『BS101,102,103の不具合解消しました』のクチコミ掲示板

2008年12月 5日 発売

PIX-DT090-PE0

地上・BS・110度CSダブルチューナーを搭載したビデオキャプチャーボード。直販価格は24,800円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

TVチューナー:地デジ/BS/CS タイプ:内蔵 インターフェイス:PCI-Exp PIX-DT090-PE0のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PIX-DT090-PE0の価格比較
  • PIX-DT090-PE0のスペック・仕様
  • PIX-DT090-PE0のレビュー
  • PIX-DT090-PE0のクチコミ
  • PIX-DT090-PE0の画像・動画
  • PIX-DT090-PE0のピックアップリスト
  • PIX-DT090-PE0のオークション

PIX-DT090-PE0ピクセラ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年12月 5日

  • PIX-DT090-PE0の価格比較
  • PIX-DT090-PE0のスペック・仕様
  • PIX-DT090-PE0のレビュー
  • PIX-DT090-PE0のクチコミ
  • PIX-DT090-PE0の画像・動画
  • PIX-DT090-PE0のピックアップリスト
  • PIX-DT090-PE0のオークション

『BS101,102,103の不具合解消しました』 のクチコミ掲示板

RSS


「PIX-DT090-PE0」のクチコミ掲示板に
PIX-DT090-PE0を新規書き込みPIX-DT090-PE0をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ17

返信15

お気に入りに追加

標準

初心者 BS101,102,103の不具合解消しました

2008/12/30 18:46(1年以上前)


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0

スレ主 SUGI007さん
クチコミ投稿数:5件

PIX-DT090-PEOでBS101,102,103を受信すると 画像がかくかくする、ひどいときには破綻する、などの不具合がありました。
書き込みに依ると「電源のノイズが原因」との事ですのでローパスフイルターを作って電源(12V,5Vの両方に)に入れてみましたが全く効きませんでした。
そこで電源ケーブルに4700マイクロのケミコンを入れてみたところ、不具合はあっさり解消しました。現在確認のため連続運転中です。
ケミコンは手持ちの関係で4700マイクロを入れましたかもう少し小さくてもよいかもしれません。
ボードには全く手を加えていませんのて保証上の問題も有りません。
とりあえずご報告まで。

書込番号:8861925

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:33件

2008/12/31 12:16(1年以上前)

SUGI007さん、はじめまして^^

自分もこの製品を買って、この不具合に悩まされましたが
皆さんのコメントからヒントを得て何とか解決致しました。

使っている電源はTAGANのBZ ESA 1100 です。
カードへの電源供給を単独にして、そこにADSL用ノイズ対策品「フェライトクランプ」
を取り付けて更にアルミホイルで包んで、更に電源から出ているアース線を
カードスロットのネジ部に取り付けました
すると一発で綺麗に映るようになりました。

三つの事を同時に行ったので、どれが効いているのかわかりません(笑)
綺麗に映ればOKですから(^^;

皆さんのヒントになればと思い書き込みしました。

書込番号:8865552

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2008/12/31 23:09(1年以上前)

SUGI007さん、すがきやさん、はじめまして。

先週この製品を購入しましたが。
当方の場合は、BSの受信もなんとか我慢できるレベル(時々コマ送り状態になる程度)でありますが、さらに安定化させたいと思っております。

つきましては、「電源ケーブルにケミコンを入れれば良い」とのことですが、電気関係は強くないので、具体的にどうすれば良いのか?教えてください。

なお、すがきやさんの方法を試みたら逆に悪くなってしまいました。
※フェライトクランプの入れすぎ? → 本当に敏感なパーツです。

書込番号:8868228

ナイスクチコミ!0


スレ主 SUGI007さん
クチコミ投稿数:5件

2009/01/01 00:56(1年以上前)

nobchin8888さんこんばんわSUGI007です。
コンデンサーの接続方法をご説明いたします。
(1)25V4700マイクロファラッドの電解コンデンサを2個用意します。コンデンサの容量は2200マイクロ以上であれば良いと思います。
(2)15センチ位の延長用電源ケーブルを1本用意します。赤が5V、隣の黒が5Vのグランド、隣の黒が12Vのグランド、黄が12Vの配線です。
(3)ビニール線の中央付近を2センチ程度被服(ビニール)を剥き取ります。
(4)コンデンサーのマイナス側(白い帯に-のマークが付いています)をグランド(黒)にからげて半田づけをします。プラス側を赤又は黄のビニール線にからげて半田付けをします。赤とグランド、黄とグランドにそれぞれコンデンサーが接続されることになります。
(5)接続部分にビニールテープを巻いて絶縁します。これで作業は完了です。

電源側と負荷側をそれぞれコネクターに接続してください。
コンデンサーの極性は絶対に間違わないでください。コンデンサが破損します。

ご不明の点が有りましたらまたご連絡ください。

書込番号:8868653

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2009/01/01 07:00(1年以上前)

SUGI007さん、御教示どうもありがとうございます。

ところで、参考までに写真がみてみたいのですが・・・・・・。

書込番号:8869182

ナイスクチコミ!0


スレ主 SUGI007さん
クチコミ投稿数:5件

2009/01/01 08:38(1年以上前)

nobchin8888さん あけましておめでとう御座います。

写真の件了解しました。
当方デジカメはさっぱり使っておりませんでしたので、今古いデジカメを取り出して電池の交換などをしております。
場合によっては会社がはじまってからになるかもしれません。しばらくお待ちください。
なお、今テスト中のものはコンデンサーが35V4700マイクロで大型のため測定器用のセラミックラグ板に取り付けてから配線をしておりますが、参考にはなると思います。

書込番号:8869313

ナイスクチコミ!0


スレ主 SUGI007さん
クチコミ投稿数:5件

2009/01/02 12:50(1年以上前)

コンデンサの接続状況

nobchin8888さん こんにちわ
やっとカードリーダーが見つかりました。
写真をUPいたします。
試作品は35V4700μF2個でサイズが大きすぎるため実装用を作りました。
写真1がコンデンサの接続状況です。
接続部分の絶縁は熱収縮ビニールを使いました。
なお、試作バージョンは2日間連続使用しましたが何の問題も有りませんでした。
参考にしてください。
それにしてもなぜBS1,2,Hiだけデカップリング不足の影響をうけるかいまだに解りません。

書込番号:8873873

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8件

2009/01/02 14:33(1年以上前)

SUGI007さん、画像アップどうもありがとうございます。

基盤を用意しなければならないのかな?と思っておりましたが、これなら不器用な私でもなんとかなりそうです。

デカップリングコンデンサ(25V4700μF)を明日にでもパーツ屋で購入してみます。

書込番号:8874254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:55件

2009/01/04 15:57(1年以上前)

こんにちわ,daredevilです。当方のスペックは以下の通りです。

OS:VISTA Ultimate 32bit
CPU:Core i7 920
CPUクーラー:Scythe 無限弐
メモリ:Century DDR3-1333(3枚セット)
M/B:ASUS Rampage II Extreme
HDD:Seagate ST31000333AS-BOX(4台接続)
ドライブ:BUFFALO DVSM-U22FBS-BK
ビデオカード:ASUS ENGTX280 HTDP1G
サウンドカード:Creative X-Fi SuperMEFX(M/Bの付属品)
TVキャプチャーカード:ピクセラ PIX-DT090 PE0
ファンコントローラ:AeroCool Modern-V
電源:Owltech Seasonic SS-850EM
PCケース:Armor+
キーボード:RAZER Lycosa Mirror
マウス:SilverStone SST-RVM01B
モニタ:三菱 MDT22IWTF

Seasonicの電源に附属していた6PinCable(差込口にPeripheral)で直接PIX-DT090-PE0のコネクタを繋げて電源を供給させると改善されました。PIX-DT090-PE0はビデオカードの隣のスロットにささっているので,完全にケーブルからノイズを拾っているようですね。

参考までに。

書込番号:8884452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:55件

2009/01/06 17:55(1年以上前)

上記内容訂正します。

一度は入れ直しで正常に映ったと思ったらシャットダウン後再起動でやはりBS1,2,HiVisionがカクついてしまいます(泣)。やはり皆様の対応方法で改善するしかなさそうですね

書込番号:8894412

ナイスクチコミ!0


yasuyuki3さん
クチコミ投稿数:7件

2009/01/12 10:28(1年以上前)

SUGI007様
4ピン電源コネクタ分枝ケーブル(特価100円でした)を購入し、大きいほうの4ピンケーブルを切断、そこに25V4700μFの電解コンデンサーを2個ご教示のように半田付け、半田付け部を熱収縮ビニールで絶縁し接続しました。BS1,2,hiとも全くカクカクせずに視聴することができるようになりました。感謝です。どうもありがとうございました。

書込番号:8922995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/01/12 17:12(1年以上前)

本日、コンデンサーの取り付けを試してみました。
4700μFのコンデンサーが大きいので、2200μFので試してみましたが、NHKBSのカクカクがなくなり、今のところ快調です。(SUGI007さんどうも御教示ありがとうございます。)
しかしながら試しに、HDD等の電源を取っているケーブルにつなぎ替えたらNHKBSが全く写りませんので、ノイズ対策はやはり重要の様です。

書込番号:8924727

ナイスクチコミ!0


スレ主 SUGI007さん
クチコミ投稿数:5件

2009/01/13 16:42(1年以上前)

nobchin8888さん、yasuyuki3さん
sugi007です。
電源対策、うまく行ったようですね。
良かったですね。

書込番号:8929538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件 PIX-DT090-PE0のオーナーPIX-DT090-PE0の満足度4

2009/02/14 18:03(1年以上前)

初めて書き込みます.

昨年12月に本製品を購入し,問題なくテレビが見れるようになった!と喜んでいたのですが,皆様同様にBS101,102,103が全く写りませんでした.
価格.comの口コミをみて,電源をファンコンと一緒につないでいたのを単独に変えたりと色々やってみたのですが,全く効果がありませんでした.

さすがにコンデンサに手を出すのはためらったのですが,そんなことも言ってられずついにやりました!SUGI007さんの投稿を参考に作ったのがこれ(写真)です.これで何事もなかったかのように映りました!

SUGI007さんをはじめ,その他有用な情報をいただきました皆様,ありがとうございました!本当にBS-hが見たかったのでとてもよろこんでいます.

ピクセラにはぜひ対応を願います!

書込番号:9093592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件 PIX-DT090-PE0のオーナーPIX-DT090-PE0の満足度4

2009/02/14 18:05(1年以上前)

電源コードに取り付けたコンデンサ

すみません.
画像がアップロードされていませんでした.

書込番号:9093604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2009/02/23 17:46(1年以上前)

初めて書き込みします。

私も、SUGI007様が[8873873]に掲載されています写真のように、電源延長コードにコンデンサーを付けて試してみました。
今まで、コマ落ちしていましたNHKBS101・102・103を、きれいに見ることができました。今のところ録画した画像もコマ落ちしていません。ブルーレイへのダビングも、問題ないようです。

SUGI007様、本当にありがとうございました。
取り急ぎ、問題が解決しましたお礼のみさせていただきました。

書込番号:9143089

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

PIX-DT090-PE0
ピクセラ

PIX-DT090-PE0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年12月 5日

PIX-DT090-PE0をお気に入り製品に追加する <226

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る