Eee PC S101 (グラファイト) のクチコミ掲示板

2008年11月22日 発売

Eee PC S101 (グラファイト)

Atom N270/16GBのSSD/Draft 2.0 IEEE802.11n対応無線LANを備えた10.2型ワイド液晶搭載ウルトラモバイルノートPC(グラファイト)。市場想定価格は69,800円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:10.2型(インチ) CPU:Atom N270/1.6GHz/1コア メモリ容量:1GB OS:Windows XP Home 重量:1.06kg Eee PC S101 (グラファイト)のスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Eee PC S101 (グラファイト)の価格比較
  • Eee PC S101 (グラファイト)のスペック・仕様
  • Eee PC S101 (グラファイト)のレビュー
  • Eee PC S101 (グラファイト)のクチコミ
  • Eee PC S101 (グラファイト)の画像・動画
  • Eee PC S101 (グラファイト)のピックアップリスト
  • Eee PC S101 (グラファイト)のオークション

Eee PC S101 (グラファイト)ASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月22日

  • Eee PC S101 (グラファイト)の価格比較
  • Eee PC S101 (グラファイト)のスペック・仕様
  • Eee PC S101 (グラファイト)のレビュー
  • Eee PC S101 (グラファイト)のクチコミ
  • Eee PC S101 (グラファイト)の画像・動画
  • Eee PC S101 (グラファイト)のピックアップリスト
  • Eee PC S101 (グラファイト)のオークション

Eee PC S101 (グラファイト) のクチコミ掲示板

(2539件)
RSS

このページのスレッド一覧(全293スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Eee PC S101 (グラファイト)」のクチコミ掲示板に
Eee PC S101 (グラファイト)を新規書き込みEee PC S101 (グラファイト)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

リセットボタン?

2010/01/14 17:23(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (ブラウン)

スレ主 makolinさん
クチコミ投稿数:81件 Eee PC S101 (ブラウン)の満足度4

ちょっと質問です。
eeepcの裏側にリセット用の小さな穴が開いてますね。
「緊急時」にはここをピンのようなもので押せとマニュアルに書いてありますが、緊急時とはどのような時でしょう。
また、このボタンはどのような働きをするのでしょう。
シャットダウン? つまり「電源ボタン長押し」と同じ機能でしょうか。
それとも再起動でしょうか。フリーズした時に。
まさかフォーマットではないですよね・・・。
おかしな事になるといけないので試してないのですが、どなたかやってみた方はいますか?

書込番号:10783699

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2010/01/14 20:18(1年以上前)

デスクトップのリセットと同じで強制終了(終了処理無し)ですね。
アプリ等のフリーズで終了処理に移行できない、電源長押しでも切れない時にどうぞ

書込番号:10784508

ナイスクチコミ!2


スレ主 makolinさん
クチコミ投稿数:81件 Eee PC S101 (ブラウン)の満足度4

2010/01/14 21:03(1年以上前)

なるほど。そうですか。
電源ボタン長押しでも終了できない時ですね。
参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:10784805

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

地デジチューナー

2010/01/05 12:42(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (ブラウン)

クチコミ投稿数:23件

非力なS101に外出時に使えるお奨めの地デジチューナーってありますか?
10インチだとワンセグ画像はかなり厳しいので、可能ならフルセグが良いのですが・・・

書込番号:10736086

ナイスクチコミ!0


返信する
kanekyoさん
クチコミ投稿数:7011件Goodアンサー獲得:1739件

2010/01/05 13:27(1年以上前)

これとか?
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/chideji/mobile/dt-f100_u2/

個人的にフルセグのが厳しいと思うけど…

書込番号:10736255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2010/01/05 14:10(1年以上前)

バッファローとアイオーに、非力なPC向けにトランスコードしてくれる機種があったはずです。

書込番号:10736393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20322件Goodアンサー獲得:3392件

2010/01/05 16:52(1年以上前)

SP/LP画質までならOKみたいですよ。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/chideji/taiou/search.php?id=64785&action_index_detail=true

書込番号:10736909

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ83

返信77

お気に入りに追加

標準

Atomの能力は・・

2008/12/11 21:24(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)

スレ主 wisdomenさん
クチコミ投稿数:55件

はじめまして
今使っているノートがPentiumMの1.6GHZでメモリが1024MBなんですが
AtomのCPUのスペックはどのくらいのものなのかわかりません。
今のノートの方がスペックは高いのでしょうか?
デスクトップでいうとセレロンぐらいですか?

http://kakaku.com/item/00200616938/
あとスレ違いかもしれませんが、このパソコンのCPUもデスクトップになおすと
どのくらいのものですか?

