
このページのスレッド一覧(全293スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年12月15日 22:55 |
![]() ![]() |
2 | 11 | 2008年12月15日 17:49 |
![]() |
0 | 7 | 2008年12月13日 13:46 |
![]() |
83 | 77 | 2009年12月30日 19:33 |
![]() |
1 | 12 | 2009年1月2日 08:22 |
![]() |
5 | 8 | 2008年12月11日 14:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
使用目的はメール、インターネット、ワープロ等ですが、携帯性、デザイン等から考えると、101が数あるミニノートの中ではベストな選択と考えています。
もう1つ、使用目的として欲が出てきました。それは屋外でデジカメ写真のフォトビューアーに利用したいのですが、ノングレアの中でも101は少々、色が浅目というか薄く感じませんか?
0点

そうですね。
この間量販店で実機を見てきましたが、ちょっと色あせた感じの発色は否めないような気がします。
同じく展示してあったオンキヨーのC101のほうが色合い的には鮮やかに見えました。
(並べて比較したときに)
ただ、このクラスのPCはそもそもLCDに重きを置いてるものは無きに等しいでしょうから、あまり気になさらないほうがいいかと思います。
グラフィックのドライバでガンマ値などを調整することは確か可能でしたので、それでお好みの色具合にするのがよいかと。
書込番号:8779992
0点

<グラフィックのドライバでガンマ値などを調整することは確か可能でしたので、それでお好みの色具合にするのがよいかと。
早速のアドバイスをありがとうございます。
色が平坦に感じるこの機種で調整が可能であるとよいですね。
特に、フォトビューアーとして使用するときにコントラストを上げられると、より綺麗に見えるように思いますから。
書込番号:8781704
0点

なまずやさん
もうご覧になったかもしれませんが、
今週号の週間アスキーでUMPCの徹底比較というのを
やっています。
参考になさってはいかがでしょう。
S101は全体的に高得点でしたが、画面に関しては
かなり辛い結果が出ていました。
屋外での長時間使用=バッテリー重視で無ければ、
フォトビューワー用途には向かないと思われます。
画面の設定はユーティリティでかなり細かく設定できますが、
輝度が元々低すぎるので限界がありますよ。
書込番号:8790203
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
どうしてもSQL Server 2005 Compact Edition [ENU]を削除しなければ
正常にインストールできないプログラムがあります。
いろいろ今までいじっているので元々SQL Server 2005 Compact Edition [ENU]が
あったかどうかわからなくなってしまいました。
Windows デスクトップ サーチとはあまり関係性が無いようなのですが。
元々SQL Server 2005 Compact Edition [ENU]はあったのでしょうか。
宜しくお願いいたします。
以下は参照させていただきましたがわかりませんでした。
http://qa.seotools.jp/qa3324604.html
0点

色々なところにある情報を鵜呑みにして弄りすぎなんでは?
自分に必要なものだけ(と言っても試したいものもありますけど)インストールしては?
とりあえずデータベースを構築してSQL文で検索したりしない一般的ユーザーには必要の無いものだと思うので削除しておいてはどうでしょう。
うちはEee PC S101ユーザーではないですが、色々なソフトを入れまくってる割にはそんなものはインストールされていません。
※リンク先はドメインからして内容が予想されるので見てません(SEO=SearchEngineOptimization=Webサイトの検索エンジンに対する最適化というかズルぎりぎりの手法)
書込番号:8773882
0点

追加:
文中に出ているWindows デスクトップ サーチってEee PC S101を使っていく中で必要なのかなと思ったりも。
SSDへの余計な書き込みが増えるだけって印象がありますけど。
WindowsUpdateの追加で選択できるソフトウェア更新プログラムに出てきはしますけど、SSD内やSDHC内にファイルを散らかしていて見つけきれないとかが無い限りは必要ないのではないでしょうか。
書込番号:8773913
0点

ともりん☆彡様
ありがとうございました。
Eee PC S101ユーザーの方へ改めてお伺いいたします。
SQL Server 2005 Compact Edition [ENU]は最初からあるプログラムでしょうか。
おわかりの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:8773977
0点

最初から入ってます。他の不要ソフトと共に削除しようと思いましたが1.74M程度なので残ってました。JavaもプリインストールされてますがNET Frameworkは無かったですね。
書込番号:8774550
1点

ひろさち様
早速のご回答誠にありがとうございます。
最初からあるのですね。
後からいろいろと変えたので
必要なものなのかどうか悩んでおりました。
今後もあまり必要としないと判断しプログラムの追加と削除から「削除」したいと思います。
まだまだいろいろとやりたい事はあるのですが。
送料込み様
早速のご回答誠にありがとうございます。
最初から入っているのですね。
1.74MとはいえこれがありますとWindows SQL Server 2005がインストールできないので
御質問させていただきました。
NET Framework ・・・ は4つもありました。(これは後から追加されたプログラムということと解釈しました。ありがとうございました)
書込番号:8774673
0点

いろいろ削除したのでNet Frameworkも削除したらしいです。余計な情報で混乱させて済みません。
書込番号:8775379
0点

Net Frameworkは最初から入っていますね。
確か1.1だったと思います。
Verの記憶違いでしたらすみません。
書込番号:8777449
0点

あゆむ歩さん
>1.74MとはいえこれがありますとWindows SQL Server 2005がインストールできないので
>御質問させていただきました。
SQL Server 2005 Compact Edition と Windows SQL Server 2005 は
共存可能だと思いますけどインストーラーで警告などが出るのでしょうか?
Compact Edition は DLL で提供されていてコマンド的な使い方
かたや SQL Server はサービスとして常駐する形で動作するつまりは
サーバとして動作します。
それら二つが共存した形の環境でアプリケーションを開発していますが
問題なくどちらも動作しています。
書込番号:8784771
0点

たてばと様
ありがとうございます。
クロネコヤマトの送り状発行ソフトB2をインストールする際
エラーがでました。B2サポートセンターの方にお伺いしましたところ
SQL Server 2005 Compact Edition [ENU]があるとうまくいかないといわれ
現在はこれを削除しWindows SQL Server 2005とほかWindows SQLからはじまる
ものを3個ほど入りB2をいまのところ問題なく使えております。
ほかの動作もいまのところ支障はないようでございます。
警告の詳細につきましては控をとっておりませんでしたのでわかりません。ごめんなさい。
書込番号:8788481
0点

