
このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2009年1月13日 17:45 |
![]() |
19 | 13 | 2009年1月12日 19:52 |
![]() |
5 | 5 | 2009年1月12日 17:04 |
![]() |
31 | 21 | 2009年1月12日 13:25 |
![]() |
4 | 5 | 2009年1月6日 02:00 |
![]() |
8 | 6 | 2009年1月5日 02:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、夕方と夜の使用例を掲載させていただきましたが、
昨日、日中にアートフィルターを使って撮りました。
改めてアップさせていただきます。
やはり予想通り、日中はライトトーンとデイドリームが、
実用度が高そうです。
一方、トイフォトは、夕方と日中とでは効果がちょっと違うようです。
特にホワイトバランスが、日中はわりと忠実、夕方は別モノといった印象。
本当にトイカメラ感覚ですね。
2点

エルスケンローチ さん
今日は。
面白い機能があるんですね〜
写真を見入ってしまいました。
書込番号:8918704
0点

楽しいですね〜。でもなんだか、ノーマル、色、濃すぎますね〜。
それ、被写体がそもそもどぎつい色だったんでしょうかね〜。それ
とも、アートフィルターとの差を付けるための演出でしょうかねー。
書込番号:8918896
0点

>メロン202さん
こんばんは。
この日、本当はアートフィルターは封印のつもりでしたが、
どうしても試さずにいられなくなって、バンバン使いました(^_^;...
このまま評判が上がれば、他社のカメラにも同様の機能が
付くかもしれませんね。
>quagetoraさん
ノーマルの色、一切レタッチなしですが、確かに濃いめですね。
(設定はVIVIDです)
ただ、前日は雨、撮影当日は風が強かったので、
空の青とか川の青とか、鮮烈にクリアでした。
あの赤と黄緑も、すぐ目に飛び込んできました。
記憶色として、自分的にはこれでいいかなと思っています。
>pictureshotさん
トイフォトは全フィルターの中で、一番処理時間が長いです。
(3〜4秒くらい)
でも、この待ち時間、僕はイライラすることはありません。
むしろ、ワクワクって感じです。
結果が予想以上なので、待たされても納得なのかな。
使い勝手の悪さも、トイカメラ同様。それがまた楽しいです。
書込番号:8920766
3点

こんにちは。私はE-510からの買い換えですがアートフィルターが意外に面白く
てばんばん使っております。
E-30のアートフィルターはライブビューで仕上がりを確認しながら写せるのも便
利です(でも、エルスケンローチさんおっしゃるように仕上がりのわくわく感が
楽しいのであまり使っていませんが^^; )
ノーマルの色ですが、E-30ではVividの彩度がデフォルトで以前より高めに設定
されているようです。
個人的にE-510の時はVividでちょうど良かったんですが、E-30ではNaturalを常
用にしてます。でも各仕上がり設定で彩度、コントラスト等微調整もできるので、
より記憶色に合わせやすく便利になったと思います。
書込番号:8924480
1点

>Lightroomさん
こんにちは。
アートフィルーター、やっぱり楽しいですよね(^-^)
>ノーマルの色ですが、E-30ではVividの彩度がデフォルトで以前より高めに設定
されているようです。
気がつきませんでした・・・というか、アートフィルターに夢中で、
通常撮影の方が少なくて。。ご指摘ありがとうございました。
僕もE-3の時は、たいていVividを使っていましたが、
E-30ではNaturalとの使い分けも考えてみたいと思います。
書込番号:8929753
0点



あけましておめでとうございます。
昨年末の冬山登山にE-30を持って行きました。
-15〜-5℃と今年は暖かく
極寒での耐寒テストにはなりませんでしたが、
使用可能温度外でも普通に使えました。
撮っては背面液晶で構図とピント確認しながらの使用で
527枚撮って電池2つ使っただけなので、
電池の持ちは良くなったのではないでしょうか。
日の出前の暗い時間帯でも
AFは気持ち良く合い、強力な手ぶれ補正で
三脚なしでも写真が撮れました。
一緒に撮ってたD200の方は暗すぎてAFも利かず、
台風並みの強風の中、三脚も役に立たずで写真が撮れず、
オリンパスはいいなあと羨ましがられました。
雪片舞う強風の中でレンズ交換を何度もしましたが
完璧なダストリダクションのおかげでゴミ知らずでした。
白飛びが改善されているので2枚目のような写真も撮れました。
E-3だったら太陽の周りも白飛びしてしまい
太陽と分からない写真になっていたと思います。
(E-3との比較→http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000001567/SortID=8850097/)
内蔵水準器はとても便利でした。
1枚目や2枚目のような写真は水平が出ていないと気持ち悪いものですが
手持ち撮影でも今後は水平が出せるので安心です。
後、いつでも撮れる様に首から提げて移動しているのですが
E-3に比べ150g程軽くなったので首への負担がかなり少なくなりました。
背面液晶の表示内容を自分好みにカスタマイズできるのもポイント高いです。
できれば、防塵防滴が付いて、
ファインダ像もE-3並みに大きければ文句なしなのですが
それだとE-4?になっちゃいますね。
ファインダ像はE-1並みなので特段問題なかったです。
総じてE-30は基本撮影機能の高い良くできたカメラだと思います。
(あっ、アートフィルタと多重露出のテストするの忘れてた。)
17点

あさけんさん
お疲れ様でした。
そして、明けまして、おめでとうございます。
実は、あさけんさんの以前からの山岳写真の数々に、とても感動しておりました。
そこへ、E-30の初出動ということで、期待しておりましたが、期待を裏切る以上の素晴らしい写真です。
E-30ならではというよりも、そこには、E-3がもう少し、こう改善されていればという姿と、それを使いこなしているあさけんさんによる、息をのむような写真の数々です。
1枚目の広大な山岳の景色には、思わず仰け反らされる気がするほど見事な眺めです。
2枚目の眩しい朝焼けに照らされる雪景色は、おっしゃられる通りに、日の出の白飛びが押さえられて、夕焼けと見まごうばかりの美しさです。
3枚目は、オリンパスブルーと樹氷(でしょうか?)は、素晴らしくキレイです。
4枚目はの木の枝に張り付いた氷の芸術は見事です。
E-3と違って、決して、困難な環境での性能をうたったモデルではないですが、電池の持ちのアップを含めて、あえて、声を高くしてうたっている機能ではない点まで、そこそこの性能ということでしょうか。
マニュアルでも、電池の持ちが向上している記述はありますが、厳寒な場所でのテスト結果にまさる点はないです。
レポートありがとうございました。
書込番号:8870832
0点

八ヶ岳ですか?素晴らしい景色ですね。
私は怖くて(体力的にも)冬山には行けませんので、他の方が撮ったものを見て満足しています。
私も早くE-30欲しいです。でもまだ高くて買えません。
書込番号:8871860
0点

あけさん、こんばんは。2枚目と3枚目を写されたレンズを教えてもらえませんか。
白飛びを抑えた写真とオリンパスブルーの写真とても良いです。
ぜひ、お願いします。
書込番号:8871869
0点

私じゃ撮れない写真を
こうして見れるのは幸せです。
E30のスペックって
ついついアートフィルターに目がいっちゃうんですが、
基本的には現フラッグシップ並で、
エンジンが向上されてて、
このままのスタイルでいったら、
ディティールを壊さないで、
白とび黒潰れのない、
凄いのきそうです。
元旦から気分のいい写真
ありがとうございました。
書込番号:8871913
0点

あさけんさん、明けましておめでとうございます。
今年一年はE-3で頑張るつもりでしたが、素晴らしい作例を見て欲しくなってしまいました。
特にダイナミックレンジの拡大は凄ーく惹かれます。
アートフィルターも面白そうですし。
この写真はあさけんさんの腕だから撮れるんだ!
カメラが変っても自分の腕が上がるわけではないんだ!
と自分に言い聞かせて我慢です。
書込番号:8872469
0点

