EOS 50D プレミアムセット のクチコミ掲示板

2008年11月22日 発売

EOS 50D プレミアムセット

「EOS 50D EF-S17-85 IS U レンズキット」に外付けストロボ「スピードライト430EX II」をセットにした製品。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1510万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.3mm×14.9mm/CMOS 重量:730g EOS 50D プレミアムセットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 50D プレミアムセットの価格比較
  • EOS 50D プレミアムセットの中古価格比較
  • EOS 50D プレミアムセットの買取価格
  • EOS 50D プレミアムセットのスペック・仕様
  • EOS 50D プレミアムセットの純正オプション
  • EOS 50D プレミアムセットのレビュー
  • EOS 50D プレミアムセットのクチコミ
  • EOS 50D プレミアムセットの画像・動画
  • EOS 50D プレミアムセットのピックアップリスト
  • EOS 50D プレミアムセットのオークション

EOS 50D プレミアムセットCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月22日

  • EOS 50D プレミアムセットの価格比較
  • EOS 50D プレミアムセットの中古価格比較
  • EOS 50D プレミアムセットの買取価格
  • EOS 50D プレミアムセットのスペック・仕様
  • EOS 50D プレミアムセットの純正オプション
  • EOS 50D プレミアムセットのレビュー
  • EOS 50D プレミアムセットのクチコミ
  • EOS 50D プレミアムセットの画像・動画
  • EOS 50D プレミアムセットのピックアップリスト
  • EOS 50D プレミアムセットのオークション

EOS 50D プレミアムセット のクチコミ掲示板

(6725件)
RSS

このページのスレッド一覧(全443スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 50D プレミアムセット」のクチコミ掲示板に
EOS 50D プレミアムセットを新規書き込みEOS 50D プレミアムセットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
443

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ27

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 空のグラデーション。

2011/02/19 15:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット

クチコミ投稿数:12件
当機種

写真を見ていただけば分かると思いますが、光源付近から波状の筋のようなものが見えます。
圧縮したせいかと思い、元画像チェックしたら同じような状態でした。別の圧縮ソフトも試しましたが、結局さらに強調される結果となったので元画像とほぼ同じ状態で吐き出されたソフトの画像をUPしています。

太陽のような強い光源があるとこのような筋になってしまうのでしょうか?

書込番号:12677566

ナイスクチコミ!2


返信する
isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2011/02/19 15:30(1年以上前)

 JPG画像は明るい部分から暗い部分まで8ビット(256段階)で(つまりその程度のきめ細かさで)表現されていますから、グラデーションはそれ以上には連続になりません。写し方やレタッチの程度によって、この見ばえが違ってきます。

書込番号:12677593

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12件

2011/02/19 16:53(1年以上前)

>isoworldさん

白から黒までが256段階という理解でいいですか?

なるほど、勉強になりました。レスありがとうございます。

書込番号:12677911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1105件Goodアンサー獲得:153件

2011/02/19 16:54(1年以上前)

壁際の住人さん


モニターの色が32ビットになっていますか?
他のソフトで、変更されている場合があります。

ただし、サムネイルなどの場合は目立ちます。

書込番号:12677915

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2011/02/19 17:01(1年以上前)

>フィルムチルドレンさん

今確認したところ32ビットになってました。
小さく表示させると目立つんですね。

レスありがとうございます。

書込番号:12677953

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2011/02/19 17:12(1年以上前)

> 白から黒までが256段階という理解でいいですか?

 同じ色の濃淡についてはそうです。色彩のきめ細かさとは違います。色はR(赤)G(緑)B(青)の3原色で表現されるため、256(赤)×256(緑)×256(青)=16,777,216通りの色がJPGで表現可能です。

書込番号:12677985

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2011/02/19 17:38(1年以上前)

>isoworldさん

度々すみません!勉強になります。

カメラの仕組みこう言う物なんですね。理解が深まりました。感謝申し上げます!

書込番号:12678089

ナイスクチコミ!1


365ディさん
クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:14件

2011/02/19 17:49(1年以上前)

CMOSからのアナログ出力をデジタル信号に変換する際、14bit(16384階調)処理による階調性豊かなデジタルデータが生成されています。RAWには256階調ではなく16384階調のデジタルデータがあるわけですから、何らかのトラブルがなければ波状の筋が発生する事は考えられません。

こちらではアップされた写真には波状の筋は見えません。

モニターの階調設定があっているのなら、解像度は正しく設定されていますか?
どこか見る時に問題が発生していると思われます。

書込番号:12678131

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:176件

2011/02/19 17:57(1年以上前)

当機種

ソフトで補正

PCは色の諧調幅が8ビットで処理しています。
8ビットでは0〜255までの256段階の諧調表現が可能であり、
RGBの各色を8ビットずつ割り振って計24ビットでフルカラーなど
と申していますね(PCのCPUは32ビット処理がスタンダードだっ
たので24ビットだと半端であり、更に8ビットαカラー――透過色
等と言って無理やりオマケをつけたの32ビットトゥルーカラーと呼ば
れる物で、色的には24ビットと別に差はありません。また、諧調
幅だけで考えれば各色8ビットに過ぎないのでJPEGなどは8bit
色だなどと言われたりしますが、それはあくまでRAWを前提に考
えた場合の話で、通常は気にする必要はありません。まあ、仮
に14bitRAWで撮ってもPCに表示したりプリントする場合はどの
みち8bitまでしか出力できないんですがね)。


と、長々書きましたが、実は今回の空のグラデーションと8ビットの
諧調幅に直接に因果関係はないと思います。
単純にデジカメの撮像センサーは通常ハイライト側の諧調幅が狭
くRAWで撮っても大して差は出ないと思います。

その為に高輝度側・階調優先という機能があり、これはシャドウ側
の諧調を減らして、その分ハイライト側の諧調幅を増やす処理を
しているそうなので、それを試してみては如何でしょうが?

まあ、ソフトで補正されても問題はないとは思いますが。

書込番号:12678168

Goodアンサーナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2011/02/19 18:48(1年以上前)

  
 すみっこネコさんに補足説明していただいており、ありがとうございます。私の安物モニターでも下から見上げるような格好で凝視すると、「波状の筋」が見えます。真正面から見ると気がつきませんが。

 参考までに拡張子がjpgのJPG画像は各色8ビット、最大ビット数は24ビットで表現されています。JPG 2000(ジェイペグニセン)はJPGの後継技術として開発されている次世代の画像形式で、JPGとの互換性はなく、拡張子はjp2になっていて各色8〜12ビット(最大ビット数は48ビット)で構成されています。12ビットは1,024段階に相当します。

書込番号:12678415

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2011/02/19 18:49(1年以上前)

>365ディさん

解像度もチェックしましたが問題はありませんでした。

筋は見えませんか〜。環境によるものでしょうかね…

情報ありがとうございます。

書込番号:12678424

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2011/02/19 18:52(1年以上前)

 おっと重大な間違いをしました。12ビットは4,096です。失礼しました。これなら濃淡の諧調はたぶん十分でしょうね。

書込番号:12678436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2011/02/19 19:01(1年以上前)

すみっこネコさん 

レスありがとうございます。

高輝度側の階調優先はしないにしてました。
勉強になります。

書込番号:12678477

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1105件Goodアンサー獲得:153件

2011/02/19 19:28(1年以上前)

壁際の住人さん 

すみませんが、JPEGでこの画像でしょうか?
明るいところが白飛びしているので、露出を持ち上げていませんか?

書込番号:12678596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2011/02/19 19:50(1年以上前)

>フィルムチルドレンさん

RAWで撮ってDPPで現像、WB太陽光、PS風景であとはいじってません。

書込番号:12678691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2011/02/19 19:56(1年以上前)

補足です。

ALOを強めにしてあります。なにか関係があるのでしょうか…

書込番号:12678716

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2011/02/19 20:03(1年以上前)

 空の(濃淡の)グラデーションは「波状の筋のようなものが見えます」と言われないと気がつかない程度のものですから、難しいことはともかく、大なり小なりこの程度かも知れません。

 いずれにしてもRAWで撮ったのならその状態で明るさもコントラストもいじり、JPG画像に落としたらあまりレタッチはしないことです。JPGでいじれば見た目は綺麗になっても画像情報量が改善することはなく、悪くすると粗が目立つばかりになります。

書込番号:12678746

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2011/02/19 20:33(1年以上前)

>isoworldさん

度々ありがとうございます。こういう物なんですね。
たまたま気になったので質問させて頂きました。

明暗差がある写真は難しいですね〜。これからもっと勉強しようと思います。
レスしてくださった方々ありがとうございました。

書込番号:12678888

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1105件Goodアンサー獲得:153件

2011/02/19 20:39(1年以上前)

壁際の住人さん


ありがとうございます。

ALOは影響ないと思います。
RAWでも見えるのならモニターや設定の可能性を感じました。
僕のモニタ環境はあまりよくないので、筋が確認できません。

最後にモニターもちょっと以前のものには擬似フルカラーのモニターもあります。
確認してみてください。

書込番号:12678912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2011/02/19 20:49(1年以上前)

申し訳ありませんタッチの差で解決済みとしてしましました。

モニターは三菱のRDT221WHと言う製品を使っています。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/graphic/rdt221wh/index.html

RAWファイルは削除してしまったために確認できません。申し訳ありません!
ディスプレイの可能性もあるんですね。いずれにせよ指摘されたように重箱の隅をつつくような事だったのでこれでもいいかなと思えるようになりました。

度々のご助言ありがとうございました。

書込番号:12678965

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズを探しています

2011/02/17 10:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ

スレ主 nakaji3さん
クチコミ投稿数:19件

一眼レフ初心者ですが・・・
最近、中古でこのボディを手に入れました。
用途は野球観戦(特にドーム球場)で観戦する機会が多いです。
望遠だけど女性でも手持ちでいけるレンズを探しています。
EF300mm f4.0L USMが軽くて良さそうと思ったのですが、発売から10年以上経っているので中古ではなかなか売っていない点等もあり、もう少し新しくて程度の良い中古の方がいいのかな?と考えています。
だけどレンズも色々種類があるようでどういうものが良いんだか分かりません。
そこで皆さんに質問です!
中古で値段もお手頃価格でオススメのレンズはありませんか?

書込番号:12667682

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:304件 写真倉庫 

2011/02/17 10:44(1年以上前)

焦点距離は300mmは必要なのですよね?

単焦点でなくても良いならEF100-400かEF70-300mm F4-5.6L IS USM
または、シグマの120-400か150-500(各々OS付き)なんてのはどう
ですかね?
EF70-300mm F4-5.6L IS USMは出たばかりなので中古は少ないですし
仮にあったとしても新品との差は無いでしょうね...

>望遠だけど女性でも手持ちでいけるレンズを探しています。
手持ちでドームでの撮影とのことなので出来れば手振れ補正は欲しい
ところなのですが...
予算は如何程までならOKなのでしょうか?

書込番号:12667766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:10件

2011/02/17 10:57(1年以上前)

はじめまして

ドーム球場で野球の試合等の撮影でしょうか?
その場合は得意な球場、内外野の席等の情報。
また一番大切な、ご予算をお知らせ下さいませ。
よい回答が得られると思います。

書込番号:12667794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29427件Goodアンサー獲得:1637件

2011/02/17 11:17(1年以上前)

望遠だけど女性でも手持ちでいけるレンズを探しています

の基準が難しいですが被写体を考えるとシグマ150−500_OS程度は欲しいですね
(小さく軽くありませんが500mmくらいほしいと思います)

書込番号:12667842

ナイスクチコミ!1


スレ主 nakaji3さん
クチコミ投稿数:19件

2011/02/17 11:26(1年以上前)

みやたくさん、カメラはじめますさんありがとうございます。

追記します。

用途はプロ野球観戦(ドーム球場が主)の撮影。
大体内野(1塁or3塁ベンチ寄り)の前から1〜10列目で観戦する事が多いです。
これ位の位置ですと撮影時ネットや支柱が邪魔になるので、絞り優先等にして撮らないとネットにピントが合ってしまう事もあります。
現在はキャノンの超望遠のデジカメで撮影していますが、ぼけてはいるもののネットが気になる写真ばかりです。
なので単焦点で望遠のレンズが良いかなぁ〜と思うのですが、ベンチ付近の席なので選手が近くに来る事も多いので至近距離もレンズ1本でカバー出来るEF300mm f4.0L USMのようなレンズが理想的です。
一眼レフ初心者なのでレンズは1本も持っていませんので広角+望遠でも良いのかも知れませんが・・・
中古の品で十分かなと思っています。
予算金額は15万円迄です。
宜しくお願いしますm(__)m

書込番号:12667871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29427件Goodアンサー獲得:1637件

2011/02/17 11:54(1年以上前)

撮影時ネットや支柱が邪魔になるので
ですか

一眼レフの場合コンデジよりはかなり有利ですが
開放が明るいレンズが有利ですね 300/2.8も安価な物を探せば予算内で購入可能かとおもいますが かなり大きく目立ちます
やはり300/4ですかね

書込番号:12667957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:304件 写真倉庫 

2011/02/17 12:01(1年以上前)

http://engawa.kakaku.com/userbbs/436/picture/detail/ThreadID=436-6968/ImageID=436-2859/
此の写真の豹も手前に金網(豹の背中の上辺り)がありますが、望遠に成程
金網は気にならないくらいになりますけどどうですかね?
被写体の主要部位にネットや金網の網目が重ならないようにする必要が
ありますがね。

1塁や3塁近辺での観戦で選手が近くまで来るのですから単焦点より
はズームの方が個人的には使い勝手は良いと思いますが...

AFは任意設定で中央1点で行うと余計な部位にフォーカスしないので
ある程度のF値でも網目は気にならないと思いますよ。

書込番号:12667976

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6909件Goodアンサー獲得:126件 EOS 50D ボディのオーナーEOS 50D ボディの満足度5

2011/02/17 20:14(1年以上前)

EF17-40 F4L USM
OR
EF24-105 F4L USM IS
ですかね。

書込番号:12669579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:20件 EOS 50D ボディの満足度5 mixi 

2011/02/17 20:25(1年以上前)

15万までいけるなら、EF70-300mm F4-5.6L IS USMですかね。
余ったお金で、プロテクトフィルターも買えるし♪

17-40L、24-105Lはいいレンズなんですが、あまりにも望遠が足りなさ過ぎかと…

書込番号:12669617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6909件Goodアンサー獲得:126件 EOS 50D ボディのオーナーEOS 50D ボディの満足度5

2011/02/17 20:38(1年以上前)

望遠でしたら,
サンヨンIS付き がいいです。

足りなければEXTENDER 1.5X でAFききますよ。

サンヨンIS付き は結構軽いし,
かばんに入ります(ドンケF5あたり)。

書込番号:12669688

ナイスクチコミ!0


buebueさん
クチコミ投稿数:820件Goodアンサー獲得:14件 chacoと綴る散歩日記 

2011/02/17 21:09(1年以上前)

こんばんは
お名前から推測すると、ライオンズファンさんでしょうか?
西武ドームは他のドーム球場と比較して暗めです。

ISO感度をあげるか、できるだけ明るいレンズがいいと思います。

私はPENTAXなのですが、野球撮影用に望遠レンズを持っていなかったので、はじめはコンデジのズームを購入しましたが、一回で気に入らず、300F4と、200F2.8で悩んだあげく200にしました。
ピントさえ合えばトリミングでも悪くないです。
私のカメラとはちがって50Dは高感度でも悪くないと思いますから、300F4でもいいと思います。
くれぐれもファールボールには注意してくださいね。

西武ドームは一列目だと肉眼ではネットが邪魔ですが、逆にネットまでの距離が最短撮影距離より短いので、AFしやすいです。逆に下がるとネットにあってしまってMFせざる終えないことがあります。

200F2.8でとった写真は、野球用のブログに載せてありますので参考になるかわかりませんがブログ名を書いておきます。

chacoと綴るライオンズ日記
です。

書込番号:12669850

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件

2011/02/17 21:26(1年以上前)

>>詩織さんの言う通りですね。
   多少厳しい意見だと思いますが…

>最近わ、以前より、ほんのちょっぴりだけど、やさしくなってるような気がするよん。

激しく同意します。

書込番号:12669936

ナイスクチコミ!0


buebueさん
クチコミ投稿数:820件Goodアンサー獲得:14件 chacoと綴る散歩日記 

2011/02/17 23:06(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

トリミングなし

トリミングあり

トリミングなし

トリミングあり

ちなみに
200F2.8で撮影したもの(トリミングなし)と(トリミングあり)を載せておきます。
選手が近い場合と遠い場合の比較できるように2種類アップしますね。
300mmだとトリミングなしで200mmのトリミングありと大体同じ大きさで撮れるかと思います。
あと、後ろの観客席はもっとぼけて選手が浮きだってくる利点はあると思います。
300mmのほうが大きく写りお勧めですが、近くにいる選手を撮影するとアップ過ぎて被写体ブレをおこしやすくなるかもしれません。ISO感度を上げてシャッタースピードを稼いでください。

この写真は最前列で撮影しています。(ただし、西武ドームのフィールドビューの後ろあたりなので、ベンチ近くならずっと大きく写ると思います。)

被写体がネットから離れていればいるほどネットは写らなくなります。

書込番号:12670587

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 nakaji3さん
クチコミ投稿数:19件

2011/02/18 09:51(1年以上前)

皆さん貴重なアドバイスありがとうございました。

buebueさん、図星です(笑)
同じライオンズファンの方の撮影とても参考になります。
ブログ拝見しました。
キレイな画像ばかりで見とれてしまいました。

質問なのですが・・・
>被写体がネットから離れていればいるほどネットは写らなくなります。
例えば席が3塁側のシールドビューシート後ろの内野A5列目だったとします。
今のカメラ(望遠20倍あります)で投手を撮るとネットがボケてはいますが入ってしまいます。
ヒーローインタビューを撮ろうとしても同じようにやっぱりネットのボケが気になります。
撮る人の位置の問題ではないのでしょうか!?
いつもネットのボケが気になって仕方が無いので1列目〜4列目位の方が最大ズームにするとネットをかまずに撮影が出来ます。
ですが、印刷するとネットのボケが気になります。
逆に10列目付近ですとネットにピントが合ってしまいます。
これは一眼レフなら解決出来るのかと思っていたのですがそうではないのでしょうか?
お返事頂けたら幸いです。

書込番号:12671941

ナイスクチコミ!0


buebueさん
クチコミ投稿数:820件Goodアンサー獲得:14件 chacoと綴る散歩日記 

2011/02/18 12:31(1年以上前)

自分と被写体との間にネットなどがある場合、被写体とネットの相対距離が近づくほど、ネットが写りやすくなってきますね。
ネットと自分が離れると言うことは、ネットと被写体が近づいていると言うことになります。(相対的な距離としてですが)

また一般的なコンパクトデジカメは、APS-Cサイズの画像素子を持つデジタル一眼レフより小さい画像素子が載っており、画像素子が小さいほど、ピントがあっているように見える範囲が大きくなります。
ボケにくいと言うことです。
被写界深度が深いともいいます。
ちなみに
背景や前景をボケやすくするには、つまり被写界深度を浅くするには、
焦点距離を長くする
F値を小さくする
画像素子をおおきくする
などによってできます。

あまり専門的なことには詳しくはないので、どなたかフォローしてくださる方がいればいいのですが。
こんな説明でわかりますか?

書込番号:12672380

ナイスクチコミ!0


スレ主 nakaji3さん
クチコミ投稿数:19件

2011/02/18 17:05(1年以上前)

buebueさん詳しくありがとうございます。
難しくて全てを理解は出来ませんが何となく分かります。
ブログの画像は大体この位置で撮影するとこう撮れるんだとか分かっただけでもとても参考になりました。

提案して下さったレンズをレンタルして実際に撮ってみようと思います。
皆さんありがとうございましたm(__)m

書込番号:12673208

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 走る犬を撮るレンズは?

2011/02/09 00:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ

クチコミ投稿数:23件

kissX2ダブルズームを購入後、昨年5月ボディのみ50Dに買い替えました。
ダブルズームは売らず残しましたが、付け替えが面倒なので6月にタム18-270を購入しました。

困っていることは・・・
走る犬をタムで連写で撮ってますが、なかなかピントが合いません。
例えば、AIサーボ高速連写6枚中半分ぐらいはボケてしまいます。
50Dにタムだと追いつかないんでしょうか?
やっぱりEF18-200のほうが合ってるんでしょうか?

白筒以外で『走る犬を撮る』おすすめレンズもあれば教えてください。
どうか、よろしくお願いします!!
ちなみに、フルサイズ機への移行は考えておりません。

書込番号:12627446

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8990件Goodアンサー獲得:568件 EOS 50D ボディの満足度5

2011/02/09 00:48(1年以上前)

こんばんは。

出来れば、USM(できれば、リングUSM。カタログに記載有。)と名に付くレンズがよいかと思います。

白筒は値段が高いのはパスという意味だと思いますが、EF 70-300mm F4.5-5.6 DO IS USMの
中古良品なんかは、6万円台で入手できる、オートフォーカスの速いレンズだと思います。

書込番号:12627484

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/02/09 01:03(1年以上前)

高倍率でないズームの方がAFは速いんじゃないでしょうか
AFの速さなど総合的に考えるとEF70-200mmF4 L ISだと思いますが白筒ですね

どうしても高倍率というのなら、タムロンも18-270に超音波モーターを搭載してきたので、AFが速いというほどではありませんがDCモーター搭載の従来のAFの遅い18-270よりは歩留まりが良くなるとは思います

http://kakaku.com/item/K0000183009/

書込番号:12627545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2011/02/09 01:08(1年以上前)

返信いただきまして、ありがとうございます!!

EFレンズのカタログを持っているので、見てみますね。

中古も視野に入れて検討してみます。

書込番号:12627564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2011/02/09 01:27(1年以上前)

返信いただきまして、ありがとうございます。

タムロンは、届いてすぐ見たらレンズ内ホコリが入っていたので、イマイチ信用にかけます。
が、値段的に手が出しやすいので・・・併せて考えてみます。

書込番号:12627625

ナイスクチコミ!1


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2011/02/09 01:32(1年以上前)

ためしにX2ダブルズームの望遠ズームのEF-S55-250ISを試されてみてはいかがでしょう。
AF速度はそんなに悪くないので歩留まりがタムロンよりは良くなると思います。

タムロンの新型の18-270もAF性能は上がったみたいですね。

書込番号:12627637

ナイスクチコミ!1


Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2011/02/09 01:39(1年以上前)

Sigma 70-200/2.8EX DG HSMは如何でしょう。
二世代前のモデルですが、中古で5万円台から入手出来ますし、超音波モーターです。

書込番号:12627659

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2011/02/09 05:28(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ボスコベアーさん
大変ですよねぇ〜、ワンちゃんの撮影は。

私も殆どが走ってるワン撮りの為に写真ライフを楽しんで居る人間です。
ワン撮影には、余程高級なボディーで強力なモーターが内蔵されてるボディーでも無ければ、超音波モーター駆動のレンズの方がフォーカスは早いと思います。
なので私は超音波モーター内蔵レンズしか欲しくは無い位です。
確かに、安いレンズは懐に優しくて良いのですが、動体撮影の場合は易しい所か、返って難しくなってしまいます。

一度、広角側でも撮られてみては如何でしょうか。
被写界深度も深くなりますので、フレームに入れる事さえ考えれば、フォーカスはそれ程シビアでは無いと思います。

書込番号:12627901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/02/09 08:00(1年以上前)

先ず…18-200o位の高倍率ズームレンズは、止めた方が良いでしょう。
何買っても大差は無いと思います。

白レンズ以外なら…
Wズームキットの55-250oが比較的速いです。

サードパーティ製ならシグマの70-200oや100-300oは速いですね♪

書込番号:12628140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/02/09 08:19(1年以上前)

EF70-200mm F4L USM の中古は無理でしょうか?
IS無しなら5万以下でありますよ。
http://www.mapcamera.com/shopping/item.php?map_code=3000003411985

書込番号:12628191

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2011/02/09 08:59(1年以上前)

返信いただきまして、ありがとうございます。

1本でまかなえるタムロンを持っていつも出掛けているので、次回はEF55-250も持って出掛けてみます。

書込番号:12628285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2011/02/09 09:06(1年以上前)

返信いただきまして、ありがとうございます。

シグマで撮ったことがないので、前々から使ってみたいとは思っていたんです。
シグマも考えてみます!!

書込番号:12628316

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2011/02/09 09:26(1年以上前)

返信いただきまして、ありがとうございます。

ワンちゃんたちイキイキしてて、とってもいい表情ですね♪
わが家はフレンチブル2頭で、暴れん坊です(笑)
夫婦二人なので、シーンに合わせてレンズを付け替える余裕が無く・・・
1本でまかなえるタムロンに依存しております。
確かに〜広角側だとボケてませんが、走る表情をアップ気味で撮るとボケてます。
私の腕もまだまだで・・・走る犬はとにかく連写任せです。

超音波モーター搭載のレンズで考えてみます!!




こんな感じで撮ってます。
ブログ http://green.ap.teacup.com/basil0514/

ちなみに、持っている他のレンズはEF100 F2.8L マクロ とEF50 F1.8 Uです。

書込番号:12628369

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2011/02/09 09:33(1年以上前)

返信いただきまして、ありがとうございます。

1本でまかなえる都合のいいレンズだとどっちつかずで、なかなか難しいということですよね。
タムロンはちょっとお休みして、EF55-250で撮ってみます!!

書込番号:12628393

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2011/02/09 09:41(1年以上前)

返信いただきまして、ありがとうございます。

白筒はプロのイメージを持ってまして・・・
私はまだまだなので考えてませんでしたが、併せて考えてみます!!

書込番号:12628421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6909件Goodアンサー獲得:126件 EOS 50D ボディのオーナーEOS 50D ボディの満足度5

2011/02/09 12:07(1年以上前)

IS付きが良いです。

流し撮りとかできます。

書込番号:12628937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2011/02/09 12:55(1年以上前)

返信いただきまして、ありがとうございます。

IS・USM付きで考えてみます!!

70-200や55-250だと、離れないと撮れないので
近く重視か?望遠重視か?中望遠にするか?
またまた考えどころです・・・

書込番号:12629133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29427件Goodアンサー獲得:1637件

2011/02/09 14:50(1年以上前)

高倍率ズームは全体的にAF速度は遅いですね

僕も55−250ISの方が良いかと思います

ドックランは難しく1D系+400/2.8とかでもうまくいかない間合いがあると思うので

55−250ISでうまくいかない場合でもタムロンの70−300VCかEF70−300L程度までで後はボツはあきらめ数でこなす方が良いかと思います

書込番号:12629479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2011/02/09 15:14(1年以上前)

返信いただきまして、ありがとうございます。

まかなえるタムロンに甘えてた部分もあり、EF55-250は安いレンズだからと私の勝手な決めつけだったんだと分かりました。
タムロンを購入するまではEF55-250で撮っていたんですけど、離れないと撮れないので持って行かなくなりました。
次回はぜひ持って出て、撮ってみます!!

書込番号:12629538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/02/09 16:48(1年以上前)

>離れないと撮れないので持って行かなくなりました。

老婆心ながら(^^;;;

自分の足元をウロチョロしているワンコを撮影するのは至難の業です。
何故なら、その移動スピードは「F1より速い」からです(^^;;;
言ってる意味分かりますか??

望遠レンズってのは、「圧縮効果」と言うのがありまして・・・
テレビのマラソン中継見たことありますか?
先頭ランナーを正面から写すと・・・後続のランナーとの差があまり無い様に見えますが・・・ホントは100m/20秒位の差が開いています。
つまり、望遠レンズでは画面の見かけ上の距離が「圧縮」されて近く見え・・・その間を移動する物体のスピードは見かけ上(見た目)非常に「ゆっくり」に見えます。
画面上、ハッキリ近くに見えるのに、その先頭ランナーと同じ場所まで移動するには20秒係るって話です。

逆に広角レンズというのは、遠近感が強調されるので・・・先ほどのマラソン中継に例えると、先頭の選手を画面いっぱいに写すと、後続のランナーは豆粒ほどにも見えなくなります。
・・・で、今度は、カメラを固定して、その後続のランナーが近づいてくるのを待ちます。
中々、豆粒のランナーは大きくなりませんが・・・一旦その豆粒がランナーと認識できるほどに大きくなると、今度はアッ!と言う間に近づいて目の前を通り過ぎてしまいます。
被写体が手前に近づくほどに加速感を増してきます。
つまり、画面の中の見かけ上の移動スピードが「速く」なります。

この画面の中の移動スピードを「角加速度」と言いまして・・・
テレビゲームなんかのグラフィックは、この広角レンズの効果を利用して「スピード感」を出したりします。。。

つまり・・・300oの望遠レンズで時速300Kmで走行するF1レーシングカーを画面一杯に捉えるより・・・
30o位の広角レンズで、時速30Kmで走るワンコを画面一杯に捉える方が「神業」的に難しいです(笑

画面の中を移動するスピード=角加速度は、自分の近く(近距離)を移動する物体の方が速いって事です。
トーぜんカメラのオートフォーカスも被写体そのもののスピードではなく・・・画面上=映像の移動スピードに対して追うわけですから・・・
例え1Dのオートフォーカス性能を以てしても、「角加速度」の速い物体にピントを合わせるのは至難の業・・・って事です(^^;;;

走るワンコを撮影する極意は・・・
「待ち伏せ」と「盗み撮り」です。。。
ワンコに気付かれない場所から・・・ある程度ワンコが通りそうなコースを予測して、準備万端待ち伏せして置いて・・・こっそり盗み取る。。。
ビデオ撮影のように、ワンコの後から追い掛け回すように撮影する事は、かなり困難です(^^;;;

ダイバスキ〜さんの様な撮影は・・・
ノーファインダーとストロボを使うところが味噌です♪
勘でフレーミングして、流し撮りの応用(要はカメラをワンコの動きに合わせて振る)ですかね?

いずれにしても、近距離で動く(ある程度の距離を移動する)物体を撮影するのは「神業」的に難しいと言う事はご理解いただけますか?(^^;;;

書込番号:12629817

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件

2011/02/09 18:46(1年以上前)

返信いただきまして、ありがとうございます。
たくさん記入していただきまして、参考になりました。

離れないと撮れない・・・は、私の書き方が悪かったですね、すみません。
自分の足元近くに来た犬を撮ったり、
右手にデジイチ・左手にソフトクリームを持って〜おいしそうに食べる犬の表情を撮ったり、
出掛けた時の、注文したテーブルの上のご飯などを撮ったりするので
撮影距離の問題で、EF55-250を持って出掛けなくなりました。
1本でまかなえるタムロンが便利だと、頼ってましたから・・・


皆さまの意見がとても参考になりました、ありがとうございます。

書込番号:12630265

ナイスクチコミ!0


こあちさん
クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:12件 EOS 50D ボディのオーナーEOS 50D ボディの満足度5 ミニチュアピンシャーりんとらん 

2011/02/09 22:01(1年以上前)

初めまして、
ひとつ気になったのですが、
中央1点で撮られてますか?9点だと ピント外す確率が高いかと思います。

私の使い方も載せておきます。

@ 公園散歩のみCANON  EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
F8位絞って ファインダーを見なくても地面スレスレに適当に撮っても良く撮れます。


A散歩&カフェ寄り道 シグマ 18-50mm F2.8 EX DC MACRO (キヤノン用)
   リード付けての距離と 料理撮影に向いていると思う
F2.8通しで、最短撮影距離が20aと寄れます。

B ドックラン専用で シグマ APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM (キヤノン用) 
 AFは不満なく早いです。写りも個人的にはシグマの方が好きです。 

CANON EF-S18-200mm F3.5-5.6 IS はキットで持っています
弱点は リード持ちの散歩時、足元のわんこを撮ろうとすると、
ズームがシュルシュルと伸びてしまって 歩きながらの撮影が困難
最短撮影距離も45aと ある程度離れないと撮るのが難しいです。


こんな感じで使い分けしています。参考になられたでしょうか
EF50 1.8 は・・・殆ど出番なし・・_| ̄|○

犬撮りがんばってください

書込番号:12631280

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2011/02/09 22:57(1年以上前)

返信いただきまして、ありがとうございます。
とっても参考になりました!!

チェックしたら自動選択になっておりました。
前は1点選択しておりましたが、イマイチよさが分からなかったので・・・
次回は、1点選択でEF55-250で撮ってみます!!

この質問で、いろいろな方々から返信をいただき参考にして・・・
ラン時は、今はEF55-250に任せ〜ゆくゆくは白筒望遠にして
シグマ17-70 F2.8-4DCマクロOS HSM または シグマ17-50 F2.8EX DC OS HSM どうかな〜って考えてたんです。

まだまだ迷いに迷っておりますが・・・
どのシーンを撮る割合が多いか?で、先に買うべきレンズを考えて決めたいと思います。


ちなみに、EF50 1.8は室内で犬・雑貨や小物を撮る時用にしてます。
写真は、家族の幸せ記録・ブログのためなので
かわいくオモロく楽しく撮れたら、それでいいです。。。

書込番号:12631715

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

塗装剥がれた

2011/01/28 00:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ

クチコミ投稿数:17件

50Dを使って半年経ちます。機能、ボディの大きさなど全てにおいて使いやすく愛用しています。
ある日のこと、ぶつけてしまったのでしょうか。
ボディの一部分ですが、黒い塗装が剥げ、マグネシウム合金がむき出しになってしまいました。
マグネシウム合金の本体には傷は付いていません(やはり50D強いですね)

このままだと錆びてしまいますし、みっともないので、何とかしたいのですが、Canonでは塗装の修理はやってもらえるのでしょうか。またいくらぐらいするでしょうか。

書込番号:12570513

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17件

2011/01/28 00:43(1年以上前)

別機種

すいません。写真も貼っときます。

書込番号:12570547

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/01/28 01:09(1年以上前)

>Canonでは塗装の修理はやってもらえるのでしょうか。またいくらぐらいするでしょうか。

再塗装はせず修理は上部カバーのパーツ交換になると思います
外観部交換・修理になるから、一応の目安は\15,100 - \18,900 ですね

http://repair.canon.jp/sc/html/ScxbEEstimateLst.jsp?i_grp=0300&i_model=EOS50D&i_method=03

ただ目安は高めに設定されているような気もします(気がするだけかもしれませんが)
目安金額よりも修理代金が高くなるとクレームに繋がるから...

書込番号:12570634

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2011/01/28 01:11(1年以上前)

塗装がはがれても、鉄では無いので目立つ錆はできませんからそのまま使って問題ありません。
私の5Dmk2はもっと傷だらけで、合金が見えています。
気になるなら、マジックや車の塗装用のペンで塗るのが一番です。
それでもというなら上の部分をキヤノンのサービスセンターで交換してくれます。
部品代より工賃が高いはずです。

書込番号:12570640

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:20件 EOS 50D ボディの満足度5 mixi 

2011/01/28 01:20(1年以上前)

オートバックスやイエローハットなどのカーショップで車用のタッチペンを購入して塗るのがいいかも。

書込番号:12570663

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:176件

2011/01/28 01:24(1年以上前)

角は結構ぶつけますからね。
塗装幕が地金にキズをつけないように保護してはくれます。
ただ、マグネシウム合金は錆びやすいので更に表面を傷つけると
白くサビが浮いてくるかもしれませんが、まあ、そうそう、そうはならな
いと思いますので、そうなってからトップパネルの交換等を考えても
遅くは無いとは思います。
気になるようなら、その部分に黒の耐水塗料(プラモ用とか)でご自
分で補修されても良いかもしれませんね(空気に直接触れさせなけ
れば良いだけの話ですしね。ただ、マジック等はすぐ落ちるので返っ
て悪化させることも多いのでやめた方がいいですね)。

書込番号:12570675

ナイスクチコミ!0


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2011/01/28 05:55(1年以上前)

余計なお世話かもしれませんが、タッチペンなどで塗ったカメラは売却しようとすると塗らないものより評価額が下がるそうです。

書込番号:12570934

ナイスクチコミ!2


万雄さん
クチコミ投稿数:8797件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/01/28 06:23(1年以上前)

おはようございます。xp暦6年さん

>ボディの一部分ですが、黒い塗装が剥げ、マグネシウム合金が
>むき出しになってしまいました。

そのぶん使い倒した証なのでカッコイイと思いますよ。

>このままだと錆びてしまいますし、みっともないので、何とかしたいのですが

大丈夫です。錆たりしませんからそのまま使って問題ありません。

書込番号:12570947

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/01/28 07:55(1年以上前)

結構費用が掛かるので、修理するまでは無いと思います。

黒マジックでも良いのですが、その部分だけ光が反射して目立つ可能性がありますので、
つや消し黒の自動車補修用のタッチペンが良いかもしれません。

蛇足ながら、修理した後で同じ部分を傷つけることがあります、自分は。
カメラも自動車も・・・。

書込番号:12571064

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29427件Goodアンサー獲得:1637件

2011/01/28 09:56(1年以上前)

この程度であれば黒マジックで目立たなくなると思いますよ

僕だったらこうします

つや消し黒のタッチぺんなら更にわかりにくくなるでしょう


交換までしなくても良いかと思います
(あくまで私私観です)

書込番号:12571318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6909件Goodアンサー獲得:126件 EOS 50D ボディのオーナーEOS 50D ボディの満足度5

2011/01/28 12:21(1年以上前)

やや費用がかかりますね。

自分でしたら,
黒マジックで塗ります。

でも,大事なカメラ残念ですね。

自分でしたら嘆きます。

書込番号:12571759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:22件 甍の波 〜Yakan'sPhotoGalley〜 

2011/01/28 12:21(1年以上前)

使い方にもよりますが、このくらいの塗装の剥がれ具合で修理をしてたら、
今後、キリがなくなってしまうと思います。
私のカメラは、角という角の塗装が剥がれてきていますが、
使った証と思って使用していますよ^^
この程度だと、あまり気にしない事です。

タッチアップをされる方もいますが、私はしません。

書込番号:12571760

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1466件Goodアンサー獲得:165件

2011/01/28 17:21(1年以上前)

売却を考えたり、過敏な神経の方にはダメージですよね。
私は持ち物をラフに扱うので、この手の傷はしょっちゅうです。
買って新鮮さが失われていなく、また気に入ったカメラの場合は簡単な補修を自分ですることがあります。

まずは脱脂としてアルコールなどで拭いてから、つや消し黒をタッチアップペンで塗り、完全に乾いてから凹んでいたら再び盛り上げる。
また乾燥したら1000番程度の耐水ペーパーで軽く磨いて、その上からクリアを塗ります。
クリアは無くてもいいんですが、触ってこすると同じ場所からはがれやすいですし、傷の場所は再び違う理由で傷をつける可能性が高いです。

それを何回かやると、もうどうでも良くなって放置なんですけどね(笑

書込番号:12572712

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2011/01/28 18:06(1年以上前)

修理費、1万以上もかかるんですね・・・。マグネシウム合金は白く錆びるらしいので、サビだけは防ぎたいと思ってます。

書込番号:12572862

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/01/28 23:54(1年以上前)

自分の5D2のモードダイヤルの前がちょうど同じ状態です、もう半年以上前から・・・。
ほったらかしにしていますが今んところどうも無いようで。
(その5D2は目の前ですが、撮影するための50Dを会社に置きっぱなしなので撮影不可です)

もしメーカ修理頼むのでしたら、修理後に交換する前のトップフレームも返してもらいましょうね。
後日何らかの役に立つかもしれませんので。

書込番号:12574654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1973件Goodアンサー獲得:190件

2011/01/29 01:33(1年以上前)

別機種
別機種

こんばんは
私も50Dは綺麗に使っているので他人事とは思えません。
部品の交換を考えてしまうのもよくわかります。
ただ、時間が経てば気にならなくなるかもしれません。
特に他人のカメラの傷を気にしてみるとは思えないので、みっともないとは考えなくてもいいと思います。(あまりにもボロボロなのは別ですが…)

同時に所有している30Dなのですが、傷があります。
30Dもマグネシウムボディと思いますが、数年間そのまま使っています。その後錆などで汚い印象もないですし、塗装が浮いたりはがれの面積が広がってはいないです。

まだ購入後半年の新しいカメラですし、傷自体が気になると仰るなら交換しかないですが、とりあえず使ってみるのもありかもしれませんね。傷を直した後また傷つけたら余計ショックですし…でも直したいと思うお気持ちは十分わかります。

書込番号:12575054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/01/29 07:17(1年以上前)

当機種

傷の画像撮れましたんで・・・。

逆に考えると無傷のうちは使うのに気を使いますね、傷があると気楽に使える。
自分の場合は今50Dが無傷状態です、完全に無傷(今月買ったばかり)なので今のところ人に触られるのがイヤです。
5D2の方は傷を認識してから気楽に使えています。

書込番号:12575485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件 EOS 50D ボディの満足度5

2011/01/29 21:29(1年以上前)

私も50D使っておりますけど、黒の油性マジックが良いと思いますよ。

書込番号:12578916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2011/01/29 21:47(1年以上前)

写真まで付けていただきき、ありがとうございます。一旦、キズがついてしまうと気楽に使えるというのは、僕も違うカメラで経験してるのでよくわかります。最低限錆びないようにだけして、放ったらかしの方が気楽に使えていいかもしれないですね。

書込番号:12579033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:11件

2011/01/30 02:43(1年以上前)

 使い倒すか、綺麗に保つか・・・。

 車と同じで、2年か3年(デジモノは半年か1年になるかもですが・・・)で高く買い取りしてもらい、次の機種を買う足しにしようと言うのであれば、綺麗に保つことに努める・・・

 ・・・道具としての50Dにほれ込み、自分がオンリーワン・オーナーユーザーになることに腹を決めているなら「使い倒す」です。(ニコンが「使い倒せ」と言うコピーだしてたの思い出します ^-^>")

 愛着こめて使い込んだ機器にとって、外装の傷など、勲章みたいなもの。思い出と冒険の数ほどに・・・。ここいらは、泥んこ派のランクル感覚で行くか、すまし派のボディーを磨き上げたスポーツカー感覚で行くかの違いですね。

 最後に「お嫁」にだすときには、サービスセンターで外装取り替えてもらうこともできます。・・・そのようなお色直しよりも、丸ごとオーバーホールしてもらうとよいでしょう。

 しかし、そこまで愛着を持ち使い続けることの出来る機械はめっきり減りましたね。デジタルカメラの世界は下剋上の嵐。まるで大河ドラマに描かれた戦国時代のようです。技術も画の進化も日進月歩で、心奪われる機械が次から次とでるでしょうから・・・。

書込番号:12580346

Goodアンサーナイスクチコミ!0


katope38さん
クチコミ投稿数:35件

2011/02/01 16:24(1年以上前)

同じ場所です。
私はタミヤカラーにバフ(つや消し)を混ぜてチョンチョンと^^

書込番号:12591205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2011/02/09 00:19(1年以上前)

別機種

 ワタクシのは購入してから2年になろうかというところで、この有様ですよ。
移動時に擦れてはげてきたのだと思いますが、電源スイッチの下の角、3点なので、
ますます悪化しそうな?
 今まで持ってたカメラではこんなことなかったんですけど。
錆が出てくるのと、カメラが壊れるのとどっちが先でしょうか?

書込番号:12627345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2011/02/09 17:37(1年以上前)

最終的に、錆びないように、最低限の処置だけすることにしました。多分使い込めば使い込むほど傷は増えるかもしれないし、いちいち修理に出すと切りがないのですしね。

これからも50Dを使い込んでいきたいと思います。みなさんアドバイスありがとうございました。

書込番号:12629987

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット

たびたびの質問でお手数をかけます。
RAW画像をDPPで現像するとき、ヒストグラムを表示させますと、横軸が-10, -8,
-6,..,2, 4 などとなっています。このスケールの意味は何でしょうか?
JPEGですと 0, ... ,255になっていて、これは8ビットのRGB値で理解できます。

書込番号:12559630

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/01/25 18:37(1年以上前)

極普通に考えれば、18%グレーの基準値を0としているのだと思います。

書込番号:12559886

ナイスクチコミ!0


365ディさん
クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:14件

2011/01/25 19:46(1年以上前)

サポセンによれば単位はEVで明るさの目安だそうです。

もし、-8から+3まで記録されていれば、0EVから+3EV明るいところまでと0EVから-8EVくらいところまでの情報がRAWに記録されている事になります。

この時に適正露出が+1EV、つまり1段オーバーのところにあったとすれば、露出を一段明るく補正すると適正露出になると計算する事が出来ます。

具体的には、はじめSS1/200、F8.0、ISO100で撮影したものであれば、ヒストグラムを見て適正露出が+1EVと仮定した時に、SS1/100、F8.0、ISO100で撮影すれば明るく撮影され適正露出となります。

また仮にSS1/1600、F8.0、ISO100にして-3EV分露出設定を変えたりすると、一番明るいところの+3EVのところが-3EV移動してグラフの0EVのところに移動してきます。

この様に露出を計算する時に目安となるEVが横軸に使用されています。


参考(アドレスを全てコピペして使用してください)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9C%B2%E5%87%BA_(%E5%86%99%E7%9C%9F)

書込番号:12560209

Goodアンサーナイスクチコミ!1


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2011/01/25 19:50(1年以上前)

ここの数字はダイナミックレンジを表します。
0が適正露出と判断されたところ。2は2倍の光量、4は4倍の光量という意味です。

ここを使ったことはないので詳しい使い方はわかりませんが、白とびしない程度のハイキーな画像にしたい時に、右側のハイライトポイントを少し左にずらすことによってできると思います。

書込番号:12560242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2011/01/25 19:51(1年以上前)

hotmanさん、回答をありがとうございます。

>..18%グレーの基準値を0としている..<

とすると、

1)紙白の値と純黒の値は何でしょうか?
2)そのスケール(目盛)は何らかの対数表示になっているのでしょうか?
3)なぜ、RAWとJPEGで表示方法を変えているのでしょうか?
4)ヒストグラムの両側にあるグレー部分は何を意味しているのでしょうか?

なんだか突っ込みすぎのようにも思いますが、疑問がフツフツと湧いてきます。
ご存知でしたら教えていただけると幸甚です。

書込番号:12560247

ナイスクチコミ!0


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2011/01/25 19:55(1年以上前)

失礼、2は2EVのことですから4倍の光量、4は4EVのことですから16倍の光量でした。訂正します。

書込番号:12560265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2011/01/25 20:01(1年以上前)

365ディさん、明神さん。回答ありがとうございます。私が書き込みを作っている間に回答してくださったようですね。感覚としては分かりますので、教えていただいた参考Webを読んでみます。少し時間をください。とりあえず御礼。

書込番号:12560289

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/01/25 20:37(1年以上前)

トーンカーブ
画像の、濃度変化を表したのがトーンカーブですね。
グラフの 横軸が入力(調整前)を縦軸に出力(調整後)に成っています。
入力は、ヒストグラムと同じく明るさの階調で、左端が黒(0)、右端が白(255)の256 階調になります。
出力も 下端が黒(0)で上端が白(255)になっています。

デフォルトではトーンカーブは右上がり45 度の直線になっていますが、これはy=x のグラフで入力と出力が1 対 1 の
状態で全く等しいことを示しています。
この トーンカーブで、明るさやコントラストの調整が可能で直線を左上に持ち上げれば画像は明るくなり、
右下に引き下げれば暗くなります。
トーンカーブでの補正ではこの直線の任意の点を調整することにより階調の一つ一つを変化させることができます。

ヒストグラム
度数分布図を ヒストグラムと呼んでいます。輝度のデータ分布のことで、その画像の輝度(明暗)の分布状態を
山形のグラフで表します。
横軸は明るさで、左端の暗(0)から右端の明(255)まで256 の階調(トーン)に分けています。
縦軸は各階調ごとの画素数を示します。

これで 画像の露出が適正であるかどうか、その画像の傾向を知ることができます。
山が 左寄りで、右側が空白なグラフであれば暗く露出不足(ローキー)の画像であり、右寄りであれば明るすぎる
露出オーバー(ハイキー)の画像と言えます。また、左の0〜5 付近にピークがあれば黒つぶれ、右の250〜255 付近に
ピークがあれば白飛びがある状態と言えます。
ヒストグラムの 山の左右両端の幅をダイナミックレンジと言い、256 の階調を有効に使い切っている画像が
階調豊な写真と言えると思います(撮影者の撮影意図も有りますが)。
そこで、偏りのあるヒストグラムのダイナミックレンジの幅を調整することをレベル補正と言います(RGBチャンネルごとの補正可)。

書込番号:12560460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2011/01/26 20:35(1年以上前)

みなさん、いろいろご教示いただきありがとうございました。365ディさんに教えていただいたWebを読んでみました。自分なりに理解(?)したことは、

1)紙白の値と純黒の値は何でしょうか?
被写体の反射率=1を純白、反射率=0を純黒とすると、18%グレーのRGB値は、
0.18/(1/256)=46 に相当しますが、そもそもEV値は露光量を対数表示した数値ですから、純黒を表現できない(発散する)。

2)そのスケール(目盛)は何らかの対数表示になっているのでしょうか?
Webにあるとおり。

3)なぜ、RAWとJPEGで表示方法を変えているのでしょうか?
RAWは撮影サイドの作業、JPEGは現像サイドの作業であるから、それぞれヒストグラムをEV値、RGB値で表現した方が現実に即している。

4)ヒストグラムの両側にあるグレー部分は何を意味しているのでしょうか?
まだ分かりません。

自己流に上記のように考えてみました。いかがでしょうか?

書込番号:12564693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6909件Goodアンサー獲得:126件 EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキットのオーナーEOS 50D EF-S18-200 IS レンズキットの満足度5

2011/01/30 21:57(1年以上前)


横軸:入力

縦軸:出力

だったとおもいます。

書込番号:12584017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/01/31 08:37(1年以上前)

純白・純黒・・・飛んだ時点、つぶれた時点でそうなるのでは?
逆に、いかに飛ばさずにギリギリまでねばらすか、つぶさないようにギリギリまで表現できるか・・・、
が課題なのでは?

書込番号:12585473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2011/01/31 21:25(1年以上前)

hotmanさん、 回答ありがとうございます。

> 白・純黒・・・飛んだ時点、つぶれた時点でそうなるのでは?
逆に、いかに飛ばさずにギリギリまでねばらすか、つぶさないようにギリギリまで表現できるか
が課題なのでは?
<

確かに、センサーからプリンター出力までのディバイス上の議論ではそのとおりだと思います。

しかし、DPP/RAWタブのヒストグラム/トーンカーブの横軸は露光量(の対数表示→EV値)ですから、ディバイス以前の話です。つまり、対数表示では露光量=0を表現できないという意味です。現像段階になれば、露光量の最小から最大までを[0, 255]にマッピングし、如何にしてセンサーのダイナミックレンジ内に収めるかという問題になりますので、ご指摘のとおりです。

できるだけ広い範囲の露光量を表現(グラフ化)するために対数表示にしてあるとも考えられるのではないでしょうか。

書込番号:12588069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:415件 フォト蔵 

2011/02/01 22:15(1年以上前)

こんばんは。デジ一は持ってませんが。

おもしろい着眼点、興味深く拝見していました。

仮に14ビットRAWだとして、2の14乗=16384。デジタルデーターとしては0〜16383ですが、対数グラフに表示する際には1〜16384とみなしていると考えてはどうでしょう。これなら値0は値1とみなして対数グラフにも描けます。

視点はずれますが、「音楽CDのダイナミックレンジは90dB以上」と見聞したことはありませんか。これも音の最小値を値0とすると、対数を元にした単位のdBでは表現できないハズですが、しれっと表現されています。

純黒は現実には存在するのでしょうか、脳内にのみ存在する理想の状態では。現実には、ある明るさよりも小さければ(センサーの最小検出レベルより小さければ)値0とみなしているだけです。こう思うと、値0の対数表示に悩まなくて済むかもしれません。

紙白の値、反射率100%ですか、古くはフィルムカメラの頃のJIS規格に、その定義がありそうな気がします。デジタルカメラでは反射率100%ではなく、反射率18%に相当する明るさを規定してデジタルカメラの感度の基準にしているようです。

ここいらは、業界団体CIPAの規格のWebページ
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/cipa-kikaku_list.html
デジタルカメラの感度規定 "CIPA DC-004-2004" からたどってください。

RAWは被写体の明るさとデジタルデーター値はリニアな関係とみなせるかと。それで明るさの相対的対数表示に相当するEV値を横軸に使います。

デジカメの作成するJPEGは、見栄えを良くするためにS字形のトーンカーブを適用したり観賞用モニターの特性(モニターガンマ値2.2ですか)を考慮した補正を施した後のデジタルデーターですから被写体の明るさとデジタルデーター値はリニアではありません。それでEV値で表現することは困難です。

<補足>
敢えて「みなして」の表現を多用していることにご注意ください。「リニア」についても、寸分違わぬソレとは限りません。意を汲んでください。

これらはWeb上に散在する資料などを見て読んで、勝手に思っていること、言わば妄想や思い込みに近いモノです。明確に解説した根拠ある資料を読んだわけではありません。

書込番号:12592897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6909件Goodアンサー獲得:126件 EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキットのオーナーEOS 50D EF-S18-200 IS レンズキットの満足度5

2011/02/02 12:06(1年以上前)

>純白・純黒・・・飛んだ時点、つぶれた時点でそうなるのでは?
>逆に、いかに飛ばさずにギリギリまでねばらすか、つぶさないようにギリギリまで表現で
>きるか・・・、
>
御意!

やはり撮影時点で露出調整して,

DPP,編集ソフトでは最低限の調整ですよね!

書込番号:12594955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2011/02/02 22:33(1年以上前)

みなさん、いろいろご意見いただきありがとうございます。ご意見を拝見してみますと、

1)理論的立場からの意見
2)デバイス(システム)に関する意見
3)撮影時の心得

上記の範疇がやや混乱しつつあり、ご意見がすれ違っているように見受けられます。
いずれもごもっともな意見で、私からは何ら異を唱えるものではありません。
私は紹介していただいたWebのEV値の定義式を見て前記のように述べたまでです。

スッ転コロリンさん 詳しい解説をありがとうございます。
> 純黒は現実には存在するのでしょうか、脳内にのみ存在する理想の状態では。<

光の全ての波長にわたって純黒というのは実現できないでしょうが、可視域から近赤外に限れば、実験室レベルでは黒体(blackbody)を作れば、ほぼ純黒が実現できるでしょう。私はカメラ現場を知りませんが、実際にはセンサーの最小ビット以下であれば黒として話を進めるのでしょうか。

> RAWは被写体の明るさとデジタルデーター値はリニアな関係とみなせるかと。それで明るさの相対的対数表示に相当するEV値を横軸に使います。<

”センサー出力がリニアーであるから・・・EV値を横軸に使う”?
ここの意味がよく理解できません。

> デジカメの作成するJPEGは、見栄えを良くするためにS字形のトーンカーブを適用したり観賞用モニターの特性(モニターガンマ値2.2ですか)を考慮した補正を施した後のデジタルデーターですから被写体の明るさとデジタルデーター値はリニアではありません。それでEV値で表現することは困難です。<

と言うか、365ディさんに紹介していただいたWebにあるとおり、EV値は絞り値とシャッター速度だけで決まりますから、システム特性あるいは現像過程を表現する座標軸とは無関係です。γ=1で無い限り内部データと輝度はリニアではありません。相互の関係を表現する関数(露光/システム・ガンマ?ゲインカーブ?)が定義できれば可能かもしれませんが。


書込番号:12597727

ナイスクチコミ!0


365ディさん
クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:14件

2011/02/03 00:17(1年以上前)

4)ヒストグラムの両側にあるグレー部分は何を意味しているのでしょうか?

DPPはEOS系のカメラ現像ソフトですから、機種によって白い範囲が異なります。
グレー部分は異なる機種の表示代、つまり自由度を持たせているのでしょう。

縦軸
これは度数分布図であることからEVにお応じたピクセル数じゃないでしょうか。
例えば真っ黒なものを撮影すると、-8.0EV辺りにカメラの画素数分の山が出来ると思います。
その他写真によって度数分布図がばらつく場合は、山の高さが異なるためその山の高さに応じて縦軸のメモリ(Max)も変化してしまうためメモリは省略されているのではないかと思います。
いずれにしてもEV毎にピクセル数がどこに多く分布するのか、見るだけのグラフと思います。

書込番号:12598328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/02/03 07:27(1年以上前)

>グレー部分は異なる機種の表示代、つまり自由度を持たせているのでしょう。

その機種で表現できない部分、黒つぶれする部分・白飛びしてしまう部分ではないでしょうか?

書込番号:12598932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:415件 フォト蔵 

2011/02/03 22:03(1年以上前)

こんばんは。"妄想(思い込み)"にお付き合いいただきありがとうございます。

【「実際にはセンサーの最小ビット以下であれば黒として話を進めるのでしょうか。」の件】

話を進めるも何も、[12588069]「対数表示では露光量=0を表現できない」の疑問の解決策の一つとして示したまでです。アナログ量では"0"でない値をデジタル値では"0"とみなしていると思うと、デジタル値の"0"に頑固に悩まなくて済むかも、ってことです。露光量はアナログ値、対数表示するのはデジタル値、等価ではありません。

そもそも「露光量=0」はシャッターが開かない状態です。真っ暗な実験室で写真を撮ることは想定していませんでした。

14ビットをフルに使えば対応するEV値の範囲は14EVになりそうですが、DPPの目盛り表示はそれよりも狭く、その差にこだわっておられるのかもと察しますが、ソコには触れません。


【「センサー出力がリニアーであるから・・・EV値を横軸に使う」の件】

センサーの露光量とRAWデーター値が比例するような特性を「リニア」と呼んでいました。

DPPにも説明ファイルにも「横軸はEV値」とは明記されてはいないようですが、[明るさ調整]いじるとグラフデーターが横に移動することから、横軸は明るさに対応したモノと感じられます。

センサーがリニアな特性であると"みなせれ"ば、RAWデーターの2倍・4倍・8倍・・・は、露光量の2倍・4倍・8倍・・・と同じように"みなして"扱えます。横軸を難解な対数表示にしても写真的になれ親しんだ直感でわかりやすいEV値の概念を"流用"して表示できます。(あくまで流用です。)

リニアでなくてもデジタルデーター値を対数表示することは可能ですが、そこに露光量に応じたEV値の単位を強引にあてがっても、目盛り間隔は不揃い、倍々の関係を"等間隔"で示す対数表示のメリットがなくなります。

DPPは物理実験の解析グラフではなく、写真現像の道具です。古くから写真界では馴染みのあるEV値の概念を流用できるならそうするのは自然な流れでしょう。単に「対数表示です」とだけ注釈を付けるよりも。

よって「センサー出力がリニアーゆえにEV値(を流用した単位)を横軸に使う」としました。

【余談】

[12588069]「できるだけ広い範囲の露光量を表現(グラフ化)するために対数表示にしてある」は、その利点もあるとは思いますが、広い範囲の露光量の明るい領域も暗い領域も"同等の重さ"で扱かえるEV値の概念を流用できるのも対数表示の利点と思います。

・・・その他、いろいろ書き綴ってはみたものの、自分の理解度では人にわかりやすく美しく説明することはできなそうなのでそれらは割愛しました。足りない部分は意を汲んでいただけると幸いです。

小生はCanonの伝道師ではないので、本当のことはDPPを開発しているCanonに聞いてください。

書込番号:12602022

ナイスクチコミ!0


365ディさん
クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:14件

2011/02/04 19:54(1年以上前)

機種不明

カメラの違いとグレーゾーンの違い

ヒストグラムを複数のカメラで共有する時、表示範囲がことなるためデザイン的に目盛りが伸びたり縮んだりでは混乱を招き見た目にもよくない為に、統一性をもたせるためにグレーゾーンが設けられた。このグレーゾーンは特に何かを表示するものではなく、必要のないもの、つまりグレーアウトした目隠しと思われる。
このグレーゾーンを何かと聞かれれば、カメラによって目盛り範囲が変わったりゼロ地点が左右に移動したりすることを避けるために設けてあると思われる。

EVを示す目盛りの範囲を広くとれば、異なる特性をもったRAWでもヒストグラムの目盛り-10〜+4(デザイン)を変えることなく使用できるため、グレーゾーンを設け、この範囲を変化させる事でゼロ地点を固定して見やすくしていると推察する。

グレーゾーンはカメラに関係すると言う事ではなく、ヒストグラムを表示するにあたり自由度を持たせたデザインであると言うのが私の考え。(添付画像ファイル参照)

書込番号:12605721

ナイスクチコミ!0


365ディさん
クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:14件

2011/02/04 21:29(1年以上前)

RAWで撮影すると、撮影後でも露出2段分の補正が可能である。と、昔からRAWを使うにあたりメリットとして言われてきました。この露出2段分とは明るさを意味しており、RAWはプラスマイナス2段分の範囲で明るさが変えられると言うものでありました。

しかし以前のソフトにはヒストグラムに目盛りはなく、ヒストグラムと明るさ調整とは互換性の感じられないものでした。
DPPになってからはヒストグラムで目盛りが採用されており、明るさ調整バーで撮影後露出を補正するにあたり、互換性を持たせシフト量と白とび黒潰れがどの時点で起こるかわかるように同じ意味をもつEVを使かって操作性の向上を図ったものと思います。

当たり前ではありますが、明るさ調整バーで明るさを調整するとヒストグラムもほぼ同量シフトします。コントラスト、ハイライト、シャドーなどの補正をした後も、ヒストグラムとの関係がどのような状態であるか分かるようにもなっています。これは操作性の観点からヒストグラムにEVを目盛りとして使用して、明るさ調整機能と互換性を待たせる事で操作性を考慮した設計であると感じられます。

以上説明したとおり、明るさ調整を露出補正のように何段分と言った単位で行えるようにした。そしてヒストグラムは同様にEVとすることで、明るさ調整とヒストグラムのシフト量を統一して、操作性、視認性の向上を図ったのだと思います。

書込番号:12606162

ナイスクチコミ!0


365ディさん
クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:14件

2011/02/04 21:59(1年以上前)

EVの由来についてですが、一番最初に説明したとおり露出補正用です。

撮影をする。ヒストグラムのハイライト側に山はなく白とびまでのスペースがある。しかしシャドウはいくらか潰れが生じているようだ。

この様なときもう一度撮影し補正を加えたい。では幾つであれば白とびしないで黒潰れを出来るだけ救済できるのか。これを瞬時に判断できるようにカメラのヒストグラム確認画面で、始めは目盛りはなかったが何時からかガイドの目盛りが付いた。その時すでにEVの意味を持っていたようではあるが、このガイド線によって、例えば目盛りからハイライト側の白とびまでのスペースが0.3段分であることが分かれば、露出設定を0.3段分かえて白とびせずに効率よくシャドー側の黒潰れを出来るだけ救済する事が出来るようになった。

これがヒストグラムにEVのガイドラインが使われるようになった由来ではないかと思います。おそらく誰かが補正に際し、メーカーへ要望を出したのではないかと推察いたします。

書込番号:12606321

ナイスクチコミ!0


365ディさん
クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:14件

2011/02/05 07:59(1年以上前)

客観的に見た時に誤解を招くのではないかと思われる書き込みがあるため、私なりに指摘させていただきます。言葉尻を捉えわざわざ細かいことを指摘する行為を申し訳なく思います。しかし、読んでいると発散している感じで、伝わるものが伝わらない。あるいは誤解さえしかねないと思いましたので指摘行為にご理解をいただければと思います。
私も大して理解しているとは言えませんので、客観的に見ればおかしなところはあると思いますので、お気付きの点は指摘してください。

前書きがなくなり申し訳ありません。

さて順に書かせていただきます。


>画像の、濃度変化を表したのがトーンカーブですね。

濃度変化ではなく、変換率ではありませんか?
例えば1を1.1倍にするとか0.9倍にするとか、幾つの割合で出力を変換させるか変換率を決めるのがトーンカーブではありませんか?

>入力は、ヒストグラムと同じく明るさの階調で、

ここで言うヒストグラムとは光量基準ですか?階調基準ですか?曖昧な気がしますが、そういう意味ではスレッドの表現も曖昧な感じはあるものの、一応意味は読み取れます。些細な事ですが気になりました。

>ヒストグラムの 山の左右両端の幅をダイナミックレンジと言い、256 の階調を有効に使い切っている画像が
>階調豊な写真と言えると思います(撮影者の撮影意図も有りますが)。
>そこで、偏りのあるヒストグラムのダイナミックレンジの幅を調整することをレベル補正と言います(RGBチャンネルごとの補正可)。

同じく、これはRGBの見出しの付いた補正ページにおける、階調を255に振り分けたJPEGをベースとするときの識別可能な信号の最小値と最大値としての説明ですよね。

カメラでダイナミックレンジと言うと露出をベースにした話が多いように思いますので、混乱するのではないかと思いました。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E5%90%88%E6%88%90

ここで見られるように、ダイナミックレンジとは露出を基準にしたものであり、階調が豊かこれをダイナミックレンジが広いと表現しないような・・・。言葉って難しい。

>3)なぜ、RAWとJPEGで表示方法を変えているのでしょうか?
>RAWは撮影サイドの作業、JPEGは現像サイドの作業であるから、それぞれヒストグラムをEV値、RGB値で表現した方が現実に即している。

表示方法を変えていると言うより、RAWの見出しページは露出がいったい幾つの比率で階調に振り分けるのか決まっておらず(現像前で階調は決まっていない)、露出分布から階調に振り分ける比率を決める事によって始めて現像処理が可能となり、RGB見出しページでは模擬的に255階調に対するピクセル数をヒストグラムを使って表示しているにしか過ぎないと言えると思います。だから見出しを設けページ毎に工程を分けて作業の位置づけをしていると思われます。(露出のトーンカーブが適用済みでありJPEGにはもはやEV値は存在しない)

単純にはファイルとしてRAWのものとJPEGのものとがあり、それそれスタート地点が異なり何れも補正できるようになっているとも思われますが。

>しかし、DPP/RAWタブのヒストグラム/トーンカーブの横軸は露光量(の対数表示→EV値)ですから、ディバイス以前の話です。つまり、対数表示では露光量=0を表現できないという意味です。現像段階になれば、露光量の最小から最大までを[0, 255]にマッピングし、如何にしてセンサーのダイナミックレンジ内に収めるかという問題になりますので、ご指摘のとおりです。

ここだけを抜粋し指摘するのは不適切かと思いますが、対数だから露光量ゼロを表現できないと言うよりは、光源の強さが定義されていないから露出だけでは明るさが決まらないと言っているのですよね?

>仮に14ビットRAWだとして、2の14乗=16384。デジタルデーターとしては0〜16383ですが、対数グラフに表示する際には1〜16384とみなしていると考えてはどうでしょう。これなら値0は値1とみなして対数グラフにも描けます。

ここは意味が分かり難いです。
ビット=露出(EV)ではなくて、ビット=階調(256、4096、16384階調などいろいろありますが)であって、分解能の話と露出(EV)を混同しているようで意味が分かりません。
ダイナミックレンジが12EVのものは、256、4096、16384階調いかようにでも階調をかえて出力可能であったりします。高輝度優先モード撮影が誤解の種だったりするかも知れませんが、階調と露出は分けていただきたいと思います。

文中に対数グラフとあります。これはRAW見出しページのEVを指しているのかなと思います。しかし内容は階調だからJPEG見出しページの話か・・・。私には意味がよく分かりません。

>デジカメの作成するJPEGは、見栄えを良くするためにS字形のトーンカーブを適用したり観賞用モニターの特性(モニターガンマ値2.2ですか)を考慮した補正を施した後のデジタルデーターですから被写体の明るさとデジタルデーター値はリニアではありません。それでEV値で表現することは困難です。

確かにそうでしたね。
RAW見出しページにあるヒストグラムにはトーンカーブが既にデフォルトで適用されていましたね。

>14ビットをフルに使えば対応するEV値の範囲は14EVになりそうですが、DPPの目盛り表示はそれよりも狭く、その差にこだわっておられるのかもと察しますが、ソコには触れません。

ビット(階調)とEV(露出)は明らかに違う要素ですよね。範囲を指定し、分解能を固定すれば互いに変換は可能でしょうが、定義が定かでない場合は意味が人には伝わっていないと思われます。

書込番号:12607795

ナイスクチコミ!0


365ディさん
クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:14件

2011/02/05 08:05(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111140/SortID=12559630/#12602022

こちらの、

>【「センサー出力がリニアーであるから・・・EV値を横軸に使う」の件】

DPPのコントラスト、ハイライト、シャドーの近くにある「リニア」にチェックをいれれば、センサー出力のリニアな出力が表示されます。(トーンカーブがリニア条件に修正される)

>よって「センサー出力がリニアーゆえにEV値(を流用した単位)を横軸に使う」としました。

この辺で漸くスッ転コロリンさんのご意見が分かってきたような気がしましたw
難しい解説とも感じましたが、共通する考え方があるようですね。


よく読まずに付けた上のレスは重複する部分がありくどい様で申し訳ありません。
既に皆さんご理解されていて書かれているとも思われるのですが、曖昧と思われるところの補足となれば幸いです。

長文すみません。

書込番号:12607812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2011/02/07 18:52(1年以上前)

皆さん、丁寧な解説をありがとうございます。
実は、ここに投稿する前に、RAWタブのヒストグラムについて、CANONのサポートに電話で質問してみました。応対した方が、「EV値」には一言も触れず、私にはさっぱり分かりませんでした。そこで、ここに投稿した訳です。みなさんのおかげで非常によく理解できました。私の質問の設定が悪くて、あまり生産的な話にならなかった部分もありましたが、私の分からなかった部分は全て明快になりました。お手数をかけて申しわけありませんでした。ありがとうございました。

書込番号:12620275

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

値上がり気味?

2011/01/24 23:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット

最近、キャノンの一眼デジカメが値上がり気味なのはなぜでしょうか?ニコンはそのようには見えませんが?気のせいでしょうか。

書込番号:12557169

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/01/24 23:50(1年以上前)

安い店舗の在庫が無くなって高い店が残ったということでしょう。

書込番号:12557184

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2011/01/24 23:59(1年以上前)

いくつかの製品を見てみましたが、EOS50Dのレンズキットが顕著ですね。
世代的にはいつディスコンになってもおかしくない製品ではありますので、そろそろ
メーカ在庫自体も終了というところが現実かもしれません。

EOS7D・60Dなど多少上下動しておりますが、こちらは通常の範囲内です。
正直、年末・年始の需要が一段落すると、次の一眼レフの商戦は、国内のフォトイベント
後〜3月・4月の年度末・年始需要です。それまでは極端な安売りもないですよ。

ひろジャさんは業界のことも知らないようですし、ただ「安売り店の在庫がなくなった」
という話ではありません。安売り店の中には在庫が無くても価格だけは、安く提示して
いる場合もありますからね。

書込番号:12557243

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4866件Goodアンサー獲得:419件

2011/01/25 00:04(1年以上前)

50Dに関しては在庫希少なので安い店の在庫がなくなったと思いますが
多機種はボーナス商戦も影響あったと思いますが、X5のスペース作りをしているのでしょう。
60Dがあの価格だとX5の価格がいきなり5万とかだとキヤノンも発売できないと思います。

書込番号:12557274

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/01/25 00:16(1年以上前)

キヤノンのホムペにも50Dは[在庫僅少]となっています

もう生産はとっくに終了しており、あとは流通在庫だけなんでしょう
これからはここの価格はもう下がることはほとんどないかもしれません

ただ、今までの慣例として量販店などでは処分価格で販売することがあったりすると、ここに価格情報がもたらされますので、買いたい人はここの板から目がはなせないかもしれません
(特価情報が絶対有ると断定はできませんが)

書込番号:12557337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2011/01/25 00:20(1年以上前)

私は7Dが出た後50Dキットを買いました。現在はその時の値段と同じです。
さらに5D2がほしいと思って価格を見ているのですが、これも値上がり気味。何やら買う気が失せてしまいます。5D2は在庫切れではないですよね。こちらはどう考えればよいのでしょう?

書込番号:12557350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2011/01/25 00:32(1年以上前)

5DマークIIですか・・・主要店で在庫切れ起こしてる。
製造ロットをある程度絞って、期間生産しているのかもしれませんね。常に生産している
のではなく、流通在庫を見て生産する場合、流通量が抑えられ結果価格上昇になる場合が
あります。

主要カメラ店でも予約待ち状態です。
 フジヤカメラ >ボディ単体の価格掲示、いったん取り下げ
 マップカメラ >予約受付中 >www.mapcamera.com/shopping/item.php?map_code=4960999629476

すぐにでも欲しいということなら、三宝カメラが183,750円で新品を発売していますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/#12557346

こちらの方も報告中です。

書込番号:12557418

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/01/25 01:51(1年以上前)

5D2に関しては、奥州街道さんの読みのとおりかも

書込番号:12557680

ナイスクチコミ!0


万雄さん
クチコミ投稿数:8797件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/01/25 05:22(1年以上前)

おはようございます。ダイアモンドリングさん

50Dは在庫が少ないので格安店の在庫が無くなって値上がりしたと思いますが。

書込番号:12557841

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2011/01/25 05:26(1年以上前)

値上がっていると、確かに買う気が失せてしまいますね。
価格コムでも、7D、60Dも予想以上に上がってます・・・

書込番号:12557844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/01/25 07:55(1年以上前)

EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキットで\126,000・・・あまり積極的には売りたくは無い値段なのかもしれませんね。
これもここでの登録店の表示価格ですので、他へ行けばもっと安い可能性もありますし。
ここの登録店での競争なども考えられますので、一店舗が下げれば下がってくる可能性も有りますね。
まあデジカメ全般的に今は積極的に売り込まなくても、時期的に2月3月になれば自然と需要が見込まれる
っていうことも考えられますね。

書込番号:12558020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2011/01/25 16:46(1年以上前)

皆さん、有益な情報をありがとうございました。このスレッドはここで閉じたいと思います。
5D2はもう少し待ってみようと思います。ありがとうございました。

書込番号:12559510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:488件

2011/01/25 20:44(1年以上前)

カメラのキタムラ 京都中古買い取りセンターのショーウインドの中に現品が68000円
更にどんなカメラでも3000円で下取りで先日 出ていたように思います

書込番号:12560498

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 50D プレミアムセット」のクチコミ掲示板に
EOS 50D プレミアムセットを新規書き込みEOS 50D プレミアムセットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 50D プレミアムセット
CANON

EOS 50D プレミアムセット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月22日

EOS 50D プレミアムセットをお気に入り製品に追加する <15

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング