EOS 50D プレミアムセット
「EOS 50D EF-S17-85 IS U レンズキット」に外付けストロボ「スピードライト430EX II」をセットにした製品。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全1489スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 14 | 2009年6月9日 10:16 |
![]() |
2 | 13 | 2009年6月8日 13:29 |
![]() |
5 | 9 | 2009年6月7日 22:03 |
![]() |
0 | 4 | 2009年6月7日 11:17 |
![]() ![]() |
6 | 10 | 2009年6月7日 00:30 |
![]() |
91 | 51 | 2009年6月6日 02:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット
親指オートフォーカスの事を教えていただきたいのですが、マクロ撮影時に有効と本などには書いてあるのをよく見かけますが、動き物などには不向きなのでしょうか?
また親指オートフォーカスのメリット・デメリットなども詳しく教えていただけますと助かります。
宜しくお願い致します
0点

こんにちわ(^-^)
僕も以前、気になり質問したことがありますので、参考までに♪
スレ内容は測光についてなのですが、後半親指AFについて聞いています♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111090/SortID=9362197/
書込番号:9668899
0点

自然が一番さん、回答ありがとうございましたュ
親指オートフォーカス以外の聞きたい事も勉強になりました。
書込番号:9669010
0点

ミッシェルさん、こんにちは。
レリーズボタンを半押しで、AFとAEを同時に決定すると、フレーミングを整えるヒマがありません。
マクロ撮影では、比較的時間の余裕があるので、手前の草花にピントを合わせ、背景の木々や山並みなどを加減しながら、被写界深度を考慮しつつ露出をきめるといった、撮影が可能です。
動き物では、瞬間に確実が求められるので、前景や背景に気を配る余裕は、あまりありません。
書込番号:9669025
0点

親指AFを一度体験するともう元には戻せません。
書込番号:9671398
0点

dai731さん、回答ありがとうございます。
そんなにいいんですか
できましたら詳しく教えていただけるとたすかるのですがヲマクロだけじゃなく動き物などにも使用してらっしゃるのでしょうか?よろしけば教えて下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:9671699
0点

ん?
レスの流れが何か変だと思う。
親指AFはサッカーやモータスポーツ等に最も適した標準設定だと聞きますがね・・・。
マクロ撮影に親指AFですか?
マクロ撮影の時は、AFではなくMFでしょう・・・。
書込番号:9671782
0点

デジさん、回答ありがとうございます。
初心者なもんで、まちがってたらすいません。
まだ親指オートフォーカスがどんな物がよくわからないもので
書込番号:9671839
0点

ミッシェル さん
>動き物などには不向きなのでしょうか?
一応、普段親指でAFボタンを押しっぱなしにして、
障害物が横切ったり、AFが迷った時に親指を離してAFを止める、
(あるいはその逆に親指でAFを止める)
その間レリーズはいつでも可能、
と言う事になっているみたいです。
でも、私の場合、親指を瞬間的な判断でオンオフ出来なかったので^^;
あきらめました。
書込番号:9671841
1点

ろーれんすさん、回答ありがとうございますュ
難しそうですねh
皆様から教えてもらった事を勉強してがんばってみますヲ
書込番号:9671909
0点

>まだ親指オートフォーカスがどんな物がよくわからないもので
簡単に言えばシャッターボタンをレリーズ専用に使えるということです。
むずかしく考えない方が良いですよ。
マクロに使うのでしたら、AFである程度合わせて、MFで微調整、レリーズ。
動きのあるポートレートなどではAF、MF、AF、MFと使い好きなタイミングでレリーズできます。
書込番号:9672076
0点

ニッコールHCさん、回答ありがとうございますュ
気負わずに頑張って楽しみながらいろいろ教えていただいた事を試してみます
ありがとうございましたュ
書込番号:9672134
0点

スポーツなどの動き物にも親指AFは大変便利ですよ。
例をあげると、野球のバッターがボールを打ってからベースまで走る間を撮るとします。
基本的に中央1点のAFエリアにしてAIサーボで撮ろうとした時、レリーズとAFが連動すると、バッターをまん中に捉えて撮り続けなければなりません。
しかし、親指AFにしておけば、バッターにAFを合わせてから構図をずらして撮る(例えばピッチャーを入れたり、ボールが飛んでいく瞬間を入れた構図などを撮る)ことが容易になります。
被写体までの距離が変化しない場合は親指を離せば構図が自在になりますし、ピントが抜けることが少なくなります。
置きピンとAIサーボが自由自在に使える状態になるんです。
フルタイムMFのレンズを使えばMFとの切り替えも自由自在です。
書込番号:9672985
1点