> kiyo_kunさん、蝶々観音さん
お褒めいただき、光栄です。^^
作例写真の他に作品レベルの写真も撮れているのですが、
ここに載せると既発表となりコンテスト等に出せなくなるので
皆さんにご覧いただけなくてごめんなさい。
E-30は堅牢性、防塵防滴、光学ファインダ(視野率、像の大きさ)を除いて
E-3と同等もしくは上回っていますよ。
こんなカメラを作ってくれたオリンパスに感謝です。
> 都会のオアシスさん
北八ヶ岳の北横岳というところです。
ロープウェイから1時間のところにありますが、
きちんとした装備で行かないと凍死するかもしれません。^^;
> スーパーズイコーさん
12-60SWDです。
他には9-18、50-200(旧型)、50マクロ、1.4x、2xを持って行きました。
> クラブ フォーサーズさん
私もE-3を持っていたので
E-30購入3日前までは買う気は全くなかったのですが
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/12/17/9850.html
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E30/E30A7.HTM
の紹介記事のISO100とISO200の白飛びの違いを見て購入を決断しました。
最近は空をテーマに写真を撮っているので
スレのトップの2枚目のような写真が多く
白飛びはなるべく避けたかったものですから。
書込番号:8874730
2点

あさけんさん
ものすごい写真ですね。持ち出された勇気に感服します。
ところで質問なのですが、使用中、防水についてはどのような対処をされたのでしょうか?
気温差による結露対策なども含めて教えていただけると幸いです。
書込番号:8877272
0点

> 徹夜続勤さん
移動中、使用中とも基本的に首から提げてるだけで
防水、防寒は特に何もしていません。^^;
雨と違って、雪は意外と大丈夫なものです。
結露については、
暖かい小屋に入るときはカメラバックの中にしまって
何があっても絶対小屋内ではカメラバックを開けないようにしました。
それでもカメラバック内で多少は結露しますが問題ないレベルです。
冬はカメラ、レンズには結露が一番怖く、
最悪内部まで結露すると電気系が故障する可能性がありますので
注意が必要です。
書込番号:8877514
0点

あさけんさんこんにちは。よく空の写真を撮られるそうですが、
私は、雲(おもしろい形)を見つけては撮っています。
なかなかお目にかかれませんが。
書込番号:8877755
0点

凄い4枚ですね。
私は3枚目が好きです。
ピュアーな画像で、とてもきれい、シャープ、白と青のコントラストがグッド・・・。
いいですねえ、30は、というより、腕が、ですね。
さすが、と感動です。(^-^)
書込番号:8905286
0点

追伸。
余りにきれいなので、ダウンロードしてしまいました。
よろしいでしょうか・・・。(^-^)
書込番号:8905307
0点

すっごい綺麗な写真ですね。
お見事です。
同じ状態でも私はここまで取れません。
やっぱり腕ですね。
書込番号:8924735
0点

> senda3さん、うーちゃかとうさん
ありがとうございます。
そういう風に言っていただけると嬉しいです。
でも、E-3だったら撮れない写真が結構あったので
やっぱりE-30でないと撮れなかった、
と言っても間違いではないですよ。
(E-30の白飛び改善と電子水準器内蔵は素晴らしいです。)
書込番号:8925582
0点



実写速報E−30特集されてます。
カタログにも詳細はでていますけど、
一応報告させていただきます。
カメ高的満足度:星四半
特別写真集付きで1280円
私は中々楽しめました。
タツノクオリティの記事は
必見です。
2点

このレンズキットのE30を店頭で触ってみましたが、重さも重くなく適度でとても良いのではないでしょうか。
隣に置いてあったE3の重さが身にしみました。
ファインダーはE3はファインダー像が大きくてとてもすばらしいのですが、E30もE3ほどではないものの、これなら合格点という出来でした。
ファインダーに対する不満は感じなくて済む様に思います。
E3のファインダー像よりも当然小さいのですが、E3が完璧なほど大きな像が見えるファインダーなので、それと比べれば劣りますが、E520などのファインダーよりははるかに大きくて見やすいです。
私はE30の重量がカメラ本体の重量としてはベストバンンスなのではないかと思いました。
E3よりも軽量で、E520よりは重く、ファインダー像もE3よりは小さくE520よりは大きいといった中庸のカメラですが、E520の不満点やE3の不満点をうまく吸収したベストバランスのカメラのように思います。
書込番号:8870755
2点

お返事ありがとうございました。
ボディのトータルバランスは
素晴らしいと思います。
きっとユーザーとなる方が選択する、
レンズとかとバランスを考えた重量配分だと
個人的にも思います。
ボディもレンズ並のクオリティ?
E3を考えた時に、
他社とコスト面で比較すると、
この価格で、この性能。
この価格で、このレンズ。
って感じです。
多くの方が消耗品カメラに百万円‥
いえ、それ以上のコストを必要とする
カメラは望んでいません。
調度いーんですよ。
この位が。
っと私は思います。
あけましておめでとうございます。
です。
書込番号:8871659
0点

デジタルフォト1月号でもE-30の特集をしていますね。
アートフィルターを中心に扱っていて、アートフィルターのONとOFFの比較画像を掲載しているので、効果のほどがはっきりわかって興味深いです。
書込番号:8871696
1点

あまのめぐみさん
ありがとうございます。
早速購入します。購入してからははまる毎日です。
書込番号:8924693
0点



白飛びが起こる条件でE-3とE-30を撮り比べてみました。
使用レンズも同じ(12-60SWD)、撮影設定も全て同じにしています。
ISOはE-30で白飛び改善効果が現れるISO200にしています。(E-3もISO200)
結果は作例の通り、E-30では大幅に白飛びが改善されています。
E-3では太陽、空、雲、海の区別が付きませんが、
E-30ではこれらがはっきり区別付きます。
光学ファインダ像の大きさもE-1とほぼ同じぐらいなので、
これからはE-30がメインの撮影機材になりそうです。
明日からE-30で冬山に行きますので、結果またレポートしたいと思います。
18点

私は現在白トピしやすいと言われているE510を使用しているので、E30の画像は目からうろこです。
E510だと明暗差が激しいシーンで人物に露出をあわせると背景の空は完全に白トピしてしまいます。
E30、良いですね。
私もE30の物欲が刺激されます。(^^
書込番号:8850771
0点

E-3は、階調オートの場合ではどうでしょうか??
(オートがダイナミックレンジの広い設定です。)
よろしくお願いします。
書込番号:8851276
0点

あさけんさん、実例アップ有難うございます。
アスコセンダさん、こんにちは!
同じくE-510のDRの狭さに悩まされ、この度E-30を購入しました。
あさけんさんはE-3との比較の実例ですが、E-510はもっとDR狭いのでより実感できますよ!
是非E-30のお仲間に加わって下さい。
書込番号:8851803
0点

あさけんさん、
素晴らしい実証の紹介をありがとうございます。
なんとなく、オートISOで撮影していると、白飛びが気にならない気がしていましたが、こういう実証があると納得です。
オート階調の話しがでていますが、E-30の場合は、特に意識して、オート階調を使用はしなくなりました。
多少は露出補正で、また、明暗差の大きい場合は、アートフィルターの「ライトトーン」でも階調補正ができます。
「ライトトーン」は、オート階調以上に、明るめが、最適の露出となるように撮影したような感じになります。
明るすぎる場合は、これで露出補正をマイナスにしてあげると、明暗の少なく補正した撮影ができます。
アスコセンダさん、
greencopenさんのおっしゃるとおりです。
白飛びや、オート階調、適正露出で悩まれておられる場合には、E-3以上に楽に、適正露出で撮れるようになると思います。
それも、複数の手段で、選択肢が増えるという点が嬉しいです。
○白飛びの少なさから、絞り優先と露出補正で撮る。
○白飛びの少なさと合わせて、オート階調で撮る。
○白飛びの少なさと合わせて、アートフィルターの「ライトトーン」と露出補正で撮る。
greencopenさん
ご無沙汰しております。
E-30のお仲間ですので、こちらの方でも、よろしくお願いいたします。
書込番号:8851966
0点

> XxxE-1xxXさん
階調オートは暗部の明度を持ち上げる機能と思っています。
逆光で人物なんか撮るのには有効な機能かなと思います。
RAWで撮ってましたので階調オートで現像したものも一応UPしておきますね。
> アスコセンダさん、greencopenさん、kiyo_kunさん
E-3も白飛びしやすくて、まだフィルムには敵わないなと思っていましたが、
E-30になってもう完全にフィルムに追いついたと思っています。
ここまで再現性が違うと
光学ファインダ像が小さかろうが、防塵防滴でなかろうが、E-3を売却してまででも
E-30を使わざるを得ないな、というのが正直な思いです。
E-30は一応中級機という位置付けですが、
レンズの性能を遺憾なく発揮できる過去最強のボディだと思います。
(ちょっと褒め過ぎかな。^^;)
書込番号:8852271
6点

大変参考になりました。
ありがとうございます!!
E-30、とても良いですね、(笑)
書込番号:8852320
1点

ああ、ヒストグラムを見ると一目瞭然ですね。。
参考になりました!!
・・しかし・・お金のない私にとっては、目に毒だったかも。。
あー、来年(?)E-3後継機が発売になる頃には値が下がるかなー??
書込番号:8852440
0点

あさけんさん、大変分かりやすいサンプルありがとうございます。
E-510の出番もすっかり減っていたところです。
本当は、工夫が大事だとも思うんですが・・・。
E-30は、画素数据え置きでもまったく問題なかったのですが、
ダイナミックレンジが広くなったのが一番嬉しいですね。
あさけんさんのサンプルのおかげで決心がつきました。
書込番号:8852641
0点

とても参考になりました。
ありがとうございます。
階調オートの比較は、明らかに白飛びの改善を成されていますね。
比較していただくと、とてもよくわかりました。
E-3の値下がりを半年ほど待ち、
結果的にE-30を入手して正解だと思います。
こうなると、一年後の(予想ですが!)E-3後継機の更なる進化が楽しみですね。
書込番号:8852860
0点

すいません質問です。
E-30の方がダイナミックレンジが広いのは間違いないのでしょうけれども。
今回の作例のような状況でE-3の露出補正を−側にすることで、
今回のE-30並みの写真がとれますか?(白トビを緩和できますか?)
E-3ユーザとしては、工夫次第で、実用上 何とかならないのかなあと....。
(次期フラッグシップのE-4が出るまではE-3を使い倒したいという気持ちが
強いので、よろしくお願いします)
書込番号:8853760
2点

kiyo_kunさん お久しぶりです。
E-3購入予定週に以前よりの不具合2件、個体差だと思いますが+2件の報告が有りましたので
購入を止め、今回のE-30を待ち、フルポイント使用(5%+15%)でオンラインで購入しました。
DRの狭さ対策に技術が無いながらも色々やりましたが、ギブアップ気味に成っていました。
E-510に比べ、DRが広がり・高感度対応もUPし・手振れ補正も1段アップに満足しています。
共にE-30のお仲間、こちらこそ宜しくお願い致します。
shiba.nさんも仰っておられますが、こうなるとE-5(私の予想E-3後継機)楽しみですね。
書込番号:8854086
0点

横レスすみません。
SUN 1さま
昨日、カメラマンの友人と遅くまで話し込みまして、彼によると、E-3はRAWのマイナス1で撮影して、現像でプラス1あげてやると白トビも出にくいし、プラス1現像くらいだと、ほとんど何の影響もない、ノイズも増えない、とのこと。
RAWデータは潜在的なデータも持っているので、ソフトが進化すると将来的に画質を向上できる可能性があるので、現像後も必ずそのまま保存しておくと良い、とも言ってました。
また、E-3やE-520のLiveMOSは、オーバー側には弱いが、アンダー側に強いので、露出はややアンダーに振ってやるのがよい、と言っていましたが、これは私も同意見です。
買ったばかりのE-30を見せびらかしたら、「ファインダーが小さいので嫌だ」と一言。
彼はここ数年、ずっとフォーサーズで仕事をしていて、フルサイズ機の必要を感じない、とのこと。印刷物のデータにはフルサイズ機が必要、というのは、都市伝説に過ぎない、とも。
発売中の「鉄道ピクトリアル」という雑誌の表紙の除雪車は、彼がE-3+50-200mmSWDで撮影したものです。
書込番号:8854168
4点

今のE510での最大の不満点が白トビでしたので、この実例が大変参考になります♪
輝度差の激しい所での家族写真等、背景もそれなりに残したいという局面では、いつもかなり工夫して撮ってますので、
ハイライト側が粘るE30にはかなり期待できそうですね^^
書込番号:8854209
0点

スレ主です。時間がないので、手短に。
> SUN 1さん、MT40さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=8365517/
でも質問させていただきましたが、E-3では
輝度差がある条件だとマイナス側に振っても再現性には難があります。
今から山に向けて出発します。
帰ってきたら使用感等レポートしたいと思います。
書込番号:8854442
0点

今まで「フォーサーズだから」という理由で片付けられていた問題がクリアされてきていますね。
E-3よりも画素数がアップしているにもかかわらず、ダイナミックレンジも拡大というふうに改善されていることはとても素晴らしいことだと思います。
個人的には、金属ボディが好きなので、E-4に期待していますが、液晶のパカパカも含めて、オリンパスは新型を出すたび、それまでの欠点を改善してきているようなので、E-4や、その他の製品の新機種が楽しみになってきましたね。
E-30はいい意味でフォーサーズの歴史に残るカメラになりそうです。
書込番号:8855323
0点

すでに紹介されているリンクですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=8365517/#8368083
です>SUN 1さん
書込番号:8855372
0点

当方も白とびに悩まされるE-510所有ですが、
E-3を凌駕するくらいE-30はハイライトの粘りがあるのですね。
E-3の防塵防滴にあこがれていましたが、
これだけ高性能ならもう少し価格がこなれたらE-30はお得ですね。
防塵防滴はあったら安心ですが、それ以上に
E-30のDR拡大と高感度耐性UPは魅力的です〜
あさけんさん
とても参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:8863136
0点

あさけんさん!
ありがとうございます。
私もE-30の購入へ決心がつきました。
アートフィルター含め魅力満載ですね。E-30は
書込番号:8887695
0点

白とびが改善されているのは良い情報ですね。
E-3とE-30でどちらを購入するが悩んでいるんですが(価格差があまりないもので余計に悩んでしまいます。。。)新製品の方が弱点を改善しているのでE-30にしようかな・・と思っています。
書込番号:8887744
0点

友人からE-410を借りて使用しているのでそろそろ自分のデジ一を購入しようと思っていたところにE−30が発売されたので期待してたんですよ!
ちと大きいな・・と購入迷っていたわたしには"白とびもかなり改善されてる"っていうのは良い情報です。
実物を見たことがないのでお店で触ってみたいと思います。
書込番号:8892045
0点



こんにちは。
E-30は、E-3の時のようなダイナミックな大盛り上がりはあまり無いようですね。
でも、実際使ってみると、これは非常に良くなってるなと感じさせます。
細かい点が多いので、単独スレも立ちにくいと思います。
私的に今までに感じていることを挙げてみますね。
※E-420、E-520とかはわかりませんのでE-3との比較ですが
・ハイライト/シャドウ警告表示が1画面で表示されるようになった
・水準器のファインダー表示 自分の傾きのクセがよくわかる
・液晶画面が見易くなった
・LVでのAFが使い易くなった
・ボタン配置が微妙に良くなった
・防塵防滴では無いためか、ボタンの感触がE-3よりも良い
・AFポイントが十字ボタンで選択できる
・シンクロ接点の装備(最近の初級機では省略されている)
・手が冷たくないw
・IS2、IS3は個人的には不要
・シーンモードもメニュー奥に入っているが不要
・メモリーカード部蓋のロック機構は、持ち方によっては不意にあいてしまう可能性アリ
とりあえずですが。
4点

