Core i7 920 BOX のクチコミ掲示板

2008年11月 発売

Core i7 920 BOX

ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core i7 920 クロック周波数:2.66GHz ソケット形状:LGA1366 Core i7 920 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core i7 920 BOXの価格比較
  • Core i7 920 BOXのスペック・仕様
  • Core i7 920 BOXのレビュー
  • Core i7 920 BOXのクチコミ
  • Core i7 920 BOXの画像・動画
  • Core i7 920 BOXのピックアップリスト
  • Core i7 920 BOXのオークション

Core i7 920 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月

  • Core i7 920 BOXの価格比較
  • Core i7 920 BOXのスペック・仕様
  • Core i7 920 BOXのレビュー
  • Core i7 920 BOXのクチコミ
  • Core i7 920 BOXの画像・動画
  • Core i7 920 BOXのピックアップリスト
  • Core i7 920 BOXのオークション

Core i7 920 BOX のクチコミ掲示板

(7629件)
RSS

このページのスレッド一覧(全361スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core i7 920 BOX」のクチコミ掲示板に
Core i7 920 BOXを新規書き込みCore i7 920 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

標準

32ビット Windows だと、時計が狂いません?

2009/08/29 14:55(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

スレ主 Tact678さん
クチコミ投稿数:18件

Core i7 (もしくはX58チップセット) で Windows XP Pro (32bit) を使っていると、
Windowsの時計が遅れていく場合がありませんか?


たまたまI/OデータのRamPhantom3というシステム管理外メモリのRAMDISKドライバを使っていて気がついたのですが、RAMディスクのデータを読み書きするたびに、Windowsの時計(タスクバーの時計、GetSystemTime()、timeGetTime()など、すべて)が、数百ミリ秒ずつ、遅れていくのに気づきました。
数百メガバイトの大きなファイルのコピーを何度か繰り返せば、1秒、2秒・・と遅れて行きます。
(おそらく、PAEアクセス中に重要なCPU割り込みが無視されてしまっている様な感じ)

ほかのドライブにアクセスしている間は、時計は遅れません。


最初はRamPhantom3の不具合かと思っていたのですが、Direct X を使った画面描画中にも同じように時計が遅れていく事も判明。

グラフィックカードは RADEON HD4870 ですが、ゲームやJavaアプリケーション(Javaもおそらく描画にDirectXを使用?)で画面描画が発生すると、時計がすこしずつ遅れて行きました。
Catalystドライバは、最新のものだけでなく、直近の数バージョンで試してみましたが、どれも症状はまったく同じでした。
ゲームを数十分間やれば、時計は数分程度、遅れてしまいます。


AcerのAspire M7720 で症状が出ていたので、マザーボード固有の症状かとも思い、マザーボードをP6Tに変えてみたのですが、やはり症状はまったく同じでした。



いくつかのOSごとにチェックしてみると・・・


Windows XP 32bit
PAEアクセス時: 時計が遅れる
DirectX描画時: 時計が遅れる

Windows Vista 32bit
PAEアクセス時: 時計が遅れる
DirectX描画時: 時計は遅れない

Windows Vista 64bit
DirectX描画時: 時計が遅れない


といった具合です。


多分、32ビットWindows(Vista/XP)は、まだきちんとCore i7 に対応できておらず、

「 Core i7 マシンでは、32ビットWindowsで PAE を使ってメモリーをアクセスすると、Windows の時計が遅れる」

あるいは、

「 Core i7 マシンでは、32ビットWindowsで特定のグラフィックカードを使った場合、
PAE を使ってメモリーをアクセスすると、Windows の時計が遅れる」

といったちょっとヤバイ不具合が出ているのではないかと想像しているのですが、どなたか、同じような症状を経験された方はおられませんでしょうか?

書込番号:10068174

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:24件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/08/29 15:20(1年以上前)

Tact678さん、こんにちは

私はGIGAのGA-EX58-UD3Rで録画用に使っています。
意識したことはありませんでしたが、気づくと数分遅れていて、番組の最初が途切れることが
よくありました。
数日で数分も狂うので酷すぎるとは思いましたが
マザーのクロックの精度が悪いのかと思い気にしていませんでした。

RamPhantom3も使っています。
VGAはHD4550です。(ゲームはしません)

レジストリを変更して同期間隔を短くして使っています。
--------------------------
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\W32Time\TimeProviders\NtpClient]
"SpecialPollInterval"=dword:00008ca0
--------------------------

dwordに続く値を変更します。
ちなみに“8ca0”は36000秒ですが、レジストリエディタで10進(秒単位)で指定できます。

書込番号:10068275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:24件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/08/29 15:22(1年以上前)

追記です。

OSはWindows Vista Home Premiumです。

書込番号:10068282

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tact678さん
クチコミ投稿数:18件

2009/08/29 15:49(1年以上前)

グリーンピースさん、 情報をありがとうございます。

GA-EX58-UD3Rでも同じみたいですよね。
やはりマザーボードに依存した症状ではなく、Windows の不具合(というか、新CPUへの対応不備)みたいですね。

単に時計が遅れるだけならば、おっしゃられているような時計の同期でもいいかと思うのですが、動作しているWindows全体のタイマーが狂っちゃってますから、時間にシビアなアプリでは、他にも色々と不具合が出てくると思います。

マイクロソフトがこれに気づいて、なんとか修正してくれるといいのですが。
マイクロソフトに報告したほうがいいのかな・・・

(以前、Windows2000の頃、マイクロソフトにWindowsのバグ報告したら

  「承りました。 サポートを開始するには料金1万うん千円になります」

とか言われて、「アホか?」と思った事がありましたが、こういう所、相変わらずなんでしょうかね・・・<MS )



書込番号:10068371

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tact678さん
クチコミ投稿数:18件

2009/08/29 15:54(1年以上前)

>動作しているWindows全体のタイマーが狂っちゃってますから、時間にシビアなアプリでは、他にも色々と不具合が出てくると思います。

への補足。

timeGetTime()、GetTickCount()、GetSystemTime()など、アプリケーションが時間を計る為のAPIが返す値も同時に遅れていまっていますから、色々と不具合が出てくるでしょう。 

QueryPerformanceCounter()は遅れませんでした。
( 割り込みを使用せずに、CPUのTSCを読んでいるからだと思います )

書込番号:10068392

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/08/29 16:48(1年以上前)

以前そういうスレがあったっけなぁ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000002742/SortID=9036049/

書込番号:10068587

ナイスクチコミ!1


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2009/08/29 18:39(1年以上前)

マザーの型番は?
BIOS設定にHPET Supportがあれば設定を変えればすればマシになる可能性も。

書込番号:10069080

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tact678さん
クチコミ投稿数:18件

2009/08/29 19:57(1年以上前)

movemenさん、情報ありがとうございます。

マザーはASUS P6T と、Acer Aspire M7720のオリジナル、どちらもAMI BIOSで、症状は同じです。

どちらも HPET の設定はありませんでした。 GIGAのマザーにはあるのかな?

検索すると、ASUSマザーでは ACPI 2.0 に関連付けられているらしいとあったので、ACPI 2.0 をEnableにしたりDisabelにしたりしましたが、状況は変わりませんでした。


Windows XP (32bit) + RADEON HD48xx では、Windows Media Player で動画を再生しているだけで、どんどん時計が遅れてしまうのも発覚しました。 他の動画プレーヤアプリでも同様。

(動画のウィンドウを大きめにすると、1秒あたり0.1秒づつくらい、遅れていきます)

Windows Vista (32bit) ですと、画面関係では時計は遅れず、RamPhantom3にアクセスした時だけ遅れます。


XP軽いから、Windows 7が安定するまで(SP1が出る頃まで?)は、XPで粘ろうと思ってたんだけど、やっぱり Core i7 ではVista使えって事かなぁ・・・

書込番号:10069420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:24件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/08/29 22:18(1年以上前)

GIGA GA-EX58-UD3RにはHPETの設定があり、デフォルトでは Enable(32bit mode)になっています。
Disableにして、複数のファイル(合計2GB程度)で、RamPhantom3のRAMディスクへのコピーを繰り返したところ、5分程度で目測で4秒ほど遅れました。(OSはVista Home Premium 32bit)
HPETの設定は関係ないかもしれません。

書込番号:10070258

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tact678さん
クチコミ投稿数:18件

2009/08/30 01:52(1年以上前)

試験プログラムの表示例

Gavotte RamDiskも試してみましたら、初期化時には遅れますが、RAMDISKへの読み書きでは遅れませんでした。

(画像はこの試験の為に作った、NTPサーバー上の時刻とローカル時計の時刻を比較して表示し続けるツールです。 )


どうやらPAEアクセスで遅れる訳ではないみたいです。

Core i7 CPU 上で、

  ・WinXP版のATI Catalstによるゲームや動画の描画時
  ・RamPhantom3の初期化時
  ・RamPhantom3のRAMDISKへの読み書き時
  ・Gavotte RamDiskの初期化時

には行われいて、

  ・WinVista版のATI Catalystによるゲームや動画の描画時
  ・Gavotte RamDiskのRAMDISKへの読み書き時

には行われていない処理(API呼び出し?)が何であるかを追求すれば、原因か判りそうですが、そこまで解析するパワー残ってないです(^_^;)

マイクロソフトの人、もしコレ見てたら、調べ下さい(笑)
 

書込番号:10071306

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ51

返信45

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core i7 920 BOX

変なこと聞きます。 まくし立てるつもりはまったくないです。

1.CPU本家本元ではCPUシェアがAMD7対インテル3とか。
2.日本でのインテル売り上げでインテルを支えている。

海外:安けりゃOK!(ブランドを気にしないユーザーが多い)
日本:安定感“イメージ”を買う(ブランドを気にするユーザーが多い)
ってことですね?

反論あればどしどし書き込んでください。 ただし!!

冷めた目線で正しい情報でおねがします!! イメージは不要です!! アナタはナゼインテルを候補にしてるのか。。。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20060915/121171/
古いけど現在は当時よりもう少しAMDがシェア伸ばしてるらしいですね!

書込番号:10053729

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/08/26 20:21(1年以上前)

>冷めた目線で正しい情報でおねがします!!

「質問のルール&マナー」より

◆適切なカテゴリに書き込みましょう
書き込み数が多いからといって、他の製品のカテゴリに書き込んでも、逆に適切な回答がもらえなくなるばかりでなく、掲示板を閲覧する方への迷惑となりますので、カテゴリ違いの書き込みは削除対象としています。必ず適切な製品カテゴリに書き込むようお願いします。

CPU何でも掲示板にスレ立てされるなら分かりますが。

書込番号:10053765

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/08/26 20:23(1年以上前)

なぜインテル、ってここのところインテルのコア2の方が速かったから。
無意味に円周率を計算したり(^_^;

書込番号:10053781

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3826件Goodアンサー獲得:501件

2009/08/26 20:25(1年以上前)

CPUなんでも掲示板 クチコミ掲示板に立てるような質問を
Core i7 920 BOXのカテゴリーにスレを立てた理由は?

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0510/ViewLimit=2/

書込番号:10053790

ナイスクチコミ!3


hack-pcさん
クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:59件

2009/08/26 20:36(1年以上前)

もしかして920 VS 965 かな?

書込番号:10053858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1250件Goodアンサー獲得:143件

2009/08/26 20:38(1年以上前)

マジレスすると
日本のwinのosにはAMDはちょっと不利な場合なんどか合ったんだよね
不具合でたとか最近大きな(大きいか小さいかは人の判断で変わるけど)
XPのsp3が当たらないでpc立ち上げすら出来なくなったとかね

書込番号:10053868

ナイスクチコミ!1


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2009/08/26 20:52(1年以上前)

1、データが古すぎる
その頃ってAMDが強かった頃だし、データの詳細書いてないけど
四半期間データかなんかだろうし

基本的にはintel:AMD=8〜9:1〜2くらいの割合でずっと推移してるんじゃい?

2、日本の市場は確かに特殊ですね
世界的にあれだけ強いSamsungが日本の家電業界が撤退したりだとか
逆にAppleのiPodは非常にうまくイメージ戦略がうまくいった例なんだろうし

intelにとって日本は重要な市場であることは間違いないんだろうけど
「日本がインテルを支えてる。」この表現は大げさすぎる。
バッグなどのブランド品に関してはその表現使ってもいいような気もする。

書込番号:10053952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:183件

2009/08/26 20:59(1年以上前)

冷めた目線はやだなあ…冷静な目線ならいいけど。

>アナタはナゼインテルを候補にしてるのか
買える金額の範囲内で、インテルのが性能がよかったから。

書込番号:10053996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:7件

2009/08/26 21:08(1年以上前)

浪速のオードリーさん、はじめまして・・・

私が最初に買ったPC(買ってもらったですけど)はNECのPC-8001でした。
歳がばれるな・・・(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
で、インテルの Intel 8080から始まり嶋正利らインテルを退社した8080の開発スタッフが
設計を行ったZ80(米国ザイログ社)だけど、昔からCPUと言えばインテルってイメージ
の図式が私の頭にはあります。・・・だいたい日本のPCのCPUってインテルだったような(^_^;)

AMDのCPUが悪い製品とかでは無いと思いますが、売れているのがその証明だろうとも思い
ます。

ただ、日本人ってブランドイメージに弱いと言うか、そのブランドなら安心出来るとかも
あると思います。中には性能重視で選ぶ人もいるでしょう。
その選択肢は消費者一人ひとりが違うと思います。

私は後者の方ですが、資金と相談ですが・・・σ( ̄∇ ̄;)
高い商品がブランドでは無いですし、安くてもそこのブランドって事なんですが、
ブランドって企業イメージなんですよね!元々は家畜の焼印から始まって見分ける為って
言うか区別する為のイメージ。
日本人って高性能好きですから・・・(^_^;)

長い事PC環境から遠ざかっていて浦島太郎な状況ですが、今現在一番高性能なCPUはと聞か
れれば私的にはインテルです!と答えてしまうと思います。 

書込番号:10054051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:125件

2009/08/26 21:09(1年以上前)

日本人が世界で初めてマイクロプロセッサーを開発した会社なので
私はインテルを使ってます

AMDも必要と思ってます
競合相手が居るから良い商品が安く手に入るんじゃないのかなー

書込番号:10054060

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:7件

2009/08/26 21:13(1年以上前)

私もそう思います!同感です。
ランボルギーニがフェラーリを・・・
ライバルは必要ですね!(^_^;)

書込番号:10054086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:10件

2009/08/26 21:24(1年以上前)

>ランボルギーニがフェラーリを・・・
これってAMDはインテルにライバル意識はあるけども、
インテルは何とも思ってないってことかな?

理由・・自作初心者の身には、自作雑誌を買ったときにインテル+ASUSでの組み立てが写真付きで載っていたので、比較的簡単にできたのが最大のポイントだったw


書込番号:10054154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:7件

2009/08/26 21:44(1年以上前)

>ランボルギーニがフェラーリを・・・
>これってAMDはインテルにライバル意識はあるけども、
>インテルは何とも思ってないってことかな?
いや、そう言う訳では無いけど・・・
あんまり書くとスレ違いなので簡単に・・・(^_^;)
最初はフェラーリもランボルギーニのような耕運機メーカー風情が
性能的に対抗しえないと思っていたのだが・・・
ランボルギーニは性能で証明してみせた。
だが、レース活動してなかったランボルギーニは論外だったって話
で、市販車的には競争してましたね!

AMDの事を軽く見ていたからインテルもPen4の後々の失敗でAMD攻勢が
始まったのでは無いのかな?でもインテルも意地で巻き返したのでは?


書込番号:10054297

ナイスクチコミ!1


tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2009/08/26 22:08(1年以上前)

浪速のオードリーさんAMDのマイクロプロセッサ−も品質が高くて、性能も良いですよ。私は、AMD派です。PCパーツの専門情報を扱うブログ北森瓦版は、お勧めです。
Athlon II X4 / X3の情報が、出ております。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-3084.html

書込番号:10054433

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/08/26 22:12(1年以上前)

AMDのシェアが増えたのは一時的な話で、HP Pavilion a1130nのヒットが直接の原因。こいつは日本で販売しなかったから、日本との市場シェアの違いが生まれたと解釈できる。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0510/15/news002.html
で、世界に占める日本での売り上げは2006年で11%(2003年は9%)。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/06/02/intel/index.html
国の中では上位ではあるけれど、11%では「支えてる」とは言い難いじゃないだろうか。

書込番号:10054463

ナイスクチコミ!2


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/08/26 22:20(1年以上前)

>AMDのマイクロプロセッサ−も品質が高くて、性能も良いですよ。
不良コアを殺したアウトレット品でも厳密な動作チェックで品質は高いですよってか?
いいね、そのギャグw

書込番号:10054513

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/26 22:32(1年以上前)

なんだか荒れそうな話題ですな。

結局、メーカーなんて何処でも良いんだが
その時点でパフォーマンスの良い物を買うだけ。

ブランドには全く興味無し。

書込番号:10054602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2009/08/26 22:40(1年以上前)

スポンサー的、コードネーム的に考えればAMDはフェラーリ、IntelがBMWのような・・・(笑)

今Intelを選んでるわけはワットパフォーマンスかな。特にアイドルの。
Athlon64X2 4400+を最後にCore2に移ったけど、戻りたくなるほど出来のいいCPUまだー?

このままだとリンフィールドだろうな、次の変更。

書込番号:10054656

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:7件

2009/08/26 22:49(1年以上前)

>スポンサー的、コードネーム的に考えればAMDはフェラーリ、IntelがBMWのような・・・(笑)
あはは・・・いちごほしいかも・・・さん笑わせて頂きました。
インテルはBMWですかぁ〜(^_^;)
国産で考えるとAMDが日産で、インテルがTOYOTAって感じかな?(^_^;)

まぁ〜それはさておき・・・私もTomba_555さんに同感で性能重視ですね!
資金に余裕があればなんですが・・・σ( ̄∇ ̄;) 
まぁ〜企業イメージも大事なんですが・・・

書込番号:10054710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/08/27 00:52(1年以上前)

元々は、IBMがPCを作る際に、一下請け部品メーカーとしてのIntelの製造能力に不安を感じた為に、互換CPUを作らせたのがAMDの始まりなんじゃないのかな?

Pentium互換CPUを作り、価格andクロック辺りの性能ではIntelを上回るともいわれ、
それを嫌ったIntelが契約上他メーカーが手を出しにくい規格を採用する中、
socket5や7の延命に特に寄与し、その後も懸念される中で非インテルの独自規格を立ち上げることに成功した為に、
他のメーカーが脱落していく中で、唯一の対抗勢力として、今尚延命しているとも言える。
その事実だけをもってして、AMDは賞賛されるに値するといえるのでは?

かつて無数に存在した自動車メーカーが、限られた資本に収斂してきた事に似ているといえば似ているでしょう。

対トヨタであれば、日産よりホンダのほうが似ている気がする。
ま、どっちでも良いけどね。

書込番号:10055485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/08/27 01:36(1年以上前)

「ウインテルとも呼ばれる状況の中で」、と加えておいた方が良かったかな。

45nm世代では、E8500 and Q6600から買い換える気にならんなー。
Q9xxxでは大して変わらなそうだし、i7やi5には全く食指が動かない。
爆熱PentiumDがトラウマになってるのかな。

次世代プロセスでは、AMDに走りそうな気がする今日この頃。

書込番号:10055654

ナイスクチコミ!0


この後に25件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

おすすめグリスを教えてください。

2009/08/22 16:31(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

スレ主 bojoさん
クチコミ投稿数:19件

題名どうりなんですが、おすすめのグリスを教えてください。

書込番号:10034211

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/08/22 16:36(1年以上前)

使用する本人が使いやすいかどうかなのでお勧め出来る物って
ない気が。
自分の使ってるのはAS-5

書込番号:10034228

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/08/22 17:23(1年以上前)

一番普通の青フタの。ついでにコスメ店に寄って除光液も。

書込番号:10034409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:23件

2009/08/22 18:21(1年以上前)

1000円位のシルバーグリスが有名。でも、私の場合は、100円程度の白いシリコングリスと冷却性能差なし。ただし、シリコングリスより伸びが良いので塗りやすいかも知れない。

書込番号:10034660

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/22 19:11(1年以上前)

http://www.scythe.co.jp/cooler/gc-ex.html
  ↑
これがイチオシ、AS-05を上回る性能で非金属なので安心

書込番号:10034843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:915件Goodアンサー獲得:70件

2009/08/22 20:29(1年以上前)

私も オレゴンの月さんと同じく100円程度の白いシリコングリスが良いと思う、伸びが良いので非常に薄く塗ることができ私の場合高級グリスより2〜4度位冷えが良いと思う。
自分の好みのグリスを使えば良いんじゃないでしょうか。

書込番号:10035178

ナイスクチコミ!0


NICOLLE Aさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/22 23:52(1年以上前)

態々グリスを買う必要はないと思うね。
クーラー付属ので十分でしょ。

書込番号:10036321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:78件

2009/08/23 00:44(1年以上前)

私も、Tomba_555さんと同じGC-EXTREMEに1票。
面倒な時はクーラー付属グリス使ってます。

ただ、GC-EXTREMEは結構伸びないのでセンターう○こで落としてます。
定番のAS05は伸びますが注意必要。

ぶっちゃけ、塗る量と塗り方が判ってないと意味ありませんし、
温度測定して無いなら何でも良いと思いますよ。

書込番号:10036598

ナイスクチコミ!0


法月○さん
クチコミ投稿数:624件Goodアンサー獲得:34件

2009/08/24 21:34(1年以上前)

扱いやすさは、GC-EXTREMEよりも、GC-1Aがいいのでこちらがおすすめです。

難点は、最近生産停止になってしまったこと。店頭からも消えつつあります。

書込番号:10044908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:8件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/09/05 11:24(1年以上前)

液体金属は素晴らしいとよく聞きますが、どうなんでしょうね。
腐食しそうで怖いな。。。

私はKABUTO付属グリスですね。
あとは800円ぐらいのシルバーグリス。

シリコングリスはVGAとか、CPU以外に使ってます。

書込番号:10103326

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40364件Goodアンサー獲得:5683件

2009/09/05 17:56(1年以上前)

倍の性能でも、堅くて倍の厚さになったら、無意味。
でも、あまりにしゃぶしゃぶだと、密着しなくて…ということも。

ヒートスプレッダで接触面積はぐんと増えている分、面積あたりの圧力は下がっています。これは、シリコンの性能は低くても…という面もありますが。ちょっと堅いと薄くならないというデメリットも。
高性能+堅いくらいなら、低性能+柔らかい方がよさげではあります。

とまあ。
CPUに使うのなら、わたしも1000円前後のシルバー(色)グリスで十分かと思います。
私は、これを愛用。
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4539185024076/204090000000000/
10gで1000円しませんし。熱伝導率も白グリスより1桁上。ちと堅めの雰囲気があるので、ヘラでのばして使っています。
…多すぎて、5年たっても使い切れん。

書込番号:10104819

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/09/05 19:41(1年以上前)

オカモト製品と同じで、薄く伸びる純シリコーン系の方が
人畜無害で良いのでは?

書込番号:10105311

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

i7 8xxはいつごろから

2009/08/21 23:13(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

スレ主 makosiさん
クチコミ投稿数:46件

パソコンが壊れていて、買い換えたいのですが、直販メーカーBTOでcore i7 920採用パソコンを検討していました。しかし、消費電力が大きいため、9月8日解禁とやらのcore i7 860 に注目しています。
通常、新CPUの国内販売開始から、直販BTOメーカーでの選択肢採用まで、どれくらい時間がかかるものでしょうか?
たとえばDELLやhpあたりで・・

書込番号:10031117

ナイスクチコミ!1


返信する
R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/08/21 23:19(1年以上前)

割合すぐ採用されるよ。
解禁日当日に新モデル発表とか珍しくないし。
Intelもメーカーの方に優先的に卸すから。

書込番号:10031152

ナイスクチコミ!4


スレ主 makosiさん
クチコミ投稿数:46件

2009/08/22 08:38(1年以上前)

そうですか。ありがとうございます。
もう少し我慢して、9月購入を考えたいと思います。

書込番号:10032510

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ42

返信39

お気に入りに追加

標準

空冷オーバークロックの報告

2009/08/21 19:58(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

クチコミ投稿数:52件

CoolerMaster ATXケース(サイド30cmファン、フロント12cmファン、リア9cmファン二個)、
サイズAndy Samurai Master CPUクーラー、DDR3 1600 2GBX3メモリー、EZPlug650W電源で
空冷オーバークロックの常時安定動作(ブルースクリーン無し)は3.6GHz(180MHz X 20)
Intel Turboboost 3.78GHz(180MHz X 21)でした。CPUステッピングはC0です。

一般的な空冷ではこれが安定動作の限界かと。
マザーはMSI Eclipse SLIです。

書込番号:10030149

ナイスクチコミ!2


返信する
Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/21 23:12(1年以上前)

えっ、いつ頃CPU買われたのでしょうか?

かなり前から、D0ステッピングになっていますが・・・
定格で長い事使っていて、今回初めてOCしたという事かな?

書込番号:10031111

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/08/22 07:34(1年以上前)

>一般的な空冷ではこれが安定動作の限界かと。

どのような基準で判断したのかが気になります。
Andy Samurai Masterはローエンドですし。。
自分の所有している構成でってのなら話は分かる。

書込番号:10032381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2009/08/22 10:36(1年以上前)

ゲームはしないので、
CPUは一年近く前に購入して定格動作のみでした。

かなり前から、920は4GHzで安定動作するとの書き込みがあったので
気にはなっていました。

最初は、CoolerMaster HAF932, Thermaltake Sonic
Tower 12cmFanでOCしましたが、
4GHz動作は時折ブルースクリーンが出たので止めました。
安定動作は3.6-3.8GHzでした。

最初の書き込みの通りに小さいケースにマザーを移しましたが
変わらない結果です。

空冷で4GHz安定動作させるのにお勧めのケースやCPUクーラーはありますか?

書込番号:10032911

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2009/08/22 10:50(1年以上前)

設定が書いていないので、よく分からない部分が多いですが、文面読んだ限りではケースやクーラー云々よりも、BCLKにメモリがついて来れずにブルースクリーン。って気もしますが…

書込番号:10032958

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/22 15:57(1年以上前)

>最初は、CoolerMaster HAF932

ケースは最初の方が冷却という点では高性能かな

http://www.thermaltake.com/product/cooler/retail/cl-p0071/cl-p0071.asp
  ↑
まぁ、コレはLGA775世代のモノだから問題外

Andy Samurai Masterも問題外

4Ghz程度なら、コレかな。
    ↓
http://www1.pcdepot.co.jp/webshop/commerce/CSfEcLastGenGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=43830&IMG_ROOT=/webshop

ただ、次回入荷は今のところ不明なので予約入れるしか無い。

空冷では、これが良いでしょう。
    ↓
http://www.scythe.co.jp/cooler/ultra120ex-revc.html

ファンは別売りなので、好みの物を。

書込番号:10034096

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2009/08/22 16:39(1年以上前)

皆さんご返事有難うございました。

メモリーはPatriot PSD36G1600KH 2GBX3を使用しています。
BIOSではTurboboost enabled, CPUクロック 180MHz, CPU電圧自動、
Memoryクロック自動,Memory電圧自動にして細かくは触っていません。
メモリーの電圧と周波数をいじると素人には大変でした。

水冷に挑戦してみます。

Corei7になってからは結構オーバークロックで安定動作するんですね。

オーバークロックは保証外とメーカーでは言ってますが、
オーバークロックは当たり前の環境になって来ていて
素人でも簡単にできちゃうんですから楽しいです。

MSIのOSで使用するOverclocking Centerは出来の悪いソフトですね。
BIOSで設定せずにOSでオーバークロックするとフリーズします。
さらに、表示画面がずれて正しく見れず一部端が切れています。
メーカーに聞きましたが未だ当分治らないそうですよ。

書込番号:10034237

ナイスクチコミ!1


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/08/22 16:57(1年以上前)

>BIOSではTurboboost enabled, CPUクロック 180MHz, CPU電圧自動、
>Memoryクロック自動,Memory電圧自動にして細かくは触っていません。
>メモリーの電圧と周波数をいじると素人には大変でした。
>水冷に挑戦してみます。

水冷云々の前に、CPU・メモリなどのBIOS設定をよく勉強しましょう。
今の設定のままで使い続けると、せっかくのCore i7マシンがそのうち壊れちゃうと思います。

書込番号:10034311

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/08/22 18:44(1年以上前)

水冷に関しては下記スレへどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10034251/?s1

HD素材さん の仰るとおり水冷を導入する前に
空冷での限界を探る必要があります。

自分の環境の場合ですが大雑把に

空冷限界
4.3Ghz Prime95 12時間完走 室温20度付近 コア温度 MAX89度
CPUクーラー TRUE BLACK 120使用 120×38 ファンをサンドイッチで最高回転

水冷限界
4.45Ghz Prime95 12時間完走 室温23〜27度付近 コア温度 MAX 88度
ラジエターを120×2 120×4 120×9 を使用 チューブは1/2を使用
チップセット及びVRMを水冷化

水冷に関して空冷のハイエンドクーラーを20個ぐらい買える位投資して
この結果です。
それに価値があると思われるなら導入もアリです。
ラジはぶっちゃけ入れすぎと思われるでしょうが(笑

書込番号:10034746

ナイスクチコミ!2


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/22 18:58(1年以上前)

オーバークロックはBIOSから行いましょう。

C0の4Ghzは、あくまでも参考値ですが(CPU個体で違いますので)

C1E、EISTはDisable
倍率:21倍固定(MBのBIOSバージョンによっては出来ない、その場合はTurboで)
BCLK 191Mhz
PCIE 100Mhz
UCLK 出来るだけ低い周波数
QPI Data Link Rate 出来るだけ低く
DRAM 1600Mhz以下
CPU PLL Voltage 1.800V
Vcore 1.300V〜1.400V
DRAM/QPI 1.200〜1.300V
DRAM Bus Voltage 1.600〜1.650V

後はAUTOで

これは、あくまでASUSのマザーでの設定なのでMSIは分かりません。
どなたかの援護が有れば良いのですが・・・

VcoreはCPUによっては範囲を超えて設定しないといけないかも
DRAM/QPIは1.300Vを超えるとあまり良くないと思います。
1.350Vで突然死の報告が有りメモリコントローラーの寿命に大きく関わる様です。

書込番号:10034787

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:52件

2009/08/23 01:04(1年以上前)

皆さん、詳細なご助言ありがとうございました。

初期の安価なLGA1366マザーはどれも不具合が多く、
高価なマザーの購入を余儀なくされました。

その割に、定格動作では、アプリの処理速度が
Pentium Dual Coreと変わらないようでずっと不満でした。
以前から、Intelは何故出費金額の割に遅いのかなと不満でした。

WindowsのアプリはIntelの方がAMDより安定動作するのでIntel
の選択になってしまいます。

現在の設定でいつ壊れるか分かりませんが、嵐の前の静けさの
ように頗る安定動作しています。ブルースクリーンはゼロです。
次回ブルースクリーンが出ましたらご指摘の手動設定を試します。

その時はこの続きでご報告します。

ちなみに、玄人志向RH4850-E512HW/ZALを使用していてOC後の
3DMARK06は13495, CPU 6420, SM2.0 4584, SM3.0 5917
3DMark Vantageは P7609, CPU 21786, Graphic 6253と
余り良い結果ではありませんが、複数のアプリを動作させながら
実行してブルースクリーンは有りませんでした。

初期のCorei7 920に当たりがあるとの噂でしたが、当たりだったら
よいのにと期待してしまう程安定動作しています。

沢山の方からご返事頂きありがとうございました。
感謝しています。

書込番号:10036682

ナイスクチコミ!3


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/23 02:42(1年以上前)

>現在の設定でいつ壊れるか分かりませんが、嵐の前の静けさの
>ように頗る安定動作しています。ブルースクリーンはゼロです。
>次回ブルースクリーンが出ましたらご指摘の手動設定を試します。

知らない事は幸せかも知れませんが
知っていると防げる事もありますよ。

ソフトまかせのOCでは思わぬ高電圧に昇圧されている事が有り
危険な可能性も有るという事をお忘れ無く。

書込番号:10036962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2009/08/23 12:20(1年以上前)

Tomba 555さん、丁寧なご助言ありがとうございます。

OCはBIOSでCPU周波数180MHz, TurboBoost enabled,
EIST enabled,これ以外総て自動で設定しています。

3DMark06と3DMark Vantage実施後、
CPU温度29度、System温度33度、CPU電圧1.216V,
DRAM周波数541.6MHz, NB周波数2888.7MHz, CAS 7.0
DRAM電圧1.51V  でした。

この状況でもブルースクリーンが出ずに
突然壊れることがありますか?

書込番号:10038286

ナイスクチコミ!2


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/23 12:33(1年以上前)

QPI電圧は?

QPI電圧が高いと危険ですよ。

書込番号:10038336

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件

2009/08/23 15:38(1年以上前)

Tomba 555さん、丁寧なご指導ありがとうございます。

Tomba 555さんのご指示通りBIOSから詳細に設定しましたが
全く起動しませんでした。

BIOSからEIST自動または不可、C1E不可、BCLK 190、
TurboBoost稼働、それ以外総て自動設定で
安定動作可能になりました。

TurboBoostでの4.001GHzがうちのCPUの現在の環境
では限界のようです。

ご指摘のQPI電圧の設定を自動から1.3Vを超えないように
-0.10と変更しましたが、この設定も全く起動しませんでした。

どうもMSI Eclipse SLIはQPIが危険電圧にならないように
自動調整しているようです。
Dr.CMOSを信頼してみます。

現在、CPU電圧はCPU 4000.1MHzで1.345VとCPU-Zで表示されました。
BIOS以外にOS上でQPI電圧の情報は取得できませんでした。

CPU電圧とQPI電圧は自動設定では同じになると考えてよろしいでしょうか?

書込番号:10038983

ナイスクチコミ!2


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/23 16:02(1年以上前)

>CPU電圧とQPI電圧は自動設定では同じになると考えてよろしいでしょうか?

同じとは思えないですね。

http://tanypc.blog64.fc2.com/blog-entry-44.html
  ↑
これを見る限り、DRAM Voltageの事だと思います。

ASUSの場合、QPI/DRAM Voltageと表記されてますので。

どう弄られたのかは不明ですが、デジカメで弄った箇所全部写真をアップ
して頂けたらアドバイスも出来ると思いますが・・・

書込番号:10039063

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:13件 Core i7 920 BOXの満足度5

2009/08/23 16:28(1年以上前)

買ってから後悔さん、初めまして <m(_ _)m>

 そしてベテランの皆様方、お久しぶりでございます。 <m(_ _)m>

 i7-920は、保証対象外とはなりますが、3.2G以上にOCしてこそ、真価を発揮するCPUだと思います。

 私はPC自作初心者ですが、OCに関しては、いきなりクロックを上げるのではなく、亀のごとく一歩一歩BCLKを上げて最適電圧を探りました。その結果はエクセルシートにして今でも保存しております。

 私が作成したエクセルシートをこちらにアップしておりますので、良ければご参考にされて下さい。→[9401325]   

 …あれから早半年過ぎました。当時はi7などオーバースペックだといわれる方も多かったですが、今は3.8G常用状態で、デジイチの現像処理をしております。SILKYPIXというソフトを使っておりますが、現像中は8コア全て100%稼働となり、3G積んだメモリも使用率が90%以上になります。

 改めてPCの世界にはオーバースペックという言葉はないと、そしてあの時諸先輩方のアドバイスでi7マシンを組んで良かったと思っております。

 壁にぶち当たれば、一歩引いてベストチューンを目指すことも必要かと思います。

 沖縄のオジイの独り言でございました (^^

書込番号:10039151

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/08/23 16:29(1年以上前)

Tomba_555さんのリンク先で、よく見たら QPI Voltage と項目ありますよ。
DRAM Voltageは、メモリだと思います。
後、気になったのがDRAM周波数541.6MHz,DRAM電圧1.51Vと言うことなのですが、
これでメモステ通りますかね?
場合によって、もう少し電圧が必要だと思います。

水冷に移行するようでしたら、歓迎しますよ。

書込番号:10039152

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/23 16:53(1年以上前)

>Tomba_555さんのリンク先で、よく見たら QPI Voltage と項目ありますよ。

あら、本当だw

でも、ひょっとしたら
QPI Configurationのところか別のClockGen TunerでEnterを押さないと
現れないのかも知れませんね。

それと、BIOSのバージョンによって異なる可能性もありますね。
色々BIOSのVer UPに問題有ったようですが、今はすんなりアップ出来る様ですし
 ↓
---抜粋---
まず、上記にも記しました「M-FLASHの不具合」の件ですが、現行OSをインストール後、付属の「MSI MSI Live Update 3」というソフトで「バージョン1.2」にアップすることができます。

という事ですから、まずは最新BIOSにされた方が良いと思います。

ただ、BIOSアップデートは出荷時のデフォルトに戻して慎重に行う方が
良いと思います。

WindowsからのBIOSアップデートは危険ですので一旦1.2に上げてからの
アップデートはM-FLASHの方が良いと思います。

書込番号:10039236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2009/08/24 15:56(1年以上前)

BIOS OC設定画面

BIOS OC設定画面続き

BIOS ClockGen Tuner

BIOS H/W Monitor

皆さん、いろんな情報ありがとうございました。

Tomba 555さん、丁寧なご指導ありがとうございます。

BIOS設定の画像をアップしました。

変更すべき所をお教え下さい。

BIOSは最新の1.7にしています。

よろしくお願いします。

書込番号:10043540

ナイスクチコミ!2


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/24 17:13(1年以上前)

ども、本日残業なので家に帰るまで、お待ち下さい。他の方の応援を歓迎します。

書込番号:10043751

ナイスクチコミ!1


この後に19件の返信があります。




ナイスクチコミ25

返信17

お気に入りに追加

標準

i7 860 と i7 920

2009/08/20 02:22(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

クチコミ投稿数:51件

このふたつが値段的に同じランクのような気がしますが、

ベンチを探しても870との比較ばかりで860がありません。

870は値段のわりに920と差ほど変わらないように書いてあったのですが、

860と920と比較すると消費電力やベンチはどちらが上でしょうか?

やはり新しく出る860のほうが全部上回ってくれるのが理想なのですが・・・

書込番号:10022910

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:15件

2009/08/20 04:33(1年以上前)

消費電力は、間違いなく920の方が上だと思います。
ベンチの方は、まだ何とも・・・

書込番号:10023049

ナイスクチコミ!2


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/20 06:54(1年以上前)

全く同じ周波数までOCした場合のベンチは、間違いなく920が上
但し低発熱の860の方がOCの幅に期待度は高いと思う。

定格同士でシングルスレッドならTurboの効き幅が大きい860が上

という個人的予想です。

書込番号:10023170

ナイスクチコミ!2


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/08/20 07:03(1年以上前)

同一クロックならば性能比でi7 920の方が上でしょう。ただし消費電力はi7 8xxのほうが下がるのはまちがいないと思います。チップセットもX58と違い1チップになるというのも消費電力には貢献するんじゃないかと思います。i7 870はクロック差の性能でi7 920よりも性能は高いでしょう。ただし、ターボブーストではi7 8xxのほうがクロックがあがりますので、i7 920は差がひらいてくと予想しています。

もっともチップセットが違うので一概にどっちのほうがいいかという比較は難しいところでしょうね。i7 8xxシリーズはメモリーもデュアルチャンネルですし。

書込番号:10023190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2009/08/20 10:24(1年以上前)

いろいろ意見ありがとうございます。
Turboの機能やマザーのチップセットなどがやはりまだ詳細が分からないので
とりあえず新CPUが出たらコストが安いi5 750を狙おうと思います!

書込番号:10023677

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:612件

2009/08/20 12:19(1年以上前)

CORE i7 と i5 のちがいは、HTの差です。

i7は8スレッド i5は4スレッド と差が付いています。

また、920はTDPが130w なのに 新しいものは 95Wになっています。

そして、何よりの違いは、920はLGA1366 新しく出るものはLGA1156

だったともいます。

書込番号:10023987

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40364件Goodアンサー獲得:5683件

2009/08/20 14:26(1年以上前)

シングルコアのHTの場合には、遊んでいるリソースの有効利用という意味で有用だったかと思うけど。マルチコアの場合は微妙。
2つのスレッドが、振り分けられるとして。
 「コア1内のスレッド1+スレッド2」
なのか、
 「コア1内のスレッド1と、コア2内のスレッド2」
なのか、ソフトから判別できるのか?と。後者の方が高速です。重たい処理の分散という意味で、HTを避ける仕組みがOS側にあるという話は聞いたことがないのですが…。
「軽い大量のスレッド」なら、HTは効果はあるかと思いますが。「重い少数のスレッド」なら、HTは切った方がよさげです。
HTを切ってのベンチ比較というのは、よくi7ではされていますね。
個人的には、4コアもあれば、HTはいらないのではとは思います。サーバー用途ならともかく。

ソケットのピン数は、メモリが2chか3chかですが。CPUキャッシュが優秀すぎて、体感できる差には繋がっていないのが残念。
ただ、メモリスロットの多さはそのまま最大メモリ量でもありますので。Windows7でブレイクしそうな64bit版OSには福音です。けど…DDR3で、3chx2合計6枚での安定動作は、まだまだギャンブル要素が強いような…
DDR3の4Gが安くなれば…

消費電力低下は、素直に喜ばしいかと。
実質がどの程度になるのか、省電力機能に期待です。

書込番号:10024403

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2009/08/20 18:41(1年以上前)

マザーまで含めたシステムレベルでの消費電力は間違いなく9xx系の方が高いでしょう。
9xx系も8xx系も、基本的に同じアーキテクチャなので、ハード構成の違いがそのまん性能差になると思われます。
つまりベンチマークでは、同一クロックであれば、メモリのチャンネル数とPCIe2.0のレーン数で9xx系有利。
同一価格帯であれば、クロック依存なら8xx系。
メモリ帯域、グラフィックス依存なら9xx系有利っと所でしょう。

実使用では、VGA2枚指しや、RAIDカードを使わない。またメモリ6枚挿しを使わないのであれば、同一価格でより高クロックな8xx系の方が消費電力も低いし、システムコストも安いので、メリットが多いと思います。
逆に僕みたいにVGA2枚挿しはしないけど、RAIDカードを使って、メモリも大量に積みたい人には8xx系は選びにくい。

書込番号:10025217

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2009/08/20 18:50(1年以上前)

KAZU0002さん、こんばんは。

HTTは…僕も不要な人なのですが、エンコ主体の方には有り難い飛び道具なのでしょうね(^^)


2GBx6枚積んでクロック4Gで常用している僕はギャンブルに買った人かも〜(/ ̄∀ ̄)/
あ、でもメモリの設定は詰めてないのでユルユルですけどねf^_^;

書込番号:10025252

ナイスクチコミ!1


NICOLLE Aさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/20 19:56(1年以上前)

>860と920と比較すると消費電力やベンチはどちらが上でしょうか?

860のほうが定格で133MHz、4コアTB時で333MHz860のほうが上であるため、860方が性能が上、

同クロックなら僅かながら920のほうが上だろうが、333MHzのクロック差は覆せんという見方。

消費電力は圧倒的に920のほうが高いだろう。

>つまりベンチマークでは、同一クロックであれば、メモリのチャンネル数とPCIe2.0のレーン数で9xx系有利。

ただし、860はGPUがCPU直結である利点が出てくるかもしれない。
チャンネル数っても帯域は1.5倍にはならず、1006MHz*3と1333MHz*2の差だから1.2倍程度ですけどね。
過去の例からいってメモリ帯域1.2倍程度の差ではベンチマークへの影響は微々たる物で、掛かるコストには、到底見合わないと思われ。
メモリ帯域を測るベンチは圧勝だけろうけどねw

>コア1内のスレッド1+スレッド2」
なのか、「コア1内のスレッド1と、コア2内のスレッド2」
なのか、ソフトから判別できるのか?と。

その点でWindows7では改善されるんですけどね。
Windows7では空いている物理コアへ優先的にスレッドが割り振られる。
物理コアが空いてるにもかかわらず、同じコアの論理コアに2スレッドが割り振られることはない。

書込番号:10025506

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6466件Goodアンサー獲得:274件

2009/08/21 02:57(1年以上前)

(ピンドン10発さん)

最近はゲームでもマルチスレッド化が進んでいますので、まだ少ないとはいえi5は選びにくい状況ですので、i7 920 と i8 860 で悩みますよね。

そうした、バスやメモリよりCPU自体がネックになっているものも少なくないので、
より高クロックなi7 860が良さそうな感じがします。


が・・・↓にi920とi860のターボブーストOFF同士での比較がありますが、
クロックが低いにも関わらず、ほんのりi920が速いようですね・・・。

http://www.pcgameshardware.com/aid,691811/Lynnfield-tested-Intel-Core-i5-750-and-Core-i7-860-benchmarked-in-Anno-1404-Dawn-of-Discovery/Reviews/

3chなメモリのメリットは少しあるようですね・・・(多スレッド時のみ?)

まあ大差ないですしターボONで挽回しそうですので・・・やっぱり新しいi7 860がいいかも。(面白そうですし)

(SLIやCFXなどで最高性能を求めたいならi7 920のほうがいいと思いますが)

書込番号:10027526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2009/08/22 00:03(1年以上前)

みなさん分かりやすくありがとうございます!

一応GTX260と7200GTの二枚挿しでトリプルモニタをしています。
ですがSLIはしないので860でいいかなと思うのですが
同クロックで920が上と聞くとなんだかなぁって思います・・・

ただ消費電力は下げたいので860か750のどちらかしか選びませんが・・・

質問とは関係ないのですが
現在64bitでメモリ4GBしかつんでいないのですが、
メモリを絶対2GB以上超えないと仮定し

4GBと12GBだと速度などの何かしら性能がアップするのでしょうか?

それともたくさんソフトを起動したときのための予備みたいなものなんでしょうか?

書込番号:10031437

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40364件Goodアンサー獲得:5683件

2009/08/22 00:46(1年以上前)

>双葉パパさん
大抵のエンコードソフトやコーデックは、SSEあたりを使いまくっているので。HTは切った方が良いかと思います。HTが効果があるのは、プレーンなx86レベルの命令くらいかと思います。
メモリ。やはり1種類のパーツがx6ってのは多すぎます。DIMMの規格自体を見直す頃合いではないかとは思うのですが。

>イ・ジュンさん
>Windows7では空いている物理コアへ優先的にスレッドが割り振られる。
HTの嫌らしいところは、見かけの性能が上がっても、1つのスレッドの速度は下がってしまうところです。
「複数のプログラム」が動いているというだけならともかく。「1つのプログラム」から同期させたい複数のスレッドを発生させる場合、スレッドによって速度が変わるのは、プログラマー的見地からすれば非常に使い辛いです。
空いているコアから優先的に…は当然としても。意図したスレッドが意図した振り分けをされるのか?には疑問が残ります。Windowsで動いているスレッドは、通常時でも大量ですから。
ゲーム系ベンチでHTのON/OFFにこだわるのも、この辺が理由でしょう。

まぁ、私自身、大層なプログラミングが出来るわけではないので。誰か頭のいい人が解決することを期待します。

>ピンドン10発さん
>4GBと12GBだと速度などの何かしら性能がアップするのでしょうか?
ソフトによります、としか言いようがないです。
32bit系ソフトの場合、1つのプログラムが使えるメモリ上限は2Gですが。他のソフトも動いているWindowsの場合、メインメモリが3G認識しているとしても、1つのプログラムに2Gを当てられるかは分かりません。経験的に1.5G程度が限界。
64bitOS上で32bitソフトを動かすのなら、この辺の制約はなくなりますので。大量のメモリを積んでいれば、1つの32bit版プログラムに2Gをきちんと渡すことが出来るようになります。
まぁ、この辺が重要になるのは、でかいグラフィックを扱うソフトがメインになるかと思います。…Firefoxもメモリを馬鹿食いするのですが、こちらは枷を外されそうで逆に怖い…

書込番号:10031699

ナイスクチコミ!1


NICOLLE Aさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/22 10:12(1年以上前)

>が・・・↓にi920とi860のターボブーストOFF同士での比較がありますが、
クロックが低いにも関わらず、ほんのりi920が速いようですね・・・。



http://www.pcgameshardware.com/aid,691811/Lynnfield-tested-Intel-Core-i5-750-and-Core-i7-860-benchmarked-in-Anno-1404-Dawn-of-Discovery/Reviews/

定格のメモリ動作では920が負けてますねけどね。
DDR3-1333で動かすということはアンコア(L3キャッシュを含む)を2.66GHzで動かすという事であり(定格動作は2.13GHz)厳密にいうとオーバークロックになります。

つまりこれはアンコア動作が及ぼす影響を良く捉えていると思います。

そのあたりできっちり”定格”動作でやられると、920に不利な場面は出てくるでしょうね。


書込番号:10032826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件Goodアンサー獲得:274件

2009/08/22 22:16(1年以上前)

(NICOLLE Aさん)
>そのあたりできっちり”定格”動作でやられると、920に不利な場面は出てくるでしょうね。

失礼見逃してました。そのとおりですね。i920はDDR3-1066が定格でしたね。
同クロックではi7 920が強いことには変わりないですが、やはりクロックが高い
i7 860がほんのり有利のようですね。

表の下のほうを見るとメモリ2chの値もあり3chの効果が大きいことが伺えます。
2chの結果を見るとクロック差がそのまま性能差になってますね。
メモリ3chの効果は大きいようです。


(KAZU0002さん)
>HTの嫌らしいところは、見かけの性能が上がっても、1つのスレッドの速度は下がってしまうところです。

1スレッドの処理がある程度遅くなる問題もありますが、1つの処理で考えるとやはりHTの効果は大きいようです。物理的にマルチコアですし、Pentium4時代よりもその問題は隠蔽されているように思います。
実際、コアが4つあっても予想よりHTの効果が大きくでてる現状から、よりスピードを求めるならHTはかなり有効だと感じます。
(動画関係だけでなく、ゲームも差が出ているので対応が進んでいる印象もあります。)

Windows7でより1スレッドの性能低下を起こしにくく制御するようですので、実質的にはメリットしかない状況になりそうです。
(少なしXPやVistaよりは良いと思われます。)

書込番号:10035706

ナイスクチコミ!0


NICOLLE Aさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/30 16:57(1年以上前)

http://en.expreview.com/2009/08/28/core-i7-860-tested-faster-than-core-i7-920.html/2

やはり言ったとおり、860は920より性能は上かな。
まだリリース前でチューニングも完璧でない筈なのに。

860は940と比較した方が、アーキテクチャの特長がわかり易いようだね。
この両者はTB時のクロックが共に3.06GHzで同じ。
920はTB時2.8GHzなので完全に格下ですね。
Winrarだけはメモリ帯域が影響しやすいのか920でも860に勝ってますが。

ゲームでは860がトップに立つなど、GPUがCPUに直結されたメリットがあるようですね。

最後の消費電力は感想を言うまでもないでしょうw

書込番号:10073677

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40364件Goodアンサー獲得:5683件

2009/09/01 14:45(1年以上前)

消費電力。素晴らしいけど。
アイドルで、QX9650より40W、i920より50W近く低いってのは、ほんとなのかな?
CPUとマザー以外の構成が不明だけど。ビデオカード分を差し引くと、ものすごい省電力。

書込番号:10082468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:2件 ベルメーゼのブログ 

2009/09/06 15:11(1年以上前)

Core i7 920 の処理中消費電力は 108W
Core i7 860 の処理中消費電力は 76W

性能は 3DMark にて少しだけですが 920 < 860 です(^^)b。940には負けるんですけどね。
ではでは(><)

書込番号:10109615

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Core i7 920 BOX」のクチコミ掲示板に
Core i7 920 BOXを新規書き込みCore i7 920 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core i7 920 BOX
インテル

Core i7 920 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月

Core i7 920 BOXをお気に入り製品に追加する <542

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング