
このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2009年1月12日 17:04 |
![]() |
4 | 5 | 2009年1月6日 02:00 |
![]() |
3 | 9 | 2009年1月23日 09:57 |
![]() |
1 | 12 | 2009年1月2日 15:25 |
![]() |
31 | 21 | 2009年1月12日 13:25 |
![]() |
9 | 18 | 2008年12月31日 16:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


実写速報E−30特集されてます。
カタログにも詳細はでていますけど、
一応報告させていただきます。
カメ高的満足度:星四半
特別写真集付きで1280円
私は中々楽しめました。
タツノクオリティの記事は
必見です。
2点

このレンズキットのE30を店頭で触ってみましたが、重さも重くなく適度でとても良いのではないでしょうか。
隣に置いてあったE3の重さが身にしみました。
ファインダーはE3はファインダー像が大きくてとてもすばらしいのですが、E30もE3ほどではないものの、これなら合格点という出来でした。
ファインダーに対する不満は感じなくて済む様に思います。
E3のファインダー像よりも当然小さいのですが、E3が完璧なほど大きな像が見えるファインダーなので、それと比べれば劣りますが、E520などのファインダーよりははるかに大きくて見やすいです。
私はE30の重量がカメラ本体の重量としてはベストバンンスなのではないかと思いました。
E3よりも軽量で、E520よりは重く、ファインダー像もE3よりは小さくE520よりは大きいといった中庸のカメラですが、E520の不満点やE3の不満点をうまく吸収したベストバランスのカメラのように思います。
書込番号:8870755
2点

お返事ありがとうございました。
ボディのトータルバランスは
素晴らしいと思います。
きっとユーザーとなる方が選択する、
レンズとかとバランスを考えた重量配分だと
個人的にも思います。
ボディもレンズ並のクオリティ?
E3を考えた時に、
他社とコスト面で比較すると、
この価格で、この性能。
この価格で、このレンズ。
って感じです。
多くの方が消耗品カメラに百万円‥
いえ、それ以上のコストを必要とする
カメラは望んでいません。
調度いーんですよ。
この位が。
っと私は思います。
あけましておめでとうございます。
です。
書込番号:8871659
0点

デジタルフォト1月号でもE-30の特集をしていますね。
アートフィルターを中心に扱っていて、アートフィルターのONとOFFの比較画像を掲載しているので、効果のほどがはっきりわかって興味深いです。
書込番号:8871696
1点

あまのめぐみさん
ありがとうございます。
早速購入します。購入してからははまる毎日です。
書込番号:8924693
0点



こんにちは。
E-30は、E-3の時のようなダイナミックな大盛り上がりはあまり無いようですね。
でも、実際使ってみると、これは非常に良くなってるなと感じさせます。
細かい点が多いので、単独スレも立ちにくいと思います。
私的に今までに感じていることを挙げてみますね。
※E-420、E-520とかはわかりませんのでE-3との比較ですが
・ハイライト/シャドウ警告表示が1画面で表示されるようになった
・水準器のファインダー表示 自分の傾きのクセがよくわかる
・液晶画面が見易くなった
・LVでのAFが使い易くなった
・ボタン配置が微妙に良くなった
・防塵防滴では無いためか、ボタンの感触がE-3よりも良い
・AFポイントが十字ボタンで選択できる
・シンクロ接点の装備(最近の初級機では省略されている)
・手が冷たくないw
・IS2、IS3は個人的には不要
・シーンモードもメニュー奥に入っているが不要
・メモリーカード部蓋のロック機構は、持ち方によっては不意にあいてしまう可能性アリ
とりあえずですが。
4点

noreason2さん
はじめまして。
おっしゃられる内容のほぼ、同意です。
ただ、リモコンは、E3桁系のUSB端子のRM-UC1ではなく、別端子のRM-CB1系統の新規にして欲しかったかと思います。
ISですが、流し撮りもしたいので、IS2、IS3ではなくて、せっかく加速度センサーがついているのでしょうから、カメラを振った方向以外をキャンセルする流し撮りオートがあると、N社、C社の流し撮り対応手振れ補正に追いつきますね。
頭の良いオリンパス技術陣であれば、斜めにも対応して頂けると素晴らしいです。(斜めは、ISオフですね。)
また、LiveViewでのAFですが、拡大表示(5倍・7倍・10倍)して、AEL/AFLボタンを押すと、コントラストAF非対応レンズでも、遅いながらもAFするというのも、E-420/E-520譲りの機能としてあって、14-35mmでもコントラストAFができて嬉しいです。
アートフィルター・シーンモードのダイヤル位置が一番、奧で、よく使う、P/A/Sモードあたりとだと、切り替えが大変なのが、ネックですね。
この点は、モードダイヤルが止まらないで、そのまま回転できると良いのですが。
同居しているアートフィルター・シーンモードの間は、十字キーの、→、←で、直ぐ切り替わることは便利です。
また、アートフィルターの中の切り替えは、十字キーの「OK」ボタンで直ぐ呼べて、その時、上記の十字キーの、→、←で、アートフィルターとシーンモードと、行ったり来たり切り替えられるのが便利です。
書込番号:8860257
0点

細かい説明ありがとうございます。
参考になります。
私も購入しようと考えているひとりです。
書込番号:8887788
0点

kiyo_kunさん
確かにモードダイアル、そうですよね。
私はP(Ps)が主ですので遠いです。
アートフィルターがモードダイアルを合わせてからスーパーコンパネで操作可能というのも。
ダイレクトにスーパーコンパネで操作できてもいいと思います。
USBケーブルがまたE-3と違うので、これまた面倒なんですが。
書込番号:8889360
0点

E−30へステップアップを考えている私には非常に参考になりました!!
確かにE−30は盛り上がりに欠けていますが大変良いカメラのようですね。
あとは発売したばかりで様子をみてる人が多いような気がします。
書込番号:8892070
0点

ここの掲示板を見ているとE-30購入を迷っている方が多いことに驚きました。
発売前は「見送り」の人が多かったので…(私もそうでしたが)
こんな感じの購入レポを読んでしまうと欲しくなるのも納得です。
春にはμ43もありますし悩ましい限りです(汗)
書込番号:8892302
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-30 レンズキット
E-30、発売当日に届いてから使い方をいろいろと練習しておりましたが
この前ちょっと日比谷公園周辺で使ってみました。
夕暮れの暗い中でもAFがしっかりくるのがいい感じでした。
E-510より手振れ補正がよく効くみたいです。
1段多いのがここまで効果があるかと思うほど失敗写真が減ってます。
アートフィルタの使い方はまだまだ勉強が必要そうですね。
0点

すいません、レンズキットの板なのに
さっきの投稿は別のレンズ(ZD11-22)で撮ったものでした。
購入翌日に14-54Uで撮ったものも載せておきます。
暗いところの絵ばかりですが、
E-510比で、よりいっそうE-30の実力を感じられるのがうれしくて
ついこの時間帯に持ち出してしまいます。
書込番号:8854855
1点

noric_sさん、こんにちは
夜景撮影、良いですネ。
もともとオリ機の泣き所の様に言われていた、白飛びについては E-30 ボディ クチコミの方で語られているようですが、もう一方の 高感度画質と暗部ノイズについては、夜景撮影で真価が見えてきそうですネ。
ちょっと気になったのですが、1枚目の写真全体にノイズっぽいザラつきが・・・。
現像後にレタッチで明度補正等をかけないで、この状態でしょうか?
神経質な質問になって申し訳ありません。
気になると眠れないタチでして・・・(半分ウソ)
書込番号:8855857
0点

おとぼけ宇宙人さん、こんにちは。
一枚目の写真ですが、思いっきり持ち上げてます。
かなり暗く写ってしまっていたため、
オリスタで自動トーン補正+露出上げてます。
元画像UPします。
ちょっと気になることが実は一点ありまして、
この写真もそうでしたが、暗いところで写真を撮っていると、
撮影時の液晶での確認のときは結構明るく表示されるのですが、
家に帰ってPCで開くと、これが相当暗かったりすることがあります。
(すべての写真がそうなるわけではないです)
ファイル保存はいつもRAW+JPEGです。
なんとなくですが、スポットライトのような光源があるときに
そうなるような気がしています。
たまたまPCの入れ替えとE-30の到着が重なったので
どっちのせいか分からなかったこともあり
いろいろ確認しているのですが、いまだ不明。
もうちょっと探ってみます。
何かわかったら報告しますね。
書込番号:8856756
0点

noric_sさん、こんばんは
早速の御回答有り難うございます。
現像時に露出を上げると、画質が荒くなりやすいですよネ。
ただ、個人的には元画像の方が雰囲気があって好きです。
液晶については、noric_sさんと同感です。
見やすくなった分だけ、液晶のコントラストと明度が上がっているのでしょうか?
ただ、同じ画像データでも自宅と会社のPCでディスプレイ上の見え方が違うので、PC環境ごとのキャリブレーションについては、カメラ側の問題だけでは済まされないようです。
カメラに合わせてPCモニタをキャリブレーションするという方法もありますが、難しい問題ですネ。
書込番号:8857537
0点

noric_sさん
>E-510比で、よりいっそうE-30の実力を感じられるのがうれしくて
ハイライトの粘りが両機でどれくらい差があるか
気になっています、E-510ユーザーとして。
もし差し支えなければ、どれくらい差があるか比較をお願いしたいです。m(_ _)m
E-30購入検討しようと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:8868560
0点

koupyさん、皆さん、明けましておめでとうございます。
正月休みで出かけていたため返信が遅れました。
先ほど庭先で適当にE-30 vs E-510のDR比較写真を取ってみました。
(撮影位置を完全一致できなかったのは私の腕のせいです)
被写体があんまり適切でないかもしれませんがご容赦を。
設定は以下です。
レンズはZD11-22で11mmで撮影
手持ち撮影
絞り優先
F5.6
ISO200
階調は標準
AFのポイントは同一にしています。
1個目は白い建物をとってオリスタでハイライト&シャドウ表示です。
建物の一番上の壁の白とび具合がずいぶん違いますね。
ヒストグラムもE-30のほうが全体的に中央に寄っており、
ハイライト側/シャドウ側ともレンジ外にはみ出る量が少ないです。
また一番ハイライト側(右側)の傾斜の角度がぜんぜん違うことから
傾斜の寝ているE-510はハイライト側の分解能が明らかに荒い感じです。
この結果からすると受光部のDRがE-30のほうが明らかに広く、
さらにハイライト側が飽和しにくいように調整しているように見えます。
(E-30はハイライト側にマージンを多く取っているみたいな感じがする)
シャドウ側は階調オート&高感度で頑張れということでしょうか?
2枚目は太陽を入れての撮影をしてみました。
結果は画像のとおりで太陽のフレアの出方がずいぶん違いますね。
こんな感じですが参考になりますでしょうか?
書込番号:8878159
2点

E-30はやはりすばらしい機種のようですね。
私も実は検討しております。
もう少し安くなってからと思っているので
なるべく家電には出向かないように妻に止められています。
書込番号:8925334
0点

noric_sさん、こんにちは
E-510との比較ありがとうございます。
これほどに差があるんですね。
驚きでした。
E-30はいいカメラですね〜
書込番号:8938848
0点

本当にE-30は評判がいいですよね。
私も実際に悩んでます。もう少し価格が落ち着いたらかな・・
と考えております。
書込番号:8976329
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-30 レンズキット
お外は、あいにくの天候(昨日、今日と曇り空)。
風景写真を撮ろうにも、オリンパスブルーの出番無く。
気をとり直して、50mm F2.0 と 14-54mm F2.8-3.5 U を使って室内撮影で遊んでみました。
もともと、ワイ端で F3.5 の14-54mm U と 開放F値 2.0 固定の 50mm ではボケ具合に差は出ますが・・・。
それにしてもマクロ撮影での 14-54mm F2.8-3.5 U はかなり健闘していると思います。
それ程、明るくない室内での発色具合や輪郭のシャープさも、50mm F2.0 に結構張り合っているのでは?
もともと、14-54mm F2.8-3.5 の性能が良かった証ですネ。
あと E-30 についてですが、あくまで E-520 との比較で言えば、やはり高感度画質、特に ISO 800 での画質は向上しているように思います。
E-520 の時は、ISO 600 と ISO 800 では、明らかにノイズの発生量が違ったように思いますので。
駄文、お粗末です。
1点

スミマセン間違えました
> ワイ端で F3.5 の14-54mm U
→ テレ端で F3.5 の14-54mm U
訂正します m(_ _)m ペコリ
書込番号:8852336
0点

影美庵さん、こんばんは
> 手持ち撮影ですか?
手持ち撮影です。
手ぶれ補正機能だけではなく、高感度耐性も良くなると手持ち撮影がしやすくて助かります。
余談ですが、50mm F2.0 の鏡胴は派手に伸びるので、被写体にぶつけないように気を遣いますネ。
50mm F2.0 をお持ちの方なら経験済みと思いますが (^_^)
書込番号:8854311
0点

お早うございます。
昨日は早く寝、今日はのーんびり先ほど起きたばかりです。
手持ち撮影とのこと、了解しました。
14-54IIの、左側の馬車のテールランプ(?)のボケが上下に大きく、SSも1/60sと遅めだったもので、少し気になりました。
結果的にブレていたものと推定します。
撮り比べの時は、可能な限り、ISO感度や絞り値は同一にし、SSが遅くなる時は三脚使用が原則です。
そうしないと、比較にならないと考えます。
私も50/2Macroと14-54(I)を使っていますが、接写の時はほぼ100%、三脚(+レリーズ)を使います。
50/2Macro、何時、何を撮ってもいいですね。
書込番号:8854829
0点

影美庵さん、こんにちは
> 撮り比べの時は、可能な限り、ISO感度や絞り値は同一にし、SSが遅くなる時は三脚使用が原則です。
> そうしないと、比較にならないと考えます。
丁寧なアドバイス有り難うございます。
撮影した場所が、某ショップの展示コーナー (カメラ可の張り紙がありましたので、隠し撮りではありません) でしたので、残念ながらこの時は三脚は持ち込めませんでしたが、ISO感度と絞り値は今後気をつけます m(_ _)m ペコリ
> 50/2Macro、何時、何を撮ってもいいですね。
マクロレンズと言いつつ、風景撮りにも好評のようですネ。
今後、色々なシーンで使ってみたいと思います。
書込番号:8855796
0点

おとぼけ宇宙人さん
参考になるサンプルありがとうございました。
今、パナライカの25mmf1.4と3535マクロ+E30レンズキットもってます。
全然、関連がないのですが
5020マクロ買おうか、はたまた9−18mm、Fisheye買おうか悩んでます。
主な対象は1歳足らずの娘なんですが、元々ワイドマクロ好きなので
たまには風景でも撮ろうかと思い、広角に行くか悩んでました。
でもなんだか気になるんですよね、単焦点(^^;
仰るとおり、14−54Uがかなり頑張ってるんで
5020と比較してどうなんだろうと悩んでるところに
そのものズバリのスレを立ててくださり、悩み解決です。
3535もあるので、やっぱ、広角に走ります。
でも、5020でポートレートとか撮ったら、やっぱ綺麗だろうな<どっちやねん!
書込番号:8856345
0点

いしころりんさん、こんばんは
> 5020マクロ買おうか、はたまた9−18mm、Fisheye買おうか悩んでます。
50mm F2.0 MACRO と 14-54mm F2.8-3.5 U の比較はこちらでもやっている様です。
→ http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000001570/SortID=8817094/
50mm F2.0 MACROって、発売後5年以上経つのに、今でも購入希望される方が多いレンズですネ。
でも、いしころりんさんはパナライカの25mm F1.4 をお持ちとの事。
娘さんの撮影には大変重宝なされているのでは?
僕的には、思わずパナライカの25mm F1.4 の写り具合の方が気になってしまいます (^_^)
広角レンズなら、11-22mm F2.8-3.5 もオリンパスブルーの発色の良い、比較的優れたレンズだと思いますが、14-54mm F2.8-3.5 U との画角のかぶり具合からみれば、9-18mm F4.0-5.6 の方が使い勝手が良さそうに思います。(僕の勝手な所見ですが・・・)
ただし開放F値が4.0以上であまり明るくないレンズなので、手持ち撮影での屋外の風景撮りがメインになりそうですネ。もちろん三脚または一脚を使った夜景撮影も有りですけど。
> でも、5020でポートレートとか撮ったら、やっぱ綺麗だろうな
そうなんですよネ。僕はまだ購入して間もないのと、年末で仕事がバタバタしていたせいで、まだ試していないのですが、その辺りも今後期待しているところです。
う〜ん、悩みどころが多いのもカメラの楽しみの一つですネ (^o^)
書込番号:8856513
0点

おとぼけ宇宙人さん
こんばんわ。
>50mm F2.0 MACRO と 14-54mm F2.8-3.5 U の比較はこちらでもやっている様です。
おおっ、また5020に引き戻されそうになりました(汗)
>う〜ん、悩みどころが多いのもカメラの楽しみの一つですネ (^o^)
ほんと、意外と?マクロ使ったポートレートの作例ってないんですよねー。
あー、悩ましい・・・
書込番号:8858029
0点

50mmマクロは、私も悩んだ末に購入しました。
花の撮影にはもってこいです。
背景のぼけもとてもきれいで、被写体が引き立ちます。
35mmマクロも考えましたが、雨での撮影をするときが
あるので、防塵防滴の50mmにしました。
書込番号:8872972
0点

50mmマクロの作例は、オリンパスのHPのフォトパスをご覧になれば
とてもすばらしい写真がアップされておられるので、参考になると
思います。
書込番号:8873051
0点

スーパーズイコーさん、明けましておめでとうございます。
アドバイス有り難うございます。
FotoPus は僕も投稿歴がありますので、よく参考にさせていただいています。
50mm F2.0 の作例はとても幻想的な写真が多いですね。
投稿される皆様のセンスと共に、まさにこの画角と、この開放F値にしてなせる技!とため息が出てしまいます。
ぼくも、いずれはこれだけの写真が作れるようになれれば・・・と思い続ける毎日です。
とりあえず E-30 に笑われないように頑張らねば! (o^-^)v
書込番号:8874368
0点

いしころりんさん、明けましておめでとうございます。
> 意外と?マクロ使ったポートレートの作例ってないんですよねー。
そうですよネ−、マクロだからって最短焦点距離までカメラを寄せないと撮せないわけでは無いのですが・・・。
おそらく実際にポートレートを撮している方はいると思いますが、これぞ! マクロを使ったポートレート! と言われるような、納得のいく1枚に辿り着くまでの難易度が、それだけ高いのかもしれません。
だからこそ逆に、実際に撮ってみたら、はまってしまいそうな気もします (笑
書込番号:8874422
0点



白飛びが起こる条件でE-3とE-30を撮り比べてみました。
使用レンズも同じ(12-60SWD)、撮影設定も全て同じにしています。
ISOはE-30で白飛び改善効果が現れるISO200にしています。(E-3もISO200)
結果は作例の通り、E-30では大幅に白飛びが改善されています。
E-3では太陽、空、雲、海の区別が付きませんが、
E-30ではこれらがはっきり区別付きます。
光学ファインダ像の大きさもE-1とほぼ同じぐらいなので、
これからはE-30がメインの撮影機材になりそうです。
明日からE-30で冬山に行きますので、結果またレポートしたいと思います。
18点

私は現在白トピしやすいと言われているE510を使用しているので、E30の画像は目からうろこです。
E510だと明暗差が激しいシーンで人物に露出をあわせると背景の空は完全に白トピしてしまいます。
E30、良いですね。
私もE30の物欲が刺激されます。(^^
書込番号:8850771
0点

E-3は、階調オートの場合ではどうでしょうか??
(オートがダイナミックレンジの広い設定です。)
よろしくお願いします。
書込番号:8851276
0点

あさけんさん、実例アップ有難うございます。
アスコセンダさん、こんにちは!
同じくE-510のDRの狭さに悩まされ、この度E-30を購入しました。
あさけんさんはE-3との比較の実例ですが、E-510はもっとDR狭いのでより実感できますよ!
是非E-30のお仲間に加わって下さい。
書込番号:8851803
0点

あさけんさん、
素晴らしい実証の紹介をありがとうございます。
なんとなく、オートISOで撮影していると、白飛びが気にならない気がしていましたが、こういう実証があると納得です。
オート階調の話しがでていますが、E-30の場合は、特に意識して、オート階調を使用はしなくなりました。
多少は露出補正で、また、明暗差の大きい場合は、アートフィルターの「ライトトーン」でも階調補正ができます。
「ライトトーン」は、オート階調以上に、明るめが、最適の露出となるように撮影したような感じになります。
明るすぎる場合は、これで露出補正をマイナスにしてあげると、明暗の少なく補正した撮影ができます。
アスコセンダさん、
greencopenさんのおっしゃるとおりです。
白飛びや、オート階調、適正露出で悩まれておられる場合には、E-3以上に楽に、適正露出で撮れるようになると思います。
それも、複数の手段で、選択肢が増えるという点が嬉しいです。
○白飛びの少なさから、絞り優先と露出補正で撮る。
○白飛びの少なさと合わせて、オート階調で撮る。
○白飛びの少なさと合わせて、アートフィルターの「ライトトーン」と露出補正で撮る。
greencopenさん
ご無沙汰しております。
E-30のお仲間ですので、こちらの方でも、よろしくお願いいたします。
書込番号:8851966
0点

> XxxE-1xxXさん
階調オートは暗部の明度を持ち上げる機能と思っています。
逆光で人物なんか撮るのには有効な機能かなと思います。
RAWで撮ってましたので階調オートで現像したものも一応UPしておきますね。
> アスコセンダさん、greencopenさん、kiyo_kunさん
E-3も白飛びしやすくて、まだフィルムには敵わないなと思っていましたが、
E-30になってもう完全にフィルムに追いついたと思っています。
ここまで再現性が違うと
光学ファインダ像が小さかろうが、防塵防滴でなかろうが、E-3を売却してまででも
E-30を使わざるを得ないな、というのが正直な思いです。
E-30は一応中級機という位置付けですが、
レンズの性能を遺憾なく発揮できる過去最強のボディだと思います。
(ちょっと褒め過ぎかな。^^;)
書込番号:8852271
6点

大変参考になりました。
ありがとうございます!!
E-30、とても良いですね、(笑)
書込番号:8852320
1点

ああ、ヒストグラムを見ると一目瞭然ですね。。
参考になりました!!
・・しかし・・お金のない私にとっては、目に毒だったかも。。
あー、来年(?)E-3後継機が発売になる頃には値が下がるかなー??
書込番号:8852440
0点

あさけんさん、大変分かりやすいサンプルありがとうございます。
E-510の出番もすっかり減っていたところです。
本当は、工夫が大事だとも思うんですが・・・。
E-30は、画素数据え置きでもまったく問題なかったのですが、
ダイナミックレンジが広くなったのが一番嬉しいですね。
あさけんさんのサンプルのおかげで決心がつきました。
書込番号:8852641
0点

とても参考になりました。
ありがとうございます。
階調オートの比較は、明らかに白飛びの改善を成されていますね。
比較していただくと、とてもよくわかりました。
E-3の値下がりを半年ほど待ち、
結果的にE-30を入手して正解だと思います。
こうなると、一年後の(予想ですが!)E-3後継機の更なる進化が楽しみですね。
書込番号:8852860
0点

すいません質問です。
E-30の方がダイナミックレンジが広いのは間違いないのでしょうけれども。
今回の作例のような状況でE-3の露出補正を−側にすることで、
今回のE-30並みの写真がとれますか?(白トビを緩和できますか?)
E-3ユーザとしては、工夫次第で、実用上 何とかならないのかなあと....。
(次期フラッグシップのE-4が出るまではE-3を使い倒したいという気持ちが
強いので、よろしくお願いします)
書込番号:8853760
2点

kiyo_kunさん お久しぶりです。
E-3購入予定週に以前よりの不具合2件、個体差だと思いますが+2件の報告が有りましたので
購入を止め、今回のE-30を待ち、フルポイント使用(5%+15%)でオンラインで購入しました。
DRの狭さ対策に技術が無いながらも色々やりましたが、ギブアップ気味に成っていました。
E-510に比べ、DRが広がり・高感度対応もUPし・手振れ補正も1段アップに満足しています。
共にE-30のお仲間、こちらこそ宜しくお願い致します。
shiba.nさんも仰っておられますが、こうなるとE-5(私の予想E-3後継機)楽しみですね。
書込番号:8854086
0点

横レスすみません。
SUN 1さま
昨日、カメラマンの友人と遅くまで話し込みまして、彼によると、E-3はRAWのマイナス1で撮影して、現像でプラス1あげてやると白トビも出にくいし、プラス1現像くらいだと、ほとんど何の影響もない、ノイズも増えない、とのこと。
RAWデータは潜在的なデータも持っているので、ソフトが進化すると将来的に画質を向上できる可能性があるので、現像後も必ずそのまま保存しておくと良い、とも言ってました。
また、E-3やE-520のLiveMOSは、オーバー側には弱いが、アンダー側に強いので、露出はややアンダーに振ってやるのがよい、と言っていましたが、これは私も同意見です。
買ったばかりのE-30を見せびらかしたら、「ファインダーが小さいので嫌だ」と一言。
彼はここ数年、ずっとフォーサーズで仕事をしていて、フルサイズ機の必要を感じない、とのこと。印刷物のデータにはフルサイズ機が必要、というのは、都市伝説に過ぎない、とも。
発売中の「鉄道ピクトリアル」という雑誌の表紙の除雪車は、彼がE-3+50-200mmSWDで撮影したものです。
書込番号:8854168
4点

今のE510での最大の不満点が白トビでしたので、この実例が大変参考になります♪
輝度差の激しい所での家族写真等、背景もそれなりに残したいという局面では、いつもかなり工夫して撮ってますので、
ハイライト側が粘るE30にはかなり期待できそうですね^^
書込番号:8854209
0点

スレ主です。時間がないので、手短に。
> SUN 1さん、MT40さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=8365517/
でも質問させていただきましたが、E-3では
輝度差がある条件だとマイナス側に振っても再現性には難があります。
今から山に向けて出発します。
帰ってきたら使用感等レポートしたいと思います。
書込番号:8854442
0点

今まで「フォーサーズだから」という理由で片付けられていた問題がクリアされてきていますね。
E-3よりも画素数がアップしているにもかかわらず、ダイナミックレンジも拡大というふうに改善されていることはとても素晴らしいことだと思います。
個人的には、金属ボディが好きなので、E-4に期待していますが、液晶のパカパカも含めて、オリンパスは新型を出すたび、それまでの欠点を改善してきているようなので、E-4や、その他の製品の新機種が楽しみになってきましたね。
E-30はいい意味でフォーサーズの歴史に残るカメラになりそうです。
書込番号:8855323
0点

すでに紹介されているリンクですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=8365517/#8368083
です>SUN 1さん
書込番号:8855372
0点

当方も白とびに悩まされるE-510所有ですが、
E-3を凌駕するくらいE-30はハイライトの粘りがあるのですね。
E-3の防塵防滴にあこがれていましたが、
これだけ高性能ならもう少し価格がこなれたらE-30はお得ですね。
防塵防滴はあったら安心ですが、それ以上に
E-30のDR拡大と高感度耐性UPは魅力的です〜
あさけんさん
とても参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:8863136
0点

あさけんさん!
ありがとうございます。
私もE-30の購入へ決心がつきました。
アートフィルター含め魅力満載ですね。E-30は
書込番号:8887695
0点

白とびが改善されているのは良い情報ですね。
E-3とE-30でどちらを購入するが悩んでいるんですが(価格差があまりないもので余計に悩んでしまいます。。。)新製品の方が弱点を改善しているのでE-30にしようかな・・と思っています。
書込番号:8887744
0点

友人からE-410を借りて使用しているのでそろそろ自分のデジ一を購入しようと思っていたところにE−30が発売されたので期待してたんですよ!
ちと大きいな・・と購入迷っていたわたしには"白とびもかなり改善されてる"っていうのは良い情報です。
実物を見たことがないのでお店で触ってみたいと思います。
書込番号:8892045
0点

本日注文してしまいました!
E-510とE-3 でスナップや風景を中心に頑張って参りました。
が・・・・・・・
ここの皆様の発言に刺激されてしまい
ガマンの糸が切れてしまいました。
気がついたら、注文してしまっておりました。
特にE-3にしても白飛びなど階調がさほど広がったことが解らず
もんもんとしておりました。
E-510の軽さも魅力で手放せないままでしたが
これで両方ドナドナしてE-30一本にと思っております。
書込番号:8923769
0点




sp-tamachanさん
本当に今日は天気も澄んでいるのも合って空の色が本当に綺麗にブルーが出ていますね。当方の感想ですが、ZD9-18は特にブルーが濃く出るような気がします。
色々とカメラをお持ちのようですが、E-30もかわいがってあげてくださいね。
書込番号:8846344
0点

暗夜行路さん、こんにちは。
A700は知人に譲る事になり、E-30メインで連れ回します。
鳥居の写真はISO800なのですが、このサイズなら十分実用的です。
追加で35mmマクロと300mmズームの写真をアップしました。
300mmは微妙です(笑)もう少し中間レベルのレンズがあればいいのですが。
シグマの18-50を購入したので、9-18とどちらメインにするか悩み中です。
液晶に不満は残りますが、総合力のある、いいカメラですね。
書込番号:8846518
0点

sp-tamachanさん
一件目の2枚目にちらっと写っていたのはやはり、京都タワーでしたか。なんとなくそんな気がしました。
4枚目の鳥居も現状見れるサイズのデータとしてはこれなら当方も許容範囲です。ISO800まで常用できれば、当方は現状常用はE-3にて400までですので、もう一段SSを上げれることになりますね。
70-300は値段で考えると、非常によいのですが、絶対評価ではもう一息頑張って欲しいという気持ちもありますね。中間であれば、ZDの50-200F2.8-3.5かSIGMAの70-200F2.8になりますが、少し値段もぐっと来ます。
もう一つの選択肢としては、値段はかなり高くなりますが、LEICA D VE14-150ですね、高倍率ながらとても良いレンズです。当方は先週このレンズを入手して、使っているところです。現在出先で、アップできませんが、当方のほかのスレを見ていただくか、家のマークのフォトパスに写真をアップしていますので、よろしければご覧下さい。
書込番号:8846603
0点

暗夜行路さん
はい京都です。鳥居は伏見稲荷ですね。
マクロのマグカップもISO800ですが、綺麗です。
参考までに元画像を下記においています。
http://pika-chu.com/up/1.jpg
http://pika-chu.com/up/2.jpg
また、JPEGで撮っていますので基本的にはカメラの
作った画像になります。
オリンパスのレンズは小さくて軽いので楽ですね。
LEICA D VE14-150もよさそうですね。
E-30のレンズも4本あるので、まずはじっくり使います。
ニコンやキャノンにあるような7万前後の55-300クラスが
あればいいのですが・・。
あと気づいた点としてAFがよくなりました。
K20Dよりは上ですね。A700あたりとも遜色ないと思います。
スズメをよく撮影するのですが、ジャスピン率が上がりました。
飛行機も撮るのでD300を使っていた時期もありましたが、
E-30でも撮ってみます。飛行機は鳥と違って結構のろいですから、
このAFなら問題なさそうです。あとはどれだけフォーカスポイントの
移動がやり易いかと、食いつきですね。
書込番号:8846713
0点

やっぱり青空の発色が良いのは気持ちいいですよね。
ボクはVE14-150で撮りました。かつて花博をやってた某公園の風車です。
風車手前のベンチに座って風車を眺めてくつろぐ人がいたので、その間に割って入るのはマズい…
というわけで自分もベンチに座り、膝の上にカメラを乗せてLV撮影。バリアングル液晶モニターの有難さを感じました。
書込番号:8848059
2点

sp-tamachanさんへ
京都の写真どれも良く晴れていてきれいですね。
このぐらい冷えてくると今度は雪景色なんか期待したくなりますね。
このあいだ少しE-30を店頭で触ってきましたが
E-1と同じぐらいに明るくきれいなファインダー
には感動しました。
私も9月に撮影したオリンパスブルーの作品投稿します。
この色は独特の世界があるようですね。
(撮影はE-1+ZD12-60SWD)
書込番号:8848148
1点

sp-tamachanさんこんばんは。
当方も京都にはたまに出没します、大阪北摂方面が多いですが。
拡大画像もありがとうございます。拝見させていただきました。拡大しても当方の中では十分OKだと思いました。ISO800は十分つかえそうですね。ただ上げていただいたものは明暗差があまりないものだったので、明暗差の強いものでも大丈夫か?というのはもう少し確認してみたほうが良いかもしれません。明暗差が強いものの暗所へのノイズがのりやすく、目立ちやすいように感じています。
当方は今のところフォーサーズ一本しか使ったことがありませんので、他との比較ができないのです。
7万円前後であれば、ZDの50-200の旧タイプだとわりと近い値段になりそうですね。換算は100-400なので、一緒とは言いませんが結構近いようです。
AFはE-3・E-30とそのほかのモデルではかなり違うようです。当方が他に持つボディはE-410とE-300ですが、AFに関しては本当にレベルが違うと思っています。暗所での合焦率も高いと思います。
動き物はほとんど撮りませんので、ちょっとわからない部分ですね(^^;
フォーカスポイントの変更はE-30になって、やりやすくなっているはずで、E-3でも2月中旬にファームアップ予定です。
お題がオリンパスブルーですので、青空の写真を上げてみます。
ボディ違いで恐縮ですが、傾向は同じだと思います。
すべてE-3、一枚目から順に、9-18、VE14-150、3535Macro、70-300です。
3535MacroはPLフィルタなしでこんなに青くなりました。
Woolyさん
鶴見緑地ですね!!
関西圏の方も結構いらっしゃいますね。青が撮っても綺麗に出ていると思います。気持ちのいい青空ですね。
VE14-150ですか、当方はE-30資金をVE14-150に充てました(^^;
書込番号:8848223
1点

ねこ大好きだよさん
失礼いたしました。投稿のタイミングでもらしてしまいました。
E-1のブルー、さわやかなブルーが出ていますね。E-300のコッテリとはまた違ったさわやかなブルーですね。コダックブルーとはこういうことをいうのでしょうね。
またボディ違いで恐縮ですが、E-300の濃厚なブルーも例として挙げさせていただきます。
最後の4枚目だけPLフィルター使用です。
書込番号:8848300
1点

やはり皆さんオリンパスブルーに満足されてるのが、よく分かります!
α700を主に使っていたので、味気ない色合いに慣れてしまっていて、
綺麗に青空が出てたので、ちょっと嬉しくなってしまいました(笑)
もちろん他機種でも後加工すれば青くは出来ると思うのですが・・。
今日はE-30を初めて使ったので、今ひとつ設定ポイント等が理解出来
ておらず変な写真が多いので、皆さんの写真が参考になります。
バリアングルも積極的に使いたいと思います、食わず嫌いなので。
暗夜行路が仰るとおり、ISO感度を意識して撮った写真ではないので、
コントラストが多い場面で高感度がどう見えるかも確認したいと思います。
自宅は北摂でして、実家が京都なのでちょくちょくカメラを持って行ってます。
飛び物は伊丹周辺にいいスポットがいろいろあるので、そちらに出没しています。
まだ200ショット程度なので、じっくりと好みの設定を見つけたいと思います。
書込番号:8848302
0点

E-1とE-410を一緒に持ち出した時の写真があったので貼っておきます。
E-410になって(E-1に比べると)発色が大人しめになりましたが、
反面条件が多少悪くなっても発色がくどくならない点は気に入っています。
E-3のは真冬のピーカンで条件が揃ってませんが、参考まで。
書込番号:8848680
0点

E-3とZD12-60SWDで撮影したサンプルが
ありましたので、投稿します。
他機種のものも比較サンプルとして
載せますが、違いがあるかな。
他機種のものは、α-7digitalとKM17-35です。
どちらもRAWで撮影、Photosshopで現像しています。
書込番号:8849250
0点

綺麗な青空が集まりましたねー
冬の澄んだ青空もいいですが、やはり真夏の勢いのある
青空が好きです。まだ先ですが・・。
飛び物の写真を貼っておきます。
来年早々にでもE-30で撮りに行って、比較したいと思います。
とはいえ飛び物歴も半年行かないので、そもそもの出来が
イマイチなのですが。
4枚目の伊丹スカイパークはとてもお勧めです。
書込番号:8849662
0点

sp-tamachanさん、みなさんおはようございます。
sp-tamachanさんオリンパスブルーというお題なので、いろんな機種のブルーが集まったのだと思います。
昨晩、E-30預金をはじめるつもりが、夜中思考回路がショートしてZD50-200mmF2.8-3.5(旧)をポチってしまいました。
これでまた、E-30が遠のきました。。。
伊丹のスカイパークいいですね、当方も一度行きましたが、寒すぎて早々に帰って記憶があります。今度は50-200+EC-20(2倍テレコン)で試してみたいと思います。
手持ちのボディ残りのE-410でのブルーです。
書込番号:8849753
1点

sp-tamachanさん、素敵なスレの立ち上げありがとうございます。(^^)
E-520でデジイチワールドに飛び込み、今はE-30を使用しておりますがどちらも青の発色はキレイですね。
パナ14-150で撮影した写真を2枚アップします。
Olympusのカメラを使うようになってから空を見上げることが多くなりました。私だけ?(^^;;
書込番号:8863236
0点

おはようございます。
私もボディー違いですが、先日、伊豆半島を1周して来ましたので、そのときの写真の中から、空が写っているものを・・・
いつもなら、RAW 現像時に自分好みに調整したものをアップするのですが、今回は、スレの趣旨からして、撮って出しの JPG の方が参考になるだろうと考え、敢えてリサイズのみで載せます。
1〜3枚目は、E-300+ZUIKO DIGITAL ED 12-60mmF2.8-4.0 SWD、4枚目は、E-3+ZUIKO DIGITAL ED 70-300mmF4-5.6 で撮ったものです。
1〜2枚目は太陽を入れ、かつ、白飛び防止のためマイナス補正しているので、かなり暗くなっていますが、RAW 現像時に暗部を持ち上げてやると、かなり綺麗な色になると期待しています(未現像です)。
3〜4枚目は、逆光大好きの私にしては珍しい順光写真ですが、空の青さを強調するには、順光の方がいいですね(CPL フィルターは使っていません)。
レンズの影響もあるかも知れませんが、私は3枚目(E-300)の青に、より魅力を感じます。
みなさんは、いかがでしょうか?
書込番号:8864617
1点

面白そうなスレなので参加させて下さい♪
私もオリンパスのカメラを買ってから、やたらと空を撮る機会が増えました。
順光で露出を少しアンダーに振れば、かなり綺麗な青が出現しますね^^
書込番号:8864845
0点

みなさん、ホントに綺麗な空を撮られていますね−。
全然綺麗でもなんでもない写真ですが、家のベランダから
売りのアートを試してみました。
そらだけでは、あまり利用価値がなさそうですが・・。
書込番号:8866598
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