noreason2さん
はじめまして。
おっしゃられる内容のほぼ、同意です。
ただ、リモコンは、E3桁系のUSB端子のRM-UC1ではなく、別端子のRM-CB1系統の新規にして欲しかったかと思います。
ISですが、流し撮りもしたいので、IS2、IS3ではなくて、せっかく加速度センサーがついているのでしょうから、カメラを振った方向以外をキャンセルする流し撮りオートがあると、N社、C社の流し撮り対応手振れ補正に追いつきますね。
頭の良いオリンパス技術陣であれば、斜めにも対応して頂けると素晴らしいです。(斜めは、ISオフですね。)
また、LiveViewでのAFですが、拡大表示(5倍・7倍・10倍)して、AEL/AFLボタンを押すと、コントラストAF非対応レンズでも、遅いながらもAFするというのも、E-420/E-520譲りの機能としてあって、14-35mmでもコントラストAFができて嬉しいです。
アートフィルター・シーンモードのダイヤル位置が一番、奧で、よく使う、P/A/Sモードあたりとだと、切り替えが大変なのが、ネックですね。
この点は、モードダイヤルが止まらないで、そのまま回転できると良いのですが。
同居しているアートフィルター・シーンモードの間は、十字キーの、→、←で、直ぐ切り替わることは便利です。
また、アートフィルターの中の切り替えは、十字キーの「OK」ボタンで直ぐ呼べて、その時、上記の十字キーの、→、←で、アートフィルターとシーンモードと、行ったり来たり切り替えられるのが便利です。
書込番号:8860257
0点

細かい説明ありがとうございます。
参考になります。
私も購入しようと考えているひとりです。
書込番号:8887788
0点

kiyo_kunさん
確かにモードダイアル、そうですよね。
私はP(Ps)が主ですので遠いです。
アートフィルターがモードダイアルを合わせてからスーパーコンパネで操作可能というのも。
ダイレクトにスーパーコンパネで操作できてもいいと思います。
USBケーブルがまたE-3と違うので、これまた面倒なんですが。
書込番号:8889360
0点

E−30へステップアップを考えている私には非常に参考になりました!!
確かにE−30は盛り上がりに欠けていますが大変良いカメラのようですね。
あとは発売したばかりで様子をみてる人が多いような気がします。
書込番号:8892070
0点

ここの掲示板を見ているとE-30購入を迷っている方が多いことに驚きました。
発売前は「見送り」の人が多かったので…(私もそうでしたが)
こんな感じの購入レポを読んでしまうと欲しくなるのも納得です。
春にはμ43もありますし悩ましい限りです(汗)
書込番号:8892302
0点



全て無修正です。
50−200SWDに一枚目はEC−20、残りはEC−14を着けています。
ISOはオート、絞り優先AE、アカゲラは手持ち、残りは一脚で撮りました。
今までE−510で撮っていました。
やはり、ピントの合う確率は510より高いです。
撮っていて気分が良いです。
アカゲラは動きっぱなしでした。
たった4枚しか撮れませんでした。
まあ、これだけ写れば文句は無いです。
6点

良く撮れてますね。
これだけ撮れれば万々歳かな。
価格も下落傾向にあるようなので私も欲しくなっちゃいました。
書込番号:8830778
0点

よく撮れていますね。E-510で鳥撮りしてますが、飛翔の歩留まり(合焦)には苦労しています。
E-30もう少し価格がこなれてきてからと考えていますが、何時まで待てるか心揺れる日々です。F4-500mmの望遠レンズ何とか発売して欲しいと願ってます。
書込番号:8831112
0点

すぎうらのいえさん
ありがとうございます。
撮っていて楽しくなります。
一ヶ月もすれば10万くらいになるかも知れませんね。
私は待てなかったけど。
リスキーマウスさん
ありがとうございます。
510では、撮ったー! と思ったのにピンボケ・・
なんて結構有りました。
これからは減ると思います。
私がサンヨンが欲しいです。
はまさかさん
ありがとうございます。
いつのまにかダイヤルが回っていて、露出補正が大きくプラスになっていたのが結構有りました。
それ以外では気になる白飛びには気が付きませんでした。
改善されているのでしょう。
書込番号:8834042
2点

本当に奇麗に撮れてますね。
E-30の9種類のマルチアスペクト機能と6種類のアートフィルタは非常に魅力を感じて私も購入したんですよ。
書込番号:8887404
0点

確かに奇麗に撮れてますね。
E-30私も早く手に入れたいです。
書込番号:8887711
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