10日坊主さん、回答ありがとうございますュ
大変勉強になりました
練習の為に今度草野球を撮影に行って練習してきます。
初心者のオイラにも大変わかりやすく解説していただき、ありがとうございましたュ
書込番号:9673221
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
皆さんこんばんは。
一眼レフ素人のビールで乾杯です。
先輩方にちょっと聞きたいのですが。
カメラにはいろいろと撮影するのにモードがありますよね、
撮影する目的だったりとその時その時変更すんでしょうけど、
普段と言うかだいたいはこのモードだよってのを知りたいなって思ったのです。
「絞り優先AE」にして撮影してるのが多いと本だったかな?見たんです。
カメラを使いこなしてる先輩方の意見を聞くと、やっぱそうなんだって何か素人なもので
安心すると言うか、経験豊富な方がこのモードにしてるんだから俺もってなります。
いろいろなモードで勉強しないといけないし、
そのモードにあった撮影ってあると思いますので。
カメラについてじゃなくてすみませんが、
先輩方の普段の撮影する時のモードを教えて下さい。
今日やっと50Dが届きます♪
友人のその友人から買ったのです。
手にしたら、いっぱいいじって撮影してと勉強したいと思います。
皆さんから見たら本当に度素人ってわかるような質問だと思うのですが
宜しくお願いします。
0点

こんばんは。
適当にパシャパシャ撮るときはプログラムモード(5%未満)ですが、
作画を意識するときは絞り優先モード(95%以上)です。
プログラムモードでもプログラムシフトをすれば同じなのですが、
F値を固定する方が作画する上で都合がよいので、絞り優先モードが
デフォルトになっています。
書込番号:9662952
0点

僕も99%絞り優先です。
残り1%はプログラムですが、家族や記録写真を適当に撮る時に使います。
書込番号:9662966
0点

おはようございます。
返信ありがとうございます。
やっぱり皆さん絞り優先なんですね〜
これから絞り優先でいっぱい練習していきます!
それじゃ駄目ですね。
私みたいに度素人はいろんなモードで勉強しないとですね!
早くカメラ来ないかなって寝れないでいます。
小さい頃 遠足の前の日みたいです^^
到着は夕方になると思いますので、ワクワクして家にいれないので
朝一番でまたヨドバシカメラにでも行って50Dを触ってきます♪
必要な物を買ってないのもあるのですけど。
また質問させて頂きます ありがとうございました。
書込番号:9663021
0点

ビールで乾杯 さん: お早うございます。鳥を専門に撮影している者です。
既に解決してしまったようにお思いかもしれませんが、場合によってはオートでの
撮影では上手く撮れないときもあります。例えば、被写体が小さくて周りが明るい
あるいは逆に暗い、というようなときです。このような場合に絞り優先オートで撮影
すると殆どが露出オーバーあるいはアンダーになってしまいます。こうした時は、
予め被写体の露出を予測(できれば露出計で測定)して、設定した露出に対する
シャッタースピードを固定してしまう、すなわちマニュアルモードで撮影すると良い
と思います。特に、被写体が動いていて、周囲の露出条件が一定でないような場合
に有効です。お試し下さい。なお周辺露出が一定であれば、露出補正で対応することも
可能です。
では、また。
書込番号:9663110
1点

やはりほとんど絞り優先モードです。
理由は被写界深度の表現を意図してコントロールするためです。
F値をだいたい決めた後、SSは必要な速度だけ確保します。足りなければ
感度アップ。
書込番号:9663115
0点

自分の意図で明るさをコントロールでき、かつSSも連動してくれるので、意図的に動きを止めたい場合や不慣れな人に撮って貰うときなど以外は、ほとんどAvですね。
私の場合、鉄道や航空写真で被写体を止めたいときは、Tvに変更します。滝や水の流れの写り方コントロールは、Avでの絞り調整とISO感度の調整で、SSをコントロールしてますね。
書込番号:9663142
0点

よく考えると、Avモードか、Tvモードかはどっちでも良いですね。
つまり、SS/F値の2つの数字を意識して撮影すればよいのです。
2つの数値をあわせやすいモードをお使いになればいいと思います。
また、2つの数値の組み合わせを適切に設定するための幅(撮影条件
に対して)を持たせてくれるのが感度調整と考えることもできると
思います。
書込番号:9663161
0点

MF時代、他の各社が絞り優先でAE化していたのに対し先進のFDマウントを使っていたキヤノンはシャッター速度優先で気を吐いていました。
当然ながらキヤノン党の私(当時です)としてはシャッター速度優先派になりMF時代はAE機使用ならシャッター速度優先で使うことが多かったです。
また被写体も花などはほとんど撮らず航空機などが多かったせいもあると思うけど
でもシャッター速度の設定値対する絞りの変化できる数値は意外と狭いです
(現在のようにISOもシフトできれば適正な露出を得られることも可能になりますが)
絞り優先でもその天候によりシャッター速度はどのくらいになるかある程度は予測できますし、被写体も以前は撮らなかった花などの割合が増えて被写界深度重視になったせいかデジタルになってからはいつの間にか絞り優先になっちゃいました。
書込番号:9663234
0点

写真と言うのは、「シャッタースピード」と「絞り」。。。
基本的に、この2つの値をコントロールする事で綺麗な写真が撮れる仕組みです。
写真の写る仕組みは、デジタルもフィルムも・・・小学校で習った青写真(日光写真)も同じです。。。
丁度良い「光の量」を、適切な「時間」でフィルムや撮像素子(CCD&CMOS)、あるいは感光紙等の感光体に光を当てる事で写真が写ります。
つまり・・・あぶり出しの文字の様に、じわじわと文字が浮き上がるイメージ。。。
丁度良い火加減と適切な時間であぶらないと・・・文字が薄くなったり、文字が黒く焦げてしまったり・・・
写真も同じで、このシャッタースピードと絞りの設定が不適切だと・・・写真が暗く写ったり、画像が白く飛んだりしてしまいます。
マニュアル(Mモード)以外は・・・すべて「AE(AUTO EXPOSURE)」と言って「自動露出」・・・つまり「オート」の撮影になります。
カマラマンが任意にシャッタースピードの値を決めると・・・カメラ君が自動的に絞りの値を決めてくれるのが・・・シャッタースピード優先AE=「Tvモード」
カメラマンが任意に絞りの値を決めると・・・カメラ君が自動的にシャッタースピードの値を決めてくれるのが・・・絞り優先AE=「Avモード」
カメラ君が、予め設定されたプログラムに基づいて、「シャッタースピード」と「絞り」の双方を自動的に決めてくれるのが・・・プログラムAE=「Pモード」・・・です。
カメラ君の決めた値が気に食わなければ・・・プログラムシフトを使ってカメラマンが設定を変更する事が可能です。
なぜ「絞り優先AE」撮影がポピュラーなのか??
絞りには、「光の量」をコントロールするという主たる役割の他に・・・「被写界深度」=ピントの合う範囲(画面に対して奥行き方向の範囲)が変化するという副作用があります。
絞りの穴を開放にして大きく開くと、被写界深度が浅くなってピントの合う範囲が狭くなるため、ピントを合わせるために狙った場所以外はピントがボケる・・・つまり背景がボケた写真が撮れる。。。
逆に絞りの穴を絞って小さくすると・・・被写界深度が深くなってピントの合う範囲が広がります。。。つまり画面の手前から奥まで広い範囲にわたってピントが合うので・・・ボケの少ないパンフォーカス(画面全体的にピントの合った)な写真が撮れる。。。
つまり・・・絞りの値をコントロールする事で、ポートレートの等でふわっと背景をボカした表現や、風景写真のように画面の隅々までピントの合った解像度の高いシャープな写真まで。。。
カメラマンの芸術的な表現力・・・イマジネーションをコントロールする事が出来る。。。
ということで・・・「絞り優先AE」の撮影法がポピュラーになっています。
光が潤沢に存在する明るい状況・・・昼間の屋外撮影ならば、プログラムAEでも容易に絞りとシャッタースピードがコントロールできるので「Pモード」で撮影するカメラマンも多いと思います。
デジタルの時代になって、いくらでも試し撮り出来るので。。。
ベテランでも・・・輝度差のある・・・あるいは光の加減が難しい状況の撮影ではプログラムAEで撮影して様子をうかがったりするのに使用する人は多いと思います。
ご参考まで
書込番号:9663391
1点

皆さんありがとうございました。
本当にカメラは難しいと思いますけど、
勉強して大好きになれたら良いです。
今日からいろいろと試して撮りたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9663458
0点

> これから絞り優先でいっぱい練習していきます!
> それじゃ駄目ですね。
> 私みたいに度素人はいろんなモードで勉強しないとですね!
なぜ皆さんのレスで正しい答えが分かったのに、それをなぜ変えてしまうんでしょうかねぇ。
度素人さんは、常に絞り優先モードだけで良いと思います。
なぜなら、×十年前は自動露出=絞り優先かシャッター優先のどちらか一方だけでしたから。
絞り優先のメーカー・機種の方が多かったですが。
当然、プログラムとか全自動とかシーン別の初心者モードなんてものは皆無でした。
それでも、別に困ることはなかったですよ。
答えは「絞り優先だけを使う」です。
度素人を卒業してから、他のモードをためしに使ってみるのは自由ですが・・・。
書込番号:9665919
0点

ビールで乾杯さん
素人という事で、簡単・明瞭に説明します。
撮影モードは、
@スナップ等気軽に撮る時は、プログラムモード等の簡単ゾーンで十分です。
A動いている物(車、電車、飛行機etc)をびしっと止めて撮りたい時は
シャッタースピード優先(Tv)で、1/500〜等止められるよう固定しましょう。
B風景等で動きが無い場合は絞り優先(Av)で、
特に手前から遠景までピントを合わせたい時などはF13位まで絞りましょう。
(あまり絞りすぎると画質が低下するので注意です)
C風景でも滝の流れをわざと流れるように撮りたい時は、シャッタースピード優先、
あるいはマニュアルでいろいろと試すのが良いです。
とにかく最初は、プログラムモード等で撮ってみて
こんな風に撮りたいと思うようになった時に、いろいろなモードを試してみるのが
良いと思います。
デジタルの利点を生かして、いろいろなモードで何枚も撮リ比べするのも良いと思います。
フィルム時代は撮った分お金がかかったのを考えると気楽に撮れると思います。
内容に質問が有れば、気軽にどうぞ・・・・・。
書込番号:9668905
0点

男なら(女でも)M一択でファイナルアンサー
書込番号:9669047
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット
フィルムの場合、1コマに数回シャッターを切り
合成写真のように出来たのですが、
EOS 50Dには、この機能は有りますか?
それと、なんて言う名前の機能ですか?
教えてください。ヨロシク!
0点

こんばんは^^My Styleさん
多重露出機能ですね。
http://www.tommy-cc.com/camera/ca-chishiki/roshutu/roshutu.html
書込番号:9612648
2点

多重露出
キヤノン機は残念ながらついてないです。
書込番号:9612677
0点

多重露出・・ まだデジタルでは苦手な分野かもしれませんね。
残念ながら、50Dにはと言うかキヤノンデジタル機には付いてません・・
あれば、多重露出や多重露光機能でしょうか…
重ね撮りではないですが、画像を重ねることによって重ね撮りしたかのような画像を作ることができます。
既にtake a pictureさんが紹介されてますが 対応ソフトでレイヤーを重ねることでできます。
ホタルや花火などの写真を重ねると面白そうですね!
書込番号:9612796
0点

take a pictureさん
Frank.Flankerさん
manamonさん
有難うございます。
多重露出ですね。納得です。
やり方はソフトを使って加工するのですね・・・了解
書込番号:9613207
0点

Nikon機には多重露出機能があると思いました。恐らくかなり基本的な特許をNikonに握られているんでしょう。例えばデジタルで多重露光ををしてデータを重ねることが特許とか。
書込番号:9623391
0点

> 恐らくかなり基本的な特許をNikonに握られているんでしょう。
> 例えばデジタルで多重露光ををしてデータを重ねることが特許とか。
多重露光はペンタックスの K20Dでも出来ます。
デジタルだとソフトウェアで同様の事ができるので、機能として実装していないだけだと思います。
書込番号:9623421
2点

カメラ内で合成-ソフトウェアで合成
過程は違えど、結局は同じようなことかもしれませんね。。
カメラ内合成だとソフトウェア処理をしなくてもいいかもしれませんし、ソフトウェア処理だと幅広く応用がきくかもしれません‥。
書込番号:9623550
0点

確かパナソニックのL10にもありましたよ
元の画像を表示させながら次の撮影をできるのはデジタルならではの機能ですね
書込番号:9623644
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
Borg E101ED 420mm f6.3を1.4倍テレコン付をボディ
ニコン D40、オリンパス E-330、パナ G1、キャノンX2で野鳥撮ってきましたが
Aモード測光含め画像のシャープさはX2が一枚上手のように感じます。
X2に惚れた訳ではないですが1510万画素で速写数の多い50D追加考えていますが
これで超望遠付けて野鳥撮ってあられる方、X2同様レンズ解像度の表現は忠実でしょうか。
アドバイス願います。
0点

ニコンのフィールドスコープED2に、50D、X2を接続して、撮影しています。
X2のメリット
軽い バランスがとりやすい
50Dのメリット
液晶がキレイ ライブビュー10倍で、ジャスピンができる 連写が少し早い
50Dのデメリット
重たい、超望遠ライブビューは、AVだとばらつく(Mモード)
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/spt1.html
これ買って、ようやく安定する写真が、撮影できるようになった
ミラーショックも低減している感じです
解像度の表現は、X2では、まともに見たことがありませんが、
超望遠以外のまともなレンズで見ると、それなりに50Dは良いと思います
私も、ボーグ購入を検討していますが、
デジボーグ101ED望遠レンズセット見ると、基本は、直焦点
50Dのほうが、X2に比べて、重たいので、ピントが重たくなりそうなので
少し心配しています。X3のほうが良いかもしれません
書込番号:9660004
0点

dai1234567さん、今晩は!
早速のレス深謝します。
>私も、ボーグ購入を検討していますが、
>デジボーグ101ED望遠レンズセット見ると、基本は、直焦点
>50Dのほうが、X2に比べて、重たいので、ピントが重たくなりそうなので
>少し心配しています。X3のほうが良いかもしれません
連写の多いもの狙っています。
X3だと連写撮影 3.4 コマ/秒でX2より劣ります。
こちらはBorg 101ED+マイクロフォーカス接眼部+1.4倍テレコンで使用中。
ニコンD300でもBorg 101ED 対物レンズだけで1.1キロありバランス問題なし。
やはり50Dですかね?
書込番号:9660874
0点

canon-x2さん
50Dは、重さ以外は、X2より、良くなっていますので
X2で、ある程度、満足されているなら、大丈夫だと思います
私は、連写用は、実売が、4万円程度だったので、とりあえず
カシオのコンデジにしました
http://dc.casio.jp/product/exilim/ex_fh20/
書込番号:9662447
0点

dai1234567さん,
50Dでいけそうですね。
カシオのコンデジでfpmの多いもの沢山でています。
しかし、デジスコープは暗くてシャッタースピード遅くなるので
こちらは野鳥には一眼レフ使用です。
Borgの場合でも各種ボディで高速シャッタースピードが魅力です。
イメージが小さくても確かに遠くの野鳥を綺麗に撮るにはデジスコープの実力認めます。
一長一短ですね。
書込番号:9663867
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D EF-S17-85 IS U レンズキット
初めて書き込みをします。
20D購入後数週間後には後継機が発売に成り、その後次から次に後継機が発売に成って、今は50Dにキャッシュバク付きで(20Dの時は1G,CFカード付きでした)発売されてますが、50Dの後継機はいつ頃発売になるか、御存知の方教えてください。
出来ればスペック及び価格等教えて下さい、宜しくお願い致します。
0点

私も気になります。
スレタイが、
50D後継機の発売日・スペックを予想しましょう
ってことなら、レスがたくさんつきそうですかね(^O^)
すでにあるかもしれないですが…
書込番号:9600963
0点

新機種の初期不良に頭悩ませるなら、
1年以上たって、安定した機種のほうが良いと思いますが。
書込番号:9601090
1点

40Dまでは1年半ごとに発売されましたが、50Dのみ約一年で発売されましたね。
これは特別で、今後は1年半周期にもどるのではないでしょうか?
書込番号:9601503
1点

n6h43miさん、
hiderimaさん、
じじかめさん、
早速のご連絡有難う御座います。
50Dが特別で短期間に発売に成ったのですか、後継機はあと1年くらい後に成りそうですね。
60D(恐らくこんな名前)のスペックはどんなでしょうか?
APSはCからHで、画素は2000万以下、連写は7枚位、デジック5エンジンが付いてのスペックかな???
n6h43miさん如何でしょうか?
hiderimaさんの言われる通り、2年後に60Dが良かったら買い替えを考えて見ます、其れまで50Dで腕をもっともっと磨きたいと思います。
有難う御座いました。
書込番号:9605827
0点

脚立要らずさん
もう読まれているかも知れませんが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111139/#9619233
に、丁度同じスレが立っています。
書込番号:9628578
0点

横スレ失礼します。
こちらのキット、メーカー生産終了したようですよ。生産ラインをもう一方のレンズキットに絞るということなのでしょうか。いずれにしてもCanonは頑張らないと、結構50Dや5D MarkUを待ち焦がれている人多いですよね。かくいう私もその一人です。価格が高止まりしてしまっていて、様子見の毎日…。
書込番号:9630711
0点

セリカXXさん
大変返事が遅くなりまして失礼致しました、早速拝見しました。
60D来年に成りそうですね、しかも動画機能付きで(オートのみ)、連写は8枚程度、CFとSDのダブル構成みたいで・・・
私には動画は要らないのですが、この機種には動画機能要るのかなあ、もっともシングルDにこの機能付き有りましたね(KISSにも)・・・
5Dと60Dの中間位に7Dも同じ頃発売になりそうですね。
「じじかめさん」,「hiderimaさん」の言われる様に約2年先を見て先日ボディとEF24-70 F2.8USMを購入しました、どんなスペックで発売に成るか楽しみですが、50Dを2年位い勉強してみます。
「駆け抜ける歓びさん」書き込み有難う御座います。
書込番号:9645824
1点

脚立要らずさん
どんどん撮って楽しみましょう。
なお、シャッターの耐用回数は10万回(ショット)と言われているので、
2年間で10万枚撮れば、そのころの新製品が買い時になると思います。
私は1年前に40Dを購入したのですが、月1万ショットのペースで、
そのままの勢いだと、1年間で寿命をむかえそうでした。
結果として後半勢いが衰え、1年間で5万ショットで済み、あと1年は大丈夫そうです。
実は以前使っていたKiss DNは、2年目でレンズが壊れ、その半年後の10万ショット辺りで
ボディの基盤が壊れました・・・・修理見積もり28,000円。
書込番号:9648540
1点

TSセリカサンXX、名前に文字不足(TS)で失礼しました。
お返事頂きまして有難う御座います。
10万回ショットですか?
40Dで月1万ショット、すでに6万ショット以上になってますね、右手人差し指が腱鞘炎になりませんか?
私はそんなに沢山押さないし、押せません、マダマダ度素人ですので。
およそ2年で1台を潰してるのでは・・・
その前にAFシステムが逝かれそうですが?
それにしても費用が大変でしょう、TSセリカサンXXは費用は気になさらない方?気にしなくても良い方?それにしても羨ましいですね。
私も一生懸命押して、良い写真(自分が納得できるような)が撮れるように腕を磨きたいと思います。
書込番号:9655363
0点

脚立要らずさん
以前の手巻きのフィルムカメラなら連写しまくると腱鞘炎になったかも知れませんが、
今のカメラは、オートフォーカスに加え押すだけで自動巻上げで連写も早く、メモリーが
安くなって実質撮り放題(消し放題)で、バッテリーの有る限り手軽に何枚でも撮れそうに
感じます。
私の場合1回の撮影で3000枚は撮るので月に3〜4回撮影すると1万枚という事です。
(メモリーが高くて買えない時代は、パソコンへ保存しながら撮っていました)
そんな中で私が1番言いたかったのは、毎年性能の上がった新製品が出て欲しくなりますが、
買った分使い切っていれば、買い換えても無駄にならないのではないかという事です。
(世の中には、新製品が出るたびに目移りして買う人がいるようなので)
なお最近
予備バッテリーをROWA社の安価な互換バッテリー(2個で3320円パナソニック製)、
CFメモリーはキングストン16GB(3000円程度)等あまりお金をかけないようにしています。
更にプロフィールに示しているように使っているレンズはキットレンズ中心で、
安い機材の中で最大の効果を発揮する(写真を撮る)というのを目標にしています。
デジタルゆえ、以前のようなフィルム+現像プリント代がかからないので、
その利点を最大限に利用して、撮れるだけ撮って楽しみましょうと言う事です。
今日1年ぶりに(UP写真のような)モデル撮影会が有りますが、
メモリーとバッテリーを追加した分、5000枚は余裕で超えそうです。
書込番号:9662397
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
いつもお世話になります。
基本的な質問で恐縮ですがお付き合い下さい。
撮影時の記録サイズは皆さんどんな設定をされていますか。
私は基本的にJPEGのLサイズでファインを選んで撮影しています。
RAWはパソコンのスペック不足と現像の手間を考え、以前は多少
JPEGと同時設定で使っていましたが、現在はほとんど使っていません。
また、最近いくつかの雑誌で、お勧めはJPEGのLサイズでノーマルという
のを見ました。理由はL判サイズ程度の印刷では画質の違いは感じられず。
ファイルサイズが小さいので保存が楽という内容だったと思います。
参考に皆さんの設定方法を参考にさせていただければと思いますので
宜しくお願いいたします。
1点

TSセリカXXさん
RAW撮りの方が
1,14bitRAWになって露出オーバーにかなり強くなった。
2,ホワイトバランスが現像時に変更出来る。
3,処理に依る画像の劣化も少ない
のが大きいと思います。
欠点は
1,ファイルサイズが大きい
2,現像と言う後処理が残る
私が使っているRAW現像ソフト(DPP、SilkyPix、Adobe CameraRAW)等でもかなり行けると思っていますがプリントを含め最後はPhotoshopで仕上げる人は多いのでは無いでしょうか。
書込番号:9645092
0点

追伸です。
RAWだと色空間も現像時に変えられます。
と言うか現像時に指定します。
書込番号:9645896
0点

こんばんは。
TAM50Dさんをはじめ、
TSセリカXX さん、ts1000 さんのおかげで、
今回は良い経験をさせていただきました。
ありがとうございます。
RAWへの認識を新たに出来た事は大きな収穫でした。
今日などはコンデジG10もRAWで撮影をしたくらいです。
RAWかぶれになりそうです。
結局わたしの使い方は、
RAWで撮影、
そのまま無補正で現像、
生成されたJpegをPhotoshopで加工....
そういう手順で落ち着きそうです!
とにかくお世話になりました。
ありがとうございます。
書込番号:9647014
0点

Parabensさん
折角のRAWですから現像時に無補正と言うのは勿体ないと思います。
最低でも
1,露出補正(特に露出オーバーのものはJPEGでの補正は無理)
2,色温度指定
くらいはした方がベターだと思います。
後、プリント目的の際にはAdobeRGB色空間で現像とか。
書込番号:9647066
1点

ts1000さん
いろいろご心配、ご指導をありがとうございます。
基本的には撮影時設定のままの現像で不満はありません。
今までのJpeg撮影時でも常に、
ニュートラル、
AdobeRGB、
での撮影でした。
露出も基本的には撮影時に勘で露出補正して撮影しております。
最近になって初めてAv設定を使い始めましたが、
基本的には昔の永年の癖が抜けず、
いつもM設定での撮影ばかりです。
でもRAWでは色温度の微調整は有効ですから、
データによっては、
おっしゃるようにそこだけ手を加えて現像になると思います。
ご指導ありがとうございました。
ちなみに現像時に露出を変えないのは、
Photoshopで開いた時にDPP上の明るさと相違があり、
結局再度レベル補正の必要が出て来ますので、
Photoshop上での補正に統一したいからです。
Jpegデータとして考えた場合、
カメラJpegよりRAW生成Jpegの方が、
より情報量が多い、
(これはts1000さんのご説明通りですね!)
個人的にはそこが一番大切に思えるので、
そこを最大限利用させてもらう事にします。
飛ばない、潰れない....理想的です!
余談ですがG10で初めてRAW撮りをした今日、
extremeVがデータ破損を起こしました.....
初期化も出来なくなりました....
SanDiskに送り返します。
ありがとうございました。
またよろしくお願い致します。
書込番号:9647791
0点

Parabensさん
全て了解致しました。
常に白飛びしないように撮影されているとは写歴が長い方とお察し致しました。
そう言えば長年ポジで撮られて居た方が5D2を購入されたのですがこまめに露出補正されているのに感心致しました。
当然と言えば当然ですが私など14bitRAWに依存してすっかり横着になっています。
RAW現像ソフト、作業性の問題もありますがPhotoshopプラグインのCameraRAWも良いです。
CF、ブランド品でも壊れる時は壊れるものですね。
最近は割安なトランセンドばかり使っていますが昔UltraIIの2GB使っている時に壊れた事あります。
書込番号:9648279
1点

ts1000さん
Potoshop7.0では「「シャドー・ハイライト」でシャドーを50%持ち上げ〜」
が機能として無いようです。7.0⇒CS1〜3と4世代前なので少し不利!?
また、RAW撮りの欠点として
1,ファイルサイズが大きい
2,現像と言う後処理が残る(⇒パソコンの負荷が大きい)
の他に
3.連写できる枚数が極端に少ない(JPGと比較すると1/10〜)。
4.書き込み速度の遅いカードでは待たされる事が多くストレスとなる。
5.3.と4.より、シャッターチャンスを逃す事が起こり得る
6.フリーの一覧ソフト(VIX等)で閲覧できない。
等が考えられると思います。
高性能なCFカードを使用(購入)する事で3〜5はかなり改善されると思いますが、
趣味として、そう簡単に高価なカードを買う訳に行かず、
どうしても過去の資産(遅いタイプ)の流用や安価なカードを使う事が多いです。
※ 奥入瀬、七滝、十二湖、大潟村等々の写真、懐かしく拝見しました。
Parabensさん
>RAWで撮影、
そのまま無補正で現像、
生成されたJpegをPhotoshopで加工....
そういう手順で落ち着きそうです!
色空間がsRGBなので多少違うかもしれませんが、
私もこの方法を参考にしたいと思います。
>extremeVがデータ破損を起こしました.....
私は、レキサー1GB⇒サンディスク2GB⇒トラセンド4GB⇒キングストン16GB や
パナソニックのSDカード等を使っていますが、
いまだ読めない等の不具合の経験が無く、私は運に恵まれているようです。
TAM50Dさんがスレを立てて下さったおかげで、
改めてRAWとJPGを考える事ができ、いろいろと勉強になりました。
来週モデル撮影会が有るのですが、新たなる撮影法を試してみようと思います。
UPしたモデル写真は昨年の撮影会のもので、40Dの試写も兼ねていました。
2枚目は、鏡のような水面が良い感じの色合いをかもし出していました(JPG)。
書込番号:9648512
1点

TSセリカXXさん
Photoshop7.0、「シャドウ・ハイライト」機能無いですか!
CS3でも50%固定機能がある訳では無くスライダーですが私の場合はこのメニュー開くとシャドウがデフォルトで50%になっているのでそのままOKをクリックしました。
因みにCS3では
イメージ→色調補正→シャドウ・ハイライト
廉価版のElements(プリンタなどにも付いて来る)には昔からあったと記憶しています。
Elements6.0では
画質調整→ライティング→シャドウ・ハイライト
になります。
仰るように50DのRAW撮り、一枚20MB程度になりいろいろ重くなります。
ボディのバッファですがRAW連写で17枚程度撮れると思いますがバッファの解放に時間が掛かるので私の場合CFもUDMA対応のGREENHOUSE300倍速、Transcend300倍速など使用しています。
RAWファイル閲覧可能フリーソフトですが
http://ringonoki.net/tool/imageview/faststone.php
や
http://www8.plala.or.jp/kusutaku/iview/
など使っています。
青池の画像有り難うございます。
とても綺麗ですね。
私の行くお盆すぎだと枯れ葉だらけになってしまいます。
それとも鶏頭場の池でしょうか。
書込番号:9648920
1点

ts1000さん
RAWファイル閲覧可能フリーソフトの1つ目は初めて知ったので楽しみです。
なにぶん、RAW以外の画像なら何でもできるVIXに慣れてしまったので他のソフトを使えないでいます。
ちなみにVIXは、1覧で見たり印刷したりするのはもちろんとして
複数枚の画像を1度の処理で小さくしたり、自己解凍形式にまとめたりと使い勝手の非常に良いフリーソフトで
私にはPhotoshopと共に欠かせないソフトになっています。
また、写真はずばり青池手前の「鶏頭場の池」です。
青池まで歩くのにあまりにも遠くて、まだかなーと思っていたところで、
たまたま歩道から見えた池で、明るく綺麗で、華やかな感じでしたが
誰も注目していないようでしたが、水際まで行く事が出来て撮影の穴場だと思います。
青池は神秘的でしたが暗いのが難点です・・・目で見て楽しむものなのかも知れません。
書込番号:9649614
0点

TSセリカXXさん
VIX、私も使っていますがどちらかと言うと出番は少ないです。
カタログソフト的に使っているのはAbleCVです(1050円)。
http://homepage3.nifty.com/h_c_yoda/software/ablecv/index.html
青池、仰るように暗いので手持ちだと厳しいですね。
下記は一昨年夏に撮ったものです。
1648が鶏頭場の池、1656が青池で何れも手持ちで撮りました。
http://ts1000.s310.xrea.com/save282/index.html
書込番号:9649659
1点

「モネのように」とても綺麗ですね!!!!!
来週の撮影会も頑張って下さい。
ちなみにわたしのソフトはPhotoshop Elements6(Mac用)です....(これで充分なんです)
(画像をアップする時だけWindowsVistaで同じくElements6です)
書込番号:9649923
1点

Parabensさん
Elements6.0お持ちならプラグインのCameraRAW5.3お試し如何でしょうか。
多分、DPPより良い結果出ると思います。
http://www.adobe.com/jp/support/kb/ts/235/ts_235252_ja-jp.html
書込番号:9651004
1点

ts1000さん
こんばんは。
またまたご指導ありがとうございます。
Camera RAW Plug-Inはダウンロードしますか?
という、お知らせは何度も来ていましたが、
無視しておりました。
ご指示いただきましたようにダウンロード致しました。
これから使い方を研究してみます。
ありがとうございました。
まだ良く分かっておりませんが、
今まで読み込み不可のRAWデータが読み込めます。
すべてPhotoshopで処理できそうですので、
なんとなく便利そうな予感がします。
ほんとうにありがとうございました。
書込番号:9651765
1点

Parabensさん
Photoshopで後処理するなら同じAdobeのCameraRAWで現像するのがベストだと思います。
私の場合ですが慣れ、操作性、能率など問題もあってWeb用はSilkyPix使って現像していますが作品展候補など枚数が絞られ且つプリントに繋がるものは
CameraRAWで現像→Photoshopで後処理→AdobeRGB色空間のTFFで保存→プリント
と言う流れです。
TIFFで保存しているのは最終的にプロラボに出す場合もあるからです。
書込番号:9651915
1点

ts1000さん
その流れ、たぶん真似させていただくようになるかもしれません。
デジタルもなんだかんだともう10年も付き合って来ていますが、
こんなに急にRAWに嵌まるとは想像しておりませんでした....
テストを繰り返すごとにRAWの優位性を認識し出しました。
とくに解像感では暗部の解像感が高いですね。
もともと暗部に強いデジタルで、
ハイライト部分に弱いデジタルですが、
双方ともRAW有利と認識が変わりました....
ますますデジカメが楽しくなってきてしまいましたよ!
極端に言うと、
Jpegでも問題ないにしても、
少しだけ思い通りにならない歯痒さがありましたが、
RAWを知るにつれ、
その歯痒さがほとんど解消しそうです。
今後はRAWメインで行きたいと思います。
TSセリカXX さんと同じようにここで大きな収穫を得ました。
心より感謝申し上げます。
ありがとうございます。
書込番号:9652880
1点

Parabensさん
僅かばかりでもお役に立てれば嬉しいです。
CameraRAW、こんなサイトありました。
http://aska-sg.net/psegogo/pse023-20070516.html
書込番号:9654188
1点

ts1000さん
調べたところ、Adobe Photoshop Elements 7 が最新のようなので購入を考えます。
そして
CameraRAWで現像→Photoshopで後処理→AdobeRGB色空間のTFFで保存→プリント
の流れを参考に実践してみようと思います。
書込番号:9654381
0点

TSセリカXXさん
Elements、仰るようにWindows版は7.0が最新ですね。
CS系に比べると操作性はイマイチですがコストを考えると結構頑張っていると思います。
CameraRAWお試しください。
PS
TFFはミスタッチで正しくはTIFFでした。
因みにBMPはOS2やWindows専用、EXIFやICCプロファイル非対応になります。
書込番号:9654509
1点

ts1000さん、こんばんは。
上記サイトも参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:9657347
0点

Parabensさん
二年前の記事なので今から見るとRAWに対する評価もやや低い時代だったような気もしますが分かり易い内容はグッドだと思いご紹介してみました。
土日は撮りに出かける予定ですがお天気がイマイチで少しガッカリです。
書込番号:9657888
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





