『Atomの能力は・・』のクチコミ掲示板

2008年11月22日 発売

Eee PC S101 (グラファイト)

Atom N270/16GBのSSD/Draft 2.0 IEEE802.11n対応無線LANを備えた10.2型ワイド液晶搭載ウルトラモバイルノートPC(グラファイト)。市場想定価格は69,800円前後

Eee PC S101 (グラファイト) 製品画像

拡大

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:10.2型(インチ) CPU:Atom N270/1.6GHz/1コア メモリ容量:1GB OS:Windows XP Home 重量:1.06kg Eee PC S101 (グラファイト)のスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • Eee PC S101 (グラファイト)の価格比較
  • Eee PC S101 (グラファイト)の店頭購入
  • Eee PC S101 (グラファイト)のスペック・仕様
  • Eee PC S101 (グラファイト)のレビュー
  • Eee PC S101 (グラファイト)のクチコミ
  • Eee PC S101 (グラファイト)の画像・動画
  • Eee PC S101 (グラファイト)のピックアップリスト
  • Eee PC S101 (グラファイト)のオークション

Eee PC S101 (グラファイト)ASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月22日

  • Eee PC S101 (グラファイト)の価格比較
  • Eee PC S101 (グラファイト)の店頭購入
  • Eee PC S101 (グラファイト)のスペック・仕様
  • Eee PC S101 (グラファイト)のレビュー
  • Eee PC S101 (グラファイト)のクチコミ
  • Eee PC S101 (グラファイト)の画像・動画
  • Eee PC S101 (グラファイト)のピックアップリスト
  • Eee PC S101 (グラファイト)のオークション

『Atomの能力は・・』 のクチコミ掲示板

RSS


「Eee PC S101 (グラファイト)」のクチコミ掲示板に
Eee PC S101 (グラファイト)を新規書き込みEee PC S101 (グラファイト)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ83

返信77

お気に入りに追加

標準

Atomの能力は・・

2008/12/11 21:24(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)

スレ主 wisdomenさん
クチコミ投稿数:55件

はじめまして
今使っているノートがPentiumMの1.6GHZでメモリが1024MBなんですが
AtomのCPUのスペックはどのくらいのものなのかわかりません。
今のノートの方がスペックは高いのでしょうか?
デスクトップでいうとセレロンぐらいですか?

http://kakaku.com/item/00200616938/
あとスレ違いかもしれませんが、このパソコンのCPUもデスクトップになおすと
どのくらいのものですか?

ノートのCPUのスペックがいまいちわからないです・・・

書込番号:8768573

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/12/11 21:54(1年以上前)

Atom 230、セレロン1.2G、Core2 Duo 2.53G、VIA C7を
比較した記事があります。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080604/1004167/

Atom 230は、セレロン900MHz程度の能力しかないですから
Pentium M 1.6GHzの半分程度の能力だと思います。

書込番号:8768798

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:3件 ブログ統合しました。。 

2008/12/11 21:55(1年以上前)

そうですねぇ・・・Atom対PentiumMであれば(同クロックとして)絶対的にはPentiumMの方が高速だと思います。僕の記憶だとAtomの1.6Gをデスクトップ向けに換算するとPentium4の1.73GHzよりも若干早い程度。(ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080628/sp_atomb3.htmlを見てもらえるとわかると思います。)なので、性能向上のためにAtom機を買うぐらいであれば、最近の高速読み書きのHDDを購入してリカバリーしたほうがいいと思います。(確かPentiumMをPentium4の性能にするには+0.6GHz〜1GHzぐらいすると妥当だったと思います。)

>あとスレ違いかもしれませんが、このパソコンのCPUもデスクトップになおすと
>どのくらいのものですか?
まずVAIOはいろんな面からお勧めしないとだけ書いておきます。単純にCPUだけ判断すると、クロックはCore2duoE7200並なのでそこまで遅いものでは無いかと。ただし最近では体感速度を向上させる要素として、OS(Vistaは体感速度を遅くする傾向にありますね。)、HDDの速度があるようなので、エンコードをがんがんやるなら話は別ですが、普通に(インターネット、メール、ワード、エクセルとか)をやる程度であれば、HDDを高速化させる方が(一定程度CPUが早ければ)体感速度を向上させられると思います。

元に戻りますが、PentiumM1.6GHzの処理速度に満足ならHDDを交換してリカバリーするだけでずいぶん快適になると思います。

書込番号:8768814

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/12/11 22:30(1年以上前)

私も壊れやすいVAIOはオススメしません。

やっぱりレッツノートですよね。
購入してから3年以上経過していますが、何度も落としてる
割には問題なく動いてます(傷は付いていますが)

書込番号:8769058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/12/11 23:24(1年以上前)

よく「明らかにPentiumMのほうがAtomよりも性能が高い」といった意見を見かけるような気がしますが、自分はそれとは異なる考えです。
http://crystalrank.info/CrystalMark/09/ranking.php
このサイトのベンチマーク情報を比較すると、同クロック帯のAtomとPentiumMにはたいした差がありません(これらとCore2Duoとの差に比べればないようなもの)。
自分はPentiumMとCore2Duoのマシンしか持っていないのですが、ほぼこのサイトと同じような結果が出ました。
このようにベンチマークソフトによって結果が異なってくるので、実際に使っている方の経験や意見、感想を聞くのが一番ではないかと思います。
また、自分で店頭で触ってみるのもいいでしょう。
少しの意見だけを聞いて、それを鵜呑みにするのはあまり良いとは言えません。

書込番号:8769468

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:403件

2008/12/12 01:25(1年以上前)

ベンチマークの内容によってはそうとも言えますが、総合してATOMはスレ主のPenMより遅く感じるはずです。


330でもほとんど変わりません。

ネットブックとしての使い方ならいいでしょうが、一台しか持たないつもりなら、現行のセレロンがギリギリボーダーです。

エンコードするなら、CORE DUO以上ですね。

今は CORE DUO搭載は稀でしょうが。


CORE 2 DUO 搭載なら十分でしょう。


キリがないと言えばそれまでですが。


ただ、今は、クロック周波数だけでは語れない事は覚えておいて下さい。

二次キャッシュやFSB、サウスチップ、メモリ、ストレージによっても速度や処理能力はかわりますから。

書込番号:8770140

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10228件Goodアンサー獲得:144件

2008/12/12 03:42(1年以上前)

Atom N270だとPentiumM 800〜900MHz相当って、随分前に書いてあったような記憶が…。

書込番号:8770421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2008/12/12 04:19(1年以上前)

数値上の比較はともかく、体感的には通常電圧版のものとAtomのように超低電圧版でははっきりと違いが分かります、通常電圧版のほうが力強いレスポンスを感じられます。

PentiumMー1.6GHZの方が快適です。

書込番号:8770449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/12 07:46(1年以上前)

ノートPCの軽い使用用途では、CPU能力よりはむしろHDD速度と内蔵グラフィック
の影響を受けることが多いので、CPUだけ語ることはあまり意味がないです。

PenM時代のHDDはAtom機の6−7割程度、グラフィックは半分の速度でしか
ありません。ネットサーフィン、画像再生などでは足腰のしっかりしたAtom機が
快適なことが多いと思います。

書込番号:8770662

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13件

2008/12/12 23:43(1年以上前)

Pentium M 1.6GHzだとモデルナンバーでないのでCentrinoの最初期ですね。
チップセットも855でしょうからAtom機の2世代前。
HDDもノートで80GBあれば大容量と言われた時代で、インタフェースはパラレルATA。
メモリもDDR1で、当時はオンボードメモリーの機種もあり、増設もチップセット上限の2GBまでできない機種もあったと思います。

Atom機はチップセットが945でメモリはDDR2、FSBも早く、HDDはSATAで、同じ回転数でも高密度。グラフィックも855より上です。

ですので、CPUがちょっとばかりプアでも全体の快適さではAtom機。
劣るとすれば、画面解像度くらいじゃないですか。

実際、さわれば理解できると思いますが、CPUのベンチで喜んでてもしょうがないですよ。

書込番号:8774311

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3492件Goodアンサー獲得:155件 縁側-とよさん。の部屋の掲示板とよさん。の部屋 

2008/12/13 00:23(1年以上前)

自分もわっちまりさんの意見とほぼ同じです。
スペックだけなら確かに今のパソコンのほうが上だと思います。
ただしどっちが快適かと言ったらAtomだと思います。
まあ機種によっても若干違いはありますが・・・
S101は持ったこと無いですが、1000Hと901Xでは会社で使ってるPenM機よりも快適に使えます。
ワードエクセルと互換ソフトだから完全な同じではありませんが、アクセススピードも結構速いですし。
保存と読み出しで差が出ます。
まあ軽い書類だけですので、画像が多かったりするとわかりませんが・・・

使い方を書くともっと良い意見が出ると思います。
スペックだけなら今のままで良いということ。

書込番号:8774544

ナイスクチコミ!1


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/12/13 02:46(1年以上前)

単純なCPU性能だけなら、PentiumMの800Mhz〜せいぜい1Ghzという線で間違っては
居ないと思いますけど。ただPentiumMの1.6Ghzから買い替える意味は・・・
軽くなる・可搬性を考えればメリットはありますが、性能を求める程ではなく、
誤差程度のレベルだと思います。
Atomの足腰が良いと言っても、SSDでは容量不足・HDDも1.8インチでは論外だし。

買い替えるなら中途半端にAtomの5万円前後でなく、10万前後でCore2クラスを買った
ほうが絶対良いと思います代。CPUの性能を気にしている時点で、Atomは買わんほう
がいいと思います。

書込番号:8775115

ナイスクチコミ!1


スレ主 wisdomenさん
クチコミ投稿数:55件

2008/12/13 04:30(1年以上前)

神玉二ッコールさん 安物買いの・・さん 
QV大好きさん 都会のオアシスさん 
siegstrikeさん カオサンロードさん アクアGTさん
わっちまりさん とよさん。さん TAIL4さん

非常に丁寧なご回答ありがとうございます。
また、仕事柄朝早く夜遅くで日中もお昼以外携帯などはいじれない為
返信が遅れて申し訳ありません。皆様のご説明非常に分かりやすかったです。

なるほど・・数値には表れない部分もあるものの
若干パワー不足はいなめないといったところでしょうか
というかHDDなんかでも今は結構変わるものなんですね・・
一時期ラプターとかなんとかで1万回転のHDDを見かけまして「大根切れそう」とか
友達と笑い飛ばしていたのですが・・・
うーん、中途半端にケチらずにもうランク上のPCも視野に入れてみようと思います。
何に使うかっていわれたらネットが大半なんですけど
たまに動画なんかもいじったり見たりするので、
上見たらキリないのに欲が出ますね(笑 こーいうのは

書込番号:8775276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10759件Goodアンサー獲得:149件 縁側-自転車のマナーを考えるの掲示板ぱふっ♪ 

2008/12/13 15:41(1年以上前)

円周率104万桁の計算速度で言うと、Pentium4-M 1.70GHzよりやや遅い程度
おそらく、Pentium Mで言うと900MHz相当、Mobile Pentium IIIで言うと1.30GHz相当。
いずれにしても、性能的にはあまり良くない。なぜ採用例が多いのか分からない。

書込番号:8777243

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:403件

2008/12/13 16:05(1年以上前)

Superπの時間は、現在の世代ではもはや、参考程度にしか過ぎません。


ATOM搭載機のいいところは、一つは圧倒的な低電力です。発熱もしかり。

まさか、ATOMをメインで使うのを想定したコメントですか?

