EOS 50D プレミアムセット
「EOS 50D EF-S17-85 IS U レンズキット」に外付けストロボ「スピードライト430EX II」をセットにした製品。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全443スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 30 | 2009年10月4日 02:09 |
![]() |
7 | 12 | 2009年10月3日 10:11 |
![]() |
5 | 18 | 2009年10月2日 16:45 |
![]() |
55 | 46 | 2009年10月2日 11:51 |
![]() |
9 | 26 | 2009年10月1日 17:50 |
![]() |
57 | 34 | 2009年9月30日 07:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
こんばんは
手持ちで傾く傾向があります。
特に連写しながら徐々に右が下がるみたいで
傾き写真連発です。
『お前下手!もっと練習しろ』って言われればその通りなんですが
今までの写真も含めて傾き病の治療薬がありましたら御教授ください。
考えすぎて夜も眠れません。が今から寝ます。
0点

き よ け ん@福岡さん、こんばんは。
この書き込みからして三脚は使わずに、と言う事ですよね?
単写で傾くなら最初から右上がりに構えるというのが簡単なのですが、連写で徐々に右下がりですか(^^;
自分の中で連写しながら徐々に右上がりにしていくってのは難しいですよね。
シャッターボタンを押す動作で右下がりになる人も居ますから、レリーズケーブルを使い、シャッターボタンに指を掛けないって方法もありますよ。
この場合、右手に限らず左手でレリーズしてみるのも「あり」です。
書込番号:10203300
1点

こんばんは
自分の癖を念頭に置き撮影をする様癖を付けるか、フォーカシングスクリーンEf-D
(方眼マット)に入れ替えるでしょうかね。
書込番号:10203442
1点

私もよくやりましたよ、その癖。
自分では分からないんですが、他人が見たりPCで確認したり
すると分かっちゃうんですよね(^^
対策方法としては方眼マット導入させる。また傾いた
写真でもいいじゃないか!という感じで状況次第に応じて、
わざと傾ける。どちらも今私が使っているワザです。
これで大分直りました。参考にならないかもしれませんが(笑
書込番号:10203470
2点

中途半端に傾くのが一番目立ちます、ですので処方箋の一番は、思い切って傾けることです。
http://cantam.exblog.jp/3247391/
次は、スクリーンを方眼マットに交換することです。
http://cantam.exblog.jp/10322998/
さらには、アクションレベラーの導入です。
http://cantam.exblog.jp/11404173/
それでもダメなら、あきらめて楽しくやりましょう (^^)
書込番号:10203631
3点

私も動き物の連写で傾き写真を量産することがよくあります。
スレ主さんはどういうシチュエーションで傾き写真を連発しているのか、書き込みだけではよく分からないのですが「手持ち」「連写」というキーワードから勝手に動き物撮影と推察してレスさせて頂きます(見当違いのレスでしたらゴメンナサイ・・・)。
あくまで私の場合ですが、傾き写真を量産するときは被写体を追うのに必死になっていて被写体のごく一部のみを凝視しているような場合が多いですね。
一応、傾き写真対策として方眼マットを使用していますが、あまりに被写体に意識を集中させすぎると方眼線が全く見えていない状態になってしまいます・・・(V∀V*)ゞ
ですので、ファインダー全体に満遍なく意識を分散させる(言葉での表現が難しいですが、要は被写体の一部だけに意識を集中させないようにする)と傾き写真になる確率はかなり下がりました。
全体に満遍なくと書きましたが、どちらかというとファインダー内で水平が確認できるもの(地平線や建物など)とファインダーの枠や方眼線の方に意識を多く向けて、被写体を追うのは視野の周辺でなんとなくぼんやり見てるだけ・・・といったイメージですね。
まぁ、これを実践するにはそれ相応の練習を要しますが・・・(私もまだまだ練習中です)
あとは、動き物で予め軌道が予測できるもの(予測不能な動きでないもの)であれば、カメラを振った時にフレーミングがどう傾くか?どのように振れば傾かないか?を予め確認してカメラを振るときの動作を身体に覚えこませておくのも効果的だと思います。
書込番号:10203671
2点

き よ け ん@福岡さん、こんばんは。
気を抜くと傾き写真を量産する私にはSilkypixが必需品。
書込番号:10203680
1点

撮影前にライブビューにグリッドを表示させ、レベルの確認をした後水平に保ってファインダーで撮るように練習されたら如何でしょう?
書込番号:10203849
1点

おはようございます。
>傾き病の治療薬
7Dに逝くのも手だと思います。
(;^_^A
書込番号:10203941
3点

フォーカシングスクリーンを交換して意識した上で撮影されればだいぶ改善されるように思いますよ。
交換作業や交換後のファインダー像をブログに掲載しましたのでよろしければご覧ください↓(※あくまでも素人作業なので参考程度にお願いします。実際の作業は説明書を参照しながら行ってくださいね。)
http://blog.livedoor.jp/minienzo/archives/882490.html
書込番号:10203996
1点

敢えて右上に傾けて撮ってみましょう。なぜか真っ直ぐな写真になってるかも?
方眼マットは、40Dで付けてみて、アテにならないことがわかったので、以来、導入していません。
僕の40Dは、最初、AFポイントとインポーズスクリーンのズレがあり(インポーズスクリーンが右下に斜めでした)、方眼スクリーンを付けると、逆に水平がズレたりしました(悲)。
調整後、完全にはAFの水平が治らなかったですが、AFポイントのズレを計算しながら撮影してました。
書込番号:10204599
1点

フォトショップエレメント7処理しています。実際には、「ま、いいか?」で
そのままのものが多いのですが・・・
書込番号:10205311
1点

すべてに注意を払える方には有効かもしれませんが
私が使った感想(個人的な使用感)では
方眼マットは、風景等落ち着いて構図を決められる場合限って有効だと思います。
動きモノを追いながらの撮影では、どのAFポイントを使っているかのほうが重要で
傾き補正には全く役に立ちませんでした。
書込番号:10206080
1点

カメラを持つ左手の角度を変えてみてはどうでしょうか?
左手をできるだけ直角に立てて一脚のように下からカメラを支える様にすると傾きが抑えられると教えられました。あと、右手に力が入りすぎていませんか?
原因がよくわからないので違っていたらごめんなさい。
書込番号:10206113
1点

クイックシューに付けられる、水平器はいかがでしょうか?
光で教えてくれるものと、光と音で教えてくれるものがあります。
かつて、購入しようかと悩みましたが、基本的な問題解決にはならないと、ファインダーを
覗くときは、傾かないように気をつけるように意識しています(^^;。
・Action Level(ページ一番下)
http://www.velbon.com/jp/catalog/products.html#ACCESSORY
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/03/20/8177.html
もしくは、50Dを購入されたばかりかもしれませんが、「7Dに買い換える」という方法もありますね。
7Dには、「ファインダー内水準器」という便利なものが付いています。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/7d/feature-speedy.html
書込番号:10206421
1点

すみません。
よくよく見ると、被ってしまいました(^^;。
書込番号:10206577
1点

ベルボンから出ているアクセサリーシューに付けるタイプの電子水準器はどうでしょう?
光と音で知らせてくれるので便利だと思いますよ。
http://www.velbon.com/jp/tokushuu/actionlevelsound.pdf
書込番号:10206599
1点

何も気にされず,Windous live フォトギャラリーで修正されてはどうですか。
私はそうです。XPですが,どこから(謎?)ダウンロードできました。
もう一台のノートのビスタに付いていた(ような気がする)ので探しました。
私も連写をしまくるので,傾きなど気にしておられません。
撮すことが第一なので。
書込番号:10206715
1点

みなさまこんばんは
Silkypixなるソフトお試しやってたのでインストール!
やってみました。
す、すごい こんな調整できるなんて!
精進は必要ですが
>私も連写をしまくるので,傾きなど気にしておられません。
>撮すことが第一なので。
この名言にも一理あると思います。
過去及び現在はソフトに頼って、未来に向かって練習あるのみです。
書込番号:10207302
0点

他の方も推奨されてますが、ベルボンのアクションレベル
僕も使ってましたが、こう言うのを使ってると付けて無いとき
も自然と水平を意識する様になるので効果大です
難点としては紛失しやすい事で僕は無くしてしまいました
少々面倒でも付属のストラップは付けといた方が良いみたいです。(^_^;)
書込番号:10207395
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
はじめて書き込みをさせていただきます。
現在、kiss X2 を使用しておりますが、連射速度の遅さが気になっており、中古で40Dか50Dを購入したいと考えております。
色々と中古相場を調べており、
・40D・・・60,000円以下
・50D・・・80,000円以下
程度かと認識しております。
新しい50Dがベターだとは思うのですが、20,000円の差を払ってでも50Dが良いのかどうか、判断をしかねております。。。
私自信は、下記の様に感じております。
・画素数は40Dで充分だと思っております。
・ただ、X2よりも半年以上も発売日が前なのが気になります。
(デジモノは、新しい方が良いという印象があり・・・)
・50Dは、背面液晶の綺麗さに魅力を感じております。
という感じなのです。
こんな初心者の私に、『2機種の違いはこうだからこちらが良いのでは』
等、皆様の意見を頂戴できればありがたいと思います。
何卒よろしくお願い申し上げます。
0点

umakumaさん こんばんは。
>連射速度の遅さが気になっており、中古で40Dか50Dを購入したいと考えております。
私はKDXから連写が気になり40Dを追加購入しました。
50Dを使ったことは無いのですが、以下、40D所有者としての簡単な所見です。
40Dを気に入っている点は、KDXと同じ画素数。(1500万画素は今のところ不要)
逆に不満な点は、ISOオートにすると400から始まる。(X2は100から)
恐らく、50Dは100から始まると思いますので、X2と使い勝手が似ている50Dの方が良いかと推測します。
書込番号:10234570
1点

AFアジャストが出来てLVの使い勝手も良い50Dかな
書込番号:10234647
0点

umakumaさん
こんばんは
まったく同じなやみで、結局50Dに行っちゃいました。
目的は、モタスポ、あと普段の遊びに鉄撮り流しですね。
X2ではAF追従と連射性能でけっこう厳しい目にあったので(いきなりフォーミュラのスピードは難義でした)そのあたりが買い増しのポイントです。
後は使ってみて感じたのは、ファインダーの見やすさ、シャッター切った時の振動の少なさでしょうか、X2の時は連射すると振動が気になりました。
ちなみに撮影対象は動体ものでしょうか?
(運動会程度であればX2で十分と思います、どちらかと言えば先にレンズに投資されたほうが良いかと)
40Dに比べてというか触ったことがないのでなんとも言えませんが
決定のポイントは程度の差が大きかったですね。
(他にはマイクロアジャスト付きが良いとも言われてますがそれもポイントになるかと)
50Dだとメーカー保証の受けられる美品の玉が多いですが、40Dだと並〜良品クラス
でまずメーカー保証残はないですよね。結構使い込んだものが多そうな気がして。
逆に40Dが良かったかも〜と思えるのは、メモリーに優しいということですね。
CFのスペックも必要ですが、PCでの処理は結構重くなりすね。
ただ、私の場合はまずレンズの方から攻めて行き、ある程度必要なラインナップが揃った後に
どうしてもbodyに頼らざるを得ないシチュエーションがあると感じて初めて買い増しに至りました。
書込番号:10234882
1点

デジ物はより新しいのが良いのは当たり前なので予算が許せば50Dでしょう
ただ「連射速度の遅さが気になっており」という理由からなら40Dでも問題はないと思います。
書込番号:10235061
0点

umakumaさん
私は40D使いで50Dをスルーしたのですが、今から購入するなら迷わず50Dでしょう
わざわざ中古の40Dを買うのはリスクを考えても意味がないと思います
短期間に陳腐化してしまうデジタル物ですし、AFマイクロアジャストがあるだけでも
50Dに軍配が上がると思います
7Dの出現で50Dの中古相場も下がるし、球数も増えるでしょうから、
ちょっとの増資で現行機種をお求めになった方が後々良いと思います
書込番号:10235150
0点

せっかくなら高いほうを買うのが、後悔が少ないような気がします。
書込番号:10235290
0点

50Dがいいと思いますよ。個人的には
・AF性能(動体への追随)向上
・液晶96万ドット
・ゴミ取り優秀
・レンズの周辺減光補正(DPPでは収差、歪曲なども)
・シャッター耐久
あたりが使ってみて気に入っています。
また、1500万画素は場合によってはトリミングに強く便利な場合が
あります。
書込番号:10235303
1点

僕は40D使いですが、今から買うなら50Dが良いと思いますよ(^-^)
もし新品で40Dが60000円であるなら買いでしょうけど、中古ですからね…
AFや連写、ファインダーの見易さなどはX2から40Dにされても十分な満足度はあると思いますよ♪
50Dにすればさらに液晶の綺麗さAFマイクロアジャストなど満足感が上乗せさせられるかと思います♪
ただ中古で8万なら、あと1万追加して新品にしますけどね(^^ゞ
中古だと外観は綺麗でも何ショット撮られたのかなど不明なので…
最低でも保証が残ってないと買うのはどうかな…と思います。
1万の差で、買った後に故障があればシャッターユニット交換などで2万ほど取られたら、何の意味もないですからね。
またはショップの保証があるなら安心でしょうけどね♪
書込番号:10235532
2点

予算に余裕が有るなら50Dでしょうか。
ベジタンVさんの書き込みの捕捉になりますが、40DではオートISOは400から下がるのはまれでしたが、50Dでは100からスタートします。
私が40Dから50Dに買い換えたのはMFレンズを使う事が有り、ライブビューの時に50Dの液晶の綺麗さが決め手でした。
あとは、クイック設定が可能なんで液晶を見ながら連写などの設定が出来るのが便利ですね。
書込番号:10236030
1点

こんにちは。
私でしたら50Dを新品で買います。1万しか価格差がないですからね〜。
書込番号:10236589
0点

短時間に数多くの返信をいただきまして、ありがとうございます!
ベジタンV様、Kazuki_S様
40Dでは、ISOオートにすると400から始まるんですね。
全く知りませんでした。
それではやはり50Dが良い様に思います。
よびよび様
撮影対象は動体ものです。
私もモータースポーツを撮る機会があり、X2では同じ様にAF追従と連射性能が厳しかったです。。。
レンズは知人が、70-200 L4を持っているので、それを貸してもらっています。
皆様の御意見を参考にさせていただくと、やはり50Dに気持ちが固まりそうです。
あとは中古か新品か。。。
ヤフオクで程度の良さそうなものを、7万円代前半で落札したいなぁ〜なんて考えておりますが、だいたい7万円代後半か8万円代になっちゃいます。。。
気長に落札できるのを待つか、新品にいっちゃうか。。
7Dが発売されて、新品価格が大幅下落なんかすればいいんですがね。。。
書込番号:10236681
0点

こんにちは。
わたしは50Dをおすすめします。理由は以下の通りです
ひとつは50Dの液晶モニターは92万ドットになっている点です。X2と40Dは同じモニターですが見え具合が格段に違います。40Dはもやっとした見え具合なので不満が出ると思います。ピントがわらないときがあるので困ります。
ライブビューにコントラストAFが加わり厳密なピントが必要な時に威力を発揮します。クイックモード(位相差AF)とライブモード(コントラストAF)と撮り比べるとわかります。
また40DはクイックモードしかなくAFポイントの表示ができないので、どこにピントがあったのかわかりません。なので中央固定にしておかないと結局マニュアルでピント合わせすることになります。AEモードを変更するとライブビューがキャンセルされたりと制限もあり、50Dはこれらが全て改善されているので使いやすさで格差があります。
操作性もクイック設定機能が加わり液晶モニターのカメラ情報を見ながらダイレクトに設定変更ができるので大変使いやすくなりました。カスタムファンクションと組み合わせて使うと操作性が向上します。40Dにはない機能です。
その他ISO12800までアップし画質は向上し、NRを使用しても連射速度はは落ちない、シャドー補正も加わりいいことずくめです。20000円の価格差を上回る価値があるので満足度はあると思います。
50Dはまだ現役であり数年は使えるので、あえて40Dにするのはもったいないかなと思います。50Dでどうでしょうか?
書込番号:10250916
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
10月末頃に行われる東京モーターショーに行く予定なのですが、
今の所、使えそうな標準レンズはEF-S17-85しか持っていません。
撮影はコンパニオンさんメインで行こうと思っています。
そこで、ポートレートで評判のいいタムロンのA09を購入しようと
思うのですが、掲示板を見渡すと外部ストロボの580EXUも購入した方が
良さそうだと感じました。
ですが、両方を買うと8万円ぐらいするので、今即決で買えるのは片方だけです。
どちらを優先した方がいいでしょうか?
それとも分割払いしてでも両方買った方がいいでしょうか?
0点

こんにちは
ストロボをバウンズなどで使えば今お持ちのレンズでいけるのでは。
書込番号:10236599
1点

A09を3万円台前半(33,000円〜34,000円)で購入、580EXUを4万円弱で購入という感じで頑張る感じでしょうか。または430EXUにダウングレードするという手もあるかも。
ようはストロボの使用頻度の問題もあります。
年に1回2回しか使わない程度の為に580EXUまでは必要ないような気も。。。
ちょっとした気まぐれからシグマの530DG SUPERも買ったんですが(580EXUも所有しています)、めったに使わない程度の使用状況であればコレなんかでも十分なような気もします。
書込番号:10236699
2点

2年前に40D + EF-S17-85IS + 430EX + EF50F1.8でモーターショー行きました。
どちらか片方しか買えないなら、私なら580EXU買うでしょうねぇ。
モーターショーの会場は車には強烈にライトが当たっていますが、お姉さん
が立っている所は暗かったりしますから。
ただ、私ならA09+430EXUを買うと思います。
普段は430EXで十分だし580EXは見栄のためになってしまう。
書込番号:10236933
0点

どちらか、、といわれれば、580EXIIと思います。
書込番号:10237054
0点

そんなにストロボ使わないのなら、純正じゃなくてサンパックとかニッシンでも十分だと思いますが。
書込番号:10237203
1点

モーターショーだと、バウンスできないと思いますので
内臓ストロボで充分ではないでしょうか
書込番号:10237453
0点

僕は430EXのストロボを使ってます。モーターショー絡みの撮影は、5、6回行ってて、これまでの経験上、430EXで全く問題ありません。(レンズは24-105Lメインです)
もし、可能ならA09+430EX2で行ってみては?
書込番号:10237459
0点

地元のモーターショーへ行きました。
内蔵ストロボではやはり無理がありますね^^;。
連写できない、(目線は長くもらえないのぱぱっと済ませた方が)
チャージに時間がかかる。。(シャッターチャンスを逃す)
会場の照明はミックス光でWBも取りにくい(肌色を出すのが難しい・・)
明るいレンズはピンボケの可能性がある、
ので安いのでも良いのでやはり外部ストロボをお奨めします。
書込番号:10237475
0点

モーターショーだとレンズよりもストロボ優先がいいと思います。
580EXIIであれば先々安心ですが、無理のようなら430EXIIでも十分ですよ。
レンズもA09はオススメですが、今お持ちの17-85で慣れているのなら、50Dだと少し広角が足りない場面があると思います。望遠では「あと少し」も足りなくなります。初めての参加であれば現状のレンズでもいいとおもいますよ。
書込番号:10238099
1点

580EXII のような大型のストロボを使うと、レンズの光軸に対して、
発光部分が離れますので、「赤目」にほとんどならないというメリット
があります。。
書込番号:10238984
0点

私も、A09+430EXUで十分だと思います。
人ごみの後方からステージ上のコンパニオンを撮るような場合は580EXUがあった方は良いでしょうが、たいがいの撮影では430EXUで十分です。
A09ならノーストロボで撮ったりもできますね。
車両なども撮るのであれば、EF-S17-85+580EXUもよいでしょうね。
書込番号:10239106
0点

将来のことを考えて、430EXから580EX2に買い替えましたが、
これ一灯では、あまり恩恵を感じていません。。。
まずは430EX2を買われて、必要があれば買い足すのがお勧めです。
大は小を兼ねますが、よく出来た中の上があるのですから、
これがベストだということです。
書込番号:10239195
0点

天井高があってバウンスは無理っぽいですが、後々あって困るものでもないのでこの際どうでしょうか。
内蔵用のディフューザーがあるといいかもしれませんね。
書込番号:10239830
0点

皆さんアドバイスありがとうございます。
里いもさん
モーターショーでバウンスするのは難しそうですね、幕張メッセなので。
小鳥遊歩さん
私の場合はこのモーターショー以外では、外での撮影が多いので、
確かに580EXUはもったいないかもしれないですね。
denki8さん
A09+430EXUなら安いところでなら買えそうです。
mt_papaさん
やはり外部ストロボは重要ですかね。
ゆーすずさん
ここの掲示板では430や580が多く登場するので、この2つなら安心かなと
いう思いがあります。
それと、他社製はどれを買ったらいいかわかりずらいですね。
dai1234567さん
内蔵ストロボで済めば、A09+内蔵ストロボでいけますね。
EF-L魔王さん
持っている方のアドバイスは特に参考になります。
A09+430EXUなら買えそうですし。
書込番号:10241624
0点

ろーれんすさん
確かに目線は長くはもらえないですね。
特に美人な方は他のカメラマンさんも集まりますし
改めて外部ストロボの重要性がわかった気がします。
1976号まこっちゃんさん
430EXUも人気があるのですね。
みなさん580EXUの掲示板では、大は小を兼ねると言う方が
多かったので、580EXUしかないかなという思いを抱いておりました。
17-85のレンズでもきれいにコンパニオンさんを撮ることは可能ですかね。
室内ポートレートならA09かなと思っておりました。
mt_papaさん
なるほど、それならやはり内蔵よりも外部ストロボはあったほうがよさそうですね。
panyakoさん
A09はやっぱり車には合わないですかね。
まぁ、車に関しては他の方の撮影した美しい写真やパンフレットなどで
見る機会も多そうですし、それほど重視はしていないので(もちろん撮りますが)A09+430EXU検討してみます。
ぽんた@風の吹くままさん
なるほど、1灯ではあまり恩恵は受けられないのですね。
それなら俄然軽い430EXUの方が助かりますね。
岸本@ジャマイカさん
内蔵用として影とりを一応持っております。
それと追加で質問なのですが、430EXUを買った際は
ディフューザーは必要でしょうか
影とりは大きいので下のを検討しているのですが
http://store.shopping.yahoo.co.jp/shasinyasan/4975981618796.html
書込番号:10241661
0点

使用頻度が低ければ270EXでもOKと思います・・・。
書込番号:10242247
0点

E-6187 同じ形状のディフューザー持っていますが、ほとんど効果がありません
580EXUのほうが、430EXIIより、発光面が大きいので、
内臓ワイドパネル、大型のディヒューザと組み合わせで、比較的、光が、均質になります
カメラにストロボを直接接続すると、
レンズと、発光面が離れていますので、縦位置写真は、影が、最悪になります
モーターショーなら、縦位置ブラケット、オフカメラシューコードが必要になります
(ディヒューザは、四角より、丸のほうがキレイ)
ここまでやっても、ストロボの光だけで、撮影しようとしても
悲惨な結果になると思います
ストロボの光は、あくまでも、補助光です
絞り優先で、シャター速度が落ちないように、ISOを調整
露出補正で、背景を調整、モデルさんの顔の明るさを、微妙にストロボ調光補正
こんな感じでしょうか
ホワイトバランスは、固定しておいたほうが、後の修正が楽です
外部ストロボ直射より、発光面が、レンズに近い内臓ストロボ使用して、
(内臓ストロボディヒューザがあれば、さらに良い)
テクニックでカバーの方が良い写真が、撮影できると思います
モーターショーの明るさなら、内臓ストロボでも、パワー足りるし
赤目には、ならないと思います
書込番号:10242647
0点

ろーれんすさん
今回はみなさんおすすめの430EXUで行ってみようと思います。
dai1234567さん
なるほど、あのディフューザーはあまり効果がないですか。
参考になります。
影に関しては、コンパニオンさんの後ろは壁というわけではないので
あまり気にしなくていいような気がします。
一応、430EXUを買ってみて、現地で内蔵がいいのか外付けがいいのかは
いろいろ試してみようと思います。
書込番号:10247035
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
10月に幼稚園の運動会があります。
場所は公園(広さは少年野球の練習やゲートボールに使われる程度)
カメラは50DとKDNで、レンズは35F2,50F1.8,A16,24-105F4L,55-250ISです。
かけっこと言っても2歳児なの距離・速さともにたかが知れています。
しかし初めての運動会撮影ということで早くも緊張気味です。
かけっこ撮影での質問です。
A.AFモードは?
B.AFフレームは?
C.測光モードは?
D.全自動・P・Avどれ?Avなら絞りはどれくらい?
E.ISOはオート?SSが2000くらいになるように設定すべき?
F.撮影場所はゴール正面?正面より少し斜め?
G.レンズはどれをチョイスすれば?
H.HDビデオ撮影が無難?(妻はカメラもビデオもダメダメで・・・)
競技(?)は50Dでズームレンズ、サブKDNに単焦点35F2予定です。
三脚は使用しません。レンズ購入資金はありません・・・。
私は普段KDN+35F2で娘の写真ばかり撮っている一眼歴1年半パパです。
X3のパンフレット内の徒競走ゴール写真のような写真が夢です(笑)
どうかアドバイスいただけますようよろしくお願い致します。
1点

ウチも、10月に有りますなぁ…。
日ごろの運動不足で昨年は親参加の徒競争では、「足がつって動けない。」という大失態を演じましたが、今年も多分そうなりそうでコワイですなぁ。(号泣)
さて、ご質問ですが、私なら、
A.AIサーボ(フォーカスでも可)
B.中央固定が無難でしょうなぁ。
C.評価測光
D.セレクターの動体モードで良いのではないですか?さもなければ、Tvモード。
E.オート。AWBもオートで良いのではないですかな?
F.これは、撮影者のお好みですので回答しませんな。
G.55-250以外選択の余地が無いですな。
H.有れば当然こちらの方が良いでしょうな。
どうやら、会場は狭い様子で人が沢山いるだろうからズームが圧倒的に便利と思います。
脚でズームする(当然出来る環境が有る)単焦点ではフレーミングが制限されそうかもしれないので、Kissには24-105を付けて、標準から中望遠を担当させた方が良いかもしれませんな。
因みにウチは、1Dに100-400、5Dに24-105で行く予定ですなぁ…。
お互いに頑張りましょう。
書込番号:10216468
2点

メガネ子トトロさん、こんにちは。
50Dなら、A〜Eはまとめて「スポーツシーンモード」に任せてしまいましょう。
カメラ上部左側のダイヤルで、人がダッシュするマークに合わせるとこれらが最適なモードに自動的に合います。
Fはやはり正面が最適ですが、場所取り競争も激しいでしょうね^^;;
Gは望遠ズームが良いと思われます。
Hは、誰か任せられる人がいるのでなければ、ビデオも静止画もと欲張るとどっちつかずになるので、どちらか取捨選択しましょう。
ただ、お子さんにとって後々まで記念として残って嬉しいのは写真(静止画)の方じゃないでしょうかね。
ちなみに、35mmはおべんとうシーンなどじっくり腰を据えて撮れるシチュエーション以外に使い道はなさそうな気がします。
そこはサブとしてKissをお持ちということですから、使い分けましょう。
書込番号:10216540
2点

野外とくに天気が良いときの逆光時に白い体操着には注意が必要ですよ(^O^)
顔付近でピントを合わせると白に引っ張られて顔が真っ黒になりがちです。
友人は同じ状況で露出を+全開でも足りませんでした。
よく確認するのが大切でしょう。
書込番号:10216604
2点

馬鹿なオッサンさん 有り難うございます。
ベテランの香りがしますね(笑)
A.AIフォーカスですか、ピンボケしそうですが信頼できますかね。
B.中央固定、変更必要無しです!
C.評価測光、変更必要無しです!
D.動態モード・Tv、ほぼ経験無しです。無難に動態モードですかね。
E.ISO・WB、オート了解!
F.好みですか・・・
G.55-250IS、運動会用に買った甲斐があります!(普段出番無し・・・)
H.写真大好きですが、運動会は動画にすべきか・・・
有り難うございます!!!
書込番号:10216769
1点

やまだごろうさん こんにちは!
やはりダッシュですか。
初心者モードっぽくて考えませんでした。初心者だけど・・・
ミスは許されないのと、慣れない50Dですのでここはダッシュでいこうかしら。
F.正面が激戦区ですか?なるほど。少し斜めの場所取りがんばります。
G.やはり55-250ISですね!
H.最後まで悩みそうな部分です。妻がまともに動画撮れれば・・・
父の借り物も多いので屋外でレンズ交換はしません。
大好きな35F2はお弁当時にKDNで良い表情を撮りたいと思います。
ありがとうございます!!
書込番号:10216800
2点

初めてなら難しい事を考えずに全自動かPを使って
確実に押さえておく事をお勧めします。撮り直しは出来ませんからね。。。
書込番号:10216834
2点

m.a.yさん ありがとうございます。
おおお!!!白い体操服、危険ですね!
うちは黄色いTシャツ。
黄色だとどうなるのか教えて下さい。
露出も大切ですね。
屋外では液晶が見にくいので困りがち。
でもPCが古いので(セレロン650)RAWは未経験です。
「ミスは許されない」なんて場面は無いもんで・・・。
露出についてアドバイスいただければ嬉しいです!
書込番号:10216892
1点

メガネ子トトロさん、はじめまして。
先日、長男の体育祭でメイン機 50D+70-200F4LIS(テレプラス×1.4)サブ機 X3+18-55mmIS。
私はKDXでTvとAvからMに入り今はM。他のモードは使った事が無いのですが...
X3を担当した次男は、スポーツシーンモードで撮影。スポーツシーンモードは意外にイイです。
以下、私の設定と子供(中2)の撮影から入れてみます。
■A.AFモードは?
私は昨年からAIサーボのみ。
50DのAIサーボで中学高校の体育祭を写しましたが秀逸だと思います。
■B.AFフレームは?
中央一点(運動会など子供に動きのある行事)
■C.測光モードは?
評価測光で良いと思います。(私は部分測光も使う)
■D.全自動・P・Avどれ?Avなら絞りはどれくらい?
Tv、シャッタースピード優先。SS1/800秒前後で設定。(最低でSS1/640秒)
絞りは開放メイン。絞っても2段まで(私の場合)
■E.ISOはオート?SSが2000くらいになるように設定すべき?
慣れるまでは、オートで大丈夫だと思います。
■F.撮影場所はゴール正面?正面より少し斜め?
初めてと言う事なので、気合いが入っておられるとは思いますが...
同じ様に子供撮りされる方も多いし、先ずはなるべく前に場所取りかしら。
今回はお子様を写すのに、"良い位置を探すための練習"と考えられてはいかがでしょう。
■G.レンズはどれをチョイスすれば?
@24-105F4L(広角域)
A55-250IS (望遠域)
サブに単焦点を持ちますが、初めてのサブにこれ一本では難しいと思います。
上記ズームを2台体制のメインにして、EF35mm F2は予備に持たれるほうが良いと思います。
■H.HDビデオ撮影が無難?(妻はカメラもビデオもダメダメで・・・)
ビデオはデジ一のサブに持って行きます。
デジ一2台体制だと、疲れた時とか(笑)緩やかな動きの全体写真に使用します。
今回の事をきっかけに、奥様にビデオの練習をして頂きましょう^^
***********************
後、子供撮りにはRAWかsRAWを使用して、微妙な肌色などはDPPで補正しています。
X3はjpgのまま渡してしまいましたが、補正は要りませんでした(私には)。
以上、独断と偏見で入れてみましたので、悪しからずm(u_u)m
書込番号:10216969
1点

TOCHIKOさん 有り難うございます。
全自動・P・スポーツモード。
全自動は他の子にピント合ったり、追っかけたりしそうですね(汗)
スポーツ撮り・望遠ズーム・運動会、どれも初心者ですので
スポーツモードで参加しようと思います。
お弁当時は応用モードを満喫します(笑)
と言ってもAvモードだけですが。
「撮り直しがきかない」ズッシリと重い言葉ですね。
ドキドキします。
スポーツモードでは露出設定も自動でしょうか?(手元にカメラがないので)
黄色いTシャツでも大丈夫なのでしょうか?
引き続き”露出”ついてアドバイスお願いします。
書込番号:10216972
1点

L_mamaさん はじめまして!
X3は50Dと近いらしいので参考になります。
50DのAIサーボが信頼できるとのことで安心しました。
Tv・スポーツモードで考えてみます。
やはり使いこなすのも喜びですのでTvを候補に考えてみます。
もちろんミスは許されないのでスポーツモードも候補です。
応用モードでは、
中央一点・評価測光・ISOオートに決めます。
WB・露出を考えるとsRAWも必要だと強く感じます。
いつかPCを買い替えたとき用にsRAWでも撮っておこうかな。
サブにKDN+24-105F4Lですか、考えてもみませんでした。
父に50DとF4Lを借りに行き、50DでTvモード、
KDNにF4Lを装着して少し使ってみます。
とても詳しくて参考になるアドバイスを有り難うございました。
書込番号:10217111
2点

私は露出モードについては、オートを使うのでなければTvよりもAvを推奨します。
TvでSSを設定して、絞り開放でも露出が足りない場合には設定をしなおさない限り露出不足になります。
一方でAvならば、設定した絞りでの最適なSSが設定されます。この絞りを開放値にしておけば、そのカメラとレンズの組み合わせで最高速のSSが設定されることになります。
書込番号:10217277
2点

やまだごろうさん ありがとうございます。
オートでなければTvよりAvをオススメなのですね。
使い慣れたAvモードなら安心して使えますよ。
でも何だか分からなくなってきたのでKDNで試しました。
(50Dは借りましたが、電池&充電器を借り忘れました)
SSを最優先で確保しようとするTv。でも足りなければ暗くなる。
絞り開放でSSを確保しようとするAv。でも足りなければSS遅くなる。
KDNはISOオートがないのでこうなりましたが、
ISOオート有りの50Dで、明るい屋外であれば結果は同じなのでしょうか?
しかし、スピード感を出すために足をブレさすとか考えると
スポーツはやはりTvなのでしょうか??
試しながら気づいたのですが、黄色は明るい物と判断するようです。
それが正しければ黄色に引っ張られて少し暗く写る。
露出は少し上げて撮るべき・・・か?自信なし(涙)
書込番号:10218295
1点

メガネ子トトロさん、こんばんは。
私の機材は40D+EF-S55-250ですので、多少参考にならない事もあるかと思いますが。(40DではISO AUTOは基本400始まりです。)
A.AIサーボをお勧めします。動体撮影の為のモードです。
B.40Dの板で、光る川・・・朝さんが非常に参考になるレスをされています。これによると、自動選択が正解のようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111089/#10152530
小学生の娘の場合ですが、中央一点で上手く捉え続けるのって、実はそう関単ではありません。特にズームを操作しながらだと、はずす場合があります。(私が下手なだけかもしれませんが・・・^_^;)まぁ、幼稚園のスピードで直線を正面からだけなら問題ないとは思いますが。
C.私は評価測光です。単に面倒くさいだけですが。
それよりは、極力順光になるポジションとアングルを心がけてください。全体の露出が合っても顔が暗いとかだと困りますもんね。(ALOで何とかなるのですか?)
D.私はAvで絞りは7.1〜8くらいで使ってます。開放でないのは、多少のピンずれを許容してくれるかもという期待からです。
E.晴れならISO100かISO200(高輝度側階調優先)でよいかと思います。
F.これは好みの問題かと。正面の方がフレーミングが簡単な反面、色々なアングルの写真は無理ですね。
G.近距離側での被写体との距離がどれ位かおよび、どんな構図にしたいかによると思います。(X3のカタログ持ってないので・・・)
EF-S55-250がベストのように思いますが、出来れば55mm始まりで問題ないことをご確認下さい。
H.先々まで考えて、メガネ子トトロさんが写真とビデオのどちらを見るかによると思います。
思い出としてとっておきたいなら、個人的には写真ですが、音声まで残るのも捨てがたいですよね。
あと、とにかく自分のお子さんの番までに他の子で練習する事をお勧めします。
思い出に残る運動会と写真になればいいですね。(^^)v
書込番号:10218557
2点

メガネ子トトロさんこんばんは。
参考になるか分かりませんが、小学校高学年のリレーの写真貼り付けておきます。
絞り優先、F値5.0、スポット測光、AIサーボ、ISO320です。
幼稚園の運動会ではAIサーボは使用せず、ワンショットを使いました。(室内だったので)
50Dを買って一週目のことなのであまりうまく撮れてませんが、参考になれば幸いです。
お父さんはトラックの外で、頑張ってください。
書込番号:10218577
3点

メガネ子トトロさん 再びどうも。
>試しながら気づいたのですが、黄色は明るい物と判断するようです。
>それが正しければ黄色に引っ張られて少し暗く写る。
そのとおりです。明るいものと判断する色と、暗いものと判断する色があります。
(白系は暗く、黒系は明るくなります。)
>露出は少し上げて撮るべき・・・か?自信なし(涙)
これが、確認の大切なところです。天気次第で明るい黄色にも暗い黄色にもなり得ますので、天気や光の方向などで確認してそのつどに対応しなければいけません。
野外の運動会を記録する場合は、TV優先1/500(←色々試してください)、ISOオート、オートライティングオプティマイザー標準or強め、そして、確認してからの露出補正、が簡単ではないでしょうか?
趣味の写真の場合は、単焦点での絞り優先などで、子供を背景から浮かび上がらせたりします。
書込番号:10218658
2点

先週、幼稚園の運動会を撮影しました。レンズは 70-300mmIS USM でした。
徒競走は、AI SERVO , 9点全点自動選択 , ISO400 で、1/800s 以上でるように、
F8 という設定で、2〜3枚の連写です。
50D は結構優秀で、外さないですね。(20Dでははずれもありましたが)
書込番号:10219036
2点

あと、C1 と C2 に、
・ONE SHOT + 中央1点AF
・AI SERVO + 全点自動(9点)
を設定しておくと、(ISO, F値は SSが 1/500-800s 以上になるように)
スタート位置では、C1 , コーナ(走っている)時は C2 と迅速にモード
変更ができて便利ですよ。
書込番号:10219062
2点

メガネ子トトロさん、こんばんは。
ご参考になるかどうかわかりませんが、
保育園の運動会を撮影し続けた経験です。
A.AFモードは?
3歳くらいまでであればAIサーボにする必要ありませんでした。
さすがに5-6歳にもなると、場所にもよりますが(直線はともかく
コーナリング時)AIサーボの方がピンボケを防げます。ただし
SSは稼いだ方が良いですね。動体ブレしますので。
B.AFフレームは?
中央固定が無難です
C.測光モードは?
評価測光が無難です
D.全自動・P・Avどれ?Avなら絞りはどれくらい?
私はAVメインです。ただ、保育園の運動会って、
作品というよりかは記念ですので、変に設定に時間掛けたり、
失敗するくらいならPや全自動で撮るのもありかと。
E.ISOはオート?SSが2000くらいになるように設定すべき?
Dに同じです。私は基本ISO100AVで1/250-1-500メインです。
F.撮影場所はゴール正面?正面より少し斜め?
結局記念なので。リレーの場合はともかく、直線勝負でしたら
ゴール正面の方がお顔がよく写るのでは。
G.レンズはどれをチョイスすれば?
私は70-200一本です。大体砂埃もあるので、レンズ交換はしません
H.HDビデオ撮影が無難?(妻はカメラもビデオもダメダメで・・・)
うちの子は写真より、ビデオで運動会を振り返ることの方が数倍
好きなようです。ただ、親としては写真でも残したいので。
私はゴール前に陣取り、ビデオを三脚にせっとして、カメラに専念しました。
子供の運動会はかけっこだけでなくいろいろ撮ってあげた方がよいのでは、
と思っています。運動会に関しては、あまり設定とか機材を多く持ち込まず、
とにかく撮りまくる、というのが私のスタンスです。
書込番号:10219352
2点

うちも、10月ですね。
昨年初めて保育園の運動会に参加しました。一番使用したレンズは、70-200mmF4IS。
改めて、昨年撮影した写真の焦点距離を見ると、大体が110〜200mmを使用していました。
保育園といえども、かけっこも含め、実際の競技(遊戯?!)までの距離が結構あります。
お手持ちのレンズで行けば、55-250mmが重宝すると思います。
かけっこでは、ほぼ正面を陣取り、AIサーボで撮りました。園児と侮っていましたが、
結局連写で撮影しました。子どもが近づいてくる感じや、一枚一枚の必死な顔など、
連写は面白いですよ。もし、お子様が一番最初に走らないのであれば、他のお子様で
試し撮りをお勧めいたします。モードは、天候によるので、何ともいえませんが、
PまたはAVでよろしいかと思います。
話は逸れますが、保育園と言っても侮れません。気軽にゴール前で撮影できるかと
思いきや、びっくりしたのはゴール前に三脚を立てるおじいちゃん達!!そして腰丸出して、
コンデジやデジ一眼を構え、しゃがんでわが子を待つ、保護者(特にお母さん)。
場所取りが大事だと痛感しました(^^;。三脚を持っていかなかった私は、ゴール手前で、
大勢の保護者たちに混ざり、ジャマしないように、地面にあぐらをかきながら、手にはカメラ、
ひざの上にはデジタルビデオカメラを置き、かけっこを撮りました。もし奥様が撮影できないのであれば、
(他人に)邪魔にならない小さい三脚にビデオカメラを設置しながら、写真を撮るという方法もあります。
最後に、私見ですが、運動会の写真は保護者(私)の自己満足。子どもにとっては、
ビデオで撮った映像の方が、面白いようです(^^;。
皆様の運動会の日が晴れると良いですね!!
p.s. 顔が出せないので、写真を貼ることが出来ませんが、運動会で使われたゲートの飾りを
アップしてみました。
書込番号:10219602
3点

個人差ですが、運動会はスチールよりムービーが主役ではと思います。
しかも多分ムービーが難しいです。
スチールは本番めがけ、休日に近所の公園でお子さんに試走してもらって緊張を解けば、大変立派な機材が栄えるのはほぼ確実かもしれません。
書込番号:10220700
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D EF-S17-85 IS U レンズキット
この前。D90のクチコミで書いたアンチ!TiOSです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9632034/
実は、フルサイズのD700にも視野を入れていましたが、値段的には激しいのでNikon機全てパスしました。K-7も迷ったんでずが、レンズが少ないので50Dに決めかけて貯金をしている所です。
今もα200を使っていていまずが、50Dを持った感じは全然違いました。
レンズ選びですが、最初はいきなりのLレンズは値段に激しいですので、皆様からの質問を宜しくお願いします。
2点

こんばんは。アンチ!TIOSさん
>皆様からの質問を宜しくお願いします。
安いレンズについての質問でしょうか?撮影する被写体を具体的に書いた方が
アドバイスを沢山もらえると思いますよ。
書込番号:9726130
2点

take a pictureさん・ちょきょきさん
書き忘れてましたが、被写体は鉄道写真です。
最初のレンズは50D+EF-S17-85ISキットとEF70-300mm F4-5.6IS USMです。
最初はこれで良いかなと思います。
書込番号:9726266
1点

>皆様からの質問を宜しくお願いします。
誰に質問するのでしょうか?
書込番号:9726296
1点

>最初はいきなりのLレンズは値段に激しいですので
最初っからLの方が結果的には安く上がると思います。
自分もそうですが、我慢できずに短期間のうちに購入されています。
ご自分でもLと書かれていますので50Dを手にすると間違いなくほしくなると思います。
書込番号:9726307
1点

こんばんは。
>被写体は鉄道写真です。
>最初のレンズは50D+EF-S17-85ISキットとEF70-300mm F4-5.6IS USMです。
>最初はこれで良いかなと思います。
はい、それで、よろしいのではないでしょうか。
次に、Lレンズに行くなら、EF 35mm F1.4L USMやEF 135mm F2L USMとかを狙いたいですね。
書込番号:9726333
2点

鉄道写真は詳しくないですが…(汗)
レンズの選択はいいと思います^^
書込番号:9726452
0点

Digic信者になりそう_χさん
こちらこそ初めまして、やっぱり2本の一般的なタイプの方が良いですね。
ありがとうございます。
hotmanさん>>
最初は、どうしても激しいので。
まずこの2本で行ってどうしても、Lが欲しいならやっぱり、EF70-200mm F2.8L IS USMとEF135mm F2L USMと50mm F1.4とEF85mm F1.8とEF100-400Lと以降かなと思います。
皆様、どうもありがとうございました。これからは、貯金をちょこちょこ貯めて買おうと思います。またかったら、報告します(^^;)。
書込番号:9728372
0点

話に水を差すようで悪いのですが、EF-S 17-85よりもEF-S 18-55の方がよく写りますよ。
書込番号:9761235
0点

クルマ好きのこまっちゃんさん>>
やっぱり、17-85は悪いようですねw。
EF-S 18-55mmの方がいいですか、それも組んでみようかなと思います。
EF 70-200mm F4L IS USMとEF-S18-55ISでいいかなって・・・。
書込番号:9761293
0点

EF-S 18-55はAFも遅くないですし、軽くて手ブレ補正もしっかり効くので良いと思いますよ。ただ、AFの音は結構しますね。
参考までにEF-S 18-55で撮った写真を載せておきます。
書込番号:9761683
0点

クルマ好きのこまっちゃん>>
作例参考させて頂き、ありがとうございました。
自分は50DにEF70-200mm F4L IS USMとEF-S18-55mm F3.5-5.6ISと+αでEF50mm F1.8IIにします。また買ったら報告します^^。
書込番号:9761726
0点

スレ主様
24-105L + 70-200F4L ISがいいと思います。
予算はオーバーでしょうが、画質にある程度こだわるのであればこんな最強な組み合わせは無いと思います。
特に70-200F4L IS はAFが早く(1枚目の新幹線に完全に追従している)、絞っても連写速度が落ちません。
クルマ好きのこまっちゃんさん
4枚目のA-1、良いですね。
私の友達の「あ き あ か ねさん」に会って見せびらかして欲しいです。
博物館は行きたいのですが、なかなかそちらへの出張がありません(シ戻)。
3枚目の写真も雰囲気出ていますね。
真似して撮ってみようかな。
書込番号:9761801
0点

スレ主様、横スレ失礼します。
take44comさん、そのA-1、今でははこのような姿になっています。
書込番号:9762064
0点

take44comさん>>
24-105mmですが、予算オーバーとなるので、後購入です。
クルマ好きのこまっちゃさん>>
大変参考になりました。良い写りですね。
まずは、EF70-200mm F4L IS USM+EF-S18-55ISといって、24-105Lを追加検討します。
大変、ありがとうございました。
書込番号:9763239
0点

今日、横浜のヨドバシで、ペンタのK-7来ました。
なんか思ったより50Dよりボディが軽いると、(小指が挟まる)のは大したもんじゃなかたですよ。
高感度もOKなのでK-7にも気持ちが、うわまってしまいます(笑)。
それでは。
書込番号:9767067
0点

K-7の場合、AF性能がEOSより劣るかもしれませんね。特に鉄道の撮影では差が出やすいです。
書込番号:9767122
0点

>K-7の場合、AF性能がEOSより劣るかもしれませんね。特に鉄道の撮影では差が出やすいです。
そこに興味があります。
僕は新幹線を追いかけられないと話にならないので・・・。
あとはレンズの差も出ると思います。
という、私はEOS以外は使わないと思いますが・・・。
書込番号:9767214
0点

そうなんですよね。
K-7もいいFA☆レンズを使えば、新幹線だって使えるの一番かも知れませんね。
とりあえず貯金してますw。
自分の場合は18-300mmのWズームら初めて、SIGMAの70-200mm F2.8を買いたす予定です。
書込番号:9767255
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ

こんばんは。
超広角レンズの品揃えでは、フルサイズの5Dの方がよい気がします。
書込番号:10223884
3点

こんばんは
5DUじゃなくて5Dですかご予算さえ許せば5DUが良いですね
しかし5Dもまだまだ充分な画を提供してくれる素晴らしき名機ですね・・
ですからお散歩なら軽量な5Dです!
私は5DUのお散歩のお供は35mmか50mmの単のどちらかが付いてます^^
書込番号:10223905
3点

>広角レンズをつけて
5D のほうでしょうか。ゴミ取りと液晶では悩まされるかもしれません。
書込番号:10224010
2点

> 今50Dをつかっていますが、1Dm2 に、興味があります。広角レンズをつけて、散歩しながら写したいのです。
答:EF-S 10-22を買うのがベストです。
> 1Dm2か5Dか、どうしたらいいでしょうか。
広角が目的なら、少なくともフルサイズは必要ありません。
フルサイズでは、広角レンズの周辺の描写の悪い部分を使うことになるからです。
書込番号:10224075
6点

1D Mark II にするんだったら、1D Mark IInの方をお勧めします。
書込番号:10224082
2点

EFS10-22 ではダメでしょうか?、写りは結構いいのでお勧めします。
ただし、50D で EFS を使うと、EFS レンズの端のほうの描写の悪いところまで使うことにはなりますので、注意が必要とされる場合があるようです。
私個人はまったく気にしておりませんので、50D に EFS10-22 をお勧めします。
散歩ということであれば、ちょっとでも軽くて小さいシステムがいいと思いますが、
いかがでしょうか?
書込番号:10224210
4点

タイトルからして勘違いされてるフシがあるので、
基本的なことを何点か。
1D系は、フルサイズではなくAPS-Hのセンサーで、1.3倍となります。
フルサイズ機は、1Ds系か5D系です。
そして、1D系、1Ds系ともにお散歩には向かないかもです。
50Dをお持ちならば、純正EF-S10-22mmかシグマ10-20mmを購入する方が
お散歩には向いていますし安価に済みます。
ちなみに、EF-Sレンズは1D系・1Ds系・5D系には物理的に装着できません。
現在お持ちのレンズが何かわかりませんが・・・。
書込番号:10224308
2点

こんばんは〜
>ただし、50D で EFS を使うと、EFS レンズの端のほうの描写の悪いところまで使うことにはなりますので
X2使ってるのですがEF-Sって装着するボディによって画角が違うのでしょうか?
書込番号:10224368
1点

--> cantamさん
> ただし、50D で EFS を使うと、EFS レンズの端のほうの描写の悪いところまで使うことにはなりますので
ちょっと誤解を与えかねない表現です。
上で私がフルサイズに関し、同様の文章を書いているのですが、意味・程度が全然違います。
フルサイズではマウント口径という物理的な制約のギリギリまで使うので、必然的に悪くなります。
一方EF-Sでは、マウント口径からすればかなり余裕のある設計が可能ですし、
必要ならフルサイズと同じイメージサークルを確保することも可能です。
イメージサークルはフルサイズの大きさでも、画質として許容できるのは中心部のEF-Sの範囲だとメーカーが思えば、EF-Sと名を付けて発売すればいいわけです。
つまり、EF-Sだからといってフルサイズほど周辺が悪いとは限りません。
当然、中心部より悪くなるのは仕方ありませんが、フルサイズでは使い物にならないくらい悪くなる画角でも、
EF-Sではマウント径に余裕がある分だけ十分使える品質を確保できる可能性が高い、ということです。
書込番号:10224489
5点

>広角が目的なら、少なくともフルサイズは必要ありません。
>フルサイズでは、広角レンズの周辺の描写の悪い部分を使うことになるからです。
50DにEF-S10-22mmを付けて使えば、当然周辺光量落ちなどはあります。
元々のイメージサークルの大きさが、APS-Cに足る大きさしか持っていないのですから条件は同じですね。
広角レンズを楽しみたいという点でフルサイズを選ぶ理由の一つに、SIGMA12-24mmが使える。。。というのがあります。
フルサイズの12mmでの写真は、今のところAPS-Cでは絶対に表現出来ませんから。。。(^^)
スレ主さんは、1Dmk2で広角レンズを使う事に興味があるんでしょうか。
付けられるのがフルサイズ用だけとなり、広角レンズを付けても標準に近い広角域でしか使えませんよね。
であれば、素直に50Dにお好きな広角レンズをチョイスする方が良い様な気もしますけれど。。。
でも!
1Dmk2が欲しい!というのは、理屈じゃなく欲しいって事もありますしね^^
それなら買うしかないでしょう(^^)
書込番号:10224514
3点

画角の件は、勉強になりました。基本的に、見栄を張りたいのかもしれません。
奈良に行ったときEF-S18-200で、広角が足りないと思いました。お寺、神社、など建物が好きです。
それと、Dm2とDm2nとは、どう違うのでしょうか?
書込番号:10224662
0点

EF-Sレンズテクノロジー
http://cweb.canon.jp/ef/technology/efslens-technology.html
ここを見ると撮像素子の大きさとイメージサークルの関係はフルサイズ+EFレンズ=APS-Cサイズ+EF-Sレンズの様ですね。
書込番号:10224984
3点

Version Sさん
えっ?どういうことでしょうか?
書込番号:10225316
0点

>それと、それと、Dm2とDm2nとは、どう違うのでしょうか?
1D2nでピクスタ搭載しEOS2桁D機の操作性を取り入れる。
ある意味1D2の方が1Dらしいといえば、そうかも。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/08/23/2141.html
書込番号:10225570
1点

>フルサイズではマウント口径という物理的な制約のギリギリまで使うので、必然的に悪くな ります。
一方EF-Sでは、マウント口径からすればかなり余裕のある設計が可能ですし、
必要ならフルサイズと同じイメージサークルを確保することも可能です。
とありますが、イメージサークルがフルサイズ素子 APS-C素子それぞれに合わせた設計が
EFレンズ EF-Sレンズなので余裕はありません。
フルサイズと同じイメージサークルを確保すると画角がかわるとおもうのですが・・・
余談になりましたが 深い被写界深度の写真を好むならAPS-C 浅い被写界深度を好むならフルサイズでいいんじゃないでしょうか? 重さ大きさ被写界深度以外は 大は小を兼ねると私は思ってますので フルサイズお勧めです^^
書込番号:10225760
3点

私の説明がわかりにくかったのかも知れませんが、
50DにEF-S18-200mmを付けて広角が物足りない、とすれば、
5D系か1Ds系の本体のほかに、20mmや17-40mmなどを購入する必要がありますね。
EF-S18-200はフルサイズ換算で1.6倍となりますので28.8-320mmなのですが、
このレンズをフルサイズに付けたからといって18-200mmレンズとしては使用不可能です。
(ミラーが当るので物理的に装着ができない)
換算28.8mmで物足りないとなると、20mmくらいでないと満足できないかも知れません。
ところで、5DmarkUの購入予算がないとのことで、中古の1DmarkUを狙っているのでしょうか?
しかし、先にも申し上げたとおり、1D系はフルサイズではないので、
20mmを装着しても1.3倍となって26mmにしかなりません。
20mmを20mmとして使用するには、5D系か1Ds系が必要です。(または銀塩カメラ)
従って、1DのmarkUとmarkUNを比べるのは意味のないことです。
少ない予算で2台体制にするなら、中古の5Dと広角系短焦点かズームを購入するのが宜しいかと思います。
1Ds系は中古でもかなりの値段だと思います。
書込番号:10226269
1点

たいへんわかりやすい回答ありがとうございます。
カメラ本体と、EF16-35f2.8Lを、と、おもっていたのですが・・・
書込番号:10226573
0点

あと、
EF75-300f4-5.6 /3 を持っているので、望遠は50Dで
広角は1Dでと、思っていました。
書込番号:10226597
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





