


docomo(ドコモ)携帯電話 > シャープ > docomo PRIME series SH-03A
カメラとワンセグ重視で決めようと思っています。同じ800万画素でもカシオのカメラはCMOS、シャープのカメラはCCDですよね? 美肌モードとか設定しないで オ−トで血色が良く撮れるのはどちらですか?。いつも(メインカメラで)自分撮りする時、犯罪者か幽霊みたいに血色の悪い写真になり 失敗する事が多いので、教えて下さい。(個人的にはシャープCCDの方が、絵に温かみがあるのかなと思っています。) ☆それと、11月末以降のドコモ携帯で、ワンセグの感度が良い順番に、その機種を教えていただけませんか? 多分そうだろう、くらいの予想でかまいません!。ものぐさの初心者Xの質問で すみません。よろしくお願いします。意見を聞いて納得した上で この機種に決めようと思っています。
書込番号:8724942
0点

携帯に使われてる撮像子に関して言えば、一般的にCCDは低照度に強く、残像が少なく色乗りが良い反面、短所としてはバッテリーの大食い、薄さに限界、コストアップあたりでしょうか!
C-MOSのメリットは、低消費電力、薄く出来る、低コスト
デメリットは低照度での残像感、色乗りの悪さ と言った所かと思います。
間違ってたらごめんなさい(^_^;)
書込番号:8728554
0点

これまでに何度となく登場したテーマですが、都市伝説のように誤った風説が流れていることもあるようです。そこで私なりの見解をちょっとまとめておくことにします。これは私自身のイメージセンサに対する認識のためでもあるんです。
●CCDの特徴
1.低照度での固定パターンノイズが生じにくい
2.駆動するのに多種類の電源電圧&高電圧が必要になり周辺回路のコストがかさむ
3.消費電力が大きい
4,高速な電荷転送が可能(水平垂直のブランキング期間による同時転送が可能)
5.撮像素子自体が高価
●CMOSの特徴
1.撮像素子のピクセルに増幅器が対応するため利得バラツキにより固定パターンを生じやすい
2.上記欠点を補正する回路が必要
3.電源が低圧で簡単に済む
4.消費電力が小さい
5.高速な電荷転送が難しいので高速移動物体を写すと像に歪みが発生しやすい
6.撮像素子自体が安価である
色(発色)についてはCCD、CMOS共に差はありません。色を決めるのは撮像素子表面に形成されたカラーフィルターとフォトダイオードで決まるからです。構造的にはほぼ同様と考えて差し支えありません。
ところで、安いコンパクトデジカメがCCDで高級デジタル一眼レフがCMOSになっていることを不思議に思いませんか? これには立派な理由があります。
APS-Cサイズ以上ぐらいの大きな撮像素子になると、CCDの消費電力はとんでもなく大きくなります。カメラとしての実用性が問われますから低コストであることも含めここは文句なくCMOSで決まりです。しかしCMOSにはノイズ問題と動体撮影の問題があります。ノイズ問題は増幅器の補正にこのクラスのカメラではコストをかけても良いので克服可能です。また動体の歪み問題はメカニカルシャッタとの併用で問題になることはほとんどありません。
コンパクトデジカメのサイズぐらいのCCD撮像素子はそれほど高価でもないし消費電力も大したことがありませんから、そのまま素直に使えるCCDを採用する方が安上がりになります。デジタル一眼レフでは、CMOS撮像素子ののローコスト分を相殺してしまうほど周辺にコストがかかるのです。
携帯電話にCMOSカメラが使用される理由は低コストと低消費電力です。メカニカルシャッターはありませんから動体撮影に向いていないのは事実でこれは弱点として上げてもよいでしょう。ノイズ問題がきちんと処理できているならばCMOSでも大したデメリットはありません。はやりなのかも知れませんが、今さら携帯カメラをCCDに戻すのがよいとするのはちょっとどうかなと思います。CCDを採用しても画像処理エンジンが良くないと性能を生かすことができないでしょうね。
書込番号:8735738
7点

巨神兵さんへ
大変勉強になりました。デジカメの構造や仕組み、画質の良し悪しを決める要素、素子の方式による利点欠点などは軽くかじっていたのですが、
やはり深い部分は知らなかったので、色味の話なんかはちょっと目から鱗な感がありました。
巨神兵さんは今後CMOSとCCDとどちらが有利だとお考えですか?
個人的にはCMOSにメカシャッターを載せ、画像処理能力を高める方がCCDを貫く姿勢よりは実用面で将来的に有利と見ています。
また画素数が上がり続けて、センサーサイズが小型化する事によって等倍で見た場合の画質の劣化が進んでいますが、
それでも高画素化を進めていくべきだとお考えですか?
それとも、画素数を抑えてセンサーサイズを大型化し本来の画質を追求すべきだとお考えですか?
究極のカメラと言われる肉眼を画素数に変換すると凄まじい数字になると何かで見かけた事があります。
やはり画素数は上げつつ画質劣化を最小限に抑える今の各社のやり方が正しいのでしょうか…。
私はこれについては未だに答えが判りません。
センサーサイズは背景のボケ味の美しさにも影響しますし、難しいところです。
書込番号:8736153
0点

こんばんは
携帯電話ではCMOS主流は動かないのではないでしょうか。さすがにメカの搭載は無理です。
コンパクトデジカメはCCD、これも動かないでしょう。同等の画質を得るための回路構成が簡単になるメリットが総合的にもコストに響くからです。CCDもサイズが小さければ画素数とはあまり関係なく安く済みます。
>やはり画素数は上げつつ画質劣化を最小限に抑える今の各社のやり方が正しいのでしょうか…。
これについてはどうなんでしょうか? 今のところセールストークとして売りやすいものが優先されているだけと思いますけどね。デジタル一眼の世界では2450万画素まで出ていますが、これはこういった画素数を要求する出版用途が今のところ需要としてあり得るからです。携帯電話のカメラも、そう言った撮像素子高画素数化の流れに乗っているのでしょうが、いずれどこかで飽和するんじゃないでしょうか。それまでは暫く続きますね。
書込番号:8740542
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「シャープ > docomo PRIME series SH-03A」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2014/04/16 20:38:03 |
![]() ![]() |
0 | 2010/12/20 23:12:12 |
![]() ![]() |
0 | 2010/12/15 14:09:06 |
![]() ![]() |
0 | 2010/08/02 12:53:19 |
![]() ![]() |
0 | 2010/08/02 10:32:03 |
![]() ![]() |
3 | 2010/07/10 22:53:58 |
![]() ![]() |
0 | 2010/02/17 20:54:18 |
![]() ![]() |
8 | 2010/02/26 0:19:06 |
![]() ![]() |
1 | 2010/01/28 1:38:16 |
![]() ![]() |
2 | 2010/01/03 9:22:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
