EOS 50D プレミアムセット
「EOS 50D EF-S17-85 IS U レンズキット」に外付けストロボ「スピードライト430EX II」をセットにした製品。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全443スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 23 | 2011年2月7日 18:52 |
![]() |
6 | 12 | 2011年1月25日 20:44 |
![]() |
19 | 14 | 2011年1月23日 00:07 |
![]() |
15 | 9 | 2011年1月2日 19:10 |
![]() |
4 | 8 | 2010年12月27日 13:08 |
![]() |
11 | 17 | 2010年12月23日 22:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット
たびたびの質問でお手数をかけます。
RAW画像をDPPで現像するとき、ヒストグラムを表示させますと、横軸が-10, -8,
-6,..,2, 4 などとなっています。このスケールの意味は何でしょうか?
JPEGですと 0, ... ,255になっていて、これは8ビットのRGB値で理解できます。
0点

極普通に考えれば、18%グレーの基準値を0としているのだと思います。
書込番号:12559886
0点

サポセンによれば単位はEVで明るさの目安だそうです。
もし、-8から+3まで記録されていれば、0EVから+3EV明るいところまでと0EVから-8EVくらいところまでの情報がRAWに記録されている事になります。
この時に適正露出が+1EV、つまり1段オーバーのところにあったとすれば、露出を一段明るく補正すると適正露出になると計算する事が出来ます。
具体的には、はじめSS1/200、F8.0、ISO100で撮影したものであれば、ヒストグラムを見て適正露出が+1EVと仮定した時に、SS1/100、F8.0、ISO100で撮影すれば明るく撮影され適正露出となります。
また仮にSS1/1600、F8.0、ISO100にして-3EV分露出設定を変えたりすると、一番明るいところの+3EVのところが-3EV移動してグラフの0EVのところに移動してきます。
この様に露出を計算する時に目安となるEVが横軸に使用されています。
参考(アドレスを全てコピペして使用してください)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9C%B2%E5%87%BA_(%E5%86%99%E7%9C%9F)
書込番号:12560209
1点

ここの数字はダイナミックレンジを表します。
0が適正露出と判断されたところ。2は2倍の光量、4は4倍の光量という意味です。
ここを使ったことはないので詳しい使い方はわかりませんが、白とびしない程度のハイキーな画像にしたい時に、右側のハイライトポイントを少し左にずらすことによってできると思います。
書込番号:12560242
0点

hotmanさん、回答をありがとうございます。
>..18%グレーの基準値を0としている..<
とすると、
1)紙白の値と純黒の値は何でしょうか?
2)そのスケール(目盛)は何らかの対数表示になっているのでしょうか?
3)なぜ、RAWとJPEGで表示方法を変えているのでしょうか?
4)ヒストグラムの両側にあるグレー部分は何を意味しているのでしょうか?
なんだか突っ込みすぎのようにも思いますが、疑問がフツフツと湧いてきます。
ご存知でしたら教えていただけると幸甚です。
書込番号:12560247
0点

失礼、2は2EVのことですから4倍の光量、4は4EVのことですから16倍の光量でした。訂正します。
書込番号:12560265
0点

365ディさん、明神さん。回答ありがとうございます。私が書き込みを作っている間に回答してくださったようですね。感覚としては分かりますので、教えていただいた参考Webを読んでみます。少し時間をください。とりあえず御礼。
書込番号:12560289
0点

トーンカーブ
画像の、濃度変化を表したのがトーンカーブですね。
グラフの 横軸が入力(調整前)を縦軸に出力(調整後)に成っています。
入力は、ヒストグラムと同じく明るさの階調で、左端が黒(0)、右端が白(255)の256 階調になります。
出力も 下端が黒(0)で上端が白(255)になっています。
デフォルトではトーンカーブは右上がり45 度の直線になっていますが、これはy=x のグラフで入力と出力が1 対 1 の
状態で全く等しいことを示しています。
この トーンカーブで、明るさやコントラストの調整が可能で直線を左上に持ち上げれば画像は明るくなり、
右下に引き下げれば暗くなります。
トーンカーブでの補正ではこの直線の任意の点を調整することにより階調の一つ一つを変化させることができます。
ヒストグラム
度数分布図を ヒストグラムと呼んでいます。輝度のデータ分布のことで、その画像の輝度(明暗)の分布状態を
山形のグラフで表します。
横軸は明るさで、左端の暗(0)から右端の明(255)まで256 の階調(トーン)に分けています。
縦軸は各階調ごとの画素数を示します。
これで 画像の露出が適正であるかどうか、その画像の傾向を知ることができます。
山が 左寄りで、右側が空白なグラフであれば暗く露出不足(ローキー)の画像であり、右寄りであれば明るすぎる
露出オーバー(ハイキー)の画像と言えます。また、左の0〜5 付近にピークがあれば黒つぶれ、右の250〜255 付近に
ピークがあれば白飛びがある状態と言えます。
ヒストグラムの 山の左右両端の幅をダイナミックレンジと言い、256 の階調を有効に使い切っている画像が
階調豊な写真と言えると思います(撮影者の撮影意図も有りますが)。
そこで、偏りのあるヒストグラムのダイナミックレンジの幅を調整することをレベル補正と言います(RGBチャンネルごとの補正可)。
書込番号:12560460
1点

みなさん、いろいろご教示いただきありがとうございました。365ディさんに教えていただいたWebを読んでみました。自分なりに理解(?)したことは、
1)紙白の値と純黒の値は何でしょうか?
被写体の反射率=1を純白、反射率=0を純黒とすると、18%グレーのRGB値は、
0.18/(1/256)=46 に相当しますが、そもそもEV値は露光量を対数表示した数値ですから、純黒を表現できない(発散する)。
2)そのスケール(目盛)は何らかの対数表示になっているのでしょうか?
Webにあるとおり。
3)なぜ、RAWとJPEGで表示方法を変えているのでしょうか?
RAWは撮影サイドの作業、JPEGは現像サイドの作業であるから、それぞれヒストグラムをEV値、RGB値で表現した方が現実に即している。
4)ヒストグラムの両側にあるグレー部分は何を意味しているのでしょうか?
まだ分かりません。
自己流に上記のように考えてみました。いかがでしょうか?
書込番号:12564693
0点

横軸:入力
縦軸:出力
だったとおもいます。
書込番号:12584017
0点

純白・純黒・・・飛んだ時点、つぶれた時点でそうなるのでは?
逆に、いかに飛ばさずにギリギリまでねばらすか、つぶさないようにギリギリまで表現できるか・・・、
が課題なのでは?
書込番号:12585473
0点

hotmanさん、 回答ありがとうございます。
> 白・純黒・・・飛んだ時点、つぶれた時点でそうなるのでは?
逆に、いかに飛ばさずにギリギリまでねばらすか、つぶさないようにギリギリまで表現できるか
が課題なのでは?
<
確かに、センサーからプリンター出力までのディバイス上の議論ではそのとおりだと思います。
しかし、DPP/RAWタブのヒストグラム/トーンカーブの横軸は露光量(の対数表示→EV値)ですから、ディバイス以前の話です。つまり、対数表示では露光量=0を表現できないという意味です。現像段階になれば、露光量の最小から最大までを[0, 255]にマッピングし、如何にしてセンサーのダイナミックレンジ内に収めるかという問題になりますので、ご指摘のとおりです。
できるだけ広い範囲の露光量を表現(グラフ化)するために対数表示にしてあるとも考えられるのではないでしょうか。
書込番号:12588069
0点

こんばんは。デジ一は持ってませんが。
おもしろい着眼点、興味深く拝見していました。
仮に14ビットRAWだとして、2の14乗=16384。デジタルデーターとしては0〜16383ですが、対数グラフに表示する際には1〜16384とみなしていると考えてはどうでしょう。これなら値0は値1とみなして対数グラフにも描けます。
視点はずれますが、「音楽CDのダイナミックレンジは90dB以上」と見聞したことはありませんか。これも音の最小値を値0とすると、対数を元にした単位のdBでは表現できないハズですが、しれっと表現されています。
純黒は現実には存在するのでしょうか、脳内にのみ存在する理想の状態では。現実には、ある明るさよりも小さければ(センサーの最小検出レベルより小さければ)値0とみなしているだけです。こう思うと、値0の対数表示に悩まなくて済むかもしれません。
紙白の値、反射率100%ですか、古くはフィルムカメラの頃のJIS規格に、その定義がありそうな気がします。デジタルカメラでは反射率100%ではなく、反射率18%に相当する明るさを規定してデジタルカメラの感度の基準にしているようです。
ここいらは、業界団体CIPAの規格のWebページ
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/cipa-kikaku_list.html
デジタルカメラの感度規定 "CIPA DC-004-2004" からたどってください。
RAWは被写体の明るさとデジタルデーター値はリニアな関係とみなせるかと。それで明るさの相対的対数表示に相当するEV値を横軸に使います。
デジカメの作成するJPEGは、見栄えを良くするためにS字形のトーンカーブを適用したり観賞用モニターの特性(モニターガンマ値2.2ですか)を考慮した補正を施した後のデジタルデーターですから被写体の明るさとデジタルデーター値はリニアではありません。それでEV値で表現することは困難です。
<補足>
敢えて「みなして」の表現を多用していることにご注意ください。「リニア」についても、寸分違わぬソレとは限りません。意を汲んでください。
これらはWeb上に散在する資料などを見て読んで、勝手に思っていること、言わば妄想や思い込みに近いモノです。明確に解説した根拠ある資料を読んだわけではありません。
書込番号:12592897
0点

>純白・純黒・・・飛んだ時点、つぶれた時点でそうなるのでは?
>逆に、いかに飛ばさずにギリギリまでねばらすか、つぶさないようにギリギリまで表現で
>きるか・・・、
>
御意!
やはり撮影時点で露出調整して,
DPP,編集ソフトでは最低限の調整ですよね!
書込番号:12594955
0点

みなさん、いろいろご意見いただきありがとうございます。ご意見を拝見してみますと、
1)理論的立場からの意見
2)デバイス(システム)に関する意見
3)撮影時の心得
上記の範疇がやや混乱しつつあり、ご意見がすれ違っているように見受けられます。
いずれもごもっともな意見で、私からは何ら異を唱えるものではありません。
私は紹介していただいたWebのEV値の定義式を見て前記のように述べたまでです。
スッ転コロリンさん 詳しい解説をありがとうございます。
> 純黒は現実には存在するのでしょうか、脳内にのみ存在する理想の状態では。<
光の全ての波長にわたって純黒というのは実現できないでしょうが、可視域から近赤外に限れば、実験室レベルでは黒体(blackbody)を作れば、ほぼ純黒が実現できるでしょう。私はカメラ現場を知りませんが、実際にはセンサーの最小ビット以下であれば黒として話を進めるのでしょうか。
> RAWは被写体の明るさとデジタルデーター値はリニアな関係とみなせるかと。それで明るさの相対的対数表示に相当するEV値を横軸に使います。<
”センサー出力がリニアーであるから・・・EV値を横軸に使う”?
ここの意味がよく理解できません。
> デジカメの作成するJPEGは、見栄えを良くするためにS字形のトーンカーブを適用したり観賞用モニターの特性(モニターガンマ値2.2ですか)を考慮した補正を施した後のデジタルデーターですから被写体の明るさとデジタルデーター値はリニアではありません。それでEV値で表現することは困難です。<
と言うか、365ディさんに紹介していただいたWebにあるとおり、EV値は絞り値とシャッター速度だけで決まりますから、システム特性あるいは現像過程を表現する座標軸とは無関係です。γ=1で無い限り内部データと輝度はリニアではありません。相互の関係を表現する関数(露光/システム・ガンマ?ゲインカーブ?)が定義できれば可能かもしれませんが。
書込番号:12597727
0点

4)ヒストグラムの両側にあるグレー部分は何を意味しているのでしょうか?
DPPはEOS系のカメラ現像ソフトですから、機種によって白い範囲が異なります。
グレー部分は異なる機種の表示代、つまり自由度を持たせているのでしょう。
縦軸
これは度数分布図であることからEVにお応じたピクセル数じゃないでしょうか。
例えば真っ黒なものを撮影すると、-8.0EV辺りにカメラの画素数分の山が出来ると思います。
その他写真によって度数分布図がばらつく場合は、山の高さが異なるためその山の高さに応じて縦軸のメモリ(Max)も変化してしまうためメモリは省略されているのではないかと思います。
いずれにしてもEV毎にピクセル数がどこに多く分布するのか、見るだけのグラフと思います。
書込番号:12598328
0点

>グレー部分は異なる機種の表示代、つまり自由度を持たせているのでしょう。
その機種で表現できない部分、黒つぶれする部分・白飛びしてしまう部分ではないでしょうか?
書込番号:12598932
0点

こんばんは。"妄想(思い込み)"にお付き合いいただきありがとうございます。
【「実際にはセンサーの最小ビット以下であれば黒として話を進めるのでしょうか。」の件】
話を進めるも何も、[12588069]「対数表示では露光量=0を表現できない」の疑問の解決策の一つとして示したまでです。アナログ量では"0"でない値をデジタル値では"0"とみなしていると思うと、デジタル値の"0"に頑固に悩まなくて済むかも、ってことです。露光量はアナログ値、対数表示するのはデジタル値、等価ではありません。
そもそも「露光量=0」はシャッターが開かない状態です。真っ暗な実験室で写真を撮ることは想定していませんでした。
14ビットをフルに使えば対応するEV値の範囲は14EVになりそうですが、DPPの目盛り表示はそれよりも狭く、その差にこだわっておられるのかもと察しますが、ソコには触れません。
【「センサー出力がリニアーであるから・・・EV値を横軸に使う」の件】
センサーの露光量とRAWデーター値が比例するような特性を「リニア」と呼んでいました。
DPPにも説明ファイルにも「横軸はEV値」とは明記されてはいないようですが、[明るさ調整]いじるとグラフデーターが横に移動することから、横軸は明るさに対応したモノと感じられます。
センサーがリニアな特性であると"みなせれ"ば、RAWデーターの2倍・4倍・8倍・・・は、露光量の2倍・4倍・8倍・・・と同じように"みなして"扱えます。横軸を難解な対数表示にしても写真的になれ親しんだ直感でわかりやすいEV値の概念を"流用"して表示できます。(あくまで流用です。)
リニアでなくてもデジタルデーター値を対数表示することは可能ですが、そこに露光量に応じたEV値の単位を強引にあてがっても、目盛り間隔は不揃い、倍々の関係を"等間隔"で示す対数表示のメリットがなくなります。
DPPは物理実験の解析グラフではなく、写真現像の道具です。古くから写真界では馴染みのあるEV値の概念を流用できるならそうするのは自然な流れでしょう。単に「対数表示です」とだけ注釈を付けるよりも。
よって「センサー出力がリニアーゆえにEV値(を流用した単位)を横軸に使う」としました。
【余談】
[12588069]「できるだけ広い範囲の露光量を表現(グラフ化)するために対数表示にしてある」は、その利点もあるとは思いますが、広い範囲の露光量の明るい領域も暗い領域も"同等の重さ"で扱かえるEV値の概念を流用できるのも対数表示の利点と思います。
・・・その他、いろいろ書き綴ってはみたものの、自分の理解度では人にわかりやすく美しく説明することはできなそうなのでそれらは割愛しました。足りない部分は意を汲んでいただけると幸いです。
小生はCanonの伝道師ではないので、本当のことはDPPを開発しているCanonに聞いてください。
書込番号:12602022
0点

ヒストグラムを複数のカメラで共有する時、表示範囲がことなるためデザイン的に目盛りが伸びたり縮んだりでは混乱を招き見た目にもよくない為に、統一性をもたせるためにグレーゾーンが設けられた。このグレーゾーンは特に何かを表示するものではなく、必要のないもの、つまりグレーアウトした目隠しと思われる。
このグレーゾーンを何かと聞かれれば、カメラによって目盛り範囲が変わったりゼロ地点が左右に移動したりすることを避けるために設けてあると思われる。
EVを示す目盛りの範囲を広くとれば、異なる特性をもったRAWでもヒストグラムの目盛り-10〜+4(デザイン)を変えることなく使用できるため、グレーゾーンを設け、この範囲を変化させる事でゼロ地点を固定して見やすくしていると推察する。
グレーゾーンはカメラに関係すると言う事ではなく、ヒストグラムを表示するにあたり自由度を持たせたデザインであると言うのが私の考え。(添付画像ファイル参照)
書込番号:12605721
0点

RAWで撮影すると、撮影後でも露出2段分の補正が可能である。と、昔からRAWを使うにあたりメリットとして言われてきました。この露出2段分とは明るさを意味しており、RAWはプラスマイナス2段分の範囲で明るさが変えられると言うものでありました。
しかし以前のソフトにはヒストグラムに目盛りはなく、ヒストグラムと明るさ調整とは互換性の感じられないものでした。
DPPになってからはヒストグラムで目盛りが採用されており、明るさ調整バーで撮影後露出を補正するにあたり、互換性を持たせシフト量と白とび黒潰れがどの時点で起こるかわかるように同じ意味をもつEVを使かって操作性の向上を図ったものと思います。
当たり前ではありますが、明るさ調整バーで明るさを調整するとヒストグラムもほぼ同量シフトします。コントラスト、ハイライト、シャドーなどの補正をした後も、ヒストグラムとの関係がどのような状態であるか分かるようにもなっています。これは操作性の観点からヒストグラムにEVを目盛りとして使用して、明るさ調整機能と互換性を待たせる事で操作性を考慮した設計であると感じられます。
以上説明したとおり、明るさ調整を露出補正のように何段分と言った単位で行えるようにした。そしてヒストグラムは同様にEVとすることで、明るさ調整とヒストグラムのシフト量を統一して、操作性、視認性の向上を図ったのだと思います。
書込番号:12606162
0点

EVの由来についてですが、一番最初に説明したとおり露出補正用です。
撮影をする。ヒストグラムのハイライト側に山はなく白とびまでのスペースがある。しかしシャドウはいくらか潰れが生じているようだ。
この様なときもう一度撮影し補正を加えたい。では幾つであれば白とびしないで黒潰れを出来るだけ救済できるのか。これを瞬時に判断できるようにカメラのヒストグラム確認画面で、始めは目盛りはなかったが何時からかガイドの目盛りが付いた。その時すでにEVの意味を持っていたようではあるが、このガイド線によって、例えば目盛りからハイライト側の白とびまでのスペースが0.3段分であることが分かれば、露出設定を0.3段分かえて白とびせずに効率よくシャドー側の黒潰れを出来るだけ救済する事が出来るようになった。
これがヒストグラムにEVのガイドラインが使われるようになった由来ではないかと思います。おそらく誰かが補正に際し、メーカーへ要望を出したのではないかと推察いたします。
書込番号:12606321
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット

安い店舗の在庫が無くなって高い店が残ったということでしょう。
書込番号:12557184
2点

いくつかの製品を見てみましたが、EOS50Dのレンズキットが顕著ですね。
世代的にはいつディスコンになってもおかしくない製品ではありますので、そろそろ
メーカ在庫自体も終了というところが現実かもしれません。
EOS7D・60Dなど多少上下動しておりますが、こちらは通常の範囲内です。
正直、年末・年始の需要が一段落すると、次の一眼レフの商戦は、国内のフォトイベント
後〜3月・4月の年度末・年始需要です。それまでは極端な安売りもないですよ。
ひろジャさんは業界のことも知らないようですし、ただ「安売り店の在庫がなくなった」
という話ではありません。安売り店の中には在庫が無くても価格だけは、安く提示して
いる場合もありますからね。
書込番号:12557243
2点

50Dに関しては在庫希少なので安い店の在庫がなくなったと思いますが
多機種はボーナス商戦も影響あったと思いますが、X5のスペース作りをしているのでしょう。
60Dがあの価格だとX5の価格がいきなり5万とかだとキヤノンも発売できないと思います。
書込番号:12557274
0点

キヤノンのホムペにも50Dは[在庫僅少]となっています
もう生産はとっくに終了しており、あとは流通在庫だけなんでしょう
これからはここの価格はもう下がることはほとんどないかもしれません
ただ、今までの慣例として量販店などでは処分価格で販売することがあったりすると、ここに価格情報がもたらされますので、買いたい人はここの板から目がはなせないかもしれません
(特価情報が絶対有ると断定はできませんが)
書込番号:12557337
0点

私は7Dが出た後50Dキットを買いました。現在はその時の値段と同じです。
さらに5D2がほしいと思って価格を見ているのですが、これも値上がり気味。何やら買う気が失せてしまいます。5D2は在庫切れではないですよね。こちらはどう考えればよいのでしょう?
書込番号:12557350
0点

5DマークIIですか・・・主要店で在庫切れ起こしてる。
製造ロットをある程度絞って、期間生産しているのかもしれませんね。常に生産している
のではなく、流通在庫を見て生産する場合、流通量が抑えられ結果価格上昇になる場合が
あります。
主要カメラ店でも予約待ち状態です。
フジヤカメラ >ボディ単体の価格掲示、いったん取り下げ
マップカメラ >予約受付中 >www.mapcamera.com/shopping/item.php?map_code=4960999629476
すぐにでも欲しいということなら、三宝カメラが183,750円で新品を発売していますよ。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/#12557346
こちらの方も報告中です。
書込番号:12557418
0点

5D2に関しては、奥州街道さんの読みのとおりかも
書込番号:12557680
0点

おはようございます。ダイアモンドリングさん
50Dは在庫が少ないので格安店の在庫が無くなって値上がりしたと思いますが。
書込番号:12557841
0点

値上がっていると、確かに買う気が失せてしまいますね。
価格コムでも、7D、60Dも予想以上に上がってます・・・
書込番号:12557844
0点

EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキットで\126,000・・・あまり積極的には売りたくは無い値段なのかもしれませんね。
これもここでの登録店の表示価格ですので、他へ行けばもっと安い可能性もありますし。
ここの登録店での競争なども考えられますので、一店舗が下げれば下がってくる可能性も有りますね。
まあデジカメ全般的に今は積極的に売り込まなくても、時期的に2月3月になれば自然と需要が見込まれる
っていうことも考えられますね。
書込番号:12558020
0点

皆さん、有益な情報をありがとうございました。このスレッドはここで閉じたいと思います。
5D2はもう少し待ってみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:12559510
0点

カメラのキタムラ 京都中古買い取りセンターのショーウインドの中に現品が68000円
更にどんなカメラでも3000円で下取りで先日 出ていたように思います
書込番号:12560498
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
みなさん こんばんわ
我が愛機、久しぶりにトラブル発生です。
内臓ストロボはほとんど使わないんですが
皆様のカメラ 同様のトラブルありますか?
年末年始は込み合うでしょうし 使いたいから暫くそのまま使うしかないですけど・・・
幸いにも外部ストロボは問題ありません。
もしかして・・・ホットシューに水準器とか良くないのですかね?
1点

>もしかして・・・ホットシューに水準器とか良くないのですかね?
ホットシューに何かをつけると、外付けストロボを着けたとデジカメが判断するのかも?
外してみてはいかがでしょうか?
書込番号:12422679
1点

じじかめさん
早速のレス ありがとうございます。
もちろん 内臓ストロボを作動させる時には外してます♪
以前も接触不良でホットシューを交換していただいた経緯があるので
この機種は(私の個体だけかもしれませんが)ストロボ関連が弱いのかな?など
思った次第です。
書込番号:12422705
1点

じじかめ さんの仰る通りで、キヤノンのボディはホットシューに何かがついて
いるか感知する為の仕掛けがあります(ホットシューを観察してみてください)
まあ、これがあるおかげで得をすると言う事はないのですが、昔からキヤノン
はこの仕掛けで内蔵フラッシュを抑制しています。
書込番号:12422711
1点

あ、タイミングがずれましたね。
ただ、例のホットシューの板バネは、よく引っかかりやすいので確認して
みると良いかもしれません。
あとは考えられるのは内部のポップアップの開放機構のトラブルですね。
(雨ざらしで使う私のカメラは内部が腐食して、この状態です)
書込番号:12422718
1点


私も先月「ERROR05」がでてストロボユニット交換しました。
¥18000位でした。
すみっこネコさんのおっしゃられる通り
ポップアプの際何かが引っかかってポップアップが出来なくなっていました。
年内に修理が済帰ってきましたが 普段使用しないストロボの不具合での出費は痛かったです
書込番号:12422764
2点

水準器を外しても、切替スイッチが入ったままになっている可能性があるのではないでしょうか?
書込番号:12422882
2点

こんばんは、自分もこのエラー出たことありますが、ポップアップ時何かに引っかかった感じのあるときに、ぶつかったときに何度か出ています。
普段は何も起こらないので放っておいてます。
書込番号:12423053
1点

こんばんは
私の50Dは今のところ大丈夫ですが、30Dの時にストロボの不具合の経験しました。
機種が違うので参考にはならないかもしれませんが、過去の修理表を見ましたところ、「ストロボが上がらない又は途中で止まってしまう。」、エラーは「05」で同じです。
修理内容は「上カバーユニット交換」になっています。
上部分ごっそり交換になっていたと思いました。
修理代は保証で対応されたため書かれていませんでした。
最近もIXYのストロボが壊れました。コンデンサが音を立てて破裂しました。これも保証で直してますので金銭的にはかかりませんでした。ストロボって意外と壊れやすいものなのですね…
書込番号:12423164
1点

うわっ!
ちょっと外食していたらこんなにレスいただき
皆様、ありがとうございます。
すみっこネコさん
どうやら内部のポップアップの開放機構のトラブルのようでした。
1976号まこっちゃんさん
短時間で画像解説付きで、ご丁寧にありがとうございます。
INGRAMさん
ストロボユニット交換、¥18000位ですか・・
う〜んっ この金額、悩みますね。。
じじかめさん
説明不足、申し訳ございません。
添付の画像のようにS/Wは問題なさそうでした。
症状としては ポップアップしようとなにやらカタカタカタと頑張っている音がするが
上がらずエラーメッセージが出てきてしまうといった感じです。
goodideaさん
私の個体も普段は何も起こらない事を祈ります。
さんがくさん
ストロボって意外と壊れやすいものなのなのかもしれませんね。
フィルム時代、会社から支給されていたEOSではトラブルが無かったもので。。。
最近のカメラは部品点数も多く電気的な仕掛けがたくさんあるので
難しいのでしょうかね?
この機種、まだまだ頑張ってもらいたいですし 大切に使っていこうと思います。
いずれ7D後継機種に代替えする頃にはAPS-Cクラスもフラッグシップ機は
内臓フラッシュなしでも良いのでは?と思ってしまうのは私だけでしょうか??
書込番号:12423602
1点

アルアル2930さん
こんばんは
以前の一眼レフカメラは壊れるイメージがなかったですね。
デジカメも重たく値段が高かったころは簡単に壊れることもなかったように思いますが、最近のは精度は上がっているとはいえ、軽量コンパクトを目指しすぎて、強度不足を招いているのかもしれませんね。
そういえば、30Dの故障の時にアドバイスをいただいたのですが、20Dのフラッシュのポップアップ機構が誤動作を起こす原因が、中にある爪がひかかることに気づかれて、ご自信でうまく削られて、直されたそうです。到底私には出来そうにないですが…
書込番号:12424518
1点

皆様 こんばんわ
沢山のアドバイスをいただき ありがとうございます。
皆様にGoodアンサーをお付けしたいのですが、制限があるのでといっては何ですが・・・
レスいただきましたみなさんにファン登録をさせていただきました。
また 勝手ではございますが、INGRAMさんの実際に経験されたことと費用
goodideaさんの症状は経験あるものの普段は起こらないのでそのまま
さんがくさんの経験談 特に参考になりました。
これからも大切に使って カメラを趣味として楽しみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12428247
1点

みなさん こんばんは
もう ご覧になっていないと思いますが、
我が50Dが、修理から戻って来ましたので、報告いたします。
作業内容としては、上部カバーユニット(ストロボ部を含む)の交換をして頂きました。
不具合がおきる数ヶ月前に 外部ストロボの不具合で修理をしていた事もあり
キヤノンさんのご配慮で、無償にて交換していただき 感謝、感激です。
デジカメWATCHのキヤノンの“モードダイヤル改造サービス”を体験http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20110121_417067.htmlより
同様の作業を行ったんだと思うとメーカーのサービス体制て大変だな〜と感じました。
書込番号:12547362
1点

アルアル2930さん こんばんは
修理完了おめでとうございます。
一応、カメラ自体が、ばらばらになったこともありますし、一通りの動作チェックをされた方が更に安心できますね。キャノンなら不具合があっても、修理後すぐなら話が早いですし、修理後すぐの不具合は超スピーディに直してくれましたので。
楽しいカメラライフをお送りください。
書込番号:12547600
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D EF-S17-85 IS U レンズキット
大掃除をしていたら、あまり使用してない会社倉庫の防湿庫から一眼レフ“EOS 50D EF-S17-85 IS U レンズキット”が出てきたから見てくれと連絡がありました!とりあえずこの休み中に集まりがあるので見に行きますが、分かっている事は下記のとおりです。
購入日:2009年4月
状態:購入時のまま(箱から一度も出して無い様です)防湿庫に入れてあったようです。防湿庫の電源は入っていました。
使えますでしょうか?又、どのような問題がありますでしょうか?宜しくお願い致します。
1点

>使えますでしょうか?
現状の確認出来ない第三者では何とも言えない気がするので、まずは一通り動作確認してみては?
書込番号:12446292
2点

使えるかは自分で確認するしかないでしょう。使えたらいいですけどね。
書込番号:12446305
2点

気になるのは所有権です。
購入者は誰なんですか?
会社で購入した物なら業務上使用するのは問題ないでしょう。個人的に持ち帰ると業務上横領になるかも。
個人の私物なら返せばいいし、購入部署しだいだと思います。
書込番号:12446323
3点

こんなミもフタもないお返事しかできませんが、先のお二方が言うように、使ってみてご自身で確認されるよりほかないと思います。
書込番号:12446328
2点

普通の倉庫で一回も使っていないというのであれば、販売店の長期在庫と一緒になると思われ、使えると思います。
私なら
まず目視で
・外観上の痛み
・レンズのカビを確認
・電池・本体の接点の錆び
・ファインダー内のカビのチェック
電池を入れて
・電源が入るか
・レンズをつけてみてきちんと認識やシャッターが下りるか
・メモリー挿入後各操作ボタンで操作ができるか
・充電後、本体に挿入して電池がきちんと充電されるか(満充電にならない場合は電池が活性されていない可能性があるので、何度か放電させて充電を繰り返すといいみたいです)
正常に動いているようでも、ぶっつけ本番で撮影するのはコワいので、しばらくは、動作チェックを兼ねて色んなモードなどで使ってみることをお勧めします。
書込番号:12446342
2点

壊れていなければ使用できるでしょう。
まずは、バッテリーを充電して確認するしかありません。
ある程度、カメラの知識があれば使えるかどうか判断できると思います。
こんな無責任な回答しか出来ませんが…
書込番号:12446344
1点

早速の回答頂きありがとう御座います。
皆様がおっしゃるとおり、早速4日の集まりの時にでも動作確認してみます。
所有権及び購入者は社長個人だと思いますが、その張本人が不在の為に分かりませんが、奥様の話だと購入しておいて忘れた可能性が大です。
書込番号:12446487
1点

倉庫に防湿庫を置いてある会社も珍しいですね?
書込番号:12450777
1点

>>じじかめさん
初めまして。
>>倉庫に防湿庫を置いてある会社も珍しいですね?
倉庫と言っても社内の一角の部屋ですけどね。そこの部屋(倉庫)が色んな物がある宝部屋みたいなもんですね。
書込番号:12451038
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
カメラ自体の初心者です。下記2点教えていただきたいです!!
@撮影中「busy」表示が出てきて連写ができない状態となるのはなぜですか?どのように改善したらいいのでしょう?
A曇りで暗い日の屋外での人物撮影が主なのですが、明るくとりたい場合の50Dの設定を教えて下さい・・・
お願い致します。
1点

1)撮影中「busy」表示が出てきて連写ができない状態となる
カメラ本体に持っているバッファが満タンになってしまい、CFカードへの書込み待ち
になっている状態かと思います。書き込み時間を短縮するためには、高速なCFカード
を使うことで、Busy時間を短縮できます。SANDISKのExtremeProや各社600倍速を使う
のが最も早いです。
また、RAWで撮影するとデータサイズが大きくなりますので、JPEGで撮影するかRAWs
などのファイルサイズが小さくなるサイズを選びましょう。
2)曇りで暗い日の屋外での人物撮影が主なのですが、明るくとりたい場合
いくつか方法はありますが、露出補正でプラス補正を。このあたりはマニュアルなりを
調べてみましょう。レフ版で影になりやすい顔に光を当てる、弱めにストロボを当てる
など色々と方法はあります。
書込番号:12377279
2点

大変、参考になりました♪有難うございます。
曇りの撮影についてはレフ板等使えない現場の為、まずは、説明書に書いてあった露出補正で試してみたいと思います。
書込番号:12377563
0点

曇りの方が基本、いい色が出るのだけど
晴れの方がコントラストが強いので派手だからそれと比べると
曇りはなんかもやっとしているように感じ易いですしね
JPEGならカメラの設定で彩度も上げてあげるといいですよ♪
あとからレタッチ前提なら設定はあまりいじらないほうがいいですが…
レタッチなりRAWからで彩度上げると見栄えはよくなります♪
まあ僕はあまり彩度はいじらないようにしてますけどね(笑)
書込番号:12377656
0点

1)
連続撮影可能枚数は
>JPEGラージ/ファイン:約60枚(約90枚)
>RAW:約16枚(約16枚)
>RAW+JPEGラージ/ファイン:約10枚(約10枚)
となってますね
撮影したものはいったんバッファメモリに溜まり、その後カードに書き込みされますのでバッファメモリが大きければ連写は効きますが、バッファメモリは増設ができません
(ニコンのフラグシップなど過去にSCで増設可能だったものもある)
RAW+JPEGラージだと、たった10枚でバッファフルになりますが、10枚まではカードの書き込みスピードとは関係なく連写でき、あとはカードに書き込んでバッファが開放されるとまた撮影が可能になるのでカードのスピード依存です
2)
ディフューザー使用で日中シンクロという手もありじゃないでしょうか
書込番号:12378255
1点

>@撮影中「busy」表示が出てきて連写ができない状態となるのはなぜですか?どのように改善したらいいのでしょう?
>
キャノンは
・CFの書き込み速度の良いものを採用
・画像サイズを小さくする
の2点です。
ニコンですとバッテリーパックを装備すれば,
速度改善になるそうです。 <=ニコンは憎いですね。
書込番号:12379273
0点

曇りの日は AWB だと、ちょっと青白く写る場合がありますね。
WB を適正な状態にするとだいぶ印象が変わりますよ。
RAW 撮影+色温度での調整がお勧めです。
書込番号:12388718
0点

>RAW 撮影+色温度での調整がお勧めです。
>
DPPで容易ですよ。
書込番号:12394082
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
現KISSデジX所有です。
カメラに対する知識も技術も余り持ってません。
所有レンズは、
EFS-18-55
EFS-55-250
EF-50F1.8
TOKINA FISHEYE 10-17F3.5-4.5
です。
今まではKISSデジXに不満はなかったのですが、最近バスケットの試合の写真を撮るようになり、
以下の2つの不満がでてきました。
1 連射が遅い(2-3/秒でしょうか?)
2 ピントがあまい
レンズはEFS-55-250で、モードはシャッター優先で、
-1/160(これ以上遅いとブレが過ぎる)
-AI SERVO
-ISO 1600(体育館が暗いので。これでもPhoteShopで明るくします)
本当は7Dがほしいのですが、やはり値段が高いです。動画はいらないし、
まだ50Dの実物は見てないのですが、7Dを持ったところ重かった。
これで激しいスポーツ90分間追えるかとも思いました。
6.3/秒と8.0/秒
9点と19点AFセンサー
この機能差が値段差を埋め得るものなのかが、知りたいとところです。
他に娘や犬(魚眼は主に犬のため)も撮ります。
アドバイス頂けたらと思います。
よろしくお願い致します。
0点

EOS 60Dも選択肢に加えたらいいと思います。
書込番号:12406912
1点

最安値ピーク時の6万円前後の物を見つけられたのでしたら、50Dは有りかも知れませんね。
後々動画も少し使いたいと思う可能性があれば、無難に60Dや7Dとなると思います。
書込番号:12406999
0点

こんにちは。
体育館内のバスケットの撮影というのは、かなり難易度の高い被写体で、本格的にキチンと撮るとなると、かなりの予算が必要になる分野です。まず、Lucky0607さんが撮ろうとされているのは、そういった難しい被写体だということをご理解ください。
誰しも無限の予算があるわけではありませんが、この場合は中途半端な予算投入では、得られる効果が少ないような気がします。私的には、ボディは7D以上をお勧めします。ポイントはやっぱり、AF性能でしょう。50Dとの重量差は90g。成人男性なら大丈夫でしょう。無理なら一脚の使用をお勧めします(ただし、床を傷つけないように、先端がゴムのもの)。
レンズは、単焦点でもズームでも、F2.8以下の明るいものが欲しいところですね。
書込番号:12407108
3点

AFの食いつきは7Dですけど、予算もおありでしょうから60Dでいいのではないでしょうか
室内撮影ではわずかでも高感度に強い方がより撮影が楽ですかし、その意味では50Dより60Dでしょうか
60Dも値段が下がってお徳感がかなりありますし、KISSデジXからの買い替えならかなり満足できると思います
書込番号:12407141
1点

50Dと7D両方持ってます。
重さ的はスペック上90gの差ですが体感的にはそれほど差は無いと思います。
AFは圧倒的に7Dの方がいいです。9点と19点の差もありますが食いつきが7Dの方がいいですね。
高感度についても7Dの方が上といわれています。
50Dと7Dの比較でしたら値段差分の価値は十分あると思いますよ。
書込番号:12407164
0点

明るいレンズを用意しないとボディーを変えても投資に見合うだけの効果は薄いでしょう
書込番号:12407191
1点

ネットオークションで7D新品80.000円
と言うのが有りますよ。
書込番号:12407201
0点

レンズが暗すぎ&遅すぎなので7Dにしろ50Dにしろ投入しても
気持ちよくは撮れるでしょうけど結果の向上は微々たるものになると思います
予算的に10万円ぐらいだと思いますが
それならばEF200mmF2.8II(あるいはSigmaのズームで開放F2.8のHSMレンズですが
AFが速いか知りません)を導入されたほうがいいでしょう
これで2段明るくなります
シャッタースピード1/160って普通に歩いている程度の人を撮る(にもあやしい)ぐらい
ですのでこれをせめて1/320にする
そしてもう一段はPhotoShopでのゲインアップを止める
Kissといえども中央はF2.8センサーつきのクロスですからAF性能もあがりますし
レンズが超音波モーターになると速度も勿論あがりますし
AI-SERVOで連続的に被写体を追うときのモーター駆動のスムーズさが
全然違ってきて結果として歩どまりに大きく作用します
書込番号:12407219
2点

50Dではなく60Dですよね
まずはボディを60Dにしてのれでも満足できなければレンズの変更はどうですか
60Dの方が高感度に強いです
連射を考えなければ
BABY BLUE SKY さんのレンズ先行もありかと思います
書込番号:12407298
0点

インドアスポーツを撮影する為の優先順位は・・・
1)F2.8より明るいレンズ
2)ISO高感度ノイズの少ないカメラ
3)精度の良いAF性能
4)連写性能
上記1≧2>3>>>>4の順番だと思います♪
書込番号:12407396
0点

皆様
早速のアドバイス有難うございます。
特にBABY BLUE SKYさんのご意見参考になりました。
私も最初レンズを考えたのですが、手に届く価格のものがなくあきらめた次第です。
その時はズームだけを考えていたので、単焦点は考慮に入れてませんでした。
今のEFS-55-250で、200に固定して一回試してみたいと思います。
これでいけると思ったら、EF200mmF2.8IIなどを検討したいと思います。
有難うございました。
書込番号:12407408
0点

中締めとなったようですが参考になればと思います。
被写体は成人なのでしょうかね??
今年の初めに小学生のバスケを初トライしてみました。
機材は7D+135F2.0
照明等の環境は窓は外光が入らないように遮光カーテンが引いてあり、照明のチラつきは多少ありましたがそんなに気にはならなかったです。
撮影場所は2Fの観客席からです。
カメラ本体の更新が良いのでしょうが135F2.0はIS機能は付いてないですが金額的にも7〜8万ぐらいだと思いましたが軽いし・サイズも手頃だしお薦めですよ。
スレ主さんの環境が判りませんがコートサイドとかでも撮れるのなら50F1.8も良いかもですね。
後は被写体を狙ったAFポイントでしっかり追える努力も必要と思いますので楽しみながら頑張ってください。
書込番号:12407702
1点

Dr.T777さん有難うございます。
被写体は成人です。コートサイドにもいけるのですが、さすが自分のチームなので、
相手にカシャカシャは失礼と思い、2Fから撮ってます。
135で2Fからもあれくらいのサイズで撮れるのかと思い、試してみるまでもなく、
今まで撮ったのをチェックすればいいと、見てみました。
すると100-180くらいでした。
今は、EF70-200mm F2.8L USMを中古で手に入れられないだろうか、考えています。
皆さん本当に助かります。
有難うございました。
書込番号:12407941
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000141272.00490111139.K0000055429
軽くなった60Dがいいのではないでしょうか?
書込番号:12408388
0点

>1 連射が遅い(2-3/秒でしょうか?)
>2 ピントがあまい
50D 使っていますが、7D がいいと思いますよ。
バスケットということで、高感度も+1段いけますし。
書込番号:12408840
1点

Lucky0607さん、こんばんは。
50Dと7Dを持ってますが、撮影対象が
バスケ、娘さん、ワンちゃん
ということなので、やはりAF、連写が優秀なほうがいいと思いますので、買い替えは必要ですね。
私はX2も持ってましたが、中央のAFポイントはX2もF2.8対応センサーなので、精度がいいといいますが、AIサーボの場合は50Dや7Dとの差はかなり大きいと思ってます。
また今お持ちの機種ではISOは1600までしか上げられないと思いますが、3200までは必要だと思いますので、やはりボディーを買い換えたほうがいいんじゃないかと思います。(SSは1/400は欲しく、1/160では止まってる写真も撮れると思いますが、やはり被写体ブレの写真が多くなると思います)
ちなみに50Dと7DのAFの差ですが、中央1点のAIサーボで撮った場合、一直線に動いてる被写体の追従性はあきらかに7Dのほうがいいですが、バスケの場合ではそれほど感じないかもしれません。
また7Dは19点とかいろいろなAFモードがありますので、一見良さそうな感じがしますが、最終的に1点AF(AIサーボ)で撮ることになれば、その差は縮まると思います。
ただし、ISOを3200まで上げた場合、50Dだと明らかな縞模様のノイズがでてきてしまうので、結局は7Dのほうが良いのではないかと思います。
で、お持ちのレンズで使えそうなのはEF-50F1.8ですが、コート脇でも撮れそうなので、まずはこちらのレンズで撮られてみてはいかがでしょうか。(相手のチームの方には一声かけておいて)
コート脇からだとそれほど望遠はいらず、むしろ画角が狭すぎて撮り難いので、この焦点距離くらいでも十分だと思います。
あとはどれだけこのAFの遅さが影響するかってところでしょうか。
書込番号:12410216
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





