GA-EX58-UD5 Rev.1.0
Dynamic Energy Saver Advancedを備えたIntel X58 Expressチップセット搭載LGA1366用ATXマザーボード。市場想定価格は35,900円前後

このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年3月16日 06:18 |
![]() |
2 | 8 | 2009年3月9日 06:37 |
![]() |
0 | 4 | 2009年3月8日 01:52 |
![]() |
0 | 8 | 2009年6月7日 06:22 |
![]() |
0 | 11 | 2009年2月17日 20:33 |
![]() |
0 | 23 | 2009年2月21日 10:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-EX58-UD5 Rev.1.0
現在 PCIスロット関係が
グラボ:玄人志向 9800GTX+
VGAクーラー:サイズ MUSASHI
地デジ:バッファロー DT‐H50/PCI
という構成なのですが、ここにONKYOのSE‐200PCI LTD を取り付けたいと思います。
一番下のスロットにグラボを挿せばいけそうな感じがしますが、干渉しないか正直不安です。
このマザーを使っていてPCIスロットを2個使用する人はあんまりいないでしょうか?
0点

一番下のスロットは次の点を要確認
・2スロット占有タイプのグラボが挿せるか
・x8の動作で描画性能が足りるか(*)
代案としては
・玄人志向 9800GTX+の長さ、ファン位置を確認
・出きるだけ短寸で、グラボのファンにかからないサウンドカード
・PCI-Eタイプのサウンドカードに替える
(*)詳しくは
http://www.gigabyte.co.jp/Products/Motherboard/Products_Spec.aspx?ProductID=2959
書込番号:9248491
0点

このマザーボードはもってませんが似たような状況を経験したので参考になったらと僕の対処方法を書いときます。
僕はVGAクーラーをZalman VNF100に交換しました。このクーラーはヒートしシンク部分がビデオカードの基盤の裏側までヒートパイプで引っ張ってくるので他のカード類と干渉しにくいですよ。基本ファンレスクーラーですがエアフローがしっかりしていればハイエンドのGPUも問題ないと思います。僕の環境だと9600GTが最大でも45度程度まで温度上昇で止まったので8cmファン1個くらい専用に当てれば十分に使えると思うよ。それとPCIスロットの横から風お送るなら
FST-80とかFST-120があるよ。
VNF100
http://www.zalman.co.kr/jpn/product/coolers/VNF100.asp
FST-80
http://www.ainex.jp/products/fst-80.htm
FST-120
http://www.ainex.jp/products/fst-120.htm
書込番号:9248499
0点

ZUULさん、RB26改さん、ありがとうございます。
実際にマザーの上でグラボ等を抜き差しした結果、自分の思い通りになるのはDTーH50PCIをPCIEのモデルに変更して購入することに決めました。
マザーを買った時はPCIスロットなんて転送速度が遅いと軽視していたんですけどね。
ありがとうございました。
書込番号:9253335
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EX58-UD5 Rev.1.0
BIOSのアップデートがしたいのですが
よく分からないので教えてもらえませんか?
付属のマニュアルを見たのですが
英語で書かれているので
理解できません。。。
アップデート用のアプリ等があるのでしょうか?
0点

フロッピーディスクから起動してBIOSを更新するのでも、Windows上でアプリを起動して更新するのでも両方の方法があるかと思います。
以下を参照してみてください。
http://club.gigabyte.co.jp/set/biosup.htm
なお、BIOSは不具合の対応などでなければ新しいバージョンがリリースされたからといって更新しなければいけないものではありませんよ。
書込番号:9208366
1点


かぶっちゃいましたが
platon@DJIBさんの方がわかりやすいですね。
書込番号:9208532
0点

BIOSのアップデートは結構リスキーだから、目的がないならアップしないほうがいいよ。
・MBに機能的な不都合があって、アップデートすると修正される
・アップデートで新しい機能が増え、その機能が必要
という場合はやるべきだけど。
書込番号:9208573
1点

Q-Flashを使うのが簡単ではないでしょうか。
BOIS更新用ファイルをフロッピーに保存しておき、
PC起動時にDeleteキー連打でBIOS設定に入り、そこからQ-Flashに入る。
フロッピーからBIOS読ませて更新です。
新しいBIOSをダウンロードしておくだけで、
他は何も必要なしです(ソフトも必要なし)。
書込番号:9209979
0点

回答ありがとうございます。
フロッピーが無いので
@BIOSでためしてみようと思います。
Easy Tune 6でOCしてみようと思ったのが
アップデートを思ったきっかけなのです。
現在BIOSのバージョンはF3なんですが
このままの方がいいのか
アップデートした方が良いのか
どう思われますか?
書込番号:9213407
0点

F3よりF4の方が安定していると思います。
最新はF5ですので、F5でいいのではないかと。
書込番号:9214547
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EX58-UD5 Rev.1.0
今回このマザーボードでPCを組み立てるにあたって
地デジが見たかったので、IO DATAのGV-MVP/HS2を付けたのですが、
相性が悪いためか、Windowsの起動画面でフリーズしてしまいます。
キャプチャーボードを外せば普通に起動します。
似た症状や解決策、または正常に起動しているキャプチャーボードなどがありましたらご教授下さい。
構成は
CPU:i7 920
OS:Vista sp1 32bit
MEMORY:A-DATA DDR3 SDRAM PC3-10600 2GBx3
MB:これ
グラボ:LeadTek 285GTX
HDD:SHD-NSUM60G
:ST31500341AS
よろしくお願いします
0点

いったんCMOSクリアしてみてはどうでしょうか。
あとセーフモードには入れますか?
書込番号:9111899
0点

un..incさん
私も似たような構成で組んだことがありますが、参考までに
IO DATAのGV-MVP/HS2は
このマザーボードだとPCIx4しか付けれないはず、ただのPCIタイプ(GV-MVP/HX2 も所有)は重いですが安定作動しました。・・がHS2タイプはフリーズか仮に正常作動してもDVDやブルーレイにムーブ出来ない不具合が発生しました。買った店からは「PCIx4はPCIx1の上位だから理論上は付くけど、保障はしていないはず 相性かも」と言われた。※CMOSクリアとかOS入れなおしやOS変更(Ubuntu)とかもやってもみたけどね
書込番号:9129272
0点

un..incさん、こんばんわです。
もう、解決済みかもしれませんが、私も同じ様な状態でしたので報告します。
BIOS Ver F3 で GV-MVP/HS2を取り付けると1回目の起動は立ち上がりカードが認識されましたのメッセージでてテレビを見られるが、再起動をすると途中でハングしてしまいます。
@BIOSでBIOS Ver F4へ更新したらOSまで不安定になりカードを取り付けることも出来ませんでした。ので、次のBIOSでるまで待ちました。
@BIOSでBIOS Ver F6Aへ更新したらOSも問題なく立ち上がり、カードを取り付け認識完了後、再起動しても問題ありません。
1週間、「笑っていいとも」の録画予約して置いて問題なく録画されていました。
その後、BIOS Ver F5がアップされてますが、このバージョンでは試してません。
CPU:i7 920
OS:Vista HomePremium sp1 32bit
メモリー:FIRESTIX FSH1333D3G-T3G
グラボ:HIS H467QS512P
HDD:ST3500320AS,ST31500341AS AHCIモードで
ドライブ:パナ LF-PB271JD
TVキャプチャボード:IO GV-MVP/HS2 1番下のスロットに挿してます。
書込番号:9210034
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EX58-UD5 Rev.1.0
まだ公式ページに掲載されてませんが、2月14日付けでBIOS F5がアップデートされています。
私自身まだ適用してませんので、アップデートされる方はくれぐれも自己責任でお願いします。
http://www.jzelectronic.de/jz2/index.php
0点

はじめまして。
BIOSの更新がなかなか無いので思い切って入れてみました。
F4のときにスリープからの復帰がうまくいかなかったので期待したのですが
結果は復帰はするものの解像度が最低になってしまいます。
オーバークロックに関してはF5の方が電圧低めだったのでこちらは良くなりましたね。
まだ更新して間もないのでしばらくこのまま使ってみます。
構成はこんな感じです。
【OS】Vista Ultimate 32bit
【CPU】i7 965
【マザーボード】GA-EX58-UD5
【メモリー】TR3X3G1600C9
【ケース】Spedo VI90001W2Z
【クーラー】Hyper Z600 RR-600-NNU1-GP (2000RPMx3)
【グラボ】4870X2
【電源】NRP-HC1001
書込番号:9117046
0点

私の環境ですとF4で安定動作していますので、F5まだまだ様子見してます。
スリープ復帰のトラブルとありますが、BCLKを上げていませんか?
GIGAに限らず、ASUSのM/Bでも同様の症状が出ているようです。
尚、私の場合はBCLK:191MHzに設定しても(電圧等すべてマニュアル設定)スリープ復帰の
トラブルは発生しません。
OS : Vista 32bit SP1
CPU : Core i7 920
M/B : EX58-UD5
メモリ : TR3X3G1600C8D
ビデオカード : GeForce 9800GTX+
PCケース : Nine Hundred Two
CPUクーラー : TRue Black 120 + ファン
電源 : M12D SS-850EM
書込番号:9117294
0点

★モモパパ★さん
F5が消えて(UD5のみ)早くもβF6aがリリースされてますね。
書込番号:9118869
0点

HD素材さん
先ほどF6a確認しました。
今入れようか考え中です・・・たぶん入れちゃいますけど。
書込番号:9120941
0点

F6a入れてF5と同じオーバークロック条件で起動したのですが安定しないのでとりあえず
F5のまま様子を見ます。
書込番号:9121649
0点

今回のBIOSのアップデータは素晴らしい。
F4迄は、OCすれど起動中ハングアップ。
しかも、ターボでは動作不安定の為ノーマルで使用しておりました。
F6aのBIOSで、ET6のQuick Boostの1から3迄、すべてクリア。
3日程、3で使用中一度もフリーズせず、スタンバイ復帰も正常問題無し。
ベンチマーク
CPU 2.66GHz → 3.2GHz
BCLK 133MHz → 160MHz
π 15秒 → 12秒
グラボは正常
CPU温度がサンドラでベンチかけると、70度以上80度未満になります。(標準のクーラー)
今回スペックは省略、必要で有れば書き込みます。
みなさんのはどうですか。?
書込番号:9142981
0点

オーバークロックのことなので本来はスルーなのですが、自分が立ち上げたスレということでちょっとだけ。
Easy Tune 6のQuick Boostを使用したオーバークロックですと、CPU電圧やチップセット電圧も自動的に盛られてしまいます。
3.2GHz程度でしたら、BIOSで電圧固定に設定してBCLKのみ上げても起動してくると思います。
書込番号:9145348
0点

5月11日付でF7がでてますね。
さっそくアップデートしてみました。
今のところ順調に安定してます。
書込番号:9663072
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EX58-UD5 Rev.1.0
初めまして。
自作歴2年の新人です。
今回PC故障により新規にPCを作り直しました。
が原因不明のフリーズ多発しています。
電源を入れる>マイコン開く>懐中電灯が左右に動く状態で20秒位フリーズ
ネット観覧中にもすぐとまり応答不能になります。しばらく待つとまた使える。
こんな状態です。
構成はこちら
CPU:i7 920
M/B:GA-EX58-UD5
MEM:T3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GB 3枚組)*2 12GB
SSD:SP032GBSSD650S25*2 RAID 0
HDD:HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
GPU:GV-N285-1GH-B
定格動作です。
SSD RAID 0 にXP Pro SP3インストールしています。
ここからが本題になるんですが・
memtest86で6本差しテストで3%でフリーズ。
で一本刺しに変更。
青スロット1に刺して電源ON。
画面表示せず止まったまんま、M/BのデバックLEDはb9表示
そのメモリを白スロット1に刺し直して電源ON
memtest86完走。
その状態で白スロット2にもう一枚追加電源ON
memtest86 11%でリブート
白スロット2のメモリを別のメモリに変えても同じ。
あと青スロット3枚刺しだと
画面表示せず止まったまんま、M/BのデバックLEDはb9表示
あと白スロット3枚刺しだと
memtest86 11%でリブート
メモリの相性なのでしょうか?
ご教授ください。
0点

相性とは、理由のわからない不具合から目をそらす時に使われる便利な言葉ですね。
このボードは白優先ですから青のみに刺すことはできません。マニュアル読んでないんですか?
メモリーを1本ずつ内側の白に刺して、問題ないのだけ使ったらどうでしょうか。
3 Channelmemory mode は使えなくなるのでDualChannelmemory modeとなりますが。
ろくにマニュアルを読まないで、やみくもにいじりまわしても深みにはまるだけですよ。
よく読むとほかの原因が発見できるかも知れません。
書込番号:9103596
0点

SSDを使用されていますが、一度WindowsイベントのシステムにDISKのエラーが出ていないか確認。
MEMの相性を疑うならMemtestを一晩中回してみてください。
書込番号:9103694
0点

Memtestは、メモリ全てを1枚づつ。
2GBのモジュール6枚とのことですがランク数とか問題ないですか?
不具合が出ているとのことですので、OCはしてないですよね?
書込番号:9103710
0点

ヘタリンさん
どうもすみませんでした。
マニュアルはしっかり読むべきですね。。
英語だったので図や単語で理解したつもりでしたが。。
お手数かけました。
げきちゃん。さん
>一度WindowsイベントのシステムにDISKのエラーが出ていないか確認
確認しましたがDISKエラー等表示されていませんでした。
Memtestを一枚ずつ合計6枚テストしました。
6枚とも3PASSしました。
が白スロット1、2にさすとMemtestフリーズ。
別メモリ交換しても同じ。
一枚だと異常ありませんが、2枚以上だとフリーズしてしまいます。
OC等は何もしていません。
あと
>2GBのモジュール6枚とのことですがランク数とか問題ないですか?
ランク数とは何でしょう?お手数かけますがご教授ください。
書込番号:9106079
0点

メモリー1枚だけなら正常起動してまともに使えるようでしたら、
2枚以上で動かないというのはマザーボードの不具合だと思います。
本来はBIOSの設定がデフォルトのままでもそれなりに動かないとおかしいですが、
試しに少し変更して様子を見てもいいかもしれませんね。例えば
MB Intelligent Tweaker(M.I.T.)→Advanced DRAM Features→Performance EnhanceのTurboをStandardに変更。
DRAM Voltageを1.5vから1.60v程度にアップ。
書込番号:9106644
0点

すみません。
メモリ一枚だけだと正常起動するとのことですが
情報が欠けていましたすみません。
WINDOWSは6枚でも4枚でも2枚でも一枚でも起動します。
フリーズするのは、memtest86をかけたときだけです。
少し気になる点としてmemtest86の情報表示箇所?で
DDR3-1066が(DDR3-1079)として表示されるところでしょうか・・・
BIOSは初期設定です。
CMOSクリアしても同じ表示でした。
>MB Intelligent Tweaker(M.I.T.)→Advanced DRAM Features→Performance EnhanceのTurboをStandardに変更。
DRAM Voltageを1.5vから1.60v程度にアップ
をしても上記表示に変更はありませんでした。
memtest86も2枚以上だとフリーズする現象は改善されませんでした。
書込番号:9107648
0点

1枚だとmemtestでフリーズしないけど、2枚以上で完走せずといったことですか?
でも、Windowsの起動は、1枚でも6枚でもOKと。
メモリもすべて、1枚ではmemtest完走したとのことですので
M/Bの不具合っぽいかなぁ。
memtestはクリアしなくても、Windowsは問題なく起動することもあるし。
書込番号:9107835
0点

メモリーの情報が正しくやり取りされていないのか、もももと変態メモリーなのかわかりませんが、
BIOSでメモリーの規格をAUTOから手動でDDR3-1066に変更したらどうでしょうか。
あわせてTimingも規格どうりに手動設定したいところですが、ヘタにいじると動かなくなってcmosクリアするハメになるので、後日ゆっくり調べて挑戦してみて下さい。
書込番号:9108701
0点

「memtest86」を「memtest86+」に変更しても同じですか。?
「memtest86+」が最新チップに対応が早かったと思いますが?
違ってたら、ごめんなさい。です。
参考web
http://pctrouble.lessismore.cc/software/memtest86_difference.html
書込番号:9108996
0点

LANCEREVOLUTIONXさんへ
>電源を入れる>マイコン開く>懐中電灯が左右に動く状態で20秒位フリーズ
ネット観覧中にもすぐとまり応答不能になります。しばらく待つとまた使える。
おそらくプチフリーズ現象と思われます。私は PatriotのWARP(128G)を使っています、お使いのSSDとコントローラーが同じ(JmicronJMF602)ですが、似たような症状があるので、負荷をかけるとたまに起きるのも似てるかも。よりひどいので中のNANDフラッシュメモリーかコントローラーの不良かもしれませんが。
書込番号:9110031
0点

現在のメモリーは巨大な投資のいる装置産業です、チップは勿論モジュールでも生き残ったメーカーは大メーカーです、有名メーカーのパッケージ品なら品質においてもまず問題ないといえます。かつて、ブローカーが規格外品を売り込んでいた時代とは違います。不良品はゼロとはいえませんが、ほとんど無視できるレベルと思います。
メモリーテストは現在意味が無いでしょう、マザーボードのテストのようなものですから。
書込番号:9111101
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EX58-UD5 Rev.1.0
初めまして。
OSはXP PRO SP3を使用しています。WMPをバージョン11にしているのですが、視覚エフェクトは度々コマ送りになるし、下部の再生バーは度々コマ送り...TMPGEnc 4.0 XPressは最新バージョンを入れてはいるのですが度々OSごとフリーズ。
なんで最新のパーツなのに重いのか??正しく動作されていないだけかもしれませんが...
同じようなトラブルを抱えた人はいませんか?
仕様を記載します。
GA-EX58-UD5 Rev.1.0
i7-920
Corsair TR3X3G1600C9
OS PhotoFast G-MONSTER V2 PF25S256GSSDV2にインストール
WD Caviar Black 2台
SAPPHIRE RADEON HD 4870 X2 2GB GDDR5 PCIE
OS XP PRO SP2からSP3へバージョンアップ。
BIOSはF1からF4にバージョンアップ。
DirectXは最新に更新
Visual Basic 6.0インストール済み。
主なトラブル・・・
アプリケーションなどのインストール時にフリーズする。
WMP11がコマ送り、動かすと重い。
DVD等をGOMplayerなどで再生して早送りすると全てがフリーズ。
アプリに関してはGAMEやTMPGEnc 4.0 XPressをよく使用します。
代理店のLINXさんでは原因不明だそうです。
心当たりがある方はいらっしゃいませんか?
0点

なかじ〜。さん
・グラフィックボードのドライバのバージョンアップ
・セキュリティソフトを一時的に停止させてみる
・SP3からSP2にしてみる
というのが考えられますが…
>OS PhotoFast G-MONSTER V2 PF25S256GSSDV2>にインストール
というのが一番怪しそうな気がします。
書込番号:9100541
0点

SATAケーブルがやや気になりますね。
SATA接触不良の症状に似てる様な気がします。
OSも何度か入れ直しされてるんですよね?
書込番号:9101187
0点

カーディナルさん。
オブジョイトイさん。
返信ありがとうございます。
PhotoFast G-MONSTER V2 PF25S256GSSDV2の件に関しては、試しにWD Caviar Black 1TBにも入れてみましたが改善せずでした。余っている
WD VelociRaptor 300GB [WD3000HLFS]
がありますが、まだ試していません。またG-MONSTER V2はメーカーに交換して2台目ですが、改善無しでした。
・セキュリティソフトを一時的に停止させてみるの件に関してはavast!4.8の常駐はカットしましたが改善せずでした。
・グラフィックボードのドライバのバージョンアップに関してはバージョンアップしたいのですが、した途端に全て英文になってしまいます。回避方法はありますか?
ちなみにATI Catalyst Control Center バージョン2008.0820.2135.36847と記載されています。
・SP3からSP2にしてみる件に関しては、なお更フリーズするみたいで、改善は見られませんでした。
SATAケーブルがやや気になりますね。
SATA接触不良の症状に似てる様な気がします。件に関してですが、確かに怪しいです。
PCケースが狭いせいか平型をLにグイッと曲げなければ差せません。明日pcショップに行って購入しましたら結果報告致します。
OSに関しては何度もクリーンインストール致しました。
代理店のリンクスさんは、OSが普通にインストール出来てますから、マザーなどには問題は無いのではとの回答でした。
GAME等のインストールで一応Cドライブ、Dドライブ、Eドライブ全てにインストールしましたが、OSごと全てが完全フリーズです。
CにはG-MONSTER V2 DとEにはWD Caviar Black 1TB一台づつ接続しています。
書込番号:9101592
0点

AMDからダウンロードしたものを使いましょう。
Suite版は日本語版はないので、ドライバーとCatalyst等を個別にダウンロードする必要があります。
書込番号:9102381
0点

なかじ〜。さんへ
大変なことになってますね。クリーンインストールがスムーズに行なわれるのでしたら、ハードウェアの可能性は薄いですか。
ということは、Matrix Storage Managerを最新のものにするとか、メモリーテストをする、アプリケーションソフト(ストレージ系やシステム系)の競合を疑う、あとは電源の不良(実際に時々電圧の上下する不良がありました)位ですね。
あと各部への電源供給は平均的に分配されていますか?そしてCPUの加熱でダウン(クーラーファンの不調)は無いですかね。
負荷がかかると作動が重くなるのが一寸気になりますが。(電源とか)
いずれにしろひとつずつ検証して頑張って直してください。応援してますので。
書込番号:9102911
0点

uPD70116さん。撮る造さん。アドバイス有難う御座います。
Suite版は日本語版はないので、ドライバーとCatalyst等を個別にダウンロードする必要があります。の件ですが、RadeonのATI Radeon HD 4850 X2 とRadeon HD 4800Seriesとありますがどちらのドライバがよろしいでしょうか?
Matrix Storage Managerをインストールしたこと無いのでしてみたのですが、エラーでこのシステムは、このソフトウェアをインストールする為の最低要件を満たしていませんと出てしまいます。RAIDを組んではいないのですが必要でしょうか?
電源の不良(実際に時々電圧の上下する不良がありました)位ですね。との件ですが。
ENERMAX製MODU82+ EMD625AWT(625W)の電源を使用しています。自分では不良か確認できないのですが、確認する方法などはありますか?
CPUの加熱でダウンの件では、今リテールではなくサーマルテイクの扇形の1366対応ファンを使用しています。
メモリーテストは一応しております。問題は無かったみたいです。
書込番号:9106359
0点

Catalystドライバーは4800シリーズですね。
Intel Matrix Strage ManagerはACHIやRAIDの場合に使うものです。
書込番号:9108818
0点

なかじ〜。さんへ
CPUファンのグリスが着いてないとか、(ほかのスレで、CPUファン裏のフィルムを剥がしてなくて不調というのがありましたが)それは無いですね。
OSは悪名高きPHOTOFASTに入れたのですか、かのスレをみると主犯はこの可能性が高いかと、試しにWDのHDDのほうにOSを入れてみれば判りますよ、システム構成は変えてないので、MICROSOFTのアクティベーションもとおりますし。
書込番号:9109286
0点

なかじ〜。さんへ
私もパトリオットの128GのSSDを使っていますが(スレッドあります)、時々プチフリーズの被害を受けます。ですがこれは愛嬌ととらえていますが、PHOTOFASTのSSDは故障に近いレベルのものが多いですね。ただでさえ悪名高きJmicronのコントローラーが2つも付いてるのですから。(最初にインストールはWDの方だと勘違いしてました、このSSDと気づきましたのであっ!と思ったのですが。)
書込番号:9109369
0点

撮る造さん返信有難う御座います。
PHOTOFASTのSSDはやはり不味いですか??
お勧めメーカーはありますか?
自分の中ではかなり勇気を持って購入したのですがガッカリです。
アクティベーションが通らない時もたまにありました。
やはり怪しいですね・・・
書込番号:9110736
0点

PHOTOFASTのスレッドご覧になりましたか、PCショップでも発熱やトラブルがあるようです
INTEL以外はまだ完全な使い物になりません。発熱が大きいのが原因かもしれませんので、とりあえずHDDクーラーをつけては。
まもなく東芝(自社製コントローラー)のが発売されると聞きましたのでそれまで待ってはどうですか。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0812/18/news044.html
書込番号:9111038
0点

WD VelociRaptor 300GB [WD3000HLFS]へインストールをしてみました。
やはり案の定アプリケーションインストールエラーですね・・・
なぜOSのクリーンインストールは出来て、アプリが出来んのかわからないです。
インストールしたモノは以下モノです。
OS XP PRO SP2 から SP3 へ
最新directX
Visual Basic 6.0 SP6
マザーのドライバー
フレッツ接続ツール
avast! 4 Home Edition 4.8
GOM PLAYER
Daemon Tools
となります。アプリケーションをインストールしている最中にフリーズするソフトは
Devil May Cry 4
モンスターハンターフロンティア
です。
TMPGEnc 4.0 XPressは処理中にDVDdateに変換中にOSごとフリーズします。
書込番号:9120199
0点

なかじ〜。さんへ
OSのインストールが無事完走すれば、ハードウェアの故障ではなさそうですね。
その後のWINDOWS上のドライバーか基本アプリですか。
デバイスマネージャーに異常は無いのでしょうが、IDEコントローラーの作動モードも。
WINDOWS98時代ではないのですからどう見てもフリーズは異常です。ストレージがまるでPIOで動いているようです。
IDE互換ですかAHCIモードで動かしてるのですか、IDEモードの場合INTEL INFドライバーを入れなおしてみてはどうですか。
または修復インストールでAHCIに変更、AHCIなら逆のモードに変えてみるのも。
.net FRAMEWORKがインストールされて無ければCATALYSTは入らないでしょうし、難しい事態ですね。頑張って解決してください。
INTEL DOWNLOAD CENTER
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&ProductID=3018&DwnldID=10884&strOSs=44&OSFullName=Windows*%20XP%20Professional&lang=jpn
AHCIに変更する方法1
http://pastime-blog.jugem.jp/?eid=15
AHCIに変更する方法
http://inspiron1720.seesaa.net/article/70717257.html
書込番号:9121722
0点

こんな不思議な現象もありましたので一応確認を。(ドライバーを入れているのに、CドライブはUDMA5でDドライブのみPIOモードになっていた)下記リンクを
http://bbs.kakaku.com/bbs/05302015815/#9121502
書込番号:9124454
0点

撮る造さんへ。
自分は自作まだ経験浅いのでわからないのですが・・・XP PROでIDEで接続していますが、AHCIモードで使用した方がよろしいのでしょうか?
またそのままの使用の場合はSATA2ではなくSATA1.5でしか認識はしてないのでしょうか?
オブジョイトイさんへ。
間違いなくCドライブになってますよ。
書込番号:9125366
0点

なかじ〜。さんへ
転送速度はAHCIでもIDEモードでも(正確にはIDE互換モード)でも変わりませんAHCIの特徴はNCQという制御方式とホットプラグです。INFドライバーさえ正確にあたっていればでSーATA2で転送されてます、さもなくばSSDをAHCIモードにするななどとは誰も言わないでしょう。
それよりも、デバイスマネージャーを見てください。そんなに遅いのは先ほどのレスにあった通称PIO病にかかっている可能性があるので。リンクをみて確認してください。
こんだけいろいろやっても解決しないのは、もっと単純で基礎的なものが欠けているかミスがあるような気がしてるからです。
もし、PIOでUDMAになっていなければ、これまでののPCの挙動や疑問点が全て腑に落ちますので。
書込番号:9126636
0点

経過報告・・・
マスターシードさんとの取り交わしで行った内容です。
マザーボードの中の電池を外し、10分以上放置、中のリセットを行いました。
xp sp2を入れてすぐにsp3に上げてから、グラボなどのドライバを当てました。
グラボは最新ドライバーを当てました。
メモリーを一枚ずつmemtest86+を使用して検証いたしました。(異常無し)
pio病に関してはまだ知識が浅く、検証方法が不明です。
土日にフロッピーを買おうと思います。AHCIモードにする為、IDEのフロッピーを買おうと思いますが、電源などなにか必要ですか?配線等は簡単なのでしょうか?
以上経過報告でした。
書込番号:9127743
0点

なかじ〜。さん
>pio病に関してはまだ知識が浅く、検証方法が不明です
(下記を見てください)
(マイコンピュータを右クリック→プロパティ→ハードウェア→デバイスマネージャー)
デバイスマネージャーを見てください、IDEコントローラー(たくさんある)のプロパティを見て詳細をみると《(無効)と書かれているのは繋がっていないので無視してください》PIOと書かれているところを発見したらDMAに変更してみてください、変更出来なければそのIDEコントローラーを右クリックで削除を選びクリックして削除し再起動してください。
再起動すると(新しいハードウェアが見つかりました)でインストールされたらもう一度さっきの所を見ると(ULTRA DMA5)になっていたら成功です。
それで駄目ならINFドライバーを再インストールしてください(そのまま上書きインストールで問題ないです)
多分これが原因とおもわれますので
書込番号:9127875
0点


プライマリIDEチャンネルを右クリックしたらプロパティをクリック、さらに詳細をクリックすると見えます
書込番号:9128582
0点

撮る造さんへ。
詳細を探ってみましたが、PIOと書かれているところを発見出来ませんでした。
よかったんですが、原因がわからなくなっちゃいましたね・・・
もうハード的な原因を睨んだ方がよろしいんですかねぇ・・・謎です。
書込番号:9129294
0点

なかじ〜。さんへ
IDAコントローラーが4つすべて調べてUDMAしかないのでしたら、PIOになってないということですね。なぞですね。VISTAならストレージ系のドライバーの問題は生じないのですが、XPは時々そんなことがありますので。
書込番号:9129795
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