ノートのCPUのスペックがいまいちわからないです・・・

書込番号:8768573

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に57件の返信があります。


sinjukuさん
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:7件

2009/02/12 17:47(1年以上前)

AMDノートを馬鹿にしてたけど仕様見るとatomよか凄いよ。

C2Dとatomの完全に中間で実用最下層に当たるノートじゃないかと思うんだよね。
atomの性能は相当絞られてるけどAMDノートはスペックとして相当高い。

ただメインストリームに居ないから製品の幅がどうなのかと思うけど・・・・・

安い面白いだけで買うとEeeでも良いかと思うけど
軽アプリ使い続けるにしてもAMDノート位のスペック持ってないと2年後には本当のゴミになる可能性が有る。

まぁAMDノートもSSD入れて使えば結構アップグレードしそうですし。

atomは利便性と価格だけしかアドバンテージ無いですが素でwin機で有るってのが最大の要点だったのでしょうね。
linux機だったら多分単なるマニア機だったと思うよ。

もしメモリーが2GMAXで内臓USBでも搭載してるかSDとかで基本的に補強出来るならちょっとは違うけど。
幾らブートだからって言ってもSSD少なすぎるし
30GはドライブC確保出来ないと辛いかも。

まぁ諸々入れてるデスクトップで15G/80G中 も食ってない人間が言うことではないが
専用軽量OS使う訳じゃ無いならやっぱ厳しいかなぁ。

書込番号:9082505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/02/13 20:47(1年以上前)

>PCの性能はストレージだけで決まりません。もちろん起動は早くなるでしょう。でも普通の人は起動が目的じゃないでしょ?

まさかとは思うんですが、これひょっとしてわたしの書き込みに対しておっしゃってるんでしょうか?
いやしかし、

>HDDが遅いと思うならSSDに換装する手もあるわけだし

単にわたしの書き込みを読まれてないだけでは・・・ですよね

ところで945以上とはどんな性能を指標にした場合ですか?
そもそも945GSEとUS15Wはどちらが上なんでしょう

それに、ムアディブさんがおっしゃった”VT無効のAtomはアプリが暴走し、非実用的”
についても、自力ではその根拠になりそうなものさえ見つけられませんでした
もしよければ少しだけでいいので知識を分けていただけませんか

ブートドライブの容量については30GBないと困る状況がすぐには思いつきませんね
わたしは10GB以上使ったことがありません

AMDノートとはずいぶん広範なものを想像してしまいますが、とても惹かれるので具体的な機種をうかがいたく思います

書込番号:9088593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2009/02/14 15:32(1年以上前)

別に持ち出して使わないなら、
@今のノートのメモリーを2GBに増やす(スロットが無いなら1GB交換になる)
これで数千円。
AHDDを最新のに換装する(ただ接続のタイプが合うかどうかの確認と「シーゲイト」じゃないのにすること)これで1万ちょっと。
しめて2万以内でかなり快適に使えるようになると思うんですが、どうでしょうか?

まさかデザインが良くて持ち歩いたら友達に自慢できるし、自分もちょっと格好良く見えるかな?ぐらいで購入しようなんて腹づもりなら買って後悔しますよ。こずかいというか資金が潤沢で5万ぐらい大した事ないっていうなら、勉強出来るっていう意味で買って損はしないですけどね*_*;。

書込番号:9092815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件

2009/02/14 19:17(1年以上前)

@今のノートのメモリーを2GBに増やす(スロットが無いなら1GB交換になる)
これで数千円。
AHDDを最新のに換装する(ただ接続のタイプが合うかどうかの確認と「シーゲイト」じゃないのにすること)これで1万ちょっと。
しめて2万以内でかなり快適に使えるようになると思うんですが、どうでしょうか?
↑↑↑
なる根拠がわかりませんが。

2GB で体感できますか?

HDD換装? 最新にしたところで何が?

プラッタは? 回転数は?

快適になる理由を教えてもらいたいです。

シーゲイトを避ける理由も。

まさか一連の不具合騒動だけが理由じゃないですよね?

書込番号:9093987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2009/02/14 20:55(1年以上前)

安物買いの・・さん  何をそんなにムキになってるんですか?

私はスレ主さんが書かれてる意図を汲んで、PCをなるだけ安く、今よりは快適に使いたいということだと思って、ひとつの提案をしてるだけですけどね*_*;。

>2GB で体感できますか?<
個人的な感覚ですから人それぞれでしょうね、数値化して比較した上で書いたわけではありません。

>HDD換装? 最新にしたところで何が? プラッタは? 回転数は?<
マザーが旧型だと同じかもしれませんが(バス速度等で)HDDの読み書きの速度とか容量がネックでスピードが上がらない場合なら多少は改善されるでしょう。

>シーゲートを避ける理由も。まさか一連の不具合騒動だけが理由じゃないですよね?<
そのとおりですが、それが?目利きがあって決して不良品をつかまない黄金の手をお持ちならどうぞご自由に。
別に全てのSGがおかしいとも書いてないし、購入の際の注意事項の範囲でしょ、最近不具合があったっていうニュースに対しては。それともそういうニュースなど全く無視して、今のSGは全く完全だとでも思われてるのでしょうか?
歩留まりその他の条件で100%は機械にはありえませんから。

安物買いの・・さんみたいにPC歴が長くて博識でもないので、そういう「専門家」からすれば「?」かもしれませんが、一素人から見て、スレ主さんは今使用してるPCに代えてAtom搭載ネットブックで同様にあるいはもっとサクサク動くかな?って程度に質問してるのだと思われますから。特に不都合もないなら保有機を有効に使えたら安上がりだと判断したまでですよ。スレ主さんは実際は違う考え(AtomのPCを購入するつもり)かもしれませんけどね*_*;。

書込番号:9094471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件

2009/02/14 21:30(1年以上前)

不確定な事は 迷わせる事はあっても、参考にならないから、スレ主さんのために書いただけです。


こんな不確定な事を信じたらスレ主さんが不幸ですから。


ムキになってるように見えるのは痛いとこつかれたから?

2GBにしようがHDD変えようが、はっきり言って金の無駄!

書込番号:9094743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2009/02/14 21:55(1年以上前)

ムキになってるのでは?と思ったら、それは痛いところをつかれたことになるんですか?面白い論理ですね。

>少なくとも、他の方のスレすべては、ATOMへの賛否はあっても、具体的に物を理解してる方々のコメントですよ。<

価格.comを利用してる人が、全て貴方が想定してるような人ばかりではないですから、そういう一方的な見方で非難されるのは釈然としませんね。

ちゃんと一素人がって、引いた立場で書かせてもらってますし、それをどう判断するかはスレ主さんの考え方、受け取り方ひとつでしょうが、スレ主さんじゃない貴方にどうこう言われたくもないですね。
別に騙すとか無駄金使わせるための誘導してるわけじゃないんですから。

ここに書いた目的は、スレ主ほったらかして、自分の自説を振りかざして流れをおかしくしている人に、元々は何が目的?って思い出させること。無理みたいですけどね*_*;。

書込番号:9094916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件

2009/02/14 22:03(1年以上前)

ふ〜ん。

参考になるご意見どうも ってかwww

書込番号:9094985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/02/14 23:08(1年以上前)

まあネットブック全般に言えるけど、やっぱり母艦PCがあってこそ。
メインPCとして使用するのはお勧めできない。
とはいえ、日常的な用途には十分。はい結論出た。解散。

どうせこの意見に噛み付いてくる奴がいるんだろうけどね。

書込番号:9095501

ナイスクチコミ!0


o p oさん
クチコミ投稿数:2件

2009/02/16 21:38(1年以上前)

新品 バッテリー全開 性能そこそこ 5万以内 保障つける

ペンM 中古 性能そこそこ バッテリー死亡 3万以内 突然死ありうる

オレなら新品買うね。

書込番号:9106243

ナイスクチコミ!0


ccserさん
クチコミ投稿数:3件

2009/02/17 01:22(1年以上前)

このスレッドをスレ主さんが未だに見ているか否かが判らないのですが…
PCショップ店員としてのアドバイスをしてみます。

atomのNシリーズがのっているPCは所謂ネットブックと言われております。
それらは大抵の場合WindowsXPが入っていますが、このWindowsは
ULCPCといわれる物に対して発行されるライセンスです。ULCPC=超低コストPCです。
このライセンスの発行されるPCとはざっくばらんに言えばショボイ性能のPCです。
MS社はVistaを売りたいので、OEM向けXPのライセンス発行は既に終了していますが
OEMではこのULCPCに対してのみ現在発行されています。

で、実際どうなのか、と言いますとやはり期待できるほどでは無いです。
メーカの当初の住み分けとしてはWebサーフィン・メールチェック等のマシンスペックを
必要としない作業用として発売されています。

実際の使用環境を考えてみましょう。
インターネットに繋ぐ事は必至でしょうから、セキュリティソフトのインストールは必須でしょう。
また、インターネットに繋がないとしてもUSBフラッシュメモリでのウィルス感染などを考えると
やはりセキュリティソフトは必須です。
昨今のセキュリティソフトは非常に動作が軽くなっていますが、atomの力でそれらが動いている中
現状お使いのPCと同等の作業は非常につらくなると予想されます。

現状、PenMの1.6GHzでRAMが1GBとの事なので、一度リカバリし、不要なソフトを消し、最新のセキュリティソフトをインストールして様子を見ることをお勧めします。
最近のセキュリティソフトは1パッケージ3ライセンス等の物もありますので
それでも不満が残るようであればネットブックに突撃するのもありかもしれません。
追加でお金を払わずにセキュリティソフトはりようできます。
お勧めしませんが… ^^;

書込番号:9107894

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2009/02/17 03:03(1年以上前)

ccserさん 中立的というか大人なご意見ありがたいですね。

ひとつ(いやふたつ)質問ですけど、
(1) 今のNetbookに搭載されているXPがそういう物なら、機能的には制限が多いということですかね?
(2) 次期OS、Windows7では6バージョンとか書かれてますが、そのなかで「新興国向けバージョン」なんてのがあるのですが、7搭載だとそういう機能を制限というか限定したOSが、これら低価格Netbookに搭載されるってことなんでしょうかね?

別板でUKのASUSではN280の1.68GHzを選択出来たりするそうですから、日本向けでもそういう選択肢は欲しいですけどね、機能的にそれほど向上するかどうかは別として+_+;。

書込番号:9108111

ナイスクチコミ!0


ccserさん
クチコミ投稿数:3件

2009/02/17 03:46(1年以上前)

誤解を招きかねない書き方をしてしまいました。申し訳ないです。
ULCPC向けに発行されているライセンスには機能制限は有りません。
それまでのOEMのOS(WindowsXPHomeEdition)と同じです。
それに加えて、もちろんバンドルソフトはほぼ皆無と考えていいとおもいます。
コンセプトがコンセプトですし。
記事が長くてチマチマとしか読んでないので多分重複していると思いますが。

Win7に関しては判りません。もちろんショップなんかにそのような詳しい情報は流れてきませんし
流れてきていもとても書けません(笑。
巷の噂では同時実行可能なユーザアプリ数が制限されるとか、窓数が制限されるとか
見た覚えもありますが、ソースも何も確認してないのでわかりません。
長い伝言ゲームの後の情報しかみてないです(汗。
会社からすれば、安価な物ばかり売れられては困るので、価格相応の物にはしてくるでしょうね。
そういう意味では機能制限のあるバージョンを当ててくるかもしれません。

ちなみに、先のレスでセキュリティソフト云々と書きましたが、一般的なネットブックには
光学ドライブは付いていません。(例外もあるようです)
ソフトウェアのインストールには外付けのドライブを用意する等何らかの策を講じる必要があります。

書込番号:9108158

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:31392件Goodアンサー獲得:3133件

2009/02/18 11:05(1年以上前)

なんでみんなそんな喧嘩腰になってんの? (^_^;

>>PCの性能はストレージだけで決まりません。もちろん起動は早くなるでしょう。でも普通の人は起動が目的じゃないでしょ?

>まさかとは思うんですが、これひょっとしてわたしの書き込みに対しておっしゃってるんでしょうか?

ですよ。

>>HDDが遅いと思うならSSDに換装する手もあるわけだし
>単にわたしの書き込みを読まれてないだけでは・・・ですよね

あなたのスタンスはネットブック購入推奨なんですよね?
相手に文句言う前に、その辺はっきりしてもらえませんかね?

それとも思いついたことをその場で書き並べてるだけ?

>ところで945以上とはどんな性能を指標にした場合ですか?

Dx9対応です。もはやShader2.0以上が載ってないと動かないソフトがあるんですよ。

>そもそも945GSEとUS15Wはどちらが上なんでしょう

さぁ?
そもそも性能にしても何の性能を比較したいんでしょうか?

>それに、ムアディブさんがおっしゃった”VT無効のAtomはアプリが暴走し、非実用的”についても、自力ではその根拠になりそうなものさえ見つけられませんでした

そんなこと書いてませんが。他人の名前を語ってデマを作り出すのはやめてくださいな。

Windowsに電話任せるのはイヤですよねっていってるの。
知識とかなんとかじゃない。

>AMDノートとはずいぶん広範なものを想像してしまいますが、とても惹かれるので具体的な機種をうかがいたく思います

とりあえず見てみればいいじゃん。ヒントはもらえてるんだから。

書込番号:9114154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2009/02/20 20:04(1年以上前)

横槍入れるつもりじゃないけど

>Windowsに電話任せるのはイヤですよねっていってるの。

ていいたくて、

>ん? Atomって元々制御用じゃなかったっけ?
>
>VT要るでしょ。もちろん。
>待ちうけアプリが暴走して、電話切れたり掛けられなくなったり受けられなくなったりしたら、非実用的だし。

こう書いちゃったわけでしょw
1行で済むなら普通、最初からそう書くよね。
これは誤解を招きかねないなんてレベルじゃなくちょっと違う話だよ。
それを読み手のせいにして「デマを作るな」ですか。
はたから見れば一体どっちが無駄に喧嘩腰になってるか明らかじゃないかな。

ブラなんとかさんは

>バッテリ駆動時間以外にネットブックと呼ばれる機種の魅力をまったく感じられません

て書いてるのに、これを読んだムアなんたらさんは

>あなたのスタンスはネットブック購入推奨なんですよね?

とか言っちゃってるし。。。
少なくとも購入推奨はしてないことくらい普通にはっきりわかるでしょ。
別にネットブックを否定してるわけでもなさそうだけど。
てか使い方しだいだよね、ってスタンスなんだろうけど自分も大いに賛成ですよ。

全体的に的外れなこと言ってるけどさ。
極めつけというか一番酷いのはSSDに交換して古いノート使ってますって人に対して、

>HDDが遅いと思うならSSDに換装する手もあるわけだし、そのほうがPC買い替えより安いよね。画面も広いし。

なんてもう、まったくナニを言ってんだかw
さも自分が思いついたように言ってて恥ずかしくないのかな、しかもずいぶん後から。
まァだからアレかな、興奮しちゃってるのかもね。

>とりあえず見てみればいいじゃん。ヒントはもらえてるんだから。

余計なお世話だろうけど誰もアンタにはきいてないと思うよ。
てかAMDノートってヒントだけで特定できるわけがないことくらい考えなくてもわかろうよ。
なんか発言がいちいち幼い。。。と言ったら失礼なご年齢かもだけどw
気持ちだけはずいぶんお若いようで^^

こーいうの大抵どっちもどっちだけど、これは珍しく一方的だったので思わず。

書込番号:9126639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:3件

2009/02/21 03:36(1年以上前)

みなさま初めまして。
荒れ気味のようですが、とても参考になるスレッドですね!
自分は、
・自作デスクトップ3台(C2D / E6750、E8400、E8200)、
・IBM ThinkPad 240-Cel 300Mhz
・IBM X31-PenM 1.6Ghz
・DELL Inspiron6400-CoreDuoT2300E
を常用しています。

このうちX31は出張時+外出時用のメインPC代替機としてビジネス、音楽、動画、
ブラウジング、そこそこのゲームなど、多目的で使用しています。
(Inspironは重量がある上に出先で使うにはオーバースペックなので…)

ネットブックは興味本意で、体感差があれば、乗り換えてもいいかなー、と言う程度の
気持ちでデモ機を何度かいじっもみました。
結局、環境が異なる事もあり、現状との差がよく解らなかったことから、
「ネットブックて本当の所、どうよ!?」
と、Webを調べ、ここにたどり着きました。

みなさまの意見を拝読しつつ、ちょっと自分の事を思い返してみました。

自分のX31の場合、Windows2000にダウングレードしていたり、余分な機能を削ぎ落としたり、
結局、PCの性能に合わせ、環境を調整したり、導入するアプリケーションを選んだり
してます。勿論、都度最大限の性能を発揮できるよう、試行錯誤しながら、です。
冷静になってみると、みなさんも程度の差はあれ、パフォーマンスと利便性のバランスを
考えながら、PCを使用しているんじゃないかなーと言う気がします。

自分のX31と他の方が所有するX31でベンチを走らせても差は出るでしょうし、であれば、
構成部品の数値的な差ではなく、ハードとソフトのパッケージかなー、と言うのがこのスレを
拝読しての、自分の感想です。

ベンチ結果も、機種の数値ではなく、計測した人が所有するPCの数値ですし、あくまでも
参考値。どんなに基本性能が高いPCでも、使い方が悪かったり、メンテ不足になれば、
パフォーマンスも落ちますし、ね。
結局、何をしたくて、PCを新調するか、なのでしょう。

発想の転換で、スペックは、それをある程度快適に実行させられるかどうかの参考値、考えて
みてはいかがでしょう?
処理が軽いと感じるか、重いと感じるかは人それぞれですし。

優劣とは別に、自分の意見を述べさせていただきますと、自分が見て、聞いて、感じた範囲の
中では、今のところPenMクラスのノートPCから買い換えるほどでの優位性はなく、また、
PCを新規購入される方に敢えて中古のPenMノートを勧めるほどの費用対効果は薄い様な気が
します。
その意味で、自分の場合、X31を延命させて、軽量なC2D機をいいタイミングで購入するほうが
吉かな、という考えに落ち着きました。
X31を所有していなければ…ネットブックを購入していたかもしれません。
やはり新しいアーキテクチャの方が安心感がありますし、多少雑にも扱えます。
何より…Thinkpad 240よりは明らかに処理能力と汎用性が高いですし(笑)

長文失礼しました。

書込番号:9129151

ナイスクチコミ!0


tazazさん
クチコミ投稿数:1件

2009/02/21 23:46(1年以上前)

これでいいんじゃないの
あくまで参考までにって気休めにもならないかもしれんが

書込番号:9133781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/02/22 21:04(1年以上前)

とりあえずムキになる&喧嘩腰になって荒らすのはやめましょう。

AtomとPentiumMだったらPentiumMの勝ち。
>まあネットブック全般に言えるけど、やっぱり母艦PCがあってこそ。
メインPCとして使用するのはお勧めできない。
とはいえ、日常的な用途には十分。
この意見は正しいでしょう。ネットやメール程度であれば問題無い。
がもっと快適に使いたいのであればもっと高性能なPCを買うことををおすすめします。

書込番号:9138806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/27 00:59(1年以上前)

私はAtomN270のPCをもっていないのですが、質問者様もお困りのように思えますので・・・

あくまで質問者様の「使い方次第」だと思いますよ。

1.Atomを積んだPCについて
メールやウェブブラウジングのみを行うのであればAtomN270を積んだNetBookは快適に使えるとは思いますが、
動画のエンコードやネットゲームなどCPUやメモリ、グラフィック等にかなりの負荷を強いる作業をしたいというのであればAtomPC全般的に向いてはいません。
(動画エンコードをノートPCで行う人もいるのかわかりませんが・・・)

2.現在の動作環境を改善したい(最近動作が重くなった等)
質問者様が現在お使いのNotePCが最近動作が重くなってしまって新しいのを買い換えようかなとお考えなのであれば、何名かが仰られているように一度ハードディスクのフォーマットを行いOSの再インストールをすることで改善するかもしれません。また、現在メインメモリとして256MBぐらいの容量のメモリしか積んでいないのであればメモリの増設を行ってみるのもいいでしょう。但し、ハードディスクの換装(取替え)を行うとメーカーによってはサポートを受けられなくなるなどの弊害が発生する可能性があります。

3.AtomとPentiumMの違い(個人的な主観によるもの)
メインPCとして使うのかサブPCとして使うのかによってまたどのような作業を行うのかによってPentiumMのほうがよいのかAtomのほうがよいのかという主観が分かれると思います。
BenchMarkでスコアがいいからこっちのほうが性能が高いからいいに決まっているという固定概念はよくないと思います。例えばBenchMarkに現れないNotePC自体の重量も性能のひとつなので。

4.私のAtom
私はAtom330のPCを持っていますが、基本的にはLinuxを入れI/Oの処理の少ない自宅用のサーバとして使っていますが、性能が悪い!等といったことを感じたことはありません。(主にメインPCのバックアップ用のServerなので)

書込番号:9162089

ナイスクチコミ!0


mariaAさん
クチコミ投稿数:12件

2009/12/30 19:33(1年以上前)

参考になればと「Atom270」使用の先日、手に入れたばかりの中古のInspiron mini9についてその使用環境とパソコンの反応をお伝えします。

OS XP, CPU Atom270, メモリー 512MB→2GBに変更(変更後RAMディスクプログラム追加)、ハードディスクの代わりにSSD 16GBが使われています。

メインコンピューターから、USBメモリーで取り込んだ、アナログモデム(CDから取込)とオフィスソフト(Open Office 3.0), キングソフト辞書, キングソフトの総合セキュリティーソフト(ダウンロード), Glary Utilities, Adobe Rieder9, ウィンドウズのアップデート終了時点で、

ネットブックなのに、ネットを少し見ただけで終了すると、フリーズしてしまいます。再起動ばかりしていなけれなりませんでした。

メモリー不足か?と、メモリーを追加しても変わらず、
視覚効果の切れるものは切って、スタートアップするプログラムをぎりぎりまで削っても同じ、
スタートメニュー→ファイル名を指定して実行→msconfig 『入力』→システム構成ユーティリティ 『起動』で『サービスプログラム』の不要と思われるものをいくつも切ってやっと、動作が安定。

それ以後、Logitecの読み取り用DVDドライブを繋ぎ、DVDソフト(軽いとる言われるGOM PLAYER)を入れて、映画鑑賞、カクカクすること一切無し。フリーズも無しです。

以上のことから、
ATOM27Oを搭載している現行モデルは、設定をカスタマイズしなければ使い物にならない。
但し、うまくカスタマイズできれば、快適です。
でも、くれぐれもメインコンピューターにしようとは思わないで下さい。

メモリーに問題なし、ハードディスクにSSD使用で通常ネットブックに使用してある4500回転のハードデイスクの5倍は高速で容量以外問題なしの状態で、使用初期からフリーズは、CPUに力が無いとしか思えないからです。


カスタマイズしてからは、メインコンピューターのビスタより、快速です。
OSにXPを使用していることも速い要因でしょうね。

ビスタはカスタマイズしても、ひとつひとつの動作がヨッコラショと言う程の間があります。

立ち上がりなど2分かかります。ネットブックは30秒あれば十分。ソフトが開くのもネットブックの方が、パッと開きます。
まるで、ネットブックの方がスペ-ックが良いように思える位。
それだけ、ビスタは重いのです。
(サイズからして違う。ビスタはほとんどOSしか入ってない状態で30GB、XPは6GB)
しかし、セキュリティーと安定性(CPU,メモリー,グラフィック等のパーツの選択を間違えなければ・・・)はビスタと思っています。直接モデムで繋げている為、XPでは、たびたび攻撃を受けてて、ファイヤーウォールで防いでいますが、ビスタは全く攻撃を受けていません。

わたしのネットブックは、ほぼ、標準のXPのOSに準ずる内容のXPのOSの様ですので、その為、軽く上、使い勝手も良いと思います(XPも最初は重いと不評で8年の歳月でハードも追い付き、ソフトねりあげられたと思います)。
メディアプレーヤーはダウンロードしましたが・・・
ウィンドウズ7スターターについて、マイクロソフトの関係者がソフトが3つしか同時に使えないなんて使いたくないと言っていたというホームページがありました。


以上、私の理解と知っていることはお伝えしましたので、ご参考にしてください。

書込番号:10708955

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

WEBカメラについて

2008/12/18 22:57(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (ブラウン)

スレ主 MATTONIさん
クチコミ投稿数:11件

こんばんわ。本日購入し、いろいろといじっています。
WEBカメラについて質問です。
カメラの設定変更などを行うソフトウェアはどうしたら起動できるのでしょうか?
Skypeをやったときにカメラが起動したのですが、明るさや倍率などの設定変更
をしたい場合のやり方を教えてください。

書込番号:8805061

ナイスクチコミ!0


返信する
桃大さん
クチコミ投稿数:64件

2008/12/31 17:32(1年以上前)

明るさならディスプレイの明るさを調節してみてください。

Fn+F7を押して調節してみてください。

書込番号:8866784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/01/04 14:32(1年以上前)

 私も先日購入しましたが、スレ主様のおっしゃるとおり、どこにカメラのソフトがあるのか分かりません。また、私の場合、Skypeでもビデオ設定のところで、カメラが見つからない、とされて認識されていない様子。どうすれば良いのか困っています。どなたか対処法ご存知の方、ご教示願えればと思います。

書込番号:8884152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2009/06/25 23:45(1年以上前)

こんばんは、僕もどくわだいじてんさんと同じ現象です
どうしたら使えるのでしょうか?
宜しくお願いします 

書込番号:9757981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/12/26 15:43(1年以上前)

私は購入した当初からずっとカメラも普通に使えていましたが、
突然使えなくなりました。マイコンピュータにも表示されないし…
あきらめて放置していましたが、たまたまいじっていたところ
画面右下の解像度が変更できるアイコンの一番下に
「カメラを有効にする」
というのを見つけて、試しにクリックしたらあっさり復活しました。
マイコンピュータにも堂々と表示されるようになりました。
原因は分からないですが無効になっていたらしいです。
参考にならなかったらごめんなさい。

書込番号:10687983

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (シャンパン)

クチコミ投稿数:7件

6月末に購入したものです。

iTunesで、音楽を再生すると、
音楽が少し(たぶん0.1秒とかそれくらい)遅れたり、途切れたように聴こえたりします。
(メインパソコンで同じ曲を再生しても通常通りに聴こえます。)
音源はUSBメモリーに入れて再生しても、
Cドライブに入れて再生しても同じ症状が出ます。

SSDの空き容量は、現在9GBくらいあります。
メモリは購入時のままです。
とりあえずデフラグはしてみましたが、変化ありませんでした。

1曲のうち、1、2回か多くて3,4回程度、そういう箇所が出たり出なかったりですが、
耳障りなので、何とかしたいと思っています。

音楽の途切れもみなさんが書き込んでいるSSDのプチフリなのでしょうか?

もし、同じような症状が出て、対処方法などご存知の方がいたら
教えていただければ幸いです。

PC初心者のため、やさしい回答いただきたいです。
よろしくお願いします。



書込番号:9978788

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:31392件Goodアンサー獲得:3133件

2009/08/10 15:24(1年以上前)

プチフリならSSD交換ですかね?

>とりあえずデフラグはしてみましたが、変化ありませんでした。

普通のデフラグかけると悪化するそうです。

SSD向けのデフラグというのもあるので、多少効果あるかも。

書込番号:9978838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2009/08/10 16:02(1年以上前)

CPUパワーが足りないって事はないですか?
iTunesで、音楽を再生しながらタスクマネージャでCPU使用率とメモリ消費量も確認。

書込番号:9978949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2009/08/10 16:36(1年以上前)


録音したビットレートが高くはありませんか!私の場合もたまに問題が発生してましたが、レートを低くして録音したものの場合はOKでした。
ATOMというCPUは性能を犠牲にして製造コストを下げたものですから、少々のことは仕方がないかもしれません。

よくCPUの性能をベンチマーク等で比較してあるHPがありますが、Pen4の同クロック程度などと言われてますがそこまではありませんね、実使用上ならせいぜい低電圧版PEN3-M程度の作業能力と見ています、通常電圧版PEN3-Mには完全に負ける感じです。

書込番号:9979021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/08/10 16:42(1年以上前)

★ムアディブさんへ

>SSD向けのデフラグというのもあるので、多少効果あるかも。

なるほど、知りませんでした。ふつうのデフラグをやっていました。(汗)
やりかたを調べて試してみます。返信ありがとうございます。


★マジ困ってます。さんへ

>iTunesで、音楽を再生しながらタスクマネージャでCPU使用率とメモリ消費量も確認。

返信ありがとうございます。
試してみました。
CPU使用率は、25%〜35%くらいを行ったりきたりでした。
メモリ消費量は、40%前後を行ったりきたりするかんじでした。

上記くらいだと、どうなんでしょうか?
もしわかればアドバイスいただければ幸いです。

書込番号:9979032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2009/08/10 16:59(1年以上前)

LocoCocoさん
検証ご苦労様。
 
>CPU使用率は、25%〜35%くらいを行ったりきたりでした。
>メモリ消費量は、40%前後を行ったりきたりするかんじでした。

これを見る限りでは普通「途切れず」に再生できる筈ですが・・・
んー。原因は不明。

書込番号:9979076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/08/10 18:38(1年以上前)

★カオサンロードさんへ

返信ありがとうございます。
同じトラブルがあったんですねっ。
さっそく、ビットレートの件、試してみました。

メインパソコンで高音質で取り込んでいたので、(知らずに)
それを128まで下げて、音源を取り込みなおし、
下げて取り込んだものをS101に移動して曲をかけてみました。

残念ながら、わたしの場合は、改善されなかったです。
ただ、最初の状態よりは、若干、遅れる回数が減ったような?気もします。
カオサンロードさんは、それで改善されたのですね、うらやましいです。。。

CPUの件、そうですね、やはり、ネット閲覧専門のPCなのかもしれないです。

>少々のことは仕方がないかもしれません。

残念です。。がしかたないですね〜。。。。
ありがとうございました!



★マジ困ってます。さん 

返信ありがとうございます。


>これを見る限りでは普通「途切れず」に再生できる筈ですが・・・
んー。原因は不明。


とりあえず、このPCで音楽かけるのは、しばらくあきらめようかと
今、思っています。
ありがとうございました☆

書込番号:9979477

ナイスクチコミ!0


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2009/08/10 21:13(1年以上前)

CPUがいくら低性能なATOMでもMP3やAAC再生であれば高ビットレートでもCPUの性能不足での音切れは考えられないです。

考えられそうなのはムアディブさんの件ですかね。
プチフリの対策は本当のPC初心者さんには難しい行為だと思いますので
簡単にできそうな対策はiTunesのタスク優先度を上げてみることや
プレイヤーを変更してみることくらいかなぁ。

書込番号:9980105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/08/10 23:10(1年以上前)

綿貫さんへ

返信ありがとうございます。
さっそく、別のプレーヤーで再生してみましたが、
(元々入っていたWinDVDというものとWindowsMediaPlayerです)
改善されませんでした。

タスクの優先度も「高」にしてみました。
が、変化なしでした。

>考えられそうなのはムアディブさんの件ですかね。
>プチフリの対策は本当のPC初心者さんには難しい行為だと思いますので

プチフリ対策、勉強して、
わたしにできそうならやってみて、無理そうだったら、
S101での音楽再生は当分のあいだは、あきらめることにします。

ありがとうございました〜☆

書込番号:9980885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/08/15 09:08(1年以上前)

プチフリはSSDへの書き込みの際に生じますので、再生であれば読み出しなので関係無いと思いますよ。

書込番号:10000408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/08/15 10:02(1年以上前)

hondaru001さんへ

>再生であれば読み出しなので関係無いと思いますよ。

なるほど、そうなんですね。勉強になります。
返信ありがとうございました!

書込番号:10000613

ナイスクチコミ!0


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2009/08/16 17:54(1年以上前)

そりゃプレイヤーはほとんど再生中に書き込みしないだろうけど
OSとか常駐ソフトとかアンチウイルスソフトがちょくちょくディスクアクセスするので

書込番号:10006924

ナイスクチコミ!0


国男さん
クチコミ投稿数:14件 Eee PC S101 (シャンパン)のオーナーEee PC S101 (シャンパン)の満足度4

2009/11/30 20:53(1年以上前)

Locoocoさん

もう見ていないかもしれませんが、Super Hybrid Engineの設定で
power saving→High performanceに変更して改善しませんか?
動画を見ていた時、同現象が発生したことがあります。

書込番号:10558251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/11/30 21:16(1年以上前)

国男さん

こんにちは。ご返信ありがとうございます。
「もしや・・」とおもい、さっそく試してみましたが・・・

やはり音とびや音とぎれはそのままでした。残念です。。

でも、ありがとうございました!

書込番号:10558382

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

3点質問させてください.

2009/11/27 15:48(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (ブラウン)

スレ主 永徳さん
クチコミ投稿数:436件

この機種はほかのEeePCと違い、バッテリーがリチウムイオンより爆発しやすいリチウムポリマー電池のようですが、安全性は大丈夫なんでしょうか?実際に爆発したり怪我をされたりした方はいらっしゃいますか?

また、Visual C#またはVisual Studio系を使っている方がいましたら、この機種で動くのか、また動作の軽快さはどうでしょうか?もっさり感、特定の操作で固まったりなどありますか?

また、この機種で利用するのにお勧めのWiMAXアダプタや、利用されている方の使用感など教えていただけると幸いです。

先輩方のご助言いただければと思います。よろしくお願いします。

書込番号:10540873

ナイスクチコミ!1


返信する
yamayan5さん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:50件

2009/11/27 16:07(1年以上前)

爆発や怪我が心配で掲示板で情報収集するくらいなら、他の機種にすればいい。

書込番号:10540932

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:45件

2009/11/27 18:36(1年以上前)

んー。この機種じゃないですが、AtomのネットブックでVisualStudio2008インストールしてみたことはありますが・・・

起動が重くて正直やってられないです。
メモリもリソースもガンガンつかってくれちゃうので、
せめてCULVじゃないときついかもしれません。
Core2Duoとかのならなおいいでしょうけど。

書込番号:10541414

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 永徳さん
クチコミ投稿数:436件

2009/11/28 01:30(1年以上前)

ありがとうございます。参考にします。
VAIOのZを使っているんですが、これより軽い機種でC2Dを積んでいるのはやはりCULVぐらいですかね。でもそれならZ持ち歩いた方がいいんじゃないと言うことになってしまうんですよね。やはりある程度割り切りは必要ですかね。プログラム書くだけなら、メモ帳でも出来ますし…。

書込番号:10543936

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Eee PC S101 (グラファイト)」のクチコミ掲示板に
Eee PC S101 (グラファイト)を新規書き込みEee PC S101 (グラファイト)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Eee PC S101 (グラファイト)
ASUS

Eee PC S101 (グラファイト)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月22日

Eee PC S101 (グラファイト)をお気に入り製品に追加する <211

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング