α6400 ILCE-6400X ダブルズームレンズキット
| ¥146,850〜 | |||
| ¥147,510〜 |
α6400 ILCE-6400X ダブルズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥146,850
[ブラック]
(前週比:-660円↓
)
発売日:2025年10月16日
このページのスレッド一覧(全557スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 11 | 2023年2月18日 22:34 | |
| 10 | 14 | 2023年7月10日 16:58 | |
| 5 | 10 | 2023年2月6日 22:44 | |
| 6 | 6 | 2023年2月2日 17:09 | |
| 40 | 27 | 2023年7月10日 17:03 | |
| 28 | 15 | 2023年1月8日 22:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
α6400の購入を検討しているカメラ初心者です。
ダブルズームレンズキットを購入するか、
α6400ボディ単体と別にレンズを購入した方が良いのか
分からず、困っています。
別にレンズを購入した方が良い場合、
どんなレンズが良いでしょうか?
愛犬(体長30cmチワプー、毛色はクリーム色)が
ドッグランで走っているところ、いわゆる飛行犬を
撮れるようになるのが目標です。
カメラから30mから1mくらいの間を走ってくるところを
撮るのをイメージしています。
また、室内での愛犬の撮影もしたいです。
簡単にセットを用意しそこに座らせて動いてない状態、
被写体とカメラの距離は50cmから1mほどをイメージしています。
背景紙やスタンドは購入済みで、今後、照明も購入予定です。
カメラの用途は大体こんな感じです。
素人なりに詳しく書いてみました。
ご教授頂けますと幸いです。
書込番号:25147500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
失礼いたしました。
レンズを別に購入する場合、予算は10万円です。
書込番号:25147504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
30mから1mくらいの間を走ってくるところ
となると純正のE 18-135mm F3.5-5.6 OSSか、E 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE
タムロンの18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD あたりが1本で超望遠までカバーします。
書込番号:25147539
3点
>飛行犬撮りたいさん
自分も今更ながらAPS-CのVログミラーレスのZV-E10を予約待ち中で、10-20mmに続く標準〜望遠便利ズーム+スレ主さん予算の10万円以下で思案中です♪w
候補は....
@E PZ 18-105mm...純正パワーズーム
Aタムロン 18-300mm...寄れる最新便利ズーム
BE 18-135mm...純正凡庸ズーム
CEツァイス 17-70mm...10年目のツァイスブランド
お値段は...
@64,000円
A74,000円
B70,000円
C73,000円
※百円単位切り上げ
で、倍率こそ違えどそれぞれ個性があります。
ただ、スレ主さんのように30m先から撮る場合には、最後のCの選択は消え、@もちょいと望遠側が足らないかもですね♪
自分は軽さの@か、ちょいと重いけど最新ズームで超評判の良いAかな⁉︎
ただ、個人的には、フルサイズ換算で200mmも有れば十分なので、現在@かAで思案中です。
後一つアドバイスできるのは、レンズをつけられた時のボディバランスなんかも考慮されても良いかも知れません。
ボディバランスが良いと気持ちよくシャッターが切れますし、手振れも抑えられます。
....写り自体は手前の腕次第ですがっ♪w
書込番号:25147546 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
静止画メインならばBE 18-135mm...純正凡庸ズーム
凡庸と言うなかれボディ補正前提の設計ですが中々侮れないですよ。
書込番号:25147642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>飛行犬撮りたいさん
こんにちは。
ダブルズームキットレンズのAF駆動速度は遅いので、
「α6400高倍率ズーム(E18-135付き)キット」と、
室内用に「E35/1.8OSS」をお勧めします。
もっと遠くから撮られる場合はE70-350の追加も
検討されて良いと思いますが、まずは上記セットで
撮って使いこなしをされてみてください。
ドッグランはAF-C+トラッキングでシャッター速度優先の
Sモードで、1/1000秒、ISOオート、連写は最高のH+の
11コマ/秒ではなく、ファインダー表示がついていく
Hの8コマ/秒にしましょう。
室内は絞り優先Aモード、ISOはオート、
シャッター低速限界設定は1/60秒ぐらいで
よいですが、ワンちゃんがおとなしくしてない
場合は1/125秒なども試されるとよいと思いjます。
書込番号:25147657
![]()
2点
飛行犬撮りたいさん
こんにちは!
ちょっと敷居が高くなりますが、α6400ボディ単体と別にレンズを購入した方が良い
と思います。ソニーはイケズで最近、フルサイズ機ばかりに注力してAPS-C機の新作は
ないですねぇ (-_-;)
ソニー機を愛用してます(;^_^A
想定撮影距離からして、フルサイズ換算で125mm程度の望遠域が必要そうですが
最短距離をカバーするには、広角単焦点を一本あった方がいいとも思いますが
そこは、予算オーバーになりますからねぇ(;^_^A
センサーサイズの特性で、広角は少し不利で自ら前後に動いて画角調整して対応ください。
おすすめのレンズは、みなさんが紹介されているラインナップから選ぶのがいいと思います。
そこで、私からはご希望メーカーからは外れますが
「キヤノン EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキット」も対抗として
検討してみてもいいかなぁって思います。
ただ、重量が増えますけどねぇ (;^_^A
レンズ単品購入の予算が10万円とあったので、本体+レンズの合計額で上記のセットも
買えるかなぁと思いました。キヤノンはAF速度が早いと定評があるので!
ソニーカメラシステムとの付き合いが長いのでなかなか方向転換する勇気がありませんし
財力も乏しいので (;^_^A
書込番号:25147731
1点
>αの中級者さん
ご回答ありがとうございます。
タムロンのレンズが気になりますね…
レンズの正式名称助かります!略されてるとなんなのか分からないレベルの初心者なので検索しやすかったです。
ありがとうございました!
書込番号:25148196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>♯Jinさん
詳しく丁寧なご回答ありがとうございます!
Aのレンズが気になります。
Bのレンズは高倍率ズームキットに付いてくるレンズでしょうか?
両方買うのも手なのかなと思い始めました!
書込番号:25148206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キョリをカバーするためにズームレンズと
室内の暗さやとびきりの瞬間に対応したり ここぞの綺麗な一枚を狙うために 明るい単焦点レンズが
それぞれあると良いと思います、本体はボディのみにして、やや予算オーバーですが以下のようなレンズはいかがでしょう
SEL18135
SEL35F18
犬さん撮りに良いですし、広く便利に使えますし 趣味で作品撮りするのに困らないクオリティがあります
書込番号:25148270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とびしゃこさん
丁寧なご回答ありがとうございます。
設定の方法まで細かく教えてくださって
大変助かりました!
書込番号:25148823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ts_shimaneさん
やはり、ボディ単体かキットかどちらにせよ、
別途レンズ購入は必要だと感じてきました!
Canonもまさに、R7とR50を候補に入れていたのですが
犬とのお出かけは荷物が多いので
α6400の軽量さはものすごく魅力的で
α6400に決めました!
ご回答ありがとうございました。
書込番号:25148833 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
子供のプールの習い事で、温水プールサイドで撮影が可能なのですがこちらのカメラを持ち込んでも大丈夫なのでしょうか?
もし可能であれば注意点など教えてください!!
書込番号:25134513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KKRママ、さん
カメラ本体は消耗品ですが、
レンズは大事に使うと壊れるまでずっと使えます。
湿気とかはレンズにはあまり良くないです。
書込番号:25134521
0点
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます!そうですよね(>_<)
今回は携帯でサクッと撮ろうと思います!
書込番号:25134524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KKRママ、さん
使った後はしっかり乾燥させて防湿庫ないしは風通しの良い場所においてください。
湿気ったまま放置するとレンズにカビが生えます。
欲を言えば、レンズの内部に入った湿気った空気を交換するために、乾燥した場所でズーミングしたりレンズを外したりすると良いかもしれません。
書込番号:25134531
1点
KKRママ、さん こんにちは
プルサイドでも 濡れなければ大丈夫だと思います。
書込番号:25134538
1点
>から竹さん
ありがとうございます!
使い終わったらそのまま風通しの良い場所に置いておけばいいのですか?レンズ外したりしますか?
なにもわからずすみません(>_<)
書込番号:25134547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もとラボマン 2さん
せっかくの機会ですし、携帯よりカメラの方が綺麗に撮れるのでそっちの方がいいのですが…
カメラにとっては温水プールという環境はあまり良くないのですかね?
カメラに負担がかかるのであれば携帯でいこうと思っていて…
書込番号:25134552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KKRママ、さん
携帯でもカメラでも湿気は良くないですが、手入れすれば大丈夫だと思いますよ。
自分も幼稚園のプール、競泳会場で撮影してます。
最近はコロナで撮影はしてませんが。
温水に限らずプールサイドは湿度が高く湿気が凄いので乾いたタオルを数枚用意した方が良いです。
また、カメラは徐々に室温に慣らした方が良いです。
時間に予余裕があるならプールに着いたらバッグから即出さずにして撮影の30分前とかに出した方が良いと思いますが、制限があったりすると思いますので結露でカメラやレンズが濡れたらタオルで拭くなどした方が良いですし、レンズも曇ると思いますのでレンズクリーナーは用意した方が良いと思います。
環境に慣れれば普通に撮影できると思いますが、室内だと見た目以上に暗いと思いますのでISOオートに設定するなどシャッタースピードを確保した上での撮影が良いと思います。
帰宅してカメラに湿気が残ったりしてるなら拭いて環境温に慣らした方が良いですし、レンズは外さない方が良いです。
1日くらい風通しの良いところに置いた方が良いと思いますし、ズームレンズならズームを動かすことで内部の空気が移動してカビ対策になると思います。
10年近くプールで撮影してますが不具合は無いです。
使用後の手入れをすれば大丈夫だと思います。
せっかくの撮影なので設定なども再確認して頑張ってください。
書込番号:25134602 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは
使うとき(持ち込むとき)の結露にご注意を。
使ったらジップロックのようなものに入れ、シリカゲルなどで湿気を吸ってもらう。
書込番号:25134624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
KKRママ、さん
室内プールに入場する前から、カメラバッグごと温めておきましょう。
カメラが冷たいと、レンズやカメラの中に結露が起きてしまいます。
カメラバッグに使い捨てカイロを入れて置き、さらに早めに室内プールに入場し、
カメラバッグごと温度をなじませます。
反対に出るときにも急に冷たいところに出さないで、カメラバックに入れたまま持ち帰り、
帰宅後は乾燥した場所(温度変化が少ないように気を付けて)にカメラをバッグから出して、
カメラもバッグも乾燥させる。
このような手順で撮影を楽しみましょう。
書込番号:25134732
0点
屋内プールだと湿度100%だろうから、カメラもレンズもお亡くなりになると思いますけどね。
>使い終わったらそのまま風通しの良い場所に置いておけばいいのですか?
風通しの意味が分かってるのかどうかですが、、、
冬の寒い夕方に外に出したらいくら風が吹いてようと結露しますよね。
>レンズ外したりしますか?
センサーゴミだらけになります。
ヒーターの風が乾燥してるんで良いですよ。
書込番号:25135595
0点
KKRママ、さん
温水プールでの撮影経験が無いので状況が想像できないですねぇ!?(-_-;)
みなさんがアドバイスされている通りだと思います。
私の場合、特に冬場で撮影する際に結露対策として
帰宅した際は、暖かい室内にすぐにはカメラ一式は持ち込みません
玄関先で30分くらいおいた後自室へ持ち込みます。
撮影に出かける際は、近場でも本体一式ナイロン袋に入れて
カメラバックに収めて出掛けるように心がけてます。
また、結露は記録メディア(SDカード、CFexpress、etc)へ
も支障を起こす恐れがあるので、帰宅前にカメラ本体から抜き、
テッシュとナイロン袋へ保管して帰宅するようにしてます。
最悪カメラ本体、レンズはメンテナンスという選択ができるけど
記録写真は取り戻せないという意識からリスク軽減を図ってるつもりです (;^_^A
参考になれば幸いです。
書込番号:25135921
0点
>KKRママ、さん
こんにちは
温水プールで撮影経験数回あります。
また屋内の大浴場の撮影も何回かあります。
温度も外気温と比べ高く、湿度100%なので、
まずカメラをその温度になれさせることが必要ではありますが、
それで大丈夫かというと
やはり曇ります。
レンズを拭いてはすぐ写すという感じになり、
それでも完璧にはいかないことが多くあります。
だけれどもいい瞬間というのもあるので
RAWで撮影してポストで出来るだけ明瞭にさせていくことも必要かも知れません。
またレンズのその後の湿気取りは必要ですが、
カメラの方の基盤の損傷が怖いです。
私は今まで3回ほどこのことが原因で
基板交換したことがあります。
大事なカメラではこの手の撮影は出来るだけさけたいです。
書込番号:25136153
0点
>ムアディブさん
屋内プールだと湿度100%だろうから、カメラもレンズもお亡くなりになると思いますけどね。
屋内プールで撮影したことがあるかは知りませんが、亡くなることはないですね。
もちろん撮影後に放置は良くないですが手入れすれば大丈夫ですよ、経験上では。
オリンピックなどの競泳会場でも普通に撮影してますし。
>風通しの意味が分かってるのかどうかですが、、、
冬の寒い夕方に外に出したらいくら風が吹いてようと結露しますよね。
風通しがよからと言って外には置かないですし、普通に考えて屋外に置くって発想はしないと思いますけどね。
風通しが良いって言うのは直射日光を避けて高温にならず且つ湿度の低いところってことです。
書込番号:25136171 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>KKRママ、さん
>温水プール
多湿なんで、レンズやEVFがクモるはず。予め曇り止めスプレーを。
書込番号:25338438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
マニュアルフォーカスにしてリングを回すとピント拡大初期倍率×1.0にしても、×5.9の倍率で拡大されます。
また中央ボタンを押すと×11.7の倍率になり、この2種類の倍率しかなりません。
×1.0に設定してもならないのですが私だけの現象でしょうか?
×1.0に設定すればフォーカスリングを回した時に液晶画面で等倍で表示されるイメージだったんですが。
とにかく×1.0に設定しても×5.9に設定しても、リングを回すと×5.9の倍率で拡大されます。
同じ方いますでしょうか?
1点
>カール420さん
私はソニーの違うカメラですが、
拡大初期倍率の項目の設定値は
フォーカスリングを回したときの拡大に反映されるのではなく、カスタムボタンにとピント位置拡大を設定したとき、そのボタンを押したときの挙動に反映されると思いますが、、違うかな?
書込番号:25130221 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>DAWGBEARさん
こんばんは。
今同じようにカスタムボタンにピント拡大を設定し、1.0に設定して試してみました。
そしたら初期拡大が1.0からになりました。
しかしこの機能の説明が不親切というか紛らわしいですね。
説明では「ピント拡大やMFアシスト時の初期倍率を設定します」と書いてあるので、私のようにマニュアルでのフォーカスリングを回した時の拡大初期倍率のことだと思う人もいるのではないでしょうか?
私はフォーカスリングを回した時の初期倍率を1.0倍にして、そのあと任意で5.9倍など拡大できたらと思ったのですが。
カスタムボタンに設定したときのみの機能とはちょっと不便ですね。
そういう仕様ということで不具合ではないみたいなのでとりあえず安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:25130252
0点
>カール420さん
こんにちは。
>マニュアルフォーカスにしてリングを回すとピント拡大初期倍率×1.0にしても、×5.9の倍率で拡大されます。
>また中央ボタンを押すと×11.7の倍率になり、この2種類の倍率しかなりません。
MFアシスト(MFリング操作によるピントの自動拡大表示)を
「入」にしたものであれば、正常です。
マニュアルフォーカス撮影やダイレクトマニュアルフォーカス撮影で
ピント合わせをするときに、画像を「自動で拡大表示して」ピントを合わせやすくします。
・MFアシスト(静止画)
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002256182.html
>×1.0に設定してもならないのですが私だけの現象でしょうか?
自分の手元のα1でも同様の動きです。
>×1.0に設定すればフォーカスリングを回した時に液晶画面で等倍で表示されるイメージだったんですが。
この初期拡大倍率の「x1.0」表示は、MFアシストによる
「自動拡大表示」とは別に、マウントアダプタ経由や動画でも
働く手動設定の「ピント拡大」で有効になるもののようです。
ここのx1.0設定に関係なく、MFアシスト(α1では
呼称が変更され、「MF時自動ピント拡大」になり、
「自動で拡大表示」されることが明記されています。
MFリングを回しても拡大表示しないようにするためには
MFアシストを「切」にすればMFリングを動かしても
x1.0で拡大されない表示(普通のMF)になるはずです。
書込番号:25130256
![]()
3点
>とびしゃこさん
こんばんは。
マニュアルには確かに「画像が拡大される」と書いてありますね。
教えていただいたとおりMFアシストを切にしたらリングを回した時に等倍でマニュアルフォーカスできました。
ただちょっと等倍から拡大してフォーカスを確認したい場合は、やはりカスタムボタンにピント位置拡大を設定しないとできないみたいですね。
今回は私だけなのかと心配になったこともあり、同じということでとても安心しました。
マニュアルが今はwebのみなのですが、ちゃんと読まないとだめですね。
ただ私みたいに勘違いしてる人はいないのかな?
お恥ずかしい限りです。
詳しく教えていただきありがとうございました。
書込番号:25130276
0点
MFアシストとピント拡大の設定と操作の違い?
メニューからMFアシストが「入」になっているからでは?
ピント拡大をえらび、
コントロールホイールの中央ボタンを押すのでは?
倍率の設定はピント拡大初期倍率で設定。
書込番号:25130289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
解決済みになりましたね。
書込番号:25130293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カール420さん
>MFアシストを切にしたらリングを回した時に等倍でマニュアルフォーカスできました。
なるほど、スレ主さんがやりたかったのは、それでしたか。
α7Cですと「MFアシスト」の初期値は「入」です。おそらく、6400 も同じなのですね。
>ただちょっと等倍から拡大してフォーカスを確認したい場合は、やはりカスタムボタンにピント位置拡大を設定しないとできないみたいですね。
これは、どういう意味でしょうか?
等倍でマニュアルフォーカスをしていて、そこからピント拡大するなら、何らかの操作が必要ですけれど
書込番号:25130346
0点
>カール420さん
>しかしこの機能の説明が不親切というか紛らわしいですね。
>説明では「ピント拡大やMFアシスト時の初期倍率を設定します」と書いてあるので
どこに、そう書いてありますか?
α6400 のヘルプガイドの記述は次のものです。紛らわしい記述は見当たらない、ように思います。
・ピント拡大初期倍率(静止画)
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002272950.html
-----------------------------------------------------------------
[ピント拡大]を使って画像を拡大するときに、最初に表示する倍率を設定します。
-----------------------------------------------------------------
・ピント拡大
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002240997.html
-----------------------------------------------------------------
撮影前の画像を拡大してピントの確認ができます。
[MFアシスト]とは違い、フォーカスリングを回さずに画像を拡大できます。
-----------------------------------------------------------------
・MFアシスト(静止画)
------------------------------------------------------------------------
マニュアルフォーカス撮影やダイレクトマニュアルフォーカス撮影でピント合わせをするときに、
画像を自動で拡大表示してピントを合わせやすくします。
------------------------------------------------------------------------
書込番号:25130376
0点
>pmp2008さん
こんばんは。
これは、どういう意味でしょうか?
等倍でマニュアルフォーカスをしていて、そこからピント拡大するなら、何らかの操作が必要ですけれど
これは上でDAWGBEARさんが説明していたのを試した時にできました。
通常のMFアシストを切にしてからフォーカスリングを回すと等倍でフォーカス調整をできますが、そこから中央ボタンを押しても拡大にはならないので上でのやり方でできたということでした。
説明が下手ですみません。
あと説明では「ピント拡大やMFアシスト時の初期倍率を設定します」というのはweb説明書での説明ではなく、カメラ本体でピント拡大初期倍率設定の説明表示がそのように書いてありました。
これまた説明不足ですみませんでした。
ちゃんとwebでの説明書も熟読しないとだめですね。
>okiomaさん
こんばんは。
MFアシストとピント拡大の設定、操作は別機能なのですね。
web説明書で理解できました。
ありがとうございます。
みなさまのコメント、助言で解決できましたのでありがとうございました。
書込番号:25130428
0点
>カール420さん
ご説明ありがとうございます。そう言うことでしたか。
書込番号:25130584
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
Xperia 5 III XQ-BQ42のヘルプガイドを見れば、出来そうです。
>外部モニターアプリでは、Sony 製αカメラなどのカメラ専用機と接続することで、以下の機能を使用できます。
>・Xperiaの高精細なディスプレイをいかしたカメラモニターとして活用できます。
>・本機の画面をピンチイン/ピンチアウトで被写体の拡大・縮小ができ、フォーカスの確認などに役立ちます。
>・アプリ専用の明るさ設定を使用して、さまざまな環境下に最適な明るさで映像を確認できます。
https://helpguide.sony.net/mobile/xperia-5m3/v1/ja/contents/TP1000157067.html
書込番号:25111373
1点
>soranopapaさん
実際に使っています。
HDMI入力に対応していますが、キャプチャーボードが必要てます。
α→HDMIケーブル→キャプチャーボード→タイプCケーブル→XPERIA1V
順になります。
XPERIA→設定→機器接続→接続の設定→外部モニターONで、外部モニターアプリが表示されます。
便利ですよ。
特にMF時はピントの合わせが簡単に出来ます。
書込番号:25111380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>キハ65さん
ありがとうございます。このサイトは見ていたのですが、実際にα6400とXPERIA5Bが対応しているか分からなくて質問させて頂きました。
>α7RWさん
ありがとうございます!
やはり直接usbどうしでは駄目なんですね。繋いて見てもうんともすんとも言わないので、どうしたものかと思っていました。α6400側はHDMIでキャプチャーボードを噛ませてXPERIA5BのタイプCに指すわけですね。検討してみます。
書込番号:25111433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>soranopapaさん
>やはり直接usbどうしでは駄目なんですね。
直HDMIケーブルで入力が出来るのはXPERIA PROのみです。
他のXPERIA1U以降のXPERIA1、5シリーズはキャプチャーボードが必要です。
XPERIAに挿すタイプCケーブルはL型タイプを推奨します。通常タイプのケーブルだと負荷がかかり破損しやすい
後、
UVCに対応しているαならストリーミング撮影のみですが、タイプCケーブルのみ外部モニターとして使えます。静止画撮影は出来ません。
書込番号:25111461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α7RWさん
重ね重ねありがとうございます。スチル撮影の外部モニターとして使いたかったので、もう少し検討中してみます。
書込番号:25111473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は別の方式をとっています。
α機のマウント部に、AtomosのNinja5を載せています。
これは録画機であり、モニターもできます。
「ProRes4:2:2」の高画質録画になるので気に入っています。モニタとしても使えます。
ただし、α6400の出力は4:2:2の8ビットであり10ビットではないのが残念です。(Ninja5は10ビットまで録画できる)
参考:Ninja5
https://www.atomos-japan.com/products/ninja-v
Ninja5の別の使い方は、PCのDisplay出力をそのまま録画できることです。
これ以上は言いません。
書込番号:25124071
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
本機に、タムロンB061 18-300を使用しています。
撮影シーンは少年サッカーです。
スポーツモードにてAF-C で設定しています。
しかし、数人が入ってくると狙った子供にピントがあいません。隣の子の顔にピントがあってしまったり・・・
ほぼ一瞬ですのでなかなかいい写真がとれず苦戦しています。
なにかいい設定ありますでしょうか?
素人も素人なのでわかりやすく教えていただけたら助かります。
0点
>ブラッシ親父さん
設定例
1)モード:M(マニュアル)
2)ISO感度:オート
3)シャッター速度:とりあえず1/1250(流し撮りは別)
4)絞り:とりあえずF7.1(適宜)
5)測光:中央重点平均測光、又は評価測光
6)ホワイトバランス:オート又は日中。
7)露出補正:通常±0か+0.3、逆光時には+0.3〜+1.0等適宜、ヒストグラムを良く見る事。
8)AF:AF−C
9)AFフレーム
@ トラッキングを使うならば□を目的の選手のお顔に設定
A トラッキングが上手く行かない、又は異なるシーンで毎回設定し直すのが忙しくて無理な場合はフレキシブルスポット「L」又は
「M」。例えば右から左に進む選手の前方にスペースを開ける構図ではAFフレームは右寄に。
B 目的の選手が1名なのでワイド、ゾーン等のAFフレーム自動選択は避ける。
10)連写等:毎秒10コマ程度(機種依存)。目的の選手に絶えずフォーカスし(半押しや親指を安易に離さない)決定的な動作を自分で予測し(競技への理解を深める)、その直前から連写を始める。(私のカメラはプリキャプチャーの出来る機械では無いので)
私の主なお題は人力スポーツで、α9、α7sV、EOS1DXを使いますが、大体上記の設定でスポーツを撮ります。
書込番号:25102472
2点
>ブラッシ親父さん
設定よりも、フレーミングし続ける練習が必須です。
安定してフレーミング出来るようになるまで
動く物で練習しましょう。
その練習の過程で動きモノに対するイメージが掴めるようになり、試行錯誤する事により、
ブラッシ親父さん自身に最適な設定が見つかる事でしょう。
要は、車の免許を取得するために運転する為の練習やスポーツをする時の練習と同じです。
書込番号:25102590 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ブラッシ親父さん
>隣の子の顔にピントがあってしまったり・・・
複数の子が混然としている場合、目当ての選手をセンターにしても、端のいる子に合ってしまってはイライラしますね。
そうした状況には、余分な対象を外すため縦位置撮影をお勧めします。
人体はそもそも縦長ですので、ポートレイト撮影などでおなじみで、サッカー撮影も縦位置で良いでしょう。
特に、サッカーはデュエルの場面が多いので合目的だと思います。
常にセンターに持ってくる必要があるため難易度が高くなりますが、全身あますことなく大きく映すことができる利点があります。
顔認識AFの無い一眼レフ機では当たり前のスキルですので、ミラーレスでも一度試されては如何でしょう。
書込番号:25102601
2点
みなさんありがとうございます!
フレキシブルスポットに設定する場合はモードはpでよいのでしょうか?
書込番号:25103575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>設定よりも、フレーミングし続ける練習が必須です。
御意です。
その時狙った選手のお顔にAFフレームを当て続ける練習をしましょう。
>フレキシブルスポットに設定する場合はモードはpでよいのでしょうか?
繰り返しますが、フレキシブルスポットに限らずスポーツを撮るなら、プログラムオートでは無く、
1)モード:「マニュアル」
2)ISO感度:オート
3)シャッター速度:とりあえず1/1250(流し撮りは別)
或いは
1)「シャッター速度優先」
2)シャッター速度:とりあえず1/1250
3)ISO感度はレンズの絞りが開放にならない様に適宜設定、又はオート
書込番号:25104086
1点
やってみます!
今週も試合なので練習するタイミングはありませんがチャレンジしてみます!
書込番号:25104098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Pはおすすめしません。
何でもカメラ任せだと、意図しているものが撮れないかと。
でも、カメラに対してのスキルも必要になってくるかと。
そこらへんは、どれがいいかは、スキルよって変わります。
いろいろ設定な試してみることかと。
わたしなら、フレキシブルスポットにして、
被写体をそのエリアに入れらように撮りますね。
エリアの広さは、その人の腕も関わってきますので…
露出は、絞り優先で被写界深度を気にしてF8かな。
シャッタースピードは1/500以上を確保できるようにISOで制御(流し撮りは別)。
周囲の明るさによっては、
絞りを開放とかにすることも。
もしくは、マニュアルでシャッタースピードと絞りを固定してISOをオート。
ご参考までに、、
書込番号:25104116 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ブラッシ親父さん
では仕方がないので、OJTで頑張って♪
場数を踏めば良いです。
私もスポーツ撮りはフィルム時代にOJTでした。
書込番号:25104154
0点
>ブラッシ親父さん
皆さんから回答来てますがチョイスは二つかと。
1.顔認識トラッキングでカメラ任せで撮る
2.AFポイントをローカルシングルにして、フレーミングでお子様の顔に合わせて撮る
前者は初心者取り込むためにも各社が凌ぎを削ってる機能です。この性能を指標に製品を選ぶ人もいます。
後者は昔からのクラシックな方法です。最初は思うに任せないと思いますが、これを習熟するとしないではカメラのスキルが全く違ってきます。
トライされてみてはいかがですか?
書込番号:25104356
2点
>1)モード:「マニュアル」
>>Pはおすすめしません。
>>何でもカメラ任せだと、意図しているものが撮れないかと。
そうなんですけど、スレ主さんがもし撮影に慣れていない方なら、
極端に露出量が変化する場合には、瞬時の対応が大変ですから、Pモード(スポーツモード含む)が良い場合もありますね。
例えば、天候が急変する場合や、日陰とピーカンの場面が順次入れ替わる場合などでは、マニュアルではまずい場合があります。
ただ、室内スポーツで室内照明による撮影であれば、大抵は 一度適正な露出をマニュアルで決めれば良いでしょうけどね。
因みに、私の場合は競技種目と撮影焦点距離等により、シャッタースピード優先で撮ることが多いです。
書込番号:25104732
3点
>tt ・・mmさん
>>Pはおすすめしません。
>>何でもカメラ任せだと、意図しているものが撮れないかと。
で、その後、私はなんて言っています?
さらに、マニュアルでシャッタースピードと絞りを固定して、
ISOをオートにしている理由は理解してもらいたいですが…
書込番号:25104814 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
okiomaさん 大変失礼しました。
「動きや焦点距離に必要なSSを確保の上で、ISOをオートに」は、大変良い手法ですね。
まあ、感度によっては画質差も出てきますが、少年サッカーですから多分昼間の野外で行われるのでしょうし
光量は室内スポーツと違って、大抵はそれなりにあるでしょうから尚更ですね。
書込番号:25104887
1点
まぁまぁ
極端な例ではありますが以下も、モード=「マニュアル」、ISO感度「オート」です。
↓室内夜間
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/ImageID=434697/
↓屋外夜間
https://review.kakaku.com/review/K0000960774/ReviewCD=1037378/ImageID=462501/
シャッター速度が足りなくてブレるか感度か、感度が上がり過ぎてノイズ増えるか、その辺はご本人が経験を積まれるしかないですね。
薄暗い夕刻に私は「可能な限りシャッター速度を早く」と考えて絞り優先でスポーツを撮った事も(あくまで「も」です。)有ります。
書込番号:25105259
0点
>素人も素人なのでわかりやすく
憚りながら、あまり複雑かつ余分な回答でない方が、主さんには分かり易いと思うんだけど・・・。
主さんは今回ピントの合わせ方を聞いているんだし、これまでスポーツモードで難なく写されていることが推察されますし。
書込番号:25105670
3点
みなさんありがとうございました!
土曜日は天気が良く絶好のカメラ練習(子供たちは真剣ですが)日和でした!
MモードにてスポットMの縦撮り、シャッタースピード500〜640、ISOオートにて撮影してみましたが、
素人の私的にはかなりよくとれました!
シャッタースピードは1250ぐらいが良いとおっしゃっていただきましたが挑戦するタイミングがなく、次回シャッタースピードを変えてみようと思います!
本当にみなさまありがとうございました。
ただ、太陽が沈んできて若干暗くなりだしたときに、対象の顔も若干暗くなってしまいました。
これはISOを自分で調整しながらがよいでのしょうか?
聞いてばかりで申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします
書込番号:25110172
1点
>ブラッシ親父さん
>太陽が沈んできて若干暗くなりだしたときに、対象の顔も若干暗くなってしまいました。
簡単なのは露出補正でプラス側にしてみて下さい。
どの程度プラス側にするかは、好み、状況しだいです。
あとは、撮った後でソフトで調整とかですかね。
書込番号:25110443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ただ、太陽が沈んできて若干暗くなりだしたときに、対象の顔も若干暗くなってしまいました。
>これはISOを自分で調整しながらがよいでのしょうか?
コントラストが強すぎるのでしたら「Dレンジオプティマイザー」」を、使用されてはどうでしょうか?
自然な階調に自動補正する機能と謳っていますが、場面によりどの程度有効かは実際に試してください。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6400/feature_3.html#L2_530
ただし、全体にアンダーな画面になる様でしたら、上でも出ているように露出補正をプラスに・・・。
書込番号:25110968
1点
>ただ、太陽が沈んできて若干暗くなりだしたときに、対象の顔も若干暗くなってしまいました。
>これはISOを自分で調整しながらがよいでのしょうか?
ISOを調整しても画質が変化するだけで、明るさは変わりませんね。
上でも出ているけど、露出補正でプラスにするのが良いと思います。
いずれにしても、もう少し取説を読み見込まれた方が良いかと・・・。
書込番号:25116344
1点
>ブラッシ親父さん
>ただ、太陽が沈んできて若干暗くなりだしたときに、対象の顔も若干暗くなってしまいました。
>これはISOを自分で調整しながらがよいでのしょうか?
皆さんがコメントされている露出補正で対応できますが、太陽の位置が移動して逆光にになったためと思われるので順光になる場所に移動して撮影されると良いと思います。
初心者向けの撮影方法のマニュアル本を一度読まれて、基本の撮影方法を覚えられた方が良いと思います。本は図書館で借りられますよ。
書込番号:25116459
1点
>ブラッシ親父さん
>隣の子の顔にピントがあってしまったり・・・
フルタイムMFにセット。フォーカスリングを回した途端にMFに切り替わり、やめてレリーズボタンを再度半押しするとまたAFに。
書込番号:25338447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
【使いたい環境や用途】
使う場面の降順で
1 室内で猫を撮る(結構動く子)
2 ぬいぐるみ、人形、フィギュアなど高さ20から30cmまでのものを撮る
3 旅行のとき人や風景を撮る
【重視するポイント】
猫を綺麗に撮れること
ボケがきれい
軽い
【予算】
ボディ+レンズ 17万円以内
【比較している製品型番やサービス】
キャノン R10
ソニー α6400
【質問内容、その他コメント】
今までパナソニックGF6+単焦点レンズでぬいぐるみや人形などを撮っていて、解像度以外満足していますが、猫の動きに追いつきませんし旅外だと4/3が足りないので買い替えを考えています。
単焦点レンズ一つで足りますか?
旅行時はズームレンズに変えるべきですか?
書込番号:25087900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>bjyxszdさん
こんにちは。
>単焦点レンズ一つで足りますか?
>旅行時はズームレンズに変えるべきですか?
R10もα6400も手振れ補正付きレンズが必要になると思います。
α6400の場合、手振れ補正付きの単焦点レンズはあまりないので必然的に手振れ補正付きのズームレンズになると思います。
R10は純正レンズしかないので、結構レンズにお金がかかります。
書込番号:25087935
0点
手ぶれ補正はどのぐらいの効果があるでしょうか?自然光で写真撮影する分必要でしょうか?
書込番号:25087952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同じM4/3ですが像面位相差AFでプロキャプチャーあるので動体も行けますし
GF6より2000万画素くらいのセンサーつんでいますし。
12-45mmF4.0のレンズがセットですし軽量コンパクトで
GF6のレンズも再利用できますし。5.5段の手ぶれ補正もあるので。
こちらどうでしょうか?
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/omd/em5mk3
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/omd/em5mk3/feature2.html
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/omd/em5mk3/feature3.html
https://kakaku.com/item/J0000033048/?lid=itemview_relation2_name
書込番号:25087972
1点
>bjyxszdさん
>手ぶれ補正はどのぐらいの効果があるでしょうか?自然光で写真撮影する分必要でしょうか?
個人差ありますが常にシャッタースピード速めで撮るのであれば手振れ補正無しでも大丈夫かと思います。
一般的に 手振れの発生を抑えることのできる目安のシャッタースピード として、 1/ (焦点距離)秒 と言われています。
焦点距離50mmだった場合は、1/50秒が目安 となり、 焦点距離400mmの場合は、1/400秒が目安 となります。
又は、シャッタースピード遅い場合でも三脚使って撮るのであれば、手振れ補正は必要ないですね。
書込番号:25087974
1点
>bjyxszdさん
>>1 室内で猫を撮る(結構動く子)
この順番だと手ぶれ補正は不要です。
シャッタースピードを1/250以上に成るよう気を付けて撮影しましょう!(^o^)/
R10もα6400もホボ同じAF性能ですが
α6400の方がJPEG撮って出しだと青みが強いですが猫さんなら問題は無いと思いますし
R10はCANON純正レンズしか選べ無いのでコスパは悪いです。
書込番号:25087980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>bjyxszdさん
>単焦点レンズ一つで足りますか?
>旅行時はズームレンズに変えるべきですか?
足りるか、変えるかは、
どう撮るかで変わってくるかと思います。
で、どう撮るかは撮影者の判断になるかと。
沢山撮って必要と感じたら追加では?
猫ちゃんの撮影に関して、
室内で、数メートルの距離で動き回るなら、
難易度は非常に高いです。
機材を変えたから満足の物が撮れるかは状況次第です。
動きのスピードと被写体までの距離次第かと思います。
あと、綺麗と一言で言っても何をもって綺麗かです。
機材を変えることは、反対しません。
レンズをよく考える必要はありますが…
単焦点だと30から35mm当たりになりますかね。
書込番号:25087982 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>bjyxszdさん
旅行等通常撮影はキットのズームレンズで、室内では明るい短焦点レンズがよいですよ。
α6400も良いですが、よりコスパの良いZV-E10も候補に加えてもよいと思います、浮いた予算でレンズを追加できますので。
参考にフルサイズ用レンズですが、35mmf1.8 のレンズで撮った作例を貼っておきます、
(フィギュアの身長は約20pです)
書込番号:25087992
4点
>bjyxszdさん
SONYの板にスレを立てたと言うことは
既にα6400に決めていて背中を押して欲しいだけてしょうか?
そんなスレ主には
敢えてキヤノンのR10を勧めます。
理由は、昨年夏に発売されてから
カメラ業界の勢力図がSONYからCanonに一変したからです。
SONYのα6400は、
1年で旧モデルと言われるデジタルカメラにあって
10年くらい基本設計が変わっていない
SONYが力を入れていないモデルです。
一方でCanonのR10は半年前の最新鋭機種で
今後数年は追い付けるメーカーが無いと言われます。
動きまわる被写体には圧倒的な動体AFで捕獲し、
更にトラッキングAFと高速連写で離しません。
しかし、SONYのαは基本設計が古いので不充分です。
更に背面のモニターがかなり小さくてぼんやりしてるので
かなり見辛いです。
またCanonのR10 なら
間もなく新しい格安高性能なレンズが手振れ防止付きで、
たくさん発売される予定なので、安心です。
取り敢えず
18-150mm(手振れ防止)が付いたキットレンズ付きが良いです。
約16万円と格安高性能
書込番号:25088019
4点
>bjyxszdさん
補足ですが、
室内でニャンコ様なら
明るい単焦点で撮るので手振れ防止は不要かと?
むしろ被写体ブレが目立つので
ISO感度を上げて高速シャッターで撮ります。
Canonなら高性能で格安で有名な50mmf1.8がありますし、
これから22mmf2.0も発売予定なので満足できます。
価格はどちらも2万円以下なので安心です。
しかしSONYには
格安高性能な単焦点レンズが無いので苦労しますよ。
旅行には
Canonなら
コンパクトなキットレンズでOKです。
しかし、SONYには適切なレンズが無いですね?
結局、SONYはα6400には
力を入れて無いですね?
書込番号:25088059
4点
bjyxszdさん
よく動く猫が被写体の場合には、あまり手振れ補正は気にしないほうがいいです。
猫が動く被写体ブレのほうが可能性が高いので、手ブレしない程度のシャッタースピードが必要です。
ボケがきれいなのは単焦点レンズです。
50mmのレンズはよくぼけますが、猫との距離がある程度必要です。
今までお使いの単焦点レンズは何mmでしょうか?
ソニーは使ったことがありませんがR10はおすすめです。
EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキット \133,650
単焦点レンズRF50mm F1.8 STM \28,512 の組み合わせでトータル162,162円です。
>単焦点レンズ一つで足りますか?
>旅行時はズームレンズに変えるべきですか?
ズームレンズはあったほうがよいです。
特に旅行には楽で、景色をとるのはよいレンズです。
単焦点レンズはボケが大きく、きれいです。
ぼかしたいときは単焦点、その必要がないときはズームレンズ。
使い分けが必要なので両方必要です。
書込番号:25088065
1点
こんにちは 初めまして
私はα6100 ILCE-6100Y ダブルズームレンズキットをお勧めします
α6100は所有してませんが兄弟機のα6600を流し撮り等で使用しています
同じAFシステムを使用していますので動き物には強いと思いますね。
FE35mmF1.8を追加されると室内での猫の撮影には距離も取れ良いです。
書込番号:25088082
2点
カメラで猫を可愛く撮りたい!YouTubeチャンネルによると、猫を撮るにはズームレンズの方が向いていて最短撮影距離が20cm以下の寄って撮れるレンズがオススメだそうです。
https://www.youtube.com/watch?v=0X_ZjIAIGjc&t=51s
レンズはタムロン20−40oF2.8 (A062) (APS-C:30-60-mm) が最適だと思います。
ほぼ単焦点レンズの大きさで単焦点レンズ5本分(20,24,28,35,40)が使えて、最短撮影距離17cmと寄って撮れる、リニアモーター式の爆速AFなど、猫を撮るのに最適だと思います。
これ1本あれば室内、室外、旅行とほぼつけっ放しで使えて超便利です。
素早く動く猫を撮るには高速のシャッタスピードで撮影する必要がありますが、どの程度の動きまでブレないで撮りたいのでしょうか?
室内でシャッタースピードを上げて撮るとAPS-CサイズセンサーではISO値が高くなり暗い写真になってしまうところが一番の難点です。
ジャンプやネコじゃらしなどの動きもブレずに撮りたいならフルサイズセンサーの方をオススメします。
参考までにα7W + タムロン 20−40oF2.8 (A062) で撮った犬のジャンピングキャッチの写真を掲載しておきます。
・1枚目:SS 1/ 790秒、F2.8 、ISO 4000、 露出補正 +0.7、焦点距離 28mm
・2枚目:SS 1/ 825秒、F2.8 、ISO 2500、 露出補正 +0.7、焦点距離 34mm
・3枚目:SS 1/1070秒、F2.8 、ISO 6400、 露出補正 +0.7、焦点距離 30mm
・4枚目:SS 1/1272秒、F2.8 、ISO 4000、 露出補正 +0.7、焦点距離 28mm
(イルカショーをブレずに撮るのは 1/1250秒のシャッタースピードですが必要だそうです)
【補足】
・タムロン20−40oF2.8 (A062) ネコ撮影動画
https://www.youtube.com/watch?v=kkjWLqkEGu4
・レンズCMのネコ撮影風景( 分 秒当たり)
https://www.youtube.com/watch?v=gmY1BJzogsY
書込番号:25088645
2点
>fax8600さん
ネコじゃらしで遊ぶ時猫が立って二足歩行すようなポーズを撮りたいです。フルサイズだと予算オーバーなので…
書込番号:25088662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bjyxszdさん
>ネコじゃらしで遊ぶ時猫が立って二足歩行すようなポーズを撮りたいです。フルサイズだと予算オーバーなので…
上の動画の2分42秒当たりに猫が激しく動いている時の撮影風景がありますが シャッタースピード 1/800秒で撮っています。
ジャンプするとなると1/1000秒〜1250秒 ないと被写体ブレしてしまいます。
APS-CではISO 8000当たりが我慢できる限界だと思いますが、SS 1/800ではそれ以上になると思われます。
お金をためてフルサイズにした方がいいと思いますけど・・・
室内は暗いので明るいレンズが必要ですが、単焦点のF1.8開放で撮ると猫の体のかなりの部分がボケてしまうのでF2.8がギリの線だと思います。
レンズはタムロン20-40mm F2.8 (A062) が一番お得でいいと思います。
https://www.tamron.jp/product/lenses/a062.html
【ボケの参考写真】
・1枚目:単焦点 F1.8 開放(被写界深度が浅すぎて犬の体がほとんどボケてしまった)
・2枚目:単焦点 F3.2まで絞ったら被写界深度が深くなり犬の体全体がハッキリした
・3枚目:タムロン20-40mm 犬にできる限り寄って撮ったら背景の看板が綺麗にボケた
・4枚目:タムロン20-40mm 尻尾の方はボケているが、室内ではF2.8の明るさが必要なので止む無し
被写体と背景の距離が遠かったり、被写体にもの凄く寄って撮ると背景ボケが大きくなります。
レンズの最短撮影距離が短いことはとても重要です。
書込番号:25088807
![]()
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























