Core i7 920 バルク のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core i7 920 クロック周波数:2.66GHz ソケット形状:LGA1366 Core i7 920 バルクのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core i7 920 バルクの価格比較
  • Core i7 920 バルクのスペック・仕様
  • Core i7 920 バルクのレビュー
  • Core i7 920 バルクのクチコミ
  • Core i7 920 バルクの画像・動画
  • Core i7 920 バルクのピックアップリスト
  • Core i7 920 バルクのオークション

Core i7 920 バルクインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月

  • Core i7 920 バルクの価格比較
  • Core i7 920 バルクのスペック・仕様
  • Core i7 920 バルクのレビュー
  • Core i7 920 バルクのクチコミ
  • Core i7 920 バルクの画像・動画
  • Core i7 920 バルクのピックアップリスト
  • Core i7 920 バルクのオークション

Core i7 920 バルク のクチコミ掲示板

(7629件)
RSS

このページのスレッド一覧(全280スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core i7 920 バルク」のクチコミ掲示板に
Core i7 920 バルクを新規書き込みCore i7 920 バルクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信55

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core i7 920 BOX

本日i7-920を3GでOCしたデータです

皆様こんばんは。沖縄のオジイです。

 今日、仕事が終わったあと、初めてBIOSでOC設定を行い、実際にベンチを計測してみました。最高スコアが出て、皆さんがおっしゃるとおり「OCはBIOS設定しなければいけない」と実感したのですが、CPU−Zを見ると、メモリー周波数(日本語でごめんなさい)が900Mhzになっているのです。

 私のi7メモリーはコルセアのTR3X3G1600C9です。上限は1600MHzでメモリー周波数は800がMaxだと思うのですが、このまま使用して構わないのでしょうか?

 M/BはギガX58-UD3Rです。実際の設定は、
 @Extreme Memory Profile(X.M.P)をProfile1に設定。→マニュアルには、「これによって、BIOSがXMPメモリーモジュールのSPDデータを読み込んで、有効になっているメモリパフォーマンスを向上します」と書いてあります。
 ASystem Memory Multiplier(SPD) はAUTOです。マニュアルには、「AUTOは、メモリーのSPDデータに従ってメモリマルチプライヤを設定します」とあります。

 以上の設定を行って、Memory Frequency の数値を見ると、最初の数値(メモリ規定値)は確かに1600MHzと表示されるのですが、BIOSがBCLKとSPDデータ設定によって自動的に1800MHzに設定しているようです。BCLKは150MHzです。

 高スコアが出たのはいいのですが、このまま使用していいものかどうか、詳しい設定をご存じの方、どうかご教授願います。

 尚、勝手なことを申し上げて恐縮なのですが、小生は今から模合(沖縄の言葉で仲間との飲み会です)があり、帰宅は午前3時頃となります。勝手なお願いばかりしてその間音信不通になるのは大変心苦しいのですが、是非皆さんのお知恵を拝借致したく、よろしくご教授下さい。

書込番号:9088078

ナイスクチコミ!0


返信する
HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/02/13 19:54(1年以上前)

メモリクロックをDDR3-1066相当に設定(1066MHz)にした方がいいと思います。

書込番号:9088278

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/02/13 20:08(1年以上前)

DRAM VoltageもAUTOだと自動的に盛られていくのでマニュアル設定しておいた方がいいと思います(1.64V)

書込番号:9088343

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/02/13 20:28(1年以上前)

>メモリクロックをDDR3-1066相当に設定(1066MHz)にした方がいいと思います。

すいません、以下のように訂正します。
BCLKをもっと上げていくのでしたら、メモリがOCのボトルネックにならないようにメモリクロックをDDR3-1066相当に設定(1066MHz)にした方がいいと思います。

書込番号:9088479

ナイスクチコミ!1


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/02/13 21:32(1年以上前)

今晩は
BIOS上でOCですね
920は3.6-3.8GHzでのOCは安定圏ないと思います
そちらのメモリーはDDR1600なので
それ以下に抑えるように対比を変える必要があります
またAUTO設定では電気モリモリで危険なので
マニュアルで設定した方が一番よろしいかと思います

メモリー対比
Vcore電圧
チップセットなどの電圧
メモリー電圧を1.64V固定DDR 1600の場合)
BCLK
等々あります

今までOC公表した私のデータを見る限り
参考になるかもしれませんが経験をしてかんばってください

書込番号:9088862

ナイスクチコミ!1


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/02/13 21:33(1年以上前)

>高スコアが出たのはいいのですが、このまま使用していいものかどうか、詳しい設定をご存じの方、どうかご教授願います。

こういうのはご自分で調べ、自分で判断してください。
OCについて書かれているサイトはたくさんあります。
調べる気がないのなら即刻止めた方が良いかと。
テキトーにいじって壊したらどうするんですか?
壊してもいいっていう気構えでないとやらない方が良いです。

書込番号:9088871

ナイスクチコミ!2


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/02/13 22:06(1年以上前)

prime95 10h

3.0GhzならCPUは全く問題ありませんが
他の方が、仰っているように、AUTOには落とし穴があって、Vcoreは
高めに設定されてしまいます。

その他、色々マニュアルで設定した方が良いのですが、色んなサイトを
参考にされると良いと思います。

何か、そのお歳で(実際のお歳は知りませんが)悠々自適な感じで良いですね〜
羨ましいです。

私は、一応、SE(システムエンジニア)をやっていますが、時間に追われ
納期に追われ、重責を負わされ壊れそうですw

性格的には、のんびり屋さんなんですが、それすら許されない状況に
追い込まれていますw

まぁ、OC常用する場合は、最低限、memtest86+の3Pass
prime95の12時間以上の完走を基準にしています。

私の場合の結果を少し自慢を交えながら晒しておきますね。
まぁ、かなり苦労した(散財も)結果なので、参考にならないかもです(^^;

書込番号:9089082

ナイスクチコミ!1


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/02/13 22:08(1年以上前)

GIGAのマザーを使用されてるとのことなので。
とりあえず、Advanced Voltage Controlの項目をautoからnormalに設定すれば、
定格電圧に固定されるのでBCLKを上げていっても自動的に電圧が盛られることはありません。

また、私個人でこれだけレスを書いておいてなんですが。
ゆーdさんの書かれていることをよく肝に銘じておいた方がいいと思います。

書込番号:9089107

ナイスクチコミ!1


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/02/13 22:25(1年以上前)

自分もえらそうに書いてますがOCして遊んでますw
まあ自分の場合は壊してもいいと思ってやってますが。

それと自分の場合、負荷ツールはOCCTなんて物を使ってます。
CPU,VGA,MEMに負荷がかけられ、温度管理もこいつ一本でこなします。
電圧の管理もでき、各系統の電圧の推移、温度の推移までモニタリングしてくれます。
なので電源の良し悪しまで調べられます。
http://motherboard-benchmark.com/jisaku389g.htm

書込番号:9089216

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:853件 Core i7 920 BOXの満足度5

2009/02/14 02:55(1年以上前)

 皆様、ご返信頂きありがとうございます。

 只今自宅に帰還致しましたが…、とても返信出来る状況になく、今夜はこれにて就寝させて頂きます。申し訳ありません。明日皆さんのメッセージを一つ一つ熟読させて頂き、お一人お一人にご返信させて頂きます。沢山のご返信、ありがとうございます。

書込番号:9090681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件 Core i7 920 BOXの満足度5

2009/02/14 13:09(1年以上前)

 HD素材さん、よく分かりました。まずはメモリクロックを1066MHzに固定します。DRAM Voltageもこのメモリのメーカーサイトの広告にも載っていたように、1.65V以下で固定するよう、AVCの項目をnormalに設定し、再トライしてみます。

 asikaさん、会社で使用しているPCなので、OCの目標は3.2GHz、BCLKは160MHzです。万一壊れてもいいように、データは2台目のHDDと外付けUSBHDDにバックアップをとっていますし、今迄使っていたIBMのノートパソコンは倉庫に保管しております。AUTO設定の過信はBIOSといえども危険なことがよく分かった次第です。ありがとうございました。

 ゆーdさん、貴重なご意見ありがとうございます。また負荷ツールのご紹介も頂き早速活用したいと思っています。私のOC目的は、(今のところ)会社での業務をいかにストレスなく行うか、です。私は総務部長をしていて、この会社に来て2年になりますが、今迄の仕事と違い朝から晩までパソコンを使用しています。パソコンがノートとボールペンなのです。
 仕事をする上でいい道具を使いたいという気持ちは、きっと人一倍強いのだと思います。例えばウィルスバスターでのウィルスチェックも、3年前に購入した会社のNECのデスクトップでは1時間もかかります。シングルコアのマシンですから、その間パソコンは使えず、仕事がストップしてしまいます。しかし、i7マシンであれば1分30秒あれば済んでしまいますし、その間他の仕事も出来ます。
 趣味と実益を兼ねて…となるのでしょうが、パソコンのスペックを追求することと今の私の業務をより快適にすることは同一ベクトルなのです。ある意味、恵まれているのかもしれませんね。(もちろん、会社がこのような高スペックマシンを買ってくれる訳ではありませんので、全て自費ですが…。しかし、投資する価値あるものが存在することは、ある意味幸せなことだとも思っています。)

 Tomba 555さん、いつも貴重な情報を提供頂き、本当にありがとうございます。私の歳は51歳、出向となって再び沖縄に再赴任しました。出身は名古屋ですが、全国転勤の会社で名古屋→大阪→沖縄→名古屋→札幌→名古屋と赴任地では全国制覇(笑)をしました。このまま地元の名古屋で定年を迎えられたらと思っていましたが、世の中そんなに甘くはありません。人事面談の際に次の勤務希望地を聞かれ、「沖縄」と答えたら、希望通りになって再赴任できた次第です。
 SEのお仕事をされていて、責任あるポストについておられると推察いたしますが、派遣切りのニュースが飛び交う今の時代だからこそ、仕事が出来るという単純な喜びと、仕事を通じて社会に貢献しているという責任感を感じられることは重要なことだと思います。
 私も「出向」と聞かされた時は正直落ち込みましたが、今は全く畑違いの仕事をしながら新たな目標感を日々見いだし、生活しています。長期休暇がとれたら、是非沖縄に遊びに来て下さい。コバルトブルーの美しい海をただボーッと見ているだけでも心癒されますよ。

 皆様、ご返信ありがとうございました。OC初心者なるがゆえ、きっと来週もスレを立てることとなると思いますが(笑)、その時にはまたよろしくお願い致します。沖縄にも遊びに来て下さいネ!

書込番号:9092272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/14 18:56(1年以上前)

はじめましてfrom OKINAWAさん
名古屋出身との事で思わず書き込みしてしまいました^_^;
私も同じ県内の西三河在住です。
そしてfrom OKINAWAさんと同世代なんですよ。
同世代の代表?として活躍している姿を見ていつも感心していました。

中々書き込む勇気が無くて貴方のスレを含めていつもROM専しています。
最近Core i7 920 、P6T の組み合わせで初自作しようと目論んでいるので、
パーツ選びで参考にさせてもらっています。
今の私にはまだとてもOCは雲の上の存在ですが、成功する事を陰ながら祈っています。




書込番号:9093885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件 Core i7 920 BOXの満足度5

2009/02/14 19:15(1年以上前)

3.00GHzのスコアです

3.20GHzのスコアです

 いてもたってもおられず、あの後会社に行き、皆さんのアドバイスに従って、BIOSを変更しました。メモリは1280MHz(×8の設定です)、Advanced Voltage Controlの項目をautoからnormalに変更しました。
 お陰さまで無事に起動しました。その後、欲が出てBCLKを160MHzにしてOCしましたが、電圧が一定のためかCPU温度も上がらず(平常時40℃、ベンチをしている時には70℃程度)、正常動作が確認出来ました。ありがとうございました。

 仕事上使用するには申し分無い早さです。会社で使うパソコンゆえ、これ以上はOCできませんが、家のパソコンもi7に換えようと決意し、先程ショップに行ってD0ステッピングのi7+P6T+センチュリーマイクロのメモリーを予約してしまいました(笑)
 メモリーはショップでの取り扱いがないため、取り寄せ不可ならコルセアの同じメモリーにする予定です。下取りをしてくれるショップなので、トータル5万円位になればと思っております。

 アドバイス頂いた皆様、本当にありがとうございました。

 areddinmanさん、初めまして。私はまだ自作3ヶ月目、OCは初心者です。同県人としてご返信頂き本当にありがとうございます。この価格コムに参加されている皆さんはパソコン自作のベテランの方ばかりで、初心者の私はいつも参考にさせて頂いています。情報を頂くだけでは申し訳ないので、初心者の目から見たアドバイスが出来ればと思い、たまにクチコミも(いや、かなりかな?)書いています。今後ともよろしくお願いします。

書込番号:9093983

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/02/14 19:33(1年以上前)

160MHz達成おめでとうございます
DDR3 1600の同期 ちょうどいいですね


DDR3 1333の同期のいい場合は166MHzが安定方向です

うまく同期を考えて設定できたOCへの一歩ですが
かんばってください。会社のパソコンらしいようで
4GHzまではいかないかもしれませんが素直に安定方向で
取り組んでください

じゃまた


ps 20年位前に沖縄へ旅行行った事があります
海、観光、など いい思い出になっています

書込番号:9094051

ナイスクチコミ!1


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/02/14 20:45(1年以上前)

>私のOC目的は、(今のところ)会社での業務をいかにストレスなく行うか、です。

はっきり言っちゃえば止めた方がいいかと。
仕事用にOCなんかして支障をきたしたら本末転倒。
OCはCPUやマザーなどの寿命を縮めるし、CPUの保証までなくなる。
それにいくらクロックアップしても劇的速度向上も見出せないし。
個人的意見ではそういう仕事場のものを安易にOCしない方がいいと思います。
少しのスピードアップより安定性やクオリティを重視して欲しいものです。

まぁグダグダ書きましたがOCは"自己責任"なのでその辺はよく肝に銘じて置いてください。
もしパソコンがぶっ飛んでデータとか吹っ飛んでも自分で何とかしなきゃいけないんです。
自己解決ができないようでしたらやらないのが吉です。

書込番号:9094405

ナイスクチコミ!3


Ender0326さん
クチコミ投稿数:215件

2009/02/15 07:09(1年以上前)

> 仕事用にOCなんかして支障をきたしたら本末転倒。
> 個人的意見ではそういう仕事場のものを安易にOCしない方がいいと思います。

 スレ主さんの喜びに水を差すようで恐縮ですが、私もこの意見に同意せざるを得ません。PCそのものは個人の所有物であっても、例えばHDD内のデータ等は会社の財産ですし、業務で使用するものを、OC等という個人的趣味の色彩の強い行為によって(たとえほんの僅かでも)危険にさらすことは、総務部長というお立場上、適切とは言えないと思います。

> 私のOC目的は、(今のところ)会社での業務をいかにストレスなく行うか、です。
> 仕事上使用するには申し分無い早さです。会社で使うパソコンゆえ、これ以上はOCできませんが・・・

 OCの安定性はどうやって確認するのか?といったような事はこの際どうでもいいのですが、問題はスレ主さんのなさっている業務に果たしてCore i7が本当に必要なのか否か、という点にあると思います。
 総務部での事務処理作業であれば、PCの主な用途は、Word、ExcelなどのOffice系ソフトにネットにメールに・・・という事になると思いますが、これならばCore i7でなくともPentium Dual Core E5200とかAthlon X2 5050eあたりでも「ストレスなく」こなせるのではないでしょうか。
 何か特別にCPUのパワーを必要とする作業があるとしたら話は別ですが、そうでなければ、もっと消費電力や発熱の小さいCPUとグラフィックオンボのM/Bをお使いになって、省エネ静音志向のマシンを組まれた方が職場受けも良いかも知れませんよ。

 それからこれはOCとは別の話になりますが、PCのケースにAntec Skeletonをお使いですよね? 別のスレで写真を拝見しましたが、これも大きなファンで上から空気を吹き付けて四方八方に風を撒き散らすような感じになるので、職場で業務用に使うには正直あまり向いていないように思いました。
 SOLOみたいなサイド密閉型のケースを机の下に置いた方がよほど邪魔にならないし、埃対策も楽なのではないかと思うんですが、この点に関しては、沖縄は湿度の高い土地柄なので、特に開放型のケースでは電源ユニットが埃を吸わないようにフィルターを付けるとか、特別な配慮が必要ですよね。

書込番号:9097170

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/02/15 10:10(1年以上前)

いいんじゃない、何かあって泣くのは自分なんだし、それも勉強。

そういうのも体験して学習する。

そんな、他人の勉強の機会まで奪っちゃぁ、ダメですよ。

書込番号:9097693

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/15 11:38(1年以上前)

その用途でいい使い勝手を生み出すなら
個人的にはSSDを視野にいれてみますなぁ

書込番号:9098098

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/02/15 14:49(1年以上前)

>いいんじゃない、何かあって泣くのは自分なんだし、それも勉強。

>そういうのも体験して学習する。

>そんな、他人の勉強の機会まで奪っちゃぁ、ダメですよ。

そうですね。
経験は大切ですね。
身をもって知ることが何よりの勉強ですからね。
俺の意見は参考程度にしてください。

書込番号:9098924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/02/15 18:01(1年以上前)

Tomba_555さん 
>3.0GhzならCPUは全く問題ありませんが

こういった類の発言はやめましょう
無責任の何物でもないです

OCした以上は何らかの危険が伴います
壊れる可能性はゼロではないんですよ

全くなど断言するのはアドバイスするものとして
いかがなものかと思います
今後気を付けられて方がよろしいかと思います

書込番号:9099794

ナイスクチコミ!2


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/02/15 19:26(1年以上前)

OCする時点で、全て自己責任です。

OCスレに対する回答としては、解りきったことをイチイチ書かないよね?
御子様に対して書いているんじゃないんだから。

常識の範囲で書いているだけなんだから、重箱の隅をつつく様な事を書かれても
シラけるだけだと思いますが。

書込番号:9100237

ナイスクチコミ!1


この後に35件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

Core 2 Duo E7200との比較

2009/03/04 01:22(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

クチコミ投稿数:8件

現在Core 2 Duo E7200を使っていて、携帯動画変換君でエンコードをしています。
当ソフトは、マルチコア非対応ということらしいのですが、クロック周波数で大差のないE7200と比べた場合、処理速度の向上は見込めると思いますか?

書込番号:9188777

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:35件

2009/03/04 02:17(1年以上前)

一応、Core2からではシングルスレッドでのクロックあたりの性能も上がっています(約0.9〜1.2倍程度)。が、そのためにマザーボードからメモリまでセットにして交換しなければいけないわけですから、ずっとシングルスレッドのみ使うのであればE8000系列へ移行した方がいいんじゃないでしょうか。
現状でもソフト変えるだけでかなり高速化するわけですし、シングルスレッドで微量のスペックアップをするためとしては余計な出費になるだけであると、私は思います。

書込番号:9188935

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/03/04 03:32(1年以上前)

換えないに一票。
買い換えるくらいなら壊れても言いという気持ちでOCしますね。
OCは自己責任なんでするかしないかは自分の判断でしてくださいね〜
E8*00に換えてもたいした差にはならないし。
というか現状に何か不満を持っているんでしょうか?
ないなら本当に無駄な散財になりますよ。

書込番号:9189066

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2009/03/04 18:26(1年以上前)

それだけの金があれば、ソフトを替えてエンコードすればいいと思いますよ。
それで物足りなくなれば、CPUをクワッドにすればいいでしょう。
それでも足りなくなれば、GPGPUの力も借りる...

書込番号:9191683

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/03/04 21:46(1年以上前)

思い立ったが吉日。

とことん、やってみましょう。
シングルスレッドでも、E7200より良い結果を生む筈です。

まぁ、趣味の物なので、楽しむということで。

書込番号:9192798

ナイスクチコミ!0


かじょさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:28件 PC道 

2009/03/05 11:35(1年以上前)

私も携帯動画変換君たまに使いますが、Q6600使用でCPU使用率が50%以下です。
そしてつい先日Transcoding.iniにちょっと変更を加えたらCPU使用率が80%前後で推移するようになり、今までより短い時間でエンコード出来るようになりましたよ。

プログラミングは特別詳しいわけではないのであくまで予想ですが、CPUの使用率を見てるとマルチコアにも対応しているように思っています。

書込番号:9195446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/03/07 16:45(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございます。
ソフトを変えてみるなり別な方法を考えたいと思います。

書込番号:9206938

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

起動・・・するんだけれども・・・

2009/03/03 22:52(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

スレ主 ろ〜いさん
クチコミ投稿数:16件

ろ〜いと言います。このCPUで組んでみたのですが、起動に関して質問させてください。
以下構成です。

CPU:これ
OS:入れる前(Vista Ultimate 32bit)
M/B:R2E
Memory: Corsair DDR3 PC3-10600 1GB*3
Cooler:サイズMugen2
VGA:MSI 260GTX
HDD:SEAGATE-ST31000333AS 1T
Case:Silverstone TJ09

電源はAS Power Silentist+ SP-770EAで起動してみたのですが、ウンともスンとも言わず・・・まさか噂に聞くR2Eの初期不良か?とも思いました。
ふと何を思ったのか、グラボを床に転がっていたGigabyteの7600GTと交換してみると・・・起動するじゃありませんか。じゃあ260GTXでも起動するだろーと思って戻してみると・・・動きません。電源のファンが一瞬ピクリとしますが、それだけで、LED表示にもPWR OFFの文字が。
試しに7600GTと260GTXの二枚刺し(260GTXは補助電源ケーブル刺さずに)をして、7600GTの方にモニタを繋ぐと動きました。
しかし260GTXに電源ケーブルを繋ぐと、起動しません。260GTXに電源が刺さっていないと動くということは・・・原因は電源でしょうか。
正直Corei7とGTX系のダブルパンチをナメておりました。
corei7はCore2系と違って電力も食うし発熱もするというのはわかっておりますが、これでも電源の+12系統が弱いのでしょうか?(4系統20A、コンバインすると1系統69A・・・らしいです)
OCもしたいので、ERV950EWTみたいな強力なのを用意した方がいいのでしょうか?

長文で読みにくいかとも思いますが、なにとぞご教授の程お願いします。


書込番号:9187775

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/03/03 23:20(1年以上前)

260GTX の初期不良て可能性はありませんか?
他の、マザーが有りましたら確認してはいかがですか?

書込番号:9187977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:13件 Core i7 920 BOXの満足度5

2009/03/03 23:22(1年以上前)

 グラボの初期不良でしょうか…同じ物を使っていないので参考程度に見て下さい。
 最近はグラボの進化が早く、またここぞとばかりにメーカーも「売れ売れ」指向が強いように感じます。製造段階で二重三重の製品チェックもせず、品薄だからとにかく出荷しろと…この価格コムのクチコミを見させて頂くと、最近やたらとグラボのトラブルが多い。
 一度ショップに持ち込んで、店員さんの前で動作確認されては如何でしょうか。

書込番号:9188002

ナイスクチコミ!0


スレ主 ろ〜いさん
クチコミ投稿数:16件

2009/03/03 23:23(1年以上前)

ちゃーびたんさん、返信ありがとうございます。
260GTXはcore2duoのE6600で組んでたPCでは問題なく稼働していたのです。

ちなみに、このcorei7pcに、またまた転がってたHD4870をくっつけても起動しませんでした。
補助電源が必要なグラボだと起動しないようなのですが・・・

書込番号:9188008

ナイスクチコミ!0


スレ主 ろ〜いさん
クチコミ投稿数:16件

2009/03/03 23:31(1年以上前)

from OKINAWAさん、いつもレス拝見させて頂いてます。

最初はグラボのセンも疑ったのですが、HD4870、GTX260共に、「前のE6600搭載PCでは動き、新PCでは動かない」という症状です。

ちなみに前のPCは
M/B:P5Bdeluxe
電源:abeeの、新PCと同じもの
VGA:GTX260及びHD4870
memory:UMAX pulsar 2G*2

で問題なく稼働しておりました。

書込番号:9188081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/03/04 00:07(1年以上前)

同じ電源を使っているみたいなので、電源を入れ替えてみたら、どうでしょう?
動くなら、電源の初期不良だと思いますし、両方起動出来なかったら、容量不足だと思います。
どちらにしても、一度ショップに持ち込んだ方が良さそうですね。

書込番号:9188327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/04 00:13(1年以上前)

電源だと思うよ。12V 20Aで4系統に分かれてるみたいだからi7で20Aだと微妙かも・・

もっと質の良い電源なら・・・20Aでもいけると思うけど

書込番号:9188367

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/03/04 00:35(1年以上前)

7600GTでCPU動いてんだから12Vの可能性は薄そう。
案外マザーかもしれません。
一応購入店に持って行ったらどうですか。

書込番号:9188514

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/03/04 00:57(1年以上前)

単体では動作実績があるわけですね。
考えられるのは、起動時に過電流保護が作動するのでしょうか。
いったん起動する様子があって、すぐに落ちるならその線ありと思います。
920+R2E+(GTX260 or HD4850)+AsPower770Wでダメ。
負荷側はすべて起動電流をたくさん使いそうです。
PCI-E電源ケーブルをつなぐ場所を変えてみてもダメですか。

書込番号:9188655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2009/03/04 08:36(1年以上前)

私の構成は
920/R2E/HD4850/AS POWER EXTREMER E630
ですが、OCして快適に運用しております。

電源は+12Vが4系統で各20Aなので、同じだと思います。

参考になれば幸いです。

書込番号:9189467

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/03/04 10:42(1年以上前)

260GTXを使うと電源容量不足で起動しないみたいですが

書き込みの中に
(4系統20A、コンバインすると1系統69A・・・らしいです)

コンパイン設定で起動できるのでしょうか?
いわゆる相性問題の可能性が高いように思えますので
電源を変えてはどうですか?

また電源は元P5Bdeluxeお使いのようですね
CPU12Vコネクタ4ピンを8ピンコネクタにしていますか?
4ピンコネクタではCorei7として不足です
ASUS Corei7マザーボードは4ピン分黒いかバーで
被っていますね
260GTXの電源がCPUの電源より先に行ってしまったかもしれない

書込番号:9189895

ナイスクチコミ!0


スレ主 ろ〜いさん
クチコミ投稿数:16件

2009/03/04 13:16(1年以上前)

皆さんレスありがとうございます。
仕事の合間故携帯から失礼します。
今朝、PCI用ケーブルの電源側刺し位置を変えて4870で動きました。

しかし、LCDにはCMOS ERRの文字がでて、ファンは回っているもののBIOSまで到達しない状況でした。

これは例のCMOSクリアというものをすればよいのでしょうか?帰ったら実行する予定ですが、皆さんの意見をお聞かせ下さるようお願いします。

書込番号:9190497

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/03/04 17:46(1年以上前)

とりあえずasikaさんの仰ってることを確認してCOMSクリアしてだめだったら素直にショップへ持っていきましょう。

それと手当たりしだいに補助電源を変えてみるといいかも。

書込番号:9191510

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/03/04 21:55(1年以上前)

R2Eは、大容量電源で一部問題が出るようですが
それとは、別の問題のようですね。

残念ながら、AS Power Silentist+ SP-770EAの品質は高いとは思えません。

とりあえず、ショップに持ち込んで検証して貰うのがイチバンですが
通販の場合、難しい面がありますね。

全部遠方の通販なら最悪ですが、マザーとか近くのお店で購入したなら
一式持ち込んで、検証して貰うのもアリかもです。

書込番号:9192873

ナイスクチコミ!0


スレ主 ろ〜いさん
クチコミ投稿数:16件

2009/03/05 12:06(1年以上前)

Tomba_555さんレスありがとうございます。レスよく拝見しております。

実は、昨日の夜、補助電源コネクタ位置を変えていじくりまわしてたら260GTXで無事BIOSまで到達しました。
(4870では前のPCから調子が悪く結局画面が映りませんでした。個人的にはNVidia系の方がソフト面でもハード面でも安定している様に思えて気に入ってます。)

電源については、Abeeなら悪くないだろーと思って買ったのですが、やはりダメですか…。
他のカキコミを拝見すると、オウルテック製のSeasonicやCorsair製、Enermax製が多く選ばれているようですね。すぐに電源変えた方がいいでしょうか?

昨日は暫定的にXP proをぶち込んで起動、シャットダウンを10回程行いましたが特にトラブルは見当たりません。
今朝も数回起動実験を繰り返しましたが大丈夫でした。あのトラブルはなんだったのか…と拍子抜けしてしまいましたが、これもメーカー製では味わえない自作ならではのものですね。
これからVistaUlt32bitを入れ直して、ドライバや使い慣れたアプリを入れて数日定格で使って様子見ようと思います。

OCできたらまたレポでもあげさせて頂こうかなと思います。
レス頂いた方々ありがとうございます。

書込番号:9195558

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/03/05 16:21(1年以上前)

解決してよかったですね^^
たぶんだけど12V 134のどれか分からないけどまともに出力できてないんじゃないかな。
それかケーブルの不良か。
要するに不良品を引いたって事。

電源は今すぐ変えなくていいと思うけど、どうしても気になるんなら変えればいい。

書込番号:9196407

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/03/05 21:51(1年以上前)

そうですね、安心を買うという意味では買い換えた方が良いと思います。

Abeeの電源は、1200Wでさえ日本製コンデンサ採用の明記が有りません。

つまり、一番のセールスポイントが標記されていないということは
それなりの品質ということです。

私なら、ENERMAXの新しい950Wを買いますね。

書込番号:9197903

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/03/05 22:28(1年以上前)

格下のPC2号機があればね、そのAbee電源の検証をしてあげられるけど。
Abeeサイトを見ると、この電源はプラグの左列12v3、左列12v4と分配の
親切説明があって、これを見る限り割と真面目なメーカに見えます。
(といってもわたしも買ったことないけど)
スレ主さんがAbeeトラウマになる前にメーカ評価の自分なりの
決着をつけるといいでしょう。

書込番号:9198195

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/03/06 19:09(1年以上前)

電源がうまく+12Vが供給できてないもしくは、補助コネクタが接触不良を起こしてBIOSまでいかないのどちらかでしょうね。Antecは悪いメーカーじゃないですけど、電源はやすいためそれなりの質になってます。i7がC2Dよりもかなり高めの+12V2の供給を要求してますのでその影響もあるかと思います。

書込番号:9202020

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/03/06 21:45(1年以上前)

エリトさん

Antecじゃ無いですよ。
Abeeですよ。(スレ主の電源)

書込番号:9202804

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/03/06 21:49(1年以上前)

そうでしたね。なんかほかのと混同しちゃって、間違ってごめんなさい

書込番号:9202824

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core i7 920 BOX

スレ主 takeshiDさん
クチコミ投稿数:13件

自作するにあたり、疑問があったので教えてください。
使用予定のCPUが、クアッドコアのCore i7なのですが、Home Editionの方で対応していますでしょうか?
物理的に一つのCPUであれば、コア数は関係ないのでしょうか?
それとも、Home Editionだとシングルコアとしての能力しか使えきれない(使えたとしてもサポート対象外)でしょうか?
拡張性のあるプロセッサ サポート がProfessionalのみ対応となっているようですので疑問に思いました。
ProfessionalでないとCPUの能力を使いきれないのであれば、Professionalを購入しようと思っています。
はたまた拡張性のあるプロセッサ サポートというのは、物理的なCPUの数についてのサポートであって、物理的な数、すなわちCPUが1つであるなら、コア数は関係ないということなら、自分はHome Editionで問題なさそうなので、Home Editionを購入しようかと思っています。
よろしくお願いいたします。
スレ違いでしたら削除します。

書込番号:9174540

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/03/01 13:55(1年以上前)

Home Editionというのはウィンドウズのことですか?
なら対応してます。

書込番号:9174566

ナイスクチコミ!0


スレ主 takeshiDさん
クチコミ投稿数:13件

2009/03/01 14:05(1年以上前)

まぼっちさん 
返信ありがとうございます。

>>Home Editionというのはウィンドウズのことですか?
説明不足ですみません、おっしゃる通り WindowsXP のことです。

「デュアルコア XP HOME」
とかで検索すると、みんなバラバラのこと言ってて混乱してしまいます。

では、やはりHome Editionで対応しているとのことですよね?

書込番号:9174621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/03/01 14:17(1年以上前)

問題無いです
気にする部分を間違えてるだけです
ソケットの数が問題なだけで1ソケットの中のコア数は
カウントに入りません

今は多分2ソケットマザーは鯖用途がほとんどで一般的に使う方居ないんじゃ?デュアルCPUと呼び分ければいいのかな?
紛らわしいのはかわりませんね。

書込番号:9174673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/03/01 15:37(1年以上前)

勘違いして、いい加減なことを書く人が、結構いますので気をつけた方が良いかも知れません。

ココに書き込んでいる人の大方の人は、XPやVistaのHome (Premium) EditionIntelで IntelもしくはAMD のマルチコアCPUで使っていますので、大丈夫ですよ。

自分はXPしか持っていませんが、i7使用のシステムであればVistaでも充分行けるように思います。検討されてみては?

書込番号:9174991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/03/01 15:49(1年以上前)

たとえば下記サイトのBTOパソコンはクアッドコアのCPUで
ウィンドウズXP HOMEです。
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=g&f=g&m=g&mc=907

よく話題になるのはBTOパソコンや自作パソコンを
検討する際に利用するソフトがクアッドのCPUに
対応しているかということですね。

動画エンコートソフトやゲームなどでクアッドCPU
に対応していれば快適な作業、またはプレイができます。

書込番号:9175040

ナイスクチコミ!0


スレ主 takeshiDさん
クチコミ投稿数:13件

2009/03/01 18:51(1年以上前)

Yone−g@♪さん 
大きい金太郎さん
まぼっちさん 
お返事ありがとうございます!

やはり物理的な数のサポートということのようですね。
よくよく考えてみたら、どちらにせよProfessionalもCPU2つまで対応とのことだったんで、クアッドコアだったらどうなるの?って話ですもんね。

Vistaも検討の上で購入をしたいと思います!

皆様本当にありがとうございました!

書込番号:9175925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:13件 Core i7 920 BOXの満足度5

2009/03/01 19:06(1年以上前)

 takeshiDさん、初めまして。沖縄のオジイから一言。
 せっかく超高性能のi7を購入されるのですから、OSは超高性能マシンにふさわしいVistaをお勧めします。私は常駐ソフトは初期のまま、Aero画面は透明度全開、そして出てくる画面は飛び出してくるように本当に美しい。XPのような事務的で冷たい画面ではありませんよ。
 そして描画速度はXP同様に「バンバン」です。ハードにある程度のお金をつぎ込むなら、少々高くはなりますが、OSにもお金を出してはいかがかと思います。実際に使用しているオジイの偽ざる実感です。

書込番号:9176007

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/03/01 19:21(1年以上前)

windowsXPは1/31付けで販売完了したはずですので
現状では在庫残っていれば買える店もすくなくありませんので
気をつけてください

Corei7 でXPは使えます

書込番号:9176068

ナイスクチコミ!0


スレ主 takeshiDさん
クチコミ投稿数:13件

2009/03/01 19:50(1年以上前)

from OKINAWAさん
asikaさん
コメントありがとうございます!

う〜む、悩みますw

目的はエンコ、キャプチャメインなのですが、これからのこと考えるとやはりVistaの方がいいですかね?

なんだかVistaって重くって、不評ってイメージしかなかったものでw

現在Vistaも一台あるにはあるのですが、4GB積んでるメモリも、OSの影響で常にメモリ不足な気がしてて(実際OSのせいかはよくわかりませんが)どうも気が進みませんでした。

ちなみに、新たに組む方は、どうせ3GBちょいしか認識できないと思い1GB×3枚のトリプルチャンネルで使おうかと思ったのですが、問題ないですかね…?

なんだか、ついでついでで質問が増えてしまいまして申し訳ありません。
規約違反だったら削除します。

書込番号:9176204

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/03/01 20:10(1年以上前)

>なんだかVistaって重くって、不評ってイメージしかなかったものでw

相変わらず一部の方には叩かれているようですが、SP1になってからは快適なOSになりましたよ。
個人的には、マルチメディアメインで組むのでしたらVistaでいいと思います。

書込番号:9176307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/03/01 21:11(1年以上前)

Windows 7も悪くなさそうだという話ですが、自分的には、64bit OSが主流になるまで、XPで良いかと思っています。(3ライセンス有りますし)

しかし、ある程度パワーのあるPCならVistaもさほど苦にならないようなので、もし次に一台組むなら有りかなとも考えています。

>現在Vistaも一台あるにはあるのですが、4GB積んでるメモリも、OSの影響で常にメモリ不足な気がしてて(実際OSのせいかはよくわかりませんが)どうも気が進みませんでした。

どのような構成のPCなのか教えていただけると、参考になると思いますので、不都合がなければお教えいただければ幸いです。

書込番号:9176636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:13件 Core i7 920 BOXの満足度5

2009/03/01 21:48(1年以上前)

 ショップの人の意見も参考にして、私なりのVistaの評価をさせて頂くと、

 シングルコアCPUマシン→最悪
 デュアルコアCPUマシン→使える
 クアッドコアCPUマシン→快適
 i7 CPUマシン   →超快適

です。

書込番号:9176871

ナイスクチコミ!0


IKKI8470さん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/02 18:44(1年以上前)

DTMの用途に限っていえば、XPがいいですよ。
持っているソフトが全部Vista対応ならいいとは思いますが、、、
(ドライバも注意)

自分は持っているソフトがVistaに対応していないのでDTMマシンはXPです。

書込番号:9180791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/03/02 19:45(1年以上前)

from OKINAWAさん
ご助言ありがとうございます。

しかしながら、私の現在の主力PC2機はQ6600とE8500を使用しており、これが原因で不快に感じるほど遅いようならVistaは全く使い物にならないOSだと考えます。
今後もしVistaで組むとしたら、前記のものより高性能なCPUを用いると思います。

PCの性能はCPUのみでなく、システムの総合力だと思いますので、スレ主さんがイマイチと言われるシステムについて、どのような構成で使用しているのかお伺いしたかった訳であります。

書込番号:9181043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:13件 Core i7 920 BOXの満足度5

2009/03/02 20:33(1年以上前)

 大きい金太郎さん、初めまして。今後ともこのオジイにアドバイス頂ければと思います。
 スレ主さんの質問からは外れてしまいますが、私は自作機1号はQ9550で組みました。2号機はi7-920で組みました。現在この2台を会社と自宅で使用しております。
 ご存じの通り、このCPUはインテルの中でも上位に位置するCPUです。スレ主さんがi7-920をお考えなら、このCPUのスペックを余りなく出し切れるOSとしてVISTAはどうですか?と答えました。もちろんXPにしか対応していないソフトも多々あり、スレ主さんがどのようなソフトをお持ちなのかは分かりませんから、あくまで小職の参考意見としてご返信した次第です。

 私はVISTAを最高性能の状態で使用しております。Aeroは透明度100%、常駐ソフトは全て稼働というSituationです。その2台を使用している雑感を申し上げれば、定格使用ではQ9550でのVistaの立ち上げは牛の如くもっさりです(笑)。一方i7はキビキビとバンバンに画面が出てきます。

 現在はQ9550を3.46GhzにOCしている状況なので、単純対比はできなくなっていますが、初期立ち上げ時間を除けばどちらも快適に動いてくれています。

「イマイチと言われるシステム」と言う気は無かったので、お気に障ったらお許し下さい。

 ギガのEP45-UD3RのM/Bのクチコミに私のOC日記を綴っておりますので、興味がおありなら冷やかしで見てやって下さい。

 スレ主のtakeshiDさん、一度ショップに足を運んでi7の画面を見ては如何ですか?ショップの人がi7好きなら必ず店頭にそのお店の方が自作したi7マシンがあるはずです。お店の人にお願いして、デモを止めて実際に電源投入からVISTAの画面が出てくるまでの画像と表示時間を貴方の体で体験されたらいい。頭でXPかVistaかと悩むより、人間の五感知覚で体験されるのが最良の方法だと思いますよ。

 以上、沖縄のオジイの独り言でした… 
 
  

書込番号:9181326

ナイスクチコミ!0


スレ主 takeshiDさん
クチコミ投稿数:13件

2009/03/03 01:13(1年以上前)

みなさんお返事ありがとうございます!!

結局のところ、OEM版のXPをもっていたので、そちらの権利をドライブといっしょに移して使用しました。

SP2をそのままインストールをしてしまい、一時苦労しましたが、現在はSP3を入れてなんとか落ち着きました。

Vistaの方の構成ですが、
DELLで購入しましたので、
CPUはAMDアスロン5200+
メモリはトランセンド1GB×4枚(認識は3ちょい)へ交換
マザーボードはDELLのものです。
ビデオカードもDELLの物ですのでよくわかりません…
こんな感じで、Vistaが起動も遅く、もっさりしてます。
タスクマネージャーでメモリ確認すると、特になにもしてなくても空きが30MBくらいになってます。


Core@7の方で次になにか構成変える時は、XPが飽きてVista入れるかもしれません。

皆様助言いただきまして本当にありがとうございました。


パソコンは自称中級者なので、通称は初級者程度です。
なにかおかしなこと言ってたらすみません。

書込番号:9183351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/03/03 20:47(1年以上前)

スレ主さんご使用PCはこの辺でしょうか?
http://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/dimen_c521?c=jp&cs=jppremier1&l=ja&s=premier&~tab=specstab

エクスペリエンスインデックスでは各項目ではどんな評価が得られたでしょう?
(製品版は持っていませんが、RC2はちょこちょこいじってましたので)

パッと見たところ、CPUとメモリの量はイケてそうですが、グラフィックとHDDがどうなんだろう?という感じですね。

グラフィックボードは何種類か選べるようですがちょっと守備範囲から外れていて良くわかりませんが、いわゆるローエンドタイプみたいですね。

HDDも選べるようですが、どの辺をお使いでしょう?
小容量のものだと、大分ダルイ感じがすると思います。

次に製作するPCでは、この辺も考え合わせて下さい。

書込番号:9186871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/03/03 21:31(1年以上前)

・・て、もう組みあがっているんですか!?
だとしたら、駄レスでしたねTT

書込番号:9187193

ナイスクチコミ!0


スレ主 takeshiDさん
クチコミ投稿数:13件

2009/03/04 14:16(1年以上前)

大きい金太郎さん
返信ありがとうございます!

DELLのE521を使用しています。
エクスペリエンスインデックスはCPU、メモリ、HDDが5.5前後だったかと思います。


Vistaの方は、ウインドウズのアップデートが、前から失敗が多くておかしいとは思っていたものの、アップデート失敗後何気なく再起動したところ、そのまま起動不可能になりました…。
セーフモードとかいろいろ試したものの復活できず、あべしって感じです。

丁度、新しいのを組もうと思っていたので、必要なファイルはバックアップしてたので一大事は防げました。
ホントバックアップは重要だと再認識しました。

しかし、OSを再インストールしたところ、ここまで変わるかってくらい、激変しましたね〜

やはり、4GBメモリ積んでて、特に何もしてなくても不足気味って異常ですよね(苦笑
なんかそれがVistaだと思ってた自分が情けない…

新しい方はエンコメインでいろいろ遊んでみようかと思います。

ちなみに新しい方には、起動用にバッファローのSSDも導入してみました。
体感速度は特に早くなった??って感じですけどね。
音がないのはいいですかね。

書込番号:9190716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/03/05 18:51(1年以上前)

VISTA機復活おめでとうございます。
事なきを得て良かったですね。

ウイルスでも喰らったんでしょうかね。
残してあったデータ類も一応、ウイルスチェックしておいた方が良いかも知れません。

書込番号:9196950

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信60

お気に入りに追加

標準

i7で自作しましたが・・・

2009/02/06 20:24(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

スレ主 UMBRAさん
クチコミ投稿数:191件

以前こちらでi7を勧められたものです。
その後予算に余裕ができて気づいたらかなりのお金を使ってましたw
現在の構成ですが
Core i7 920
A-DATA DDR3-1333 2GB*3
MSI Eclipse SLI
OCZ CoreV2 60GB*4RAID0 BootDrive
海門1.5TB+日立500GB DataDrive
MSI GTX295(もう1枚注文済み)
Blu-rayスリムドライブ
DVDスーパーマルチドライブ
コンパネ4.1号
AQTIS 1000W
Thermaltake Spedo
マザー付属サウンドカード
現在Vista32bitで稼働中ですがいくつか不具合があります。
このマザーでよく報告されていますがノースが80℃近くなります。
ちょうどケースのオプションクーラーが可動式で風を送れるので今はそれほど高い温度にはなりませんが購入を考えている人は気を付けてください。
3Dゲームをやると数秒ごとに動きが途切れます。
CrysisWarheadで1920*1200最高AA無で30FPSをキープしますが5秒間隔ぐらいでガクッと動きが落ちます。一瞬で24FPS~30FPSに戻るのでそれほど支障はありませんが気分悪いです。
FEAR2のデモ版でも同様の症状が出ました。音も途切れます。
Warheadでフルスクリーンに変更するとよく再起動します。
GRAW2でオプションを選択するとフリーズします。
通常使用はSSDのおかげで快速ですがゲームは満足できる状態ではないです。
どなたかお助けください。

書込番号:9050583

ナイスクチコミ!0


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/02/06 20:45(1年以上前)

920で、というより、GTX295でゲームが不調とは
>気づいたらかなりのお金を使ってましたw
ストレージはSSDだし、電源はたっぷりだし。
VISTAがネックでしょうか。295のドライバはどうかな?

書込番号:9050689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1747件Goodアンサー獲得:80件

2009/02/06 21:42(1年以上前)

フツーにゲームするんならGTX285一枚のほうが扱い易いと思います。

書込番号:9051023

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/02/06 22:07(1年以上前)

SSDなら、プチフリかな。

RAIDなら緩和されるという噂ですが、根本的に解決された訳では
無さそう。

インテルかSamsungのSSDが安心ですね(高いけど)

書込番号:9051203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:8件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/02/06 22:11(1年以上前)

当方も同じマザーを使っていますが、ゲームで落ちた事は無いですね…。


ノース80℃…。
どの様に計測したかお教え頂けますか?
一度、私も計測してみます。

書込番号:9051227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1747件Goodアンサー獲得:80件

2009/02/06 22:19(1年以上前)

スレとは関係ないですが…。このケースカッコえぇなぁ(^O^)
ナインハンドレッドから移行するならコレかなぁ…。
使い易いですか?

書込番号:9051293

ナイスクチコミ!0


スレ主 UMBRAさん
クチコミ投稿数:191件

2009/02/06 22:29(1年以上前)

ドライバはGeForce Driver 181.22公式版です。
GTX295に関してですが88GTSとPhysXカードを所有しているのですが295が内部SLIのせいなのかSLIPhysXはできませんでした。シングルGPUカード+PhysX用GPUorPPUでないと使えないのでしょうか。295はあとあと285に変えて3-wayにしようと思ってます。金が…
Vistaですが今夜64bit版も試してみようと思います。
XPは使ってないキーがあるけどディスクが行方不明…
SSDに関してですがプチフリ報告のあるSSDですが普通に使ってもそれらしい症状はありません。ゲームでもそう頻繁に読み書きしてないと思うんですが…
ゲームでカクカクは残念です。何が原因なのか…

書込番号:9051371

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/02/06 22:34(1年以上前)

プチフリの検証する為には、面倒だけど、一旦HDDにOSを入れ直して
ゲームもHDDにインストしてみて、取り敢えず、HDDだけの環境で
試してみる事をオススメします。

それで、全てが解決するなら、プチフリによる不具合という事になります。
まぁ、時期早々だったと諦めるしかありません。

書込番号:9051402

ナイスクチコミ!0


スレ主 UMBRAさん
クチコミ投稿数:191件

2009/02/06 22:35(1年以上前)

ちょっと離れたうちにレスが…
SSD買い替えも案が得てますがプチフリとちょっと違うんですよね
フリーズってほど長くもなく頻繁なんです。
ノースに関してですがBIOSと付属ソフトです。
付属もBIOSからかもしれませんが…
Spedoはかっこよさにつられて買いましたw
見た目では分かりにくいですが上5インチ4段・中3.5インチ6段・下5インチ3段です。
クーラーが多数ついててかなり冷えます。
青森今年はあまり寒くないですがこいつの隣は寒いです。

書込番号:9051403

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/02/06 22:39(1年以上前)

後、ゲームでは頻繁に読み書きしてますよ。

1つは、Vistaによる自動デフラグで、意図的に無効にしない限り
裏で動いています。

後、読みはゲームデータ又は、DirectXのDLLの読み出し、書き込みは
メモリのスワップによる仮想メモリ(HDD)の書き出しですね。

結構、読み書きは、ゲームでも発生しますよ。

書込番号:9051429

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/02/06 22:39(1年以上前)

XPのディスクを必死こいて探すのがいいと思う。

書込番号:9051430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1747件Goodアンサー獲得:80件

2009/02/06 22:39(1年以上前)

あはは、ナインハンドレッドもエアコン入れてないので近づくと寒いです(*_*)
今月の給料はこのケースで決まりかなw

書込番号:9051434

ナイスクチコミ!0


スレ主 UMBRAさん
クチコミ投稿数:191件

2009/02/06 22:42(1年以上前)

家にあるHD250GBにvista64bitを入れて試してみます。
症状が出たら職場の無用XPproかっさらってきますw
できればvista使いたいんですが余計なのを防ぐ方法はありますか?
vLiteとかでできるんでしょうか。

書込番号:9051454

ナイスクチコミ!0


スレ主 UMBRAさん
クチコミ投稿数:191件

2009/02/06 22:45(1年以上前)

今職場なので帰ってからならケースについて詳しくご報告できます。
メリット・デメリット共にあるので。
そういえば家に使ってないファンコンがある…

書込番号:9051477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1747件Goodアンサー獲得:80件

2009/02/06 22:50(1年以上前)

ぜひお願いします。ココは板違いなのでケースのトコで。
まだ一人しかレビュー書かれてないんですよねぇ。メーカーサイトと動画は見ましたけど。
じゃあ、お邪魔しました。_(._.)_

書込番号:9051518

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/02/06 23:11(1年以上前)

>家にあるHD250GBにvista64bitを入れて試してみます。

そもそも、64bit OSでは、ゲームによってはまともに動作しない物も
あったような???

書込番号:9051663

ナイスクチコミ!0


スレ主 UMBRAさん
クチコミ投稿数:191件

2009/02/07 00:18(1年以上前)

64bit試運転してないので入れてみました。
メモリ6GB積んでるので32bitだともったいない・・・かと
RAMディスク作ると2GBまでになるので

書込番号:9052128

ナイスクチコミ!0


スレ主 UMBRAさん
クチコミ投稿数:191件

2009/02/07 00:24(1年以上前)

ドライバ入れてるんですがSSDのRAID0から7200rpmのHDに戻るとイライラしますね・・・
俺並みに仕事が遅いじゃないかと

書込番号:9052164

ナイスクチコミ!0


砂織さん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:2件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/02/07 01:48(1年以上前)

SSDを仮想メモリとしたスワップによるプチフリのせいだとすると、
Tempをデータ用のHDDに移動するという回避方法があります。

http://mikasaphp.net/vista_aerooff.html

このページの下段あたりが参考になるかと。
というか特にMLCタイプのSSDを起動ディスクにした場合には
寿命を減らす書き込みを少なくするためにもTempの移動は必須っぽいですが…。

とはいえゲームのテンポラリファイルが環境変数Tempによらず
かならずゲーム本体がインストールされたフォルダ内に書き込まれる
ようなら上記の手も意味ありませんけど(汗

とはいえ再起動とかかかるとなると、プチフリではなく
ノースの過熱が原因なのかも……するとチップセット用のクーラーですかね?
Ainex CB-3845BLとか、ではさすがに非力かしら。

書込番号:9052518

ナイスクチコミ!0


スレ主 UMBRAさん
クチコミ投稿数:191件

2009/02/07 02:46(1年以上前)

結果報告です。
環境をvista64bitをSATA250GBのHDへクリーンインストールしました。
CrysisWarHeadでは相変わらずフルスクリーンに変更すると再起動かかります。
どうやらゲーム開始後にフルスクリーンに変更すれば回避できるようですが終了後再度ゲームを起動するとフルスクリーンで出た瞬間再起動です。
プレイ中のフレームのコマ落ちは解消されました。
余談ですが1920*1080のウィンドウでは24FPSですが1920*1200のフルスクリーンでは40FPSまであがりました。
Aeroが食ってるのかもしれませんね。
ノース冷やさないとまずいですね。Spotcoolでも買ってきます。
tempをHDへ移すなら32bitOSの空きメモリにRAMディスク作ってそちらに保存しようと思います。
明日仕事早いけど徹夜で実験します。

書込番号:9052661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 Core i7 920 BOXの満足度4 レビュー用画像庫 

2009/02/07 06:22(1年以上前)

私はSAMSUNGの32GのSSDを5万が相場の時に4万で買いましたがw
プチフリが出ない物ですが対策はしてあります
http://project-r.org/eeepc/optimaizeeee.html
リネージュ2も同じSSDに入れて有りますが快適ですね
その豪華な構成でAQTIS 1000Wてのが微妙ですね
AP-1000GLX80+ですか??+12Vが20Aとなってるけど
新規でi7使ってSLIもするなら25A〜は欲しいかな
今回の原因にはなってないと思いますが他のメーカーが2.3万〜4万を超える
中で2万を切る電源・・・

書込番号:9052875

ナイスクチコミ!0


この後に40件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

標準

新型CPU

2009/03/04 20:17(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

スレ主 無限手さん
クチコミ投稿数:529件

現在Core i7が最新のCPUですが、2010年に32nmプロセスのCPUがでるのですが、このCPUはi7の性能を凌ぐCPUでしょうか?またマザーボードのソケットも変わってくるのでしょうか?いろいろ調べたのですが、あまりわかりませんでした。

書込番号:9192220

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:209件

2009/03/04 20:24(1年以上前)

現状のハイエンドクラスがi7であるだけ。

来年にはモデルチェンジしたものが出ると思われるので…
参考
http://homepage2.nifty.com/northwood/roadmap/intel_d_roadmap_09q1.html

書込番号:9192249

ナイスクチコミ!0


スレ主 無限手さん
クチコミ投稿数:529件

2009/03/04 20:29(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
2010年の新型はCPUスロット LGA1366 のままで大丈夫でしょうか?

書込番号:9192284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件

2009/03/04 20:39(1年以上前)

過去スレあさればあるよ

http://rss.kakaku.com/bbs/-/SortID=8820594/#8820594
http://rss.kakaku.com/bbs/-/SortID=9165065/#9173524

こっちにもっと新しいロードマップがあったのがショック。

書込番号:9192327

ナイスクチコミ!0


スレ主 無限手さん
クチコミ投稿数:529件

2009/03/04 21:46(1年以上前)

お返事ありがとうござます。
マザボのX58が、X68に改良されるんですね。
発売時期はわかりませんが、X68がでるまでクワッドで行きたいと思います。
もしX68の発売時期が、わかれば教えてください。

書込番号:9192800

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/03/04 21:51(1年以上前)

>2010年の新型はCPUスロット LGA1366 のままで大丈夫でしょうか?

大丈夫の意味が分からないけど、マザーがLGA1366対応だったら何でもいいのかという質問なら大丈夫じゃないでしょうね。
LGA1366でも今のマザーはおそらく使えない。

書込番号:9192843

ナイスクチコミ!0


スレ主 無限手さん
クチコミ投稿数:529件

2009/03/04 22:44(1年以上前)

お返事ありがとうございました。
X68のマザボでi7を、今のところ計画しています。
目的はゲームが主なので、性能重視でいきます。
>LGA1366でも今のマザーはおそらく使えない
X68ならつかえますか?

書込番号:9193299

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2009/03/04 23:02(1年以上前)

X68まで待つようなら、P55とi5で組む方が良さそうだけどね。メインストリームになるだろうから

書込番号:9193431

ナイスクチコミ!0


スレ主 無限手さん
クチコミ投稿数:529件

2009/03/04 23:38(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
>P55とi5で組む方が良さそうだけどね。メインストリームになるだろうから
i5の方がi7より性能が上ということですか?

書込番号:9193755

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/03/04 23:38(1年以上前)

そのためのX68でしょうから大丈夫でしょう。
X68で規格が色々変わるみたいだし買い替えのタイミングとしてはいいんじゃないでしょうか。

ウエストメアがどのくらいの能力になるかは未知数ですが少なくとも今のi7よりは高性能でしょうね。

i5はデュアルチャンネルなんでその辺はどう影響するんでしょうね。

書込番号:9193759

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/03/04 23:47(1年以上前)

少しは自分で調べたら?^^;
i5とi7、どっちが高性能かは調べたらすぐに出てくると思うんだけど。

書込番号:9193818

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2009/03/04 23:53(1年以上前)

i7>i5

書込番号:9193858

ナイスクチコミ!0


スレ主 無限手さん
クチコミ投稿数:529件

2009/03/04 23:57(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
私の努力が足りませんでした。すいません。
これから新しいCPUがでてくるので、一人でいろいろ調べてきます。
いままでのお返事ありがとうございました。

書込番号:9193883

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/03/05 00:18(1年以上前)

比較する対象が間違っているので、解答は出来ない。

45nmのi7と32nmのi7相当の製品とを比べると、後者の方が優れている。
32nm製品もピンキリだから、比べての上下関係など判るはずが無い。

書込番号:9194001

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Core i7 920 バルク」のクチコミ掲示板に
Core i7 920 バルクを新規書き込みCore i7 920 バルクをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core i7 920 バルク
インテル

Core i7 920 バルク

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月

Core i7 920 バルクをお気に入り製品に追加する <13

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング