α6400 ILCE-6400X ダブルズームレンズキット
| ¥141,800〜 | |||
| ¥141,800〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット

α6400 ILCE-6400X ダブルズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥141,800
[ブラック]
(前週比:±0
)
発売日:2025年10月16日
このページのスレッド一覧(全664スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 95 | 16 | 2019年3月17日 21:46 | |
| 239 | 33 | 2019年3月16日 06:40 | |
| 20 | 4 | 2019年3月15日 21:44 | |
| 874 | 68 | 2019年3月15日 05:29 | |
| 188 | 40 | 2019年3月14日 15:40 | |
| 74 | 21 | 2019年3月14日 11:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
現在α6000から6500か6400に買い替えを検討しています。
そこでAPS-Cということは承知の上でなのですが上記2点だとどちらのほうが高感度撮影に向いているでしょうか。
用途は星空撮影です
レンズは16mmf1.4dc dnを使用しています
書込番号:22516011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
基本仕様のISO感度を見て下さい。
ISO感度がα6500又はα7Uよりα6400の方が高く設定出来ますので、α6400の方が高感度ノイズは、出にくいかと思います。
センサーも画像エンジンも新しいからだと思います。
書込番号:22516165 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
6400 と 6,500の違いは、手ブレ補正のあるなしと、AF機能の違いなので、
星景の撮影なら違いはでないのでは?
他にもスナップ撮影などがあるなら、6,400でしょう。ただし、手ぶれ補正はありません。
書込番号:22516211
2点
仕様表上の「性能」や「新しいから」という理由でα6400の方が高感度に
強いとするご意見が圧倒的ですが、果たして本当でしょうか?
ご参考までに 左から
α6400NRあり α6500NRあり α6400NRなし α6500NRなし…いずれもISO3200
NR:高感度ノイズリダクション
書込番号:22516403
![]()
19点
最後に ISO12800 の場合です。
6400と6500で優位差をお感じになりますか?
書込番号:22516406
19点
こんにちは。
私も高感度比較を行ったのでご覧ください。
A6300、A6400とも同条件、画像はそのまま開けば等倍で表示されるようにしてあります。
有意差があるかどうかは各人が判断してください。
私は半段くらい差があるように思えます。
経験的に光量が多いところでISO感度を上げてシャッタースピード稼ぐ場合の影響より光量が少ないところでの影響が大きいように感じますので条件によって結果が異なると思います。
私の場合はf5.6、ISO25600でシャッタースピードが1/320になる程度の明るさで比較してます。
書込番号:22516763
![]()
15点
CP+で聞いたときはあんまり変わってないと、遠い目をされたわ。画像処理エンジンにいたってはニコンさんのほうがまだ上なんだと。
5100とは大きく変わったて、何時のカメラやねん。
そういう風に説明するよう指示されてるんやろね。
書込番号:22516827 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
センサーが同じだから、高感度耐性は同じだと考えます。
画像処理エンジンが最新のものになっているので、カメラjpegはよく見えるかと思いますが、
ノイズを消すっていうことは、ディテールの損失とトレードオフですよね。
人物だったらノイズ消してあげたいけれど、被写体によってはディテールを大事にしたいものもありんス ^ ^;
この辺は、RAW現像アプリで編集すれば、6400も6500もイーブンですよね。
書込番号:22516936
2点
最高感度付近でないと、差異は出ないかも。
書込番号:22520022
0点
同じような高感度なら、新しいほうが良いよ。
α6400はAFが半端ではなく進化している。
おまけにビデオも無限録画できる。
欠点は手振れ補正がないだけ。小さな欠点だ。
(これが嫌ならα700を待つと良い)
書込番号:22520157
![]()
4点
>αセンサーが同じだから、高感度耐性は同じだと考えます。
>画像処理エンジンが最新のものになっているので、カメラjpegはよく見えるかと思いますが、
センサーが全く同じかどうかはわかりませんが同じものだとしてもマイナーレベルでは進化していますし、電源部分や信号伝達周りのノイズ処理でもノイズは減ります、同じセンサーを使っていてもメーカによってノイズ耐性が違うことと同じです。
また、画像処理によってもディテールとノイズの両立性は変わりますから必ずしもディテールの損失とトレードオフするとはとは限りません。
少なくとも出てきた画像は半段違うと私は感じました。
書込番号:22521618
7点
仕様表のフォーカスの検出輝度範囲がα6500とα7UがEV-1、α6400がEV-2なので、6400の方が、α6500だとAF止めちゃう暗い所でもAFが作動する仕様みたいです。
ちなみにα6000はEV-0で、α7VがEV-3です。
キャノンのイオスRが発売当初EV-6でもAFが動くと話題になって事を思い出して調べてみました。
書込番号:22522439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様貴重なご意見ありがとうございました。
本日SONYストアで触って確かめたところ6400の方が良いなという印象をうけました。
また店員さんの人曰くノイズ耐性も6500と比べ進化しているとおっしゃられていました。
改めまして、ノイズ検証をして頂いたり、貴重な意見ありがとうございました
書込番号:22539627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
初投稿です。
先日α6400の高倍率ズームキットを購入した者です。
SEL35 F18を購入後、サイレントシャッターをしていたところ、明暗差の線が写ることに気が付きました。
レンズ不良かと思い、18-135でも試しましたが同様の現象が出ていました。
ネットで調べてみるとフリッカー現象というものらしく、サイレント時は補正が掛からないためこのような現象が出るみたいです。
購入時のポイントの1つにサイレントシャッターがあったためショックに感じています。
そこで質問ですが、このようなフリッカー現象は皆さんも同様に起きているのでしょうか?(サイレントシャッターはこの程度のものなのでしょうか?)
それとも、ここまでの症状は不良が考えられるのでしょうか?
撮影時の詳細が曖昧で申し訳ないですが、
手持ちで撮影、開放側はf1.8、ss1/300程度だったと思います。
絞った時の方が程度が軽くなりますが、同様の現象になります。
よろしくお願いします。
書込番号:22532802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電子シャッターというのは幕速の非常に遅いフォーカルプレーンシャッターと同等の挙動なので
フォーカルプレーンシャッターよりもフリッカーが出やすいのはどうしようもないです…
グローバルシャッターになれば解決するんですけどね♪
書込番号:22532818
9点
明線暗線が24〜25本も出ていますね。商用電源の50Hzもしくは60Hzではないのでは?
もし商用の50Hzだとしたら、たった4fpsぐらいになってしまいますから。
推測ですが、LEDランプで調光していて、その調光周波数が300Hz近くといったところでしょうか。シャッタースピードをそこにあわせれば、ムラを目立たなくすることはできます。
書込番号:22532846
11点
このような状況の時は、ニコンやキヤノンを使って解決する場合が多いです。
書込番号:22532879
12点
うーん、holorinさんのおっしゃる通り、電子シャッターだからといって、普通は24本もの線は
写らないんですけどね…。(読み出し速度次第ですが、一声3本くらい)
違う部屋で撮ってみれば、おそらく状況は変わると思います。
フリッカは照明の仕様と読み出し速度とシャッタ速度の関係で決まってしまうので、
個体差とか製品不良ということはまずありません。
またフリッカは、シャッタ速度が速ければ速いほど縞が濃くなります。
(照明が消えている僅かな区間をしっかり捉えてしまうため)
屋内撮影で1/1250secもの高速シャッタを切らなければ止められないシーン
というのは一部のスポーツなどに限られてきますので、ISO感度を下げて、
手ブレと被写体ブレを起こさない程度の遅めのシャッタ速度にすれば、
だいぶ緩和されるとは思いますが…。
書込番号:22532883
12点
これだけ縞模様が多いということは、LED照明ですね。
LED照明は、フリッカーが出る照明と出ない照明があるそうですが、スレ主さんの家の照明は出るタイプのようです。
また、蛍光灯の場合は、照明器具がインバーター付きならフリッカーは出ません。安い器具や昔の器具の場合は、2本〜9本くらい出ます。(カメラのセンサー読み出し速度により違います。)
東日本ならシャッター速度を1/50秒以下に、西日本ならシャッター速度を1/60秒以下に設定すれば、ほとんど縞模様は見えなくなります。
書込番号:22532896
14点
これは、現在の技術では、カメラの仕様なので、シャッター速度を落として撮影するしかありません。
どうしても無音シャッターを使って高速シャッターで撮りたい場合は、センサーの読み出し速度の速いα9を使うしかありません。
まぁ、それでも完璧ではありませんが、かなりマシです。
書込番号:22532960 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>あふろべなと〜るさん
返信ありがとうございます。
ネットでグローバルシャッターだったらなーっていう口コミを見たことがありますが、こういう所に影響してくるのですね。
一長一短あるとは思いますが、頑張って開発が進んでほしいです。
書込番号:22532998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>holorinさん
>推測ですが、LEDランプで調光していて、その調光周>波数が300Hz近くといったところでしょうか。
推測の通りLEDランプで調光していました。
前は条件が違ったので気付かなかったのですね。
>cbr_600fさん
>フリッカは照明の仕様と読み出し速度とシャッタ
>速度の関係で決まってしまうので、
>個体差とか製品不良ということはまずありません。
なるほど、初期不良ではないみたいで安心(?) しました。
>またフリッカは、シャッタ速度が速ければ速いほ
>縞が濃くなります。
f値が低いレンズを買って、シャッター速度が早くなったから濃くなって気付いたとういことですね。
>屋内撮影で1/1250secもの高速シャッタを切らなければ止められないシーン
というのは一部のスポーツなどに限られてきますので、ISO感度を下げて、
手ブレと被写体ブレを起こさない程度の遅めのシャッタ速度にすれば、
室内では激しい動体を撮る予定はないので、
シャッター速度を意識して抑えると良さそうですね。
ISOが6400までのAUTOになっていたのも良くなかったのかもしれないですね。設定を見直そうと思います。
書込番号:22533008 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>taka0730さん
>スレ主さんの家の照明は出るタイプのようです。
推測の通り、LED照明を使ってます。
>東日本ならシャッター速度を1/50秒以下に、
>西日本ならシャッター速度を1/60秒以下に
>設定すれば、ほとんど縞模様は見えなくなります。
とても参考になります。
もうすぐ子供が生まれるので、起こさないように撮るためにサイレントシャッターを使おうと考えていました。動くものではないので、シャッター速度に気を付けて撮影しようと思います。
お遊戯会とかはまだ先の話なので技術進歩に期待することにします…
書込番号:22533023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>でぶねこ☆さん
参考画像大変参考になります。ありがとうござます。
初期不良ではなく、仕様みたいで安心しました。
基本的にはシャッター音がある方が好きですが、
今はサイレントシャッターで撮れたなぁと思う時も多々あったため期待し過ぎていたようです。
サイレントシャッターを使う人は余りいないのですかね?
それとも使う時はシャッター速度を意識してるから気にならないとか?
書込番号:22533038 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そらまめーさん こんにちは
電子シャッターについて 詳しく書かれているサイトが有るので 貼っておきます。
https://kakakumag.com/camera/?id=12587
書込番号:22533043
6点
皆さん回答ありがとうございました。
レンズ交換後1ショット目であの画像になったため動揺しましたが、初期不良ではなく電子シャッターの仕様ということで安心しました。
サイレントシャッター時は撮影条件に気を付けて撮るよう心掛けます。
フリッカーに気を付けないといけないのは今のところ蛍光灯、LED、しか思いつかないですが、ちょっと調べてみます。
今日帰ったら条件を変えて撮影してみたいと思います。
書込番号:22533099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もとラボマン 2さん
情報ありがとうございます。
ローリングシャッターは動体が歪むというのは聞いた事がありましたが、動体はあまりとらないので関係ない話だと思い込んでいました。
完全には理解しきれていませんが、シャッター速度を上げられる原理は分かりました。
記事を読んだところ、ローリングシャッターの問題というより読み出し速度の問題と理解したのですが、
読み出し速度がα9のように高速になっていけばローリングシャッターのままでも気にならなくなるということでしょうか?
また、シャッター音有りの時もシャッター方式自体は同じだと思いますが、フリッカーレス処理ができるから問題ないのでしょうか?
質問ばかりですいません。
書込番号:22533140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おりこーさん
できるもんならニコンやキャノンのサイレントシャッターでフリッカーが出てない作例を挙げなさい。
書込番号:22533576 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
ウフフ
没落するニコンは必死なんだよね。
ニコンにしっぽを振る おりこー は、全体のカメラシェアでニコンがソニーに負けつつあるから、何とか口実を設けてはソニーの悪口を言う。しかし、ニコンが負けつつあるのは、カメラ技術が悪いからなんですよ。
ソニーよりも悪いから、良いソニーカメラが売れる。
登り龍のソニーと、没落のニコンが対照的ですね。
市場はミラーレスを求めている。
そのミラーレス市場の王者がソニーです。
ミラーレスフルサイズを5年前から出して、レンズもそろえてきた。
カメラはいろいろそろってより取り見取りであり、
レンズも180本を超えて、毎月増え続けている。
王者たるゆえんです。
ミラーレス貧乏のニコンは、ようやく半年前にミラーレス・フルサイズに進出できた。技術がないからこんなに遅れたのです。
おまけにレンズは作れない。金がないから開発できないでいる。いまだにレンズは5本から増えていない。
今後もレンズはちょびっとしか増えない、金がないから。
レンズ貧乏なニコンZマウントは買う気にならないので、人口も増えない。
金欠 ==> カメラ開発が遅れる ==> レンズも出せない ==> 買う気がしないので人口が増えない
こういう悪循環になっている。
逆にソニーは
カメラは豊富にあり、世界最高速連写カメラもあるし、世界最高速AFのカメラもある
レンズは最高にあり、180本を超えているし、毎月増えている
このように、ミラーレス王者にふさわしい内容です。
あー、ソニーで良かった。
良いカメラで 撮って 撮って 撮りまくろう!
書込番号:22533640
7点
> サイレントシャッターを使う人は余りいないのですかね?
> それとも使う時はシャッター速度を意識してるから気にならないとか?
今の家庭用照明のほとんどは、インバーター付きの蛍光灯だから、フリッカーに悩まされる人はほとんどいないと思います。
古い体育館の照明では、フリッカーの影響で悩まされる人は多いようです。
サイレントシャッター(電子シャッター)のメリットは、音を立てたくないときに無音でシャッターを切れるということと、シャッターショックによる微ブレを防いで鮮明な写真が撮れるということです。
電子シャッターはミラーレスの最大の特徴だと思うのですが、(α9以外の)フルサイズとAPS-Cのカメラユーザーはローリングシャッター歪が出るのであまり使う人はいません。
最近のマイクロフォーサーズ機を使う人は、常用している人が多いです。
α6400と フジのT3は、センサーの読み出し速度がマイクロフォーサーズ並みに速くなったので、ローリングシャッター歪が気にならなくなったと思われます。
フリッカーが出る環境以外は、積極的に電子シャッターを使わないともったいないです。
書込番号:22533664
1点
orangeさん
(o^o^o)アハハ
沈没間際のソニーAのオレンジさんは必死なんだよね。
ソニーで散財した オレンジさんは、もう他社にマウント変更できないから、何とかソニーを念仏を唱えるがことくヨイショして己に言い聞かせてる。しかし、ソニーが負けつつあるのは、マウント口径の呪縛からは逃げられないからなんですよ。
フルサイズミラーレスのどこよりも小さなマウントだから、最早お寿司。
ポテンシャルを秘めた他社と、没落のソニーが対照的ですね。
2019年になり、市場はミラーレスを求めてだした。
天下のキヤノンとニコンがFFミラーレス市場に参入したからです。
ミラーレスフルサイズを5年前から出しているにもかかわらず、ソニーがようやくカメラと呼べるモノを出せたのがα7第三世代からです。
1年前にミラーレス・フルサイズらしいカメラを作った。
技術がないからこんなに遅れたのです。
おまけにレンズはデカく重く高価格しか作れない。マウント口径がAPS-C用の流用だからです。いまだに望遠レンズは1本もない。
今後も望遠レンズはちょびっとしか増えない、マウントに苦しめられているから。
デカ重高価格のソニーレンズは買う気にならないので、皆、タムロンを買った。
マウント口径極小 ==> レンズ開発にムリが生じる ==> レンズがデカく重く高価格になる ==> 買う気がしないのでタムロンを買う
こういう悪循環になっている。
逆にキヤノン&ニコンのミラーレスは
マウント口径に余裕があり、世界中のレンズが使える。
勿論、ソニーEレンズも使えるし、一眼レフレンズも揃っている。
このように、ミラーレス王者にふさわしい内容です。
あー、ソニーに金を費やさなくて良かった。
良いカメラで 撮って 撮って 撮りまくろう!
書込番号:22533898
15点
↑
この人、ソニー製品を使った家族を亡くされたのでしょうか?
α6400購入予定や情報収集で久々にソニー板をウオッチしていますが少し異常ですね。
車の煽り運転と違って殺されることはないと思いますが同じような匂いがします。
書込番号:22534032
31点
>ソニーがようやくカメラと呼べるモノを出せたのがα7第三世代からです。
僕の中ではZってα7第二世代より下なわけだが…
Zは全くカメラと呼べないわけか(´・ω・`)
>おまけにレンズはデカく重く高価格しか作れない。
少なくともFE12−24は驚異的に小型軽量だし
EF24-70/4もZよりかなり軽いけどなあ…
妄想でもしてるのかな???
書込番号:22534055
13点
>>サイレントシャッターを使う人は余りいないのですかね?
俺は使っている。
普段は電子先幕シャッターだけで撮ってるので、シャッター音は1回だけ鳴る。
しかし、音楽界や講演会ではサイレントシャッターで撮る。便利ですよね。
バイオリンは無音連写が良いです。
指や目とボーの動きが一致した瞬間を選べるから。
書込番号:22534109
6点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
3月13日
ヤマダ電機
高倍率ズームセット
14万4000円
ポイント10%
UCギフトカード 当初5000円分が手違いで1万円分
参考になれば。
キャッシュバックもあり、相当安くなりました。
Nikon D5200からミラーレスに変えました。
wifiの不安定と重さで不満になりました。
やはり楽ですね。
書込番号:22532734 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
どこのヤマダでしょうか?
やはり高倍率ズームを在庫しているということは都内でしょうか?
書込番号:22534445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コメントありがとうございます。
ネットではなく実店舗でこの値段でしたので良かったです。
書込番号:22534496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>か。か。く。こむさん
コメントありがとうございます。
名古屋市内で大型店舗です。
在庫がなく当初3週間待ちでしたが、ヤマダ電機とSONYはパイプが太いということで、数個なら1週間以内に入るということで4日で入りました。
キタムラとビッグカメラではやはり3週間かかると言われました。
書込番号:22534506 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
α6400のリアルタイムトラッキングで試し撮りしました。
カメラをあまり横に振らないで、わざと、わんちゃんがフレームの端になるように、リアルタイムトラッキングの性能を試すたに連続コマをノートリミングで撮っています。
47点
おー、良いね。
端っこでも追従していますね。さすがα6400。
60万円のプロ機は高速だが、端っこにはAFポイントがないから、こういう構図はできないだろうね。
ミラーレス+高速AFで初めて可能になった構図かな。
これに動物瞳AFが8月に追加されれば、鬼に金棒状態だろうな。
私は次のα7000を待ってるのだけど、待ちきれずに買いたくなるα6400ですね。
これがソニーではエントリーレベルの9万円のカメラかね? すごい革命だなー。
AI組み込みでジャンプするね。
この上級機はどんなになるのだろうか、想像しがたいな。
書込番号:22504429
19点
オーすげー。ソニーの意地ですかねぇ。
α6000が出たときは中級並みのAFといわれCANONファンには散々な叩かれようでしたしw
家電メーカーもやるものです。
書込番号:22504815
8点
>α6000が出たときは中級並みのAFといわれCANONファンには散々な叩かれようでしたしw
AFポイントの少ないCanonのレフ機と違って、今度のα6400は、ほぼ画面全体にAFポイントがあり、しかも、被写体をちゃんと自動認識し追従してくれます。
トニー氏の実験でも同じようなことを証明していましたね。
比較的、AFポイントの多い、D5やD500でも、こういう、画面の端にワンちゃんが横に動くようなシーンで、わんちゃんの顔にフォーカスが自動的には、合してくれないはずです。
今までのミラーレスの像面位相差のAFは、AFポイント多くても、被写体の画像認識の技術がまだ未熟だったので、ここまでの追従性がなかったのですが、AI技術を応用したリアルタイムトラッキングでこういうことができるようになってきたのだと思います。
この機能は、α9でも、もう少ししたら、ファームウェアアップデートでのりますが、α6400の上位機種も今年中にでると思いますが、さらに、洗練されて、連写性能も上がってくるはずです。
走っているワンちゃんを撮るのが、初心者では、難しいと言っている人が、いましたが、このカメラでは、ちょっとしたコツさえつかめば、初心者でも、比較的簡単に撮れるようになると思いますが、レフ機のフラッグシップ機でも、なかなか難しいと思います。
まして、EOS Kissのようなエントリークラスのレフ機では、いつまでたっても、初心者は、なかなか歩留まりが上がらないと思います。
でも、真ん中で被写体をしっかりと捉えるスキルを身につけるには、難しいレフ機の方がいいでしょうね。
書込番号:22505219
23点
>>比較的、AFポイントの多い、D5やD500でも、こういう、画面の端にワンちゃんが横に動くようなシーンで
そうです。確かニコンのプロ機D5はD500のAFモジュールを使っている。
つまり、フルサイズなのにAPS-CのAFモジュールなんです。
だから、AF点は中心部にしか存在できない。端ではAFできません。
これはD5の欠点です。おそらく開発費が足りなかったので、D5にはD500のAFモジュールを使いまわしたのでしょう。
ちなみにキヤノンはフルサイズのAFモジュールは別に作っているようです。
α6400は、事AFに関しては、
AF速度はプロ機に追いついており
AF領域はプロ機を超えた!
AFトラッキング(顔認識・瞳認識などで追随する)はプロ機を超えた!
これが新世代の9万円機だよ。AI投入おそるべし。
書込番号:22505648
8点
α6500でAFはα6000に比べてもかなり進化してましたからね。
α6400ではリアルタイムトラッキングの恩恵も高いのでしょうね。
もともと静止画の風景写真しか撮らず動体撮影はほぼ素人ですのでα6400は私みたいに人にはピッタリなのかもしれません。
書込番号:22505890
4点
>AF速度はプロ機に追いついており
AF速度自体は、α6400は、0.02秒ということで、世界最速ということらしいですよ。
書込番号:22506022
16点
>orangeさん
"これはD5の欠点です。おそらく開発費が足りなかったので、D5にはD500のAFモジュールを使いまわしたのでしょう。"
なんでウソばっか書くの.
D5 => 2016/3/26 発売
D500 => 2016/4/28 発売
D5のAFモジュールを 太っ腹にもAPS-CのD500にも採用したんだよ.
https://kakaku.com/article/pr/16/06_D500/p1.html
一眼レフの専用位相差と ミラーレスの像面位相差で カバーエリアの広さや ポイント数だけ比較することに意味があるかどうかは別として ウソは書いちゃダメでしょ.
"ちなみにキヤノンはフルサイズのAFモジュールは別に作っているようです。"
そりゃそうだ.
だから キヤノンにはD500のようなカバーエリアの広いAFをもつ APS-C機はないでしょ.
>candypapa2000さん
閑話休題で スレ主さんに質問なのですが
リアルタイムトラッキングというのは 従来のロックオンAFの進化版と考えてOKですか ?
運動会なんかでの パパママカメラマンの強い味方になってくれそうですが
徒競走みたいな 被写体が複数重なるような状況では どんな感じでしょうか.
書込番号:22506257
35点
>candypapa2000さん
別スレッドの「試してみる」とのお言葉の結果を拝見いたしました。ありがとうございます。
リアルタイムトラッキングの性能を試すため、こういった構図になっている…とのこと。しかしながら「思いっきり初心者が撮りました」という場合を想定しても同様になると思います。その意味では「確かに初心者にはおすすめ」ですね。
ただ、正直なところ、被写体である犬が画面を占める割合をもう少し大きく(以下のリンク先に挙げておられる様な)…などと考えると、結局はおっしゃる様な「でも、真ん中で被写体をしっかりと捉えるスキルを身につけるには、難しいレフ機の方がいいでしょうね。」という問題に突き当たるように思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001121314/SortID=22500437/ImageID=3162953/
アップで写せば被写界深度が異なる「犬の頭部と胴体」をしっかり識別できるかどうか?など、「カメラのトラッキングに任せた撮影」での話になりますけど、α6400の被写体認識がどのくらい進歩しているのか?によるでしょう。他にも、近距離になれば連射時のファインダー表示ですね。
分かりやすく一言で申しますと、「実際、α9 や RX10M4 と比べてどうでしょう?」となりますでしょうか?
私もソニーαをそれなりに長く使っていますけど、気を付けるべき点として「このカメラはAF被写体追従などでは非常に新しく、でもファインダーやシャッターなど他の部分は旧来と同じ」と思っているからです。「使ってみたら、言われるほどではなかったな」…という経験も多いですから。
作例を拝見させていただく立場なのに、勝手な物言いで大変恐縮なのですが、全面的に推すことに懐疑的な私の立場としては、あえて率直な感想を…とも思いましたので、以上のように書かせていただきます。
書込番号:22506634
11点
>candypapa2000さん
リアルタイムトラッキングの実験を拝見して最新のαシリーズのAF性能の進化に期待が膨らみました。
ありがとうございました。
私は以前はα9、α6500を使用していて、現在はα7R3で花鳥風月の写真を中心に撮っています。
ソニー最高の解像度でこれまでよりも別次元の写真が撮れるので静物の撮影は満足しています。
今のα7R3の悩みがカワセミのダイビング撮影です。
野鳥の飛翔姿は問題なく撮れるのですが、ダイビング時の水しぶきの飛沫にAFピントをとられてしまう
ことが多くて歩留まりが悪いことです。
このα6400のトラッキング性能がカワセミの瞳までは無理にしても小さな小鳥を追尾できるものであれば
ぜひ追加購入したいと思っています。
犬以外の雀とかの飛翔を追尾できるのか撮られた写真があれば見せていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22507013
6点
>>D5のAFモジュールを 太っ腹にもAPS-CのD500にも採用したんだよ.
まあ、物は言いようだ。
現実的には、開発費を抑えるために、フルサイズとAPS-Cの「AFモジュール」を共通開発した。
制約はある:小さいAPS-Cに収まる小ぶりのAFモジュールにしたということ。
これは2つの言い方ができる:
下から見ると APS-CのAFモジュールをフルサイズに採用した
上から見ると フルサイズのAFモジュールをAPS-Cに採用した
どちらも正しい、物は言いようです。
現実は、AFモジュールはAPS-Cに収まるサイズを要求される。つまりフルサイズ専用に大きくできない。
結果として、小さめの「AFモジュール」が両機で使われている。
アップしたAF点を見れば明らかなこと。(各カメラのホームページから抜き出しました)
D5のAF点は 上下は33%をカバー、左右は60%をカバーしているAFカバー面積は全体の20%程度かな
α9のAF点は ほぼ全面を覆っている。90%以上のAFカバー面積である。
この差は、小さなAFモジュールと、大きなミラーレスAF領域の差です。
これだけ差があることに、ニコンユーザーは気づいていない。
AF点がないところではAF不可能なことにも気づいていないのかしら?
おまけで、α6400のAF点もアップした。これも驚異的なAF点分布です。α9と同じように、画面全体がAF点だ。
おいおい、9万円のカメラでAF点がこれだよ。
60万円のプロ機を軽くブッチギッテいる。
もしかしたら、ニコン様は画面端ではニコン機はAFできないのも知らないの?
書込番号:22507176
7点
デジカメのこれからはスキルは身つけずとも撮るだけで誰でもキレイに撮れるようになる、そういう時代になるというか,そうならなければデジタルカメラが生き残ることはできないかと思います。
スマホのデジタルカメラもすでにAI搭載のモデルが出始めていてAI が被写体を識別して数百種類のプリセットから露出やカラーバランスの設定を選択して自動的に適用する機能を搭載しているとか。α6400のリアルタイムトラッキングのAI搭載も其の一つの現われかと。
デジタル一眼レフなどはスキルを身につけ撮影を覚える、マニアの人はともかく一般の人からみたら敷居の高いもので手が出しにくいと見る人も多いかと思います。シャッターボタンを押すだけでカメラ側のAI最適な設定を導き出してきれいな写真を撮ってくれる。
撮る人は構図に集中するだけでいいなんて事になったらかなり敷居が低くなってくるかと思います。
とはいえスマホに押されている現状はなかなか打破することは難しいとは思いますが。
と同じような話を2〜3年前にも話していますが余り関心がある人はいなかったようですがスマホでこんなに早く現実的な話になってくるとはおもいませんでしたが。
書込番号:22507199
3点
>orangeさん
…あぁ 返信を期待していないほうからのが きてしまった.
その得意の絵(の無断転載)は もう何回も見たよ.
だから "専用位相差" と "像面位相差" のエリアの広さを比べても意味ないんだって.
性質も得意分野も ぜんぜん違うんだから.
例えば D5のセンサーのうち 赤く示されているのはクロスセンサーだけど
α6400にもα9にも1点もないでしょ.
エリアが広いだけでは 捉えきれない被写体が確実にあるから
おじいちゃんの大好きなα99 II のAFはわざわざ それを重ねてるんでしょ.
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCA-99M2/feature_1.html
"もしかしたら、ニコン様は画面端ではニコン機はAFできないのも知らないの?"
Z6・Z7しかり EOS Rしかり
もう像面位相差の点数やカバーエリアの広さだけではアドバンテージにはならないことは
ソニー様だってちゃんと知ってるよ.
無知なのはおじいちゃんだけだよ.
書込番号:22507287
34点
>>もう像面位相差の点数やカバーエリアの広さだけではアドバンテージにはならないことは
ソニー様だってちゃんと知ってるよ.
そうだよね。今まではクロスセンサーが重要だったよね。
しかし、どうも最近のソニーは違った方法を採用しているように感じる。
クロスとは無関係な手法を。
まだ、だれもそれを言わないが、クロスがなくてもα6400のAFは異常に速い。
クロスの代わりに多数点を集約させて解析することで、クロス以上の成果を上げているとしか思えない。
そのうちに明らかになると思う。
もはやニコンのユーザーでは理解できない、新しい道を歩み始めているようだ。
これからが楽しみだね。
まあ、ニコンでは不可能な画面の端でもAFできるのも確かである。
知ってるかい? ない袖は振れない ==> ニコンのない点はAFできない
ソニーのAF点は ありありて 有り余っている。
クロスセンサー命の時代は終わりつつあるようだ。
書込番号:22507607
6点
>orangeさん
"まあ、ニコンでは不可能な画面の端でもAFできるのも確かである。"
"知ってるかい? ない袖は振れない ==> ニコンのない点はAFできないだから…"
だから…
広い像面位相差が必要なヒトには もう Z6・Z7やEOS Rという選択肢があるっての.
批判する相手のことを ちゃんと知りなさいよ.
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_7/features02.html
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/rp/feature-af.html
端でAFができないのは ソニーやキヤノンの専用位相差も一緒.
ソニーにもα6400にも十分に将来性を感じるけど
じいちゃんのアンフェアなAFエリア比較はもう飽き飽きだよ.
書込番号:22508001
33点
>このα6400のトラッキング性能がカワセミの瞳までは無理にしても小さな小鳥を追尾できるものであれば
ぜひ追加購入したいと思っています。
まだ、カワセミの飛翔は試せてないのですが、動物瞳フォーカスが搭載されてもカワセミの瞳までは、認識は無理だと思いますが、RX10M4のロックオンAFで撮った経験から、α6400のリアルタイムトラッキングなら、カワセミの体全体にロックオンされれば、対応できるのでは、ないかと思っています。
α6400やα9よりAF性能の劣るα7Vでカワセミを横に高速に飛んでいるのをカメラを素早くカメラを横に振りながら、AFエリアは、ワイドにして10連写したうちの4枚が以下の写真です。トリミングしていますので、すべてのコマが真ん中で捉えらているわけでは、ないですが、真ん中からはずれていても、広い像面位相差の画面のエリアの端でも、フォーカスがきますし、精度的にも一眼レフより高いと思っています。AFエリアの狭いレフ機では、多分、このような写真は撮れないでしょうね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=22414947/#22491860
多分、α6400ならリアルタイムトラッキング、あるいは、ワイドフォーカスエリアを使えば、レフ機より簡単にカワセミの飛翔が撮れると思います。
以下の写真は、RX10M4をレフ機は勿論、ミラーレス機も使ったことがない初心者に設定だけしてあげて、カワセミを撮らしたのですが,
初めてにも関わらず、カワセミのダイビングが撮れています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000996986/SortID=22461342/#tab
添付したアオサギの写真は、アオサギが丁度、飛んだので、α6400のリアルタイムトラッキングで顔あたりをあわして、そのまま、連写したうちの2枚です。
小さい鳥は、飛翔シーンではないですが、メジロが梅の木で、ちょこちょこ動いているのを、リアルタイムトラッキングで顔の辺で追従させて、撮ったものです。
書込番号:22508186
27点
>リアルタイムトラッキングというのは 従来のロックオンAFの進化版と考えてOKですか ?
運動会なんかでの パパママカメラマンの強い味方になってくれそうですが
徒競走みたいな 被写体が複数重なるような状況では どんな感じでしょうか.
はい、ロックオンAFの進化版です。
実際に徒競走で使ったことないのですが、顔認証システムで自分の子供の顔を予め登録できるので、顔認識とリアルタイムトラッキングで追従できるのでは、ないかと思っています。
今回のα6400のリアルタイムトラッキング並びにリアルタイム瞳フォーカスは、今月中にα9には、アップデートで搭載されますが、α7V、α7RVには、リアルタイム瞳フォーカスのみでリアルタイムトラッキングは、アップデートされません。
リアルタイム瞳フォーカスは、従来の瞳フォーカスとの違いは、瞳フォーカスを効かせるのに、事前に登録したボタンを押す必要はなく、シャッター半押しで動作します。精度や歩留まりも従来の瞳フォーカスより上がっています。ただし、瞳フォーカスは、AF-Sで使うのではなく、AF-Cで使うものです。
ただし、フォカースエリアの設定は、ワイドかゾーンあたりの広いエリア選択にしておかないと、大きく被写体が動い場合、そのAFエリア範囲から、顔がはずれてしまうと瞳フォーカスは動作しません。
フォーカスエリアを予め、リアルタイムトラッキングに設定しておいた場合は、瞳フォーカスは、動作しますが、確実に瞳フォーカスを優先させたい場合は、カスタマイズで瞳フォーカスを設定して、その時だけ、ボタンを押して、瞳フォーカスを効かせることもできます。
また、左目、右も、オートもボタンに設定できます。
通常の使い方として、AF-C、連写モード リアルタイムトラッキングのフレキシブルスポット、あるいは、拡張フレキシブルスポットに設定しおけば、動体撮影でも風景でも殆ど対応できるのでは、ないかと思います。リアルタイムトラッキングで予め自分の合わしたい場所にロックオンすれば、たとえ、動かない風景でも、その構図をかえても、AFがあった場所はロックされます。風で揺れる花を撮るときも、このモードでいけると思います。
あと、カスタマイズでAFエリアの種類の指定をボタンひとつで変えることもできます。
書込番号:22508245
19点
見ていると、以前から気になっている、OVF機と EVF 機のAFについて議論になっています。
OVF 機(Nikon所持)のAFモードでダイナミック3Dは撮影者が選んだ任意のAFポイントを捕捉被写体に合わすことで以後測距点のエリア内を自動追従しますが、EVF 機は、最初の被写体選択ができません(出来るなら教えて頂きたい)。
それをカメラ任せというのは寂しいなぁと。
あと、原理的にはどちらに軍配が上がるのでしょうね。
書込番号:22508337 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>EVF 機は、最初の被写体選択ができません(出来るなら教えて頂きたい)。
そんなことは、有りません。問題なくできますよ。
被写体の選択は、普通のAFエリア選択で、中央、フレキシブルスポット(S、M、L)、拡張フレキシブルスポット、ゾーン、ワイドがあり、被写体にロックオンAFができる、リアルタイムトラッキングモードも同じようなエリア選択ができます。
リアルタイムトラッキングを使う場合は、被写体の大きさなどで、フレキシブルスポットや拡張フレキシブルスポット、などを使いますが、たとえば、高速でアットランダムに飛んでいるツバメのように最初の被写体認識をさせるのが難しい場合は、リアルタイムトラッキングのワイドか普通のワイドを選択すれば、対応できます。
EVFのタイムラグについては、以下の動画のような、考察があります。
https://www.youtube.com/watch?v=9XvGOzJeCaI&t=6s
原理的には、レフ機の狭い専用位相差を使うより、ソニーの最新のカメラの像面位相差とコントラストAFを使ったファーストハイブリッドAFの方が有利です。
レフ機では、画面の端にある被写体は、AFを合わすことができませんが、ハイブリッドAFでは、画面の端でもAFがあい、さらに精度も十分です。
書込番号:22508465
20点
>candypapa2000さん
早速の返信とα6400での野鳥写真を見せていただきありがとうございます。
>まだ、カワセミの飛翔は試せてないのですが、動物瞳フォーカスが搭載されてもカワセミの瞳までは、認識は無理だと思いますが、RX10M4のロックオンAFで撮った経験から、α6400のリアルタイムトラッキングなら、カワセミの体全体にロックオンされれば、対応できるのでは、ないかと思っています。
実は私もRX10M4を数ヶ月使用してそのAF性能の素晴らしさの反面、1インチセンサーでは暗所でのAF性能や画質が良くないことからα9+SEL100400GMを購入して使用した経緯があります。
α6400がRX10M4以上に小鳥の飛翔姿への追随性やピント精度の面で優れているのであれば期待大ですね、α7RM3へトラッキングを適用したα7RM4の早期商品化を期待したいです。
書込番号:22508469
2点
>α6400がRX10M4以上に小鳥の飛翔姿への追随性やピント精度の面で優れているのであれば期待大ですね、α7RM3へトラッキングを適用したα7RM4の早期商品化を期待したいです。
α6400は、エントリー機でありながら、リアルタイム瞳フォーカスやリアルタイムトラッキングを搭載したコストパーフォーマンスの良い機種ですが、APS-Cで、もっと、本格的に野鳥撮影や動体撮影をしたいユーザーは、α9と同じ積層型センサーや連写コマ数がさらに増え、α9より高画素になったブラックアウトフリーのEVFを使ったα7000を待ったほうがいいと思います。
α7R3と同じ画素数でα9と同じようなAF性能を持たせるには、まだ、ちょっと難しいのでは、ないかと思っています。多分、次期α9の後継機は、3600万画素ぐらいになるのでは、ないかと思っていますが、でてきたとしても、今年の後半か来年のオリンピックの前あたりだろうと推測しています。
1インチセンサーのRX10M4の欠点は、やはり、高感度耐性が低いことですが、APS-Cのα6400は、以前の6300や6500より、良くなった感じがあります。さすがに、フルサイズより落ちますが、結構、暗いところでも、使えそうです。
書込番号:22508531
21点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
α6400に高倍率ズームを付けて、CP+で見て触って撮影してみて気になっている機種です。
今はニコンのD500とD7200を使っています。
主な被写体は鉄道、飛行機、鳥、花、たまに猫や犬などの動物です。
普段でも気軽に持ち歩けるサブ機としてカメラを探していたのですが、どうもニコンからは好みの小型機が出てこないので、これに目をつけてみました。
昨日会社帰りに近所の家電量販店数か所、帰ってからこのサイトを覗いてみました。
ところがどこにも在庫がないようです。
相当売れているのでしょうか?
書込番号:22519540 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ヨドバシカメラは、アウトレット店を除いて在庫あり。
ソニーダイレクトは、翌々日、出荷。
売れているような気はするけど、気がするだけ。
書込番号:22519571
6点
以下のリンクのビックカメラやamazon.co.jpが含まれたデジタル一眼カメラ 週間売れ筋ランキングによると2019年02月25日〜03月03日の集計でα6400 ダブルズームレンズキット ブラックが3位、α6400 ダブルズームレンズキット シルバーが7位、α6400 高倍率ズームレンズキットが22位、α6400 パワーズームレンズキット ブラックが29位、α6400 ボディ ブラックが39位と言う事でEOS Kiss M ダブルズームキット ブラックの4位、EOS Kiss M ダブルズームキット ホワイトの5位、EOS Kiss M EF-M18-150 IS STM レンズキット ブラックの49位であるEOS Kiss M軍団を引きずり下ろす事に取り敢えず成功しています。
https://www.bcnretail.com/research/ranking/list/contents_type=41
でもまあRX100M6が出た時のような爆発的な売れ行きと言う程でもないような感じです。後3週間位待てばかなり落ち着いているんじゃないでしょうか。
書込番号:22519605
4点
ニコンのZより売れてる
問題なし
書込番号:22519678 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>sumi_hobbyさん、こんにちは!
そこそこ売れているようですね。
まだ発売したばかりですからこれから落ち着いてくるのでしょうね!
月末か来月くらいには欲しいと思っているので、またいろいろ見てみます。
ありがとうございました😊
書込番号:22519756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>デジタル系さん、こんにちは!
最安値から見てたのと、房総半島で近くにヨドバシがないもので見落としてました💦
東京方面に行ったあと時にでもヨドバシのぞいてみます。
ありがとうございました😊
書込番号:22519761 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>infomaxさん、こんにちは!
ニコン1の次のミラーレスがいきなりフルサイズでしたからね💦
まだミラーレスをメイン機にする勇気がないので、今回はこれで考えてみようと思います。
ありがとうございました😊
書込番号:22519771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
売れてると思う。
だって、俺も注文したが、即日出荷ではなく2日後あたりの出荷だった。
そこそこ売れてるね。
α6400シルバーです。
書込番号:22519902
4点
2台目の購入を検討中でSONYストアに問い合わせたところ、翌々日出荷となるのは現時点では
ILCE-6400(ボディのみ)とILCE-6400Y(ダブルズームレンズキット)のシルバーだけで、それ以外のシルバーモデルと
ブラック全モデルは在庫切れで入荷次第出荷だそうです。
売れているんだと思います。
書込番号:22519914
6点
>obachan4244.さん
>>まだミラーレスをメイン機にする勇気がないので、今回はこれで考えてみようと思います。
おめでとうございます。
ソニーを買う理由は二つ:
1.α6400はカメラ性能がものすごく向上している。ニコンでは追いつくのに5年かかるだろう。
2.レンズのそろえ方が全く違う。価格.COMを見たら
ソニーは187本もある(先週は180本、3週間前は170本だった。恐ろしい勢いで増え続けている)
ニコンは5本で全然増えていない。レンズ本数は永遠にソニーに追いつけない。
ソニーは2-3週間で17本も増えたよ。
熟成したEマウント機が使いやすいです。
良い買い物でしたね。
書込番号:22519927
15点
昨日ヤマダ電機で購入しました。
まだ在庫はありそうでしたが、それなりに出ているので今の手持ちがなくなると入荷まで結構待つかもとのことでした。
お値段は量販店なのでポイントを使った実質値引きですが、かなり頑張ってくれましたよ。
書込番号:22520148
4点
>orangeさん、こんばんは!
ご購入おめでとうございます。
私はブラックで考えています。
CP+まではパナのGX7MK3と迷っていました。
持った感じの安定感と握りやすさ、AF追従能力でこの機種が気に入りました。
サブ機と考えての購入ですので、今度ヨドバシにでも行ってみます。
実はちょっとα7Vも気になっていますww
書込番号:22520303
1点
>あらあららさん、こんばんは!
結構売れているんですね。
発売直後というのもあるのでしょうかね。
月末か来月初めにヨドバシに行ってみます。
そのころには少し落ち着いてるのではないかと思いますけどww
書込番号:22520308
1点
>J u nさん、こんばんは!
ご購入おめでとうございます。
やはり売れているんですね。
入庫→予約者へ渡し.......ということなんでしょうか💦
月末か月初めに購入しようと思ってます。
そのころには落ち着いていることを願って(^^)
書込番号:22520318
1点
売れていると思います。
私自身は操作性が合わず購入しませんし、感覚的に好きじゃない(主観)から、買わないのですが、瞳AFは便利ですね。
子供を撮るのには良さそうですね。展示品はいつ見ても大人気です。
私はファインダーを覗きながら、絞り、シャッタースピード、WB、露出補正などを変えたいので、操作性が気になります。
オートメインで撮られる方なら、とても良いカメラだと思います。
書込番号:22520874
5点
>相当売れているのでしょうか?
新製品だからそれなりにはうれてるでしょうけど相当売れてるかはわからんでしょ
書込番号:22521073
0点
最近のフルサイズミラーレスブームを考えるとAPS-C
なのに売れてる方だと思います。
ただ、EOS RPやZ5の存在も有り、今後、これ以上価格の高いAPS-Cはあまり売れないと思います。
このタイミングでα7000なりのハイエンド機を出して
おけば良かったと思います。
あれだけ引っ張って、発売された物が手振れ補正の無いエントリー機だった事に失望してる人も多いはずです。
私もその一人です。
書込番号:22521189 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>>あれだけ引っ張って、発売された物が手振れ補正の無いエントリー機だった事に失望してる人も多いはずです。
私もその一人です。
同感です。
私はα7000が欲しいけど、出ないのでα6400で我慢しました。
ソニーの開発力が落ちているのです。APSCでは富士に差を付けられましたね。
なんでも、カメラのエースをスマホ部門に引き抜いたようです。スマホ強化のために。
しばらくはカメラは低迷すると思います。
まあ二年もすれば、若者が育って来るでしょう。じっくりと待ちましょう。
書込番号:22521270 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>orangeさん
サブ機としてα6400を購入されるのはベストな選択だと思います。
キャッシュバックも考慮したコストパフォーマンスは抜群だと思います。
今後出るこれ以上高額なAPS-Cは個人的には魅力を感じません。
私の場合はα6500しか持って無く、α7000が出たら
メイン機にしようと思ってましたが、出なかったのでメイン機としてα9を購入しました。
多分、もうすぐ出るEOS RPは馬鹿売れするでしょう
猫も杓子もフルサイズ時代に入った後で、APS-Cの
ハイエンドが通用するとは思えません。
よっぽど安くしないとα9との価格差も微妙になりますし。
書込番号:22521305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hiro487さん
そうですね。
レンズもフルサイズ用ばかり開発してるようですし。
センサーの小さいメリットもあるのに、もったいないです。
書込番号:22521309
5点
>>猫も杓子もフルサイズ時代に入った後で、APS-Cの
ハイエンドが通用するとは思えません。
同感です。
画質を重視すると、APS-Cはどんなにあがいてもフルサイズにはかなわない。元のセンサーが倍違うのだから。
おまけにセンサーの技術は同じだから、もろに面積2倍の性能差が出る。
これは1200CCの車と2500CCの車を比較しているようなもの。根源的な性能差があるのです。誰がなんと言おうとも、口先だけでは根源的な差は埋まらないのです。物理現象ですから、口先では変更不可能です。このことを知らない人が多いですね。特に富士礼賛者は。
だから、私はα6400はお散歩と動画専用機です。サブ機扱いですね。
メイン機は画質重視の4200万画素フルサイズです。
書込番号:22521506
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
α6400を買ったので今度長期旅行で使う予定ですが予備バッテリーを探しています。
純正は高いのでNP-FW50の互換性の予備バッテリーを探しています。
おすすめがあれば教えていただけないでしょうか。
書込番号:22526278 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>スパイス55さん
互換バッテリーは約半分の寿命だし、膨らむし
メーカー保証効かなくなり、破裂の危険性も増しますが
了解の上でですか?
書込番号:22526299 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
純正が高いってケチるのはいいけど、ソニーは非純正バッテリー使うと記録残るよ
書込番号:22526397 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
互換バッテリーはその都度部品が変わったりしてるから、製品が安定してるとは限らないと思います。
他の人のが大丈夫でも、買った物がロットによって違う場合もあるので参考にはならないと思います。
ご自身が買われて人柱になるしか無いかと。
書込番号:22526640 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
純正の中古ならヤフオクで2000円以下でありますよ
書込番号:22526784 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
過去、互換バッテリーを購入して入れっぱなしにしておいたら、
膨張して取り出せなくなったことがあります。
それ以来互換バッテリーは使用していません。
また、海外からの並行輸入品の「純正」バッテリーを購入したところ、
電池の持ちが約半分、50〜60%から急激に空になる代物でした。
こういう場合にも、ニセ物と証明できないと返品・返金してもらえないのですが、
その時は、重量を図ったところ明らかに純正品より10g以上軽いことを発見、
これを「証拠」として返品を受け付けて貰いました。
国内の純正品以外は自己責任でご使用ください。
書込番号:22526811
9点
互換バッテリーでコストダウンも良いけど
故障して保証きかないとなき見るよ
トータルでどっちが安いかな
書込番号:22526988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
俺は電池4個と充電器のセットを買ってみた。数千円だった。
いまのところ8割程度の持久力はある。録画なら1時間できた。
重要でないときには使っているよ。実用になる。
本番は純正と使い分けられる。
書込番号:22527022
3点
否定的意見が多いですね。私はロアのバッテリーが良いと思います。
もっと安いのもありますが、流石に怖いです。
あ、もしかしたら、α6400って純正以外を挿入したら警告が出るのかな?α6500では大丈夫でしたけどね。
書込番号:22527029 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>>電池の持ちが約半分、50〜60%から急激に空になる代物でした。
そういえば、昔Aマウントの互換バッテリーを3-4個買ったら、1個だけすぐに空になってしまったので捨てた。
他は動いていたが、性能が悪いので今は1個だけ使っていて、他は捨てた。
昔の互換バッテリーは悪かった。
最近のEマウントの互換バッテリーは、性能が上がってきている思う。
ただし、充電は付属の充電器でしかできない。ソニーの充電器でははねられる。
書込番号:22527116
2点
少なくともα7RV ver2.00では警告出ますから。インフォリチウムのバッテリーなので、警告なしで不揮発領域に記録書き込まれても文句は言えないでしょう
まあ壊さなきゃいいんですけど
けど明らかに悪質な模造品とかでなければ性能は出なくても実用上そこまで問題はなさそうな気はする
書込番号:22527141 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>>純正が高いってケチるのはいいけど、ソニーは非純正バッテリー使うと記録残るよ
えー?
最近のカメラはそうなっているのですか。
新しいα6400では、純正だけを使うほうがよさそうだ。
互換バッテリーはα6000とα7RUで使うことにする。これらは4年前のカメラだから、検出器はついていないと思う。
うーん、バッテリーまで純正コントロールするのか。まあ、カメラは精密機械だからね。
書込番号:22527167
2点
>スパイス55さん
>長期旅行で使う予定
どのように運用するかを考えた方が良いかも知れません。
バッテリーの持ち時間は使い方によりけりなので、旅行に行く前に自分の
使い方なら何個のバッテリーが必要になるか把握しておく必要があります。
バッテリー1個で2時間(動画は撮らないとして)とすれば、朝から晩まで
撮り歩くとして予備は最低4個は欲しい。
その場合、宿に帰ってから5個同時に充電する準備が必要。
しかしモバイルバッテリーとアマゾンで売っているUSB充電器を使って、
歩きながらカバンの中で充電すれば予備は1個か2個で間に合うかも。
宿に帰ったらモバイルバッテリーの充電を忘れずに。
互換バッテリーは使ったことがないけど、安ければ勉強のつもりで試して
みるのも良いかも、自己責任で…(^_^;)
書込番号:22527335
0点
電化製品全般に言えますが、全ての源たる電源部分は★とてつもなく重要なパーツ★です。
電源を甘く見ると、サムスンのスマホの様に本当に痛い目を見ます。
あえて痛い目を見たいのであれば、勉強料として止めませんが、
『おすすめ出来る物』は純正品しか無いと思います。
私は経験した上で、純正品しか使わなくなりました。
>orangeさん 8年前のα77でも、純正バッテリー使ってね♪と、ちゃんと警告出ますよ〜(*Д*)
書込番号:22527405
3点
>スパイス55さん
純正充電池に、2本充電可能な互換充電器をオススメ致します!
一回の撮影会で、軽く3本目に突入致します♪(笑)
書込番号:22527639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私なら、替えバッテリーは1個にして、スマホ電池を持参します。1万mAHのスマホバッテリーと充電器があればじゅうぶんです。
もし、長時間電源がないところで作業するのなら、スマホバッテリーよりも大きなバッテリーを持って行く。
私は Suaoki S270を使っているが、優れものです。
これは大きいけど、これだけあれば鬼に金棒。
充電線も予備を持参すること。
書込番号:22527697
4点
充電器も互換品は止めた方がいいかもしれません。
USBからの充電器が純正で出ていないので、900円位の中国製互換充電器を購入、
これで充電したところ、満充電にならずに充電終了。
それ以降純正充電器を使っても満充電できなくなってしまいました。
(いつも85%程度で充電終了)
電池は純正品で昨年5月の購入品で10回程度しか使用していないので、まだ
劣化するような時期ではないので、互換充電器が純正電池になんらかの悪さを
した可能性もあると思いますし、互換充電器を使用すると保証の対象外に
なってしまいます。
別の電池を使用している間にモバイルバッテリーから充電可能な充電器を
SONY純正で出して欲しいものです。
書込番号:22527766
6点
>あらあららさん
>これで充電したところ、満充電にならずに充電終了。
>それ以降純正充電器を使っても満充電できなくなってしまいました。
恐ろしい!そんなことがあるんですね。USBの充電器欲しかったんですが止めときます!
書込番号:22528400
0点
皆さんいろいろとご意見頂きましてありがとうございます。
一眼レフが初めてでしたので非純正を使うと記録が残るのは初めて知りました。
ですのでケチらず純正で考えようと思います。
保証対象外になるのが怖いので
書込番号:22528422 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>スパイス55さん
長期旅行との事ですが、毎日どれくらい使用されるか想定されていますか?
例えばある1日の動きとして、1か所の場所で1時間位動画+休みなく500枚位の撮影を考えているとかありますか??
まとめて使用する予定があるならば予備は必ず必要になると思いますが、
観光地間の移動時間はスマホのモバイルバッテリーと接続してカメラの充電時間に割り当てるとすると、心配するほどバッテリー切れにはならないかと思います。
あくまでも使い方次第なので、動画中心だと充電が追い付かないかな?とも思いますが、
この機種は、USB給電しながらの撮影(ただしバッテリーの残量は必要)もできるので、モバイルバッテリーとUSBケーブルの長さ違いで数本を持ち歩くのが色々使いまわしが出来て良いと思います。
1点覚えておく事として、USB給電中(カメラ使用中)のときは、充電は行われていませんのでご注意を。
※スマホの様に、電源を使いながら充電することはできません。
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0001126048.html
書込番号:22529634
0点
>狩人のお試しかっ!さん
動画30分50枚程度を想定してます。
1日中持ち歩きで考えてます
まだ説明書が読めてなくていろいろと勉強になります(^-^;
書込番号:22530247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








































