
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 5 | 2023年5月26日 23:50 |
![]() |
31 | 17 | 2021年10月5日 19:16 |
![]() |
3 | 3 | 2010年10月5日 14:37 |
![]() ![]() |
3 | 12 | 2009年10月15日 22:38 |
![]() |
1 | 4 | 2009年7月29日 15:30 |
![]() |
0 | 3 | 2009年5月7日 00:25 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 II
素人質問で申し訳ないですが教えてください。
E-M10 MarkIIIボディーを手にする事になり、安価でこのレンズを入手(初期モデル?)しました。
マウントアダプター(AF対応)で使用し動作は遅いものの問題なく使用できております。
マニュアルモード撮影時、絞りリングを回しても動かないのですが、本体設定ミスなのかこれが正常なのよくかわかりません。
よろしくお願いします。
0点

昔使っていてよく覚えていないけど、このレンズに絞りリングってありました?
絞りを変えるのなら、カメラのリアダイアルかフロントダイアルで変えられないかな?
書込番号:25274827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>俺だよ俺!まさだよさん
M10 Vではプレビュー設定で通常のレンズでは絞り込み状態に出来て絞り連動にすることができますが旧レンズではやってみないとわかりません。
MENU→設定→表示音接続→プレビュー このをON設定で絞り込みになり被写界深度の確認もできます。
取説の81ページ参照
以上、確かめてください。
書込番号:25274859
0点

>プラチナ貴公子さん
早々ありがとうございます。取説ダウンロードして確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25274951
0点

>俺だよ俺!まさだよさん
このレンズ絞りリングってあります?フロントダイヤルで絞り値設定できませんか
書込番号:25275617
0点

>マウントアダプター(AF対応)
これって純正品ですか?つまりMMF-1.2.3のいずれかでしょうか?
>絞りリングを回しても動かないのですが
このレンズには絞りリングはありません。レンズ間違えてませんか?
フォーサーズレンズをMフォーサーズで使う場合は、AF方式に位相差AFを装備してるモデルならAFはわりと速く使えます。
E-M5 Mark III以上のモデルになると思います。
なお、純正フォーサーズアダプタを使用した場合の制限です。
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=001527
書込番号:25275628
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 II
中古にて購入しましたが、ピントリングが加水分解だと思いますが、ベタつきがあり少しカケてしまいました。
既に販売終了から年数も経ってますし、修理可能なのか分かりませんが、交換が出来ればと思い書き込みしました。
仮に対応出来るとすれば修理料金は幾らくらいになるのでしょうか?
今まで交換等の修理を出した事もなくピンときません。
どなたか、これくらいなんじゃ?でもいいので教えて下さい。
もう最後の書き込みから時間も経ってますし、見てくださる方は居ないのかな?
書込番号:23616105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もし修理ができればこれくらいなんじゃない、と言うのは以下のページでだいたい想像が付きます(マイクロフォーサーズ用ですが)。
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/service/price01.html
ただし、もはや受け付けていない可能性が大きいので、一度サポートに確認してみるほうがいいでしょう。
書込番号:23616137
4点

>holorinさん
早速の書き込み、ありがとうございます。
フォーサーズは当てはまらないみたいですが、最低でも12,000円ですか(^◇^;)
このまま使用するのがいいかもしれませんねm(__)m
書込番号:23616173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

分解、組み立てだけで1万近くかかるのだと思います。基本的な工数であり、いわゆる技術料に含まれるかもしれません。ラバーの交換だけだと分解はない可能性もありますが。
書込番号:23616184
3点

浅漬けの素さん こんにちは
自分の場合ですが このレンズでは無くもっと古いMFレンズのズームレンズやピントリングが加水分解した時
修理部品はありませんし リング状の物探しても見つからなかったので
シート状の薄いラバーを ピントリングやズームリングの幅に合わせてカットし 薄い両面テープで貼り付け使用しました。
書込番号:23616615
1点

>浅漬けの素さん
こんにちは。
ピントリングの少しの欠けが許容できればですが、
べたつきは無水アルコールなどでも軽減可能なようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10501011326/SortID=22241756/
書込番号:23616659
1点

>浅漬けの素さん
交換可能かはメーカーに問い合わせるのが良いと思います。
修理業者にも問い合わせるのも良いかも知れません。
ただ、マイクロフォーサーズなので厳しいのかなと思いますが。
加水分解であるなら無水エタノール等でベタつきを除去してイージーカバーのレンズリングなどを装着すれば操作性は良くなるのかなと思います。
書込番号:23617083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は一昨年でしたか、フォーサーズレンズの距離環がボロボロになってしまったので、新宿で距離環だけ売ってくれないか、と聞いてみましたけど、部品の販売はしないとの事です。
修理依頼しようかな、と思いましたけど、マイクロフォーサーズのレンズが揃ってきたのと、機能上差し支えないので、ラバーをキレイに取り払ってそのままにしています。
>with Photoさん
私の場合は洗浄してベタつきを取ればなんとかなるかな、と思いましたが、ラバーそのものがボロボロになってしまいました。
何本もあるレンズの中で、1本だけなんですよね。こうなっちゃったの。
そのレンズは、ZD14-54IIです。
書込番号:23617654
1点

こんにちは。
修理に出すといくらかかるかは分りませんが、
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/servicea_12.html#DI
「映像情報製品の修理について ( 修理不可機種一覧表 )」
なんてページを見ますと、初代ZD14-54は修理不能となっていますが、2代目ZD14-54はまだ大丈夫のようですね。
ラバー交換可能かどうか、直接オリンパスへ問い合わせてみるのが良いと思いますよ。
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/contact_di_email.html
「E-メールでのお問い合わせ (デジタル一眼カメラ / コンパクトデジタルカメラ)」
なんてページもあります ;-)
# ちなみに、ラバーのベタベタは手汗などで腐食した結果のようです。
# 私の場合、帰宅して撮影データを取り込んだ後に必ずラバー部位を掃除します。
# ノンアルコールのペットのお尻拭きとか赤ちゃんのお尻拭きなど、お肌に優しいヤツを使ってます(笑
# これをするようになって以降、ラバーのベタツキ(も劣化も)皆無です。
書込番号:23617706
1点

>浅漬けの素さん
初期型ですが同じような状態になり数年前に修理センターに問い合わせたところ、分解組み換えになるためそれなりの規定工賃がかかるといわれました。
動作に支障のない外装に少々傷がついても気にならないので自分で剥がしました。
その後「シリコンリング カメラ」で検索してヒットする製品から適当に探して着けようと思っていましたが、MFにも支障が無い(はじめちょっと違和感があったけど使い込んで慣れて無ければそれもないでしょう)ので結局そのままで使っています。
他に10年以上愛用しているZD50mmF2のピントリングもべとついてきたので、こちらは絞り機構部品交換(調子が悪かったわけでは無いけど)と一緒に修理依頼しました。
2019年8月の時点で、工料12000,外装部品1,000,絞り部品2,000にピックアップサービス(運送屋が梱包資材を持って引き取りに来てくれる)料が付き、それらに消費税がかかったと思います。
※自分の場合はプレミア会員割引とピックアップサービス料サービス適用だったので上記より支払いは安かった
工料が上がり傾向ですし修理したレンズも違うので、おおまかな最低必要になりそうな金額(絞り部品を引いた金額)の参考値程度に。
今回の事業譲渡で心配なのが、フォーサーズレンズの修理対応です。
初期・中期発売レンズは一気に修理不能リスト入りするかもしれないので、その気があれば早めに対応した方が良いように思います。
せめてSHGレンズの修理サポートは継続して欲しいものです。
書込番号:23618312
2点

>holorinさん
>もとラボマン 2さん
>とびしゃこさん
>with Photoさん
>モモくっきいさん
>せっこきさん
>mosyupaさん
皆さん、書き込みありがとうございますm(_ _)m
また、纏めての返信になり申し訳ありませんm(_ _)m
最初に書き込んでたら良かったんですが、無水エタノールは試してました。
ただ手遅れだったのか、酷くなってしまいました(;´д`)
サポートセンターにメールをしてみました。
現物を確認して可能なら修理して貰えるみたいです。
メールを確認した後に電話もしてみましたが、ピントリング自体が有るのかも教えてもらえず、幾ら位の修理費用が必要なのかも分からない状態で、まだ修理に出すか迷っています。
とりあえず、タムロンレンズの互換品を取り寄せてみる事にしました。
9月の中旬に届く予定なので、また報告させていただきます。
書込番号:23625667
0点

既に解決されているようなので蛇足になりそうですが。
今更費用を掛けても…売っても…二束三文でしょう。
使い倒すつもりなので不細工ですが自分で修理しました。
「自己融着テープ」とかいうモノで主に電機工事の絶縁などに使うそうです。
ギューっと引っ張ってグルリと巻けばゴム自体が馴染んで圧着します。
見た目はいまいちですが感触は悪く無し。
https://kurashi-no.jp/I0014279
書込番号:23628006
4点

>ちいろさん
返事が遅くなりましたm(__)m
自己融着の存在がありましたね!
電気工事士時代に使ってました!
早速、購入して試してみたいと思います^_^
書込番号:23642883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日、注文していたズーム&フォーカスリングのゴムが届きました。
届いた製品は30mmでしたので、半分の15mmにカットしての使用です。
ゴム製品なので伸びる為に簡単に装着できました。
ただ嵌めてあるだけなので、使用中にズレが出てくるかと思いますが、ベタベタを気にしなくても良いので満足です。
書込番号:23648184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とりあえず、フォーカスリングのベタつきを悩まなくても良くなりましたので、解決済とさせていただきました。
皆さんにgoodアンサーを付けたいのですが、限りがある為に最初にコメントくださったholorinさんと、別のレンズですが料金を詳しく教えてくださったmosyupaさん、自己融着テープを代替えでの使用を教えてくださった、ちいろさんの3人の方とさせていただきました。
皆さん、ありがとうございましたm(_ _)m
また、何かありましたら宜しくお願いします。
書込番号:23648209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>浅漬けの素さん
私も同じ問題を抱えています。タムロンの互換品を使ったということですが、型番を教えていただけないでしょうか。
書込番号:24328979
0点

交換部品 ズームリング フォーカスリング ゴム製 Tamron 24-70mm f/2.8 レンズ用 グリップ
https://www.amazon.co.jp/dp/B07DHMVQSS/
タムロン用の互換品ですが、50マクロに使えました。
書込番号:24339001
3点

johndoe* さんに紹介していただいたものがやっと届きました。幅広いのと狭いのが入っていますが、とりあえず狭いほうでも問題有りません。ピッタリフィットして快適です。本当にありがとうございました。
書込番号:24380744
3点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 II
E510ダブルズームを持っていて、子供が生まれるのを機に、このレンズを検討しているものです。
ただ、今噂されている本格的なマイクロフォーサーズ時代の到来に備えて、フォーサーズレンズの購入はどうしたものかと考えてしまいます。
パナのマイクロ機の本体はグリップつきのものがありますが、PENとかに、このレンズとかフォーサーズレンズをアダプターをつけて、使うのはかなり無理がありますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
1点

グリップの有無だけが問題なのでしたら、グリップを付ければ良いです。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/ForGrip/EPgrip.htm
書込番号:12006935
1点

カメラの持ち方の基本は左手でボディを支えて、右手はグリップに添えるようにします。
その点から言えば大きなレンズでも問題無しです。
それに、このレンズは新しいのでマイクロフォーサーズでもAFが使えます。
E510を今お使いならマイクロフォーサーズのレンズより、共用できる分、むしろこちらが
いいと思います。
書込番号:12006956
1点

ありがとうございました。
E-510を買う時にはマイクロ時代が来るなんて知りませんでした。
書込番号:12014847
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 II
海外で風景や花の写真を楽しんでいる、どちらかというとアートよりもネイチャー派のモルジローです。
昨年E-520でデジ一眼デビューし、梅レンズは9mmから300mmまで一通りそろえました。軽量で、高性能なEー520のシステムにはほぼ満足していますが、もう一つ抜けの良さや、くっきり感をと、次回の帰国の折りに、竹クラスの購入をもくろんでいます。
まずは、キットレンズからのグレードアップを実感できる標準レンズをと思っていますが、例によって(笑)14-54mmと12-60mmで迷っています。
当初は携帯性、ハイスピードイメージャー対応で14-54に決めていたのですが、12-60との比較サイトの画像や作例を見て、14-54の解像度に?がついてきました。間違いなく、12-60の絞り開放からの画質には12-54を凌ぐすばらしいものがあります。(ただ大きさとハイスピードイメージャー未対応がネックです)
レンズの性能は解像度だけでないことは理解しているつもりですが、解像度以外での14-54mmのすばらしさをいまいち実感できないのです。14-54を使われておられる諸先輩から、このレンズのすばらしさを、できるだけ具体的にご教示頂けたらと思います。
なお竹の方は、体力的かつ金力的に無理と思っています。
よろしくお願いいたします。
0点

モルジローさんおはようございます。
ヌケのよさやくっきり感を求められるのであれば、12-60の方が向いているかもしれません。
とりあえず14-54の12-60と比較した良さを上げてみようと思います。
大きさ・重さ
広角側の歪曲(12-60の14mm側だとそんなに差はありません。)
逆光耐性
14-54U型ではありませんが、旧型(描写性能はほとんど変わらない。円形絞りの差ぐらい。)のスレッドでは、作例スレがありますのでこちらでもご覧になってはいかがでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504010333/#8345211
書込番号:9946558
0点

暗夜行路さん。ご回答ありがとうございます。
旧型のスレッドには沢山の作例とレビューがあったのですね。
14−54IIの方ばかり見ていましたので、気がつきませんでした。
大変参考になります。ご指摘ありがとうございます。
作例と内容をよく読んでわからないことがあればまた質問させて頂きます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:9949531
0点

先月 E620Wズーム買いました レンズの絞りについて教えてください 風景で手前から奥まで被写界深度を取るのにフイルムカメラでしたらF11〜F13で撮影していましたが デジカメはFを絞りすぎるとピントが2重ボケになると聞きました、、デジカメはFの絞り限界はどのぐらいがベストですか?ご存知の方教えてください。
書込番号:10288832
0点

モルジローさん、こんばんは。
14-54(T型)を持っています。12-60SWDは、お店で触った程度です。
「抜けの良さや、くっきり感」を求めるならば、やはり12-60が良いと思います。
暗夜行路さんとかぶりますが、14-54(U型)の長所は、
@大きさ・重さが軽い
A広角側の歪曲が少ない(28mm比較でも14-54はよく補正されています)
B28mmでf2.8が使える
C逆光耐性(14-54は、より良いようです)
DコントラストAFが使える
なお、コントラストAFについては、将来は対応される可能性があるかもしれません。
(現在PEN E-P1でも、実用なのかはおいといて、一応対応できてるので)
書込番号:10289169
1点

シュークリームさん こんばんは。
>デジカメはFの絞り限界はどのぐらいがベストですか?
銀塩カメラでF11、デジカメも基本は同じです。
絞り開放でもピントが合っていればそれなりに写りますが、銀塩カメラで撮影されている方は、絞り開放の風景写真では満足できないでしょう。
実例をアップしましたので、参考にされてください。寺の屋根瓦の写真で鬼瓦までの奥行きは十メートルほどです。小さな写真ではF11もF18も変わらないように見えますが、等倍にトリミングしますとF18の方が鬼瓦にまでピントが合っています。背景の銀杏のぼけ具合はあまり変わりません。ただ、レンズは50mmF2単焦点レンズですので、ご使用のレンズとは異なります。F11程度までは十分絞れます。
F18を超えますと経験上全体的にぼんやりした写真になります。また、一般的にF値を絞る場合、被写体から背景が少し離れている方がぼけはきれいです。
オリンパスのレンズでどの程度の絞りを使うのか参考になる本を紹介しますので、図書館で借りて見られることをお勧めします。撮影条件がすべて明記されています。
「京都写真日記」著者 水野克比古 発行 光村推古書院
それでは、良きデジカメライフを楽しんでください。
書込番号:10309821
1点


tobotyさん コメントアリガトウ御座いました デジカメでもFを絞っても大丈夫みたいですね 安心しました。 オリンパスのイメージセンサーは35mmフルサイズセンサーと比べるとどちらの方かFを絞り込めるのですか?質問ばかりしてゴメンナサイ。
書込番号:10310882
0点

シュウクリームさん
オリンパスのレンズではたしか絞りはF22までだったとおもいます。(シグマのフォーサーズ対応レンズでF16だったかな?)フルサイズではどうでしょうね。
もう一点、オリンパスのフォーサーズのセンサーのほうが、同じF値でもフルサイズより約2段ほど被写界深度が深くなります。
ですので、総合的にはオリンパスの方が絞り込めるということになるのではないでしょうか?
書込番号:10312320
0点

暗夜行路さん 解答アリガトウ御座います、 オリンパスの方がフルサイズよりFを絞り込まなくても被写界深度が深いと、、理解しました。
書込番号:10312422
0点

シュウクリームさん
オリンパスのホームページの各交換レンズの主な仕様から被写界深度表を見ることが出来ます。
参考にされてはいかがでしょう。
・交換レンズのページ
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/index.html
・14-54mmF2.8-3.5の被写界深度表
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/14-54_28-35_2/spec/popup03.html
書込番号:10312831
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 II

こちらはコントラストAFの対応・非対応では無いでしょうか。(^^;
書込番号:9924677
0点

しなさりんどさん、こんにちは。
II型では、青・銀のラインが入っているのと、
円形絞り、ハイスピードイメージャーAF対応になっていますね。
今、望遠レンズも含め、いろいろお悩みのようですが、
もし、ボディをE-3で使うのなら、SWDとの組み合わせでAFが最速らしいですから、
標準ズームもZD12-60SWDをお選びになったほうがよいのでは?と思いました。
書込番号:9924688
1点

しなさりんどさん
当方は、無印の方です。
差ですが、コントラストAFに対応、円形絞りを採用(7枚羽根の円形絞り)ですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2008/11/05/9563.html
当方はU型が出る前に14-54を購入していますが、まだボディでコントラストAFが出来るものを持っていないので、無印で不自由はしていません。
書込番号:9924701
0点

みなさんレスありがとうございます。
そうですか、ZD12-60mmSWDのレンズもありますね。
どちらがいいのでしょうね。
さらに悩みが増えます(笑)
書込番号:9924888
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 II
http://www.popphoto.com/Reviews/Lenses/Olympus-Zuiko-Digital-14-54mm-f-2.8-3.5-II-AF
に、レポートが載っていますけど、ディストーションが更に少なくなっているようですね。
ってことは、絞りを円形にしたとか、コーティングを変えたってレベルではなく、光学系の
設計も変えたってことになりますね。
EDレンズを採用して、更に諸収差を減らしてくれたらとも思いましたけど、樽型とか糸巻き型
といった歪みを気にしなくても良いということは、すごいことかもしれないですね。
パナソニックのGシリーズ用のレンズがNIKONとかCANONのようにディストーションは
ソフトで補正するようになってしまったことを考慮すると、やはりオリンパスはすごいかも…
で、どなたか、I型とII型で撮り比べをした方っていらっしゃらないでしょうか?
0点

そうなんですかぁ!
公式サイトを見る限りTとUの差はあまりないようなので、ほぼ同等だと思ってました。
そんなレンズをキットで(しかも単体で買う値段の半額以下で)買えたのは超ラッキーだと改めて思います☆
書込番号:9401513
0点

僕はこのレンズの旧型を使ったことがありませんが
僕も少し気になる点が。
発色がどうも緑や青に偏り気味。
赤紫のような色したボタンの花がまっ赤になってしまう。
つまりWBがなんかへん。
青空を撮る分には有利ですが・・
添付画像はオリンパスマスターで読み込みPCへ取り込み無加工です
実際は、もっとどんより黒く曇ってました。
WBは晴天になっていました。
書込番号:9453966
0点

6738Fさん
私も、以前、旧型をE-500で使っていましたけど、ホワイトバランスは?ってことがありました。
たぶんE-500の特性だと思います。
古い画像データをチェックしていると、ボディーが新型なほど、ファームウェアが新しいほど、
カラーバランスのくずれは少ないみたいです。
E-3以降のボディーの最新のファームウェアなら、ホワイトバランスの問題は少ないと思います。
古い画像データは、撮影した時の色の感じを画像ソフトで再現するしかないかもしれないですね。
書込番号:9504898
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





