EOS 50D プレミアムセット
「EOS 50D EF-S17-85 IS U レンズキット」に外付けストロボ「スピードライト430EX II」をセットにした製品。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全1489スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 28 | 2009年9月24日 21:52 |
![]() |
10 | 13 | 2009年9月17日 12:33 |
![]() |
17 | 13 | 2009年9月13日 20:30 |
![]() |
3 | 7 | 2009年9月13日 16:23 |
![]() |
21 | 25 | 2009年9月12日 21:25 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2009年9月11日 15:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
予想からして、来春の発売では?
1年半周期に戻ったのだと思われますね。
書込番号:10154181
5点

50Dのあと7Dが発売されるので、60Dはもう出ないかと思っていましたが、
シリーズ的には60Dは開発中という事でしょうか。
現在40Dを使用中で、50Dは飛ばして60Dを検討していましたから。
書込番号:10154258
0点

キヤノンのHP(http://cweb.canon.jp/newsrelease/2009-09/pr-eos7d.html)の下のほうに
キヤノンでは、新製品“EOS 7D”を「EOS 5D Mark II」と同様に熱心な写真愛好家をターゲットとして市場投入し、ハイアマチュア向けのラインアップを3ラインに強化します。これによりエントリーからプロまでのラインアップにさらなる厚みを加え、拡張し深化し続ける一眼レフカメラのユーザーニーズに対応していきます。
と書かれています。
この文面からすれば50Dの後継機も開発、発売されるのかな?って思ってます。
書込番号:10154309
6点

う〜ん、この記事読んでて、逆に2桁Dシリーズはいずれ無くなるんじゃないかなと思った。
60Dまで出て発展的解消になるんじゃないかな?
どう考えても7Dと2桁Dの撮影対象とユーザが重なるように思うけど。
書込番号:10154426
2点

別スレにも書きましたが、7Dが出てくれたおかげで二桁Dの方向性が明確になったと思います。きっと後継機は出ると思います。
書込番号:10154573
3点

ニコンでいえばD90(二桁D)とD300s(7D)の関係みたいな感じだと思うのですが♪
3ライン(5D系、7D系、二桁D系)を強化すると書かれている以上、僕も出ると思ってます♪
書込番号:10154642
1点

私も60Dは来春辺りに来ると思います。
ただし、これからの二桁はより小型化の方向だと思います。金属ボディーやスペックは落とさずK−7辺りの大きさを狙って行くような気がします。
最近は女性のデジ一ユーザーも増え、キヤノンのエントリーの上がいきなり50Dではこの辺の購買層に厳しいと思います。
(^_^)/~
書込番号:10154876
2点

2年後に7D1号機(来月出るやつ)と2桁D機が同じ値段で並んでたら、
自分だったら7D1号機を選ぶと思う。
そうなれば2桁D機は特に必要ないような気がするので・・・。
書込番号:10155154
2点

こんばんは
やはりタイミングを考えると来春でしょうか。
書込番号:10155342
1点

以前、初めてデジタル一眼レフを購入する女性の友人がいて、最終的に40DとD90で迷った挙句、結局D90に行きました。
ちょうど50Dが発売されて少しした頃でしたが。
理由は、ズバリ大きさ・重さでした。
今回7Dが出て来たことによって、40D・50Dあたりに不足を感じていたユーザーはそちらへ流れるでしょうし、これまでKiss X3と二桁Dとの性能差があまりなくなってきていることからも、小型化して女性をターゲットにしたKiss Xシリーズを充実させて二桁Dは無くなって行くような気がしますね。
価格的にも、現在7Dの価格って50Dの出た当初の価格とほとんど被ってますしね。
Kiss Xシリーズの価格設定から考えても、その間って設定しにくいんじゃないでしょうか。
ちなみに、私も40D所有で50Dをパスして60D待ちだった口です。
でも7Dが出てきた事で、それ以下の性能の60Dが出てきても食指が動かない様なきがするんですよね。。。^^;
Kiss Xシリーズからのレベルアップ組みにしても、性能と価格にそれ程違いがないとなると、どれだけのユーザーが流れる事か。。。
書込番号:10155415
1点

春くらいという噂や、1年半サイクルに戻るという噂などがありますね。
書込番号:10155720
2点

KISSの上がいきなり7Dだったら、ラインナップ的に厳しいですし、値段も開きすぎです。
なので、60Dは出ると思います。
発売サイクルが1年半くらいになっただけだと思います。
それにしても、一桁Dの発売サイクルのほうが読めません(泣)
5D系はもしかすると3年サイクルかもしれませんし。
1D系は3年くらいのサイクルだと思いますし。
7Dは1.5〜2年サイクルかもしれませんね。
書込番号:10157363
3点

一晩の間にお返事をいただき、ありがとうございます。
7Dが発売されても、60Dは開発中で発売されるのですね。
もう少し辛抱して40Dを使用し、来春の発売を楽しみにします。
でも7Dの評判が良かったら、買ってしまうかも。
書込番号:10157770
0点

来春辺りに登場したとしても
その頃には7Dが安くなってて、価格的にも
性能的にも中途半端になりそう
X2の後から出たのに存在感が希薄で一足先に姿を
消しそうなkissFみたいに・・
書込番号:10159756
0点

695gで6-7連写、9AFポイント、簡単撮影ゾーン、2ダイヤル、ペンタプリズム、動画、96%ファインダー視野率で7Dと4万円くらい差をつければD90のライバルとして十分やっていけます。7Dの値段を下げすぎないために必要な機種ではないでしょうか。また、ボディよりレンズに投資したい、かといってKissでは頼りないという人に必要な存在です。
7D, 5DM2は大きすぎと考える人も多数います。Kiss系480gの次がいきなり800gでは
カローラの次がいきなりエスティマという感じです。値段が10万円を切っていれば2年ごとに買い換えても最新機能を次々に手に入れられていいかもしれません。
ミソはKissより連写できて、ペンタプリズムで、2ダイヤルで、マグネシウムボディです。
これだけでKiss系とは比較にならないくらい、シャッターチャンスに強いカメラになります。
(Kissはペンタミラー、1ダイヤル、プラボディー)
で、APS-Cのスペック競争は7Dに任せる。
D90の後継が続く限り、続くと思います。D90みたいに地味な存在になるかもしれませんけど。
もともとキヤノンは素人の選択肢はKiss, 2けたD, 5Dしかなかったわけですから、選択肢が増えることは歓迎です。逆に数売るモデルとして基本性能が下がってしまうのでは悲しいです。
書込番号:10161515
0点

60Dのハズが、7Dになってしまいましたので、
60Dはランク少し落として、便利でお求めやすいカメラになるではと思います。
書込番号:10164974
1点

>>ホワイトマフラーさん
それだけ、機能詰め込んでスタート値10万切り
だったらメーカーは商売にならないでしょう
本当はD90みたいにプラボディにすれば良いんだろうけど
それは従来からの二桁ユーザーが許さないだろうし・・
早くからAPSミドル機2ラインにしてたニコンの方が商品企画は
やりやすいでしょうね。
そう言えば以前エントリー機も2ラインにするとか行ってkissF出したけど、
誰も喰いつかなかった様な・・(^_^;)
書込番号:10165179
0点

単純に50Dの機能強化熟成が60Dとなるのではないかと。
今後は熟成方向にシフトした方が良いのでは?
画素も1D系>5D系>7D系>二桁D系>kissX系>kissF系の順で差を付けて
分かりやすくして、熟成を重ねれば充分かも。
上から下への落ちスペックは逆転現象など価格の面でもなんか気分的
には嫌な感じなのでスッキリさせて欲しいな。
書込番号:10168922
1点

60Dは、出来れば、7Dと同じ仕様で、AFだけは45点にして欲しいと思います。
書込番号:10171249
1点

すごい逆転現象!
なんか無いとは言い切れなさそうで・・・。
書込番号:10174208
0点

出来れば、視線入力をつけてほしいと思います。
書込番号:10175140
0点

私は逆転とかに興味がありません。そのようなカメラが欲しいですから、
“日清スーパーカップ”と書いても構いません。
ファインダーは50Dのままでも良いですが、連射が9コマ/秒にしてくれたら嬉しいです。
また、7Dから導入した“ニコン的”な機能、色AEセンサーとAF連携、フラッシュ制御、
ファインダー液晶格子線、ボタン表示と、7Dが導入漏れた“ニコン的”な機能、
自動感動制御設定、自動色収差補正なども欲しいです。D300Sと同じCF+SDも必要でしょう。
45点や、51点になると、視線コントロールは難しいではと思います。
書込番号:10175334
0点

51点AFポイントとか
F2.8,F4.F8光束対応AFセンサーとか
レリーズタイムラグとか
完全防塵防滴とか
2スロットとか
JPEG+RAW連続撮影枚数とか
AFポイント連動スポット測光とか
ISO感度自動制御とか
倍率色収差自動調整とか
バリアングル液晶とか
ライブヴューでのAF速度とか
ホワイトバランスブラケティングとか
超気になりますねえ。
フィルター効果でPLとNDがあったりすると超便利です。
書込番号:10175879
0点

レリーズタイムラグもD300と比べたら微妙ですね。これは一桁D機なんだと・・・
書込番号:10175959
0点

レリーズタイムラグはどんなに短いカメラでも必ず有りますので、
使っているカメラになれてくれば吸収できますね。
ま、短いに越したことは無いんですけどね。
書込番号:10176500
0点

フラグシップなのに夜尿で染み出したシーツを切り刻んで作った神聖マークとも思わせます。
一桁D機の看板も値打ちですね。
書込番号:10180616
0点

なんかもっとしっかりとしたクラス分けをして一度整理して欲しいかも・・・。
(明確な差みたいな物が)正直一番判りずらくなっている気がするのだが・・・。
判るものには判るが初心者にはどうなんだろう?別に良いのかkiss選べってことで・・・。
あとは1系・・・。
書込番号:10207037
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
EOS50Dを購入して半年の者です。
レンズがまだ十分揃っていないので、トリミングも併用しながら撮影をしていますが、例えば1,500万画素のカメラと、1,000万画素のカメラがあったとして、1,500万画素のカメラで撮影した画像を、2/3の大きさにトリミングした場合の画質は、1,000万画素のカメラで撮影したフル画像と同等と考えていいのでしょうか???
初歩的な質問ですが、よろしくお願い致します。
2点

同じ大きさの撮像素子で撮影して同じサイズのモニタかプリントで閲覧するとして、トリミングした方は大きく引き伸ばす事になります。
手ブレ被写体ブレや色収差やボケ等なんでも全部広がります。
画素数だけが違う同じ性能の撮像素子の場合、トリミングした方が画質は悪くなります。
書込番号:10150463
1点

>1,500万画素のカメラで撮影した画像を、2/3の大きさにトリミングした場合の
>画質は、1,000万画素のカメラで撮影したフル画像と同等と
>考えていいのでしょうか???
撮像素子の大きさが2/3の1,000万画素のカメラと同じになると思います。
書込番号:10150704
2点

一般にA4程度以下にプリントするのならば、600万画素以上は必要有りません。
よって、1500万画素と1000万画素の差は実感できません。
しかし、トリミングはレンズ性能の悪い部分を拡大しますので画質低下を実感します。
なお、1500万画素の一辺が2/3となるようにトリミングすると667万画素になります。(念のため)
書込番号:10150882
0点

600万画素と1200超画素
両方使用していますが
細かい数値の事は、分りませんが
A4までのトリミング無しだと似たようなものですが
トリミングした場合(特に相当にした場合)
差が歴然として来ます。
画素競争は評判が悪いですが
ノイズ問題を無視すれば
画素が多いほど
トリミングに耐えられるようです。
書込番号:10151558
2点

画質が落ちる方に一票
1)一眼がコンデジより画質が良いのはセンサーが大きいから
2)撮影素子が2/3なるなら受ける光も2/3ですから出力が同じとは思えない
3)APS−Cでは1000万画素が適当と言われてるので1500万画素が少々無理してる
以上の理由により若干画質は落ちると思う、ただ普通に見たのでは変わらない
程度だと思いますけど、画質のテストをすれば出てくると思います。
書込番号:10152538
0点

トリミング後の扱いでも、見かけ上の画質は変わるかと。
等倍鑑賞が前提なら、確実に画質劣化を感じますが、
A4程度のプリントで、それなりに鑑賞距離があえば、
ほとんど画質劣化は感じないと思います。
書込番号:10152582
2点

hotmanさんの回答が素晴らしい。
今度使わせて戴きます。(笑
書込番号:10152709
0点

ある程度観賞サイズを前提にしていると思うので、トリミングした方が
不利になるような気がします。
書込番号:10153079
0点

ウムすけさん、こんばんは。
私も50Dを購入して半年ほどですが、トリミングは大胆にしますね。(面積半分くらいならよくします)
ご質問の点については私にはもちろん!わかりませんが、レンズの性能とか撮る条件とか画像エンジンやセンサーの差とかいろいろな条件がからんで難しいですね。
でも、実質上の差というのはないと感じてます。
(高画素が批判されるのはレンズの性能が伴っていない場合だと思いますし、ダイナミックレンジが狭くなるというのも同じ画像エンジンやセンサーの場合であって、同じ画像エンジンやセンサーで画素数だけを大きくしてるってこともないと思います)
書込番号:10153661
1点

PCで画像を表示する時や
背面液晶で撮影画像を確認する時を思い起こして下さい。
拡大するほどピンズレや手振れ、被写体振れが目立つようになります。
トリミングも同じことです。
元画像がピンズレ等の全く無いものであればあまり影響を受けませんが
多少ででもブレがあれば大きく画像は劣化します。
ですのでトリミング前提であれば、撮影時に
より注意深くピントを合わせるなどした方が良いでしょう。
書込番号:10154140
0点

これって昔よく質問されていた内容ですね。
と言うか、分らないから質問も的を得ていないような気がします。とてもちぐはぐに感じるのです。
いったい何のことかと言うと、フルサイズを視野としたユーザから、フルサイズとAPS-Cの画質はどちらが良いのかと、今まで何度も繰り返し聞かれて来たことだと思います。つまり、1500万画素をフルサイズカメラ、1000万画素をAPS-Cカメラとして置き換えられるのではないかと思うのです。
しかし、イメージ出来ていないから質問もどう聞いてよいやら分らない。したがって答える方も二通り出てきてしまったり。
質問されている方は、次のことに答える必要があるかと思います。
1000万画素は、写真として完成させるのか。
もうひとつは、撮影距離を変えたり、焦点距離を変えて比較してよいのか。
など、撮影目的や、比較条件が記載されていないので、今のままでは答えを聞いてもよく分らないと思うし、意見がぶつかって揉める原因となると思います。
書かれてある質問の仕方だと、1000万画素の写真は1500万画素でどの様に写っていようと問答無用で被写体をぶった切って良いと思われるため、答えは同じ画質となるとしか答えようが無いのです。
でも、求めた答えとは違うのでは?
書込番号:10154808
0点

すみません。私が理解不足でした。
しかし、質問の仕方にも問題ありかと。
1500万画素から切り抜いた画像は、1000万画素フルカメラの画像と同じにしたい訳ですよね?と言うことは必然的に1500万画素で撮影する際には、撮影距離か、レンズ焦点距離を変えて、1000万画素部分に写る構図をそろえる必要がある訳ですよね?合っていますよね?
だとすると、1000万画素をフルとするカメラがフルサイズカメラと考えられ、背景のボケがキレイとか高感度有利とか一般的にフルサイズを特徴とする画像が得られます。
一方、1500万画素から1000万画素をトリミングする画像は、被写界深度が深くシャープに見えるとかパンフォーカスなどで立体的に見えるとか言う人も居ます。
いずれにしても、質問が定かでないので、前に聞いた質問者が答える部分は答えていただかないといけないと思います。
また、これとは別に更に鑑賞サイズについても、答えていただかないといけないと思うのです。
鑑賞サイズは同じで1500万画素からの1000万画素画像は、1000万画素フル画像よりも高拡大率で見るということですよね?それとも撮像素子に写った倍率、例えば十円玉をマクロレンズで撮影し、両カメラとも1倍の大きさになるようにして比較するのでしょうか?
書込番号:10155031
0点

ご回答いただきました皆さま、ありがとうございました。
画像の大きさが2/3になっても、画素数が比例して2/3になるわけではないのですね。
レンズの収差や、ブレなども拡大されるという理屈など、単純な計算で割り出すことができない問題であることがよくわかりました。
できるだけトリミングをしないですむように構図を考え、撮影を楽しみたいと思います。
書込番号:10167380
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
もし 数年先に 70D(?) が発表されると 7D の購買者は大混乱するでしょうかもね。 。(?_?)。。
書込番号:10146126
1点

D300とD3000は混乱していないような気がします。 ニコンの話ですが…
書込番号:10146141
1点

同じ内容を二カ所に書いてはいけません。
書込番号:10146145
4点

こんにちは
とりあえず60Dが後継、インターバルは長くなるようで登場時期は未定。
書込番号:10146177
1点

2桁Dは1年半更新に戻るらしい。
1桁D機は2年〜3年で更新とか。
書込番号:10146243
2点

7DとKissの中間機として残ると思います^^
書込番号:10146327
4点

なるほどなるほど。
勉強になります。
7Dほしいなぁ〜
どうも。m(_ _)m
書込番号:10146341
1点

競争していますので
ニコン次第ではないでしょうか
書込番号:10146440
2点

>2桁Dは1年半更新に戻るらしい。
>1桁D機は2年〜3年で更新とか。
ぜひともそうなって欲しいですね〜
7Dは、KISSN以来の発売日入手を狙っているので、
買って1年で後継発表→前モデルは陳腐化 なんて事態は
勘弁してほしいものです。
書込番号:10147238
1点

次の二ケタ機は一回り小型になるって可能性はどうでしょう。
D90やK7ぐらい。
スナップ用にちょうど良いと思うんだけどなあ。
ファインダーや連写性能は7Dに譲るとして、AFは同じのを載せると。
書込番号:10147508
0点

キスシリーズからのステップアップ用として、今後も二桁Dシリーズは続いていくと思います。
書込番号:10147938
0点

わかりやすいラインナップにしてくれれば型番はお任せしたいと思いますが、
差別化はかるために妙な出し惜しみや、スペックダウンはやめて欲しいです。
きちんとしたサイクルで出してね、キヤノンさん。
書込番号:10148051
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
こんにちわ
50DとタムロンAF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical IF
を注文したのですが、この組み合わせについては特に問題ないでしょうか?
教えてください。
0点

何を持って、「問題ない」と思われるかは、人それぞれのような気がします。
メインの被写体はなんですか?
ただ、高倍率のレンズは、一本で広角から望遠までととても便利な反面、
写りを犠牲(この犠牲もどう感じるかですが)にしているといわれます。
便利をとるか、写りをとるか・・・。悩ましいですね。
こちらにこのレンズの書き込みがあるので、ご覧になってはいかがでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505512011/
最終的には本体やレンズではなく、感性や腕なんでしょうね(笑)。
いつも自分に言い聞かせながら、レンズ欲しい病を押さえております。
純正で50mmF1.8IIという、実質1万円を切る外見がおもちゃのようなレンズがあります。
もしご予算が許せば、そちらもお試しください。値段の割りに、びっくりするような写りをします(^^;。
書込番号:10140183
2点

bennさん、皆さん、こんにちは。
ボディもレンズも違うので、組み合わせについては何とも言えないのですがm(__)m
私も高倍率ズームが欲しくて購入しました。
レンズ交換がしにくい時にはとても便利ですよ♪
不満を感じた時に単焦点や超広角等を考えるのがデジタル一眼の良さでも有りますよね。
どんなものにも言えるのですが全てが完璧って無いもんですよね(^^)
いっぱい持ち歩いて写真を撮って下さいね。
書込番号:10140412
0点

どういった問題を恐れえているのでしょうか?
普通に撮れますよ。高倍率ズームなので、写りはソコソコかもしれませんが。
あと、AFのスピードも純正に比べると若干遅いかも。
書込番号:10140976
1点

とくに問題はないと思います。
もし、使っていて、ご自身で不満を感じたらまた相談すれば良いと
思いますよ。
書込番号:10141083
0点

良いと思います。
18-270VCは高倍率とは侮れない写りをすると思います。
50Dとの組み合わせならレンズの暗さを高感度で補えるので良い組み合わせです。
色々撮って見て、もし好きな画角が見つかればその時に単焦点なりより明るいズームを
購入すれば良いと思います。
写真は『撮ってなんぼ』ですから、機材にこだわらずどんどん撮りまくってください。
書込番号:10143021
0点

KissFからの買い替えで50Dを使っています。
KissFの時から18-270VCを使っていますが高倍率ズームとは思えない
写りをしてくれます。
イベント撮影でも使用しています。
書込番号:10146811
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
50DとKDXの2台で主に風景写真を撮っています。
レンズはお気に入りの広角レンズ(キャノン10-22mm)をメインにタムロンA20(28-300mm)との2本体制でしたが、最近A20に不満があり、キャノン70-200mmF4L IS USMを購入しました。
そうすると結果として22-70mmの標準域に空きができます。
先週、他の掲示板で適当なレンズを質問させて頂いたところ、多くの方からいくつかのレンズを推して頂きました。
ただ、どうしても絞り切れず悩んでいます。
ちなみに私の条件は
A.屋外での風景撮影が多い。たまに室内の静物。
B.広角10-22mmは常に持ち歩いているので標準レンズの広角側は必ず必要というわけではない。
C.価格は5万台がぎりぎり。でもできたら3万円台までに抑えたい。
D.広角・望遠ズームと共に持ち出すことが原則。だから重さや大きさも無視はできない。
E.夏の北海道での使用頻度は、10-22mm:28-70mm:70mm-=400:100:80
F.フルサイズは考えていない。
です。
参考に今夏のA20の標準域の画像を載せておきます。
そしていま考えているレンズは
@タムロンA16
評判いい。でも広角側は10-22mmのお気に入りの自分には必ずしも必要はないか・・・
F2.8通しは魅力的。
AタムロンA16のVC付き(まもなく発売予定)
A16より2万5千円程度高いし、重くなるのが難か?
BタムロンA09
10-22と70-200とのつながりはいい。
CキャノンEFS18-55 F3.5-5.6IS
安いし軽い。10-22と70-200の間では物足りなさがある?
D単焦点キャノンEF50mmF1.8U
あまりに安く、コストパフォーマンスがよさそうなので・・・(単焦点沼の入り口か)
どれが適当でしょうか?
あるいはまだ他にいいものがありますでしょうか?
1点

10−22 70−200 では撮れない写真が撮れる f2.8通しのズームが
良いのではないかと思います。 A20の不満点が USMがないってこと以外でしたら
予算的にA09がいいかなあとおもいます。
書込番号:10137271
1点

いちげつさん
こんばんわ
まだ悩んでおられたんですね…(^^ゞ
たぶんココで聞いても、十人十色といいましょうか、それぞれに色んな意見がありますから余計に迷われるように思うのですが…
まぁ悩んでいる内も楽しみですから、いっぱい悩んでくださいね♪
1〜5の中では、僕もA09が画角のつながりが良いと思います♪(EF24-70F2.8Lが一番画角はつながりが良いのでしょうけど高いですし…)
実際に僕はEF-S10-22とA09、EF70-200F2.8L ISを持って出ることが多いです♪
また2のA16のVCはニコン用がもう直ぐ出るようですが、キヤノン用はもう少しかかるのでは?
待てるならA16のVCは魅力的だと思いますけどね♪
書込番号:10137611
1点

こんばんは。
私もA〜Fの事項を総合的に考えると、A09がいいと思います。
もしもBが抜けていたらA16だと思います。
書込番号:10137626
2点

STAY STAY DREAMさん
ありがとうございます。
A20の不満はいわゆる暗さです。未熟さもあるのでしょうが、つい10-22mmを使ってしまっています。
やはり画角のつながりではA09ですね。
自然が1番さん
恥ずかしながらまだうじうじしています(笑)
やはりSTAY STAY DREAMさんと同様画角つながりでA09ですね。
A16のVCバージョンですが、待つのはいいのですが、値段と重さが気になって・・・
ゆーすずさん
ありがとうございます。やはり同じく広角にこだわらないならA09ですね。
早々にご返事を頂いた方々は広角は10-22mmを使うのならA09ということですね。
もっとA16の声が大きいのかと思っていたのですが・・・
ということは、私にとってA16は50mmまでしかないというデメリットを補ってA09を超えるだけの差はないということのようですね。
書込番号:10137750
0点

こんばんは♪
私も不足の画角、予算を考えるとA09に一票です^^
書込番号:10137836
2点

ちょきちょき。さん
ありがとうございます。
やはりA09ですね。
10-22mmと併用ならA09で決まりでしょうか。
以前に画角のことを別として写りの面からA16を強く薦められて気にはなっていたのですが。
書込番号:10138806
1点

A09 は私も使っていますがいい写りをすると思います。
ただ、28mm- というのが意外と APS-C では使いにくかったりします。
10-22mm をお持ちなので、なんとかはなると思いますが、、
EOS 7D と同時に発表された EF-S15-85mmIS USM がいいかも。
広角は一応 24mm 相当になりますし、なんといっても A09 でいらいらする
AFの遅さが USM レンズならないと思うので。
書込番号:10138855
2点

28-75/2.8より、APS-C専用ですが、17-50/2.8の方が少しシャープで良い感じだと思います。
サンプルを見る限りは、15-85ISの性能もなかなかですので不急でしたら少し待っても良いかも知れません。
書込番号:10138857
1点

mt papaさん・うる星かめらさん
ありがとうございます。
なるほど、新しいレンズですか〜
発売前の今は8万超ですから対象外だったのですが、どこまで待てるかですね〜
USMはありがたいですが、ただA09やA16のF2.8通しと比較してどうなのでしょう〜
そもそもA20のF3.5-6.3は暗いイメージでしたが・・・
書込番号:10139022
0点

10-22mmも必ず持ち出すというのであれば、A09が最有力候補になるのではないでしょうか。
ちょっとした散歩に持ち出すのであれば、EF-S18-55mmISの軽さはかなり魅力的だと思いますし、描写も結構良い方です。
RAWで撮られるのであれば、DPPで補正が利くのも純正の利点があるように感じます。
書込番号:10139561
1点

風景や、室内静物の撮影であれば、USM でなくてもいいかもしれませんね。
ただ、F2.8 も必要かというと、深度をある程度稼いで撮影すると思うので
必須ではないと思いますが、明るいほうが暗いのを兼ねる?ので(笑)
F値が気になるならタムロンやシグマの A09,24-70 なども候補になるでしょう
ね。風景なら A09 よりシグマの 24-70 のほうがお勧めかも。
書込番号:10139713
1点

いちげつさん
EF70-200mmF4L、お買いになったばかりなので標準域を性急に決めない方が良いと思います。
また撮影地で頻繁にレンズ交換結構大変なので結局10-22と70-200で大半終わってしまいそう。
A20お持ちなのでEF70-200mmと頻繁に交換してみれば大変さが分かります。
私の経験で恐縮ですが現地でのレンズ交換は撮影機会を逃すし埃も入るのでレンズ分のボディを用意するか高倍率ズームを使います。
強いて買うなら室内人物にも使えるA09でしょうか。
書込番号:10139754
1点

私もここは買い急がない方が良いと思います。タムロン、シグマ、純正と、標準レンズも色々買いましたが、EFS17-55F2.8を買ってやっと落ち着きました(^-^)やはり高いだけのことはあります。良いレンズに出会えますように!
書込番号:10139820
1点

すっきりしないと言う人もいますが、将来5D3にも使える24-105/4LISも検討したらと思います。
画素数が1.5倍、連射と反応速度が2倍、AF点は2倍以上の5D3を希望します。
書込番号:10139931
1点

少数派の意見かもしれませんが、私は単焦点50mm(または35mm)がおすすめです。
理由は
1.安い
2.軽い、小さい
3.F値が明るい
F値が明るいと速いシャッターが切れる、感度を上げなくてよい、背景をぼかしやすい
4.単焦点に慣れると、写真(の撮り方)が変わるかも(?)しれない
焦点域が切れ目なく続いていないとだめ、ということであれば選択の対象外になってしまいますが。
私個人のことで恐縮ですが、私は、フルサイズ機に16-35mm(APS-C機の10-22と画角は同じ)と
APS-C機に50mmの2台2本で、ほとんど撮影しています。
まあ、撮る対象によって、この答えはいろいろありかもしれませんね。
書込番号:10140266
1点

いちげつ さん こんにちは。
悩ましい問題ですね。
標準域をあまり使わないのなら無視できますが、いちげつさんの場合そうでもないようですね。
所有ボディが違うので参考になるか分かりませんが、私はフルサイズで、17-40、タムA09、70-200を所持しています。
ただ、標準域はほとんど使いません。 50mm前後を使う時は。50mmF1.8のほうが多いようです。
決してタム09が悪いと言っているのではありません。
写り自体には不満はありませんが、私の撮影スタイルでは出番が少ないということですね。
最近事情がちょっと変わって、20Dのお散歩用にシグマ18-125を予約しました。
A09、50F1.8を使っていたのですが、今だとキタムラ出やすくなっているので決断しました。
基本的に、花や風景が主なのでこのレンズで十分だと思います。
OSやHSMもつぃていますし、作例を見る限りではいい写りをします。
A09は明るいレンズですが、風景を撮る場合は絞らないといけませんね。
このレンズも検討されてはいかがですか?
書込番号:10140269
1点

Kazuki Sさん
そうなんです。EFS18-55ISは軽いし、安い。いつもRAW処理してますので純正もありがたい。
満足できるならそれに越したことないんです。
mt papaさん
シグマ24-70もチェックしておきます。
ts1000さん
おっしゃる通り風景撮影にレンズ交換は億劫です。実際今日は10-22、70-200、A20の3本を持って、KDXと50Dで撮影してきました。
今日の段階での結論は
・勝負時はともかく週末の気軽撮影は2本体制で行くのがよいのかも。
・その2本は
(A)10-22+70-200 (B)10-22+標準 (C)標準+70-200
の組合せの中ではどれがベストかはまだわかりません。
・ただやはり今日も標準域は必要でした。
HertTimeさん
ありがとうございます。やはり高いレンズ=いいレンズというのは言えますね。あとはその値段の分だけ自分がそのレンズを必要とするのかということですね。
うる星かめらさん
24-205F4LはAPS-Cではその能力を発揮できないと思い避けてました。フルサイズに移行するとすごくいいレンズだとお聞きしてはいるのですが、今のところフルサイズ方面には行かないことを前提に考えています。(いきなり行きたくなったら本体と買い替えレンズで破産ですね)
SRT>AE1Pさん
単焦点沼への撒き餌と言われているみたいですね〜興味あります。
正直言って、今回ほかの標準ズームに決めても9千円程度なら使ってみようかなとは思っているのです。
torakichi2009さん
シグマ18-125ですね。検討してみます。ありがとうございます。
書込番号:10140784
0点

いちげつ さん
9,000円弱ですから、ぜひ、50mmF1.8お買い求めください。
そして、絞り開放、被写体との距離1m未満でお撮りください。
新しい世界が開ける(かもしれません)
決して強制ではありませんし、
沼に誘っている訳でもありません(笑い
ので、自己責任でお願いします。
22mmと50mmの間は、少し空き過ぎかなとも思いますが、
50mmと70mmの間は空いても問題なしと思います。
22mmと50mmの間が気になるようなら、次は、35mmF2か28mmF1.8を(笑い
お時間がありましたら、単焦点レンズの板も、どうぞ。
高価なLレンズでなくても単焦点は楽しい、と私は思います。
書込番号:10141270
1点

SRT>AE1Pさん
単焦点レンズはズームとはまったく違う世界があるとは聞いていますが、そのすばらしさを体験したことはまだありません。
ヨドバシのポイントも溜まっていますし、ぜひこのEF50mmF1.8Uを手に入れてみようと思っています。(単焦点沼にははまらないつもりですが)
書込番号:10141332
0点

いちげつさん
標準+望遠の2ズーム体制があり得るならA09よりA16でしょうか。
因みに私の場合は画質(RAW撮りなのでどうにでもなるとも言える)より撮影機会優先でAPS-Cボディ二台にEF-S17-85mm&EF70-300mmDOISと言う期間が長かったです。
書込番号:10141456
1点

ts1000さん
おっしゃる通りです。昨日までは10-22+標準ず無+70-200の3本体制のつもりでしたが、今日1日疑似体験をした結果やはり2本体制がいいと思いました。
そうなると確かにA16もありです。
書込番号:10141606
0点

いちげつさん
三台三本体制、KissX+EFs10-22mm、20D+EF70-300mmDOS、40D+EFs17-85mmISと能登へ行った時やってみましたがこれはこれで大変でした。
http://ts1000.s310.xrea.com/saveNOTO/
撮影機会を重んじた場合、現実的には二台二本体制がベストだと思っています。
書込番号:10141817
1点

ts1000さん
確かに3本3台となると今度は総重量もかなりの重さになるでしょうし、バッグから取り出すにしてもストラップがもつれて出し入れしにくいだろうなあと思います。
私の場合、3台目のカメラもないわけですから、ts1000さんの体験から2本2台までに留めます。
ちなみに、私の場合、仮にA16を購入したとすると
@50D+70-200 KDX+10-22
A50D+70-200 KDX+A16
B50D+10-22 KDX+A16
の組合せから、その日のねらいを考えて持っていくことになりますね。
書込番号:10141894
0点

私の所持品 50D 18−200 シグマ30mmf1.4hsm
目標ラインナップ ほしい順
EFS10−22
EF100−400
60mmマクロ
135mmf2L
やっと広角が買えるぐらいの貯金が出来ました
全部そろうのに15年かかるかな!
書込番号:10142516
0点

beru44さん
いくら欲しいものがそろって完結と思っても、メーカーは購買意欲をそそるものを次々と打ち出してきます。ある意味それが「沼」なんでしょう。
ただレンズは息が長くあってほしいですけど。
beru44さんも欲しいラインナップを見ると単焦点や広角などまだまだお金がかかりそうですね!
書込番号:10142606
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット
初めまして初めて書き込みます宜しくお願いします
私は夜景や星空の写真撮影をしたくて初めて一眼レフカメラを買いました
まだまだ解らない事がありアドバイスを頂けるととても助かりますので宜しくお願いします
因みにEF-S18-200ISレンズしか持っていません
0点

こんにちは
おめでとうございます。
こちら2つが参考になるかも知れません。
http:www.yakei-satsuei.com/
http://ryutao.main.jp/tips_howto.html
書込番号:10134508
1点

上のリンクはダブルスラッシュが無いので飛べませんねぇ。
書込番号:10134516
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





