Core i7 920 BOX
ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)

このページのスレッド一覧(全280スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
28 | 55 | 2009年3月8日 09:44 |
![]() |
0 | 6 | 2009年3月7日 16:45 |
![]() |
0 | 20 | 2009年3月6日 21:49 |
![]() |
0 | 20 | 2009年3月5日 18:51 |
![]() |
1 | 60 | 2009年3月5日 06:44 |
![]() |
1 | 13 | 2009年3月5日 00:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 920 BOX
皆様こんばんは。沖縄のオジイです。
今日、仕事が終わったあと、初めてBIOSでOC設定を行い、実際にベンチを計測してみました。最高スコアが出て、皆さんがおっしゃるとおり「OCはBIOS設定しなければいけない」と実感したのですが、CPU−Zを見ると、メモリー周波数(日本語でごめんなさい)が900Mhzになっているのです。
私のi7メモリーはコルセアのTR3X3G1600C9です。上限は1600MHzでメモリー周波数は800がMaxだと思うのですが、このまま使用して構わないのでしょうか?
M/BはギガX58-UD3Rです。実際の設定は、
@Extreme Memory Profile(X.M.P)をProfile1に設定。→マニュアルには、「これによって、BIOSがXMPメモリーモジュールのSPDデータを読み込んで、有効になっているメモリパフォーマンスを向上します」と書いてあります。
ASystem Memory Multiplier(SPD) はAUTOです。マニュアルには、「AUTOは、メモリーのSPDデータに従ってメモリマルチプライヤを設定します」とあります。
以上の設定を行って、Memory Frequency の数値を見ると、最初の数値(メモリ規定値)は確かに1600MHzと表示されるのですが、BIOSがBCLKとSPDデータ設定によって自動的に1800MHzに設定しているようです。BCLKは150MHzです。
高スコアが出たのはいいのですが、このまま使用していいものかどうか、詳しい設定をご存じの方、どうかご教授願います。
尚、勝手なことを申し上げて恐縮なのですが、小生は今から模合(沖縄の言葉で仲間との飲み会です)があり、帰宅は午前3時頃となります。勝手なお願いばかりしてその間音信不通になるのは大変心苦しいのですが、是非皆さんのお知恵を拝借致したく、よろしくご教授下さい。
0点

メモリクロックをDDR3-1066相当に設定(1066MHz)にした方がいいと思います。
書込番号:9088278
0点

DRAM VoltageもAUTOだと自動的に盛られていくのでマニュアル設定しておいた方がいいと思います(1.64V)
書込番号:9088343
0点

>メモリクロックをDDR3-1066相当に設定(1066MHz)にした方がいいと思います。
すいません、以下のように訂正します。
BCLKをもっと上げていくのでしたら、メモリがOCのボトルネックにならないようにメモリクロックをDDR3-1066相当に設定(1066MHz)にした方がいいと思います。
書込番号:9088479
1点

今晩は
BIOS上でOCですね
920は3.6-3.8GHzでのOCは安定圏ないと思います
そちらのメモリーはDDR1600なので
それ以下に抑えるように対比を変える必要があります
またAUTO設定では電気モリモリで危険なので
マニュアルで設定した方が一番よろしいかと思います
メモリー対比
Vcore電圧
チップセットなどの電圧
メモリー電圧を1.64V固定DDR 1600の場合)
BCLK
等々あります
今までOC公表した私のデータを見る限り
参考になるかもしれませんが経験をしてかんばってください
書込番号:9088862
1点

>高スコアが出たのはいいのですが、このまま使用していいものかどうか、詳しい設定をご存じの方、どうかご教授願います。
こういうのはご自分で調べ、自分で判断してください。
OCについて書かれているサイトはたくさんあります。
調べる気がないのなら即刻止めた方が良いかと。
テキトーにいじって壊したらどうするんですか?
壊してもいいっていう気構えでないとやらない方が良いです。
書込番号:9088871
2点

3.0GhzならCPUは全く問題ありませんが
他の方が、仰っているように、AUTOには落とし穴があって、Vcoreは
高めに設定されてしまいます。
その他、色々マニュアルで設定した方が良いのですが、色んなサイトを
参考にされると良いと思います。
何か、そのお歳で(実際のお歳は知りませんが)悠々自適な感じで良いですね〜
羨ましいです。
私は、一応、SE(システムエンジニア)をやっていますが、時間に追われ
納期に追われ、重責を負わされ壊れそうですw
性格的には、のんびり屋さんなんですが、それすら許されない状況に
追い込まれていますw
まぁ、OC常用する場合は、最低限、memtest86+の3Pass
prime95の12時間以上の完走を基準にしています。
私の場合の結果を少し自慢を交えながら晒しておきますね。
まぁ、かなり苦労した(散財も)結果なので、参考にならないかもです(^^;
書込番号:9089082
1点

GIGAのマザーを使用されてるとのことなので。
とりあえず、Advanced Voltage Controlの項目をautoからnormalに設定すれば、
定格電圧に固定されるのでBCLKを上げていっても自動的に電圧が盛られることはありません。
また、私個人でこれだけレスを書いておいてなんですが。
ゆーdさんの書かれていることをよく肝に銘じておいた方がいいと思います。
書込番号:9089107
1点

自分もえらそうに書いてますがOCして遊んでますw
まあ自分の場合は壊してもいいと思ってやってますが。
それと自分の場合、負荷ツールはOCCTなんて物を使ってます。
CPU,VGA,MEMに負荷がかけられ、温度管理もこいつ一本でこなします。
電圧の管理もでき、各系統の電圧の推移、温度の推移までモニタリングしてくれます。
なので電源の良し悪しまで調べられます。
http://motherboard-benchmark.com/jisaku389g.htm
書込番号:9089216
2点

皆様、ご返信頂きありがとうございます。
只今自宅に帰還致しましたが…、とても返信出来る状況になく、今夜はこれにて就寝させて頂きます。申し訳ありません。明日皆さんのメッセージを一つ一つ熟読させて頂き、お一人お一人にご返信させて頂きます。沢山のご返信、ありがとうございます。
書込番号:9090681
0点

HD素材さん、よく分かりました。まずはメモリクロックを1066MHzに固定します。DRAM Voltageもこのメモリのメーカーサイトの広告にも載っていたように、1.65V以下で固定するよう、AVCの項目をnormalに設定し、再トライしてみます。
asikaさん、会社で使用しているPCなので、OCの目標は3.2GHz、BCLKは160MHzです。万一壊れてもいいように、データは2台目のHDDと外付けUSBHDDにバックアップをとっていますし、今迄使っていたIBMのノートパソコンは倉庫に保管しております。AUTO設定の過信はBIOSといえども危険なことがよく分かった次第です。ありがとうございました。
ゆーdさん、貴重なご意見ありがとうございます。また負荷ツールのご紹介も頂き早速活用したいと思っています。私のOC目的は、(今のところ)会社での業務をいかにストレスなく行うか、です。私は総務部長をしていて、この会社に来て2年になりますが、今迄の仕事と違い朝から晩までパソコンを使用しています。パソコンがノートとボールペンなのです。
仕事をする上でいい道具を使いたいという気持ちは、きっと人一倍強いのだと思います。例えばウィルスバスターでのウィルスチェックも、3年前に購入した会社のNECのデスクトップでは1時間もかかります。シングルコアのマシンですから、その間パソコンは使えず、仕事がストップしてしまいます。しかし、i7マシンであれば1分30秒あれば済んでしまいますし、その間他の仕事も出来ます。
趣味と実益を兼ねて…となるのでしょうが、パソコンのスペックを追求することと今の私の業務をより快適にすることは同一ベクトルなのです。ある意味、恵まれているのかもしれませんね。(もちろん、会社がこのような高スペックマシンを買ってくれる訳ではありませんので、全て自費ですが…。しかし、投資する価値あるものが存在することは、ある意味幸せなことだとも思っています。)
Tomba 555さん、いつも貴重な情報を提供頂き、本当にありがとうございます。私の歳は51歳、出向となって再び沖縄に再赴任しました。出身は名古屋ですが、全国転勤の会社で名古屋→大阪→沖縄→名古屋→札幌→名古屋と赴任地では全国制覇(笑)をしました。このまま地元の名古屋で定年を迎えられたらと思っていましたが、世の中そんなに甘くはありません。人事面談の際に次の勤務希望地を聞かれ、「沖縄」と答えたら、希望通りになって再赴任できた次第です。
SEのお仕事をされていて、責任あるポストについておられると推察いたしますが、派遣切りのニュースが飛び交う今の時代だからこそ、仕事が出来るという単純な喜びと、仕事を通じて社会に貢献しているという責任感を感じられることは重要なことだと思います。
私も「出向」と聞かされた時は正直落ち込みましたが、今は全く畑違いの仕事をしながら新たな目標感を日々見いだし、生活しています。長期休暇がとれたら、是非沖縄に遊びに来て下さい。コバルトブルーの美しい海をただボーッと見ているだけでも心癒されますよ。
皆様、ご返信ありがとうございました。OC初心者なるがゆえ、きっと来週もスレを立てることとなると思いますが(笑)、その時にはまたよろしくお願い致します。沖縄にも遊びに来て下さいネ!
書込番号:9092272
0点

はじめましてfrom OKINAWAさん
名古屋出身との事で思わず書き込みしてしまいました^_^;
私も同じ県内の西三河在住です。
そしてfrom OKINAWAさんと同世代なんですよ。
同世代の代表?として活躍している姿を見ていつも感心していました。
中々書き込む勇気が無くて貴方のスレを含めていつもROM専しています。
最近Core i7 920 、P6T の組み合わせで初自作しようと目論んでいるので、
パーツ選びで参考にさせてもらっています。
今の私にはまだとてもOCは雲の上の存在ですが、成功する事を陰ながら祈っています。
書込番号:9093885
0点

いてもたってもおられず、あの後会社に行き、皆さんのアドバイスに従って、BIOSを変更しました。メモリは1280MHz(×8の設定です)、Advanced Voltage Controlの項目をautoからnormalに変更しました。
お陰さまで無事に起動しました。その後、欲が出てBCLKを160MHzにしてOCしましたが、電圧が一定のためかCPU温度も上がらず(平常時40℃、ベンチをしている時には70℃程度)、正常動作が確認出来ました。ありがとうございました。
仕事上使用するには申し分無い早さです。会社で使うパソコンゆえ、これ以上はOCできませんが、家のパソコンもi7に換えようと決意し、先程ショップに行ってD0ステッピングのi7+P6T+センチュリーマイクロのメモリーを予約してしまいました(笑)
メモリーはショップでの取り扱いがないため、取り寄せ不可ならコルセアの同じメモリーにする予定です。下取りをしてくれるショップなので、トータル5万円位になればと思っております。
アドバイス頂いた皆様、本当にありがとうございました。
areddinmanさん、初めまして。私はまだ自作3ヶ月目、OCは初心者です。同県人としてご返信頂き本当にありがとうございます。この価格コムに参加されている皆さんはパソコン自作のベテランの方ばかりで、初心者の私はいつも参考にさせて頂いています。情報を頂くだけでは申し訳ないので、初心者の目から見たアドバイスが出来ればと思い、たまにクチコミも(いや、かなりかな?)書いています。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:9093983
0点

160MHz達成おめでとうございます
DDR3 1600の同期 ちょうどいいですね
DDR3 1333の同期のいい場合は166MHzが安定方向です
うまく同期を考えて設定できたOCへの一歩ですが
かんばってください。会社のパソコンらしいようで
4GHzまではいかないかもしれませんが素直に安定方向で
取り組んでください
じゃまた
ps 20年位前に沖縄へ旅行行った事があります
海、観光、など いい思い出になっています
書込番号:9094051
1点

>私のOC目的は、(今のところ)会社での業務をいかにストレスなく行うか、です。
はっきり言っちゃえば止めた方がいいかと。
仕事用にOCなんかして支障をきたしたら本末転倒。
OCはCPUやマザーなどの寿命を縮めるし、CPUの保証までなくなる。
それにいくらクロックアップしても劇的速度向上も見出せないし。
個人的意見ではそういう仕事場のものを安易にOCしない方がいいと思います。
少しのスピードアップより安定性やクオリティを重視して欲しいものです。
まぁグダグダ書きましたがOCは"自己責任"なのでその辺はよく肝に銘じて置いてください。
もしパソコンがぶっ飛んでデータとか吹っ飛んでも自分で何とかしなきゃいけないんです。
自己解決ができないようでしたらやらないのが吉です。
書込番号:9094405
3点

> 仕事用にOCなんかして支障をきたしたら本末転倒。
> 個人的意見ではそういう仕事場のものを安易にOCしない方がいいと思います。
スレ主さんの喜びに水を差すようで恐縮ですが、私もこの意見に同意せざるを得ません。PCそのものは個人の所有物であっても、例えばHDD内のデータ等は会社の財産ですし、業務で使用するものを、OC等という個人的趣味の色彩の強い行為によって(たとえほんの僅かでも)危険にさらすことは、総務部長というお立場上、適切とは言えないと思います。
> 私のOC目的は、(今のところ)会社での業務をいかにストレスなく行うか、です。
> 仕事上使用するには申し分無い早さです。会社で使うパソコンゆえ、これ以上はOCできませんが・・・
OCの安定性はどうやって確認するのか?といったような事はこの際どうでもいいのですが、問題はスレ主さんのなさっている業務に果たしてCore i7が本当に必要なのか否か、という点にあると思います。
総務部での事務処理作業であれば、PCの主な用途は、Word、ExcelなどのOffice系ソフトにネットにメールに・・・という事になると思いますが、これならばCore i7でなくともPentium Dual Core E5200とかAthlon X2 5050eあたりでも「ストレスなく」こなせるのではないでしょうか。
何か特別にCPUのパワーを必要とする作業があるとしたら話は別ですが、そうでなければ、もっと消費電力や発熱の小さいCPUとグラフィックオンボのM/Bをお使いになって、省エネ静音志向のマシンを組まれた方が職場受けも良いかも知れませんよ。
それからこれはOCとは別の話になりますが、PCのケースにAntec Skeletonをお使いですよね? 別のスレで写真を拝見しましたが、これも大きなファンで上から空気を吹き付けて四方八方に風を撒き散らすような感じになるので、職場で業務用に使うには正直あまり向いていないように思いました。
SOLOみたいなサイド密閉型のケースを机の下に置いた方がよほど邪魔にならないし、埃対策も楽なのではないかと思うんですが、この点に関しては、沖縄は湿度の高い土地柄なので、特に開放型のケースでは電源ユニットが埃を吸わないようにフィルターを付けるとか、特別な配慮が必要ですよね。
書込番号:9097170
1点

いいんじゃない、何かあって泣くのは自分なんだし、それも勉強。
そういうのも体験して学習する。
そんな、他人の勉強の機会まで奪っちゃぁ、ダメですよ。
書込番号:9097693
4点

その用途でいい使い勝手を生み出すなら
個人的にはSSDを視野にいれてみますなぁ
書込番号:9098098
0点

>いいんじゃない、何かあって泣くのは自分なんだし、それも勉強。
>そういうのも体験して学習する。
>そんな、他人の勉強の機会まで奪っちゃぁ、ダメですよ。
そうですね。
経験は大切ですね。
身をもって知ることが何よりの勉強ですからね。
俺の意見は参考程度にしてください。
書込番号:9098924
0点

Tomba_555さん
>3.0GhzならCPUは全く問題ありませんが
こういった類の発言はやめましょう
無責任の何物でもないです
OCした以上は何らかの危険が伴います
壊れる可能性はゼロではないんですよ
全くなど断言するのはアドバイスするものとして
いかがなものかと思います
今後気を付けられて方がよろしいかと思います
書込番号:9099794
2点

OCする時点で、全て自己責任です。
OCスレに対する回答としては、解りきったことをイチイチ書かないよね?
御子様に対して書いているんじゃないんだから。
常識の範囲で書いているだけなんだから、重箱の隅をつつく様な事を書かれても
シラけるだけだと思いますが。
書込番号:9100237
1点

皆様こんばんは。貴重なご意見を頂き感謝しております。
沖縄はプロ野球キャンプ真っ盛りです。例年この時期は雨が良く降るのですが、今年は降らず…選手の皆さんにとっては晴天が続いてほしいのでしょうが、住んでいる人間としてはある程度まとまった雨が降らないと、夏の渇水の心配をしなければなりません。
北海道では雪ならぬ雨が降って、せっかく開催した雪祭りの雪像が泥まみれとか…異常気象が続いていますね。
さて…皆様のご指摘を踏まえて…徒然なるままに雑感その2を書いてみます。
OCはメーカーの保証対象外になりますし、自己責任も当然問われます。私が採っている方策は、OCを行って万一パソコンにダメージがあっても責任が取れるよう、そして今迄蓄積してきたデータが消失しないよう、二重のバックアップを行っています。内蔵HDDは2台、プログラム用とデータ用に分けています。また、もう一台、パソコン外のデータ保存用としてUSBによるHDDにも同じデータを保存しています。そして、本体が壊れても仕事に支障が出ないように、今迄使っていたノートパソコンはいつでも使えるよう保管しております。
しかしながらこれだけでは万全とは言えないのかもしれませんね。皆さんのご指摘を踏まえ、OC下での更なる安全策がないのか、模索研究していきたいと思っております。(OCしなければいいではないかというご指摘もあることは重々承知しております。しかしながら、OCをしていなくてもPCは機械ですから経年劣化は当然起こりますし、万が一HDD1台にプログラムもデータも入れているとしたら、パソコンが壊れたその時、データ消失という最悪の結果を見ることは誰の目にも明らかなことですからね。)
普段の業務にi7など不要ではないかというご指摘も頂きましたが、i7の奥深いスペックを目の当たりにしたら、欲しくてたまらなくなりました(笑)。物に対する価値観は十人十色です。人に対する価値観も同様ですよね。それを相性というのかもしれませんが、好きな物を見つけそれをトコトン愛してあげる、秘めたるスペックがあるのであれば、それをトコトン引き出してあげることもパソコン自作の喜びであると私は思っています。
しかしながら、絶対に無理はさせません。あくまでも定格電圧の中で能力を引き出してあげることが第一義でしょう。
家の扇風機に200Vの電流を流したらどうなりますか。コードはすぐに熱を持ち皮膜のプラスチックは溶け出し、モーターが焼けたと思ったらむき出しのコード線がショートを起こして火花が散り、やがて火が出て火災になります…。
i7に関するクチコミ・質問を見させて頂きますが、限りなく安全にOCの楽しさが享受できるか教えて下さいという質問もたくさんありますね。ET6やTurboVというソフトもM/Bには付属していますし、メーカーもそれを売りにしているところもあるのですが、実際に使ってみたら失敗したという体験談も多いように思います。
幸い、私の場合には皆さんから沢山のアドバイスを頂き、(今のところ)無事に成功しましたが、「あくまで自己責任」という大前提の中で、BIOS設定の細かい指南をしてくれるサイトはないのでしょうか………。
と想う、今日この頃です。
書込番号:9100317
0点

> 好きな物を見つけそれをトコトン愛してあげる、秘めたるスペックがあるのであれば、それをトコトン引き出してあげることもパソコン自作の喜びであると私は思っています。
この点については同感ですが、スレ主さんの現在の使用環境ではCore i7の能力を「トコトン引き出してあげる」ことは出来ないと思います。
定格運用の状態で、既に能力が余りまくっているとしたら、それをオーバークロックしても、故障のリスクと電気代が増えるだけで事務処理のスピードアップにも繋がらず、会社にとっても何のプラスにもなりません。
一度定格に戻してみて、OCの場合と何か違いが実感できるかどうか試してみてはいかがでしょう。それとその際に、タスクマネージャーのパフォーマンスでCPU使用率がどのくらいか確認してみて下さい。
また、リスクについては一応の対策を講じておられるとしても、電気代は会社の負担でしょうから、やはり「価値観」や「相性」で片付けられる問題ではないと思います。
> 家のパソコンもi7に換えようと決意し、先程ショップに行ってD0ステッピングのi7+P6T+センチュリーマイクロのメモリーを予約してしまいました(笑)
こういう予定を立てておられるなら、何も業務用のPCで、会社に気兼ねしながらOCの実験などなさる必要は毛頭無いはずです。こちらが組みあがってから、ご自宅で存分に使い倒せば宜しいでしょう。
書込番号:9101303
0点

Ender0326さん、実に貴殿のご指摘は的を射ておられます。
貴殿は二本の矢を私に放たれましたね。一本はシステム全体に対する貴殿の想いの矢。そしてもう一本はそのシステムを操作する生身の人間への矢です。
システム全体に対するご意見は、全くその通りだと思います。非の打ち所のないご指摘です。
しかし、もう一本の矢は残念ながら私の心には響いてきませんでした。
失礼ながら…貴殿はパソコンを単なる無機物、道具とお考えでしょうか。それとも、自分の仕事を最大限サポートしてくれる秘書とお考えでしょうか。
優秀な秘書の元で仕事が出来る喜び、楽しみ…。ドキュメントを一つ作成するのにも、今の私にはパソコンを利用しなければなりません。私もその昔、和文タイプライターを購入し、ドキュメントを作成した経験があります。その時の作成時間と労力を考えれば、今のパソコンは超優秀です。
例え無機物の、単なるパーツを集めた集合体の、しかも電気を人一倍食うパソコンであっても、私にとってはかけがえのない秘書なのです。
電力のことをご指摘頂きましたが、私は性能の悪いパソコンにつきあって、定時の17時を過ぎて尚無駄な残業を性能の悪いパソコン故に強いられ、その間、会社の照明は付けっぱなし、トイレの電気も付けっぱなし、おまけに性能の悪いパソコンゆえ、払わなくてもいい残業代を払い、おまけに性能の悪いパソコンの電気料まで負担しなければならない…えッ、
極端なことを言えば、このようなことになるのでしょうね。
私の事をご心配頂くのはありがたいことなのですが、私はむしろこのi7ワールドに来られる皆さんのクチコミの中で、「小遣いを貯めて買ったi7−920のスペックを思う存分引き出してあげたいのだがその方法が分からない。誰か指南して下さい」と言われる、本当にi7を愛して、そのスペックを信じている人にOC初心者なりのアドバイスが出来ればいいなと思っているオジイです。「BIOSを一から自分で学んだら…」という冷たい突き放したアドバイスも、一面では正しいと思います。しかし…
今の時代、何が正しいんでしょうね。私のプロフィールの好きな言葉に「結い」と書きましたが、少なくとも、このクチコミで出会えた皆さんとは「結い」の心で接していきたいと思っています。沖縄が「癒しの島」とよく言われますが、それは単なる自然環境のことを言っているのではなく、ここに住まう沖縄の人々が皆一期一会であっても「結い」の精神を持っているからに他なりません。
夜も更けて参りました。オジイはこれにて失礼させて頂きます。明日も皆様にとって良き日でありますように。
書込番号:9102358
0点

GIGAのユーザーじゃないけど、ASUSのM/BだとXMP設定で以前そのメモリー使った事有るけど DDR3-1800には成った事無いよ。(仕様なのかなー)
3GHzの最初の画像と後の画像を見て あれーレイテンシー緩めてMemory Frequencyだけ上げてもメモリーの性能が上がるとは思えないので検証してみました。
ASUSのM/BだとCL11-11-11-28は出来ないのでCL10-10-10-27でOSはXP使っていますので、参考程度に。(TR3X3G1600C8Dの環境です)
書込番号:9103000
1点


初心者なら、自分がやりたい事、自分が信じた道を突き進めばいいのです。
その結果パーツが破損し、福沢諭吉先生が飛んでいってもそれは自己責任です。
試行錯誤させないと、初心者は伸びていきません。
わたしも初自作でFDDの電源ケーブルを逆に挿し、エキセントリックな香りを部屋に充満させた事があります。
(あの燃え方って結構トラウマです)
書込番号:9103562
1点

> 失礼ながら…貴殿はパソコンを単なる無機物、道具とお考えでしょうか。それとも、自分の仕事を最大限サポートしてくれる秘書とお考えでしょうか。
私も自作ユーザーの端くれとして、自分のPCに対してはそれなりの愛着を持っていますが、基本的には「秘書」というより「便利な道具」という感覚で捉えていますね。
それから、趣味で使うPCと仕事で使うPCでは用途も使用環境も全く異なる場合が多いので、一台のマシンで両者の要求を満たそうとするよりも、必要に応じてそれぞれに最適な性能を持ったマシンを複数台用意する方がより合理的だと考えます。
> 例え無機物の、単なるパーツを集めた集合体の、しかも電気を人一倍食うパソコンであっても、私にとってはかけがえのない秘書なのです。
私はスレ主さんのPCそれ自体にケチを付けようという意図は全くありません。ただ、総務部の事務処理という業務にお使いになるには不必要に性能が高すぎるのと、ケースのデザインも埃対策やセキュリティ等の面からやや問題があるのではないか、と思ったのでご指摘申し上げたまでのことです。
> 私の事をご心配頂くのはありがたいことなのですが・・・
スレ主さんの書き込みはいつも楽しく拝読させて頂いていますが、今回に限っては、手段と目的が明らかに噛み合っていないのと、ご自分の「秘書」に惚れ込むあまり会社や職場に対する配慮が蔑ろにされているのではないかという印象を受けましたので、無礼を承知で意見を述べさせて頂きました。ほんの僅かでも参考にしてもらえたのであれば幸いに思います。
書込番号:9104960
1点

本日も沢山の皆さんからのご返信を頂き、ありがとうございます。
ここまで反響が大きくなるとは…と、これが本音です。しかし、このスレのおかげで私の知らない皆様と意見交換が出来ることも大変有意義なことだと思っております。今後ともよろしくお願い致します。
さて、今日のPCの状況ですが、お陰さまでトラブルもなく、快適に動いてくれました。
仕事が終わった後再度BIOSを確認し、設定を変えてみたところ、JBL2235Hさんご指摘の通り、メモリー1600MHz、9-9-9-9の設定が出来ました。明日はこの環境で仕事をしてみて、また皆様にご報告させて頂きます。
本日使用した感想は、
@Vistaの起動の帯が出てからガジェット表示まで28秒。
Aウィルスバスターの処理速度が、1分半から1分に短縮。
B画面展開はキビキビ(抽象的表現で申し訳ありません)。
Cデータ保存は一瞬で終わる。
等々、非常に満足のいく業務環境となりました。
定格電圧の中でのOCの一線は絶対に崩しませんし、またこれ以上のOCは会社ではする気持ちもありませんので、念の為書き添えておきます。
なぜ3.2GHzにこだわるのかと疑問をお持ちの方もいらっしゃると思うので理由を述べますと、ギガのM/B付属のET6のクイックブーストのレベル3が3.2GHzだったからです。M/B会社がここまではOCできると言っているのですから、何とかそこまではという想いに駆られ、こだわった次第です。
オズウェルドレイクさん、私もSSDの情報はこの価格コムを中心に収集していますが、まだ未成熟な製品であると思っています。
マスコミはSSDと笛太鼓を鳴らしていますが、プチフリを中心としてこれだけクレームのクチコミが多いと、「売らんがための高額商品か」と思ってしまいます。成熟してHDD同様きちんとした製品が出てくるにはあと1年はかかるのではないかと思っています。それに、シーゲートやWD社のハードディスクは安くて優秀な商品です。本当に一瞬でデータ保存が出来てしまうのですから。
会社のシーゲートのHDDは、今話題の500GBワンプラッタの410ASですが、ベンチを計っても優秀なデータが出てきます。私はこの1年、じっくりとSSD動向を見極めたいと思っております。
鼻毛は男のロマンさん、私もその通りだと思います。ただ諭吉が飛んでいかないよう(笑)私なりに情報収集しているつもりですし、逆にこのような私のつたない情報で、初心者の皆さんのアドバイスが出来るのであれば、幸せなことだと思っています。
asikaさん、Tomba_555さん、ひやひやもののオジイで申し訳ありません。しかしお二人の助言でここまで成長することが出来ました。今迄BIOSの画面を見るたびに、英語の文字がずらっと並び、さわってはいけないものという固定観念がずっとありましたし、マニュアルも一字一句熟読はしていませんでしたから、正直どこをどのように設定したらいいのか皆目見当が付きませんでした。
しかし今回の一件で、改めて英語の勉強をし(笑)、的確なアドバイスを頂いたこと、本当に感謝しております。
そしてEnder0326さん、貴殿は本当に聡明な方でいらっしゃる。アドバイスも的をえておられるし、同じ会社の人間で同じ会議に貴殿と私が出席していたら、きっと私は打ち負かされるでしょう(笑)。しかし、信念を持ってアドバイスする貴殿の姿は誠に立派です。
なにせこの私が世間の型にはまらない、ハチャメチャ人間ですから、冷静に考えれば会社のPCケースにスケルトンを使っている会社は唯一沖縄の私の会社のみ(笑)。ギネスブックものですね(笑)。
わざとスケルトンにしたわけではありません。たまたま会社用のPCケースを買う資金がなかったのと、爆熱を発するi7というイメージがあったために、とりあえずスケルトンで組んでみたのです。
私はデフラグツールで驚速を使っていますが、そのマニュアルの最初に「HDDのデータの断片化によってパソコンユーザーが貴重な時間と計算能率を失っているという事が数々の実験で立証されました」と書いてありました。HDDだけではなく、トータルのパソコン処理能力が劣っていると仕事の能率も下がるという事に改めて思い至ったのです。
私はパソコンメーカー、販売店等々と一切関わりのない純粋なユーザーですから、時に辛口のクチコミもさせていただきます。しかし、それを単なるオジイの独り言と思わず真摯に受け取って頂き自社の製品の完成度を高めるためのアドバイスと思って頂ければイイナ〜、と思っております。
またしても長々と書き込んでしまいました。最後まで読んで頂いてありがとうございます。
書込番号:9105777
0点

まぁ会社は個人ではなく複数の人間で築かれています。
なので一応社員にOCについて聞いてみた方がいいのでは?と思いますけどね。
あと、ちょっとOCしただけでは体感速度はほとんど感じられません。
まあOCは自己満の世界なんで自分用のPCが完成したらとことん限界を追求してみてください^^
書込番号:9105992
1点

う〜ん、会社用というところに、多少、問題有りかな?
でも、個人持ち込みを許されている時点で、かなり羨ましいのは事実。
私の会社何ぞ、許される筈もなく、USBメモリ・WEBメール全て常駐監視されて
いて、Pentium4 3.0GhzでWin2000、常駐タップリ、メモリ1GB
使えるようになるまで、5分を要する極遅マシンを無理矢理使う事を
強要されています。
俺も持ち込みたい・・・
書込番号:9106502
1点

Tomba 555さん、いつもアドバイスありがとうございます。
実情は違います。会社が会社のPCを用意してあげられないほど収支が厳しいから、パソコンを使うなら自分のパソコンを使いなさいというのが本音です。
会社が赤字決算をするなど、社会的信用問題になりますからね。
ただ、Winnyソフト等、個人の趣味で持ち込むソフトは厳禁。PC画面も誰が何をしているのか全てオープン。個人情報の書類は全て手渡し。ウィルスソフトの検索は自動設定…など、相互チェック機能が働くようにはしていますが。(儲かっている会社が羨ましい!!)
大手メーカーや金融機関などは、自社のマル秘開発情報等が社外に流出するのは論外なので、社員にお仕着せのパソコンを貸与するのもやむを得ないことなのでしょうが、会社にお金がないのであれば、せめて自分で資金を出して良いパソコンを自分で買うので、このパソコンに会社の機密情報が漏れないソフト手当をしてくれと言えるくらいのアローアンスがあっても良いような気がします。
世界大恐慌の真っ只中にいる我々ですから、会社にそこまで求めるのは不可能なことかもしれませんが…
しかし、CSという言葉があれば従業員満足度という言葉もありますからね。
何か、今の日本企業は全てをがんじがらめに自らを追い詰め、自ら何も出来ない企業にしているような気がしてなりません。幸い(?)にして、私は出向して昔ながらの「自己投資」を容認してくれる会社に赴任することが出来て、ある意味幸せを感じています。
書込番号:9106737
0点

過激に盛り上がってますね。
当方は、オーバークロックしない様に心がけています。
メーカー公認のASRock 2Core 1333 2.66Gは、遊べるのですが不思議と不安です。
色々、アーマと考えてフル活用して業務の円滑な運営・遊べるマシン何でもカモーンのパソコンは、悦楽の時間を過ごせますね。
やはり、用途によって仕様を合致させて用いる事ですね。
カットイン、ご了承下さい。
また、宜しくお願い致します。
書込番号:9107110
0点

ほじゃ!さん、はじめまして!!
スレ主の小職も思わぬ反響に少し戸惑いはあるのですが、沖縄の「結い」の心で、これを機会に沢山の方と交流することが出来れば、これ以上の幸せはないと思っている次第です。
若い皆さんのパソコンに対するご意見も、私にとっては大変参考になりますし、何より0Cやらクリーンインストールやら、今迄知らなかったパソコンワールドをここに来ていろいろ学べることが出来ることを、今では最高の喜びと感じ入っております。
私が自慢できることといえば…おそらくパソコン歴は(オジイゆえ)誰にも負けないだろうなぁ〜という事ぐらいです。私は22歳の時にNECのPC8001を購入しました。それ以来ですからパソコン操作歴は29年、自作歴は3ヶ月(笑)。ちょうどジャストシステムと共に歩んできたと思って頂ければよろしいかと…
jxword太郎以来、私のFEP(front End Prosessor)は常にATOKです。日本語入力はかな漢字(笑)。
しかし昔のパソコンはとにかく高かった。10年前のシャープの14インチTFTは19万円、ゲートウェイの最高速パソコンは40万円でしたからね。一式そろえたら70万円の買い物でした。今の若い皆さんには考えられないことですね。
スレを立てて3日経ちましたから、今後はベテランの皆様のお力も頂きながら、パソコン談義のようなフォーラムにしていくのもイイカモ…。
ご返信、ありがとうございました。
書込番号:9107380
0点

こんにちは。PCの限界性能を引き出したいというお気持ちは良く解ります。
以前、ASRock 4CoreDual-VSTA という変態!?マザーにて多少OCして使用して
おりました(初期にmemtest86+チェック済み)。
数ヶ月後でしょうか、徐々に調子が悪くなりOSが吹っ飛び、リカバリー後も不調
なので、memtest86+チェックするとボロボロな状態。定格に戻すと問題ありません
でした。
入替えての評価はしていませんので、どの部分の耐性が下がったかは不明ですが、
E2160をFSB266(2.4GHz)に、transcendのPC2-6400を333Mhz駆動でしたから、無理
をさせているとは思っていませんでした。
マザーボードかな!?とは思っていますが、やはりOCは寿命を縮めるというのは
本当なんだなぁ〜と身をもって学びました(それ以来、定格にて使用中)。
OC前提のパーツ選択ならば問題無いのかも知れませんが、初期にmemtest86+で
問題が出なくても安心できないという事でしょうね!?
お仕事用なら尚更、長期安定性重視ですね(定格でも壊れる時は壊れますが)。
以上、ご参考までに。
書込番号:9115050
0点

う〜ん、マザーの品質があまりにも低いかと。
ASUSのP5Eで、QX9650を4Ghzで一年以上常用してましたけど
オロチでしっかり冷却していたせいか、一切、問題ありませんでしたが。
まぁ、低発熱タイプの当たりコアでしたので一概に言えませんけど。
自己責任だし、何度も言いますが、壊れて困るのは自分で
データまで失うと責任問題ですが、それも自己責任。
お節介も程々に。
スレ主さんは、子供じゃないんだから。
書込番号:9116767
1点

スレ主自身「これを機会に沢山の方と交流することが出来れば、これ以上の幸せはないと思っている次第です。」と書いていることですし、OC賛成反対を問わず意見や体験談を書くのは自由なのでは?お節介かどうか決めるのはスレ主自身ですし。
書込番号:9116947
1点

そうなのかなぁ〜。
割とスレ主さんの本音は・・・
まぁ、良いんですけどね、スレ主さん自身が大人な方なので
受け流して頂けるんでしょうけど。
書込番号:9116985
1点

>割とスレ主さんの本音は・・・
誰が何と言おうとOCはやめない。でしょう。
書込番号:9117082
0点

あおべえさん、Tomba 555さん、ご返信ありがとうございました。
「線路は続くよどこまでも…」ではないですが、私のつたないスレがここまで反響を及ぼしているのかと…半分反省(そもそも会社でOCしている小職が悪いのです)、そして半分は(OCするのは別として)きっと皆様も「自分でお金を出すから、自分の気に入ったマシンで仕事をさせてくれ!」というのが本音なのではないかと思慮する次第です。
昔の話をしては若い人に怒られますが、NECのノートパソコンが75万円した15年前は、私は毎日そのノートパソコンを鞄に入れて家と会社を往復しておりました。ネットなどない時代ですから個人情報が流出することやウィルスが侵入することなど一切考えなくて良かった、ある意味で恵まれた(しかし鞄は重かった!)環境でした。
便利は危ない!!のかもしれませんね。ネットでは何でも検索できる。英和辞書のない私が自作するに当たり英語のマニュアルを見るのにヤフー辞書を活用したくらいですから(笑)。
しかしその便利さの代償として悪知恵を働かせて人の個人情報を盗み、人を困らせることを平気でする人間。携帯電話にしてもそうです。電話がないから後回しにしてもいい用件を、相手のことも考えず何かあったら相手の携帯にかける…。
いつから人は目に見えぬ多忙感に追い回されるようになってしまったのでしょうか…。
私は携帯電話は携帯しません。会社に行ったら会社のデスクにしまっています。外出する時も携帯しません。私の携帯電話は昔の黒電話です(笑)。
全然i7と関係無いことを書いてしまいました。でもこれが「from Okinawa World」です。価格コムにこんなハチャメチャなワールドがあってもいいかな〜と思って、ご返信頂く皆様には、私の誠心誠意を込めて(回答の内容は問わないで下さい)私の命の続く限りご回答差し上げたいと思っております。
オジイの独り言が1億人集まれば、今の日本国ももう少しマシになるのかなぁ…、と思う今日この頃です。
書込番号:9117106
0点

と返信を書いている間にHD素材さんまで!
ありがとうございます。
たぶんぶち壊れ蹴るまではOCしているでしょうね(笑)。でもさすがに3.2→3.0にクロックを落としましたが…。
子供の教育も同じですよね。「火は危ない、近づくな」と子供に教えても、実際に火の熱さを知らない子供は興味深さから火に近づきやけどをする。その時、初めて「火が熱い」ことが分かる…。
今の自分はその火の熱さを知りたいと思っているオジイです。パソコンハードの世界では皆さんは大先輩。火の熱さとやけどのダメージを大変良く分かっていらっしゃる大先輩です。
会社のパソコンがぶち壊れてもいいように、次の手は打っておりますので…。
かく言う私の息子ですが、この親父の姿を見ていたのか、CG関係の会社に就職致しました。名前も知らなかった会社ですが、改めて「子は親の背中を見て育つ」という先人の諺の意味が理解出来たような気がします。(NHKの天地人のタイトルに会社の名前が出てくるそうなので、お暇な方は見てやって下さい。)
オジイは寝る時間となりました。また明日も、皆様にとって良き日でありますように…。
書込番号:9117356
0点

こんばんは
「業務用PCのOCなんて!」と言う気はなかったのですが、調子悪いと感じる
ような事があればOCの事も気になさった方がよろしいかなぁ〜と・・・
(わたくし忘れてましたから)まぁ、そんなところですか。
>>お節介も程々に。
大きなお世話
書込番号:9117497
0点

from OKINAWAさん
まぁ、安全対策されているなら、余計な雑音など気にせずに
楽しんでくださいな。
又、結果報告を楽しみにしていますよ。
書込番号:9118019
0点

from OKINAWAさんこんにちは。
自分もつい最近仕事用のPCを自作で新調致しました。
あくまでも業務用のPCですが、自営業の自分専用マシンですので、
勿論OCしています! from OKINAWAさんと一緒で全て自己責任、
何があっても対処出来る体制は整えてますが、、、。
自分の場合は
1 Core i7 920の自宅用マシン@4Ghz常用
2 C2D E8500の仕事用マシン@4Ghz常用
って感じですね!
勿論賛否両論だと思いますけど、楽しいので止められませんね(笑)
あくまでも自分の場合の例ですが、i486の時代からOC楽しんでますけど、
OCが原因でPC壊れたこと無いんですよ。運が良かっただけかも知れませんが、、、。
だから、自分は止めません(笑)お互い楽しみましょう!!!
書込番号:9119643
0点

本日もご返信頂き感謝!
あおべえさん、ご心配頂きありがとうございます。先にも書きましたが、バックアップは外付けUSBのHDDにもとっていますし、最悪の場合は自宅からこのマシンを会社に持って行き、データディスクを付け替えて使用しようと考えています。
私の会社はマンションから徒歩10分のところにありますから、1時間もあれば現状復帰できる状況にあります。
私のデスクトップのアイコンは、ほとんど全てデータディスクへのショートカットキーです(笑)。その時その時使用するファイルのショートカットキーをデスクトップに作っています。操作も簡単で、右クリック→送る→デスクトップにショートカットキー作成で瞬時にアイコンが出来ますから、この機能をフル活用して、プログラムディスクにはデータは一切入れていません。活用方法を模索研究すれば、いろいろとアイデアが浮かんでくるものですね。
RAID等は万一の時データ損失するということもどこかの本に書いてありましたから、私は古典的な方法で(笑)データを保護しています。
Tomba 555さん、いつも応援頂きありがとうございます。貴殿の他のクチコミも良く見ますが、大変参考になっています。
本日はBCLK150MHz、メモリーは1200MHz、9−7−7−21の設定で使用しました。大変安定して動いています。しばらくはこの設定でいこうと思っています。そのうち物足りなくなったら、ショップに予約したD-0ステッピングi7+P6Tが入手できるでしょうから、今度は自宅で存分にOCを楽しむ予定です。
Kimi-X5さん、初めまして。ご返信頂きとても嬉しく思います。
それより何より羨ましいのは、ご自宅でも会社でも存分にOCをご堪能されていることです。私は使用目的はともかく、「パソコンの処理速度は速いほうがいい」と、全く単純な考えの持ち主ですから、貴殿の環境を大変羨ましく思っています。
何のストレスもなく業務が出来れば、効率も上がりいいドキュメントが作れると私は思っていますし、あの美しいVistaの画面でストレスなく仕事が出来ることに喜びを感じております。最近会社のXPの画面を見るたびに、「何と事務的な画面だろう」と、Vistaにはまっている今日この頃です。
ご返信、本当にありがとうございました。
書込番号:9121114
0点

その後の私の方針が固まりましたので、報告させて頂きます。
まず現在のi7マシンですが、現在使用しているギガのX58−UD3RではUSBキーボードからのBIOS設定不可、USB外付けHDDが起動時から認識しない等々の不都合があり、皆様からのアドバイスを受けて、明日ASUSのP6Tで組み直すことにしました。
実は最新のCPU−Z1.50バージョンを起動すると、過去のログファイルを表示しますとか何とかという英語のエラー画面が出て、PCの情報を正確に表示してくれません。
無茶なOCはしておりませんので、いっそのことM/Bを取り替えることにしました。家のPCはそのままQ9550を使用することにしました。
下取り等の情報も含めて、皆様にフィードバック出来る情報があれば、書き込みしたいと思っております。
もしQ9550のOCに失敗した時には、ギガのEP45−UD3Rのスレに同じ質問を書こうと思っております。その時にはまたBIOSからのOCのやり方についてご教授願えればと思っております。
とりあえず、近況報告まで…
書込番号:9126631
0点

from OKINAWAさん こんばんは
ん?外付けUSBハードディスクが認識しない?ときがあるようで
OC状態ではクロックが上がり気味なので
USBが同期取れないじゃないかな?
BIOSメニューでPCIクロック100MHz固定なんかありました?
定格では問題なく認識していますでしょうか?
私の場合は通常使用では軽めの定格使用
お絵かきベンチ、タイムなどは高パフォーマンスOC仕様に切り替えています
書込番号:9127778
0点

ねっこねこさんもTomba_555さんへも私から見れば一緒ですね。
実にくだらない。
スレ主の質問にだけ答えれば言いものを反論するから言い合いになるんですよ。
Tomba_555さんへ
一切とか、絶対とか、言い切る時点で
どうなんですかね
その自信はどこからくるのでしょうか
私の周りにも、やたら、断言したがる人間が居ますが
こういう人は心理的に見て、その場での自分の存在感を
アピールしたり、その場で自分の居場所を作ろうと
するそんな心境から、こういう強い言葉が出てしまうと
私の先輩が仰ってました。
それとやはり、親身になって考えてないために、こういた言動にもなってしまうとの事です。
まあ、確かに自己責任と言う言葉は非常に便利ですね。
書込番号:9128960
0点

PCまっこいさん
おはようございます。
そうですね、絶対とか書いたのは誤りでした。
でもね、大人と子供の違いって何でしょうか?
自分の行った行為に責任を取れるのが大人だと思いますよ。
良く、日本は子供社会と言われます。
失敗を恐れるあまり、マニュアルを頼りにとか前例を頼りにしないと
全く行動出来ない人。
失敗から学ぶ事も、実は多いのです。
なんか、イチイチこんな事も書かなくてはいけないなんて面倒な
世の中になりましたねw
書込番号:9129386
0点

本日ギガのBIOSがアップデートされていましたので、インストールいたしました。
M/BをP6Tに交換しようと思ったのですが、今から私の仕事は決算、株主総会と1年で一番多忙な時期を迎えることと、クリーンインストールをするとなると、結構なファイルのバックアップをとらなければならない(もちろん全プログラムも入れ直し)ことに思い至り、やはり当初の予定通り5月に組み直すことに致しました。
i7でのOCも、株主総会が終わるまでは当面おとなしく(笑)ノーマルな運用をと思っております。(残念ですが…)
その代わり、家のQ9550を思いっきりOCしようと思っております。昨日はBIOSのFSBを333→366にしてOCしましたが、今迄の皆さんのアドバイスを元に、Q9550でも安全に定格電圧でのOCが出来ました。
毎日OCが楽しめるように、1日ずつFSBを一つずつあげていこうかなとも思っています(笑)。
asikaさん、ノーマルな状態でもUSBキーボードは認識しませんし、USBHDDを繋いだまま電源オンすると、POST画面のメモリーチェックのところで固まります。買った当初からこの状態です。もう諦めて、Vista起動後にHDDの電源を入れるようにしています。
PCまっこいさん、初めまして。ご返信ありがとうございます。女性の視点からのご意見、今後ともお待ちしております。沖縄のショップでも、女性の方が一人でパーツを探している姿を見かけるようになりました。(アベックで来て彼氏の買い物を横で見ている女性も多いのですが)
Tomba 555さん、私も同感です。失敗してこそ成長がありますし、政治の世界でも一緒でしょう。ぼんぼんに育てられた二世議員のおかげで、日本国の運営が今失敗しているわけですから、我々にとってはいい迷惑です(笑)。
引き続きi7の情報は、ここで収集していく予定です。Q9550のOCについては、ギガのGA−EP45−UD3Rのクチコミにもスレ立て致しました。今後ともご指導いただければこれに勝る幸せはありません。
ご返信ありがとうございました。
書込番号:9131276
0点

from OKINAWAさん
USBキーボードとUSB外付けHDDの件ですが。
BIOSの設定を以下のように設定し直しても症状の改善はありませんか?
≪USBキーボード≫
USB Keyboard FunctionをDisabled(デフォルト設定)からEnabledに変更。
≪USB外付けHDD≫
USB Storage FunctionをEnabled(デフォルト設定)からDisabledに変更。
書込番号:9132195
0点

HD素材さん、ご返信ありがとうございました。
月曜日に会社に行ったら、早速試してみることにします。
USBキーボードの設定はEnabledに変更したのですが、依然としてPOST画面では反応してくれません。
USB Storage FunctionをEnabled(デフォルト設定)からDisabledに変更は、実行したことがありませんので早速試してみます。
この二点の変更でうまくいけばとても嬉しいのですが、頑張ってみます!!
アドバイスありがとうございました。
書込番号:9132270
0点

HD素材さん、今日貴殿のアドバイスに従ってBIOSを変更いたしました。
まず、USBキーボードですが、やはり電源投入後にDELキーを叩きまくってもBIOSにはたどり着けませんでした。しかし、Vistaが起動したあと再起動をしてPOST画面でDELキーを叩くと、見事BIOS画面に移行出来ました!ワンクッション必要ですが、これでUSBキーボードでもBIOSに移行する手段が出来ました。ありがとうございました。
次に外付けUSBHDDですが、ご指摘の設定方法で通常通り起動し、コンピュータの画面を見るときちんと外付けHDDを認識していました!
これでかなり快適にPCを使えるようになりました。本当に的を得たご指摘、感謝、感謝です。
せっかく高いお金を払って買ったパーツですから、限界性能を見てみたいという衝動に駆られております。貴殿がギガに愛着を持っておられることは小職もよく理解しております。自作PCを組み上げて、OSインストール時にUSBキーボードや外付けHDDが普通の通りに使えていれば、何の不満もなかったのです。(もともと私もギガ大好き人間でしたから)
ギガの社員の方々がこのクチコミを見られ、BIOSをバージョンアップされるか、もっと大胆に、初期設定時のみ使える、BIOS変更専用のP/S2キーボードをマザーボードの製品の中に梱包できたら、私のような人柱は出なくて済んだのに…と思っております。
書込番号:9143686
0点

i7の皆様、お久しぶりです。沖縄のオジイです。今ショップに行ってきました。D-0ステッピングはまだ未入荷だそうです。沖縄では3/10以降になるのでしょう。
あれから1週間になりますが、どうしてもD-0CPUとP6Tが欲しいという欲望は捨てきれず悶々としておりました。しかし、3月のカレンダーを見たら3/20〜22日まで3連休があるではありませんか! 3/19の終業後今のパーツを取り外してショップに行き、下取りという形でパーツを購入すれば26,000で下取りしてくれるそうです。ですから実質3万円程度でパーツのバージョンアップができます。そして3/20〜21日にかけてクリーンインストールを含むセットアップを終了すれば、快適なOC環境が整います。今はこのスケジュールでバージョンアップを予定しております。
こうと決めたら言うことを聞かないオジイですので、「会社でOCなど言語道断」というご返信は勘弁下さい。
今は、家のQ9550をワンステップずつOCし、レポートを毎日ギガEP45−UD3Rにアップしております。冷やかしで見てやって下さい(笑)
書込番号:9170633
0点

沖縄のオジイさん、楽しく書き込みを拝見しました。
応援させていただきますよ。私も33年生まれですので、オジィです・・・笑。会社用だからといってOCしてはいけないとかは考える必要はないでしょう。それなりにバックアップしているでしょうし、使えなくなればサブ機もあるみたいですしね。使いやすいようにするのも仕事の一環だと思います。
それで、会社に損害を及ぼすようでは、根本的にしようとはしないでしょう。もし、壊れたとしても自前ですので、代買えは、当然自前でしょうしね・・・・笑。
お元気でがんばってください。小生は脱サラして7年・・・この不景気で大変です。
一言、読まさせていただきまして、書き込みしたくなりました・・・失礼。
書込番号:9210800
0点

こぼくん35さん、初めまして。読んで頂きありがとうごさいます。
小生今はOCワールドにどっぷりと浸かってしまいました。高級パーツへの買い換えという貧乏神にとりつかれ、自作魔界ワールドをさまよっております(笑)
定格電圧によるOCによって、マイマシンがより高速に進化していく様を体験すると、なぜか仕事もはかどるんですよ。会社のパソコンではウィルスバスターを1日3回以上起動していますが、その間他の業務を行っていても全くストレスなくキビキビ動いてくれます。
今使用しているギガのM/Bは6層基盤だそうで、より一層の安定性を求めて8層基盤のP6TDeluxeV2を昨日購入してしまいました(笑)。
V2のクチコミに先程スレッドを立ち上げましたので、お暇な時に読んで下さい。小生も徒然なるままに書き込みしていこうと思っております。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:9210965
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
現在Core 2 Duo E7200を使っていて、携帯動画変換君でエンコードをしています。
当ソフトは、マルチコア非対応ということらしいのですが、クロック周波数で大差のないE7200と比べた場合、処理速度の向上は見込めると思いますか?
0点

一応、Core2からではシングルスレッドでのクロックあたりの性能も上がっています(約0.9〜1.2倍程度)。が、そのためにマザーボードからメモリまでセットにして交換しなければいけないわけですから、ずっとシングルスレッドのみ使うのであればE8000系列へ移行した方がいいんじゃないでしょうか。
現状でもソフト変えるだけでかなり高速化するわけですし、シングルスレッドで微量のスペックアップをするためとしては余計な出費になるだけであると、私は思います。
書込番号:9188935
0点

換えないに一票。
買い換えるくらいなら壊れても言いという気持ちでOCしますね。
OCは自己責任なんでするかしないかは自分の判断でしてくださいね〜
E8*00に換えてもたいした差にはならないし。
というか現状に何か不満を持っているんでしょうか?
ないなら本当に無駄な散財になりますよ。
書込番号:9189066
0点

それだけの金があれば、ソフトを替えてエンコードすればいいと思いますよ。
それで物足りなくなれば、CPUをクワッドにすればいいでしょう。
それでも足りなくなれば、GPGPUの力も借りる...
書込番号:9191683
0点

思い立ったが吉日。
とことん、やってみましょう。
シングルスレッドでも、E7200より良い結果を生む筈です。
まぁ、趣味の物なので、楽しむということで。
書込番号:9192798
0点

私も携帯動画変換君たまに使いますが、Q6600使用でCPU使用率が50%以下です。
そしてつい先日Transcoding.iniにちょっと変更を加えたらCPU使用率が80%前後で推移するようになり、今までより短い時間でエンコード出来るようになりましたよ。
プログラミングは特別詳しいわけではないのであくまで予想ですが、CPUの使用率を見てるとマルチコアにも対応しているように思っています。
書込番号:9195446
0点

皆さん回答ありがとうございます。
ソフトを変えてみるなり別な方法を考えたいと思います。
書込番号:9206938
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
ろ〜いと言います。このCPUで組んでみたのですが、起動に関して質問させてください。
以下構成です。
CPU:これ
OS:入れる前(Vista Ultimate 32bit)
M/B:R2E
Memory: Corsair DDR3 PC3-10600 1GB*3
Cooler:サイズMugen2
VGA:MSI 260GTX
HDD:SEAGATE-ST31000333AS 1T
Case:Silverstone TJ09
電源はAS Power Silentist+ SP-770EAで起動してみたのですが、ウンともスンとも言わず・・・まさか噂に聞くR2Eの初期不良か?とも思いました。
ふと何を思ったのか、グラボを床に転がっていたGigabyteの7600GTと交換してみると・・・起動するじゃありませんか。じゃあ260GTXでも起動するだろーと思って戻してみると・・・動きません。電源のファンが一瞬ピクリとしますが、それだけで、LED表示にもPWR OFFの文字が。
試しに7600GTと260GTXの二枚刺し(260GTXは補助電源ケーブル刺さずに)をして、7600GTの方にモニタを繋ぐと動きました。
しかし260GTXに電源ケーブルを繋ぐと、起動しません。260GTXに電源が刺さっていないと動くということは・・・原因は電源でしょうか。
正直Corei7とGTX系のダブルパンチをナメておりました。
corei7はCore2系と違って電力も食うし発熱もするというのはわかっておりますが、これでも電源の+12系統が弱いのでしょうか?(4系統20A、コンバインすると1系統69A・・・らしいです)
OCもしたいので、ERV950EWTみたいな強力なのを用意した方がいいのでしょうか?
長文で読みにくいかとも思いますが、なにとぞご教授の程お願いします。
0点

260GTX の初期不良て可能性はありませんか?
他の、マザーが有りましたら確認してはいかがですか?
書込番号:9187977
0点

グラボの初期不良でしょうか…同じ物を使っていないので参考程度に見て下さい。
最近はグラボの進化が早く、またここぞとばかりにメーカーも「売れ売れ」指向が強いように感じます。製造段階で二重三重の製品チェックもせず、品薄だからとにかく出荷しろと…この価格コムのクチコミを見させて頂くと、最近やたらとグラボのトラブルが多い。
一度ショップに持ち込んで、店員さんの前で動作確認されては如何でしょうか。
書込番号:9188002
0点

ちゃーびたんさん、返信ありがとうございます。
260GTXはcore2duoのE6600で組んでたPCでは問題なく稼働していたのです。
ちなみに、このcorei7pcに、またまた転がってたHD4870をくっつけても起動しませんでした。
補助電源が必要なグラボだと起動しないようなのですが・・・
書込番号:9188008
0点

from OKINAWAさん、いつもレス拝見させて頂いてます。
最初はグラボのセンも疑ったのですが、HD4870、GTX260共に、「前のE6600搭載PCでは動き、新PCでは動かない」という症状です。
ちなみに前のPCは
M/B:P5Bdeluxe
電源:abeeの、新PCと同じもの
VGA:GTX260及びHD4870
memory:UMAX pulsar 2G*2
で問題なく稼働しておりました。
書込番号:9188081
0点

同じ電源を使っているみたいなので、電源を入れ替えてみたら、どうでしょう?
動くなら、電源の初期不良だと思いますし、両方起動出来なかったら、容量不足だと思います。
どちらにしても、一度ショップに持ち込んだ方が良さそうですね。
書込番号:9188327
0点

電源だと思うよ。12V 20Aで4系統に分かれてるみたいだからi7で20Aだと微妙かも・・
もっと質の良い電源なら・・・20Aでもいけると思うけど
書込番号:9188367
0点

7600GTでCPU動いてんだから12Vの可能性は薄そう。
案外マザーかもしれません。
一応購入店に持って行ったらどうですか。
書込番号:9188514
0点

単体では動作実績があるわけですね。
考えられるのは、起動時に過電流保護が作動するのでしょうか。
いったん起動する様子があって、すぐに落ちるならその線ありと思います。
920+R2E+(GTX260 or HD4850)+AsPower770Wでダメ。
負荷側はすべて起動電流をたくさん使いそうです。
PCI-E電源ケーブルをつなぐ場所を変えてみてもダメですか。
書込番号:9188655
0点

私の構成は
920/R2E/HD4850/AS POWER EXTREMER E630
ですが、OCして快適に運用しております。
電源は+12Vが4系統で各20Aなので、同じだと思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:9189467
0点

260GTXを使うと電源容量不足で起動しないみたいですが
書き込みの中に
(4系統20A、コンバインすると1系統69A・・・らしいです)
コンパイン設定で起動できるのでしょうか?
いわゆる相性問題の可能性が高いように思えますので
電源を変えてはどうですか?
また電源は元P5Bdeluxeお使いのようですね
CPU12Vコネクタ4ピンを8ピンコネクタにしていますか?
4ピンコネクタではCorei7として不足です
ASUS Corei7マザーボードは4ピン分黒いかバーで
被っていますね
260GTXの電源がCPUの電源より先に行ってしまったかもしれない
書込番号:9189895
0点

皆さんレスありがとうございます。
仕事の合間故携帯から失礼します。
今朝、PCI用ケーブルの電源側刺し位置を変えて4870で動きました。
しかし、LCDにはCMOS ERRの文字がでて、ファンは回っているもののBIOSまで到達しない状況でした。
これは例のCMOSクリアというものをすればよいのでしょうか?帰ったら実行する予定ですが、皆さんの意見をお聞かせ下さるようお願いします。
書込番号:9190497
0点

とりあえずasikaさんの仰ってることを確認してCOMSクリアしてだめだったら素直にショップへ持っていきましょう。
それと手当たりしだいに補助電源を変えてみるといいかも。
書込番号:9191510
0点

R2Eは、大容量電源で一部問題が出るようですが
それとは、別の問題のようですね。
残念ながら、AS Power Silentist+ SP-770EAの品質は高いとは思えません。
とりあえず、ショップに持ち込んで検証して貰うのがイチバンですが
通販の場合、難しい面がありますね。
全部遠方の通販なら最悪ですが、マザーとか近くのお店で購入したなら
一式持ち込んで、検証して貰うのもアリかもです。
書込番号:9192873
0点

Tomba_555さんレスありがとうございます。レスよく拝見しております。
実は、昨日の夜、補助電源コネクタ位置を変えていじくりまわしてたら260GTXで無事BIOSまで到達しました。
(4870では前のPCから調子が悪く結局画面が映りませんでした。個人的にはNVidia系の方がソフト面でもハード面でも安定している様に思えて気に入ってます。)
電源については、Abeeなら悪くないだろーと思って買ったのですが、やはりダメですか…。
他のカキコミを拝見すると、オウルテック製のSeasonicやCorsair製、Enermax製が多く選ばれているようですね。すぐに電源変えた方がいいでしょうか?
昨日は暫定的にXP proをぶち込んで起動、シャットダウンを10回程行いましたが特にトラブルは見当たりません。
今朝も数回起動実験を繰り返しましたが大丈夫でした。あのトラブルはなんだったのか…と拍子抜けしてしまいましたが、これもメーカー製では味わえない自作ならではのものですね。
これからVistaUlt32bitを入れ直して、ドライバや使い慣れたアプリを入れて数日定格で使って様子見ようと思います。
OCできたらまたレポでもあげさせて頂こうかなと思います。
レス頂いた方々ありがとうございます。
書込番号:9195558
0点

解決してよかったですね^^
たぶんだけど12V 134のどれか分からないけどまともに出力できてないんじゃないかな。
それかケーブルの不良か。
要するに不良品を引いたって事。
電源は今すぐ変えなくていいと思うけど、どうしても気になるんなら変えればいい。
書込番号:9196407
0点

そうですね、安心を買うという意味では買い換えた方が良いと思います。
Abeeの電源は、1200Wでさえ日本製コンデンサ採用の明記が有りません。
つまり、一番のセールスポイントが標記されていないということは
それなりの品質ということです。
私なら、ENERMAXの新しい950Wを買いますね。
書込番号:9197903
0点

格下のPC2号機があればね、そのAbee電源の検証をしてあげられるけど。
Abeeサイトを見ると、この電源はプラグの左列12v3、左列12v4と分配の
親切説明があって、これを見る限り割と真面目なメーカに見えます。
(といってもわたしも買ったことないけど)
スレ主さんがAbeeトラウマになる前にメーカ評価の自分なりの
決着をつけるといいでしょう。
書込番号:9198195
0点

電源がうまく+12Vが供給できてないもしくは、補助コネクタが接触不良を起こしてBIOSまでいかないのどちらかでしょうね。Antecは悪いメーカーじゃないですけど、電源はやすいためそれなりの質になってます。i7がC2Dよりもかなり高めの+12V2の供給を要求してますのでその影響もあるかと思います。
書込番号:9202020
0点

エリトさん
Antecじゃ無いですよ。
Abeeですよ。(スレ主の電源)
書込番号:9202804
0点

そうでしたね。なんかほかのと混同しちゃって、間違ってごめんなさい
書込番号:9202824
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
自作するにあたり、疑問があったので教えてください。
使用予定のCPUが、クアッドコアのCore i7なのですが、Home Editionの方で対応していますでしょうか?
物理的に一つのCPUであれば、コア数は関係ないのでしょうか?
それとも、Home Editionだとシングルコアとしての能力しか使えきれない(使えたとしてもサポート対象外)でしょうか?
拡張性のあるプロセッサ サポート がProfessionalのみ対応となっているようですので疑問に思いました。
ProfessionalでないとCPUの能力を使いきれないのであれば、Professionalを購入しようと思っています。
はたまた拡張性のあるプロセッサ サポートというのは、物理的なCPUの数についてのサポートであって、物理的な数、すなわちCPUが1つであるなら、コア数は関係ないということなら、自分はHome Editionで問題なさそうなので、Home Editionを購入しようかと思っています。
よろしくお願いいたします。
スレ違いでしたら削除します。
0点

Home Editionというのはウィンドウズのことですか?
なら対応してます。
書込番号:9174566
0点

まぼっちさん
返信ありがとうございます。
>>Home Editionというのはウィンドウズのことですか?
説明不足ですみません、おっしゃる通り WindowsXP のことです。
「デュアルコア XP HOME」
とかで検索すると、みんなバラバラのこと言ってて混乱してしまいます。
では、やはりHome Editionで対応しているとのことですよね?
書込番号:9174621
0点

問題無いです
気にする部分を間違えてるだけです
ソケットの数が問題なだけで1ソケットの中のコア数は
カウントに入りません
今は多分2ソケットマザーは鯖用途がほとんどで一般的に使う方居ないんじゃ?デュアルCPUと呼び分ければいいのかな?
紛らわしいのはかわりませんね。
書込番号:9174673
0点

勘違いして、いい加減なことを書く人が、結構いますので気をつけた方が良いかも知れません。
ココに書き込んでいる人の大方の人は、XPやVistaのHome (Premium) EditionIntelで IntelもしくはAMD のマルチコアCPUで使っていますので、大丈夫ですよ。
自分はXPしか持っていませんが、i7使用のシステムであればVistaでも充分行けるように思います。検討されてみては?
書込番号:9174991
0点

たとえば下記サイトのBTOパソコンはクアッドコアのCPUで
ウィンドウズXP HOMEです。
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=g&f=g&m=g&mc=907
よく話題になるのはBTOパソコンや自作パソコンを
検討する際に利用するソフトがクアッドのCPUに
対応しているかということですね。
動画エンコートソフトやゲームなどでクアッドCPU
に対応していれば快適な作業、またはプレイができます。
書込番号:9175040
0点

Yone−g@♪さん
大きい金太郎さん
まぼっちさん
お返事ありがとうございます!
やはり物理的な数のサポートということのようですね。
よくよく考えてみたら、どちらにせよProfessionalもCPU2つまで対応とのことだったんで、クアッドコアだったらどうなるの?って話ですもんね。
Vistaも検討の上で購入をしたいと思います!
皆様本当にありがとうございました!
書込番号:9175925
0点

takeshiDさん、初めまして。沖縄のオジイから一言。
せっかく超高性能のi7を購入されるのですから、OSは超高性能マシンにふさわしいVistaをお勧めします。私は常駐ソフトは初期のまま、Aero画面は透明度全開、そして出てくる画面は飛び出してくるように本当に美しい。XPのような事務的で冷たい画面ではありませんよ。
そして描画速度はXP同様に「バンバン」です。ハードにある程度のお金をつぎ込むなら、少々高くはなりますが、OSにもお金を出してはいかがかと思います。実際に使用しているオジイの偽ざる実感です。
書込番号:9176007
0点

windowsXPは1/31付けで販売完了したはずですので
現状では在庫残っていれば買える店もすくなくありませんので
気をつけてください
Corei7 でXPは使えます
書込番号:9176068
0点

from OKINAWAさん
asikaさん
コメントありがとうございます!
う〜む、悩みますw
目的はエンコ、キャプチャメインなのですが、これからのこと考えるとやはりVistaの方がいいですかね?
なんだかVistaって重くって、不評ってイメージしかなかったものでw
現在Vistaも一台あるにはあるのですが、4GB積んでるメモリも、OSの影響で常にメモリ不足な気がしてて(実際OSのせいかはよくわかりませんが)どうも気が進みませんでした。
ちなみに、新たに組む方は、どうせ3GBちょいしか認識できないと思い1GB×3枚のトリプルチャンネルで使おうかと思ったのですが、問題ないですかね…?
なんだか、ついでついでで質問が増えてしまいまして申し訳ありません。
規約違反だったら削除します。
書込番号:9176204
0点

>なんだかVistaって重くって、不評ってイメージしかなかったものでw
相変わらず一部の方には叩かれているようですが、SP1になってからは快適なOSになりましたよ。
個人的には、マルチメディアメインで組むのでしたらVistaでいいと思います。
書込番号:9176307
0点

Windows 7も悪くなさそうだという話ですが、自分的には、64bit OSが主流になるまで、XPで良いかと思っています。(3ライセンス有りますし)
しかし、ある程度パワーのあるPCならVistaもさほど苦にならないようなので、もし次に一台組むなら有りかなとも考えています。
>現在Vistaも一台あるにはあるのですが、4GB積んでるメモリも、OSの影響で常にメモリ不足な気がしてて(実際OSのせいかはよくわかりませんが)どうも気が進みませんでした。
どのような構成のPCなのか教えていただけると、参考になると思いますので、不都合がなければお教えいただければ幸いです。
書込番号:9176636
0点

ショップの人の意見も参考にして、私なりのVistaの評価をさせて頂くと、
シングルコアCPUマシン→最悪
デュアルコアCPUマシン→使える
クアッドコアCPUマシン→快適
i7 CPUマシン →超快適
です。
書込番号:9176871
0点

DTMの用途に限っていえば、XPがいいですよ。
持っているソフトが全部Vista対応ならいいとは思いますが、、、
(ドライバも注意)
自分は持っているソフトがVistaに対応していないのでDTMマシンはXPです。
書込番号:9180791
0点

from OKINAWAさん
ご助言ありがとうございます。
しかしながら、私の現在の主力PC2機はQ6600とE8500を使用しており、これが原因で不快に感じるほど遅いようならVistaは全く使い物にならないOSだと考えます。
今後もしVistaで組むとしたら、前記のものより高性能なCPUを用いると思います。
PCの性能はCPUのみでなく、システムの総合力だと思いますので、スレ主さんがイマイチと言われるシステムについて、どのような構成で使用しているのかお伺いしたかった訳であります。
書込番号:9181043
0点

大きい金太郎さん、初めまして。今後ともこのオジイにアドバイス頂ければと思います。
スレ主さんの質問からは外れてしまいますが、私は自作機1号はQ9550で組みました。2号機はi7-920で組みました。現在この2台を会社と自宅で使用しております。
ご存じの通り、このCPUはインテルの中でも上位に位置するCPUです。スレ主さんがi7-920をお考えなら、このCPUのスペックを余りなく出し切れるOSとしてVISTAはどうですか?と答えました。もちろんXPにしか対応していないソフトも多々あり、スレ主さんがどのようなソフトをお持ちなのかは分かりませんから、あくまで小職の参考意見としてご返信した次第です。
私はVISTAを最高性能の状態で使用しております。Aeroは透明度100%、常駐ソフトは全て稼働というSituationです。その2台を使用している雑感を申し上げれば、定格使用ではQ9550でのVistaの立ち上げは牛の如くもっさりです(笑)。一方i7はキビキビとバンバンに画面が出てきます。
現在はQ9550を3.46GhzにOCしている状況なので、単純対比はできなくなっていますが、初期立ち上げ時間を除けばどちらも快適に動いてくれています。
「イマイチと言われるシステム」と言う気は無かったので、お気に障ったらお許し下さい。
ギガのEP45-UD3RのM/Bのクチコミに私のOC日記を綴っておりますので、興味がおありなら冷やかしで見てやって下さい。
スレ主のtakeshiDさん、一度ショップに足を運んでi7の画面を見ては如何ですか?ショップの人がi7好きなら必ず店頭にそのお店の方が自作したi7マシンがあるはずです。お店の人にお願いして、デモを止めて実際に電源投入からVISTAの画面が出てくるまでの画像と表示時間を貴方の体で体験されたらいい。頭でXPかVistaかと悩むより、人間の五感知覚で体験されるのが最良の方法だと思いますよ。
以上、沖縄のオジイの独り言でした…
書込番号:9181326
0点

みなさんお返事ありがとうございます!!
結局のところ、OEM版のXPをもっていたので、そちらの権利をドライブといっしょに移して使用しました。
SP2をそのままインストールをしてしまい、一時苦労しましたが、現在はSP3を入れてなんとか落ち着きました。
Vistaの方の構成ですが、
DELLで購入しましたので、
CPUはAMDアスロン5200+
メモリはトランセンド1GB×4枚(認識は3ちょい)へ交換
マザーボードはDELLのものです。
ビデオカードもDELLの物ですのでよくわかりません…
こんな感じで、Vistaが起動も遅く、もっさりしてます。
タスクマネージャーでメモリ確認すると、特になにもしてなくても空きが30MBくらいになってます。
Core@7の方で次になにか構成変える時は、XPが飽きてVista入れるかもしれません。
皆様助言いただきまして本当にありがとうございました。
パソコンは自称中級者なので、通称は初級者程度です。
なにかおかしなこと言ってたらすみません。
書込番号:9183351
0点

スレ主さんご使用PCはこの辺でしょうか?
http://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/dimen_c521?c=jp&cs=jppremier1&l=ja&s=premier&~tab=specstab
エクスペリエンスインデックスでは各項目ではどんな評価が得られたでしょう?
(製品版は持っていませんが、RC2はちょこちょこいじってましたので)
パッと見たところ、CPUとメモリの量はイケてそうですが、グラフィックとHDDがどうなんだろう?という感じですね。
グラフィックボードは何種類か選べるようですがちょっと守備範囲から外れていて良くわかりませんが、いわゆるローエンドタイプみたいですね。
HDDも選べるようですが、どの辺をお使いでしょう?
小容量のものだと、大分ダルイ感じがすると思います。
次に製作するPCでは、この辺も考え合わせて下さい。
書込番号:9186871
0点

・・て、もう組みあがっているんですか!?
だとしたら、駄レスでしたねTT
書込番号:9187193
0点

大きい金太郎さん
返信ありがとうございます!
DELLのE521を使用しています。
エクスペリエンスインデックスはCPU、メモリ、HDDが5.5前後だったかと思います。
Vistaの方は、ウインドウズのアップデートが、前から失敗が多くておかしいとは思っていたものの、アップデート失敗後何気なく再起動したところ、そのまま起動不可能になりました…。
セーフモードとかいろいろ試したものの復活できず、あべしって感じです。
丁度、新しいのを組もうと思っていたので、必要なファイルはバックアップしてたので一大事は防げました。
ホントバックアップは重要だと再認識しました。
しかし、OSを再インストールしたところ、ここまで変わるかってくらい、激変しましたね〜
やはり、4GBメモリ積んでて、特に何もしてなくても不足気味って異常ですよね(苦笑
なんかそれがVistaだと思ってた自分が情けない…
新しい方はエンコメインでいろいろ遊んでみようかと思います。
ちなみに新しい方には、起動用にバッファローのSSDも導入してみました。
体感速度は特に早くなった??って感じですけどね。
音がないのはいいですかね。
書込番号:9190716
0点

VISTA機復活おめでとうございます。
事なきを得て良かったですね。
ウイルスでも喰らったんでしょうかね。
残してあったデータ類も一応、ウイルスチェックしておいた方が良いかも知れません。
書込番号:9196950
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
以前こちらでi7を勧められたものです。
その後予算に余裕ができて気づいたらかなりのお金を使ってましたw
現在の構成ですが
Core i7 920
A-DATA DDR3-1333 2GB*3
MSI Eclipse SLI
OCZ CoreV2 60GB*4RAID0 BootDrive
海門1.5TB+日立500GB DataDrive
MSI GTX295(もう1枚注文済み)
Blu-rayスリムドライブ
DVDスーパーマルチドライブ
コンパネ4.1号
AQTIS 1000W
Thermaltake Spedo
マザー付属サウンドカード
現在Vista32bitで稼働中ですがいくつか不具合があります。
このマザーでよく報告されていますがノースが80℃近くなります。
ちょうどケースのオプションクーラーが可動式で風を送れるので今はそれほど高い温度にはなりませんが購入を考えている人は気を付けてください。
3Dゲームをやると数秒ごとに動きが途切れます。
CrysisWarheadで1920*1200最高AA無で30FPSをキープしますが5秒間隔ぐらいでガクッと動きが落ちます。一瞬で24FPS~30FPSに戻るのでそれほど支障はありませんが気分悪いです。
FEAR2のデモ版でも同様の症状が出ました。音も途切れます。
Warheadでフルスクリーンに変更するとよく再起動します。
GRAW2でオプションを選択するとフリーズします。
通常使用はSSDのおかげで快速ですがゲームは満足できる状態ではないです。
どなたかお助けください。
0点

920で、というより、GTX295でゲームが不調とは
>気づいたらかなりのお金を使ってましたw
ストレージはSSDだし、電源はたっぷりだし。
VISTAがネックでしょうか。295のドライバはどうかな?
書込番号:9050689
0点

フツーにゲームするんならGTX285一枚のほうが扱い易いと思います。
書込番号:9051023
0点

SSDなら、プチフリかな。
RAIDなら緩和されるという噂ですが、根本的に解決された訳では
無さそう。
インテルかSamsungのSSDが安心ですね(高いけど)
書込番号:9051203
0点

当方も同じマザーを使っていますが、ゲームで落ちた事は無いですね…。
ノース80℃…。
どの様に計測したかお教え頂けますか?
一度、私も計測してみます。
書込番号:9051227
0点

スレとは関係ないですが…。このケースカッコえぇなぁ(^O^)
ナインハンドレッドから移行するならコレかなぁ…。
使い易いですか?
書込番号:9051293
0点

ドライバはGeForce Driver 181.22公式版です。
GTX295に関してですが88GTSとPhysXカードを所有しているのですが295が内部SLIのせいなのかSLIPhysXはできませんでした。シングルGPUカード+PhysX用GPUorPPUでないと使えないのでしょうか。295はあとあと285に変えて3-wayにしようと思ってます。金が…
Vistaですが今夜64bit版も試してみようと思います。
XPは使ってないキーがあるけどディスクが行方不明…
SSDに関してですがプチフリ報告のあるSSDですが普通に使ってもそれらしい症状はありません。ゲームでもそう頻繁に読み書きしてないと思うんですが…
ゲームでカクカクは残念です。何が原因なのか…
書込番号:9051371
0点

プチフリの検証する為には、面倒だけど、一旦HDDにOSを入れ直して
ゲームもHDDにインストしてみて、取り敢えず、HDDだけの環境で
試してみる事をオススメします。
それで、全てが解決するなら、プチフリによる不具合という事になります。
まぁ、時期早々だったと諦めるしかありません。
書込番号:9051402
0点

ちょっと離れたうちにレスが…
SSD買い替えも案が得てますがプチフリとちょっと違うんですよね
フリーズってほど長くもなく頻繁なんです。
ノースに関してですがBIOSと付属ソフトです。
付属もBIOSからかもしれませんが…
Spedoはかっこよさにつられて買いましたw
見た目では分かりにくいですが上5インチ4段・中3.5インチ6段・下5インチ3段です。
クーラーが多数ついててかなり冷えます。
青森今年はあまり寒くないですがこいつの隣は寒いです。
書込番号:9051403
0点

後、ゲームでは頻繁に読み書きしてますよ。
1つは、Vistaによる自動デフラグで、意図的に無効にしない限り
裏で動いています。
後、読みはゲームデータ又は、DirectXのDLLの読み出し、書き込みは
メモリのスワップによる仮想メモリ(HDD)の書き出しですね。
結構、読み書きは、ゲームでも発生しますよ。
書込番号:9051429
0点

あはは、ナインハンドレッドもエアコン入れてないので近づくと寒いです(*_*)
今月の給料はこのケースで決まりかなw
書込番号:9051434
0点

家にあるHD250GBにvista64bitを入れて試してみます。
症状が出たら職場の無用XPproかっさらってきますw
できればvista使いたいんですが余計なのを防ぐ方法はありますか?
vLiteとかでできるんでしょうか。
書込番号:9051454
0点

今職場なので帰ってからならケースについて詳しくご報告できます。
メリット・デメリット共にあるので。
そういえば家に使ってないファンコンがある…
書込番号:9051477
0点

ぜひお願いします。ココは板違いなのでケースのトコで。
まだ一人しかレビュー書かれてないんですよねぇ。メーカーサイトと動画は見ましたけど。
じゃあ、お邪魔しました。_(._.)_
書込番号:9051518
0点

>家にあるHD250GBにvista64bitを入れて試してみます。
そもそも、64bit OSでは、ゲームによってはまともに動作しない物も
あったような???
書込番号:9051663
0点

64bit試運転してないので入れてみました。
メモリ6GB積んでるので32bitだともったいない・・・かと
RAMディスク作ると2GBまでになるので
書込番号:9052128
0点

ドライバ入れてるんですがSSDのRAID0から7200rpmのHDに戻るとイライラしますね・・・
俺並みに仕事が遅いじゃないかと
書込番号:9052164
0点

SSDを仮想メモリとしたスワップによるプチフリのせいだとすると、
Tempをデータ用のHDDに移動するという回避方法があります。
http://mikasaphp.net/vista_aerooff.html
このページの下段あたりが参考になるかと。
というか特にMLCタイプのSSDを起動ディスクにした場合には
寿命を減らす書き込みを少なくするためにもTempの移動は必須っぽいですが…。
とはいえゲームのテンポラリファイルが環境変数Tempによらず
かならずゲーム本体がインストールされたフォルダ内に書き込まれる
ようなら上記の手も意味ありませんけど(汗
とはいえ再起動とかかかるとなると、プチフリではなく
ノースの過熱が原因なのかも……するとチップセット用のクーラーですかね?
Ainex CB-3845BLとか、ではさすがに非力かしら。
書込番号:9052518
0点

結果報告です。
環境をvista64bitをSATA250GBのHDへクリーンインストールしました。
CrysisWarHeadでは相変わらずフルスクリーンに変更すると再起動かかります。
どうやらゲーム開始後にフルスクリーンに変更すれば回避できるようですが終了後再度ゲームを起動するとフルスクリーンで出た瞬間再起動です。
プレイ中のフレームのコマ落ちは解消されました。
余談ですが1920*1080のウィンドウでは24FPSですが1920*1200のフルスクリーンでは40FPSまであがりました。
Aeroが食ってるのかもしれませんね。
ノース冷やさないとまずいですね。Spotcoolでも買ってきます。
tempをHDへ移すなら32bitOSの空きメモリにRAMディスク作ってそちらに保存しようと思います。
明日仕事早いけど徹夜で実験します。
書込番号:9052661
0点

私はSAMSUNGの32GのSSDを5万が相場の時に4万で買いましたがw
プチフリが出ない物ですが対策はしてあります
http://project-r.org/eeepc/optimaizeeee.html
リネージュ2も同じSSDに入れて有りますが快適ですね
その豪華な構成でAQTIS 1000Wてのが微妙ですね
AP-1000GLX80+ですか??+12Vが20Aとなってるけど
新規でi7使ってSLIもするなら25A〜は欲しいかな
今回の原因にはなってないと思いますが他のメーカーが2.3万〜4万を超える
中で2万を切る電源・・・
書込番号:9052875
0点

IOHが80℃を超えるというのは、気になるといえば気になるのですが
確認して頂きたいのは、IOHの電圧で、AUTOなら故意に下げてみるとか
後、やはり電源が微妙かな。
メーカーがメーカーだし・・・
CPUをOCしているなら怪しいかも。
後、memtest86+は、やってみましたか?
書込番号:9053024
0点

コマ落ちはどうやらSSDが原因だったようですね。
SSDについて書いておくけどやっぱりHDDかSLCにした方がいいかも?
ファームウェアってどうなってるんだろ。
ファームで改善されるかわからないけど一応やってみては。
あと一応改善策みたいなのを書いておく。
OCZの掲示板にかかれたものらしいが。
○はじめに
・ nLiteを使え
○その次にやること
・ Prefetchを切れ
・ RAMを最大容量まで搭載しろ
・ SSDの容量が50%以上ならないようにしろ
・ ハイバネーションを切れ
・ システムの復元を切れ
・ 「ディスクの書き込みキャッシュを有効にする」のチェックを外せ
・ 8.3文字ファイル名の生成を切れ
・ 最終アクセス日時の更新を切れ
・ インデックスサービスを無効にしろ
・ NTFS Change Journalを切れ
あとはVGAのドライバを古いのにするとかかな。
書込番号:9053301
0点

じゃあ私はIntel X-25Mをオススメするとしてw
コマ落ちはSSDが原因だったんですね。
ひとつ切り分けが出来てなによりです。
再起動問題ですけど、+12Vの電源容量が原因というのは
ありそうですね。i7は電圧低下にも敏感のようですし。
フルスクリーンにした時にSLIの方がぐっと12V食ってきて
CPU側が貧血落ち……ありえそう。
私も12v25A以上の電源探そうw
書込番号:9053409
0点

砂織さん こんにちは
オウルテックの話ではM12やS12でもi7の組み合わせに問題はないと
言ってましたがハイエンドグラフィックと組み合わせるなら微妙だと思いますね
まぁこの2機種は開発が古いのでしょうがないですね
MODU82+やINFINITI-JCは+12Vが強いですが合計で見ると
それほど強くないかもしれません
今回のスレ主さんと同じような組み合わせだとENERMAXの950W以上か
Corsairの1000WあたりがいいんでしょうねM12Dの850Wでも
AQTIS 1000Wよりは安定する気がします。
書込番号:9053450
0点

http://www.links.co.jp/items/ener-power/erv1050ewt.html
↑
これ、かなり良いらしいですね。
ちょっと値段は張るけど、後悔しない良い物みたい。
書込番号:9053491
0点

俺が今気になってる電源はこれ。
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1081121029
http://www.acbel.com/PDF/P_PC/SingleR88-1100W.pdf
12Vは6系統25A。
80+SILVER認証。
さらに永久保証(これは調べたからホント)ってのがいい感じ。
しかも安いしね。
金が入り次第人柱する予定w
書込番号:9053502
0点

永久保証・・・
5年後くらいに新品になるかと言えば、NOでしょうね。
部品調達不可なら、有り得るかも知れないですが、なんとしてでも
直してくれるのは、ありがたいことです。
なんか雑誌に載ってましたけど、ATXとかEPS12とPCI-Eは別系統に
なっていることが多いようで、ATXとかEPS12は安定しているが
PCI-Eは不安定という電源も多いそうです。
その点、ENERMAXのERV1050EWTは両方共、負荷による電圧変動が、かなり
少ない様です。
私も使っている、Corsair 1000Wは、PCI-Eは不安定みたいで、別に症状が
出ている訳では無いですが、良い部品を使っているだけに、回路設計が
マズイのか、少し残念ですね。
書込番号:9054008
0点

みなさまこんにちは。いつも勉強させていただいてます。
スレ主さま、電源談義便乗させていただきます。
12V25A越えの電源候補、参考になります。
容量も大事ですけど、安定性も気になりますよねー?
各社の商品紹介ページにも低負荷高負荷と切り替えた通時的な
出力グラフとかデフォルトで晒してくれてたらいいのになんて思います。
売る側としてはごまかしきかなすぎになりますけどw
Acbelの電源もこっそり高品質ですよね。私はSLIとかしないので
650Wくらいのでいいのですけど、R88 Power 600Wのグラフは
DOS/V P.R.2月号に載っていて、それは抜群に上下動のない
きれいなものでした。今月末にはwebでも見られそうな。
ENERMAXだと同誌にELT500AWT-ECOのは載っていたんですけど、
これは比較的、電圧変動が大きめだったのがちょっと気になりました。
書込番号:9054172
0点

電源談義に便乗で…。
人柱を覚悟で、
SuperFlower SF-1000R14HEを使っています。
構成等、違いが有るとは思いますが意外とお値段の割には不具合も出ずに安定してます。
まぁ使って行くとどうなるかは分かりませんけどね(笑)
書込番号:9054445
0点

なんだか見ないうちにレスが沢山ですね。
皆さんありがとうございます。
SSDは早速ヤフオクに放出しました。
実は30GBも4つ買ってたり・・・見つけたら入札してくださいw
3世代目のはプチフリ解消されてるみたいですがちょっと高いですね。
Intelとかも高いし容量を気にしなければ買えなくもないんですが・・・
V2ですがHDtuneでみたところ普通だと線グラフが上がってちょっと平坦になって落ちる感じですがうちの完全にギザギザでした。速度の最高・最低は変わりませんでしたけど。
電源・・・そうですケチりましたw
Corsairの850Wぐらいにしようとか思ってたんですけど在庫待てなくて。
どっかに良質電源落ちてないかな。
ちなみにzalmanのファンコンで見たところ全体の消費電力は負荷時最大で400W使ってるようです。
AQTISもヤフオクに放出しようかな・・・
書込番号:9054465
0点

REVOLUTION85+ ERV950EWTですか…
強力ですね…財布へのダメージがw
っていうか電源のくせにデザインがカッコイイです。
Spedoに似合いそうだけどケース内のパーティションで見えないのが残念ですw
今ざっと計算したところだと予算こんな感じです。
SSD売って6万ぐらい。
GTX295を2枚売って10万ぐらい。
AQTIS1000W売って1万5千くらい?
この予算でSSD/電源/VGA買いなおすとなるとお勧めはありますか?
書込番号:9054504
0点

Tomba_555さんゆーdさんがCorsair以外を先に推奨でちとビックリ(笑)
重い電源が高品質て計り方だとREVOLUTION85+は3キロちかいですね!
Tomba_555さんERV950EWTも仲間に入れてくださいw
UMBRAさんPCパーツはありえないほど他の商品より高額落札されるので
助かりますね、へたすりゃ元より高い時が(@O@)
書込番号:9054515
0点

関係ないですが電動ガンは結構高く売れます。
趣味の物は高値で売れやすいですね。
しかし先月は高く売れてもうけたけど今月は売っても手数料でマイナスです。
手数料で1万円軽く超えてますからこれがなければレヴォ85+の人柱にでもなるんですけどね。
3-wayやめて2-wayで我慢しようか…
SSDですがプチフリ対応済みで64GBくらいのタイプでお勧めありますか?
2or4台Raid0で400~500MB/secぐらいほしいのですが。
書込番号:9054581
0点

砂織さん
>Acbelの電源もこっそり高品質ですよね。
こっそりでもないような。。。
結構企業向けのPCには搭載されてるみたいですよ。
ただ自作向けの電源はこっそりかも。
Enhanceみたいですね。
さくら商店さん
>人柱を覚悟で、
>SuperFlower SF-1000R14HEを使っています。
俺も当初それにしようかと思ってたんですがあまりにも不評だったんでやめました^^;
それに12V 2が微妙でさらに買う気がうせました・・・。
まぁ新型?になってから結構安定してるみたいですね。
がんこなオークさん
>Tomba_555さんゆーdさんがCorsair以外を先に推奨でちとビックリ(笑)
さすがに人柱もの勧めるほど無責任ではありませんw
というかAcBelの電源は勧めたわけではないし。。。
俺が人柱していい電源だとわかったその暁にはお勧めするでしょう。
今でもCPよい電源を勧めるなら超力とCorsairの電源をお勧めしますね。
でも1000W以上ならAcBelの電源が安いんでお勧めしたくはありますね。
R88シリーズは何故か他の容量だとCPがすげー悪い^^;
900Wなんか1000Wより高いし・・・
予算なんてどーでもいいぜ!ってんなら皆さんと同じくエナとかオウルあたりをお勧めするんですがね。
書込番号:9054635
0点

>SSDですがプチフリ対応済みで64GBくらいのタイプでお勧めありますか?
>2or4台Raid0で400~500MB/secぐらいほしいのですが。
夏ごろ販売のSANDISKのSSDはいいかも。
二台でちょうど400いくかいかないかくらいです。
60GBで一万ちょいだったような。
すぐ欲しいならSLC一択。
ちょっと待てるならVertexシリーズ。
ただし人柱覚悟が必要。
人柱がいやだったらもう一週間くらい待ってがんこなオークさんのレポ待ちでw
書込番号:9054665
0点

AcBelはERV950EWTと悩んだ電源ですが代理店がよくわからないくて
仕様を見たら英語表記のままなのでサポートがはっきりしなくて今回はERV950EWTにしましたERV950EWTも約3.3万での発注なんですが3.8万なら
買わなかったと思いますねSLIしないしS12Dの750Wを買うか
冒険でAcBelかな!
書込番号:9054667
0点

>Tomba_555さんゆーdさんがCorsair以外を先に推奨でちとビックリ(笑)
そうですね、あのグラフを見るまではイチバンかも。
と思っていましたが、PCI-Eの負荷の変動による電圧の不安定さを見比べると
明らかに、ENERMAXがド安定していました。
部品単体のクオリティーが値段からは考えられないほど高いのに
惜しい限りです。
多分、寿命では一等賞とれるかも知れませんが、5年以上経ってみないと
判りませんね。
書込番号:9054685
0点

代理店はここです。
http://www.uac.co.jp/
>仕様を見たら英語表記のままなのでサポートがはっきりしなくて今回はERV950EWTにしましたERV950EWTも約3.3万での発注なんですが3.8万なら
買わなかったと思いますね
3.3万なら俺も買ってたかも。
ただこいつは光るのか気になりますw
書込番号:9054741
0点

電源のようですね・・・。
私の環境も現在アクティスの1000Wを使用してます。
ビデオが4870X2ですが、こちらのほうが電源に厳しいと思われますが
かなりグラフィックを高負荷な設定しない限り安定してます。
3DMark VantageのExtreme設定レベルでは問題ないようですが、
それ以上だと駄目なようです。(CFXも同様)
(急にグラフィックアダプタが停止→回復といったエラー発生)
1枚でも2枚のCFXでも同様ですので1000Wの容量限界というより
電源の1ライン容量が問題のようです。
1枚でV3とV4に分けてもあまり改善しなかったので、マザーからの
供給ライン(V1 or V2ライン?)が重要なのかもしれません。
(だとすると2枚でも同程度の安定度の理屈が不明ですが汗)
ちなみにGTX280 SLIでは問題ありませんでした。
ただ 4870X2でギリギリアウトというイメージだったので
GTX295なら問題なさそうな気がしたので以外でした・・・。
CPU Corei7 920 4GHzに(定格でも症状変わらず)
MOTHER ASUS P6T 無印
VGA ATI HD4870X2 CF
Power AQTIS AP-1000GLX80+
OS Vista HomePremium 32bit
書込番号:9054916
0点

連投すみません。
そういえば
C2D E8400環境で同電源・同VGAでも不安定なのを思い出しました。
(GTX280 SLIは問題なし。こちらはAOPENの600W(18A 4系統)でも問題なし。)
少なしCorei7のV2ライン要求の高さが問題ではないかもしれません。
Corei7自体はオーバークロックしても安定してますし・・・。
(V1でしょうか? 4870X2が規定以上に喰らうのか・・・笑)
電源以外の可能性もありますが、どれもVistaクリーンインストールで
定格クロック状態で確認してます。
(ドライバーのヴァージョンが違いますが・・・)
私はもう少ししたら電源を交換予定です。
KEIANのKT-1200GTS(V1:20A V2:20A V3:36A V4:36A)が余っているので
とりあえずチャレンジします。(半年以内に・・・めんどうだから汗)
書込番号:9055009
0点

やっぱり電源なんですか…
こいつの入荷に時間かかったのに…
しばらくはHD生活していい電源買いなおそうかな。
そのあとSSDまとめ買いでw
あぁZ-5500Rが遠のいていく…
書込番号:9055226
0点

12V云々ではなくアクティスの電源が数値ほどの性能を出してないだけでしょう。
所詮安物電源。
もし数値どおりなら240Wまで耐えられるはずです。
と、かいてて気づいたんだがGTX295って消費電力は知らないけどTDPは289だったっけ。
消費電力ではないにしろ足りてねぇんじゃないか???
UMBRAさんももうちょっと下調べしてからかいましょうね。
今回は高い勉強代だと思って我慢するしかないですね・・・。
書込番号:9055389
0点

とりあえず、安いので済ませる。
という考え方は、安物買いの銭失いになるので、かえって損です。
しっかりした物を買いましょう。
特に、GTX2xxシリーズでSLIとかする場合は。
書込番号:9055439
0点

仮に安いので組むにしてもスペックの確認で
安い物なら高い電源以上に必要を満たす必要がありますよね
ワット数だけで見ちゃう人多いから要注意ですね
まぁUMBRAさんはなんとかする人でしょう!!
書込番号:9058449
0点

めんどうでしたが、参考になればと思い駄目もとで電源交換してみました。
AQTIS AP-1000GLX80+(V1:20A V2:20A V3:20A V4:20A)から
KEIAN KT-1200GTS(V1:20A V2:20A V3:36A V4:36A)
CPU Corei7 920
MOTHER ASUS P6T 無印
MEMORY Kingston KVR1333D3N9K3/3G
HDD SEAGATE ST31000333AS 1TB 7200rpm x1
CD LITEON DVD-RW HAS120-27 x1
VGA ATI HD4870X2 CFX
CASE CASE ANTEC Twelve Hundred(LED 12cmFANx6 20cmFAN x1)
結果はやはりあまり変わらず。
KEIANは負荷(3D)がかかるとコイル鳴りが聞こえてきて
静かなAQTISと比べ印象が悪い感じです。
電圧の安定度もAQTISが上です。完全に。
3D起動時にブラックスクリーンで音や操作はできるなどの現象がときどき・・・
ちょっとこの電源ひどすぎますね汗。
ただしCorei7 4GHz時と比べ定格時で高負荷3Dの動作時間が増したので
○V1とV2ラインが20A程度では4870X2を安定動作させることができないようです。
(マザーからの供給が不安定になるということでしょうね。75W(CFX時はx2))
※GTX280で安定するのは外部入力だけで安定するのか、電圧降下に強い回路設計か・・・
そもそも消費電力は圧倒的に4870X2より低いという点もありますね。
○4870X2ではV3とV4ラインが20Aではやはり足りないのも定格で伸びたことやC2Dの
環境でも同様だったので間違いないでしょうたぶん。
(やはり瞬間的にそうとう喰いそうな感じがします・・・この4870X2様は笑)
なんとなくV1とV2に25A以上は欲しい感じがしますね。(もっと余裕がいる?)
ハイエンドVGA(とくに2,3枚差し)ではV3,V4も25A以上が必須のようです。
高負荷ではコイル鳴りがするかもしれないので更に余裕が欲しい感じです。
みなさんがいわれる良い電源を選ぶのが幸せのようです。
AQTISは限界付近の安定度が高いようで悪くないですね。
ただCore i7と4870X2の環境はスペックオーバーだったということで。
(C2D環境も同様でしたから4870X2の環境がより正しいですね。)
長文失礼しました。さてAQTISに戻すか・・・
書込番号:9061337
0点

わざわざ休みをつぶして作業していただいて感謝します。
うちでもいろいろやってみましたが一応は安定しました。
GTX295の性能もわかったのでヤフオクに出しましたw
実はもう1枚新品が届くことになってます…
代引きだしこれから285に変更してもらうことはできないでしょう…
どんだけ無駄金使ってるんだw
とりあえず3月まで構成考え直していきます。
書込番号:9061430
0点

イ・ジュンさん
電源について理解して書いてるんでしょうか?
何かすごいめちゃくちゃなことかいてますね^^;
ラインとかわかってて書いてます?
一度ここを参照してみてください。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3_naka.html
http://www.taoenter.co.jp/jisaku_joho/dengenerabi_11.html
書込番号:9061493
0点

マルチGPUの電気食い対策の話はビデオのスレッドで
やってもらう方がいい。
書込番号:9061594
0点

結果から、推測でお話ししただけですが
不快な方もおられたようですので、もうやめます。
実はもう一つ電源(メイン機用)を試していて、
その結果を思い出しながら簡単に調べ書いたつもりです。
まあ、間違いなく言えることは4870X2には余裕のある電源必須です。
それでは、駄文失礼 消えます。
書込番号:9062379
0点

イ・ジュンさんご苦労様です
ちと長文でわかりにくい面もあるけど電源は大事だということが
伝わってきます
+12Vを個別出力があるように書かれていても+12Vの
合計が低ければダメですね
書込番号:9063985
0点

こことは関係ない話になりますが
SSDはいずれ買いなおそうと思うのですが夏ごろ発売予定のサンディスク製がいいのですか?
リード200M/ライト140Mで値段も手ごろなので60*4か120*2で使いたいですが。
東芝の240/200も気になります。256GBもあるようですし。
あとDiracのDIR-2221-SRAIDEを導入しようと思うのですがRaid0の性能はどんなものでしょうか。
書込番号:9065603
0点

SSD買うならインテルのSLCがよさそう。
(買わないけど)
フラッシュメモリとコントローラチップを両方
作っているメーカのものがいいんじゃないですか。
書込番号:9065660
0点

ZUULさん
勧めといてなんだけど
自分も買いませんね(しかも二台なんて)w
もう一台PC組めるわ;
書込番号:9065678
0点

>不快な方もおられたようですので、もうやめます。
俺の事かな・・・?
俺は不快なんじゃなくてただ単に間違いを指摘しただけだったんだが・・・。
それに次に電源を買うときにこれらのことを理解していれば出力不足で失敗するなんてことはおきなくなりますし。
容量不足で電源買い替えはいいですが、出力不足で買い替えはしたくないですしね^^;
UMBRAさん
SSDについて調べた方がいいかと。
起動時間重視ならどの数値が高い方がいいか。
エンコならどの数値が高い方がいいかとか。
書込番号:9065692
0点

PCパーツは待ってるときりがないけど
SSDに関しては悩むなら夏待ちが無難でしょう!
書込番号:9065745
0点

↑
同感です。sandiskから今までのMLCの欠点をなくす画期的なSSDが出てくる予定ですし
書込番号:9089934
1点

スレ主です。
Enermaxのレヴォ950Wなかなか在庫無いですね。
GTX295を手放してGTX285を2枚購入しました。
ついつい一緒に安売りしてたメモリも買っちゃいました。
用もないのにメモリ12GBです。RAMディスクにします。
logicoolのZ-5500Rも購入したので電源が手に入れば大満足です。
この間某掲示板できになる書き込みがあったんですがGTX295のQuadにGTX285のPhysXを使うって人がいたんですがSLIPhysXは1対1でしたよね。
SLIに他のカード組み合わせられるならかなりいいんですが。
書込番号:9092808
0点

現在GTX2851枚で安定動作しています。
実はリリースされた新しいドライバに変えただけで症状がなくなりました。
GTX285がリリースされてからサポートドライバがほとんど出ていなかったので選択肢の中に相性のいいものが無かっただけのようです。
今日は遅いので明日2枚挿してテストしてみます。
これで動かなければ・・・・
SSD手放しちゃったのがちょっと失敗でした。早まったと。
動作記念に画像を上げておきます。
事務机とかパソコンラックより学習机は使いやすい・・・俺だけかな?
見てのとおり絨毯敷いてるので埃がすごいです。週一でダストブロワーかけてます。
では明日2枚テストの結果をお知らせします。おやすみなさい。
書込番号:9194613
0点

UMBRAさんもPC命ですな(o^-^o) ファンコンもZALMANですか
いたずらなんだろうけどモニターの画像は・・・(^^;;
書込番号:9194625
0点

学習机ですか・・・。
俺は見た目がアウトなんで高校入った瞬間破棄りました!!
にしても床おきですか防塵しっかりしてないと埃だらけになりますね^^;
なんにせよ動いてよかったですね!!
書込番号:9194728
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
現在Core i7が最新のCPUですが、2010年に32nmプロセスのCPUがでるのですが、このCPUはi7の性能を凌ぐCPUでしょうか?またマザーボードのソケットも変わってくるのでしょうか?いろいろ調べたのですが、あまりわかりませんでした。
0点

現状のハイエンドクラスがi7であるだけ。
来年にはモデルチェンジしたものが出ると思われるので…
参考
http://homepage2.nifty.com/northwood/roadmap/intel_d_roadmap_09q1.html
書込番号:9192249
0点

お返事ありがとうございます。
2010年の新型はCPUスロット LGA1366 のままで大丈夫でしょうか?
書込番号:9192284
0点

過去スレあさればあるよ
http://rss.kakaku.com/bbs/-/SortID=8820594/#8820594
http://rss.kakaku.com/bbs/-/SortID=9165065/#9173524
こっちにもっと新しいロードマップがあったのがショック。
書込番号:9192327
0点

お返事ありがとうござます。
マザボのX58が、X68に改良されるんですね。
発売時期はわかりませんが、X68がでるまでクワッドで行きたいと思います。
もしX68の発売時期が、わかれば教えてください。
書込番号:9192800
0点

>2010年の新型はCPUスロット LGA1366 のままで大丈夫でしょうか?
大丈夫の意味が分からないけど、マザーがLGA1366対応だったら何でもいいのかという質問なら大丈夫じゃないでしょうね。
LGA1366でも今のマザーはおそらく使えない。
書込番号:9192843
0点

お返事ありがとうございました。
X68のマザボでi7を、今のところ計画しています。
目的はゲームが主なので、性能重視でいきます。
>LGA1366でも今のマザーはおそらく使えない
X68ならつかえますか?
書込番号:9193299
0点

X68まで待つようなら、P55とi5で組む方が良さそうだけどね。メインストリームになるだろうから
書込番号:9193431
0点

お返事ありがとうございます。
>P55とi5で組む方が良さそうだけどね。メインストリームになるだろうから
i5の方がi7より性能が上ということですか?
書込番号:9193755
0点

そのためのX68でしょうから大丈夫でしょう。
X68で規格が色々変わるみたいだし買い替えのタイミングとしてはいいんじゃないでしょうか。
ウエストメアがどのくらいの能力になるかは未知数ですが少なくとも今のi7よりは高性能でしょうね。
i5はデュアルチャンネルなんでその辺はどう影響するんでしょうね。
書込番号:9193759
0点

少しは自分で調べたら?^^;
i5とi7、どっちが高性能かは調べたらすぐに出てくると思うんだけど。
書込番号:9193818
0点

お返事ありがとうございます。
私の努力が足りませんでした。すいません。
これから新しいCPUがでてくるので、一人でいろいろ調べてきます。
いままでのお返事ありがとうございました。
書込番号:9193883
0点

比較する対象が間違っているので、解答は出来ない。
45nmのi7と32nmのi7相当の製品とを比べると、後者の方が優れている。
32nm製品もピンキリだから、比べての上下関係など判るはずが無い。
書込番号:9194001
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