あゆむ歩さん
あ、そういうことでしたか、であれば DBと言うよりも
アプリケーションがらみの制限のようですね
書込番号:8788515
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (シャンパン)
SSDアクセス表示LEDと無線LAN表示LEDとの間に、
鍵マークの中にA印の表示がありますが、これは、
キャップスロックのオンオフ状態を表示するLEDランプだと思います。
私のS101はこれが点灯しません。
ランプ切れなら修理依頼しようと思います。
それとも仕様なのでしょうか?
そこで質問させていただきたいのは、
みなさんのS101はCAPSLOCKがON時点灯、OFF時消灯に
なっているのでしょうね?
0点

点灯します。タッチパッドドライバーを11/6付けの物にアップデートすると点灯しなくなります。バグですね。アップデートしていなくて点灯しないのは不良だと思います。
書込番号:8772607
0点

私もアップデートしたら点灯しなくなりました。最初から1度も点灯しないのならハード故障の可能性が高いですね。
書込番号:8772972
0点

私もCAPS LOCKのランプが点灯しません。
BIOSは11/12付となっています。確か、パッドのドライバーも
更新した覚えがあります。更新前点灯していたかは不明です。
将来、点灯するようになるのでしょうか?
現状は何も問題ありませんが、もし売るときには不安ですね。
書込番号:8772974
0点

ACPIとタッチパッドドライバを元のバージョンに戻せば再度点灯するようになりますよ。
テスト用のドライバ類なので仕方ないですね。
そのうちバグ修正されると思いますが。
書込番号:8773045
0点

皆様も同様ということですね。
購入時は確かに点灯していたように記憶しています。
原因はタッチパッド・ドライバーの悪影響ですか。
TouchPadドライバーの最新はV7.0.3.8で、
私もタッチパッドがふらつくので、改版適用しました。
ただ、11/06付けという版数アップはユーティリティV1.0のことだと
思われますが、こちらの方は何故かrarファイルなので適用しておりません。
ASUSの対応待ちということで、
修理には出さなくて済みそうです。
最悪はタスクバーのCAPS表示で判断を代替えですね。
いい忘れましたがNumLockも動作がおかしいですね。
数字キーがロックできません。Fn+数字キーで押す仕様なのでしょうか?
不思議です。
ASUSのソフト部門は能力低いですね。
調べるのに疲れましたよ。
皆様ありがとうございました。
書込番号:8773181
0点

NumLKキーは青色なのでFnキーと同時に押した時に機能します。いろいろ触っているうちにBIOSもDriverも変えてないのにCapsLockのランプが点灯するようになりました。しばらくは様子を見た方が良さそうです。
書込番号:8774653
0点

あれっ?昨日この投稿を読んだ時は付いたのに、今日は付かない。
何かあるんですかね?
書込番号:8776782
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
はじめまして
今使っているノートがPentiumMの1.6GHZでメモリが1024MBなんですが
AtomのCPUのスペックはどのくらいのものなのかわかりません。
今のノートの方がスペックは高いのでしょうか?
デスクトップでいうとセレロンぐらいですか?
http://kakaku.com/item/00200616938/
あとスレ違いかもしれませんが、このパソコンのCPUもデスクトップになおすと
どのくらいのものですか?
ノートのCPUのスペックがいまいちわからないです・・・
2点

AMDノートを馬鹿にしてたけど仕様見るとatomよか凄いよ。
C2Dとatomの完全に中間で実用最下層に当たるノートじゃないかと思うんだよね。
atomの性能は相当絞られてるけどAMDノートはスペックとして相当高い。
ただメインストリームに居ないから製品の幅がどうなのかと思うけど・・・・・
安い面白いだけで買うとEeeでも良いかと思うけど
軽アプリ使い続けるにしてもAMDノート位のスペック持ってないと2年後には本当のゴミになる可能性が有る。
まぁAMDノートもSSD入れて使えば結構アップグレードしそうですし。
atomは利便性と価格だけしかアドバンテージ無いですが素でwin機で有るってのが最大の要点だったのでしょうね。
linux機だったら多分単なるマニア機だったと思うよ。
もしメモリーが2GMAXで内臓USBでも搭載してるかSDとかで基本的に補強出来るならちょっとは違うけど。
幾らブートだからって言ってもSSD少なすぎるし
30GはドライブC確保出来ないと辛いかも。
まぁ諸々入れてるデスクトップで15G/80G中 も食ってない人間が言うことではないが
専用軽量OS使う訳じゃ無いならやっぱ厳しいかなぁ。
書込番号:9082505
0点

>PCの性能はストレージだけで決まりません。もちろん起動は早くなるでしょう。でも普通の人は起動が目的じゃないでしょ?
まさかとは思うんですが、これひょっとしてわたしの書き込みに対しておっしゃってるんでしょうか?
いやしかし、
>HDDが遅いと思うならSSDに換装する手もあるわけだし
単にわたしの書き込みを読まれてないだけでは・・・ですよね
ところで945以上とはどんな性能を指標にした場合ですか?
そもそも945GSEとUS15Wはどちらが上なんでしょう
それに、ムアディブさんがおっしゃった”VT無効のAtomはアプリが暴走し、非実用的”
についても、自力ではその根拠になりそうなものさえ見つけられませんでした
もしよければ少しだけでいいので知識を分けていただけませんか
ブートドライブの容量については30GBないと困る状況がすぐには思いつきませんね
わたしは10GB以上使ったことがありません
AMDノートとはずいぶん広範なものを想像してしまいますが、とても惹かれるので具体的な機種をうかがいたく思います
書込番号:9088593
0点

別に持ち出して使わないなら、
@今のノートのメモリーを2GBに増やす(スロットが無いなら1GB交換になる)
これで数千円。
AHDDを最新のに換装する(ただ接続のタイプが合うかどうかの確認と「シーゲイト」じゃないのにすること)これで1万ちょっと。
しめて2万以内でかなり快適に使えるようになると思うんですが、どうでしょうか?
まさかデザインが良くて持ち歩いたら友達に自慢できるし、自分もちょっと格好良く見えるかな?ぐらいで購入しようなんて腹づもりなら買って後悔しますよ。こずかいというか資金が潤沢で5万ぐらい大した事ないっていうなら、勉強出来るっていう意味で買って損はしないですけどね*_*;。
書込番号:9092815
0点

@今のノートのメモリーを2GBに増やす(スロットが無いなら1GB交換になる)
これで数千円。
AHDDを最新のに換装する(ただ接続のタイプが合うかどうかの確認と「シーゲイト」じゃないのにすること)これで1万ちょっと。
しめて2万以内でかなり快適に使えるようになると思うんですが、どうでしょうか?
↑↑↑
なる根拠がわかりませんが。
2GB で体感できますか?
HDD換装? 最新にしたところで何が?
プラッタは? 回転数は?
快適になる理由を教えてもらいたいです。
シーゲイトを避ける理由も。
まさか一連の不具合騒動だけが理由じゃないですよね?
書込番号:9093987
0点

安物買いの・・さん 何をそんなにムキになってるんですか?
私はスレ主さんが書かれてる意図を汲んで、PCをなるだけ安く、今よりは快適に使いたいということだと思って、ひとつの提案をしてるだけですけどね*_*;。
>2GB で体感できますか?<
個人的な感覚ですから人それぞれでしょうね、数値化して比較した上で書いたわけではありません。
>HDD換装? 最新にしたところで何が? プラッタは? 回転数は?<
マザーが旧型だと同じかもしれませんが(バス速度等で)HDDの読み書きの速度とか容量がネックでスピードが上がらない場合なら多少は改善されるでしょう。
>シーゲートを避ける理由も。まさか一連の不具合騒動だけが理由じゃないですよね?<
そのとおりですが、それが?目利きがあって決して不良品をつかまない黄金の手をお持ちならどうぞご自由に。
別に全てのSGがおかしいとも書いてないし、購入の際の注意事項の範囲でしょ、最近不具合があったっていうニュースに対しては。それともそういうニュースなど全く無視して、今のSGは全く完全だとでも思われてるのでしょうか?
歩留まりその他の条件で100%は機械にはありえませんから。
安物買いの・・さんみたいにPC歴が長くて博識でもないので、そういう「専門家」からすれば「?」かもしれませんが、一素人から見て、スレ主さんは今使用してるPCに代えてAtom搭載ネットブックで同様にあるいはもっとサクサク動くかな?って程度に質問してるのだと思われますから。特に不都合もないなら保有機を有効に使えたら安上がりだと判断したまでですよ。スレ主さんは実際は違う考え(AtomのPCを購入するつもり)かもしれませんけどね*_*;。
書込番号:9094471
0点

不確定な事は 迷わせる事はあっても、参考にならないから、スレ主さんのために書いただけです。
こんな不確定な事を信じたらスレ主さんが不幸ですから。
ムキになってるように見えるのは痛いとこつかれたから?
2GBにしようがHDD変えようが、はっきり言って金の無駄!
書込番号:9094743
0点

ムキになってるのでは?と思ったら、それは痛いところをつかれたことになるんですか?面白い論理ですね。
>少なくとも、他の方のスレすべては、ATOMへの賛否はあっても、具体的に物を理解してる方々のコメントですよ。<
価格.comを利用してる人が、全て貴方が想定してるような人ばかりではないですから、そういう一方的な見方で非難されるのは釈然としませんね。
ちゃんと一素人がって、引いた立場で書かせてもらってますし、それをどう判断するかはスレ主さんの考え方、受け取り方ひとつでしょうが、スレ主さんじゃない貴方にどうこう言われたくもないですね。
別に騙すとか無駄金使わせるための誘導してるわけじゃないんですから。
ここに書いた目的は、スレ主ほったらかして、自分の自説を振りかざして流れをおかしくしている人に、元々は何が目的?って思い出させること。無理みたいですけどね*_*;。
書込番号:9094916
1点

まあネットブック全般に言えるけど、やっぱり母艦PCがあってこそ。
メインPCとして使用するのはお勧めできない。
とはいえ、日常的な用途には十分。はい結論出た。解散。
どうせこの意見に噛み付いてくる奴がいるんだろうけどね。
書込番号:9095501
0点

新品 バッテリー全開 性能そこそこ 5万以内 保障つける
ペンM 中古 性能そこそこ バッテリー死亡 3万以内 突然死ありうる
オレなら新品買うね。
書込番号:9106243
0点

このスレッドをスレ主さんが未だに見ているか否かが判らないのですが…
PCショップ店員としてのアドバイスをしてみます。
atomのNシリーズがのっているPCは所謂ネットブックと言われております。
それらは大抵の場合WindowsXPが入っていますが、このWindowsは
ULCPCといわれる物に対して発行されるライセンスです。ULCPC=超低コストPCです。
このライセンスの発行されるPCとはざっくばらんに言えばショボイ性能のPCです。
MS社はVistaを売りたいので、OEM向けXPのライセンス発行は既に終了していますが
OEMではこのULCPCに対してのみ現在発行されています。
で、実際どうなのか、と言いますとやはり期待できるほどでは無いです。
メーカの当初の住み分けとしてはWebサーフィン・メールチェック等のマシンスペックを
必要としない作業用として発売されています。
実際の使用環境を考えてみましょう。
インターネットに繋ぐ事は必至でしょうから、セキュリティソフトのインストールは必須でしょう。
また、インターネットに繋がないとしてもUSBフラッシュメモリでのウィルス感染などを考えると
やはりセキュリティソフトは必須です。
昨今のセキュリティソフトは非常に動作が軽くなっていますが、atomの力でそれらが動いている中
現状お使いのPCと同等の作業は非常につらくなると予想されます。
現状、PenMの1.6GHzでRAMが1GBとの事なので、一度リカバリし、不要なソフトを消し、最新のセキュリティソフトをインストールして様子を見ることをお勧めします。
最近のセキュリティソフトは1パッケージ3ライセンス等の物もありますので
それでも不満が残るようであればネットブックに突撃するのもありかもしれません。
追加でお金を払わずにセキュリティソフトはりようできます。
お勧めしませんが… ^^;
書込番号:9107894
1点

ccserさん 中立的というか大人なご意見ありがたいですね。
ひとつ(いやふたつ)質問ですけど、
(1) 今のNetbookに搭載されているXPがそういう物なら、機能的には制限が多いということですかね?
(2) 次期OS、Windows7では6バージョンとか書かれてますが、そのなかで「新興国向けバージョン」なんてのがあるのですが、7搭載だとそういう機能を制限というか限定したOSが、これら低価格Netbookに搭載されるってことなんでしょうかね?
別板でUKのASUSではN280の1.68GHzを選択出来たりするそうですから、日本向けでもそういう選択肢は欲しいですけどね、機能的にそれほど向上するかどうかは別として+_+;。
書込番号:9108111
0点

誤解を招きかねない書き方をしてしまいました。申し訳ないです。
ULCPC向けに発行されているライセンスには機能制限は有りません。
それまでのOEMのOS(WindowsXPHomeEdition)と同じです。
それに加えて、もちろんバンドルソフトはほぼ皆無と考えていいとおもいます。
コンセプトがコンセプトですし。
記事が長くてチマチマとしか読んでないので多分重複していると思いますが。
Win7に関しては判りません。もちろんショップなんかにそのような詳しい情報は流れてきませんし
流れてきていもとても書けません(笑。
巷の噂では同時実行可能なユーザアプリ数が制限されるとか、窓数が制限されるとか
見た覚えもありますが、ソースも何も確認してないのでわかりません。
長い伝言ゲームの後の情報しかみてないです(汗。
会社からすれば、安価な物ばかり売れられては困るので、価格相応の物にはしてくるでしょうね。
そういう意味では機能制限のあるバージョンを当ててくるかもしれません。
ちなみに、先のレスでセキュリティソフト云々と書きましたが、一般的なネットブックには
光学ドライブは付いていません。(例外もあるようです)
ソフトウェアのインストールには外付けのドライブを用意する等何らかの策を講じる必要があります。
書込番号:9108158
0点

なんでみんなそんな喧嘩腰になってんの? (^_^;
>>PCの性能はストレージだけで決まりません。もちろん起動は早くなるでしょう。でも普通の人は起動が目的じゃないでしょ?
>まさかとは思うんですが、これひょっとしてわたしの書き込みに対しておっしゃってるんでしょうか?
ですよ。
>>HDDが遅いと思うならSSDに換装する手もあるわけだし
>単にわたしの書き込みを読まれてないだけでは・・・ですよね
あなたのスタンスはネットブック購入推奨なんですよね?
相手に文句言う前に、その辺はっきりしてもらえませんかね?
それとも思いついたことをその場で書き並べてるだけ?
>ところで945以上とはどんな性能を指標にした場合ですか?
Dx9対応です。もはやShader2.0以上が載ってないと動かないソフトがあるんですよ。
>そもそも945GSEとUS15Wはどちらが上なんでしょう
さぁ?
そもそも性能にしても何の性能を比較したいんでしょうか?
>それに、ムアディブさんがおっしゃった”VT無効のAtomはアプリが暴走し、非実用的”についても、自力ではその根拠になりそうなものさえ見つけられませんでした
そんなこと書いてませんが。他人の名前を語ってデマを作り出すのはやめてくださいな。
Windowsに電話任せるのはイヤですよねっていってるの。
知識とかなんとかじゃない。
>AMDノートとはずいぶん広範なものを想像してしまいますが、とても惹かれるので具体的な機種をうかがいたく思います
とりあえず見てみればいいじゃん。ヒントはもらえてるんだから。
書込番号:9114154
0点

横槍入れるつもりじゃないけど
>Windowsに電話任せるのはイヤですよねっていってるの。
ていいたくて、
>ん? Atomって元々制御用じゃなかったっけ?
>
>VT要るでしょ。もちろん。
>待ちうけアプリが暴走して、電話切れたり掛けられなくなったり受けられなくなったりしたら、非実用的だし。
こう書いちゃったわけでしょw
1行で済むなら普通、最初からそう書くよね。
これは誤解を招きかねないなんてレベルじゃなくちょっと違う話だよ。
それを読み手のせいにして「デマを作るな」ですか。
はたから見れば一体どっちが無駄に喧嘩腰になってるか明らかじゃないかな。
ブラなんとかさんは
>バッテリ駆動時間以外にネットブックと呼ばれる機種の魅力をまったく感じられません
て書いてるのに、これを読んだムアなんたらさんは
>あなたのスタンスはネットブック購入推奨なんですよね?
とか言っちゃってるし。。。
少なくとも購入推奨はしてないことくらい普通にはっきりわかるでしょ。
別にネットブックを否定してるわけでもなさそうだけど。
てか使い方しだいだよね、ってスタンスなんだろうけど自分も大いに賛成ですよ。
全体的に的外れなこと言ってるけどさ。
極めつけというか一番酷いのはSSDに交換して古いノート使ってますって人に対して、
>HDDが遅いと思うならSSDに換装する手もあるわけだし、そのほうがPC買い替えより安いよね。画面も広いし。
なんてもう、まったくナニを言ってんだかw
さも自分が思いついたように言ってて恥ずかしくないのかな、しかもずいぶん後から。
まァだからアレかな、興奮しちゃってるのかもね。
>とりあえず見てみればいいじゃん。ヒントはもらえてるんだから。
余計なお世話だろうけど誰もアンタにはきいてないと思うよ。
てかAMDノートってヒントだけで特定できるわけがないことくらい考えなくてもわかろうよ。
なんか発言がいちいち幼い。。。と言ったら失礼なご年齢かもだけどw
気持ちだけはずいぶんお若いようで^^
こーいうの大抵どっちもどっちだけど、これは珍しく一方的だったので思わず。
書込番号:9126639
1点

みなさま初めまして。
荒れ気味のようですが、とても参考になるスレッドですね!
自分は、
・自作デスクトップ3台(C2D / E6750、E8400、E8200)、
・IBM ThinkPad 240-Cel 300Mhz
・IBM X31-PenM 1.6Ghz
・DELL Inspiron6400-CoreDuoT2300E
を常用しています。
このうちX31は出張時+外出時用のメインPC代替機としてビジネス、音楽、動画、
ブラウジング、そこそこのゲームなど、多目的で使用しています。
(Inspironは重量がある上に出先で使うにはオーバースペックなので…)
ネットブックは興味本意で、体感差があれば、乗り換えてもいいかなー、と言う程度の
気持ちでデモ機を何度かいじっもみました。
結局、環境が異なる事もあり、現状との差がよく解らなかったことから、
「ネットブックて本当の所、どうよ!?」
と、Webを調べ、ここにたどり着きました。
みなさまの意見を拝読しつつ、ちょっと自分の事を思い返してみました。
自分のX31の場合、Windows2000にダウングレードしていたり、余分な機能を削ぎ落としたり、
結局、PCの性能に合わせ、環境を調整したり、導入するアプリケーションを選んだり
してます。勿論、都度最大限の性能を発揮できるよう、試行錯誤しながら、です。
冷静になってみると、みなさんも程度の差はあれ、パフォーマンスと利便性のバランスを
考えながら、PCを使用しているんじゃないかなーと言う気がします。
自分のX31と他の方が所有するX31でベンチを走らせても差は出るでしょうし、であれば、
構成部品の数値的な差ではなく、ハードとソフトのパッケージかなー、と言うのがこのスレを
拝読しての、自分の感想です。
ベンチ結果も、機種の数値ではなく、計測した人が所有するPCの数値ですし、あくまでも
参考値。どんなに基本性能が高いPCでも、使い方が悪かったり、メンテ不足になれば、
パフォーマンスも落ちますし、ね。
結局、何をしたくて、PCを新調するか、なのでしょう。
発想の転換で、スペックは、それをある程度快適に実行させられるかどうかの参考値、考えて
みてはいかがでしょう?
処理が軽いと感じるか、重いと感じるかは人それぞれですし。
優劣とは別に、自分の意見を述べさせていただきますと、自分が見て、聞いて、感じた範囲の
中では、今のところPenMクラスのノートPCから買い換えるほどでの優位性はなく、また、
PCを新規購入される方に敢えて中古のPenMノートを勧めるほどの費用対効果は薄い様な気が
します。
その意味で、自分の場合、X31を延命させて、軽量なC2D機をいいタイミングで購入するほうが
吉かな、という考えに落ち着きました。
X31を所有していなければ…ネットブックを購入していたかもしれません。
やはり新しいアーキテクチャの方が安心感がありますし、多少雑にも扱えます。
何より…Thinkpad 240よりは明らかに処理能力と汎用性が高いですし(笑)
長文失礼しました。
書込番号:9129151
0点

とりあえずムキになる&喧嘩腰になって荒らすのはやめましょう。
AtomとPentiumMだったらPentiumMの勝ち。
>まあネットブック全般に言えるけど、やっぱり母艦PCがあってこそ。
メインPCとして使用するのはお勧めできない。
とはいえ、日常的な用途には十分。
この意見は正しいでしょう。ネットやメール程度であれば問題無い。
がもっと快適に使いたいのであればもっと高性能なPCを買うことををおすすめします。
書込番号:9138806
0点

私はAtomN270のPCをもっていないのですが、質問者様もお困りのように思えますので・・・
あくまで質問者様の「使い方次第」だと思いますよ。
1.Atomを積んだPCについて
メールやウェブブラウジングのみを行うのであればAtomN270を積んだNetBookは快適に使えるとは思いますが、
動画のエンコードやネットゲームなどCPUやメモリ、グラフィック等にかなりの負荷を強いる作業をしたいというのであればAtomPC全般的に向いてはいません。
(動画エンコードをノートPCで行う人もいるのかわかりませんが・・・)
2.現在の動作環境を改善したい(最近動作が重くなった等)
質問者様が現在お使いのNotePCが最近動作が重くなってしまって新しいのを買い換えようかなとお考えなのであれば、何名かが仰られているように一度ハードディスクのフォーマットを行いOSの再インストールをすることで改善するかもしれません。また、現在メインメモリとして256MBぐらいの容量のメモリしか積んでいないのであればメモリの増設を行ってみるのもいいでしょう。但し、ハードディスクの換装(取替え)を行うとメーカーによってはサポートを受けられなくなるなどの弊害が発生する可能性があります。
3.AtomとPentiumMの違い(個人的な主観によるもの)
メインPCとして使うのかサブPCとして使うのかによってまたどのような作業を行うのかによってPentiumMのほうがよいのかAtomのほうがよいのかという主観が分かれると思います。
BenchMarkでスコアがいいからこっちのほうが性能が高いからいいに決まっているという固定概念はよくないと思います。例えばBenchMarkに現れないNotePC自体の重量も性能のひとつなので。
4.私のAtom
私はAtom330のPCを持っていますが、基本的にはLinuxを入れI/Oの処理の少ない自宅用のサーバとして使っていますが、性能が悪い!等といったことを感じたことはありません。(主にメインPCのバックアップ用のServerなので)
書込番号:9162089
0点

参考になればと「Atom270」使用の先日、手に入れたばかりの中古のInspiron mini9についてその使用環境とパソコンの反応をお伝えします。
OS XP, CPU Atom270, メモリー 512MB→2GBに変更(変更後RAMディスクプログラム追加)、ハードディスクの代わりにSSD 16GBが使われています。
メインコンピューターから、USBメモリーで取り込んだ、アナログモデム(CDから取込)とオフィスソフト(Open Office 3.0), キングソフト辞書, キングソフトの総合セキュリティーソフト(ダウンロード), Glary Utilities, Adobe Rieder9, ウィンドウズのアップデート終了時点で、
ネットブックなのに、ネットを少し見ただけで終了すると、フリーズしてしまいます。再起動ばかりしていなけれなりませんでした。
メモリー不足か?と、メモリーを追加しても変わらず、
視覚効果の切れるものは切って、スタートアップするプログラムをぎりぎりまで削っても同じ、
スタートメニュー→ファイル名を指定して実行→msconfig 『入力』→システム構成ユーティリティ 『起動』で『サービスプログラム』の不要と思われるものをいくつも切ってやっと、動作が安定。
それ以後、Logitecの読み取り用DVDドライブを繋ぎ、DVDソフト(軽いとる言われるGOM PLAYER)を入れて、映画鑑賞、カクカクすること一切無し。フリーズも無しです。
以上のことから、
ATOM27Oを搭載している現行モデルは、設定をカスタマイズしなければ使い物にならない。
但し、うまくカスタマイズできれば、快適です。
でも、くれぐれもメインコンピューターにしようとは思わないで下さい。
メモリーに問題なし、ハードディスクにSSD使用で通常ネットブックに使用してある4500回転のハードデイスクの5倍は高速で容量以外問題なしの状態で、使用初期からフリーズは、CPUに力が無いとしか思えないからです。
カスタマイズしてからは、メインコンピューターのビスタより、快速です。
OSにXPを使用していることも速い要因でしょうね。
ビスタはカスタマイズしても、ひとつひとつの動作がヨッコラショと言う程の間があります。
立ち上がりなど2分かかります。ネットブックは30秒あれば十分。ソフトが開くのもネットブックの方が、パッと開きます。
まるで、ネットブックの方がスペ-ックが良いように思える位。
それだけ、ビスタは重いのです。
(サイズからして違う。ビスタはほとんどOSしか入ってない状態で30GB、XPは6GB)
しかし、セキュリティーと安定性(CPU,メモリー,グラフィック等のパーツの選択を間違えなければ・・・)はビスタと思っています。直接モデムで繋げている為、XPでは、たびたび攻撃を受けてて、ファイヤーウォールで防いでいますが、ビスタは全く攻撃を受けていません。
わたしのネットブックは、ほぼ、標準のXPのOSに準ずる内容のXPのOSの様ですので、その為、軽く上、使い勝手も良いと思います(XPも最初は重いと不評で8年の歳月でハードも追い付き、ソフトねりあげられたと思います)。
メディアプレーヤーはダウンロードしましたが・・・
ウィンドウズ7スターターについて、マイクロソフトの関係者がソフトが3つしか同時に使えないなんて使いたくないと言っていたというホームページがありました。
以上、私の理解と知っていることはお伝えしましたので、ご参考にしてください。
書込番号:10708955
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (ブラウン)
本来ネットブックとして割り切るべきなのは百も承知。
しかし、あわよくば一般ノートPCの代わりとして重いソフトも使いたいというのが人の性(さが)。
さてご購入の皆様。
ダメもとでこんなに重いソフト入れちゃったけど、なんとか動いたよ!という情報を求めます。
0点

外部ディスプレイでグーグルアースが動きました。(少しぎこちなかったですが)。
書込番号:8765938
0点

メモリを贅沢「2GB」に積んでれば、実用的な速度は得られないかも知れないが、ほとんどのソフトは動くと思いますが…
何十時間もかかりますが、動画エンコードもこなしますよ?
書込番号:8765945
0点

各リソースが足りたら何でも出来る。
出来たというのは、今までやらなかったというだけの意味でしかない。
100時間掛る処理が、90時間で出来た訳ではない。
書込番号:8765977
0点

ネットノートで重い処理なんて考えたこともないですね。
と言うより、ネットサーフィン、メール送受信、テキスト入力、デジカメデータ管理
軽いオフゲーム以外の使い道はほとんど思いつきません。
どんな重い処理でも時間さえ掛ければ出来ることはわかりますが、そのために
ストレスを溜め込むなんて無意味ではないでしょうか?
使用用途が重い処理の場合は、多少出費が掛かってもCore2Duoを買うべきでしょう。
ネットノートは軽く使ってこそ、粋だと思います。
書込番号:8768139
0点

アクアGTさん
いいこといいますねぇ。
「軽く使ってこそ粋」
その通りだと思います。
そういう意味では、901X以前のEeePCは、強制的に
軽くつかうことを求められていたので、やせ我慢も
含めて本当に「粋」だったなーと思います(笑)。
子供にはたばこ屋にお遣いを頼むぐらいが良いのでは?
荷役作業なんてさせちゃいけません。
余談ですが、
ちなみにいつも使っている写真の印刷ソフト
「デジカメde同時プリント」でアルバム印刷をした時に
あららら・・・と、こやつの素性に気付きました。
でもほうっておけば、印刷はできるんです。
止まらない=ソフトが動く、ってことでしょう。
これも大事なことです。
仕事で遠隔地にいる際に、一晩かけてもいいから
とにかく印刷さえできればいい、とか、
回線がどれだけ細くても、このデータだけを
送れたら、金はいくら掛かってもいい、とか
そういう思いもよらない時にピンチってあるもんです・・・。
どうしても「グーグルアース」をみなければ・・・って
シチュエーション。きっとある筈!?
書込番号:8790800
0点

割り切るべきなのは百も承知と記載いたしました。
そして、ネットブックもパソコン、パーソナルコンピュータです。
その意味を理解するなら、他人の使い方にとやかく言う理由は無いはずですよね。
タイトルそのものの意図を否定する意見は、否定者の自己満足を充足しますが、
スレッド主とスレッドに興味を持った方、好意的な回答をしていただいた方をシラけさせ、
流れを止めてしまいます。
荒らしとまでは言いませんが、似たような結果となり、
否定者以外にプラスの結果を招きません。
興味の無いスレッドに首をつっこみ
言わなくてもいい分かりきった意見を、
場を壊してまで何故わざわざ言う必要があるのでしょうか。
わたしはそれを、無粋な行為と考えます。
無益な否定を助長する意見も同様です。
ネットの掲示板は、建設的な意見が書かれる時に
最大限に機能を発揮して
何らかの利益を生み出すものだと考えます。
さて、私もタイトルが少々大雑把過ぎたと感じました。
重めのソフトがAtomでマトモに動くなど考えてはおりません。
しかし重めのソフトの操作手順を覚えるための「練習」くらいなら
SSDの恩恵や高速SDHCのDドライブ化など、多少ハードに手を加える
ことでなんとかなるのではないか?今後SSDの高速化・大容量化により
「操作程度なら安定」くらいは期待できるのではないか?
てなところの可能性を探っていたわけです。
音声や動画のエンコードや編集などをバリバリするつもりは毛頭ございません。
そのへんはデスクトップに任せますから。
ソフトをもすこし具体的に言いましょう。
フリーのCADやDTMソフトの操作練習を考えています。
それでなくても、推奨環境:CPU1GHz程度のソフトを試された方の、
動作状態のレポートを伺いたいです。
ハードに手を加えているのであれば、出来ればそれもぜひ。
書込番号:8825210
0点

自分の思慮不足を棚に上げて他人に文句を言う態度にシラケた。
後から出した質問の本意とやらは、最初の質問と全く違うし。
書込番号:8826074
0点

自分のお気に入りを囲い込むのは幼年期にみられる人見知りのようなものなんでしょうね。
>建設的な意見が書かれる時に最大限に機能を発揮して何らかの利益を生み出すものだと考えます。
反対意見、破壊的意見のないスレも締まりのないものですヨ。
書込番号:8826140
1点

動くソフトより動かないソフトを聞く方が良かったと思います。
理由。
重くて作動が遅くても動けば使えますからね。
動かないのはどうにもこうにもなりませんからね。
3Dゲーム以外であれば自分も知りたいですね。
書込番号:8826221
0点

>そして、ネットブックもパソコン、パーソナルコンピュータです。その意味を理解するなら、
↑
パーソナルコンピュータって、要するに道具です。それ以外の意味は考えにくいです。
趣味のためか仕事のためかは人により色々でしょうけど。
>しかし重めのソフトの操作手順を覚えるための「練習」くらいなら
↑
おかしなことを…なぜ「練習」にわざわざ、使い勝手の悪い道具をあえて選ぶ意味があるのでしょうか?
ソフトを使いこなすのが最大の目的なら、道具は最適なものを選ぶべきです。
同じ値段でもっと使いやすいパソコンはあるでしょうから選択枝が無いわけでもありません。
己の手足を使う職人仕事とかなら最低限の道具から駆使して覚えていくこともあるでしょうが、
なんでパソコンごときにそんな過程が必要なの?
不自由な道具を使いこなすのは、むしろ「練習」というより「応用」でしょう。
使い方の例えを誤ったね。
要するにスレ主はもっともらしいことを書いてるけど、
つまるところ自分の主張がウケなかったのですねてしまったって事かな?
[8765749]はたんなる興味本位だし、おかしくもなんともないんだけど
ちょっと批判的な意見が入ったからって[8825210]みたいなコジツケは面白かった。
>ソフトをもすこし具体的に言いましょう。
>フリーのCADやDTMソフトの操作練習を考えています。
↑
DTMソフトって音楽関連?は分からないけど、建築CADなら少しは。
フリーのCADというとJW-winあたりしか思いつかないけど。Celeron333MHzノートでも動くCADなので参考にならないか。
ネットブックは所有してなけど、Atom330のデスクトップでCadwe'llCAPEは実用可でした。
どっちにしてもXGA以下の画面だとCADはキツイね。
書込番号:8826815
0点

>動くソフトより動かないソフトを聞く方が良かったと思います。
それもそうですが、両方聞く方がより良かったかもしれません。この状態で今更ですがw
スレッドタイトルは本質的にブレておりません。
他のPCの利用者から推測の意見を頂くことはむしろ避けたく
実際に購入して利用し、私の趣旨に対して関心のある人に
意見を賜りたかったわけで、
長文を駆使してまで利用者でない方に理解していただく必要の無い
あくまでシンプルに利用者への「レポート」を募集したスレッドですので。
それとも、対象外の方に記載した制限以上にそうした手間隙かけた注意書きの配慮が
必要だったのでしょうか。
この機種の利用者がそこでタイトルそのものの反論を具体的に展開することは
そこから生産的な意見が発展するような文面ならいいと思いますが、
レポート希望に対してこの機種利用者でない方が冷やかしでスレッドそのものの反論や
皮肉を展開するのは意見ですら無いような気がします。
改めて趣旨を記載すれば
ウェブ閲覧とメールはもちろんですが
”毎日”屋外に持ち運び、ちょっとした時間に使用方法のややこしいソフトの
操作方法を把握することが最大の目的でした。パワーが必要な操作は家でできますので。
要は”家で”PCに向かう時間を極力短くしたいのです。
携帯性(薄さ)、バッテリーの持ち、手の届く価格、キーの打ちやすさ、
今後のサードバーティの機能拡張パーツへの期待などもあり、他では無いこの機種に
注目していました。
解像度はワンランクアップして保持できることを確認済みかつ隠れた場所はカーソル移動で
容易に表示できるので妥協の範囲でした。
屋外である程度の操作方法の学習ができるのであれば
ソフトでの具体的な処理が完全に機能する必要は有りません(妥協します)。
だからこそどのソフトがどの程度動いたかの情報を"目安"とするために
このスレッドを立ち上げ、なんとか工夫して重そうなソフトを動かせないかと考えている人
から意見を伺いたいと考えました。全く可能性が無いのか工夫すれば私の用途を満たす
”買い”のPCなのか。その判断の指標としたかったわけです。
1年も待てばこの薄さで私の期待に沿ってくれるPCが出てきそうですが、待てないので。
人にはそれぞれ使い方があり、私の用途は普通の方と微妙に違います。
この機種に焦点を定めて「ネットブックの常識は理解している」
「購入した人に聞きたい」との意味合いの文章を入れたことで
このUMPCを気に入って購入した人の中には、私が何をしたいか
ピンと察してくれる方が少なく無いと考えていました。
繰り返しになりますが、度を越えて非常識であったり無礼でない限り
スレッド主の用途への批判や皮肉的な意見は無用なことと思います。
誰かの役に立つ意見かどうかが、投稿のポイントでは。
それが述べられないのであれば、ただ「自分に関係ないスレッド」として無視するのが
時間の無駄もなくスマートと思いませんか?
でなければこの価格コムが一部の常駐マニアだけの物となり、
利用価値が下がるのでは無いでしょうか。
私のスレッドが幼稚と思えるのであれば、立派な大人がわざわざ介入して煽りたてるのは
大人気ないだけのことです。鼻で笑って頂いて結構ですがその報告は無用に願います。
不足を指摘する反対意見ならともかく、スレッドの混乱に至るような意見は
皆さん我慢しているだけで多くの人は不快に思って「無意味なことやってる」と考えている
と思いますが。それさえも楽しんでいるということでしょうか。
わたしはそんなことに気を病んだり時間を費やしたりはしたくありません。
べつに批判的意見を制限するルールも常識もありません(調べていないので不正確ですが)。
しかし私は個人的に、マナーとして無用のトラブルとなるような不毛な内容の反論を
掲示することは、価格コムを有益に利用したいと考える人にとって不利益であり
時間とスレッドの無駄使いであり控えるべきことだと、
特によく利用する方に一度言ってみたと考えていました。
私は普段はいちいち心無い人への反論などしていません。
私のスレッドではありませんが似たような例が他であり、人一倍知識があるがゆえに
それに固執して他人の欲しい情報収集を阻害したあげく、アバウトな価値観を言い聞かせて製品の
情報ナシスレッド進展もナシという馬鹿馬鹿しいケースで、この件が私の中で重なったため
胸にくすぶっていたことが噴出してしまいました。
こうした私の意見も既に無用な反論なのでしょうが、言いたいことを言って当方は自己満足です。
これ以上この件は述べませんので、批判されたい方は存分にどうぞ。
参考になる意見を述べていただいた方には、ありがとうございましたとお礼申し上げます。
書込番号:8860428
0点

>参考になる意見を述べていただいた方には、ありがとうございましたとお礼申し上げます。
これお礼のために返信するって理論に基づいた考え?
UMPCユーザーだけど、仕方なく。本当は持ち運んだ先でデスクトップ使いたいけど、使えない。だから家に早く帰る。私なりに読んだら、
あなたの状況しだいで求める返信は変わるはず。こう捉えましたが。
UMPCの常識外?のソフトなどを扱いたい
持ち運びに適したUMPCを使い家にいる時間を少なくしたい
だとすると使いたいソフトの方面考えると相当範囲絞った話のはず。
読むほどにあなたが終始考えが変わってないならもっとPCでしたいこと述べるべき。2、3時間かかる処理をするくらいなら帰りたいってなるでしょう?家からの距離や会社?とか外出先の事情とか含めないとあなたの求めるものは得にくいはず。教えてくれない?それとも
条件絞らずにまたダダこねるとか?私は同じソフトでもかなり制限されてますから。ディスプレイがとくにも。
なんか質問者らしくない。これって○り?
書込番号:8873091
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
A-DATA Turbo SDHC Class6 (16GB)の購入を検討しています。Eee PC S101で,SDHCまたはHDD化をして使用したいと思っています。
アマゾンのサイトのカスタマーレビューに,このSDHCではファイルを保存できなかったり,速度が極端に遅いとあります。さらに,A-DATA Turbo SDHC Class6 for Eee PCという機種があり,こちらだとうまくいっているというカスタマーレビューもあります。
A-DATA SDHC Class6について,一般のタイプとEee PC用のタイプとの違いは何でしょうか。EeePCで,SDHCまたはHDD化をして使用するには,Eee PC用のタイプを購入すべきなのでしょうか。もし,A-DATA Turbo SDHC Class6の一般用タイプを購入した場合,EeePCで使用できるようにする方法は何かあるのでしょうか。
A-DATAのウェブサイトを見ると,確かにSDHC (Eee PC Version)とTurbo SDHC (Class 6)というのが別々に存在しています。。。。
Googleを使ってSDHC (Eee PC Version)で検索すると,以下のような解説が英文で出ていて,HDD化で使うためには,Eee PC用のタイプを購入する必要があるような感じで書いてあるようなのですが。。。。
ご教示のほど,よろしくお願い致します。
SDHC (Eee PC Version) ... A-DATA understand your need and launch SDHC memory card for Eee PC as your "permanent" second storage. ... For that reason A-DATA SDHC Class 6 Eee PC Edition is the perfect choice to enlarge your storage!
0点

どういうことが出来ないのかよくわからないのですが?
何に困っているのですか?
Transcendの安いSDHCクラス6規格を使ってますが、
問題ないですよ。
DVDからコピーしたD:ドライブの動画ファイルをWINDVDなどで再生できますよ。
HDD化には、何か特別な設定があるのでしょうか?
認識不足だったら、すみません。
書込番号:8763548
1点

Tiefenbrunさん
はじめまして。
詳しい者ではございませんがRP-SDV16GLK(日本製)を購入HDD化し
ローカルディスクDドライブとして使っています。
クラス6で転送速度(使用機器のデータ処理性能に依存し遅くなることもあります)は最大20MB/秒です。30MBもあったのですが予算的にあきらめました。
必ずしもEeePC専用とうたっているものでなくてもいいように思います。
書込番号:8763558
1点

インターリーブさん,あゆむ歩さん,
さっそくのご回答ありがとうございました。
質問の書き方が悪くてすみません。
まだ不具合が出ているということではなく,A-DATA Turbo SDHC Class6 (16GB)を購入した場合,SDHCとして,あるいはHDD化して使えるかどうかについて,以下のアマゾンのレビューを見て心配になり,ADATAの製品については専用のSDHCを選択して購入しないといけないのか,と不安に思って,質問させていただきました。
お二人のご回答から,おそらく大丈夫だろうと思うに至りました。アマゾンのA-DATA Turbo SDHC Class6 (16GB)に関する下記のレビューがちょっと気になったのです。。。。以下のような症状が出るのは,設定か何かの問題と考えてよいのでしょうか。インターリーブさん, あゆむ歩さん, 何か心当たりのことがございましたら,ご教示のほど,よろしくお願い致します。
(1)レビューA
「eeepcと使っていますが、非常に遅いです。もし読み書きスピードは気になれば、これと違うものを購入することはおすすめです。 」
(2)レビューB
「私もEeePC4Gにて使用しましたが、アクセスが上手くいっていないようです。
認識はしますし、フォルダの作成も出来るのですが、実際にファイルを書き込もうとすると全くといっていいほどアクセス出来ませんでした。フォーマットも完了出来ず、故障かと思い交換してもらいましたが全く同じ症状が出ています。
(EeePC付属の4GのSanDiskのSDHCは問題なく動いています。)同じA DATAの商品でEeePCエディションなるものが出ているので、EeePCで使うのであればそちらでないといけないのかもしれません…」
以上のようなものです。
書込番号:8763640
0点

LaVie LL750/RGを使っての各メディアの転送速度の測定結果です。
SDHCについて言えば読み出し速度はあまり変わりませんが、書き込み
速度は変化が大きいのでclass6でかつ10Mbps以上を保証している製品が良いでしょう。
ちなみに私はS101のDドライブ用にはTranscendの2GB-class6を使ってHDD化してますが
使用上特に不自由はしていません。(単位はMbpsです)
メーカー 容量 クラス 読み出し 書き込み
SDHC 東芝 1G 4 13.37 5.576
SDHC ハギワラ 8G 4 16.01 6.661
SDHC Panasonic 2G 6 15.82 13.78
書込番号:8763661
1点

送料込みさん,
貴重な情報をありがとうございました。
ADATAのTurbo SDHC Class6(16G)について,CrystalDiskMarkでベンチを取った結果が,ADATAのTurbo SDHC Class6(16G)の方で,以下のようにAquadreamsさん から紹介されていました。Sandiskの2Gとの比較もありました。カードリーダは,Qwitech FA506(SW)/BOXによるものだそうです。
(1) ADATA:Turbo SDHC Class6 (16GB)
----------------------------------------
Sequential Read : 18.796 MB/s
Sequential Write : 11.831 MB/s
Random Read 512KB : 18.110 MB/s
Random Write 512KB : 2.390 MB/s
Random Read 4KB : 4.055 MB/s
Random Write 4KB : 0.022 MB/s
Test Size : 50 MB
Date : 2008/06/04 17:33:49
(2) Sandisk:ULTRAII 2.0GB
----------------------------------------
Sequential Read : 10.010 MB/s
Sequential Write : 9.583 MB/s
Random Read 512KB : 9.914 MB/s
Random Write 512KB : 3.146 MB/s
Random Read 4KB : 2.503 MB/s
Random Write 4KB : 0.034 MB/s
Test Size : 50 MB
Date : 2008/06/04 18:06:58
書込番号:8763927
0点

何が言いたいのかよく分からないけど、どうしても気になるのなら、A-DATA Turbo SDHC Class6 for Eee PCの方を買えばいいだけじゃないの?
書込番号:8763992
1点

私はその商品を2枚持っていて、1枚をwindowsでHDD化し、DドライブとしてデータやOffice等のプログラムを入れて動作させております。
もう1枚はEeeUbuntuを入れてOSのドライブとして動作してます。
Ubuntuの方は最初のUbuntuなので良く分かりませんが、windowsの方は調子良く動いています。
感覚的なものはあるかと思いますが。
For EeePCの16Gの商品も買いましたので、また結果報告させて貰います。
書込番号:8767092
1点

Junque20さん,
ご使用のレポートありがとうございました。とても心を強くしました。
For EeePCの16Gのご報告も楽しみにお待ちしています。
都会のオアシスさん,
同じADATAのSDについて,2種類の違いに,いろいろ迷っていましたが,皆様からのフィードバックのおかげで,だんだん気にならなくなってきました。アマゾンでのレビューのお二人は,もしかすると使い方がどこか違っていたのかもしれませんね。今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:8767126
0点

