Inspiron Mini 12
Atom Z530プロセッサー/1GBメモリー/IEEE802.11b/g対応無線LANを備えたBTOカスタマイズ対応の12.1型光沢液晶搭載ミニノートPC



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 12
PCが処理に追いついてないかもしれませんね。
もしそうなら対処方は思いつきませんね…。
書込番号:8979419
0点

OSがVISTAでしたらXP化する事で対応は出来かと思います。
OSがXPでカクカクする場合は、メモリを2Gまで上げてどうなるかですね。
後は常駐プログラムを削除してCPUの割り当てを増やす位かな?
それでもどこまで効果があるか判りません。
書込番号:8979590
0点

再生ソフトは何ですか?
負荷の軽いプレーヤーも試してください。
書込番号:8979638
0点

VISTAではわかりませんが
ProgramFilesの古いバージョンのWindows Media Playerのmplayer2を試されてはどうでしょうね。
書込番号:8979680
0点

再生ソフトのハード動画再生機能利用をOnあるいはOffしてみる。
書込番号:8979793
0点

僕はVistaモデルをXP化したものですが、現状動画再生は全般的に問題ありです。
たとえばDVD-VIDEOは、通常フルスクリーンにした際カクカクしないように、720*480を1280*720などにバイリニアフィルターがかかってスケーリングされるはずですが。
現状のintelのドライバーではこのスケーリングがかかりません。
ですのでDVD-VIDEOを見ようとするとカクカクです。
ただ、唯一まともに見られるのは、英語版のMPCHの最新版で
設定を
output→Direcrshow Video→VMR9(renderless)
VMRの設定をregular〜にしておけば
まともにスケーリングされカクカクしないでDVD-VIDEOが再生できます。
日本版の最新版だと5分くらいでハングします。
そのほか、WMVやDivXでもやはりまともにオーバーレイやスケーリングといった通常の動画再生支援機能が一切働きません。
VGAサイズの動画をフルスクリーンにするとスケーリングが働かないのでカクカクです。
これらもMPCHの設定を↑の設定にしておけば、これは日本語版でも再生可能ですが。
VMR9だと結構負荷が大きいようで、一応再生しますが、いまいちスムーズな感じがしないです。
PowerDVDなどはほとんど使い物にならない感じです(どの動画フォーマットも)。
逆にH.264に関しては、DELLのHPのintelチップセット用ドライバーの2つめがPowerDVDのエンジンになっています。
このエンジンを使用した際だけ、H.264をたとえフルHDであってもCPU占有率30%程度で再生します。HD動画再生支援機能が働くので。
エンジンだけなので、WMP11で再生した場合です。
ただ、この場合もスケーリングが働かないので、1280*720pならちょうどいいんですけど。
フルHDなどはジャギーが多少目立ちます。
VGAやPSP用の480*272などはジャギジャギでみれた物ではないです。
ちなみにMPCHで再生する場合、今度はoutputをoverlayにすること。
external filterにCyberlink H.264/AVC filterを登録して優先度を上げておく必要があります(WMP11ならそのままでいい)。
ちなみに、なぜか市販のPowerDVD8 UltraだとDxVAにチェックをしても再生時には外れてしまい、H.264をまともに再生できません(DVD-Videoなども動画再生支援機能が一切働かないので視聴に耐えない)。
このように現状動画再生にはかなりの制限があります。
事実上楽に再生できるのは、1280*720pのH.264の等速再生だけといっていい感じです。
それ以外は大なり小なり問題があります。
一応MPCHの英語版でcodecごとに設定をいじれば再生できないことはないんですけど。
PowerDVDなどで2倍速再生したいとかそういったことはできません(視聴に耐える画質になりません)。
Vistaのドライバーだと多少ましという記述も時々見かけるんですが。
XPオンリーにしてしまったのでその辺は分かりません。
暇を見てWindows7のベータを入れてみようとは思っているんですが(Windows7ならVistaのドライバーのはずなので)。
今のところXPのドライバーの完成度はかなり低いです。
書込番号:8980414
3点

みんさん、どうもありがとうございます。
OSはVista(CPU Z520 1.33GHz)で、Gomplayerを使っています。
買った時の状態で、何もいじっていません。
avi(divxやH.264)動画再生は多少カクカクします。全画面表示にすると、DVD再生と同様になります。
やっぱりCPUの問題なのでしょうか?
Vistaでメモリ1Gなので、メモリの問題かと思っていましたが、動画(aviでもDVDでも)を再生すると、CPU使用率が100%になります。(ガジェットのCPUタコメーターが振り切れる)
書込番号:8981242
0点

VISTAでAtomの1.33Gだとネット等は問題無いと思いますが
動画再生等には辛い仕様だと思います。
出来るのでしたらXP化をお勧めします。
そうすれば動画でもそれなりには使えると思いますよ。
書込番号:8981286
0点

宜嗣さん
なにやら誤解が色々ある感じですが、
Atomの1.33GHzでもDVD-VideoやVGAサイズ程度のSDサイズの各種動画を再生するのに困るほどCPUパワーがないわけではありません。N系のAtomでは1280*720pくらいは再生できます。
それとメモリーは1GB固定です。
増設できません。
XP化することで、一般のWindowsの動作は軽くなりますが、動画関係はドライバーの完成度がVistaよりも一段と低くなります。
VistaからXP化しても改善しません。
今のところこのZ系Atomのビデオチップ(GMA500)のドライバーの完成度が低いことに起因しています。
今のところ動画再生支援が働くセッティングが上記のようにかなり限定されています。
書込番号:8983961
2点

yjtkさんへ
>N系のAtomでは1280*720pくらいは再生できます
確かにサイズは再生出来ると認識していますが
私はGPUとCPUの両方で再生に関与していると理解していました。
GPUの性能は判りますが、CPU使用率も関係しませんかね?
>増設できません。
Mini12の内部を見てみました。
確かに通常の増設方法は無理な設定ですね。
増設出来ても特殊なメモリが必要だし、余程の技術と部品が無いと
増設自体がまず出来ない設定ですね。
>Vistaよりも一段と低くなります
これに付いては初耳でした。
情報有難う御座います。
書込番号:8984098
1点

> GPUの性能は判りますが、CPU使用率も関係しませんかね?
CPUの占有率も動画再生支援機能が働かないので高めですし。
再生支援機能の働くVMR9(renderless)にするとこれはこれで負荷が大きくなるので、N系+GMA950+オーバーレイよりは負荷は高めですが、DVD-VIDEOが再生できないほどではないです。
あくまで、GMA500のドライバーの完成度の問題だと思います。
なにしろ、まともに動けば、フルHDのH.264さえ800MHz駆動時に30%のCPU占有率で再生するほどの能力をGMA500自体は持っています。
それと、フルスクリーンでカクカクというのは動きのこともあるかもしれませんが。
720*480→1280*720のスケーリングが働かないジャギーのことではないかと思うんですが。
> 増設出来ても特殊なメモリが必要だし、余程の技術と部品が無いと
> 増設自体がまず出来ない設定ですね。
一昔前なら、CPUすら剥がして互換CPUに貼り替える。メモリーを子亀にするとかありましたけど。
1GBのメモリーを増設することに対する労力、費用としてはかなり見合わないでしょうし。
なにより原因はメモリーではないと思います。
DVD再生時のGPUのハードウエアアクセラレーションが一切効いていないのが原因だと思います。
書込番号:8985655
1点

yjtkさん
>フルHDのH.264さえ800MHz駆動時に30%のCPU占有率
HD動画再生支援機能が搭載されていたのは知っていましたが
GMA500がそこまで性能を持っているのは知らなかったです。
その性能を生かせないドライバって何なんでしょう?(^_^;;)
>見合わない
これは内部構造を見た瞬間に納得しました。
ReadyBoostで対応するのが妥当ですね。
>カクカク
yukiさんの情報を元にするとアプリ関係を
色々と試して変えていった方が良さそうですね。
GOMとかを入れてみるのはどうなんでしょうかね?
書込番号:8986671
0点

非常にためになるレスをありがとうございます。
Z系Atomのビデオチップ(GMA500)のドライバーの完成度が上がれば、カクカクはなくなるのでしょうか?
書込番号:8989637
0点

ドライバの件、日が経ってからの投稿ですみません。
私も購入当初、WMV HDファイルですが、再生するとカクカクしてほどんど再生できませんでした。
しかし先日、ビデオのドライバを更新したところ、WindowsMediaPlayerでスムーズに再生できるようになりました。
WMV HD再生しか試していませんが、たぶん、DVDでも大丈夫ではないかと、、、。
たぶん、CPU利用率も50%程度ですので、GMA500のハードウェアデコードが効いているのだと思います。
なお、ビデオドライバは、Dellのホームページ./ドライバおよびダウンロード(Inspiron Mini 12)/ビデオ/Intel Graphics_Media 945GSE/GM965 公開日2008/10/21 をインストールしました。
以上、報告でした。
書込番号:9139889
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Dell > Inspiron Mini 12」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2014/02/17 19:52:58 |
![]() ![]() |
2 | 2013/07/22 10:46:42 |
![]() ![]() |
11 | 2013/06/19 20:18:21 |
![]() ![]() |
12 | 2013/01/08 0:33:38 |
![]() ![]() |
1 | 2012/10/20 2:26:05 |
![]() ![]() |
4 | 2013/06/10 15:27:10 |
![]() ![]() |
3 | 2012/02/09 17:08:03 |
![]() ![]() |
11 | 2011/05/07 14:52:30 |
![]() ![]() |
4 | 2010/11/27 17:15:26 |
![]() ![]() |
8 | 2011/09/12 10:47:24 |