わかんない って言うなら、Superπのスコアなんか出して、知ったかしなくていいんじゃないですか?


ATOM使ってる人、もしくは、どういう性格の物かを理解してる人でないと、スレ主さんを混乱させる、ただのやじ馬的外野の意見です。

少なくとも、他の方のスレすべては、ATOMへの賛否はあっても、具体的に物を理解してる方々のコメントですよ。


だから、どなたもSuperπの事なんか持ち出しもしないんです。

書込番号:8777321

ナイスクチコミ!4


きこりさん
クチコミ投稿数:27825件Goodアンサー獲得:647件

2008/12/13 16:15(1年以上前)

アトムは、製造原価、消費電力、発熱あたりの性能が断トツ。

書込番号:8777363

ナイスクチコミ!4


麟さんさん
クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:27件

2008/12/13 16:49(1年以上前)

[8774311]
>ですので、CPUがちょっとばかりプアでも全体の快適さではAtom機。劣るとすれば、画面解像度くらいじゃないですか。
>実際、さわれば理解できると思いますが、


実際触ればAtom機のほうが眠たいって事は分かるはずなんだけど。
ということは、実は触ってもいないのに、どっかの提灯記事を鵜呑みにしたのか、
もしくは一般人とはかけ離れた感覚の持ち主なんだね。このお方は。


EeePCは持ってないけど、
・Pentium-M740ノート
・Pentium-M1.5GHz(705)デスクトップ
・Atom330デスクトップ
この3台が在ります。で、ダントツでAtom機が劣る。

ついでに知人のアスワンをちょっと触らせてもらったけど、
処理性能に限って言うならAtomがPentium-Mより快適な場面はほとんど無い。

スレ主のPentium-M1.6GHzPCがどんな仕様か分からないけど、
EeePCより快適さが劣るってことはふつうで考えればありえないね。

書込番号:8777495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1186件

2008/12/13 17:34(1年以上前)

自分も麟さんさんと同じ意見ですね。

自作 Q6600「3.2GHz」
HP Compaq nc4000「改」 Pentium M 735
MT6835j Core 2 Duo T5600 
ThinkPad X22 PentiumIII-M 733MHz
Eee PC 901-X Atom270 RAMディスク・EWF導入済み。


自分もいろいろ使ってますがAtomが一番遅いですね。
感覚としては足回りとかじゃなくて、CPU自体が遅いってな感じ。
遅いと言っても処理ってか、レスポンスが鈍いですね。クリックした時にもたつきが感じられます。

Atomが早いって言ってる人がよくわからない・・・

書込番号:8777715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10759件Goodアンサー獲得:149件 縁側-自転車のマナーを考えるの掲示板ぱふっ♪ 

2008/12/13 20:19(1年以上前)

> どういう性格の物かを理解してる人でないと、
Atom N270のTDPは2.4Wで、これはCore 2ファミリーの4分の1から10分の1程度もの低い電力で動くことを表しています。
ところが、ミニノートの中には3セルバッテリが標準搭載のものがあり、これではバッテリー駆動時間がたったの2時間半程度しかありません。
EeePC S101のように6セルバッテリを搭載したものならば6時間〜8時間という機種もありますが、それにしてもCore 2を搭載したノートPCでも実現できる性能でしょう。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1212/spec.htm

つまり、もっと大きいバッテリーを搭載すればAtomの低消費電力性能を生かして20時間くらいのバッテリー駆動性能を誇る機種が出てきてもいいはずですが、それが出てきません。
これはなぜかというと、規制があるからです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0916/hot569.htm

つまり、ミニノート/ネットブックと呼ばれるものは安くて小さくて遅くなければならないという規制を押しつけられている商品であるわけです。これが「どういう性格の物かを」という本当の理由ですよ。

だとすると、なぜデスクトップ用のAtom 230/330が存在するのか?という疑問が残ります。
また、Atomファミリの取り扱いについてはまだよく分からない部分があって、最初に登場したAtom Zシリーズの搭載例があまりにも少なく(Willcom D4など)、Zシリーズを搭載した製品に与えられるCentrino Atomブランドは廃止になりました。
その代わりに登場したのがAtom N270ですが、価格的にはCeleron Mを搭載した廉価ノートPCと差がありません。

書込番号:8778498

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/13 21:33(1年以上前)

Atom機が遅いと言うよりも、901XのSSDが遅すぎるんですよね。
特にランダムアクセスと書き込み速度。HDD搭載機の1/2どころか1/3以下でしょう。

Atom機が眠いと言っている方々はEeePC使用者・・・なので参考にはならないかも?

そもそもCPUパワーの非力さを感じるのは、PCやソフトの立ち上げ時くらいであって
実際に動いたら気にならないものですよ。

スレ主の質問から微妙にズレてるのでこれで終わりにしますが、ネットノートと
通常のノートは別物ですから、あまり能力不足を問題にするのはどうかと思います。
最近はメインのPCとして買い求める初心者も増えているということですかね?
不況ですし・・・

書込番号:8778890

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1186件

2008/12/13 21:39(1年以上前)

>Atom機が遅いと言うよりも、901XのSSDが遅すぎるんですよね。
自分も最初はそう思いましたよ。で、EWF導入しましたが結果変わらずでした。
※プチフリは収まってます。

書込番号:8778928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1186件

2008/12/13 21:44(1年以上前)

>そもそもCPUパワーの非力さを感じるのは、PCやソフトの立ち上げ時くらいであって
実際に動いたら気にならないものですよ。

そうかなー?自分は動画エンコード時に一番違いが感じられますが?

書込番号:8778955

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27825件Goodアンサー獲得:647件

2008/12/14 06:20(1年以上前)

Atomの性格と言いつつネットブックの性格を述べては意味が無いです。
あくまでAtomはAtomでネットブックはネットブックです。

ネットブックは、部品原価を抑える為に部品メーカーの条件を飲んでいる訳で、部品原価を抑えるという足枷を取るならば、大画面、大容量バッテリーなどいろいろな事が出来ます。

とどのつまり、安ければ多少性能が劣っても良い、性能が優れていても高い製品は欲しくないと消費者が判断したということでしょう。
でも、Windowsを使う以上、大きな画面が必要で、それで大きさや全体の消費電力のほとんどが決まってしまいますけど。
Atomを省電力化しても他のデバイスの消費電力が大きいのでは、あまり意味が無いです。
ネットブックでAtomと組み合わせるチップセット945GSEも、既にある手持ち材料から間に合わせで作った製品で、消費電力が大きいですし。

書込番号:8780740

ナイスクチコミ!0


麟さんさん
クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:27件

2008/12/14 07:22(1年以上前)

>Atom機が眠いと言っている方々はEeePC使用者・・・なので参考にはならないかも?


私もその方々の一人ですがEeePCを使っているとはどこにも書いてない。


>そもそもCPUパワーの非力さを感じるのは、PCやソフトの立ち上げ時くらいであって実際に動いたら気にならないものですよ。


ソフトの立ち上げ時はともかく
PCの立ち上げ時間の長短にCPUの能力はほとんど関係ないんじゃないの。


Atom搭載PCに「能力不足を問題にするのはどうかと思います」と言及しておきながら
なぜ他のPCより快適だと言い張るのか、それが不思議なんだな。

書込番号:8780822

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10759件Goodアンサー獲得:149件 縁側-自転車のマナーを考えるの掲示板ぱふっ♪ 

2008/12/14 14:27(1年以上前)

Atomのコンセプトは、x86アーキテクチャーを携帯型ネット端末にまで浸透させることです。
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20370962,00.htm
(コピペしてね)

その中で、Atom N270は廉価版ノートPCに搭載されていたCeleron Mを置き換えるために投入されたもので、ノートPCと同じチップセットやパーツを使えるようになっています。
しかし、置き換えただけではエンドユーザーがAtom N270とCeleron Mの違いを見出すことが困難なので、ネットブックという大きさ・性能・価格の制限を設けたわけです。それを決めたのは部品メーカーではなくインテルです。
つまり、価格が安いことを消費者に効果的にアピールするポイントとしてネットブックという制限があるわけです。

これに対し、MIDやUMPC用として設計されたAtom Zシリーズを搭載した製品は数えるほどしかなく、次々と市場に投入されるAtom N270搭載ネットブックの影に潜んでいる状態です。
その結果が、Centrino Atomブランドの消滅にも表れています。

また、何度も言うように、価格的にはネットブックも廉価版ノートPCも大差はありません。
廉価版ノートPCにはWindowsを搭載して送料込で4万円台のものがありますし、予算的にネットブックしか買うお金がないという人に対して新品で4万円台のノートPCがあるよという話はこのクチコミ掲示板で度々見かける光景ですよ。
せめて、Windowsを搭載せずに\19,800なんて価格設定ができるならばAtom様万万歳!と言えるでしょうけどね。

