α6400 ILCE-6400K パワーズームレンズキット のクチコミ掲示板

最安価格(税込):

¥127,710 ブラック[ブラック]

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥127,710 ブラック[ブラック]

ヤマダウェブコム

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥127,710¥160,629 (24店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:2500万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:359g α6400 ILCE-6400K パワーズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS II SELP16502

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α6400 ILCE-6400K パワーズームレンズキットの価格比較
  • α6400 ILCE-6400K パワーズームレンズキットの中古価格比較
  • α6400 ILCE-6400K パワーズームレンズキットの買取価格
  • α6400 ILCE-6400K パワーズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6400 ILCE-6400K パワーズームレンズキットのレビュー
  • α6400 ILCE-6400K パワーズームレンズキットのクチコミ
  • α6400 ILCE-6400K パワーズームレンズキットの画像・動画
  • α6400 ILCE-6400K パワーズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6400 ILCE-6400K パワーズームレンズキットのオークション

α6400 ILCE-6400K パワーズームレンズキットSONY

最安価格(税込):¥127,710 [ブラック] (前週比:±0 ) 発売日:2025年10月16日

  • α6400 ILCE-6400K パワーズームレンズキットの価格比較
  • α6400 ILCE-6400K パワーズームレンズキットの中古価格比較
  • α6400 ILCE-6400K パワーズームレンズキットの買取価格
  • α6400 ILCE-6400K パワーズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6400 ILCE-6400K パワーズームレンズキットのレビュー
  • α6400 ILCE-6400K パワーズームレンズキットのクチコミ
  • α6400 ILCE-6400K パワーズームレンズキットの画像・動画
  • α6400 ILCE-6400K パワーズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6400 ILCE-6400K パワーズームレンズキットのオークション

α6400 ILCE-6400K パワーズームレンズキット のクチコミ掲示板

(6895件)
RSS

このページのスレッド一覧(全367スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α6400 ILCE-6400K パワーズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6400 ILCE-6400K パワーズームレンズキットを新規書き込みα6400 ILCE-6400K パワーズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
367

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

hvl-f20mは使えますか

2019/07/08 13:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:1727件

質問します
hvl-f20mと言う、フラッシュは、α6400で使えるか
分かりますでしょうか。
α6000で使えると、アマゾンのレビューで
書いてあったので、α6000では使えるようです。
α6400とα6000はフラッシュ付ける場所は
同じなのでしょうか。
SONYの純正のα6400用のフラッシュは、6万9000円と
なっていたので、この安いフラッシュが使えるのか。

書込番号:22784776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2019/07/08 14:07(1年以上前)

hvl-f20mも純正品です! 純正品は、小さいのから大きいのまで複数用意されています!!

光の強さをどれくらいにするか!? 次の撮影までどのくらい待たされるか!?
が、大きいやつと小さいやつの最大の差です!

で、hvl-f20mは6400にも付くと思いますが、
末尾がamな奴とmな奴が有るので、買うとき間違えないよーに注意しましょう!!w
amな奴はダメです! watasinodesu! (ぉ

書込番号:22784789

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45240件Goodアンサー獲得:7622件

2019/07/08 15:05(1年以上前)

みなみさわさん こんにちは

https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6400/compatible.html

上のページは α6400対応のアクセサリーですが HVL-F20Mもあるので使えると思いますよ。

書込番号:22784856

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Canasonicさん
クチコミ投稿数:1436件Goodアンサー獲得:321件

2019/07/08 15:08(1年以上前)

>みなみさわさん

こんにちは。α6400で使えますよ。下のURLをご参照下さい。

https://www.sony.jp/ichigan/products/HVL-F20M/compatible.html

書込番号:22784862

ナイスクチコミ!0


KM-Photoさん
クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:47件 α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットのオーナーα6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2019/07/09 08:56(1年以上前)

これの弱点は縦位置でバウンス出来ない事とハイスピードシンク出来ないことです。
室内での直射や横位置バウンスのみの使用で、光量が足りるなら良いですが、出来るならHVL-F32Mをお勧めします。

書込番号:22786326 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1727件

2019/07/09 16:52(1年以上前)

>KM-Photoさん
hvl-f32mかhvl-20mのどちらかで、決めたいと
思います。皆さんありがとうございました

書込番号:22787013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:31件

α6400を用いて室内の照明下で子供を撮影する場合、フラッッシュなしでは
どうしても綺麗に撮れないので、純正のフラッシュ HVL-F45RM を購入しました。

フラッシュを直接にあてるより、バウンスの方が遥かにいい雰囲気になるので
基本バウンス(真上向き)で撮ろうと思います。

そういう前提での撮影なのですが、初心者ですので
カメラの設定 Pモード&ISO AUTO、フラッシュの設定TTLオートで撮影して見ました。
どうも最適な設定ではないように感じます。

例えば、夜間の照明下でフラッシュ無しでPモードで撮影すると
1/40 F4(使用レンズの開放)ISO1600 となる場合に、
Pモードのままフラッシュの設定TTLオートで撮影すると
1/60 F4(使用レンズの開放)ISO2500 で撮影されます。@

フラッシュで明るい部屋の印象にはなりますが、ISOが高くなっていますので
ノイズ感は悪化しているように思います。

試しにカメラをSモードにして1/125 ISO800 の設定でTTLオートで撮影してみたら
1/125 F4(使用レンズの開放)ISO800 で撮影され、その方が
シャッタースピードが速くなるのでブレは減り、ISOが低いのでノイズ感は
改善されています。A

どうもオート撮影の@はフラッシュの発光量を相当に抑えるように調節されてしまい、
その状況下でフラッシュを最大限生かして、きれいな画像を得られるようには
調節してくれないように感じます。

初心者ですから、極力オートで撮影したいのですが、初心者にお勧めの
カメラとフラッシュの設定方法につき、どなたかアドバイスいただけないでしょうか?
宜しくお願いします。

書込番号:22783644

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:33件

2019/07/07 23:26(1年以上前)

>ぷりーんぷりんさん
ISO AUTOでバウンスだとフラッシュ無しと比較してISO値は同じか高くなる事も多いです。
ISO100〜800位に設定すれば如何ですか?

書込番号:22783745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2019/07/07 23:48(1年以上前)

>銀座ナイトさん

早速のご回答ありがとうございます。
フラッシュをつかうのにISO値が高くなるのは、どう考えてもおかしいですよね。
何か私のフラッシュの設定・使い方が間違っているのかと思って質問させていただきました。
ISO値をマニュアル設定すればいいのでしょうけど、
できればオートで済ませたいのですが、無理なのでしょうか?

書込番号:22783793

ナイスクチコミ!2


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件

2019/07/08 04:36(1年以上前)

フラッシュの光は、距離と共にかなり減衰する…
それを理解してあげると仲良しになれます。

ご自宅室内で、露出Mモード『絞りとシャッタースピードは適度任意に固定』、フラッシュ直射、フラッシュの設定はオートにして、子供を真ん中に構図して、
ISOを手動で変えながら『100⇒200⇒400⇒…6400』と撮ってみてください。
それらの写真の何が変わるか?見比べると、フラッシュが何を考えてピカッてるのか解ると思いますよ。

結論は、撮影毎『撮影環境、子供とその他の配置によって』に設定は違うけど、PモードよりMモードの方がコントロールが簡単、ですかね。

書込番号:22784021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/07/08 04:38(1年以上前)

フラッシュ撮影での実質のシャッタースピードはカメラで設定されたシャッタースピードではなくて、フラッシュの閃光時間になります。ですから、カメラが1/60になっていても、実際にはもっと速いシャッタースピードになっています。が、ここでの問題は、フラッシュをバウンスさせているため、フラッシュの光量だけでは足りなくなって、部屋の照明とのミックスになってしまっていると考えられます。
フラッシュに白い布などを被せて正面を向けて撮ったらどうなるでしょうか?

書込番号:22784023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:33件

2019/07/08 06:06(1年以上前)

>ぷりーんぷりんさん

所有のフラッシュでテストしましたが(a7M3)
HVL-F45RMをワイヤレス2灯、GODOX TT350Sも、バウンスさせた場合はISO AUTOではフラッシュ無しとISO値は極端に変わりません。
逆に上がる時もあります。

バウンス時に低ISOで撮りたいのであれば、ISO値を設定するしかありません。

書込番号:22784067

ナイスクチコミ!0


a&sさん
クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:30件 踊るカメラマン 

2019/07/08 08:05(1年以上前)

今回Pモードで試された時に
カメラが割り出した設定は適切だと思います。

ISOを下げるとストロボは強く発光するため
ストロボの嫌な感じが強まります。

そもそも高感度にそれなりに優れているので
2500は心配ないかと思います。


ただ室内でお子さんですよね

Pモードは基本的に止まっているものを撮る事を
前提に全自動でカメラが調整するので
SS1/60、F4あたりにカメラがしようとします。

なので、テストされたSモードで、ISOオートでやれば
良いように思いますよー


高感度は心配なさらずに!

書込番号:22784194 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2019/07/08 08:44(1年以上前)

>ぷりーんぷりんさん
カメラにフラッシュ光オンリーでとるのか、環境の光を取り入れつつの撮影にするのか、
あなたの意図をくみ取る仕組みは付いていません。

なので私的にはフラッシュを用いる場合、ISO AUTOというのが?です。

まずカメラはMモードにて125〜160あたりにSSを設定、ISOは800ぐらいにして、ストロボはTTLにして+−は0に合わせて、
ファインダーの露出インジケーターを見てみましょう。そこでインジケーターが示すポイントがおおむね−2.5〜3以上であれば、ストロボを光らせない場合は黒くつぶれてしまうので、その設定でフラッシュを光らせるとフラッシュ光のみで撮影することになります。またフラッシュ光のみで撮影したい場合でインジケーターが前述の値より0に近い所を示している場合は、ISOを下げましょう。

被写体のバックがすぐ壁などの場合は、天井バウンスの光のみで撮影するのが最適な場合が多いと思いますが、
被写体の背景の室内の様子を取り込む場合は、先ほどのインジケーターの示す値が低いと後ろの背景が遠ざかるにつれ暗く写ってしまいます。
なのでこの場合は、露出インジケーターを見ながら、ISO値と絞りを調節して、0に近づけます。そしてフラッシュを光らせて撮影します。
要するにこの場合はストロボ光を補助光として用いるということです。
あとはカメラ側のISOと絞りで先ほどの0に近い所に合わせたところを前後させたり、TTLに設定したストロボの+−を調節しテストで撮影して、一番いいところを突き詰めましょう。




書込番号:22784263

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45240件Goodアンサー獲得:7622件

2019/07/08 08:45(1年以上前)

ぷりーんぷりんさん こんにちは

>シャッタースピードが速くなるのでブレは減り、ISOが低いのでノイズ感は改善されています

もしかしたら カメラの設定自体が ストロボ使用時でも 背景を出すようにするため ISO感度を上げ ストロボとの明るさの差を少なくしているような動きに見えます。

ISO感度が上がりすぎるのが 気になるのでしたら まずは ISO感度の上限設定してみてはどうでしょうか?

書込番号:22784266

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15903件Goodアンサー獲得:1038件 よこchin 

2019/07/08 09:05(1年以上前)

>ぷりーんぷりんさん

もう最初のタイトル
>>室内でフラッシュで撮る時の初心者向けの最適設定

これを考えるとフラッシュ(ストロボ)は強くて速い光です。
これをコントロールするのはハッキリ言うと難しいので
作品造りには欠かせ無い場面も有りますが

基本的には作品より記録ですよね?

新しいうちにストロボは売って
LEDライトに変更するってどうですか?

動画にも使えますし
最近は小さくて明るいキューブ型のLEDライトも流行っています。

書込番号:22784299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19864件Goodアンサー獲得:1241件

2019/07/08 09:43(1年以上前)

>ぷりーんぷりんさん

フラッシュ使用時のISO感度上限設定の項目があると、その設定を小さくされるといいかと思います。

書込番号:22784350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2019/07/08 12:16(1年以上前)

多くの方々からアドバイスいただき、本当にありがとうございます。
初心者にはちょっと難しいものもあり、ゆっくり読んでそれぞれ
試してみようと思います。


>不比等さん

アドバイスありがとうございます。

不比等さんのアドバイスで絞りf4,0とシャッタースピード1/125のMモードにして、
ISOを手動で変えながら『100⇒200⇒400⇒…6400』と撮ってみましたが、
ISO100では殆どフラッシュ光だけの撮影となり、ISOを高めていくと、
フラッシュ光の比率が下がり、室内光の割合が高まってきますね。
フラッシュ光の比率が高いと、被写体(人物)の背景は暗くなり、
ストロボ光である感じが強まります。a&sさんのご指摘のように、
「ストロボの嫌な感じ」を無くすという意味で、カメラが「ISOが高い方が適切」と
判断しているのかなと思います。

ただ、Mモードで不適切なISO値を選ぶと本当に露出不足や
オーバーが発生し、初心者にはちょっとハードルが高いように思えました。

書込番号:22784584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2019/07/08 12:17(1年以上前)

>でぶねこ☆さん

アドバイスありがとうございます。

ご指摘の通り、室内光(電球色)とのミックスになっていますので、ホワイトバランスの
調整が難しいです。WBオート(ホワイト)にしてますが、ISOを高くすると黄色がかって
きます。

デフューザー(白い布)を使用するとフラッシュ光の比率が高まりますが、
a&sさんのいう「ストロボの嫌な感じ」は強まってしまうので、バウンスの方が
自然に近くて好きなため、こちらを選んでおります。

書込番号:22784589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2019/07/08 12:23(1年以上前)

>銀座ナイトさん

ありがとうございます。実験までしていただき、恐縮です。

私は初心者なので、ほとんどオート撮影です。その都度最適設定をするということに
慣れていないので、たまに特定の設定変更をすると、解除しわすれて、次に撮影する
時に悪影響があります。(例えば夕日向けの設定をすると翌朝撮影した写真が
みな黄色くなっているとか)
ISOの固定値を設定してしまうと、解除を忘れて室外で撮影したときに
影響があるのでできればオートの世界でうまく撮影できる方法があると
うれしいと思った次第です。

書込番号:22784603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2019/07/08 12:32(1年以上前)

>a&sさん

アドバイスありがとうございます。

そうなんです。どうしてもじっとしていない子供の撮影です。
ストロボなしですとどうしてもブレ(被写体ブレ)が生じ、なおかつせっかくの瞳AFも
追随が困難なのか、瞳やまつ毛のくっきり感が出せません(室外なら満足できる写りなのですが)
<すみません、初心者なので、ブレなのか、ピンボケなのか、高感度ノイズなのかも良く判別
できていません。>

そうしたら室内でもうすこしくっきり、はっきりした画像が撮れるのかを
考えていました。
・「室内なら明るい単焦点レンズ」と一般には言われますが、F1.8だと今度は被写界深度が
浅くなって、動く子供のピント合わせが困難になりそう。
・高感度ノイズなら、「フルサイズ移行」という選択肢かもしれませんが、高感度ノイズだけでは
ないようなので、重さと高額の投資にには耐えられそうもありません。
ということで
・フラッシュを購入して光量を増やし、シャッタースピードを早くし、絞りを多少絞り、
ISO値も下げれば、昼間のようにくっきりはっきりになるのではないか
と思ったのですが、Pオート TTLオート指定のバウンス撮影だと、
まったく意図したとおりにならないんですよね。

まずは「高感度は心配せずに!」ピントとブレのない写真を撮ることをまず、
目指してみたいと思います。

書込番号:22784621

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2019/07/08 12:48(1年以上前)

>DAWGBEARさん

非常に良くわかるアドバイスありがとうございます。

>カメラにフラッシュ光オンリーでとるのか、環境の光を取り入れつつの撮影にするのか、
>あなたの意図をくみ取る仕組みは付いていません。

フラッシュ光オンリーでとることにすると、環境光よりずっと強いフラッシュ光を
当てることが可能なので、フラッシュによるSSを早くしたり、ISO低減したりする効果は
高くすることが可能になりますが、逆に環境光を取り入れて雰囲気ある写真にしようと
するとフラッシュ光を弱くする必要があり、あくまでもフラッシュは補助光で、
SS,絞り、ISOの数値を改善する効果には繋がらないということなのですね。

私の希望は矛盾する2つを同時に求めていたのだということが、わかってきました。
バランスをどのへんにするか、教えていただいた方法で色々やってみたいと思います。

書込番号:22784655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2019/07/08 12:53(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

アドバイスありがとうございます。

Pオート、ISOオートでISO感度範囲限定で上限を設定すれば希望の通りになるかと試してみましたが、
どういうわけか上限を超えて上限以上のISO値で撮影されてしまいました。???

(α6400でISO感度範囲限定という項目があるのですが、どうしたら有効になるか、
どなたかわかる方教えてください。)

書込番号:22784669

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2019/07/08 13:09(1年以上前)

>よこchinさん

アドバイスありがとうございます。

初心者ですから、「作品」を撮ろうなどと言う大それたことは
考えていませんが、α6400で可能な限りいい写真を撮れるように、
技術を磨きたいと考えています。

LEDライトのご提案ですが、純正のフラッシュ HVL-F45RMには
動画用のLEDライトが付いておりますが、これを使用して見た限りでは
光量も弱い、撮れる写真の雰囲気も悪いなど、思わしい結果には
なりませんでした。

静止画用にお勧めのLEDライトの具体的な商品をご存知でしたら
教えて戴きたく存じます。

書込番号:22784691

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15903件Goodアンサー獲得:1038件 よこchin 

2019/07/08 13:15(1年以上前)

>ぷりーんぷりんさん

私の周りで一番人気はこれですね!

リトラ Litra Torch2(リトラトーチ2)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07P9Y6K64/

書込番号:22784699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2019/07/08 14:20(1年以上前)

先ほど もとラボマン 2さんへのコメントで

>Pオート、ISOオートでISO感度範囲限定で上限を設定すれば希望の通りになるかと試してみましたが、
どういうわけか上限を超えて上限以上のISO値で撮影されてしまいました。???

>(α6400でISO感度範囲限定という項目があるのですが、どうしたら有効になるか、
どなたかわかる方教えてください。)

と書きましたが、これについては自己解決しました。

MENU>露出1>ISO感度設定>ISO感度範囲限定
で上手くISOオートの範囲の限定にならずに困っていましたが、
その設定ではなく
MENU>露出1>ISO感度設定>ISO感度>ISO AUTO>右ボタン>右ボタン
で設定できることが判りました。

PモードでISOAUTO+ISO上限設定
あるいは
SモードでSS 1/125(例)+ISOAUTO+ISO上限設定
で撮影するのが、
私の希望に最も合致するようです。

しばらく、これを試してみたいと思います。

多くの皆様から戴いたアドバイス、大変勉強になりました。
あらためて御礼申し上げます。

書込番号:22784802

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19864件Goodアンサー獲得:1241件

2019/07/08 15:26(1年以上前)

>ぷりーんぷりんさん

もし、ISO感度の上限がフラッシュありとフラッシュなしで設定出来ないと、フラッシュ使用しない時に不都合が生じるかと思います。

最近のニコン機ですと、「フラッシュ使用時の制御上限感度」項目が独立して存在し、設定出来ます。
対象:D5/D850/D500/D7500/Z7/Z6

書込番号:22784892

ナイスクチコミ!2


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ47

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ミラーレスか一眼レフか

2019/07/06 20:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ

クチコミ投稿数:41件

先ほども質問してしまったのですが。
主に撮るのはペット(散歩、ドックラン、室内で過ごしてる風景)、電車(新幹線)なのですが、どちらを
購入しようか検討中です。α6400(ボディのみ)で、レンズはSEL18200を購入かα7Vレンズキットです。
双方購入するか…。
撮りたいものが双方異なるので、両方購入したほうが良いですかね。

書込番号:22780851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
仏の顔さん
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:1件

2019/07/06 20:49(1年以上前)

α6400とα7Vって両方ともミラーレスですが?

レフ機はどれをご所望ですか?

書込番号:22780864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2019/07/06 20:51(1年以上前)

>ひろまん1983さん
余計なお世話ですけど、α6400もα7Vもミラーレスですけど・・・。
APS-Cとフルサイズならわかりますが。
両方購入する前に、まずは撮ってみてから考えてもいいと思いますがね。

書込番号:22780869

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2019/07/06 20:55(1年以上前)

お金があるなら、世の中の景気回復の為に両方買われても良いのでは?

書込番号:22780880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:15903件Goodアンサー獲得:1038件 よこchin 

2019/07/06 21:07(1年以上前)

>ひろまん1983さん

ふつ〜な回答すると
まず安い方のボディとフルサイズを考慮したレンズを3本程度買って
とりあえず撮影してみましょ!

出来れば先に雑誌等で用語等は勉強してから
カメラを貸し出してくれる講習会でも構いません。

書込番号:22780910 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19864件Goodアンサー獲得:1241件

2019/07/06 21:08(1年以上前)

>ひろまん1983さん

現行の国産一眼レフは、キヤノン・ニコン・リコーPentaxの3社になります。

書込番号:22780919

Goodアンサーナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24955件Goodアンサー獲得:1702件

2019/07/06 21:37(1年以上前)

>ひろまん1983さん

なぜ2台をと考えたのですか?
ボディ2台を揃えるより
どちらかのボディして
用途に合ったレンズを考えたほうが
よいのでは?

どんな犬種かわかりませんが、
ドックランでの撮影において
18-200のような高倍率レンズで、
AFスピードに満足するかですね。


それと
先に立てたスレには、
何も返信しないで解決済にせず、
お礼なりの返信をしてもらいたいですね。

書込番号:22780984 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/07/06 21:45(1年以上前)

悩んでください。
アドバイスは特にありません。

書込番号:22781004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:41件

2019/07/06 21:49(1年以上前)

ありがとうございました。

書込番号:22781014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α6400 ILCE-6400 ボディのオーナーα6400 ILCE-6400 ボディの満足度5

2019/07/07 07:31(1年以上前)

先ずは α6400高倍率ズームキットで、撮れる範囲で撮る。
次に、資金を貯めて70-200F4を追加する。100-400ならば、さらに良い。

飛行犬を撮るには、まともなレンズか必要。

書込番号:22781679

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:41件

2019/07/07 07:55(1年以上前)

>orangeさん
親切なアドバイスありがとうございます。

書込番号:22781723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

α6400 タイプについて

2019/07/06 09:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:41件

現在、この機種の購入を検討しております。
パワーズームキット、高倍率ズームキット、ダブルズームキットがあるのですが、どの機種にしようか。主に撮るのは、ペットです。

書込番号:22779681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2019/07/06 10:28(1年以上前)

>ひろまん1983さん

きっとどれにしても、後からレンズを追加する事になるので、単体で買ったら高くつきそうな、SEL18135のキットがいいんじゃないでしょうか。

SELP1650はお手軽ですが、マニュアルフォーカスできないので使用頻度が低く、私自身は標準ズームにSEL1670ZとSEL18135で迷ってSEL1670Zを買いましたが、どちらを買っていても満足度は高かったと思います。

書込番号:22779803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2019/07/06 10:30(1年以上前)

すみません。
私が使っているボディはα6400ではなく、α6300です。

書込番号:22779809 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


tamecomさん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:3件 α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットのオーナーα6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2019/07/06 10:43(1年以上前)

>ひろまん1983さん
私の場合は片手でリード片手でカメラ
というスタイルで愛犬の写真を撮ることが多いので
小さいレンズが不可欠なのでダブルズームキットを購入して
別途18200の便利ズームを購入しました。
55210は売却しました。
片手撮りがなければ最初から高倍率ズームキットを購入したと思います。

書込番号:22779834

Goodアンサーナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットのオーナーα6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2019/07/06 10:51(1年以上前)

機種不明

このSmallRIGのゲージでビデオ撮影します。

便利さとコストパフォーマンスを求めるなら、高倍率ズームキットの16-135が良いでしょう。
小型で高画質を求めるならキットではなく、16-70F4ZAが良いでしょう。

私はα6400には、後者の16-70F4ZAをつけっぱなしにしています。
これは小型で持ち出しやすい。
α6400はビデオ撮影が無制限に行える(つまり30分打ち切りが亡くなっている)ので、ビデオ撮影に見えるマウントをつけました。
  https://www.amazon.co.jp/dp/B0779551Q5/ref=sspa_dk_detail_6?psc=1&pd_rd_i=B0779551Q5&pd_rd_w=shPvK&pf_rd_p=6f76bf7b-14cf-4ddf-acee-6d90d5cf8e2e&pd_rd_wg=PHX3P&pf_rd_r=HWNXJV8ZXJGD5YR1VVJ9&pd_rd_r=b51f55b7-9f8f-11e9-8924-833d5d723e91

書込番号:22779847

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/07/06 12:01(1年以上前)

もし、ペットを室内で撮るならば初めからF1.8の単焦点を買いましょう。
私のオススメはSEL24F18Zです。

書込番号:22779982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24955件Goodアンサー獲得:1702件

2019/07/06 13:31(1年以上前)

ペットと言っても、
何をどこで
どういう状況のものを撮りたいかで
必要な機材も変わってくるかも

室内?
野外?
ペットとの距離は?
動きの状況など…

撮れるものを
撮る考えなら別になりますが…

書込番号:22780123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

撮影画像をワイヤレスでMacに転送したい

2019/07/04 19:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット

スレ主 mohei2001さん
クチコミ投稿数:4件

本機は、BluetoothでMacに撮影した画像を転送できますか?

書込番号:22776874

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:441件

2019/07/04 21:04(1年以上前)


無理です。

画像などは全て公式アプリのみです。

書込番号:22777102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2019/07/04 21:48(1年以上前)

bluetoothは高速の無線規格ではないので使いませんが、WiFiによる転送はできるようですね。ソニーのサイトを見るのが早いと思います。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/app/disoft/ja/

個人的にはUSBケーブル挿して転送が単純確実でいいと思ってます。SDカード抜くのはちょっと面倒でやりたくないので。

書込番号:22777202 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 mohei2001さん
クチコミ投稿数:4件

2019/07/07 15:03(1年以上前)

>Go beyondさん
>れいちぇるPKCZさん
ご返信ありがとうございました!

書込番号:22782537

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ135

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 動画の撮影範囲(画角?)が勝手にかわる

2019/07/01 12:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ

クチコミ投稿数:8件

背面液晶で見えている範囲と、録画時の範囲が勝手にかわってしまいます
録画が始まったとたん、1.2倍程度にズームされた表示となり、録画内容もズームされた範囲となっています
使用レンズはSEL35F18なので望遠機能はなく、デジタルズームも使っていないの原因がわかりません
今までは発生していなかったのでどこかの設定を変えてしまったのかもしれませんが、マニュアルを見ても変更方法が見つけられません
設定のリセットと初期化、ファームのアップデートもしましたが変化がないため、設定変更方法などをご存知の方がいらしたらお教えください

書込番号:22770665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2019/07/01 13:00(1年以上前)

動画が撮れるカメラであれば、どのカメラでもそうです。
画角は狭くなります。

・動画なので、手ぶれ補正もどきのオンパレードみたいなもので、スムージングのために、見せる範囲は静止画より狭くなる。「見せる」というのが肝で、カメラ内部では広い範囲で画像処理している。
・リアルタイムで画像処理をせねばならないので、縦も横も8の倍数の処理しやすい画素数を使う。

です。

書込番号:22770713

Goodアンサーナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α6400 ILCE-6400 ボディのオーナーα6400 ILCE-6400 ボディの満足度5

2019/07/01 13:10(1年以上前)

>-ぐりぐり-さん
〉〉録画が始まったとたん、1.2倍程度にズームされた表示となり、録画内容もズームされた範囲となっています


それが正常です。
全てのカメラの画角は変わります。

画角を変えたくない時には、撮影モードを映画にすれはよいだけ。
写真モードのままでビデオ撮影すると、画角は変わるのです。
横着をせずに、回転スイッチを回して映画モードにしましょう。

書込番号:22770723

Goodアンサーナイスクチコミ!9


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2019/07/01 13:54(1年以上前)

orangeさん、

静止画モードで録画ボタンを使う場合と、動画モードで録画ボタンを使う場合では
画角が異なるというのは不自然かと。

書込番号:22770776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2019/07/01 14:18(1年以上前)

お二人とも、早速のお教えをありがとうございました。
録画モードにした場合は背面液晶に表示されたままの範囲が録画できました。
他のモードで元々どうであったか記憶がないのですが、録画の時は録画モードを使おうと思います。
ありがとうございました。

書込番号:22770796

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2019/07/01 15:41(1年以上前)

こんにちは

アスペクト比が変わったからでしょ。

6400は手振れ補正無いのだし。

予め動画モードにすると16:9のままですが、静止画モードだと3:2から16:9になるので。

書込番号:22770905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2019/07/01 16:40(1年以上前)

アスペクト比は関係ありません。
静止画でも時々16:9を風景撮りで使ったりしますが、横方法の写る範囲は変わりません。

手ぶれ補正のことを言っておられますが、6500で撮った場合と6400で撮った場合は
画角が違ってくるということを意味しておられますか?
動画を6400で撮っても6500で撮っても画面はブレません。
電子式手振れ補正をやってるからです。

いずれにしろ、50mmのレンズで動画を撮ると60mm前後の画角になるのです。

書込番号:22770987

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2019/07/01 17:42(1年以上前)

α6400は知りませんが、一般的な話として!!

縦横比を動画にすると、上下が切られてしまい、GH5S等の特殊な機種を除き、画角が変わります!!!
フツー画角と言ったら、対角線画角です! 横の長さではありません!

で、背面液晶が16:9の機種とかは、3:2で撮ってる時は左右を余らせて表示しておいて、
動画になると全画面使ったりするので、表示内容が大きく(見かけ上望遠になったかのよーに)写ったりします!!!

また、動画時のみ電子式手振れ補正使用機の場合、動画の時に撮像素子を一回り小さく使いますが、静止画の時は撮像素子自体を動かしたりレンズ補正を使ったりして画質を稼ぐので、やはり画角が変わる要素になります!!!

書込番号:22771079

ナイスクチコミ!6


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2019/07/01 18:33(1年以上前)

画角と言ったら対角線がベースであることは知っています。
トピ主さんがここで言及の画角をベースに述べています。50mmレンズで撮ってるのに60mmで撮ったもののようになっていると。

動画時は撮像素子の狭い範囲を使っているわけではなく、全面を使っています。総画素数と有効画素数の関係に似ています。電子手ぶれ補正の結果、ユーザに見せる画素数は少なくならざるをえません。ご存知だとは思いましたが、正確に述べておかないと誤解の元ですから。

書込番号:22771178

ナイスクチコミ!1


405RSさん
クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:79件

2019/07/01 19:26(1年以上前)

>backboneさん
α6400/6500に電子手ぶれ補正はありませんよ。
アスペクト比の変化で画角が狭くなるだけです。

その証拠に、動画モード以外で静止画のアスペクト比16:9にした状態から動画ボタンで撮影すると画角は変化しません。

ただし、4K30pで動画撮影時のみわずかに画角が狭くなりますが、電子手ぶれ補正のためではなくセンサー読み出し範囲が狭くなるためです。

書込番号:22771267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α6400 ILCE-6400 ボディのオーナーα6400 ILCE-6400 ボディの満足度5

2019/07/01 19:47(1年以上前)

>-ぐりぐり-さん
>>他のモードで元々どうであったか記憶がないのですが、録画の時は録画モードを使おうと思います。
ありがとうございました。

そうですよね。
録画する時は、録画モードにすると、最初からビデオの画角になるので見える範囲が変化しなくなりますよね。

写真は写真モード、ビデオはビデオモード、 両方うまく考えられていますね。

書込番号:22771297

ナイスクチコミ!3


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2019/07/01 19:59(1年以上前)

そうですか。凄いですね。
電子手ぶれ補正なしに、手ブレなしの動画が撮れる。
しかも静止画と同等の画角で動画が撮れる。

書込番号:22771316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2019/07/01 20:02(1年以上前)

こんばんは

24Pと30Pで読み出し領域も切り替えていたのですね。
30Pでの読み出し領域の切り替えとアスペクト比の変更のどちらものようですね。

見た目には30Pの読み出し領域の切り替えのほうが影響が大きそうです。



backboneさん
手振れ補正の話を出したのはあなたのほうですよ。
405RSさんが仰るように電子手振れ補正はどちらも無いので狭い領域で録ってブレを補正する機能は無いのですよ。

さらに申し上げると総画素数と有効画素数の件はまったく関係ないのではないでしょうか?

書込番号:22771321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2019/07/01 20:51(1年以上前)

りょうマーチさん、

私が納得したとでも思ってるんですか?
画角に鈍感な人がレスしてるな、と呆れ返ってるだけです。
ちゃんと手持ちで確認してレスしてるのでもなさそうだし。
それに議論もできなさそうだし。

トピ主さんの疑問も解消したようなので、おしまいにしましょう。

書込番号:22771411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2019/07/01 21:33(1年以上前)

みなさん仲良くしましょ ( ^^)ノ

書込番号:22771508

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2019/07/01 22:41(1年以上前)

backboneさん

別にあなたを納得させようとしてません。

スレ主さんも含めてこのスレを見た人が誤解しないようにしているだけです。

ついでに言うと6400には興味ありません。
なので24Pと30Pの読み出し領域の違いを知りませんでした。
α7iiiでの読み出し領域の違いは興味あるので知ってます。
あくまでこのスレを見た人が誤解しないようにしているだけです。

backboneさんこそ、最近のソニーのミラーレスすら知らないようで。笑
なんか最近、変なのが湧いてきてる(笑)

書込番号:22771661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2019/07/02 00:13(1年以上前)

最後ね。
静止画と動画で写る範囲を違えてるのは何故か -- ここは理解しているものとして話を進める。
動画では電子手ぶれ補正をやりたいため。今時のコンデジでもやってること。α6400には電子手ぶれ補正は乗ってませんというのはあり得ない。
手ぶれ補正のやり方は、レンズを揺らすやり方、撮像素子を揺らすやり方、撮像素子に結像したものをブレセンサーから得た情報で揺れ前の画像を再生するやり方(これが電子式)。
動画時はカメラが常に揺れている状態なのでパンニングしているのか、手振れなのかはブッファリングしながら判断し後追いで画像処理していく。これか、動画では写る範囲を狭めざる得ない理由。

静止画モードでの動画と、動画モードでの動画の画角は一緒です。違えねばならない理由なんてありません。

以上、おしまい。

書込番号:22771835

ナイスクチコミ!1


405RSさん
クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:79件

2019/07/02 08:52(1年以上前)

α6400を含め、ソニーのレンズ交換式ミラーレスカメラには電子手ぶれ補正は搭載されていません。
RX100・RX10シリーズなどには「インテリジェントアクティブモード」という名で光学式と電子式を併用した手ぶれ補正機能があります。(この時は多少画角が狭くなります)

実際、α6400と手ぶれ補正なしのレンズで、静止画モードでわざとカメラを揺らした状態から動画ボタンで録画を開始しても手ぶれは全く軽減されません。動画モードで録画を開始しても同様です。

書込番号:22772163

ナイスクチコミ!8


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2019/07/02 12:25(1年以上前)

RXをお持ちのようだから、実験して見て欲しい、動画時の手振れ補正をOFFにして動画を撮る。
その場合、静止画と同じ画角で動画が撮れる。もちろんブレるがね。

レンズ式手振れ補正、撮像素子を動かすことによる手ぶれ補正は、すべてのブレはノイズとして処理される。
即ち、静止画を撮るためのもの。動画においては、ブレがブレとは限らない。パンニングの初動かもしれない。
そこで、電子式手ぶれ補正の出番。

トピ主さんが言明した「画角が狭くなる」。「電子式手ぶれ補正」が動いてる証拠なんですよ。
トピ主さんが使ってるレンズは手ぶれ補正付き。ここからブレ情報を持ってきて「電子式手ぶれ補正」が動く。
機能の一つとして言明してなくても載せてるんですよ。でないと滑らかな動画なんて撮れないのです。

書込番号:22772408

ナイスクチコミ!1


405RSさん
クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:79件

2019/07/02 12:48(1年以上前)

>backboneさん
残念ながらRXシリーズは持ってないんですよ。(一時期だけRX10は持ってました)
なのでこれ以上的確なお返事をすることができません。申し訳ありません。

-ぐりぐり-さんも、動画モードで撮影すれば画角が変化しないということで解決済みですし、手ぶれ補正云々は本スレの趣旨から外れますのでまた機会がありましたら議論しましょう。
ではでは。

書込番号:22772446

ナイスクチコミ!2


juve10さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2019/07/02 13:09(1年以上前)

405RSさんやりょうマーチさんが、分かりやすく説明してるれてるのにまだ
理解出来ねーんだ。

スレ主さんも、どの動画記録方式での話なのか不明なので憶測になるけど
4Kの場合は、
24Pは全画素読み出しで画角の変動が無い。
30Pはクロップされて約1.6倍になる。

ここに注釈に書いてあるのにね。
>>https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6400/feature_4.html

電子手ぶれ補正は画角が変わる、画質が劣化する等のデメリットがあるので
付いてる場合は、必ず註釈や説明書きがある。

書込番号:22772485

ナイスクチコミ!8


この後に16件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α6400 ILCE-6400K パワーズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6400 ILCE-6400K パワーズームレンズキットを新規書き込みα6400 ILCE-6400K パワーズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α6400 ILCE-6400K パワーズームレンズキット
SONY

α6400 ILCE-6400K パワーズームレンズキット

最安価格(税込):¥127,710発売日:2025年10月16日 価格.comの安さの理由は?

α6400 ILCE-6400K パワーズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <1

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング