Core i7 920 バルク

このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 18 | 2009年12月19日 21:38 |
![]() |
6 | 14 | 2009年9月14日 18:46 |
![]() ![]() |
3 | 10 | 2009年9月10日 21:18 |
![]() |
2 | 9 | 2009年8月30日 01:52 |
![]() |
51 | 45 | 2009年9月1日 22:23 |
![]() |
7 | 2 | 2009年8月22日 08:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 920 BOX
とりあえず、ソケットの変更はしばらく無いでしょう
モデルの追加も無いことは無いでしょう。
書込番号:10288105
0点


1156はこれからですよ…
と10人が9人言いそうなので貼っときます。
個人的な自作の見通しは
C2D E8600(OC4.5)+P45+GF9800GT+XP
あたりで一台組みたいと思っています、
シングルスレッドなら絶対に負けません。
てやつを、一台ほしいですね。
そいつを組んだ上でアイゴあたりで組みたいものです。
書込番号:10288185
0点

12スレットはすごいですね。
値段がたかそうですね!
LGA775も十分早いですからね。
書込番号:10288264
0点

LGA1366がサンディブリッジでもハイエンド向けで継続するって可能性もあるらしい・・・
書込番号:10288395
0点

1366はしばらくはハイエンド存続でしょう。北森では930出るともかかれてましたが、真相はわかりません。当然6c12tも完全にサポートされるとは言えません
書込番号:10288783
0点

既出ですが、ロードマップではGulftownが見えてて、
なにしろ32nmならトランジスタがいっぱい入るから
マルチコアの肥大化路線しかないようです。
経済状態に合わせた現実的製品は1156に任せて
1366はハイエンド一筋でしょう。
書込番号:10293737
0点

そうですかぁ〜!
LGA1366はハイエンドですか!
LGA775とLGA1156とLGA1136の中で一番コストパフォーマンスが高いはどれですか??
書込番号:10294212
0点

こういう計算もある。
価格/コア数/クロック(MHz)/キャッシュメモリ(MB)
E8400 \16,568/2/3/6=460
i5-750 \19,819/4/2.66/8=232
i7-860 \28,157/4/2.8/8=314
i7-920 \27,598/4/2.66/8=324
この計算では i7-750でした。
書込番号:10294499
0点

ZUULさんの計算式でQ9550を計算しましたら
156になりました!
LGA775がぶっちぎりですかね
書込番号:10296024
0点

ZUULさん、すばらしい計算方法教えてくれてありがとうございます。
茶柱3本 さん、わざわざ計算してくれてありがとうございます。
LGA775で自作PCつくろうかな〜と思い始めてきました。
書込番号:10297507
0点

ん、Core i7 930(2.8GHz)は
19日発売なのに、ここではまだ噂扱いなのですか?
960も同時発売ですよ^^
書込番号:10306857
0点

発売日決まりましたか。930狙ってるけどあと気になるのは金額だな
書込番号:10306881
0点

再来年発売と言われている新マイクロアーキテクチャのSandy Bridge。
コンシューマデスクトップ向けのパッケージは、現行のLGA1156ではなくLGA1155だそうな。
つまり、接点が1個少ない。
Sandy Bridgeは現行のソケットで使えるが、現行のCPUはSandy Bridgeのマザーボードには使えないことを意味するようだ。
という法則から、ワークステーション向けのLGA1366のマザーボードでもSandy Bridge世代のCPUが利用できる可能性があると考えられる。
コストパフォーマンスが一番良いのは、一般的に価格の最下層の団子状態になったグループの一番上。
ただ、Intelは団子状態にならないように旧製品を出荷停止するので、必ずしもそうならない。
現在のラインナップで最も高いのは、Celeron E1200でしょう。
5000円しません。
その下は無ですから、性能は隔絶の差が有ります。
上を見ると、倍の値段を出しても性能は倍にはなりません。
性能が高くなるにつれてコストパフォーマンスは悪化します。
ハイエンドに至っては、速さが1段高いだけで値段は倍とかになります。
書込番号:10307014
2点

>ん、Core i7 930(2.8GHz)は
>19日発売なのに、ここではまだ噂扱いなのですか?
>960も同時発売ですよ^^
本当かどうか分からないけど
http://www.gdm.or.jp/voices_html/200910/1402.html
書込番号:10312017
0点

皆さん、こんばんは。
i7 960(ES)品手に入れて、現在組み込み動作確認中ですが、リーテル品の発売は、どうなってますかね?
此処にも、他のサイトにも全然載って無いですね。
書込番号:10650765
0点

今更ですが、文章を読んでも進化するのはソケットで、そこに載るCPUではないですよね。
進化といったら、DDR3-1333/1600の正式対応とか、QPIのクロックアップとかでしょうか。
そういう意味ではLGA1156/LGA1155も廉価という方向に進化しています。
性能の方面で進化といったら、メモリーチャネル数の増加か、次世代メモリーへの対応でしょうか。
尤もメモリーチャネル数の増加も技術的に困難でしょうし、次世代メモリーもDDR4が一旦キャンセルになったのでこれも当面出てこない、そうなるとクロックアップで当面乗り切るのではないでしょうか。
書込番号:10655514
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
Core i7 には、ターボ・ブーストという、スピードが速くなる機能があるとか聞きますが、
うちのパソコンはそんな速くなるような気配は全くありません。
私はこの Core i7 920( マザーボード P6T ) を定格で使っています。
BIOS でそれらしい設定は Enable にしているし、クロックスピードをみていると、
ごくたまに、3.0 GHz と数秒表示され、そのすぐあと 2.66 GHz に戻ります。
この忘れた頃に、3.0 GHz となるのが、ターボ・ブーストってやつなのでしょうか?
なんか忙しく動いているときは、2.66 GHz のままで、暇なときに 3.0 GHz になるのは無駄な気がします。
逆に、暇なときは 1.0 GHz とか落ちてくれれば、消費電力も少なくなるのにな〜と思いますが、
どうなのでしょうか?
うちのマシンだけなのでしょうか…
1点

つまり冷却に余裕がないってことでしょ。まぁTDP130Wだしね。
4コア全部使ってるときは流石にBoostされにくいだろうけど、1コアだけ使っているときなどは熱量や消費電力に余裕が出来るから、Boostされてちょっと速くなる原理。
暇なときにクロックを下げる機能はEIST。TurboBoost切ったら使えるんでね?
書込番号:10131327
0点

ターボブースト機能は冷却および電力(TDP範囲内)に余力があることをCPUが判断してクロックアップする機能。ターボブーストが働いて冷却等がしっかりできていて、ゲーム等で一部のコアしか使われない場合、かつ電力に余裕がある場合は、通常、2.8GHz近くまでクロックアップしてくれるはず。家の環境ではまともにターボブースト、EISTなども働いていますね。
書込番号:10131369
2点

アイドル時は12X(1.6GHz)までクロックダウンしませんか?
BIOSの設定で、C1EとEIST(Intel TurboMode Tech)を有効にすれば、TurboModeが有効でも、負荷が軽いときは、電圧と周波数が低下すると思います。
ターボブーストに関しては、普通は負荷時にクロックアップするはずです^^;
通常20X(2.66GHz)から21X(2.8GHz)に、場合によっては22X(2.9GHz)になると思います。
なんで、3Gまで上がっているのかは不明ですが・・・
とりあえず、温度がどの程度になっているか確認したほうが良いかもしれませんね。
書込番号:10131721
1点

初ポケユーザーさん こんばんは。
説明が下手かもしれませんが、大抵の場合、C1EとEIST有効の時のちょっと負荷が掛った時と、定格クロック低電圧固定での消費電力が同じ位です。負荷が掛った時はAUTOで回した方が消費電力は多いです。定格クロック定電圧で設定すると、クロックは定格のクロック数で常時動いていますが、消費電力は負荷が掛らないとそれほど上がりません。たとえば、参考に書きましたら、4GにOCしたもので、アイドルは150W、OCCTで負荷を掛けると270Wです。アイドルでも4Gで動いていますが、消費電力は150Wなのです。
私の場合は、定格クロック電圧固定で使うか、OCして使うか、どちらかに設定してしまいます。C1EとEISTは切ってしまいますね。ターボ・ブーストもです。効率のよいクロック数を探して動かしてやった方が、消費電力の削減・時間の短縮になると思いますよ。
ですので、使用環境に応じて設定をして使った方が良いのではと思ったりしますよ。
是非、ワットチェッカーで実際の消費電力を測定されると面白いですよ。
書込番号:10132777
0点

追伸
4Gで動いています方のストレージが表示されていませんが、これは、RAID構成ですので、表示されないのです。2台共に6個HDDを搭載しています。
では。
書込番号:10132992
0点

CPUの倍率が21にならないという事ですかね。
自分はEVERGREENの550W SilentKingを使ったところ、起動すらせず画面は黒いままでした。
PentiumD-940は普通に使えた電源なんですけどね。
どれくらいの電源を使っているのでしょうか。
Core-i7はそれほど電気を馬鹿食いするわけではないのですが、負荷時の電源要求は厳しい
ようですね。
電源の問題か、マザーの電池を一度取ってクリアするとか・・。
書込番号:10133789
0点

あっ、間違えてしまいました。
低電圧固定クロックの消費電力はアイドル130W、OCCT時180Wでした。
過去の書き込みをしていましたのに、記憶で書き込みをしてしまいました。申し訳ありません。
書き込み番号[10017815]です。
私にとってターボブーストはPCの動きの安定(特に高クロック)を考えると無用でしかないのですが・・・。スレチと感じましたら、スルーしてくださいね。
では。
書込番号:10133920
0点

各々方、返信ありがとうござます。
R93さん。
> つまり冷却に余裕がないってことでしょ。まぁTDP130Wだしね。
平常時で、48度くらいです。
使用率が高い時は 65度(以上)くらいになります。
温度的にブーストを掛けられないのでしょうね。
クーラーは、無限2 を使用しています。
> 暇なときにクロックを下げる機能はEIST。TurboBoost切ったら使えるんでね?
そっちのほうがよさそうですね。やってみます。
エリトさん。
macpro_kaitaiyoさん。
なるほど、電源の余裕も考えなければいけないのですね。
電源は、ANTEC の EarthWatts EA 380(380W) を使っています。
少ない感じはしますが、HDD *2, グラフィックボードは EAH4350 SILENT とかいうやつ。
あとは、オンボードの音ぐらい。
DVD ドライブやその他の余計なものは一切ついていません。
> Core-i7はそれほど電気を馬鹿食いするわけではないのですが、負荷時の電源要求は厳しい
> ようですね。
なるほどです。
rin_sanさん。
> アイドル時は12X(1.6GHz)までクロックダウンしませんか?
うちのマシンは、なぜかとクロックダウンしないんです。
EIST は、Enable になっているんですが・・・。
こぼくん35さん。
丁寧な解説ありがとうございました。電源・電圧まわりは詳しくないので助かりました。
厳密に速度を要求する処理はないので、今のところ私にはブーストは無用な気がしますね。
それよりもクロックダウンして、消費電力を抑えるほうに魅力を感じています。
書込番号:10135449
0点

>電源は、ANTEC の EarthWatts EA 380(380W) を使っています。
この電源でCore i7マシンを動作させるのはちょっと無理があると思いますよ。
できるだけ早く換装しましょう(電源は壊れるときに他のパーツを巻き添えにすることがあるので)
※おすすめの電源は過去ログを検索して下さい。
書込番号:10135727
0点

初ポケユーザーさん こんにちは。
> 暇なときにクロックを下げる機能はEIST。TurboBoost切ったら使えるんでね?
そっちのほうがよさそうですね。やってみます。
C1Eもクロックを下げる機能です。確認下さい。
>電源は、ANTEC の EarthWatts EA 380(380W) を使っています。
少ない感じはしますが、HDD *2, グラフィックボードは EAH4350 SILENT とかいうやつ。
出力としては、その構成でしたらアイドルが120W・ピークで190Wくらいじゃないかなぁ〜・・・と、思ったりしますよ。なので、電源容量は足りていますが、効率は80+とか、82+の電源の方が良いですよ。
ちなみに、電源の効率が良いのは消費電力の半分くらいの時です。ですので、400W以上にはしていた方が良いのでは・・・と。
それと、余談になりますが、4350はVistaのエアロがやっと使える程度のグラボさんです。4670程度はあった方が、ちょっとしたことでしょうけど良いのでは・・・と、思ったりしますよ。
> アイドル時は12X(1.6GHz)までクロックダウンしませんか?
うちのマシンは、なぜかとクロックダウンしないんです。
EIST は、Enable になっているんですが・・・。
写真の0.9Vの様に低電圧定クロック固定で設定して、C1EとEISTを有効にすると、電圧が落ち過ぎて、PCが落ちてしまいます。
まず、消費電力を落としたいのであれば、メモリ周りのタイミングを固定して、CPU,QPI,DRAMの電圧を落とすことですよ。当然、C1E&EISTは無効。
そこで、ご自分が使いたい倍率で設定して、それらを起動する底の電圧にしてやれば良いです。
しかし、倍速まで落として使用される方が、i7を購入されるかなぁ〜・・・などと、思ったりはしますが・・・笑。失礼。
これは、個体差がありますので、何ボルトとは言えないです。それと、M/Bによって、設定できる電圧が違いますんで。
それと、消費電力とは仕事をさせないと電流が流れませんので、上がりません。
あくまでも、アイドルの消費電力からと言う前提のことですが・・・。
書込番号:10135955
0点

追伸
ご自分のPCがどのような電圧で動いているか、ご確認できますよ。
http://www.cpuid.com/hwmonitor.php
http://www.cpuid.com/cpuz.php
書込番号:10136074
0点

連投申し訳ありません。ストレステストはOCCTでどうぞ・・・。AUTO100%負荷で何ボルトまでCPUが昇圧されるか判るかと・・・。一番下のZIPでDLしてやってみてください。
http://www.ocbase.com/perestroika_en/index.php?Download
書込番号:10136188
0点

初ポケユーザーさん
EISTはOSの設定によっては機能しない場合があります。
電源オプションのプロパティを確認してみてください。
「高パフォーマンス」になっているようでしたら、「バランス」に変更してみてください。(Vistaの場合)
書込番号:10136599
2点

>私にとってターボブーストはPCの動きの安定(特に高クロック)を考えると無用でしかないのですが・・・。
ターボモードが安定して動かんのなら、ギリギリの定格動作って感じだけどね。
それなりの環境整えていればTBは働く、それ自体そんなに厳しい動作条件じゃないんで。
OCがポピュラーになってきた現在、メーカーが用意してくれた簡単に出来るOC動作と考えれば、有用だと思うけどね。
自分で設定詰めて動作させられるユーザーには、無用かもしれないけどさ。
そういえば昔は、ここの掲示板でOCの質問すると怒られたんだよな。
それだけOCが一般的になってこと。
書込番号:10152837
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
昨日スリープ状態でパソコンを置いていたら急にパソコンからビープ音がしてみてみると動かなくなりました。
画面も映らなくなりビープ音だけが鳴り少したつと画面に文字がうつるのですが、一秒くらいできえます(;_:)
もしかしてCPUが熱でやられたとかですか?
CPU corei7
マザーボード ギガバイト EX58−UD5
なんですが原因わかりますか?(;_:)
助けてください。
0点

私は、8月下旬に、電源を入れると短いビープ音が20数回なるだけでモニターは真っ暗で起動する気配のないことが一度だけありました。
その時は、熱かな?????と思いましたが、原因も分からないままメモリを外してみたり四苦八苦しているとしばらくして普通に起動するようになり再発していません。
M/B:GA-EX58-UD3R
VGA:ATI Radeon HD 4550
書込番号:10129790
1点

怒Mですさんこんにちわ
起動時のビープ音はPCの不具合や正常動作を調べる手がかりですから、そのなる間隔と回数が重要です。
BIOSにはAMI BIOSとAWARD BIOS(PhoenixAWARD BIOS)がありそれぞれ鳴る回数などで、診断します。
こちらのサイトでその鳴り方を調べれば、大体の不具合箇所がわかるかと思います。
BIOS警告音一覧
http://www.redout.net/data/bios.html
書込番号:10129853
1点

グリーンピースさんにあもさんレスありfがとです(;_:)
ピーって長い音だけなので差込不良かもですね;
ただ今まで正常やったのに急に差込不良ってなるんでしょうか?
書込番号:10130053
0点

差込不良などは、意外と多く見た目ではきちんと入っている様に見えても、実際は接触が悪い事は
良くある事ですので、なるべく数度抜差しして、端子面を磨く様な感じでソケットに挿す様にします。
以前、PC2700 DDR333 SDRAM DIMM512MBで、友人のPCでは起動せず、要らないからと貰ったメモリで
駄目元でメモリの端子を磨いたら、見事起動させる事に成功したメモリがありましたw
ただ、実質1ヶ月でまた起動できなくなりましたので、一時的な対処方としては有効だったようです。
書込番号:10130251
1点

返事ありがとうです。
何度も接続しなおしたのですがピーって音がきえませんでした(;_:)
販売店の人に電話して聞いたらふてこい対応で何もわかりませんでした(;_:)
買ってまだ半年しかたってないのに(;_:)
書込番号:10130411
0点

GIGAならPOSTコード出ませんか?POSTコードみればおおよその見当はつくと思いますけど。
ちなみにX58はメモリー1枚でもエラーがある場合は起動しない可能性があります。
あとはCMOSクリアで改善される例も多々あるかも
書込番号:10131304
0点

メモリ以外の、マザーボードに差し込まれている
ありとあらゆるパーツ、ケーブルなどすべて接続を確認しましたか?
埃を食って接続不良を起こす。
そもそも接続が不十分だったものが、時間を経て不具合を起こす。
なんてのも考えられます。
万策尽きて、いよいよ駄目なら購入店に持ち込んでください。
自作機なら多分、有料で身体検査してくれると思います。
BTOなら、保証期間内だったら、当然ただで診てくれるでしょう。
書込番号:10131650
0点

画面にはどんな文字が映るのでしょうか?それがヒントになりませんか?
以前、グラボの補助電源を挿し忘れて、似たような現象が起きたことがあります。
直前まで動作していたなら、違うとは思いますが^^;
書込番号:10131762
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
Core i7 (もしくはX58チップセット) で Windows XP Pro (32bit) を使っていると、
Windowsの時計が遅れていく場合がありませんか?
たまたまI/OデータのRamPhantom3というシステム管理外メモリのRAMDISKドライバを使っていて気がついたのですが、RAMディスクのデータを読み書きするたびに、Windowsの時計(タスクバーの時計、GetSystemTime()、timeGetTime()など、すべて)が、数百ミリ秒ずつ、遅れていくのに気づきました。
数百メガバイトの大きなファイルのコピーを何度か繰り返せば、1秒、2秒・・と遅れて行きます。
(おそらく、PAEアクセス中に重要なCPU割り込みが無視されてしまっている様な感じ)
ほかのドライブにアクセスしている間は、時計は遅れません。
最初はRamPhantom3の不具合かと思っていたのですが、Direct X を使った画面描画中にも同じように時計が遅れていく事も判明。
グラフィックカードは RADEON HD4870 ですが、ゲームやJavaアプリケーション(Javaもおそらく描画にDirectXを使用?)で画面描画が発生すると、時計がすこしずつ遅れて行きました。
Catalystドライバは、最新のものだけでなく、直近の数バージョンで試してみましたが、どれも症状はまったく同じでした。
ゲームを数十分間やれば、時計は数分程度、遅れてしまいます。
AcerのAspire M7720 で症状が出ていたので、マザーボード固有の症状かとも思い、マザーボードをP6Tに変えてみたのですが、やはり症状はまったく同じでした。
いくつかのOSごとにチェックしてみると・・・
Windows XP 32bit
PAEアクセス時: 時計が遅れる
DirectX描画時: 時計が遅れる
Windows Vista 32bit
PAEアクセス時: 時計が遅れる
DirectX描画時: 時計は遅れない
Windows Vista 64bit
DirectX描画時: 時計が遅れない
といった具合です。
多分、32ビットWindows(Vista/XP)は、まだきちんとCore i7 に対応できておらず、
「 Core i7 マシンでは、32ビットWindowsで PAE を使ってメモリーをアクセスすると、Windows の時計が遅れる」
あるいは、
「 Core i7 マシンでは、32ビットWindowsで特定のグラフィックカードを使った場合、
PAE を使ってメモリーをアクセスすると、Windows の時計が遅れる」
といったちょっとヤバイ不具合が出ているのではないかと想像しているのですが、どなたか、同じような症状を経験された方はおられませんでしょうか?
0点

Tact678さん、こんにちは
私はGIGAのGA-EX58-UD3Rで録画用に使っています。
意識したことはありませんでしたが、気づくと数分遅れていて、番組の最初が途切れることが
よくありました。
数日で数分も狂うので酷すぎるとは思いましたが
マザーのクロックの精度が悪いのかと思い気にしていませんでした。
RamPhantom3も使っています。
VGAはHD4550です。(ゲームはしません)
レジストリを変更して同期間隔を短くして使っています。
--------------------------
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\W32Time\TimeProviders\NtpClient]
"SpecialPollInterval"=dword:00008ca0
--------------------------
dwordに続く値を変更します。
ちなみに“8ca0”は36000秒ですが、レジストリエディタで10進(秒単位)で指定できます。
書込番号:10068275
0点

追記です。
OSはWindows Vista Home Premiumです。
書込番号:10068282
1点

グリーンピースさん、 情報をありがとうございます。
GA-EX58-UD3Rでも同じみたいですよね。
やはりマザーボードに依存した症状ではなく、Windows の不具合(というか、新CPUへの対応不備)みたいですね。
単に時計が遅れるだけならば、おっしゃられているような時計の同期でもいいかと思うのですが、動作しているWindows全体のタイマーが狂っちゃってますから、時間にシビアなアプリでは、他にも色々と不具合が出てくると思います。
マイクロソフトがこれに気づいて、なんとか修正してくれるといいのですが。
マイクロソフトに報告したほうがいいのかな・・・
(以前、Windows2000の頃、マイクロソフトにWindowsのバグ報告したら
「承りました。 サポートを開始するには料金1万うん千円になります」
とか言われて、「アホか?」と思った事がありましたが、こういう所、相変わらずなんでしょうかね・・・<MS )
書込番号:10068371
0点

>動作しているWindows全体のタイマーが狂っちゃってますから、時間にシビアなアプリでは、他にも色々と不具合が出てくると思います。
への補足。
timeGetTime()、GetTickCount()、GetSystemTime()など、アプリケーションが時間を計る為のAPIが返す値も同時に遅れていまっていますから、色々と不具合が出てくるでしょう。
QueryPerformanceCounter()は遅れませんでした。
( 割り込みを使用せずに、CPUのTSCを読んでいるからだと思います )
書込番号:10068392
0点


マザーの型番は?
BIOS設定にHPET Supportがあれば設定を変えればすればマシになる可能性も。
書込番号:10069080
0点

movemenさん、情報ありがとうございます。
マザーはASUS P6T と、Acer Aspire M7720のオリジナル、どちらもAMI BIOSで、症状は同じです。
どちらも HPET の設定はありませんでした。 GIGAのマザーにはあるのかな?
検索すると、ASUSマザーでは ACPI 2.0 に関連付けられているらしいとあったので、ACPI 2.0 をEnableにしたりDisabelにしたりしましたが、状況は変わりませんでした。
Windows XP (32bit) + RADEON HD48xx では、Windows Media Player で動画を再生しているだけで、どんどん時計が遅れてしまうのも発覚しました。 他の動画プレーヤアプリでも同様。
(動画のウィンドウを大きめにすると、1秒あたり0.1秒づつくらい、遅れていきます)
Windows Vista (32bit) ですと、画面関係では時計は遅れず、RamPhantom3にアクセスした時だけ遅れます。
XP軽いから、Windows 7が安定するまで(SP1が出る頃まで?)は、XPで粘ろうと思ってたんだけど、やっぱり Core i7 ではVista使えって事かなぁ・・・
書込番号:10069420
0点

GIGA GA-EX58-UD3RにはHPETの設定があり、デフォルトでは Enable(32bit mode)になっています。
Disableにして、複数のファイル(合計2GB程度)で、RamPhantom3のRAMディスクへのコピーを繰り返したところ、5分程度で目測で4秒ほど遅れました。(OSはVista Home Premium 32bit)
HPETの設定は関係ないかもしれません。
書込番号:10070258
0点

Gavotte RamDiskも試してみましたら、初期化時には遅れますが、RAMDISKへの読み書きでは遅れませんでした。
(画像はこの試験の為に作った、NTPサーバー上の時刻とローカル時計の時刻を比較して表示し続けるツールです。 )
どうやらPAEアクセスで遅れる訳ではないみたいです。
Core i7 CPU 上で、
・WinXP版のATI Catalstによるゲームや動画の描画時
・RamPhantom3の初期化時
・RamPhantom3のRAMDISKへの読み書き時
・Gavotte RamDiskの初期化時
には行われいて、
・WinVista版のATI Catalystによるゲームや動画の描画時
・Gavotte RamDiskのRAMDISKへの読み書き時
には行われていない処理(API呼び出し?)が何であるかを追求すれば、原因か判りそうですが、そこまで解析するパワー残ってないです(^_^;)
マイクロソフトの人、もしコレ見てたら、調べ下さい(笑)
書込番号:10071306
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
変なこと聞きます。 まくし立てるつもりはまったくないです。
1.CPU本家本元ではCPUシェアがAMD7対インテル3とか。
2.日本でのインテル売り上げでインテルを支えている。
海外:安けりゃOK!(ブランドを気にしないユーザーが多い)
日本:安定感“イメージ”を買う(ブランドを気にするユーザーが多い)
ってことですね?
反論あればどしどし書き込んでください。 ただし!!
冷めた目線で正しい情報でおねがします!! イメージは不要です!! アナタはナゼインテルを候補にしてるのか。。。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20060915/121171/
古いけど現在は当時よりもう少しAMDがシェア伸ばしてるらしいですね!
1点

>冷めた目線で正しい情報でおねがします!!
「質問のルール&マナー」より
◆適切なカテゴリに書き込みましょう
書き込み数が多いからといって、他の製品のカテゴリに書き込んでも、逆に適切な回答がもらえなくなるばかりでなく、掲示板を閲覧する方への迷惑となりますので、カテゴリ違いの書き込みは削除対象としています。必ず適切な製品カテゴリに書き込むようお願いします。
CPU何でも掲示板にスレ立てされるなら分かりますが。
書込番号:10053765
8点

なぜインテル、ってここのところインテルのコア2の方が速かったから。
無意味に円周率を計算したり(^_^;
書込番号:10053781
4点

CPUなんでも掲示板 クチコミ掲示板に立てるような質問を
Core i7 920 BOXのカテゴリーにスレを立てた理由は?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0510/ViewLimit=2/
書込番号:10053790
3点

マジレスすると
日本のwinのosにはAMDはちょっと不利な場合なんどか合ったんだよね
不具合でたとか最近大きな(大きいか小さいかは人の判断で変わるけど)
XPのsp3が当たらないでpc立ち上げすら出来なくなったとかね
書込番号:10053868
1点

1、データが古すぎる
その頃ってAMDが強かった頃だし、データの詳細書いてないけど
四半期間データかなんかだろうし
基本的にはintel:AMD=8〜9:1〜2くらいの割合でずっと推移してるんじゃい?
2、日本の市場は確かに特殊ですね
世界的にあれだけ強いSamsungが日本の家電業界が撤退したりだとか
逆にAppleのiPodは非常にうまくイメージ戦略がうまくいった例なんだろうし
intelにとって日本は重要な市場であることは間違いないんだろうけど
「日本がインテルを支えてる。」この表現は大げさすぎる。
バッグなどのブランド品に関してはその表現使ってもいいような気もする。
書込番号:10053952
1点

冷めた目線はやだなあ…冷静な目線ならいいけど。
>アナタはナゼインテルを候補にしてるのか
買える金額の範囲内で、インテルのが性能がよかったから。
書込番号:10053996
1点

浪速のオードリーさん、はじめまして・・・
私が最初に買ったPC(買ってもらったですけど)はNECのPC-8001でした。
歳がばれるな・・・(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
で、インテルの Intel 8080から始まり嶋正利らインテルを退社した8080の開発スタッフが
設計を行ったZ80(米国ザイログ社)だけど、昔からCPUと言えばインテルってイメージ
の図式が私の頭にはあります。・・・だいたい日本のPCのCPUってインテルだったような(^_^;)
AMDのCPUが悪い製品とかでは無いと思いますが、売れているのがその証明だろうとも思い
ます。
ただ、日本人ってブランドイメージに弱いと言うか、そのブランドなら安心出来るとかも
あると思います。中には性能重視で選ぶ人もいるでしょう。
その選択肢は消費者一人ひとりが違うと思います。
私は後者の方ですが、資金と相談ですが・・・σ( ̄∇ ̄;)
高い商品がブランドでは無いですし、安くてもそこのブランドって事なんですが、
ブランドって企業イメージなんですよね!元々は家畜の焼印から始まって見分ける為って
言うか区別する為のイメージ。
日本人って高性能好きですから・・・(^_^;)
長い事PC環境から遠ざかっていて浦島太郎な状況ですが、今現在一番高性能なCPUはと聞か
れれば私的にはインテルです!と答えてしまうと思います。
書込番号:10054051
1点

日本人が世界で初めてマイクロプロセッサーを開発した会社なので
私はインテルを使ってます
AMDも必要と思ってます
競合相手が居るから良い商品が安く手に入るんじゃないのかなー
書込番号:10054060
2点

私もそう思います!同感です。
ランボルギーニがフェラーリを・・・
ライバルは必要ですね!(^_^;)
書込番号:10054086
1点

>ランボルギーニがフェラーリを・・・
これってAMDはインテルにライバル意識はあるけども、
インテルは何とも思ってないってことかな?
理由・・自作初心者の身には、自作雑誌を買ったときにインテル+ASUSでの組み立てが写真付きで載っていたので、比較的簡単にできたのが最大のポイントだったw
書込番号:10054154
0点

>ランボルギーニがフェラーリを・・・
>これってAMDはインテルにライバル意識はあるけども、
>インテルは何とも思ってないってことかな?
いや、そう言う訳では無いけど・・・
あんまり書くとスレ違いなので簡単に・・・(^_^;)
最初はフェラーリもランボルギーニのような耕運機メーカー風情が
性能的に対抗しえないと思っていたのだが・・・
ランボルギーニは性能で証明してみせた。
だが、レース活動してなかったランボルギーニは論外だったって話
で、市販車的には競争してましたね!
AMDの事を軽く見ていたからインテルもPen4の後々の失敗でAMD攻勢が
始まったのでは無いのかな?でもインテルも意地で巻き返したのでは?
書込番号:10054297
1点

浪速のオードリーさんAMDのマイクロプロセッサ−も品質が高くて、性能も良いですよ。私は、AMD派です。PCパーツの専門情報を扱うブログ北森瓦版は、お勧めです。
Athlon II X4 / X3の情報が、出ております。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-3084.html
書込番号:10054433
0点

AMDのシェアが増えたのは一時的な話で、HP Pavilion a1130nのヒットが直接の原因。こいつは日本で販売しなかったから、日本との市場シェアの違いが生まれたと解釈できる。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0510/15/news002.html
で、世界に占める日本での売り上げは2006年で11%(2003年は9%)。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/06/02/intel/index.html
国の中では上位ではあるけれど、11%では「支えてる」とは言い難いじゃないだろうか。
書込番号:10054463
2点

>AMDのマイクロプロセッサ−も品質が高くて、性能も良いですよ。
不良コアを殺したアウトレット品でも厳密な動作チェックで品質は高いですよってか?
いいね、そのギャグw
書込番号:10054513
1点

なんだか荒れそうな話題ですな。
結局、メーカーなんて何処でも良いんだが
その時点でパフォーマンスの良い物を買うだけ。
ブランドには全く興味無し。
書込番号:10054602
0点

スポンサー的、コードネーム的に考えればAMDはフェラーリ、IntelがBMWのような・・・(笑)
今Intelを選んでるわけはワットパフォーマンスかな。特にアイドルの。
Athlon64X2 4400+を最後にCore2に移ったけど、戻りたくなるほど出来のいいCPUまだー?
このままだとリンフィールドだろうな、次の変更。
書込番号:10054656
2点

>スポンサー的、コードネーム的に考えればAMDはフェラーリ、IntelがBMWのような・・・(笑)
あはは・・・いちごほしいかも・・・さん笑わせて頂きました。
インテルはBMWですかぁ〜(^_^;)
国産で考えるとAMDが日産で、インテルがTOYOTAって感じかな?(^_^;)
まぁ〜それはさておき・・・私もTomba_555さんに同感で性能重視ですね!
資金に余裕があればなんですが・・・σ( ̄∇ ̄;)
まぁ〜企業イメージも大事なんですが・・・
書込番号:10054710
1点

元々は、IBMがPCを作る際に、一下請け部品メーカーとしてのIntelの製造能力に不安を感じた為に、互換CPUを作らせたのがAMDの始まりなんじゃないのかな?
Pentium互換CPUを作り、価格andクロック辺りの性能ではIntelを上回るともいわれ、
それを嫌ったIntelが契約上他メーカーが手を出しにくい規格を採用する中、
socket5や7の延命に特に寄与し、その後も懸念される中で非インテルの独自規格を立ち上げることに成功した為に、
他のメーカーが脱落していく中で、唯一の対抗勢力として、今尚延命しているとも言える。
その事実だけをもってして、AMDは賞賛されるに値するといえるのでは?
かつて無数に存在した自動車メーカーが、限られた資本に収斂してきた事に似ているといえば似ているでしょう。
対トヨタであれば、日産よりホンダのほうが似ている気がする。
ま、どっちでも良いけどね。
書込番号:10055485
0点

「ウインテルとも呼ばれる状況の中で」、と加えておいた方が良かったかな。
45nm世代では、E8500 and Q6600から買い換える気にならんなー。
Q9xxxでは大して変わらなそうだし、i7やi5には全く食指が動かない。
爆熱PentiumDがトラウマになってるのかな。
次世代プロセスでは、AMDに走りそうな気がする今日この頃。
書込番号:10055654
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
パソコンが壊れていて、買い換えたいのですが、直販メーカーBTOでcore i7 920採用パソコンを検討していました。しかし、消費電力が大きいため、9月8日解禁とやらのcore i7 860 に注目しています。
通常、新CPUの国内販売開始から、直販BTOメーカーでの選択肢採用まで、どれくらい時間がかかるものでしょうか?
たとえばDELLやhpあたりで・・
1点

割合すぐ採用されるよ。
解禁日当日に新モデル発表とか珍しくないし。
Intelもメーカーの方に優先的に卸すから。
書込番号:10031152
4点

そうですか。ありがとうございます。
もう少し我慢して、9月購入を考えたいと思います。
書込番号:10032510
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