書込番号:8782468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/12/14 14:32(1年以上前)

>EeePCは持ってないけど、
>・Pentium-M740ノート
>・Pentium-M1.5GHz(705)デスクトップ
>・Atom330デスクトップ
>この3台が在ります。で、ダントツでAtom機が劣る。

>ついでに知人のアスワンをちょっと触らせてもらったけど、
>処理性能に限って言うならAtomがPentium-Mより快適な場面はほとんど無い。

重箱の隅をつつくようで申し訳ないですが、「ダントツ」と「ほとんど無い」って矛盾しています。とても感覚的な比較ですね。

CPU処理がほとんど100%に張り付いてるような処理させればAtomが遅いのは当然。
実際の快適は、チップセットやHDDの足回りも重要で、
OSの起動、IEの起動やページの変化をふつうにやればわかるはずなんですけど。


>実際触ればAtom機のほうが眠たいって事は分かるはずなんだけど。
>ということは、実は触ってもいないのに、どっかの提灯記事を鵜呑みにしたのか、
>もしくは一般人とはかけ離れた感覚の持ち主なんだね。このお方は。

一般人の感覚と環境でいえば、一般的なノートPCは常駐ソフトがたくさん入っており、
ほとんど素の状態のAtom機では、なおさらAtom機のほうが早いことなりますよ。
一般的なノートをクリーンインストール状態で使ってる一般人はいないですから。

参考までに、Atom機の提灯記事ってどこにありますか?ぜひ示してください。
むしろ、CPU性能だけをとって、Atomが遅いって決め付けてる風潮のほうが多いように思います。


最後にですが、いきなり「動画エンコード」や「スーパーπ」で比べるような話でしたら、Atom機が遅いのは認めます。
私と私の周囲で「一般的」な使い方ではないですから。どうも失礼しました。

書込番号:8782485

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13件

2008/12/14 14:43(1年以上前)

>また、何度も言うように、価格的にはネットブックも廉価版ノートPCも大差はありません。
>廉価版ノートPCにはWindowsを搭載して送料込で4万円台のものがありますし、予算的にネットブックしか買うお金がないという人に対して新品で4万円台のノートPCがあるよという話はこのクチコミ掲示板で度々見かける光景ですよ。

たしかにそうで、ふつうの人にはふつうのノートPCを最初にすすめますよ。画面解像度の点で。

でも、ふつうのノートPCはWindows Vistaばかりで、Atom機はXPが許されています。
この差は快適さという面で違いは少なくないです。
しかも、ふつうの人ほど小さくてかわいいのが欲しいっていうんだからしょうがない。

これからもAtom機を選ぶ場面は、増えていくと思いますよ。

書込番号:8782525

ナイスクチコミ!0


麟さんさん
クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:27件

2008/12/14 15:15(1年以上前)

>「ダントツ」と「ほとんど無い」って矛盾しています。とても感覚的な比較ですね。

感覚的比喩。それがダメなのか〜。
ダントツでほとんど無いって表現が矛盾か〜。

そうまでヌカスのなら、
Atomと、同クロックのPentium-M730あたりを比べて、
しかも全てにおいて100%、Atomが処理性能に優れる事が証明できるベンチマークをかたっぱしから列挙して、Atomの優位性を「完全」「数値」として出してみてくださいよ。

ダントツ&ほとんどの表現・感覚的比較にケチつけたのなら、貴方は出来るでしょ?

まあ自分での比較はAtom不利なのは確定なんだけど、この世の全てのPentium-M機がAtomを確実に上回るかどうか分からないので、
皆無と表現するのはどうかな?と思ったので「ほとんど無い」としただけ。



>CPU処理がほとんど100%に張り付いてるような処理させればAtomが遅いのは当然。
>実際の快適は、チップセットやHDDの足回りも重要で、
>OSの起動、IEの起動やページの変化をふつうにやればわかるはずなんですけど。

だからそれらも含め日常的に使用して比べた上で、
Pentium-M機よりAtom機が眠たいって言ってる。

妄想だけでモノを書いてる事を露呈して楽しいか?
まあひっこみつかなくなっただけなんだろうけど。



>一般人の感覚と環境でいえば、一般的なノートPCは常駐ソフトがたくさん入っており、
ほとんど素の状態のAtom機では、なおさらAtom機のほうが早いことなりますよ。


そもそも、ほとんど素の状態のPentium-M機と比べる発想はないの?
異なる2つを比較するとき、条件をできうる限り同等に近づけることを、わざと無視する意図はなんなの?
なんでAtomだけ有利な条件なの?
詰めが甘いね。



>一般的なノートをクリーンインストール状態で使ってる一般人はいないですから。


Atom機だってそうでしょ。
結局ナニが言いたいのかねこの人は。

書込番号:8782653

ナイスクチコミ!2


麟さんさん
クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:27件

2008/12/14 15:27(1年以上前)

>参考までに、Atom機の提灯記事ってどこにありますか?ぜひ示してください。


そんなの私が知るわけ無いです。
いいですかぁ〜?説明しますよ。

触ってもいないのにPentium-M1.6GHzよりAtomの方が優れていると思い込んでいるんでしょ?
つまりそう思い込んだ根拠となる記事なり解釈があるはずです。

まあ、「そんな記事は存在しない。また実機で比較してないとは言っていない」
と、この後主張するのなら、貴方は一般人とはかけ離れた感覚の持ち主であることが確定するだけです。


>むしろ、CPU性能だけをとって、Atomが遅いって決め付けてる風潮のほうが多いように思います。

逆だろ。
CPU性能が絶対的に劣るのは事実なのに「省電力の割には性能がいい」って事を、
なぜか「絶対性能もいい」と思い込んでる風潮の方が多いでしょ。

書込番号:8782721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10759件Goodアンサー獲得:149件 縁側-自転車のマナーを考えるの掲示板ぱふっ♪ 

2008/12/14 16:10(1年以上前)

> ふつうのノートPCはWindows Vistaばかりで、Atom機はXPが許されています。
マイクロソフトとしては、まさかここまでVistaが毛嫌いされ、XPの需要が出てくるとは思わなかった。大誤算ですよ。
まぁ、Vistaに関してはMeタン同様に黒歴史として闇に葬る方向で、Windows 7にがんばってもらうしかないでしょう。

> 小さくてかわいいのが欲しいっていうんだからしょうがない。
VAIO NOTE C1が出た時もそうだったですね。

> これからもAtom機を選ぶ場面は、増えていくと思いますよ。
DELL Inspiron Mini 12のように、Atomを搭載していながら12インチという、ネットブックの縛りから逸脱するのでは?と思えるようなものも出てきてますからね。
まぁ、Atom搭載機がもっと多くなって、SSDの量産効果が上がって普通のノートPCにも高性能・大容量のSSDが安く搭載できるようになってくれればうれしいですけどね。
あと、できればEeePC S101が1万円安くならないかなぁ〜と。
今のところ\64,000でしょ?せめて\54,800、できれば\49,800ならなぁ。

書込番号:8782925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件

2008/12/14 17:00(1年以上前)

私が今所有しているのは、ATOM330、270、Q6600、E8500、8600、CoreDuoT2600、Core2DuoT9400、セレロンdual E1400、PenM1.6、Pen4 3.2、Phenom X4 9750、AM2 4850e です。

S101以外は全て自作で、場面と目的に応じて使い分けています。

いつも稼動させている訳ではありませんが、全て現役です。場所はとりますが…捨てきれず増えてしまったのが実際です。


そういう環境の中では、
『CPU性能が絶対的に劣るのは事実なのに「省電力の割には性能がいい」って事を、なぜか「絶対性能もいい」と思い込んでる風潮の方が多いでしょ。』
の意見がまさに私の感想です。


だいぶ前のスレに書きましたが、出先でメールチェック、ちょっとしたネット閲覧なら、ネットブックの優位性、ATOMの真価を発揮するのは事実ですが、処理能力その他で優れているわけではないのは、使えばすぐわかります。

だから、ATOMはこういう物だと割り切って使える人が、前述の、能力のわりに、価格の割にそこそこ使える と判断して使ってるだけです。


ATOMが優秀ってのは、局地的な個人主張に過ぎず、一般論とは掛け離れています。

もし職場のクライアントPCが全部、現行のATOM機になったら、仕事のスピードに支障が出ます。

つまり使い勝手はその程度です。


だから私はネットブックの用途を越えてはATOMを使用しません。

逆に言えば、この用途だけなら、使える と言う事です。

書込番号:8783152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2008/12/14 17:11(1年以上前)

まあまあ、休日から何をやってるんだか。

>感覚的比喩。それがダメなのか〜。

「快適」だという私の感覚を否定しておきながら、自分の感覚はOKなんですか。
ベンチマークは所詮、ベンチ。実使用状態とは違った結果もでます。
そんな私がどうしてベンチの数値集めをしなくちゃいけない。

>↑
>だからそれらも含め日常的に使用して比べた上で、
>Pentium-M機よりAtom機が眠たいって言ってる。

こっちもそうですよ。Pentium-Mが快適でないと言ってる。


>そもそも、ほとんど素の状態のPentium-M機と比べる発想はないの?

最初に比べているじゃないですか。

そして、現実にはもっと差が開きますよって話です。よく読んでくださいね。
素の状態で使い比べられる人って、どのくらいいますかね?
あなたの周りの、ノートPCを使っているお友達、すべて素の状態で比べられますか??


>Atom機だってそうでしょ。

Atom機はクリーンに近いって言ってるじゃないですか。
どこのやっすいAtom機みても、見事に何も入ってない。
あなたこそAtom機に触ってないんですか?


>結局ナニが言いたいのかねこの人は。

OS起動して、IEでWEB見たりする分には、5年近く前のそこそこのノートPCより
最新Atom機のほうが快適だって言ってますよ。最初から。

でも、スーパーπとか動画エンコードでAtomが遅いのは認めてます。
ベンチマニアの人の話しているんじゃないですから。

書込番号:8783202

ナイスクチコミ!6


麟さんさん
クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:27件

2008/12/14 18:28(1年以上前)

>休日から何をやってるんだか。

いや、今日は仕事だったんですよ。


>「快適」だという私の感覚を否定しておきながら

私にはどうやっても、素のままでないアプリてんこもりのPentium-M740搭載ノートの方がはるかに快適ですよ。
クロックは一割くらい上だけどね。
まさか1割の差だけで劇的に有利ってわけじゃないでしょう。

そんなに言うなら、私の感覚はどーしてくれるの。



>最初に比べているじゃないですか。

どこに?わかんない。



>あなたの周りの、ノートPCを使っているお友達、すべて素の状態で比べられますか??
>Atom機はクリーンに近いって言ってるじゃないですか。
>どこのやっすいAtom機みても、見事に何も入ってない。
>あなたこそAtom機に触ってないんですか?

それで?素のまま何にもいれずにみなさんずーっと使い続けるわけ?
ホー。そうなんだ。

んなわきゃないでしょ。
仮にその現実的でない使用方法をするとして、
なんでPentium-M機だけ常駐アプリがいっぱいってゆー前提がいるの?
用途限定なら、Pentium-M機だって常駐アプリをいっぱいぶち込む必要はないでしょ?

Atom機は最近毎日触ってるよ。
自作だからホントーにスカスカ。市販ネットブック機の比ではない。



>OS起動して、IEでWEB見たりする分には、5年近く前のそこそこのノートPCより最新Atom機のほうが快適だって言ってますよ。最初から。

いつの間に「AtomとPentium-M1.6GHz」のPCの話が、
「5年くらい前のそこそこのノートPC」の話になってるんだ?

書込番号:8783647

ナイスクチコミ!1


MaxHeartさん
クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:64件

2008/12/14 19:04(1年以上前)

>まぁ、Vistaに関してはMeタン同様に黒歴史として闇に葬る方向で、Windows 7にがんばってもらうしかないでしょう。

スレ違いになってしまいますが。。。

Windows 7も推奨スペックは、かなり高いようですね
一説によると、いきなりスペックを上げると反感にあうので
Vistaでワンクッションおいたとか

確かにVistaのお陰で、市場のPCスペックは軒並み上がった気がします
マイクロソフトにしたら目論見通りかも

とはいえ、ここまでVistaが毛嫌いされるとは思ってなかったかもですが(笑)

書込番号:8783824

ナイスクチコミ!1


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/12/14 19:09(1年以上前)

・・・正直、ネットブックはネットと軽いオフィスアプリぐらいですね。
Office2003に貼り込みすぎなデータを貰うと、Atomでは厳しいし・・・
YouTubeのノーマルなら良いけど、HD動画で再生すると駒落ちします。

解像度が低いのは用途次第だけど、写真を趣味にしている人間からすると厳しい。
1024x768が最低限度欲しいですけど、これはネットブックだから云々じゃないしね。
ネットブックに関しては、購入者はパソコンのヘビーユーザーの方が多いみたい。
用途がはっきりしてそれに見合うのであれば、ありですが・・・

PentiumM-1.6Mhz搭載機よりははっきり言って使い勝手は落ちると思いますよ。
それにスレッド主が、「再考慮」に入っているのに、外野がAtom<>PentiumMを
比べてもねえ。てか4-5万のノートに何を求めているのやら(^^;

どう考えたって、個人的に今からシングルコアのノートPCは買う気になりません。
クロック比でPentiumM-2Ghzよりも低い、Core2-1.2GhzであってもDualCoreのほうが
通常用途でも快適だしね♪

書込番号:8783858

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2008/12/14 19:14(1年以上前)

>いつの間に「AtomとPentium-M1.6GHz」のPCの話が、
>「5年くらい前のそこそこのノートPC」の話になってるんだ?

読み返してみましたが、最初に前提をおかしくしたのは麟さんさんでしょう。
[8774311]をよくみてくださいよ。

その後、あなたのLavie[7744864]ですか?比較的新しいノートとの比較に、
あなたが話をすりかえているのですよ。

そもそも、最初から、全く噛みあってないじゃないですか。

しかも、そのLavieはRADEON XPRESS 200Mですし。
早くて当たり前じゃないですか?


私は最初から、スレ主氏がPentium M 1.6GHzと言うので、初期のBaniasの
Centrinoノートを前提に話をしていますよ。
まさにこれが「5年くらい前のそこそこのノートPC」ですよ。
チップセットやHDDやメモリーやグラフィックの進化を考慮していますし。


>なんでPentium-M機だけ常駐アプリがいっぱいってゆー前提がいるの?
>用途限定なら、Pentium-M機だって常駐アプリをいっぱいぶち込む必要はないでしょ?

では、NECや富士通をはじめとした一般的なPentium Mノートの買ったままの状態が、
常駐アプリがいっぱいぶち込まれていない、と言うんですか?

書込番号:8783882

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2008/12/15 10:16(1年以上前)

質を選ぶのなら、やはり10万円ぐらいは払ってCore2Duo搭載機種を買う方
が結果的には得られる物があるとおもいます。
低いスペックのPCには、やはりそれに見合った性能しかえられないと思います。
いろんな意見が出てますが、基本は自分の求める性能を吟味することをおすすめします。
なかなか自分の求める物が出てこない場合は買ってから後悔るよりも、
ここは思い切ってすこしオーバースペックなも
のを納得できる範囲内で買いましょう。
人間、だれしも購入する際には冷静な判断ができないものです。それこそ、
達人と呼べるほどPCに精通していれば話は別ですが。
はじめての書き込みですが、参考になればうれしいです。

まぁ自分もその中に含みますが…

書込番号:8787144

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:29038件Goodアンサー獲得:2804件

2008/12/15 11:48(1年以上前)

得意不得意があるってことでいいんじゃないの?

わたしもWin XP起動が重く感じるんでHDDでも変えてみようかと思ったんだけど、パフォーマンスメーター見てみてたら、CPUネック (PenM 1.1Gだけど) だったんで止めましたよ。

PCって普通、一部のパーツが足引っ張ると他が早くても意味ないしね。CPUがPenM 0.8G相当っていうなら、それがネックになるでしょ。

ちょっとばかり早くなっても、余分に4〜6万出す意味はないと思うし、HDDが支配的と (測定して確実に) わかってるならHDD変える方が確実だしお勧め。

書込番号:8787379

ナイスクチコミ!0


麟さんさん
クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:27件

2008/12/15 12:03(1年以上前)

>読み返してみましたが、最初に前提をおかしくしたのは麟さんさんでしょう。
>あなたが話をすりかえているのですよ。

一応Banias1.5GHzのPCも対象にいれたんだけど。
その後の流れは言われてみればそんな気がしないでもない。
740搭載ノートの話は無かったことにしてください。



>私は最初から、スレ主氏がPentium M 1.6GHzと言うので、初期のBaniasの
Centrinoノートを前提に話をしていますよ。

では、Banias最高クロックである1.6GHzノート(特に機種は指定しないけど)と、
EeePC(またはAtom230搭載のネットブック)との比較で、
どちらが快適なのか?って話でいいですね。

残念ながらそれに該当する機種は今のところ2つ同時には身の回りにないんで。
なので、近似する対象としてAtom330PCとPentium-MPCを替わりにしたんだけどそれでは聞けないってことらしい。


でも仮想の比較だとしても比較するなら条件は出来るだけ揃えないとね。

>では、NECや富士通をはじめとした一般的なPentium Mノートの買ったままの状態が、
常駐アプリがいっぱいぶち込まれていない、と言うんですか?


いくらなんでも使い倒してメンテもしてないPentium-Mノートの前提はアンフェア。
・まずリカバリ。
・その後必要ないアプリは削除。
最低これだけの前提は要るね。
これは裏技でもなんでもなく「快適に使うため」の手段のひとつとして珍しいことでもなんでもない。

で、同じ作業を行なうとどちらが快適か?

これでもやっぱりAtomネットブックが快適さで上なのか?

書込番号:8787423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/12/15 12:41(1年以上前)

PenM1.6GのX31、Atom270のMSI Wind使ってますけど

軽い作業するなら足回りの新しいWindが快適ですね。(解像度を無視すれば)

ながら作業しだすとやっぱりX31の方が快適です。

VAIOは…せめてThink PadX61辺りにしません?個人的にはレッツノートが好きですが。

ここはスレ主さんが買い替え後何年使うつもりかで決めるべきではないですかね?

5年使うつもりならcore2機買ったほうが快適ですし、毎年買い換えるならAtom機でもと思いますし。

特にネットブックは今年?始まったばかりの市場なんでどんどん新しいもの出てくるでしょうし。




書込番号:8787557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1186件

2008/12/15 17:20(1年以上前)

>軽い作業するなら足回りの新しいWindが快適ですね。(解像度を無視すれば)
自分と反対ですね。軽い作業だとレスポンスの良いCompaq nc4000「M735」の方が小気味良い。

>ながら作業しだすとやっぱりX31の方が快適です。
ながらだとHyper-Threadingを搭載したAtom N270が有利。

書込番号:8788405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10759件Goodアンサー獲得:149件 縁側-自転車のマナーを考えるの掲示板ぱふっ♪ 

2008/12/15 17:28(1年以上前)

私はX40/Pentium M 1.0GHzですが、HDDが1.8インチですからXPでも遅い遅いw
だからメインでは使っていませんね

書込番号:8788430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/12/15 18:39(1年以上前)

かなり筋道がそれてしまっているようで、スレ主さんへの回答にはなっていていない回答ばかりではないでしょうか。

まずはスレ主さんのPCについてですが、先にQV大好きさんがおっしゃっているようにOSの再インストールをおすすめします。
あまりされない方もおるようですが、どんなに緩い使われ方をしていても2年に一度はシステム領域の再インストールをおすすめします。
(本当は年に1度くらい。あわせて、ハードディスクの調子も確認するようにすれば不意のクラッシュによるデータ損失を防げます←体感速度の遅れがどこからくるのかわかるので)

Atomの能力がどうなのかと言うことですが、アーキテクチャの設計思想考えればはっきりしますよね。
軽自動車のエンジンと乗用車のエンジン比べるようなものです。
むしろ、CPUが進化するのと同時にそれを利用する環境も進歩しているわけですよね。
プログラムは重くなるし、ウェブサイトもリッチになるし、扱うデータも大きくなるし。
PemM全盛期の4年前と比較したら結構変わりましたね。
と言うことは、4年前当時にPemMに求めていたことについて、それを相対的に今の使用環境に置き換えてみれば、PemMとAtomの性能を比較することの意味が薄れてくるように思います。
無意味とは言いませんが。

結局、どういう用途に使われるかによると思います。
Atomが常用できるのは、ネットブックと言う名称の通りブラウジングくらいでしょうか。
Officeは、2007だと相当きついですね。
マイクロソフト製以外のソフトを使うのでしたら別かもしれないですけれど。
ちょっとリッチなものやマルチタスクをやらせると途端に素性がでると思います。

書込番号:8788687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件 Eee PC S101 (グラファイト)のオーナーEee PC S101 (グラファイト)の満足度5

2008/12/16 00:03(1年以上前)

皆さん白熱されていますね・・・。

ATOMについて詳しく調べてみたことも無かったので、
大変勉強になりました。

ここに来てスレ主さんがS101では無くて、
「ATOM」全般ついてのスペックについて
質問をしていたことを改めて気付きましたよ。

ただ、質問からはCPUそのもののスペックを知りたいのか、
パソコン全体としてのスペックを知りたいのか、
体感速度を知りたいのか、よく分からないですね・・・。


私は皆さんほどパソコンに詳しくないのですが、S101を
購入して、笑っちゃうほどサクサク動くので、とても
気に入っているのです。

普段は一昔前のPen4-3.4GHZにRAID組んでるデスクトップ
使ってますけど、ウィンドウズの起動や、ネットのちょっとした
閲覧、メールなどのテキストタイプ、明らかにS101の方が軽快な訳です。
生活の中では出番が増えてきています。

多分、高速なSSDとASUSの高速化技術の恩恵が大なんでしょうけど、
やらせること次第だと思いますよ。

たばこを買いに行くのに、400馬力のポルシェで行くより、50馬力の
軽で行く方が楽チンですから。
燃料もおそろしく食わないですしね。


ATOM搭載PC=UMPCだけじゃなくなってきましたので、
単純にCPUとしてのATOMを語るのも微妙な感じになったきましたねぇ。
(ASUSのN10みたいな異端児もいますし。)
パソコンはパーツを組み合わせてナンボなので、CPUだけに
とらわれて選択すると、失敗するかもです。

書込番号:8790704

ナイスクチコミ!1


sinjukuさん
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:7件

2008/12/18 13:43(1年以上前)

どうでも良い論争でスレ主困らせるのはどうかと。

atomは旧世代のセレロン1G位かそこら程度でも1.5G程度でも大差ねーだろ。
別にその程度で何か世界が変わる訳じゃない。

快適さと速さに関してはもう少し別の考え持った方が良い。
ブートアップの速さがあればwebとかの使い勝手が変わるし
有る程度以上のアプリ使うならメモリー
UMPCは特に選ばない限り1GMAXって事が多いから起動が早かろうが結果溢れるぶんだけに遅くなる

標準512Mって物が多いし1Gでもぶっちゃけ有り得ないと思うから
CPUが遅い物使うなら1Gはやらないと早い遅いと言うことすら駄目かと

そんな仕様の物使ってるならあえて遅い物使ってますって宣言してるようなもんなので。
まぁブラウザーだけメーラーだけという感じで使うならギリギリいけるだろうけどね。

書込番号:8802759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:3件

2008/12/19 16:03(1年以上前)

 VAIOをやめといたほうが良いといわれている方に質問です.

 理由は何ですか?値段?壊れやすさ?

 今のノートのVAIOを使って3年こえたのでそろそろ買い換えたいなぁと思い始めており,まさにそのZを考えています.

 因みに何でZかというと,今までNEC,toshiba,FUJITSU,DELLなど使ってきましたが,ここまでノートラブルで,大きな不満が出ないのは今のVAIO typeF(PenM2.13)だけだったので,,

 忌憚ない意見をお願いします.スレ主さんすれ違いすみません (^^;

書込番号:8807740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1186件

2008/12/19 17:57(1年以上前)

>しちみ とうがらしさん 
ソニーの板「type Z」に新たに立てる方が良いんじゃないですか。
Atomとは全然関係ないですしね。

書込番号:8808091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:3件

2008/12/20 11:01(1年以上前)

 おっしゃるとおりですね.
 評判悪そうなので気になっちゃって.
 スレ汚しすみませんでした m(_ _)m

書込番号:8811402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/01/23 23:21(1年以上前)

・・・、Atom機に性能求める人っているんですね。
個人的な購入動機(EeePC901ですけど)

なんか凄い小さいPCが出てきた(Eee700)
↓(流石に7型液晶は無理。見送り)
9型が出るらしいよ
↓(他社も追随、選択肢がそれなりに)
これなら鞄に「ついでに」入れれるサイズ
↓(普段から持ち歩くならバッテリー動作時間が重要)
↓(普段の移動が自転車なんで耐衝撃性も必要)
EeePC901一択。
ストレージの問題は16GB-SDHCのHDD化で対処。

Atomノート最大の売りはサイズから来る可搬性だと思うんですけどね。
普段の移動が電車や車ならHDDモデルもいいし。
綺麗に棲み分けされてるのにミニノートに性能求めるって・・・。
Officeが入ってPPの編集も出来るというのにまだ文句があるのかw

そもノートPC選んだ時点で性能なんて諦めて捨てるでしょうに。
まさか本気で小型高性能低価格なんて実現できると思ってるのか?>>1

書込番号:8979400

ナイスクチコミ!2


kz10さん
クチコミ投稿数:2件

2009/01/25 18:35(1年以上前)

ずいぶん白熱してますが、あまり他人の事で争うのは良くないですよ。
penでも、Atomでも良いとこあるし、値段やメーカーも世代も違う物は比べようがないし、
比べる意味はない気がしますよ。
ネットブックはネットブック、一般モバイルノートと用途は違うとだけ、スレ主さんに解ってもらえればいいのでは?
私も最初は出先でもトレードが出来ればと買いました。デイトレには若干不便だけど、仕事しながらでも、一日中相場のチェックは出来るし、価値は結構あると思います。
ただ、この一台だけを所有するとなると、あまりお勧めは出来ないかな?

あまりパソコンに詳しくは無いけど、使った感想なので、参考になれば。
DSやPSPを初めて買う感覚なら、購入に賛成。
DSを売ってPSPに買い替える(逆の場合も)つもりなら、反対って感じです。

視力に自信が無いなら、大反対です(笑

書込番号:8988804

ナイスクチコミ!0


徹2001さん
クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:47件 自鯖はダウン中、当分こちらで 

2009/01/25 19:05(1年以上前)

こんばんは、議論が発熱していますね。

スレ主の疑問の「Atomの処理能力・・・」ですが、
他のスレでも引用しましたが、
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090121_full_hd_movie/
DVDなどのエンコードのチップセットを内蔵している。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1217/nishikawa.htm
「Intel Virtualization Technology(VT)=仮想化支援技術」を内蔵している。

ことなどから、単にセレロンなどと較べる事はできないような気がします。
単に処理速度だけを見ると、場合によっては遅い事も発生するのかもしれません。

ただ、インテルが提唱している、VT技術を搭載したロースペックとしてのCPUとして期待されているのでしょう。インテルとしては、VTなどを使って、仮想化したOS環境の下で、ホストOSの検疫ゾーンとして使いたいとか、Core2の発表会で説明していましたから。Atomでも同じような使い方を提唱したいのでしょう。一方で、ソフト的に対応したのでは、高負荷になる事が予想されるDVDなどの出コーディングはハード的に対応したといおうことなのでしょう。

今のCore2なども、単に早いペインティアムとしてしか利用されていない気がしますが・・・。

書込番号:8988959

ナイスクチコミ!0


MaxHeartさん
クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:64件

2009/01/25 20:57(1年以上前)

>DVDなどのエンコードのチップセットを内蔵している。

同じAtomでも、一般的なネットブックに搭載されているN270と、
VAIO type PやWILLCOM D4に搭載されているZ520は別物で、
チップセットも全然違いますけどね

CPUで一概には計れないというのは同意です

書込番号:8989587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/01/29 21:44(1年以上前)

ざっと拝見してほとんど煮詰まっていないように感じました
議論が収束せず拡大しているのは問題が曖昧なためではないでしょうか

PC性能評価など人それぞれの用途や感覚によって異なる、というのも一つの結論でしょうが
もっと定量的に、例えばPCの起動時間や具体的な作業あるいは主に使うソフト、省電力性など
スレ主さんご自身が任意に設定されてはいかがですか?

トピックがPCカテゴリのトップに来てるようですし
広義的に無難だけど膨大な情報も考える上で必要でしょうけど
適用範囲は狭くても狙いを絞った落とし所の方が結論として、より有用だと思います
少なくともわたしはそれを期待して見に来ました

わたしなりに意見してみますと
採用例を知らないZシリーズの下位とデスクトップ向けは除いて
まずN270とZ520〜Z540に分けられると思います
これらの違いはチップセット(945GSEかUS15W)とIntel64、同VTの有無でしょう
消費電力は低いと言ってしまえばほぼ変わらない程度のようです
クロックあたりの計算速度もおそらく同じかと
DVDエンコードと話が出てますが、おそらくはH264やVC1のデコーダのことですよね
もちろんあって困るものではないでしょうが、S101を始めAtom採用機の画面解像度を考えてみてください
フルHDで再生する必要ってありますか?
「デコーダがあるからGMA950より500の方が高性能」って意見を見たことありますけど
それ以外の性能ってどうなんでしょうね

次にPentiumMとの比較ですが、性能差を感じさせるものは
HTの有無、FSBおよびキャッシュ容量が挙げられます
AtomにはHTがあるので、それが活かされれば有利でしょう
具体的には、先の方がおっしゃってるように快適さが生まれる場合があると思います
FSBについてはモデルによって違いますが、いずれにしてもAtom以下です
しかしAtom採用機はメモリスロットが1つしかないものが多いですね
その場合デュアルチャネルアクセスが物理的に不可能です
チップセットがそもそも対応してるかどうかも知りませんが
これはCPUとメモリをフルに使う処理だと多分大きな差が出ると思います
PentiumM後期ぐらいから主流になってきたもので今やほぼ標準ですよね
その上キャッシュはAtomの方が半分〜1/4ですね
これもベンチや動画のエンコードなどでわりと違いが出るところかと

長々と似たような文章を繰り返して申しわけありません
けっこう言葉を荒くしてまで議論されてる方もいらっしゃるので
持てる知識で、なるべく誤解が生まれないよう心がけた次第です

ちなみにわたしはAtomで動くPCを触ったことはありません
ネットブックとしての用途にはHDDが壊れたVersaProをSSDに交換して使っています
VY10Fという5年以上前のものでPentiumM1.0GHzとメモリ512MBですが・・・
バッテリ駆動時間以外にネットブックと呼ばれる機種の魅力をまったく感じられません

書込番号:9009881

ナイスクチコミ!2


徹2001さん
クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:47件 自鯖はダウン中、当分こちらで 

2009/01/30 23:20(1年以上前)

:ブラジリアンワイフさん こんばんは
エンコードの件 訂正ありがとうございます

AtomのVTとかの機能もなんか 企画倒れのような気が
Core2のVTもどれだけの方が 利用しているのか??
(プロの方は 鯖などで びしばし使っているらしいですが)
結局 少し早いペインティアム程度の機能しか使っていないのでは?

>PentiumM1.0GHz
私の所でも 同じです ThinkpadX40ってのを使っていますが
特に不便を感じません

何となく、インテルの思惑に振り回されているだけのような気がします。

書込番号:9015527

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29038件Goodアンサー獲得:2804件

2009/02/02 18:24(1年以上前)

ん? Atomって元々制御用じゃなかったっけ?
VT要るでしょ。もちろん。

待ちうけアプリが暴走して、電話切れたり掛けられなくなったり受けられなくなったりしたら、非実用的だし。

書込番号:9030073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/02/02 21:41(1年以上前)

徹2001さん、どうもこんばんわ
わたしは5年も昔のHDDだと、SSDや最新HDDとの差でネットブックに票を投じるかもしれません
たとえキーピッチと画面サイズを差し引いても、です

自分自身の書き込みを見直して、恥ずかしい思いをしてます
ネットブックとして・・・のくだりは実に曖昧ですね、失礼しました
メールとブラウジング、メモ帳とスケジュール帳くらいがわたしの用途です

迅速性といいますか、カメラの速射性のようなものですね
わたしのIDEタイプのSSDですら、電源を入れてからデスクトップ表示まで約20秒
無線接続してIEのホームページ表示までの時間を合わせても約30秒
もちろん無線を待たなくていい作業はさらに速やかです
これは古い2.5inHDDではまず太刀打ちできないでしょう

閑話休題、Atomに戻ります
VTについてはVMwareに代表される準仮想化の支援というか効率化するための機能だと思ってました
仮想OSから実ハードウェアのパフォーマンスをほぼ落とさずに引き出せるんじゃないかと
複数のOSを同時に切り替えて使う場合はVTの有無で非常に快適になる気がします
昔に比べればハードウェア自体が隔世の差があるのでVTだけの恩恵がどれほどか、量りかねますが

先の書き込みで徹2001さんが述べられてるのはおそらく
現状OS上で動作するセキュリティウェアを仮想OSに分離・独立させ
VMをゲートウェイ専用機のように用いるという使い方でしょうか
城門の内側で警備するより外側を別な建物で覆ってしまえ、みたいな

Core2についても、ごもっともなご意見ですね
ですがPentiumの上位でそれがより安ければいい、というのがまさに市場の要求であり
それに対してIntelさんは計算の並列化というかマルチコアを推し進めたいのに安さの面でAtomが売れている
現在のこのシナリオは決してIntelさんの思惑通りではないと思います
世の中が性能に満足してしまうことはIntelさんが最も恐れることではないでしょうか

ムアディブさんのおっしゃることに意見できるほどの知識を持ち合わせてないのですが
暴走しないようコントロールするほど重要なものだとは・・・存じ上げませんでした
でもVT搭載してるのはZシリーズのしかも上位モデルのみですよね

書込番号:9031310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2009/02/12 10:36(1年以上前)

とりあえずネットブック高いですよね・・・
もともと低価格で売りにだしてたんじゃ・・・
3〜4万くらいに収まらないものか・・・

書込番号:9081085

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29038件Goodアンサー獲得:2804件

2009/02/12 17:01(1年以上前)

いぁ、atomは元々パソコン用じゃないってことですわ。それがパソコンにしてしまってもそこそこに使えてるんで盛り上がってるだけです。

それとPCの性能はストレージだけで決まりません。もちろん起動は早くなるでしょう。でも普通の人は起動が目的じゃないでしょ? あと、SSDといったって、千差万別なんで2.5inch HDDより遅いのもありますよ。(というか速くなったのは最近)

状況が複雑なんで、atomだから〜とかSSDだから〜とかわかりやすい指標で云々出来る物ではないです。一個一個見ていくしかない。というか、そういう状況なんで買い換えてもがっかりするだけだよね、きっと。

HDDが遅いと思うならSSDに換装する手もあるわけだし、そのほうがPC買い替えより安いよね。画面も広いし。

まぁ、ブラウザーも重くなったんで個人的にはCPUが理由で買い換えたい。(笑
チップセットは945以上じゃないと困るとか、他にも色々あるけどネットブックはないなぁ。使える場面の割りに高いと思う。

Core2Duoの中古の方が良くない?

書込番号:9082326

ナイスクチコミ!0


sinjukuさん
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:7件

2009/02/12 17:47(1年以上前)

AMDノートを馬鹿にしてたけど仕様見るとatomよか凄いよ。

C2Dとatomの完全に中間で実用最下層に当たるノートじゃないかと思うんだよね。
atomの性能は相当絞られてるけどAMDノートはスペックとして相当高い。

ただメインストリームに居ないから製品の幅がどうなのかと思うけど・・・・・

安い面白いだけで買うとEeeでも良いかと思うけど
軽アプリ使い続けるにしてもAMDノート位のスペック持ってないと2年後には本当のゴミになる可能性が有る。

まぁAMDノートもSSD入れて使えば結構アップグレードしそうですし。

atomは利便性と価格だけしかアドバンテージ無いですが素でwin機で有るってのが最大の要点だったのでしょうね。
linux機だったら多分単なるマニア機だったと思うよ。

もしメモリーが2GMAXで内臓USBでも搭載してるかSDとかで基本的に補強出来るならちょっとは違うけど。
幾らブートだからって言ってもSSD少なすぎるし
30GはドライブC確保出来ないと辛いかも。

まぁ諸々入れてるデスクトップで15G/80G中 も食ってない人間が言うことではないが
専用軽量OS使う訳じゃ無いならやっぱ厳しいかなぁ。

書込番号:9082505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/02/13 20:47(1年以上前)

>PCの性能はストレージだけで決まりません。もちろん起動は早くなるでしょう。でも普通の人は起動が目的じゃないでしょ?

まさかとは思うんですが、これひょっとしてわたしの書き込みに対しておっしゃってるんでしょうか?
いやしかし、

>HDDが遅いと思うならSSDに換装する手もあるわけだし

単にわたしの書き込みを読まれてないだけでは・・・ですよね

ところで945以上とはどんな性能を指標にした場合ですか?
そもそも945GSEとUS15Wはどちらが上なんでしょう

それに、ムアディブさんがおっしゃった”VT無効のAtomはアプリが暴走し、非実用的”
についても、自力ではその根拠になりそうなものさえ見つけられませんでした
もしよければ少しだけでいいので知識を分けていただけませんか

ブートドライブの容量については30GBないと困る状況がすぐには思いつきませんね
わたしは10GB以上使ったことがありません

AMDノートとはずいぶん広範なものを想像してしまいますが、とても惹かれるので具体的な機種をうかがいたく思います

書込番号:9088593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9441件Goodアンサー獲得:283件

2009/02/14 15:32(1年以上前)

別に持ち出して使わないなら、
@今のノートのメモリーを2GBに増やす(スロットが無いなら1GB交換になる)
これで数千円。
AHDDを最新のに換装する(ただ接続のタイプが合うかどうかの確認と「シーゲイト」じゃないのにすること)これで1万ちょっと。
しめて2万以内でかなり快適に使えるようになると思うんですが、どうでしょうか?

まさかデザインが良くて持ち歩いたら友達に自慢できるし、自分もちょっと格好良く見えるかな?ぐらいで購入しようなんて腹づもりなら買って後悔しますよ。こずかいというか資金が潤沢で5万ぐらい大した事ないっていうなら、勉強出来るっていう意味で買って損はしないですけどね*_*;。

書込番号:9092815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件

2009/02/14 19:17(1年以上前)

@今のノートのメモリーを2GBに増やす(スロットが無いなら1GB交換になる)
これで数千円。
AHDDを最新のに換装する(ただ接続のタイプが合うかどうかの確認と「シーゲイト」じゃないのにすること)これで1万ちょっと。
しめて2万以内でかなり快適に使えるようになると思うんですが、どうでしょうか?
↑↑↑
なる根拠がわかりませんが。

2GB で体感できますか?

HDD換装? 最新にしたところで何が?

プラッタは? 回転数は?

快適になる理由を教えてもらいたいです。

シーゲイトを避ける理由も。

まさか一連の不具合騒動だけが理由じゃないですよね?

書込番号:9093987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9441件Goodアンサー獲得:283件

2009/02/14 20:55(1年以上前)

安物買いの・・さん  何をそんなにムキになってるんですか?

私はスレ主さんが書かれてる意図を汲んで、PCをなるだけ安く、今よりは快適に使いたいということだと思って、ひとつの提案をしてるだけですけどね*_*;。

>2GB で体感できますか?<
個人的な感覚ですから人それぞれでしょうね、数値化して比較した上で書いたわけではありません。

>HDD換装? 最新にしたところで何が? プラッタは? 回転数は?<
マザーが旧型だと同じかもしれませんが(バス速度等で)HDDの読み書きの速度とか容量がネックでスピードが上がらない場合なら多少は改善されるでしょう。

>シーゲートを避ける理由も。まさか一連の不具合騒動だけが理由じゃないですよね?<
そのとおりですが、それが?目利きがあって決して不良品をつかまない黄金の手をお持ちならどうぞご自由に。
別に全てのSGがおかしいとも書いてないし、購入の際の注意事項の範囲でしょ、最近不具合があったっていうニュースに対しては。それともそういうニュースなど全く無視して、今のSGは全く完全だとでも思われてるのでしょうか?
歩留まりその他の条件で100%は機械にはありえませんから。

安物買いの・・さんみたいにPC歴が長くて博識でもないので、そういう「専門家」からすれば「?」かもしれませんが、一素人から見て、スレ主さんは今使用してるPCに代えてAtom搭載ネットブックで同様にあるいはもっとサクサク動くかな?って程度に質問してるのだと思われますから。特に不都合もないなら保有機を有効に使えたら安上がりだと判断したまでですよ。スレ主さんは実際は違う考え(AtomのPCを購入するつもり)かもしれませんけどね*_*;。

書込番号:9094471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件

2009/02/14 21:30(1年以上前)

不確定な事は 迷わせる事はあっても、参考にならないから、スレ主さんのために書いただけです。


こんな不確定な事を信じたらスレ主さんが不幸ですから。


ムキになってるように見えるのは痛いとこつかれたから?

2GBにしようがHDD変えようが、はっきり言って金の無駄!

書込番号:9094743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9441件Goodアンサー獲得:283件

2009/02/14 21:55(1年以上前)

ムキになってるのでは?と思ったら、それは痛いところをつかれたことになるんですか?面白い論理ですね。

>少なくとも、他の方のスレすべては、ATOMへの賛否はあっても、具体的に物を理解してる方々のコメントですよ。<

価格.comを利用してる人が、全て貴方が想定してるような人ばかりではないですから、そういう一方的な見方で非難されるのは釈然としませんね。

ちゃんと一素人がって、引いた立場で書かせてもらってますし、それをどう判断するかはスレ主さんの考え方、受け取り方ひとつでしょうが、スレ主さんじゃない貴方にどうこう言われたくもないですね。
別に騙すとか無駄金使わせるための誘導してるわけじゃないんですから。

ここに書いた目的は、スレ主ほったらかして、自分の自説を振りかざして流れをおかしくしている人に、元々は何が目的?って思い出させること。無理みたいですけどね*_*;。

書込番号:9094916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件

2009/02/14 22:03(1年以上前)

ふ〜ん。

参考になるご意見どうも ってかwww

書込番号:9094985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/02/14 23:08(1年以上前)

まあネットブック全般に言えるけど、やっぱり母艦PCがあってこそ。
メインPCとして使用するのはお勧めできない。
とはいえ、日常的な用途には十分。はい結論出た。解散。

どうせこの意見に噛み付いてくる奴がいるんだろうけどね。

書込番号:9095501

ナイスクチコミ!0


o p oさん
クチコミ投稿数:2件

2009/02/16 21:38(1年以上前)

新品 バッテリー全開 性能そこそこ 5万以内 保障つける

ペンM 中古 性能そこそこ バッテリー死亡 3万以内 突然死ありうる

オレなら新品買うね。

書込番号:9106243

ナイスクチコミ!0


ccserさん
クチコミ投稿数:3件

2009/02/17 01:22(1年以上前)

このスレッドをスレ主さんが未だに見ているか否かが判らないのですが…
PCショップ店員としてのアドバイスをしてみます。

atomのNシリーズがのっているPCは所謂ネットブックと言われております。
それらは大抵の場合WindowsXPが入っていますが、このWindowsは
ULCPCといわれる物に対して発行されるライセンスです。ULCPC=超低コストPCです。
このライセンスの発行されるPCとはざっくばらんに言えばショボイ性能のPCです。
MS社はVistaを売りたいので、OEM向けXPのライセンス発行は既に終了していますが
OEMではこのULCPCに対してのみ現在発行されています。

で、実際どうなのか、と言いますとやはり期待できるほどでは無いです。
メーカの当初の住み分けとしてはWebサーフィン・メールチェック等のマシンスペックを
必要としない作業用として発売されています。

実際の使用環境を考えてみましょう。
インターネットに繋ぐ事は必至でしょうから、セキュリティソフトのインストールは必須でしょう。
また、インターネットに繋がないとしてもUSBフラッシュメモリでのウィルス感染などを考えると
やはりセキュリティソフトは必須です。
昨今のセキュリティソフトは非常に動作が軽くなっていますが、atomの力でそれらが動いている中
現状お使いのPCと同等の作業は非常につらくなると予想されます。

現状、PenMの1.6GHzでRAMが1GBとの事なので、一度リカバリし、不要なソフトを消し、最新のセキュリティソフトをインストールして様子を見ることをお勧めします。
最近のセキュリティソフトは1パッケージ3ライセンス等の物もありますので
それでも不満が残るようであればネットブックに突撃するのもありかもしれません。
追加でお金を払わずにセキュリティソフトはりようできます。
お勧めしませんが… ^^;

書込番号:9107894

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9441件Goodアンサー獲得:283件

2009/02/17 03:03(1年以上前)

ccserさん 中立的というか大人なご意見ありがたいですね。

ひとつ(いやふたつ)質問ですけど、
(1) 今のNetbookに搭載されているXPがそういう物なら、機能的には制限が多いということですかね?
(2) 次期OS、Windows7では6バージョンとか書かれてますが、そのなかで「新興国向けバージョン」なんてのがあるのですが、7搭載だとそういう機能を制限というか限定したOSが、これら低価格Netbookに搭載されるってことなんでしょうかね?

別板でUKのASUSではN280の1.68GHzを選択出来たりするそうですから、日本向けでもそういう選択肢は欲しいですけどね、機能的にそれほど向上するかどうかは別として+_+;。

書込番号:9108111

ナイスクチコミ!0


ccserさん
クチコミ投稿数:3件

2009/02/17 03:46(1年以上前)

誤解を招きかねない書き方をしてしまいました。申し訳ないです。
ULCPC向けに発行されているライセンスには機能制限は有りません。
それまでのOEMのOS(WindowsXPHomeEdition)と同じです。
それに加えて、もちろんバンドルソフトはほぼ皆無と考えていいとおもいます。
コンセプトがコンセプトですし。
記事が長くてチマチマとしか読んでないので多分重複していると思いますが。

Win7に関しては判りません。もちろんショップなんかにそのような詳しい情報は流れてきませんし
流れてきていもとても書けません(笑。
巷の噂では同時実行可能なユーザアプリ数が制限されるとか、窓数が制限されるとか
見た覚えもありますが、ソースも何も確認してないのでわかりません。
長い伝言ゲームの後の情報しかみてないです(汗。
会社からすれば、安価な物ばかり売れられては困るので、価格相応の物にはしてくるでしょうね。
そういう意味では機能制限のあるバージョンを当ててくるかもしれません。

ちなみに、先のレスでセキュリティソフト云々と書きましたが、一般的なネットブックには
光学ドライブは付いていません。(例外もあるようです)
ソフトウェアのインストールには外付けのドライブを用意する等何らかの策を講じる必要があります。

書込番号:9108158

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29038件Goodアンサー獲得:2804件

2009/02/18 11:05(1年以上前)

なんでみんなそんな喧嘩腰になってんの? (^_^;

>>PCの性能はストレージだけで決まりません。もちろん起動は早くなるでしょう。でも普通の人は起動が目的じゃないでしょ?

>まさかとは思うんですが、これひょっとしてわたしの書き込みに対しておっしゃってるんでしょうか?

ですよ。

>>HDDが遅いと思うならSSDに換装する手もあるわけだし
>単にわたしの書き込みを読まれてないだけでは・・・ですよね

あなたのスタンスはネットブック購入推奨なんですよね?
相手に文句言う前に、その辺はっきりしてもらえませんかね?

それとも思いついたことをその場で書き並べてるだけ?

>ところで945以上とはどんな性能を指標にした場合ですか?

Dx9対応です。もはやShader2.0以上が載ってないと動かないソフトがあるんですよ。

>そもそも945GSEとUS15Wはどちらが上なんでしょう

さぁ?
そもそも性能にしても何の性能を比較したいんでしょうか?

>それに、ムアディブさんがおっしゃった”VT無効のAtomはアプリが暴走し、非実用的”についても、自力ではその根拠になりそうなものさえ見つけられませんでした

そんなこと書いてませんが。他人の名前を語ってデマを作り出すのはやめてくださいな。

Windowsに電話任せるのはイヤですよねっていってるの。
知識とかなんとかじゃない。

>AMDノートとはずいぶん広範なものを想像してしまいますが、とても惹かれるので具体的な機種をうかがいたく思います

とりあえず見てみればいいじゃん。ヒントはもらえてるんだから。

書込番号:9114154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2009/02/20 20:04(1年以上前)

横槍入れるつもりじゃないけど

>Windowsに電話任せるのはイヤですよねっていってるの。

ていいたくて、

>ん? Atomって元々制御用じゃなかったっけ?
>
>VT要るでしょ。もちろん。
>待ちうけアプリが暴走して、電話切れたり掛けられなくなったり受けられなくなったりしたら、非実用的だし。

こう書いちゃったわけでしょw
1行で済むなら普通、最初からそう書くよね。
これは誤解を招きかねないなんてレベルじゃなくちょっと違う話だよ。
それを読み手のせいにして「デマを作るな」ですか。
はたから見れば一体どっちが無駄に喧嘩腰になってるか明らかじゃないかな。

ブラなんとかさんは

>バッテリ駆動時間以外にネットブックと呼ばれる機種の魅力をまったく感じられません

て書いてるのに、これを読んだムアなんたらさんは

>あなたのスタンスはネットブック購入推奨なんですよね?

とか言っちゃってるし。。。
少なくとも購入推奨はしてないことくらい普通にはっきりわかるでしょ。
別にネットブックを否定してるわけでもなさそうだけど。
てか使い方しだいだよね、ってスタンスなんだろうけど自分も大いに賛成ですよ。

全体的に的外れなこと言ってるけどさ。
極めつけというか一番酷いのはSSDに交換して古いノート使ってますって人に対して、

>HDDが遅いと思うならSSDに換装する手もあるわけだし、そのほうがPC買い替えより安いよね。画面も広いし。

なんてもう、まったくナニを言ってんだかw
さも自分が思いついたように言ってて恥ずかしくないのかな、しかもずいぶん後から。
まァだからアレかな、興奮しちゃってるのかもね。

>とりあえず見てみればいいじゃん。ヒントはもらえてるんだから。

余計なお世話だろうけど誰もアンタにはきいてないと思うよ。
てかAMDノートってヒントだけで特定できるわけがないことくらい考えなくてもわかろうよ。
なんか発言がいちいち幼い。。。と言ったら失礼なご年齢かもだけどw
気持ちだけはずいぶんお若いようで^^

こーいうの大抵どっちもどっちだけど、これは珍しく一方的だったので思わず。

書込番号:9126639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:3件

2009/02/21 03:36(1年以上前)

みなさま初めまして。
荒れ気味のようですが、とても参考になるスレッドですね!
自分は、
・自作デスクトップ3台(C2D / E6750、E8400、E8200)、
・IBM ThinkPad 240-Cel 300Mhz
・IBM X31-PenM 1.6Ghz
・DELL Inspiron6400-CoreDuoT2300E
を常用しています。

このうちX31は出張時+外出時用のメインPC代替機としてビジネス、音楽、動画、
ブラウジング、そこそこのゲームなど、多目的で使用しています。
(Inspironは重量がある上に出先で使うにはオーバースペックなので…)

ネットブックは興味本意で、体感差があれば、乗り換えてもいいかなー、と言う程度の
気持ちでデモ機を何度かいじっもみました。
結局、環境が異なる事もあり、現状との差がよく解らなかったことから、
「ネットブックて本当の所、どうよ!?」
と、Webを調べ、ここにたどり着きました。

みなさまの意見を拝読しつつ、ちょっと自分の事を思い返してみました。

自分のX31の場合、Windows2000にダウングレードしていたり、余分な機能を削ぎ落としたり、
結局、PCの性能に合わせ、環境を調整したり、導入するアプリケーションを選んだり
してます。勿論、都度最大限の性能を発揮できるよう、試行錯誤しながら、です。
冷静になってみると、みなさんも程度の差はあれ、パフォーマンスと利便性のバランスを
考えながら、PCを使用しているんじゃないかなーと言う気がします。

自分のX31と他の方が所有するX31でベンチを走らせても差は出るでしょうし、であれば、
構成部品の数値的な差ではなく、ハードとソフトのパッケージかなー、と言うのがこのスレを
拝読しての、自分の感想です。

ベンチ結果も、機種の数値ではなく、計測した人が所有するPCの数値ですし、あくまでも
参考値。どんなに基本性能が高いPCでも、使い方が悪かったり、メンテ不足になれば、
パフォーマンスも落ちますし、ね。
結局、何をしたくて、PCを新調するか、なのでしょう。

発想の転換で、スペックは、それをある程度快適に実行させられるかどうかの参考値、考えて
みてはいかがでしょう?
処理が軽いと感じるか、重いと感じるかは人それぞれですし。

優劣とは別に、自分の意見を述べさせていただきますと、自分が見て、聞いて、感じた範囲の
中では、今のところPenMクラスのノートPCから買い換えるほどでの優位性はなく、また、
PCを新規購入される方に敢えて中古のPenMノートを勧めるほどの費用対効果は薄い様な気が
します。
その意味で、自分の場合、X31を延命させて、軽量なC2D機をいいタイミングで購入するほうが
吉かな、という考えに落ち着きました。
X31を所有していなければ…ネットブックを購入していたかもしれません。
やはり新しいアーキテクチャの方が安心感がありますし、多少雑にも扱えます。
何より…Thinkpad 240よりは明らかに処理能力と汎用性が高いですし(笑)

長文失礼しました。

書込番号:9129151

ナイスクチコミ!0


tazazさん
クチコミ投稿数:1件

2009/02/21 23:46(1年以上前)

これでいいんじゃないの
あくまで参考までにって気休めにもならないかもしれんが

書込番号:9133781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/02/22 21:04(1年以上前)

とりあえずムキになる&喧嘩腰になって荒らすのはやめましょう。

AtomとPentiumMだったらPentiumMの勝ち。
>まあネットブック全般に言えるけど、やっぱり母艦PCがあってこそ。
メインPCとして使用するのはお勧めできない。
とはいえ、日常的な用途には十分。
この意見は正しいでしょう。ネットやメール程度であれば問題無い。
がもっと快適に使いたいのであればもっと高性能なPCを買うことををおすすめします。

書込番号:9138806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/27 00:59(1年以上前)

私はAtomN270のPCをもっていないのですが、質問者様もお困りのように思えますので・・・

あくまで質問者様の「使い方次第」だと思いますよ。

1.Atomを積んだPCについて
メールやウェブブラウジングのみを行うのであればAtomN270を積んだNetBookは快適に使えるとは思いますが、
動画のエンコードやネットゲームなどCPUやメモリ、グラフィック等にかなりの負荷を強いる作業をしたいというのであればAtomPC全般的に向いてはいません。
(動画エンコードをノートPCで行う人もいるのかわかりませんが・・・)

2.現在の動作環境を改善したい(最近動作が重くなった等)
質問者様が現在お使いのNotePCが最近動作が重くなってしまって新しいのを買い換えようかなとお考えなのであれば、何名かが仰られているように一度ハードディスクのフォーマットを行いOSの再インストールをすることで改善するかもしれません。また、現在メインメモリとして256MBぐらいの容量のメモリしか積んでいないのであればメモリの増設を行ってみるのもいいでしょう。但し、ハードディスクの換装(取替え)を行うとメーカーによってはサポートを受けられなくなるなどの弊害が発生する可能性があります。

3.AtomとPentiumMの違い(個人的な主観によるもの)
メインPCとして使うのかサブPCとして使うのかによってまたどのような作業を行うのかによってPentiumMのほうがよいのかAtomのほうがよいのかという主観が分かれると思います。
BenchMarkでスコアがいいからこっちのほうが性能が高いからいいに決まっているという固定概念はよくないと思います。例えばBenchMarkに現れないNotePC自体の重量も性能のひとつなので。

4.私のAtom
私はAtom330のPCを持っていますが、基本的にはLinuxを入れI/Oの処理の少ない自宅用のサーバとして使っていますが、性能が悪い!等といったことを感じたことはありません。(主にメインPCのバックアップ用のServerなので)

書込番号:9162089

ナイスクチコミ!0


mariaAさん
クチコミ投稿数:12件

2009/12/30 19:33(1年以上前)

参考になればと「Atom270」使用の先日、手に入れたばかりの中古のInspiron mini9についてその使用環境とパソコンの反応をお伝えします。

OS XP, CPU Atom270, メモリー 512MB→2GBに変更(変更後RAMディスクプログラム追加)、ハードディスクの代わりにSSD 16GBが使われています。

メインコンピューターから、USBメモリーで取り込んだ、アナログモデム(CDから取込)とオフィスソフト(Open Office 3.0), キングソフト辞書, キングソフトの総合セキュリティーソフト(ダウンロード), Glary Utilities, Adobe Rieder9, ウィンドウズのアップデート終了時点で、

ネットブックなのに、ネットを少し見ただけで終了すると、フリーズしてしまいます。再起動ばかりしていなけれなりませんでした。

メモリー不足か?と、メモリーを追加しても変わらず、
視覚効果の切れるものは切って、スタートアップするプログラムをぎりぎりまで削っても同じ、
スタートメニュー→ファイル名を指定して実行→msconfig 『入力』→システム構成ユーティリティ 『起動』で『サービスプログラム』の不要と思われるものをいくつも切ってやっと、動作が安定。

それ以後、Logitecの読み取り用DVDドライブを繋ぎ、DVDソフト(軽いとる言われるGOM PLAYER)を入れて、映画鑑賞、カクカクすること一切無し。フリーズも無しです。

以上のことから、
ATOM27Oを搭載している現行モデルは、設定をカスタマイズしなければ使い物にならない。
但し、うまくカスタマイズできれば、快適です。
でも、くれぐれもメインコンピューターにしようとは思わないで下さい。

メモリーに問題なし、ハードディスクにSSD使用で通常ネットブックに使用してある4500回転のハードデイスクの5倍は高速で容量以外問題なしの状態で、使用初期からフリーズは、CPUに力が無いとしか思えないからです。


カスタマイズしてからは、メインコンピューターのビスタより、快速です。
OSにXPを使用していることも速い要因でしょうね。

ビスタはカスタマイズしても、ひとつひとつの動作がヨッコラショと言う程の間があります。

立ち上がりなど2分かかります。ネットブックは30秒あれば十分。ソフトが開くのもネットブックの方が、パッと開きます。
まるで、ネットブックの方がスペ-ックが良いように思える位。
それだけ、ビスタは重いのです。
(サイズからして違う。ビスタはほとんどOSしか入ってない状態で30GB、XPは6GB)
しかし、セキュリティーと安定性(CPU,メモリー,グラフィック等のパーツの選択を間違えなければ・・・)はビスタと思っています。直接モデムで繋げている為、XPでは、たびたび攻撃を受けてて、ファイヤーウォールで防いでいますが、ビスタは全く攻撃を受けていません。

わたしのネットブックは、ほぼ、標準のXPのOSに準ずる内容のXPのOSの様ですので、その為、軽く上、使い勝手も良いと思います(XPも最初は重いと不評で8年の歳月でハードも追い付き、ソフトねりあげられたと思います)。
メディアプレーヤーはダウンロードしましたが・・・
ウィンドウズ7スターターについて、マイクロソフトの関係者がソフトが3つしか同時に使えないなんて使いたくないと言っていたというホームページがありました。


以上、私の理解と知っていることはお伝えしましたので、ご参考にしてください。

書込番号:10708955

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Eee PC S101 (グラファイト)
ASUS

Eee PC S101 (グラファイト)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月22日

Eee PC S101 (グラファイト)をお気に入り製品に追加する <213

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:10月1日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング