かります!
ありがとうございます。

室内用を悩みますね。
F2.8通しのズームレンズか、単焦点にするか・・・

書込番号:24893525

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:83件

2022/08/26 10:18(1年以上前)

>28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 Model A063と17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD  Model B070
>であればAPS用のB070ですが、手振れ補正もあるのでいいかなと思ってましたがいかがでしょうか?

将来的にフルサイズにステップアップしないならありかも?
(フルサイズでB070を使用するとクロップして画素が減り画質が悪くなる)

【AF駆動方式の違い (内部のレンズを機械的に動かしてピントを合わせる機構)】
 A063は、直線で動くリニアモーター式なのでAFが早い
 B070は、回転で動くステッピングモーター式なので並のAF速度

[A063のAF速度と追従性テスト動画]
https://www.youtube.com/watch?v=3sCmDuGIrtI&t=4s

https://www.youtube.com/watch?v=FMwZS-hC2ws

【参考】
愛犬を撮影するのに最適なAPS-Cセンサーのミラーレス一眼カメラ用レンズ Tamron(タムロン) 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)
https://www.youtube.com/watch?v=o0UrmDVAQh4&t=10s

愛犬を撮影するのにミラーレス一眼カメラを購入したいだけど、何を購入したら良いかわからない方にオススメなカメラとレンズ【SONY α6400 & TAMRON 28-75mm F2.8】 (A063の旧モデル)
https://www.youtube.com/watch?v=Equ1w1rOY6M

書込番号:24893983

ナイスクチコミ!1


スレ主 potemochiさん
クチコミ投稿数:29件

2022/08/27 11:42(1年以上前)

>fax8600さん

A063とB070でAFの速度も違うのですね!
もう少し検討調べる必要がありそうですね。

詳しく回答して頂きありがとうございます。

書込番号:24895397

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:83件

2022/08/27 23:18(1年以上前)

【参考】
レンズのことを簡単に解説している動画があるので参考にしてみてください。

【TAMRON 28-75mm F2.8 G2】α7IVの標準ズームは何を選ぶ?僕がタムロンに決めた理由。【Model A063】
https://www.youtube.com/watch?v=FVmXS_-ikqs

激しく動き回る犬を撮るにはAFが早いことがとても重要なのでこの動画をみてこのレンズに決めました。
でも、この電光石化のAFをもってしてもAFがなかなか追いつかずピンボケが大量に出ます。
犬を撮るのはとても難しいです。

書込番号:24896392

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

ミラーレス一眼初心者

2022/08/18 15:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット

スレ主 gankooyagさん
クチコミ投稿数:2件

初めまして。ビデオカメラ買い替え検討から始まり、現在ミラーレス一眼購入まで検討している3児の父です。
事の発端は11年使用しているビデオカメラの画質に不満(当たり前ですよね...)になりビデオカメラ買い替えを検討していたのですが、どこのメーカーも需要減少に伴う事業縮小+値上がりが続いる状況。さらに我が家でのビデオカメラの出番は、子供の小学校運動会や発表会のみになります。この様なイベントではビデオカメラ&一眼レフカメラ&スマホでの撮影と大忙しです。さらに現在保有している一眼レフ(canon eos kiss x5)も10年使用ということもあり、使用用途をほぼ網羅できそうなミラーレス一眼に辿り着きました。
果たしてα6400で運動会等、望遠レンズを使用して動画撮影は可能なのでしょうか。もちろん三脚使用を前提です。あくまでも初心者なので、家の4K TVでワイワイ見れるレベルで十分です。
最近は写真だけでなく動画撮影も興味があり、スマホで撮影した日常動画を簡単に編集して楽しんでおります。
以上の様な環境で、予算13万円程度でマルチにこなしてくれる機種のオススメがあればアドバイスのほど宜しくお願いします。

書込番号:24883041

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1012件Goodアンサー獲得:93件 α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットのオーナーα6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットの満足度4

2022/08/18 15:42(1年以上前)

>gankooyagさん
α6400にSEL70350Gで可能ではありますがオーバーヒートで停止する懸念は拭えません。
私はNIKON Z5のホットシュー部分に日除けをつけてフルHDで長時間録画をしていますが、この季節だと熱停止するのは時間の問題ですね。
秋口になるとどうかはわかりませんが、センサーサイズが大きい程に発熱は大きくなり、熱停止する可能性は高くなります。
だからと言って私にはオーバーヒート問題に強い機種を知りませんのですけど。

書込番号:24883082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15933件Goodアンサー獲得:1042件 よこchin 

2022/08/18 19:16(1年以上前)

>gankooyagさん

運動会の動画なら所帯の大きく成るミラーレス一眼より
4K撮影出来るビデオカメラをお勧めします。

私はSONYのAX60ですがPanasonicにも同程度の機種が有りますよ。

書込番号:24883309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/08/18 19:54(1年以上前)

https://news.mapcamera.com/KASYAPA/_fujifilm_xs10/
https://news.mapcamera.com/KASYAPA/636%e3%80%8efujifilm-x-s10%e3%80%8f/

ソニーの場合予算で50万位用意できるなら、クリエイティブルック・アクティブ手振れ補正・Sシネトーン等が揃ったα7Wをお勧めするのですがAPSCのモデルはその辺がまだ搭載されていません。
15万円の富士XS10ダブルズームセットを買った方がコスパも写りも良いと思います。

書込番号:24883385

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2022/08/18 21:31(1年以上前)

200mm超クラスに電動ズームががない、ズーム幅がビデオカメラほど広くない、といったことを承知のうえであればいいと思いますが、けっこうてこずるんじゃないでしょうか。技量にも因るので、全否定はしませんが。

書込番号:24883593

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2022/08/18 22:01(1年以上前)

>gankooyagさん
>予算13万円程度でマルチにこなしてくれる機種
ですが、この予算内でビデオ並みに30分の制限無しの機種になると半導体不足の供給不足の関係でほとんど無いんですよね。
パナソニックのG99だと動画の制限無しでレンズが高倍率ズームの14-140mm、35mm換算で望遠側280mmになるので運動会ではなんとか使えると思いますが新品がほとんど出回って無いです。
今のところ希望にかなうのはα6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットぐらいですが、発熱の問題は付いてまわります。
もう少し予算出せるなら、発熱の問題無くビデオ並みに撮れるパナソニックのLUMIX DC-GH5M2M 標準ズームレンズキットと運動会用に45-200mm / F4.0-5.6 II の望遠レンズですが、完全に予算オーバーですよね。

書込番号:24883662

ナイスクチコミ!0


スレ主 gankooyagさん
クチコミ投稿数:2件

2022/08/20 17:41(1年以上前)

>しま89さん
>holorinさん
>アダムス13さん
>よこchinさん
>携帯カメラさん
たくさんのアドバイスありがとうございます。
やはりビデオカメラの購入が必要かと判断出来ました。タイミングを見計らって購入検討させていただきます。

書込番号:24886041

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

DMFの使い方で質問です

2022/08/18 16:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキット

スレ主 Tamexさん
クチコミ投稿数:11件

ソニーのヘルプではDMFの使い方は以下のようになっています。

1シャッターボタンを半押ししてピントを合わせる。
2シャッターボタンを半押ししたまま、フォーカスリングを回してピントを調整する。
3シャッターボタンを押し込んで撮影する。

で、質問なのですが、2でフォーカスリングを回してピントを調整すると、フォーカスしている場所が拡大されたままで、そのままカメラの位置をずらしてシャッターを押し込むと、最初に思っていた構図と変わってしまう気がします。
ピントが合ったまま、もういちど全体像を確認する方法がありますでしょうか。

書込番号:24883124

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1867件Goodアンサー獲得:187件 500px 

2022/08/18 16:53(1年以上前)

>Tamexさん
設定でピント拡大時間を次の3種から選べます。2秒、5秒、無制限

書込番号:24883156

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Tamexさん
クチコミ投稿数:11件

2022/08/18 18:12(1年以上前)

>盛るもっとさん
早速の返信ありがとうございます。
なるほど。設定にあったのは全然気づきませんでした。
これで思うように撮れるようになりました。
ありがとうございました!

書込番号:24883233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:159件

2022/08/18 18:30(1年以上前)

>Tamexさん
>ピントが合ったまま、もういちど全体像を確認する方法がありますでしょうか。

「押す間カスタム設定呼出」にDMFを登録しておき、例えば「AF/MFボタン」で
呼び出すようにしておくと、

1.「AF/MFボタン」を親指で押してピントを合わせる。
2.「AF/MFボタン」を押したまま、フォーカスリングを回してピントを調整する。
3.シャッターボタンを半押しでピント拡大が解除される。
4.構図を調整して、シャッターボタンを押し込んで撮影する。

という方法もあります。
α7R3での確認なのでα6400も同じように出来るかは確認していません。

書込番号:24883257

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:159件

2022/08/18 18:44(1年以上前)

ちょっと修正(^_^;)

3.「AF/MFボタン」を押したまま、シャッターボタンを半押しでピント拡大が解除される。

書込番号:24883275

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2022/08/18 19:14(1年以上前)

>Tamexさん
もう解決されたようですが、

>そのままカメラの位置をずらしてシャッターを押し込むと
これは中央のシングルスポットでピン合わせして、
その後に構図を決めてということでしょうか?
このやり方だと場合によっては構図を変えたときに
ピンがずれる可能性があります。

そうではなくジョイスティック等でピンをとりたい場所にスポットを動かした後、
ピン合わせしてという流れの中で、ピンが来ているかどうか確認調整でしょうか?

まずDMF利用だとAFでピンを合わせている状態でピントリングを動かさないといけないので、
ちょっと無駄に感じるところも私はあります。その場合ピーキング設定を行っている上に、カスタムボタンにAF/MF切替えを設定していると、
目視でAFがOKかどうかの確認という意味ではやりやすいかなと思います。

私は面倒臭いけどジョイスティックでスポットを動かすことが多いですが
簡単に早くだったら、
親指AFの設定にして(シャッターボタン半押しAFは切る)、
カスタムボタンにリアルタイムトラッキング+AFオンを設定し(私の場合はカスタムでこの場合のモードはAF-C)、
そして違うカスタムボタンに拡大を設定、
フォーカスモードはDMFもしくはAF-S
中央のシングルスポットでカスタムボタンのリアルタイムトラッキングでピンを合わせ、
そのカスタムボタンから手を離し、拡大を設定したカスタムボタンを押すと、構図を調整した後のピン位置のところを、拡大してくれますので、ピンと構図にかける時間が少なくなると思います。
これよりもいい方法はあると思いますが、
どうもリアルタイムトラッキングでピンを合わせ構図を整えた後のピン場所を拡大するのは、
この設定ではないと思うようになりません。
自分の中で他に設定上の必要要素と絡んでというところもあるにはあるのですが。
いろいろ設定を考えるのもソニーは楽しいカメラだと思います。
ご参考までに。

書込番号:24883306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:159件

2022/08/19 13:55(1年以上前)

>Tamexさん

別の方法を思いつきました。

例えば「AF/MFボタン」に「ピント拡大」を割り当てておくと、

1.シャッターボタンを半押ししてピントを合わせる。
2.シャッターボタンを半押ししたまま、フォーカスリングを回してピントを調整する。
3.シャッターボタンを半押ししたまま、親指で「AF/MFボタン」を押して拡大倍率を変える。
  (初期設定のままなら1回押してさらに拡大、2回目で×1、だと思います。)
4.構図を調整して、シャッターボタンを押し込んで撮影する。

という方法もあります。
フォーカスホールドボタンのあるレンズなら、そちらに割り当てた方が使いやすい
と思いますが、無いレンズもあるし。
カスタムは自由度が大きい分、何をどう設定するか、思いつくのも大変です…(^_^;)

ILCE-6400α6400  ヘルプガイド(Web取扱説明書)
ピント拡大
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002240997.html

書込番号:24884387

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tamexさん
クチコミ投稿数:11件

2022/08/19 17:49(1年以上前)

なるほど、このカスタマイズは全然想像もつきませんでした。一度やってみて、自分に合うものを使っていこうと思います。
ありがとうございました。

書込番号:24884650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tamexさん
クチコミ投稿数:11件

2022/08/19 17:50(1年以上前)

>ひめPAPAさん
ありがとうございます。
いくつか教えていただいたので、合うやり方を探して使ってみようと思います。

書込番号:24884654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tamexさん
クチコミ投稿数:11件

2022/08/19 17:54(1年以上前)

>DAWGBEARさん
のお名前を入れ忘れていました。失礼しました。

書込番号:24884659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ55

返信23

お気に入りに追加

標準

Canon80Dからの乗り換え

2022/07/31 09:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ

スレ主 AYASUIさん
クチコミ投稿数:27件

Canon 80Dからの乗り換えを検討しています。

Canonではキットの18-135mmレンズと、別で買った50mmf1.8のレンズを使用しています。

替えたい理由:@重くて持ち運ぶのに決意が必要
      Aミラーレス一眼の進化がすごいらしい

撮るもの:テーブルフォトや物撮り、風景、旅写真
      
大した理由ではないのですが、旅先や出かけた際にサッと取れるのはコンパクトなミラーレスだなと思いました。
ミラーレスはだいぶ前にOLYMPUSのPENを使いましたが、80D購入に際して売ってしまいました。

80Dからα6400もしくはZVE10へ乗り換えしようかなと思ってますが、買い替える価値はあるでしょうか?
もし「その使い方ならこれもあるよ?」がありましたら教えてください。

書込番号:24856906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に3件の返信があります。


スレ主 AYASUIさん
クチコミ投稿数:27件

2022/07/31 10:16(1年以上前)

>Ochi(I)さん
ヘッドホン端子ってどういう時に便利ですか?
動画はあまり撮らないので、家電量販店で勧められた時はびっくりしましたが、α6400との差額でレンズに充てる…というのでなるほどと思いました。
フラッシュと防塵防滴はほしいので、α6400に自分の中では軍配が上がってます。

>謎の写真家Aさん
80D買った時は用途が今とはまた違っていたのです。

>よこchinさん
ファインダーがないので違和感ありました。スポーツ撮ったりするときや野外撮影の時は欲しいですよね。
α6400は何を撮るならおすすめですか?

書込番号:24856958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:54件

2022/07/31 10:24(1年以上前)

>AYASUIさん

自分なら「今使ってるカメラと同じメーカーで」と
考えるのですが、EOS R10を選択肢に入れていないのは
何か理由があるのでしょうか?

重さはあまり変わらず、機能もご利用のシーンで違いは
ほとんど出ないと思われます。

留意点として、80Dからα6400だとファインダーの位置が
しっくりこないと思います。

EOS R10:382g
α6400:359g

RF-S18-150mm:310g
E 18-135mm:325g

書込番号:24856972

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15933件Goodアンサー獲得:1042件 よこchin 

2022/07/31 10:30(1年以上前)

>AYASUIさん

>>α6400は何を撮るならおすすめですか?

それこそスポーツや人物・動物等の動き物
AFしてからのリアルタイムトラッキングは秀逸です。(^o^)/

書込番号:24856985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Ochi(I)さん
クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:18件

2022/07/31 10:57(1年以上前)

不要な音を拾ってないか、狙った音を拾ってるかを確認するのにイヤホンやヘッドホンで聴きます。
演奏会とかだとちょっとした衣擦れやコツコツと言う操作音も気になり後から修正は難しいので。
マイクの指向性も確認出来ますね。

ミラーレスや一眼レフの良い所は超広角から超望遠まで同じボディでレンズを変えられる事です。
他アクセサリー類もたくさんあって機能や性能を尖らせられる。

色々そこそこに撮りたいし荷物も増やしたくないなら
RXなどのオールインワンモデルが遥かに合理的かつ経済的です。

たくさん撮って失敗して勉強してボロでも使いこなして
渾身の一枚が撮れたら最高に楽しいですよ。
a6400はまだまだ現役一線級です。
ガシガシ使ってくたびれて来たら今度はZVを買い足す。
マウント乗換えると資産が活かせないので。

書込番号:24857030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 AYASUIさん
クチコミ投稿数:27件

2022/07/31 12:34(1年以上前)

>地球の神さまさん
Canonのミラーレスも考えたのですが、厚みがあるのが気になってしまいました。あと、お店で「ミラーレスならSONY」と伺ったので、これを機にSONYに変えようかと思った次第です。
今までのレンズが無駄になるので、そこは私も気になりました…。
調べるとR10はバッテリー持ちがあまり良くなさそうですね。となると、80Dのままでもいいような…。

>よこchinさん
AFが速いのが魅力的ですよね!前ほどではないですが、スポーツも撮るのでそこがポイントでした。

>Ochi(I)さん
動画あまり撮らなければ、そこまで必要なさそうですね。やっぱりブランド変えると、経済的に負担が大きいですね…。

書込番号:24857154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:2件

2022/07/31 15:01(1年以上前)

私もCANONからSONYに買い換えしましたが、
正直、失敗しました。

SONYはJpeg画質の癖が強すぎて
CANONの透明感のあるナチュラルな絵に
慣れているとかっかりします。

同じレンズをシグマのアダプターを使って
80Dとソニーに付けてJpeg画質を比較すると
越えられない大きな差が見られました。

最新のEOS-R7やR10なら
画質はもちろん
ソニーをあらゆる面で超してるし、

特にAFと連写ではソニーを凌駕してますよ。

量販店で実物を確認してください。

それと
量販店でもSONYの社員に聞くと当然 SONYを進めるので注意です。
ミラーレスならソニーは
昔の話でしで、もはや死語です。
今はニコンや富士からも
ステキなミラーレスが出てますよ。

その二社がソニーより優ってるのは
特に背面モニターとファインダー

ソニーは小さいし薄くて見にくい
それにソニーは
縦横のバリアングルじゃないので
物撮りや風景では苦労しますよ。

そもそもソニーは発売が古くて陳腐化してるし。

書込番号:24857297

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:54件

2022/07/31 17:43(1年以上前)

>AYASUIさん

>厚みがあるのが気になってしまいました
α6400よりは持ちやすさを重視してるためでしょうね。
そこが気にならないのでしたらα6400でも。

>お店で「ミラーレスならSONY」
これはあまり気にしなくてもと思います。

>今までのレンズが無駄になる
これは予算次第ですので、なんとも。
ただ、アダプターを付けるとその分大きく重くなるので、
買い替え動機には反しますね。

>R10はバッテリー持ちがあまり良くなさそう
α6400もファインダー使用時は公称360枚と、80Dとは
比べ物にならないくらい少ないです。どちらにしても、
予備バッテリーの用意や給電・充電体制は事前に考えた方が
いいです。

細かい状況はわかりませんが、わかる範囲で言えば
「α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット」
が無難で良いのかな、と思いました。

書込番号:24857512

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:112件

2022/07/31 18:18(1年以上前)

ソニーが良いのかキヤノンが良いのか、というよりも、
どの画像処理エンジンを搭載しているかが重要です。

デジカメにはセンサーも重要ですが、画像処理エンジンの影響も大きく、
同じセンサーでも画像処理エンジンが替わったり、2基搭載されていたりすると高感度もAFも別物になります。
またモアレや色収差等の処理も良くなり、ローパスフィルターによる解像感の損失もあきらかに軽減しています。

ソニーはスマートフォンも製造しており、iphoneに対抗するためのプロセッサーの進化は目覚ましく、
最新鋭のBIONZ XRとキヤノンのDIGICXを比較するとあきらかにBIONZ XRのほうが優れていると感じます。

しかしα6400に搭載されているのは旧式のBIONZ Xで、センサーもα6300等に使われていたExmorのマイナーチェンジ版で、
EOSR3やR5などの上位機種に搭載されているDIGICXを惜しみなく使ってきたEOSR10と比較すると、格落ちも良いところで
α6400は今更わざわざ選ぶようなカメラではないと思います。

ソニーは2400万画素のAPS−Cセンサーの後継として、電子シャッターで20連写が可能な2600万画素の裏面照射センサーを約4年前に登場させていますが、
自社では使う気がありません。
こちらのセンサーはX-S10などのフジXマウントで採用されており、EOSR10やR7と比較しても遜色ない性能を有しています。

後々フルサイズに移行したい、ということでなければ、
レンズの携帯性もAPS-Cに特化したXマウントへの移行をオススメ致します。

書込番号:24857560

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2022/07/31 20:47(1年以上前)

大きくて重いが真の理由なら、カメラだけでなくレンズをどうするかも考える必要があります。
対象機種のレンズ込みの大きさと重さをよく比較してみてください。
私は持ち運びを第一の理由として、KissX10+EF-S18-55mmF4-5.6を選びました。

書込番号:24857734

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2022/07/31 21:34(1年以上前)

>R10はバッテリー持ちがあまり良くなさそう

コレについては、すぐなくなるという人と、持つという人がいるので、ちょっと調べてみたことがあります。

その結論ですが、ミラーレスの電池の持ちは撮影枚数に依存せず
起動時間に依存するというものです。

そもそもCIPAの撮影条件は、レフ機前提で作られたものであって、ミラーレスには当てはまらないんですね。

噛み砕いていうと
レフ機はシャッター半押しで通電して、シャッター押した瞬間に最も電気を使う。その他はほぼ電気を使わない。
ミラーレス機は、通電している時は常に電力を消費していて、シャッター押してもあまり電力は上がらない
ということ。
だから、連写で1時間1000枚撮る人と、ブラブラ散歩しながら1時間に10枚程度しか撮らない人で
1時間に消費する電力はあまり変わらないようなんです。

CIPAの基準を見直して、正しい電池の持ちを把握する時期に来ているのかもしれないですね。

書込番号:24857802

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2022/08/01 02:03(1年以上前)

機種不明

>AYASUIさん

ひとつ質問ですが、スマホとミラーレス又はレフ機の違いって何でしょうか?
勿論ただ一つの正答はないのですが。

もしも明確な回答がないのなら、スマホで撮るのも選択肢だと思います。

レフ機からミラーレスへの買換え動機が重さだとして、且つスマホとミラーレスの明確な違い
がないとしたら、ミラーレスを買った後にスマホと比べて重さを感じて使わなくなってしまう
と思います。
今のスマホ、添付程度なら簡単に撮れてしまいます。

書込番号:24858120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31483件Goodアンサー獲得:3150件

2022/08/02 11:08(1年以上前)

スマホというよりiPhone Proが凄いんですが、、、
もう1インチクラスまでは立ち位置が怪しくなってきてますよね。

しかし進歩が凄いのはフルサイズの方ですな。
値段も凄いことになってるんで本当にこれが進歩なんですかという気がしなくもないけど。

APS-Cは各社とも力が入ってなくて、Canon, Nikonはレンズ (特に単焦点) が全然足りない、SONYはセンサーや画像処理エンジンが最新じゃないって問題が、、、

APS-Cだと、単焦点でないと十分にボケが得られないんですが、あるのはズームばっかりであんまり意味ないというか。
それだったらZV-1とかiPhone14で良くない? っていう感じに、、、

一眼なのにJPEGに拘るの? って気もするけど、絵作りがSONYだねってのは確かにあって、でもレンズがないとそもそも欲しい絵が撮れないわけで、質を語る以前に入口に立ってもいないのがCanon/Nikon

というわけで、しっかりボケる絵が欲しくて軽量化したいならα6400しかないと思います。

ミラーレスの最大のメリットは、これから取ろうとしている絵そのものをファインダーで確認できることなので、静止画ならファインダーは外さない方がいいと思います。

逆に、α6400は (他のAPS-C機も) AFがヘタクソで、動画にはそれも映り込んで質が低い映像になってしまいます。
動画優先ならZV-E10になるんですけど、どっちもボディは安いので両方買えばOK。レンズが共用できるし良いことしかない。
そういう意味でも、幅だししていくなら、システムが充実しているSONYの方がいいと思うけど。

動画なら、歩きはジンバル使うことになるので軽量化する意味はさらに強くなりますしね。(割とギリだったりする)

まぁ、見せる相手によるんだけど、メーカーの提供する絵作りのまま出したらオナジナリティになるのは自明なわけで、JPEGは家族のスナップって割り切って、作品はRAW現像するんじゃないかと思うんですけどね。

書込番号:24859949

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:31483件Goodアンサー獲得:3150件

2022/08/02 11:29(1年以上前)

「今後Canon/Nikonもレンズが充実するんじゃないの?」って思うかもしれないけど、先駆者のSONYでさえ、今はAPS-Cのレンズはなかなか出せてない (今あるのは過去の資産) ので、もっと厳しい環境にある他社はまた失速するんじゃないかと思います。

書込番号:24859977

ナイスクチコミ!1


スレ主 AYASUIさん
クチコミ投稿数:27件

2022/08/02 18:30(1年以上前)

>photo写真さん
乗り換えされた方のご意見は参考になります。
R10などがそこまで凌駕してる機種だと思いませんでした。
せっかくCanonレンズ持っているので、可能ならば活かしたいですね。撮れ方も気に入ってCanonを選んだので。
バリアングルじゃないのが、α6400を悩むポイントでもあります。なんだかこの機種にこだわらなくてもいい気がしてきました…。

>地球の神さまさん
360枚だと、私にはとても少ないです。予備バッテリー等持ち歩かないといけないですね。
電池持ち、軽さ、画質、金額…どれも叶えられる機種に出会うのはなかなか難しいですね。

>hunayanさん
正直画像処理エンジンまで考えていませんでした。新しく発売されていれば、進化しているだろうという安直な考えでした…。
XマウントはSONYカメラですよね??

>holorinさん
確かにレンズの重さもありますよね!
100-400のレンズを持っていた時は、本当に重くてしんどかったです。kissシリーズも軽くて良いですよね。

書込番号:24860405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 AYASUIさん
クチコミ投稿数:27件

2022/08/02 18:37(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん
スマホはズームの際の画質の荒さが気になりました。あと、ボケや明るい写真を撮りたいとなるとやっぱりスマホでは物足りなく感じています。

>ムアディブさん
APS-Cのレンズがあまり出せていない…のならば、将来フルサイズかスマホカメラか…くらい2極化するのも考えられますか?極端な話ですが。
レンズを変えて撮影できるのが醍醐味なのに、なんだか悲しいですね。そういうものに今新たにお金をかけるのは、なんだか悩んでしまいます。(でも綺麗な写真は撮りたい)

書込番号:24860411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:9件

2022/08/03 12:16(1年以上前)

「軽さは正義」

買い替える価値 「アリ!」です。

書込番号:24861494

ナイスクチコミ!0


大河丈さん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:9件

2022/08/05 02:16(1年以上前)

キヤノンのカメラが厚く感じるという事だけど、そこからしっかり握れるかどうかの差もでてくるので、一概にダメとも言えないのよ?あと写りの傾向もソニーとキヤノンでは真逆に近い色傾向だったり。Jpeg中心の撮影なら大事な所なので気をつけて。もしキヤノンみたいな明るい色合いが好きなら、フジのXT-30U辺りとか、AFそこまで気にしないならキヤノンのRPなんかでもいいんじゃないかしら。

書込番号:24863785

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:9件

2022/08/06 00:28(1年以上前)

EOS RPかEOS R10がいいですよ。
キヤノン使われていたなら操作方法で迷うことはほぼ無いと思います。両方とも小型軽量なので不満に思われることはまず無いでしょう。SONYは操作方法がガラッと変わりますし、動画撮影すると余計なファイルがたくさん作られたりと理不尽っぷりにイラッとする部分が出てくると思います。

画質に期待されるならフルサイズのRPの方がよりオススメですね。

書込番号:24865035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15933件Goodアンサー獲得:1042件 よこchin 

2022/08/06 06:43(1年以上前)

>AYASUIさん

今!買うならα6400が問題抱えて無いので良いかと
ファームウェアアップデートも機能追加の1回だけで基本設計が優秀です。

最近のCANONはバグ取りのファームウェアアップデートが多くて私なら発売から3ヶ月以上待ちます。

書込番号:24865211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:112件

2022/08/06 07:03(1年以上前)

>AYASUIさん
Xマウントはフジフイルムです。
センサーがソニー製造というだけです。
レンズが豊富なのと、タムロンのレンズも使えるのが利点です。
あとAPS−C同士で比較すると一番綺麗に撮れます。

α6400よりはキヤノンのR10かR7のほうが良いと思います。
画像処理エンジンが上位機種と同じで新しい物ですから。
画像処理エンジン自体は2年くらい実績があるので、
大きい不具合はないと思います。
ただRFレンズは他社より高額なので、そこがデメリットです。

書込番号:24865225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ56

返信50

お気に入りに追加

解決済
標準

背景をぼかさない方法

2022/07/24 07:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット

クチコミ投稿数:81件

α6400にTamron 11-20mm F2.8のレンズを付けています。
背景をぼかさない設定はどのようにすればいいでしょうか?
教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:24847079

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に30件の返信があります。


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2022/07/24 18:34(1年以上前)

かずしたさん 返信ありがとうございます

>色々と試してみましたが、やはりボケてしまいます。

被写界深度は 前後に発生しますので 絞りを絞った状態でMFにして ピント位置を 前の方がボケない程度に 後ろ側にずらしてみたらどうでしょうか?

書込番号:24847923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1012件Goodアンサー獲得:93件 α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのオーナーα6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの満足度4

2022/07/24 18:44(1年以上前)

>かずしたさん
ZV1ならよりボケにくいです
色々試したとのことですがF16まで絞ったんですよね?

書込番号:24847936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2022/07/24 19:38(1年以上前)

>色々と試してみましたが、やはりボケてしまいます。

具体的に書かれるかと。
特に「およその撮影距離」と焦点距離。


>ZV-1は背景ボケのON/OFFを選択できるとのことですが、

物理的(光学的)なところは【不可避】です。
(そのためにおカネをかけても、得られるのは期待はずれと損失だけ)

手動でいろいろ操作する代わりにワンタッチ(ON/OFF)だけのことかと思いますので、
もし、物理的(光学的)な制約をこえる事を期待している場合は、期待を冷徹に否定されます。


なお、状況と一部機種の機能によれば、「被写界深度合成」が有効かもしれません。

しかしながら、手作業などで被写体が動いていたらダメです。
(一部から大部分が二重~多重に写ります)

書込番号:24848005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:81件

2022/07/24 20:21(1年以上前)

色々試したその内容は、本当いろいろです。

RX100M7はZV1と比べてどうでしょうか?

書込番号:24848072

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2022/07/24 20:34(1年以上前)

>かずしたさん

重要なのは、
絞りをいくつにしたか、カメラと被写体とのキョリはいくつだったか
で、どのくらいボケてしまったか

ですよ

それによっては他のはカメラでどのようになるかもわかりますし

書込番号:24848097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/07/24 21:30(1年以上前)

>かずしたさん

解決済みですが・・。

>サイバーショット DSC-RX100M3という製品は、30分をこして動画撮影できますか?

>この机の上に並べられているご飯がプレステのコントローラーやテレビのリモコン等の小物になる感じです。

長回しの動画なのですね?

伝統工芸の職人さんのスチル(静止画)写真でも

撮られるのかな、と思っていました(多くの方々が

スチルと思っての返信だったように思います)。


ゲーム中継か何かの映像で、プレーヤーの表情、

コントローラーさばき、背景の壁のスポンサー名も

くっきり映る必要がある、などの状況でしょうか。


まず、ミラーレスで30分以上の長回しができるのは、

一部の機種に限られ、今回の目的(被写界深度が

深いほど良い)では、フルサイズは最初に除外され、

APS-Cも厳しいです。有名なのはGH5/6などですが、

今からシステムを揃えるのも大変ですし、マイクロ

フォーサーズも被写界深度ではAPS-C比で1段深く

なるだけです。RX100は動画は取れても長回しには

向かないと思います。


そのような深い被写界深度で長回し動画なら、

最初からビデオカメラが良いかもしれません。

長時間撮れますし、センサーも小さいので、

被写界深度(ピントが一見あって見える範囲)

も深いです。

α6400で試されたということは、4K30pでよい

のですよね?それでしたら、

パナソニックHC-VX992MSが良いかもしれません。

価格最安: \66,781

https://kakaku.com/item/J0000037275/


HDMIスルーでウェブ(ライブ)配信された方の書き込みもあったと思います。

ビデオカメラ > パナソニック > HC-VX992MS

・「ライブ配信用に」 2022/03/31 13:27(3ヶ月以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000037275/SortID=24677664/

12時間途切れること無く、映像が出続けました。

充分に照明を当てれば、きれいに撮れるのではないでしょうか。

書込番号:24848194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件

2022/07/24 21:51(1年以上前)

>とびしゃこさん

手元動画と表情が写ればOKです。
背景(壁は)ぼやけてても問題ないです。
ゲーム実況の長時間ではなくて、1時間程度録画できれば大丈夫なんです。
4K30で十分です。

α6400は借り物なのでそのうち返すものですので、α6400で出来る限りのことはやってみたいと思ってるんですが、所持したいとは思わなくなりました。

DSC-RX100M3の後継機種がいくつか出ており、口コミを見ると1時間くらい余裕で撮れるという意見を読みました。
100シリーズは1.0型センサーということですが、どう思われますか?

書込番号:24848226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2022/07/24 21:53(1年以上前)

ビデオカメラの選択肢は一旦置いておきたいです。

書込番号:24848228

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2022/07/24 22:20(1年以上前)

機種不明

(後方)被写界深度からの【レンズとカメラ仕様】逆算表※「深い」版

添付画像の仕様逆算表より、
【手前側と、奥行き側(被写体の人物の顔や胴体など)との間よりも手前側】で、
【手動でピント調整】を行っていれば、
過焦点距離≒1m程度になる「レンズおよびカメラの仕様」で済んでいたでしょう。

この、
>【手前側と、奥行き側(被写体の人物の顔や胴体など)との間
は、オートフォーカスではピント位置を固定できるようば要素が無さそうなので、
「いろいろ試した」の中に、【手前側と、奥行き側(被写体の人物の顔や胴体など)との間にピントが来るように手動で調整した】という前提条件が抜けていたなば、ほぼ徒労に終わっているでしょう。


【手前側と、奥行き側(被写体の人物の顔や胴体など)との間にピントが来るように手動で調整した】ら、
あとは絞り込みのみですが、もうスレは「解決済み」のようですので、具体的な絞り条件などは省略します。
(ただし、添付画像の逆算表内には明示されています(^^)

書込番号:24848271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2022/07/25 00:11(1年以上前)

被写界深度の深さ=写る範囲(前後)はセンサーサイズが小さいほど有利になります
詳細な写りや感度の高さはセンサーが大きいほど有利になります
これらは工夫次第でも乗り越えられない部分があります
被写界深度を取るなら1インチセンサーが良いでしょう
RX100シリーズはレンズにも配慮されているので画質もそこそこ期待できると思います
画質に拘りが無いのなら、アクションカムでもパンフォーカス気味に撮れるので
満足できるかも知れませんが、適度な照明無しにには使えません
遅レスですが、なんとなくこの辺でいいんじゃ無いのと感じましたので蛇足w

書込番号:24848388

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/07/25 00:45(1年以上前)

>かずしたさん

RX100シリーズの動画派5分、という思い込みがありましたが、

設定を高音にすれば、三脚使用なら1時間ぐらい撮れるのですね。

4K30Pだと、シャッター速度は1/30秒はキープしないといけません

ので、とんでもなく大きいF値は、ISO値や室内照明の関係で、

α6400でも使いにくかったかも知れませんが、設定できた

最大F値、例えばF8やF11だとすると、RX100では同じF値でも

F16やF22相当の深度が得られます。それで手元から顔が

深度に入れば使えるかもしれません。

ただ、1時間前後ぐらい?しか撮れない機種で、30分以上の

動画を回したりするのは、もしお仕事なら、自分なら避けたい

です(もっと撮影時間に余裕がある機種を選びそうです)。

書込番号:24848414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2022/07/25 00:53(1年以上前)

>とびしゃこさん
なるほど〜
よく分かりました。
ありがとうございます。

検討してみます。
お忙しい中返信していただき、ありがとうございました。

書込番号:24848423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/07/25 02:53(1年以上前)

>かずしたさん

>どうすれば人物の顔と手元両方をぼやけさせずに撮影することができるのか

「顔」と「手元」がカメラから「同じ距離」になるようにして撮影すれば大丈夫です。
絞り込まなくても両方にピントが合います。望遠でも広角でも、どんなカメラでも。
カメラアングルが限られてしまいますが、両方を同時に見せたいのであれば大丈夫かも。
ご検討を。

書込番号:24848484

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2022/07/25 09:42(1年以上前)

機種不明

【被写界深度】ごく近距離では前方被写界深度と最短撮影距離に注意

自己レス(書込番号:24848271)への補足です。

ごく近距離撮影の場合は、前方被写界深度が極端に狭くなること(添付画像参照)と、
最短撮影距離の呪縛を考慮する必要があります。

書込番号:24848706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5474件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2022/07/25 10:26(1年以上前)

カメラの位置を目の高さまで上げてください。
部屋を明るくしてください。

被写界深度は、概ねピントが合っている範囲のこと。
みなさんか提示された値で厳しいのなら、
よりガチピンを望まれているということなので、
セッティングをシビアに詰めましょう。

壁から後頭部までが15cmということは、
目は、壁から35cm、
手元は壁から65から70cm離れているはず。
カメラが壁から1mですので、
カメラを手元の高さにしてしまうと、
カメラから手元と、カメラから顔までの距離比が大きくなり、
ぼけやすくなります。
手元と目の間の高さ45cmあたりにして、
小学校で習ったピタゴラスの定理で計算すれば
このあたりはご理解いただけると思います。

>Tranquilityさん
が書かれているように、
カメラから見て、被写体の距離の差が少なくなるように
まずは三脚などで目の高さまでカメラを上げましょう。

また、絞り数値を大きくして被写界深度を稼ぐと、
入射光が少なくなります。
ISO感度を上げると、画質低下でぼけた感じになりがちなので、
ライティングでISO感度を上げずに光を補う必要が出てきます。

書込番号:24848757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2022/07/25 10:52(1年以上前)

>よりガチピンを望まれているということなので、

比較的に目立ちにくい手元側よりも、顔側を優先することになると思います。

書込番号:24848785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:12件

2022/07/26 15:52(1年以上前)

>かずしたさん
ビデオカメラを選択肢から外すのは条件的に無理があるように思います。
もともと動画撮影でスチールカメラを使う利点はボケ表現のためということが大きいと思うんです。
ということはスレ主さんの要求とは根本的に矛盾する事になります。
私はソニーのAX-45がいいんじゃないかと思います。
https://kakaku.com/item/J0000038959/
レンズは35ミリ換算26.5mmとパナHC-VX992MS(30.8mm)よりは広角です。
センサーサイズは1/2.5とかなり小さめですがそれによって被写界深度は十分稼げるし、設定によっては業務用カメラの素材と混合させてもさほど遜色を感じないほどです。
(十分な照明が必要ですが)
一度試してみてはどうでしょう。

書込番号:24850357

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:12件

2022/07/27 10:27(1年以上前)

>かずしたさん
どうしてもセンサーサイズの大きいカメラが使いたいのならダブルフォーカス(確かそんな名前だったち思う)という手があります。
昔ケンコーから出ていた記憶があるのですがクローズアップレンズを半分に割って半分素通しにしたフィルター状のレンズです。
他にも真ん中を丸くくり抜いたセンターフォーカスというのもありました。(センターイメージなら今でもある様ですがそれとは若干効果が違います)
今はいくらネットで探しても出てこないので生産されていない様です。
自分で加工するのはあまりお勧めできませんがどうにか手に入れる事ができたら手元と顔の両方にピントを合わす事ができるかもしれません。

書込番号:24851403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/07/27 10:55(1年以上前)

>かずしたさん

カメラアングルをある程度自由にしたいなら、フォーカス面のコントロールができるティルトレンズを使いましょう。
例えばこんなレンズ。
    ↓
TILT/SHIFT LENS 24mm F3.5 ED AS UMC
https://www.samyanglens.com/jp/product/product-view.php?seq=268

書込番号:24851440

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2022/07/27 11:01(1年以上前)

見てくれの問題もあるようですので、世間一般ではデジイチやミラーレスと見分けが付かない(1/2.3型の)FZ300
https://s.kakaku.com/item/K0000808287/
を買って、F4ぐらいに絞って、手前と奥行きの中間より少し手前側に手動でピント調整すれば良いかと。

その位置に、ペットボトルなどを置いて、キャップの位置あたりでフォーカス調整すれば良いでしょうし、
「的(マト)」みたいなモノを付ければ、よりフォーカス調整しやすいと思います。
(当然ながら撮影時は撤去)

書込番号:24851446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 α6400かcanonx10 どちらがいいでしょうか?

2022/07/24 11:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ

スレ主 うに氏さん
クチコミ投稿数:3件

室内のスポーツ観戦(主にプロレス)のために買いたいのですが
α6400かcanonx10どちらがおすすめでしょうか?

客席は暗かったり明るかったりな環境
席からリングまで距離もあるので、遠くが綺麗に写ると良いです!
シャッター音も大きいと迷惑かなあと思うとα6400かなぁとも思ったり...

どちらにするか悩んでいます。
アドバイス頂けると幸いです!

あと予算は13万ぐらいなのですが
他のこっちのカメラの方がオススメ!もあれば教えていただきたいです。
よろしくお願い致します!

書込番号:24847368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:8件

2022/07/24 12:23(1年以上前)

α6400のほうが簡単です
一眼レフだと
露出補正量が経験とカンに頼る部分が有ります
カラーネガフィルムより
デジタルカメラのほうが露出の許容範囲が狭くて、シビアです

ミラーレスだと
シャッター押す前から
写る明るさがファインダーで見えるし
ファインダー内のヒストグラムが露出決定の指針となります
色調までファインダーで見えます

今さら、一眼レフを覚えても
カメラ市場は一眼レフ開発の退化を感じますし
システムの発展性が望めません

逆に一眼レフ歴
40年で、後10年か?20年
しか写真が撮れないなら
一生を慣れた、一眼レフで突き通すが良いと思います

書込番号:24847416 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


から竹さん
クチコミ投稿数:684件Goodアンサー獲得:93件

2022/07/24 12:31(1年以上前)

>うに氏さん

カメラ本体の他にレンズを買わなければいけない点は大丈夫ですか?

室内スポーツに向く望遠レンズは一般に10万円以上します。

ボディで13万円OKなら、α6400にタムロン70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)を付ければOKでしょう。

書込番号:24847438

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/07/24 12:43(1年以上前)

>うに氏さん

こんにちは。

>室内のスポーツ観戦(主にプロレス)のために買いたいのですが
>あと予算は13万ぐらいなのですが

>他のこっちのカメラの方がオススメ!もあれば教えていただきたいです。

カメラボディだけでは写真が撮れません。

APS-Cシステムで暗めのところで撮影しようとすると、

キヤノンにしろ、ソニーにしろ、70-200(70-180)/2.8レンズが

おすすめ!となり、予算13万円ではおそらくあまり

満足な撮影ができません。

(カメラボディ+10数万円ほどの出費が必要です。)

パナソニックのLUMIX DC-FZ1000M2辺りがよいのでは

ないでしょうか。

https://kakaku.com/item/K0001138203/


FZ1000(初代)でのプロレス撮影のスレがありました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000664331/SortID=17997558/

FZ1000M2は明るいズーム付きのカメラで、ズーム域とF値

(400mmまでカバーでF4)、価格(10万ちょい)を考えると、

悪くない選択肢に感じます。貼ってある作例は屋外で照明に

乏しく、暗めですが、体育館などではもう少し明るいと

おもいます。

これ以上の画質を求めれば、どのメーカーでも必然的に、

大きく重く、高価になっていきます。


余談ですが、一眼「レフ」は特定のメーカーを除き、遠くない

将来にキヤノンもニコンも生産終了(開発終了ともありますが、

時間の問題で、現在もレンズなど続々規模縮小中)が

取りざたされてる現状ですので、あまりカメラ状況に詳しくなく、

完全な新規購入の場合、格安キットズームや中古レンズ

で楽しむ!などのほかには、新規購入で数十万円を

投資される場合は慎重に検討されたほうが良いかもしれません。

書込番号:24847453

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2022/07/24 13:24(1年以上前)

団体と大会規模…席にもよるかな。
ボディは何でもよいと思います。
後からなら、APS-Cと80(120)-400クラスかな。
前もいけるなら、案外と場外乱闘がおもしろいし、団体によってはトップロープから場外ダイブとかあるし、広角ズームが欲しいかも。

書込番号:24847506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2022/07/24 13:32(1年以上前)

あと、連続技なんかは4K切出しの方が歩留まりはいいよ。
広角から超望遠までシームレスに使えて、ミラーレス的に顔認識とかも使える上に、動画から切出せる機種。
入場時のカクテル照明や試合中の露出の変化。
目まぐるしい展開など、試合や露出に集中しやすい機種。
パナのレンズ一体型とかが便利に思えます。

あと、近距離などは案外とスマホは便利。

書込番号:24847513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 うに氏さん
クチコミ投稿数:3件

2022/07/24 13:49(1年以上前)

皆さまアドバイスありがとうございます!
完全新規購入なのでさらに悩みます笑
初めて知った単語だらけでまだまだ勉強しなければ..

ミラーレスの方が簡単との事でズームレンズ付きのα6400に傾きつつありましたが、高額なので皆さんが名前をあげてくれたレンズやボディの中古も検討します!

団体は大きい所(2階席)と小さい所(リングサイド近く)など行っております
たしかに近くはスマホのが便利ですね笑

書込番号:24847538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2022/07/24 13:52(1年以上前)

>うに氏さん

 X10を考えるなら、未だ未発売ですが、今後のことも考えてR10も考えた方がいいと思います。
 もちろん、レンズは別途70-200F2.8クラスが必要ですが、進化したAFと連写能力を感がえればR10を考慮してもいいと思います。

https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r10/

書込番号:24847543

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19876件Goodアンサー獲得:1242件

2022/07/24 18:59(1年以上前)

>うに氏さん

>> 室内のスポーツ観戦(主にプロレス)のため

ミラーレス一眼のEVF/LVの遅延表示に慣れるまで、違和感があるかと思います。
まあ、シャッターチャンスがズレるので、高速連写でミラーレス一眼で誤魔化すしか無いかと思います。

書込番号:24847964

ナイスクチコミ!1


tecchan72さん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:14件 α6400 ILCE-6400 ボディのオーナーα6400 ILCE-6400 ボディの満足度5

2022/07/25 10:36(1年以上前)

当機種
当機種

プロレスではないですが、α6400にSEL70350Gを付けて、ドームで撮影したものを貼っておきます。
内野席の20列目くらいだったでしょうか。

連写での撮って出し(スマホ経由ですので、サイズダウンされてますが、画角の参考になれば…)。このレンズですと周りのお客さんに邪魔になることも無く、軽いので楽です。それにミラーレスなのでシャッター音も消すことができますし。

友人は、マイクロフォーサーズのミラーレスで撮ってましたが、かなりの望遠になるのに超コンパクトでした。

書込番号:24848765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 うに氏さん
クチコミ投稿数:3件

2022/07/25 20:13(1年以上前)

みなさんありがとうございます!
参考になりますー!

書込番号:24849361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α6400 ILCE-6400K パワーズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6400 ILCE-6400K パワーズームレンズキットを新規書き込みα6400 ILCE-6400K パワーズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α6400 ILCE-6400K パワーズームレンズキット
SONY

α6400 ILCE-6400K パワーズームレンズキット

最安価格(税込):¥127,710発売日:2025年10月16日 価格.comの安さの理由は?

α6400 ILCE-6400K パワーズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <1

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング