α6400 ILCE-6400 ボディ
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用し、自分撮りやVlog(ビデオブログ)、グループでの静止画・動画撮影も可能。
最安価格(税込):¥105,960
[ブラック]
(前週比:±0 )
発売日:2019年 2月22日



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
Canon 80Dからの乗り換えを検討しています。
Canonではキットの18-135mmレンズと、別で買った50mmf1.8のレンズを使用しています。
替えたい理由:@重くて持ち運ぶのに決意が必要
Aミラーレス一眼の進化がすごいらしい
撮るもの:テーブルフォトや物撮り、風景、旅写真
大した理由ではないのですが、旅先や出かけた際にサッと取れるのはコンパクトなミラーレスだなと思いました。
ミラーレスはだいぶ前にOLYMPUSのPENを使いましたが、80D購入に際して売ってしまいました。
80Dからα6400もしくはZVE10へ乗り換えしようかなと思ってますが、買い替える価値はあるでしょうか?
もし「その使い方ならこれもあるよ?」がありましたら教えてください。
書込番号:24856906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フラッシュ要らない、ヘッドホン端子欲しいならzv10。
写真ならa6400動画ならzvと言う棲み分けです。
a6400使ってますがヘッドホン端子が魅力かな。
マイクやフラッシュは外付けでどうにでもなるし。
ヘッドホン端子付きの外付けマイクもあるのでそこも解決策はありますね。
道具の買い替えよりたくさん撮るのが吉。
これじゃなきゃ撮れないって程の差は無いかと。
書込番号:24856918 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ミラーレスはだいぶ前にOLYMPUSのPENを使いましたが、80D購入に際して売ってしまいました。
80Dからα6400もしくはZVE10へ乗り換えしようかなと思ってますが、買い替える価値はあるでしょうか?
→何でもカンでも
すぐ買おうと思うのは
1番いけない事だ
オーディオ評論家 長岡鉄男談
書込番号:24856919 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>AYASUIさん
α6400日常使いしてますが良いですよ
でも
>>テーブルフォトや物撮り、風景、旅写真
これだと差は出ないかな、
ZV-E10だとファインダー無いので違和感無いですか?
書込番号:24856934 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Ochi(I)さん
ヘッドホン端子ってどういう時に便利ですか?
動画はあまり撮らないので、家電量販店で勧められた時はびっくりしましたが、α6400との差額でレンズに充てる…というのでなるほどと思いました。
フラッシュと防塵防滴はほしいので、α6400に自分の中では軍配が上がってます。
>謎の写真家Aさん
80D買った時は用途が今とはまた違っていたのです。
>よこchinさん
ファインダーがないので違和感ありました。スポーツ撮ったりするときや野外撮影の時は欲しいですよね。
α6400は何を撮るならおすすめですか?
書込番号:24856958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AYASUIさん
自分なら「今使ってるカメラと同じメーカーで」と
考えるのですが、EOS R10を選択肢に入れていないのは
何か理由があるのでしょうか?
重さはあまり変わらず、機能もご利用のシーンで違いは
ほとんど出ないと思われます。
留意点として、80Dからα6400だとファインダーの位置が
しっくりこないと思います。
EOS R10:382g
α6400:359g
RF-S18-150mm:310g
E 18-135mm:325g
書込番号:24856972
4点

>AYASUIさん
>>α6400は何を撮るならおすすめですか?
それこそスポーツや人物・動物等の動き物
AFしてからのリアルタイムトラッキングは秀逸です。(^o^)/
書込番号:24856985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

不要な音を拾ってないか、狙った音を拾ってるかを確認するのにイヤホンやヘッドホンで聴きます。
演奏会とかだとちょっとした衣擦れやコツコツと言う操作音も気になり後から修正は難しいので。
マイクの指向性も確認出来ますね。
ミラーレスや一眼レフの良い所は超広角から超望遠まで同じボディでレンズを変えられる事です。
他アクセサリー類もたくさんあって機能や性能を尖らせられる。
色々そこそこに撮りたいし荷物も増やしたくないなら
RXなどのオールインワンモデルが遥かに合理的かつ経済的です。
たくさん撮って失敗して勉強してボロでも使いこなして
渾身の一枚が撮れたら最高に楽しいですよ。
a6400はまだまだ現役一線級です。
ガシガシ使ってくたびれて来たら今度はZVを買い足す。
マウント乗換えると資産が活かせないので。
書込番号:24857030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>地球の神さまさん
Canonのミラーレスも考えたのですが、厚みがあるのが気になってしまいました。あと、お店で「ミラーレスならSONY」と伺ったので、これを機にSONYに変えようかと思った次第です。
今までのレンズが無駄になるので、そこは私も気になりました…。
調べるとR10はバッテリー持ちがあまり良くなさそうですね。となると、80Dのままでもいいような…。
>よこchinさん
AFが速いのが魅力的ですよね!前ほどではないですが、スポーツも撮るのでそこがポイントでした。
>Ochi(I)さん
動画あまり撮らなければ、そこまで必要なさそうですね。やっぱりブランド変えると、経済的に負担が大きいですね…。
書込番号:24857154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もCANONからSONYに買い換えしましたが、
正直、失敗しました。
SONYはJpeg画質の癖が強すぎて
CANONの透明感のあるナチュラルな絵に
慣れているとかっかりします。
同じレンズをシグマのアダプターを使って
80Dとソニーに付けてJpeg画質を比較すると
越えられない大きな差が見られました。
最新のEOS-R7やR10なら
画質はもちろん
ソニーをあらゆる面で超してるし、
特にAFと連写ではソニーを凌駕してますよ。
量販店で実物を確認してください。
それと
量販店でもSONYの社員に聞くと当然 SONYを進めるので注意です。
ミラーレスならソニーは
昔の話でしで、もはや死語です。
今はニコンや富士からも
ステキなミラーレスが出てますよ。
その二社がソニーより優ってるのは
特に背面モニターとファインダー
ソニーは小さいし薄くて見にくい
それにソニーは
縦横のバリアングルじゃないので
物撮りや風景では苦労しますよ。
そもそもソニーは発売が古くて陳腐化してるし。
書込番号:24857297
10点

>AYASUIさん
>厚みがあるのが気になってしまいました
α6400よりは持ちやすさを重視してるためでしょうね。
そこが気にならないのでしたらα6400でも。
>お店で「ミラーレスならSONY」
これはあまり気にしなくてもと思います。
>今までのレンズが無駄になる
これは予算次第ですので、なんとも。
ただ、アダプターを付けるとその分大きく重くなるので、
買い替え動機には反しますね。
>R10はバッテリー持ちがあまり良くなさそう
α6400もファインダー使用時は公称360枚と、80Dとは
比べ物にならないくらい少ないです。どちらにしても、
予備バッテリーの用意や給電・充電体制は事前に考えた方が
いいです。
細かい状況はわかりませんが、わかる範囲で言えば
「α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット」
が無難で良いのかな、と思いました。
書込番号:24857512
1点

ソニーが良いのかキヤノンが良いのか、というよりも、
どの画像処理エンジンを搭載しているかが重要です。
デジカメにはセンサーも重要ですが、画像処理エンジンの影響も大きく、
同じセンサーでも画像処理エンジンが替わったり、2基搭載されていたりすると高感度もAFも別物になります。
またモアレや色収差等の処理も良くなり、ローパスフィルターによる解像感の損失もあきらかに軽減しています。
ソニーはスマートフォンも製造しており、iphoneに対抗するためのプロセッサーの進化は目覚ましく、
最新鋭のBIONZ XRとキヤノンのDIGICXを比較するとあきらかにBIONZ XRのほうが優れていると感じます。
しかしα6400に搭載されているのは旧式のBIONZ Xで、センサーもα6300等に使われていたExmorのマイナーチェンジ版で、
EOSR3やR5などの上位機種に搭載されているDIGICXを惜しみなく使ってきたEOSR10と比較すると、格落ちも良いところで
α6400は今更わざわざ選ぶようなカメラではないと思います。
ソニーは2400万画素のAPS−Cセンサーの後継として、電子シャッターで20連写が可能な2600万画素の裏面照射センサーを約4年前に登場させていますが、
自社では使う気がありません。
こちらのセンサーはX-S10などのフジXマウントで採用されており、EOSR10やR7と比較しても遜色ない性能を有しています。
後々フルサイズに移行したい、ということでなければ、
レンズの携帯性もAPS-Cに特化したXマウントへの移行をオススメ致します。
書込番号:24857560
2点

大きくて重いが真の理由なら、カメラだけでなくレンズをどうするかも考える必要があります。
対象機種のレンズ込みの大きさと重さをよく比較してみてください。
私は持ち運びを第一の理由として、KissX10+EF-S18-55mmF4-5.6を選びました。
書込番号:24857734
4点

>R10はバッテリー持ちがあまり良くなさそう
コレについては、すぐなくなるという人と、持つという人がいるので、ちょっと調べてみたことがあります。
その結論ですが、ミラーレスの電池の持ちは撮影枚数に依存せず
起動時間に依存するというものです。
そもそもCIPAの撮影条件は、レフ機前提で作られたものであって、ミラーレスには当てはまらないんですね。
噛み砕いていうと
レフ機はシャッター半押しで通電して、シャッター押した瞬間に最も電気を使う。その他はほぼ電気を使わない。
ミラーレス機は、通電している時は常に電力を消費していて、シャッター押してもあまり電力は上がらない
ということ。
だから、連写で1時間1000枚撮る人と、ブラブラ散歩しながら1時間に10枚程度しか撮らない人で
1時間に消費する電力はあまり変わらないようなんです。
CIPAの基準を見直して、正しい電池の持ちを把握する時期に来ているのかもしれないですね。
書込番号:24857802
3点

>AYASUIさん
ひとつ質問ですが、スマホとミラーレス又はレフ機の違いって何でしょうか?
勿論ただ一つの正答はないのですが。
もしも明確な回答がないのなら、スマホで撮るのも選択肢だと思います。
レフ機からミラーレスへの買換え動機が重さだとして、且つスマホとミラーレスの明確な違い
がないとしたら、ミラーレスを買った後にスマホと比べて重さを感じて使わなくなってしまう
と思います。
今のスマホ、添付程度なら簡単に撮れてしまいます。
書込番号:24858120
1点

スマホというよりiPhone Proが凄いんですが、、、
もう1インチクラスまでは立ち位置が怪しくなってきてますよね。
しかし進歩が凄いのはフルサイズの方ですな。
値段も凄いことになってるんで本当にこれが進歩なんですかという気がしなくもないけど。
APS-Cは各社とも力が入ってなくて、Canon, Nikonはレンズ (特に単焦点) が全然足りない、SONYはセンサーや画像処理エンジンが最新じゃないって問題が、、、
APS-Cだと、単焦点でないと十分にボケが得られないんですが、あるのはズームばっかりであんまり意味ないというか。
それだったらZV-1とかiPhone14で良くない? っていう感じに、、、
一眼なのにJPEGに拘るの? って気もするけど、絵作りがSONYだねってのは確かにあって、でもレンズがないとそもそも欲しい絵が撮れないわけで、質を語る以前に入口に立ってもいないのがCanon/Nikon
というわけで、しっかりボケる絵が欲しくて軽量化したいならα6400しかないと思います。
ミラーレスの最大のメリットは、これから取ろうとしている絵そのものをファインダーで確認できることなので、静止画ならファインダーは外さない方がいいと思います。
逆に、α6400は (他のAPS-C機も) AFがヘタクソで、動画にはそれも映り込んで質が低い映像になってしまいます。
動画優先ならZV-E10になるんですけど、どっちもボディは安いので両方買えばOK。レンズが共用できるし良いことしかない。
そういう意味でも、幅だししていくなら、システムが充実しているSONYの方がいいと思うけど。
動画なら、歩きはジンバル使うことになるので軽量化する意味はさらに強くなりますしね。(割とギリだったりする)
まぁ、見せる相手によるんだけど、メーカーの提供する絵作りのまま出したらオナジナリティになるのは自明なわけで、JPEGは家族のスナップって割り切って、作品はRAW現像するんじゃないかと思うんですけどね。
書込番号:24859949
3点

「今後Canon/Nikonもレンズが充実するんじゃないの?」って思うかもしれないけど、先駆者のSONYでさえ、今はAPS-Cのレンズはなかなか出せてない (今あるのは過去の資産) ので、もっと厳しい環境にある他社はまた失速するんじゃないかと思います。
書込番号:24859977
1点

>photo写真さん
乗り換えされた方のご意見は参考になります。
R10などがそこまで凌駕してる機種だと思いませんでした。
せっかくCanonレンズ持っているので、可能ならば活かしたいですね。撮れ方も気に入ってCanonを選んだので。
バリアングルじゃないのが、α6400を悩むポイントでもあります。なんだかこの機種にこだわらなくてもいい気がしてきました…。
>地球の神さまさん
360枚だと、私にはとても少ないです。予備バッテリー等持ち歩かないといけないですね。
電池持ち、軽さ、画質、金額…どれも叶えられる機種に出会うのはなかなか難しいですね。
>hunayanさん
正直画像処理エンジンまで考えていませんでした。新しく発売されていれば、進化しているだろうという安直な考えでした…。
XマウントはSONYカメラですよね??
>holorinさん
確かにレンズの重さもありますよね!
100-400のレンズを持っていた時は、本当に重くてしんどかったです。kissシリーズも軽くて良いですよね。
書込番号:24860405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
スマホはズームの際の画質の荒さが気になりました。あと、ボケや明るい写真を撮りたいとなるとやっぱりスマホでは物足りなく感じています。
>ムアディブさん
APS-Cのレンズがあまり出せていない…のならば、将来フルサイズかスマホカメラか…くらい2極化するのも考えられますか?極端な話ですが。
レンズを変えて撮影できるのが醍醐味なのに、なんだか悲しいですね。そういうものに今新たにお金をかけるのは、なんだか悩んでしまいます。(でも綺麗な写真は撮りたい)
書込番号:24860411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「軽さは正義」
買い替える価値 「アリ!」です。
書込番号:24861494
0点

キヤノンのカメラが厚く感じるという事だけど、そこからしっかり握れるかどうかの差もでてくるので、一概にダメとも言えないのよ?あと写りの傾向もソニーとキヤノンでは真逆に近い色傾向だったり。Jpeg中心の撮影なら大事な所なので気をつけて。もしキヤノンみたいな明るい色合いが好きなら、フジのXT-30U辺りとか、AFそこまで気にしないならキヤノンのRPなんかでもいいんじゃないかしら。
書込番号:24863785
1点

EOS RPかEOS R10がいいですよ。
キヤノン使われていたなら操作方法で迷うことはほぼ無いと思います。両方とも小型軽量なので不満に思われることはまず無いでしょう。SONYは操作方法がガラッと変わりますし、動画撮影すると余計なファイルがたくさん作られたりと理不尽っぷりにイラッとする部分が出てくると思います。
画質に期待されるならフルサイズのRPの方がよりオススメですね。
書込番号:24865035
1点

>AYASUIさん
今!買うならα6400が問題抱えて無いので良いかと
ファームウェアアップデートも機能追加の1回だけで基本設計が優秀です。
最近のCANONはバグ取りのファームウェアアップデートが多くて私なら発売から3ヶ月以上待ちます。
書込番号:24865211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AYASUIさん
Xマウントはフジフイルムです。
センサーがソニー製造というだけです。
レンズが豊富なのと、タムロンのレンズも使えるのが利点です。
あとAPS−C同士で比較すると一番綺麗に撮れます。
α6400よりはキヤノンのR10かR7のほうが良いと思います。
画像処理エンジンが上位機種と同じで新しい物ですから。
画像処理エンジン自体は2年くらい実績があるので、
大きい不具合はないと思います。
ただRFレンズは他社より高額なので、そこがデメリットです。
書込番号:24865225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 2023/04/02 14:43:47 |
![]() ![]() |
12 | 2023/03/26 22:55:02 |
![]() ![]() |
95 | 2023/03/28 9:04:45 |
![]() ![]() |
9 | 2023/03/14 14:40:18 |
![]() ![]() |
65 | 2023/03/09 18:17:40 |
![]() ![]() |
9 | 2023/03/04 17:09:48 |
![]() ![]() |
8 | 2023/02/19 16:30:04 |
![]() ![]() |
11 | 2023/02/18 22:34:45 |
![]() ![]() |
13 | 2023/02/10 12:17:41 |
![]() ![]() |
10 | 2023/02/06 22:44:50 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月31日(金)
- 録画番組のCMスキップ
- 自作PCの構成問題ない?
- カメラSDカードのお薦めは
- 3月30日(木)
- 冷蔵庫ドア開閉時の異音
- QRコードを読み取りたい
- ビデオ通話で届く音の設定
- 3月29日(水)
- ネット動画用サウンドバー
- キートップ部品のみの購入
- 待ち受けにカレンダー表示
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:4月1日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[ミニカー]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





